JP2005023075A - 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法 - Google Patents
多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005023075A JP2005023075A JP2004188031A JP2004188031A JP2005023075A JP 2005023075 A JP2005023075 A JP 2005023075A JP 2004188031 A JP2004188031 A JP 2004188031A JP 2004188031 A JP2004188031 A JP 2004188031A JP 2005023075 A JP2005023075 A JP 2005023075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- siloxane
- group
- solvent
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/21—Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】特定の構造を有する多官能性シロキサン化合物を(共)重合し、或いは前記多官能性シロキサン化合物を、ネットワークの形成及び分子量の増加に有用な有機ブリッジ(organic bridge)を有するシロキサン又はシラン系単量体及び/又は非環式の反応性シラン単量体と共に共重合してシロキサン系重合体を製造し、この重合体を用いて絶縁膜を製造する。
【選択図】 なし
Description
本発明の他の一側面によれば、下記化学式1で表わされる多官能性環状シロキサン化合物(A)を有機溶媒内で、酸又は塩基触媒と水の存在下に加水分解及び縮合重合して製造したシロキサン系重合体が提供される。
本発明のさらに他の側面によれば、前記化学式1で表わされる多官能性環状シロキサン化合物(A)を、下記化学式2又は3で表わされる有機ブリッジを有するSi単量体(B)、下記化学式4で表わされる非環式アルコキシシラン単量体(C)及び下記化学式5で表わされる線形シロキサン化合物(D)からなる群より選ばれた1つ以上の単量体と共に、有機溶媒内で酸又は塩基触媒と水の存在下に加水分解及び縮合重合して製造するシロキサン系共重合体が提供される。
本発明のさらに他の側面は、前記のように製造されたシロキサン系(共)重合体を用いた絶縁膜の製造方法を提供する。
前記化学式1で表わされる本発明に係る環状シロキサン系化合物(A)は、重合時に重合体がランダムに成長するので、その構造を明確に究明することは不可能であるが、通常ハシゴ構造又はその他の堅い構造物を形成するものと考えられ、製造された重合体が高い機械的物性を示す。特に、R2がSiX1X2X3であり、前記X1、X2、X3が全てC1〜C10のアルコキシ基である場合、R2のSiが4つの酸素を有するQ構造になり、主鎖環中のSiは3つの酸素を有するT構造になることにより、全体化合物がQ構造及びT構造を同時に有する。この場合、前記単量体は非常に高い反応性を有し、重合時に堅い構造物を形成することができるため、製造された重合体の機械的物性に優れるうえ、全てのSi元素が酸素によって連結されて炭素含量を低く保ちながらも、得られた重合体の弾性及び気孔性を高めることができる。一方、一般にQ構造を有するSi化合物は、それから製造された重合体が高い機械的物性を有する反面、高い吸湿率による誘電率上昇の問題を回避することができなかった。ところが、本発明に係る環状シロキサン化合物は、(例えば、後述する化学式6の化合物の如く)Q構造が導入された場合、吸湿率を低く保つことができるため絶縁特性に優れる。これから製造された重合体は、多量のSi−OHを有することができるため、通常の気孔形成物質との相溶性に優れる。
本発明は、さらに前記化学式1で表わされる多官能性環状シロキサン化合物(A)を有機溶媒内で水と酸又は塩基触媒の存在下に加水分解及び縮合重合して製造したシロキサン系重合体を提供する。本発明に係る多官能性環状シロキサン化合物は、前述したように、多数個の反応性基を有するので、構造によって重合時に一部ハシゴ構造を有し或いは容易にネットワークを形成することができるため、製造された重合体に優れた機械的物性を示す一方、炭素含量を低く保つことができる。重合体の製造時、1種の多官能性環状シロキサン(A)を単量体として用いた単独重合体を製造し、或いは末端にQ構造を有する化合物(例えば前記化学式6の化合物)、T構造を有する化合物(例えば、前記化学式9の化合物)、D構造を有する化合物(例えば、前記化学式10の化合物)を縮合重合して製造する場合の如く、2種以上のシロキサン化合物(A)を用いて共重合体を製造することができる。
本発明に係る前記環状シロキサン単量体化合物に、化学式2又は3の有機ブリッジを有するSi単量体を共に共重合する場合、化学式2及び/又は化学式3の単量体が側鎖に1つ以上の加水分解可能な反応性基(例えば、Si−OH又はSi−OMeなど)を含んでおり、これから得られた重合体が気孔形成物質と容易且つ均一に混合でき、重合時に架橋によるネットワーク形成が容易であって、これから製造される絶縁膜の靭性やモジュラスなど機械的物性に優れる。それだけでなく、化学式2又は3の単量体内に炭化水素からなる有機ブリッジが含まれているため、得られた重合体の弾力性が高く、それから形成される空間が重合体の多孔性(molecular porosity)を増加させ[Journal of Sol−Gel Science and Technology, 1997, 8, 541]、優れた絶縁特性を提供することができる。また、この場合、本発明に係る環状シロキサン系化合物(A)が全重合体中のSiO2含量を高くするので、単量体(B)のみを用いた場合に発生する問題点(例えば、製造された重合体の炭素含量が高くて半導体配線形成及び二重象嵌工程に適用し難い)を解消することができ、製造された重合体内にハシゴ構造が形成されて重合体が優れた物性をもつ。一方、有機ブリッジを有する前記Si単量体(B)を共重合する場合、重合速度を容易に調節することができ、入手可能な分子量が増加して重合条件の設定が容易になるという利点がある。
本発明は、さらにi)前記シロキサン系(共)重合体、及び必要に応じて、気孔形成物質を有機溶媒に溶解させてコーティング液を製造する段階と、ii)前記コーティング液を基板上に塗布し熱硬化させる段階とを含む絶縁膜の製造方法を提供する。
硼素がドープ(boron−doping)されたp型のシリコン基板上にシリコン熱酸化膜を3,000Åの厚さに塗布し、金属蒸着器でチタニウム100Å、アルミニウム薄膜2000Å、チタニウム100Åを蒸着した後、その上に測定対象の絶縁膜を形成する。前記絶縁膜上に電極直径1mmのハードマスクを用いて直径1mmの円形のチタニウム100Å、アルミニウム薄膜5,000Åを蒸着してMIM(metal−insulator−metal)構造の誘電率測定用低誘電薄膜を完成する。完成した薄膜をプローブステーション(micromanipulatior 6200 probe station)が装着されたPRECISION LCR METER(HP4284A)を用いて約10kHz、100KHz及び1MHzの周波数で静電容量を測定し、プリズムカプラ(prism coupler)で薄膜の厚さを測定した後、次の式から誘電率を求める。
(式中、kは誘電率、Cは静電容量、εoは真空の誘電定数(dielectric constant,εo=8.8542×10−12Fm−1)、dは絶縁膜の厚さ、Aは電極の接触断面積をそれぞれ示す。)
2)硬度(hardness)及び弾性係数(modulus):
硬度及び弾性係数は、MTS社のナノインデンタ(nanoindenter)IIを用いて絶縁膜を定量的に分析して決定する。より詳しくは、薄膜をナノインデンタで圧入(indent)し、圧入深さが薄膜の厚さの10%であるとき、薄膜の硬度と弾性係数を求める。薄膜の厚さはプリズムカプラ(prism coupler)を用いて測定する。実施例及び比較例では、信頼度を確認するために、絶縁膜上の9箇所を圧入して平均値からそれぞれの硬度及び弾性係数を求めた。
XPS(X−ray photoelectron spectroscopy)を用いて絶縁膜の炭素含量を測定する。本実施例で使用された機器は、Physical Electronics社のQ2000モデルであり、X−ray発生装置として単色性(monochromatic)のAlソース(1486.6eV)が用いられた。具体的に、3keVのアルゴンイオンで薄膜をスパッタリング(sputtering)し、深さによる元素定量を行い、薄膜の各元素の含量が一定に保たれる一定の区間で平均定量値を炭素含量とした。
合成例1)単量体(A−1)の合成:
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサン41.6mmol(10.00g)をフラスコに投入し、テトラヒドロフラン100mlを仕込んで希釈させた後、10wt%のPd/C(palladium/charcol)を700mg添加した。次に、蒸留水177.8mmol(3.20ml)を添加し、この時に発生する水素ガスを除去した。常温で5時間反応を行わせた後、反応液をセライト(celite)とMgSO4を用いて濾過し、濾液を0.1torr程度の減圧下に置き、揮発性物質を除去して下記化学式7を有する無色の液状単量体TS−T4(OH)[以下、(A−1)という]を合成した。
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサンの代りに2,4,6,8,10−ペンタメチル−2,4,6,8,10−シクロペンタシロキサンを使用したことを除いては、前記1と同一の方法を用いて、下記化学式を有する単量体(A−2)を合成した。
パラジウムジクロライド(II)[PdCl2(II)]21.4mmol(3.8g)をフラスコに入れて四塩化炭素50mlに溶かした後、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサン41.6mmol(10.00g)を徐々に添加した。常温で約10分間反応させ、反応液をセライトとMgSO4によって濾過し、濾液を200mlのテトラヒドロフランで希釈させ、トリエチルアミン183.0mmol(18.5g)を加えた。10分間常温で攪拌させた後、過量のメチルアルコール366.1mmol(11.7g)を添加し、5時間反応させた。反応液はセライトで濾過し、濾液を0.1torr程度の減圧下に置き、揮発性物質を除去して下記化学式8の液状単量体[以下、(A−3)という]を合成した。
前記合成例1で得られたTS−T4(OH)41.6mmol(12.6g)を200mlのTHF(テトラヒドロフラン)で希釈した溶液にトリエチルアミン177.8mmol(13.83g)を添加した。前記溶液の温度を−0℃に低めた後、クロロジメトキシメチルシラン177.8mmol(25.0g)を徐々に加え、徐々に常温まで昇温して12時間反応を行わせた。反応液はセライトで濾過し、濾液を0.1torr程度の減圧下に置き、揮発性物性を除去して濃縮し、下記化学式9を有する無色の液状単量体[以下、(A−4)という]を製造した。
クロロジメトキシメチルシランの代りにクロロトリメトキシシランを使用することを除いては、合成例6と同一の方法を用いて下記化学式6の化合物[以下、(A−5)という]を合成した。
クロロジメトキシメチルシランの代りにクロロジメチルメトキシシランを使用することを除いては、合成例4と同一の方法を用いて下記化学式10の化合物[以下、(A−6)という]を合成した。
クロロジメトキシメチルシシランの代りにトリメチルシランを使用することを除いては、合成例4と同一の方法を用いて下記化学式11の化合物[以下、(A−7)という]を合成した。
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニールシクロテトラシロキサン29.01mmol(10.0g)及びプラチナム(0)−1,3−ジビニール−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン化合物配位体のキシレン溶液0.164gが溶解されている溶液をフラスコに投入し、ジエチルエーテル300mlを仕込んで希釈させた。反応液の温度を−78℃に低めた後、トリクロロシラン127.66mmol(17.29g)を徐々に加え、温度を徐々に常温まで昇温した後、40時間反応を行わせた。反応液を0.1torr程度の減圧下に置き、揮発性物質を除去して濃縮させ、この濃縮液にヘキサン100mlを加え、1時間撹拌した後、セライトを用いて濾過した。その後、濾液を再び0.1torr程度の減圧下に置き、ヘキサンを除去して液状反応生成物を得た。
メタノール150mlで希釈したヘキサクロロジシロキサン9.83mmol(2.8g)をフラスコに投入した。トリエチルアミン78.64mmol(7.94g)を徐々に加え、常温で2時間反応を行わせた。反応液はセライトを用いて濾過し、濾液を0.1torr程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去して濃縮した。この濃縮液にヘキサン100mlを加えて1時間撹拌した後、セライトで再び濾過した。濾液を0.1torr程度の減圧下に置いてヘキサンを除去することにより、下記化学式18の無色の液状単量体を合成した。
前記合成例で得られた多官能性シロキサン系単量体(A−1)8.24mmol及び単量体(A−5)3.53mmolをフラスコに入れ、溶液の濃度が0.05〜0.07Mとなるように、テトラヒドロフランを仕込んで希釈させた後、反応液の温度を−78℃とした。前記フラスコに、塩酸0.424mmolと水141.2mmolをそれぞれ添加した後、反応液の温度を−78℃から70℃に徐々に昇温して16時間反応を行った。反応溶液を分別漏斗に移した後、最初に仕込んだテトラヒドロフランと同量のジエチルエーテルとテトラヒドロフランを添加し、全溶媒の約1/10程度の水で3回洗浄した後、減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末状の重合体を得た。このような方法で得た重合体をテトラヒドロフランに溶解させて透明な溶液に作り、これを孔径0.2μmのフィルタで濾過した後、濾液に水を徐々に添加して白い粉末の沈澱を得た。前記白い粉末は、0〜20℃、0.1torrの圧力下で10時間乾燥させ、シロキサン系重合体4.0gを得た。前記重合体においてSi−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ28.80%、0.95%及び70.25%であった。但し、前記Si−OH、Si−OCH3及びSi−CH3含量は下記の式によって核磁気共鳴分析器(NMR、Bruker社)で分析した。
Si−OH(%)=Area(Si−OH)÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH3)/3+Area(Si−CH3)/3]×100、
Si−OCH3(%)=Area(Si−OCH3)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH3)/3+Area(Si−CH3)/3]×100、
Si−CH3(%)=Area(Si−CH3)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH3)/3+Area(Si−CH3)/3]×100。
単量体として多官能性環状シロキサン(A−1)を、有機ブリッジを有する単量体(B)として化学式13の化合物を使用したことを除いては、共重合体(a)の製造と同一の方法で重合体(b)、(c)及び(d)を製造した。各重合体の製造に用いた単量体、水及びHClの量と、得られた重合体の量、それぞれの共重合体におけるSi−OH、Si−OCH3及びSi−CH3含量を表1に示す。
多官能性環状シロキサン単量体(A−1)及び有機ブリッジを有するSi単量体としての1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン[BTMSE、Aldrich社製造]を使用したことを除いては、共重合体(a)の製造と同一の方法で重合体(e)、(f)及び(g)を製造した。各重合体の製造に使用した単量体の量、水及びHClの量は表2の通りである。得られた重合体の量、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量を表2に示す。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)を5.09mmol使用し、有機ブリッジを有するSi単量体としてBTMSE[Aldrich社製造]を11.88mmol使用したことを除いては、共重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(h)を製造した。この際、水は441.2mmolを使用し、HClは1.324mmolを使用した。得られた重合体の量は3.90gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ27.50%、0.92%及び71.58%であった。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)、及び非環式アルコキシシラン単量体としてのメチルトリメトキシシラン(Methyltrimethoxysilane:MTMS、Aldrich社製造)を使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(i)、(j)、(k)、(l)及び(m)を製造した。それぞれの重合体の製造時に使用した単量体の量、使用したHCl及び水の量は表3の通りである。一方、それぞれ得られた重合体の量、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量を表3に共に示す。
多官能性環状シロキサン単量体(A−3)20.69mmol及び有機ブリッジを有するSi単量体(B)としての化学式10の化合物を2.30mmol使用し、HCl1.104mmolと水367.8mmolを使用したことを除いては、共重合体(a)と同一の方法によって共重合体(n)を製造した。得られた重合体の量は2.80gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ29.91%、1.09%及び72.00%であった。
多官能性環状シロキサン単量体(A−4)20.69mmol及び有機ブリッジを有するSi単量体(B)としての化学式10の化合物を2.30mmol使用し、HCl1.932mmolと水643.7mmolを使用したことを除いては、共重合体(a)と同一の方法によって共重合体(o)を製造した。得られた重合体の量は3.60gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ16.58%、0.98%及び82.04%であった。
(A−5)及び環状アルコキシシラン単量体としての単量体(A−6)を使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(p)、(q)、(r)、(s)、(t)、及び(u)を製造した。それぞれの重合体の製造時に使用した単量体の量、使用したHCl及び水の量は表4の通りである。一方、それぞれ得られた重合体の量、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量を表4に共に示す。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)5.09mmol及び非環式シロキサン単量体としてのジメチルジメトキシシラン(DiMethyldimethoxysilane:DMDMS、Aldrich社製造)を使用し、HCl1.222mmolと水407.2mmolを使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(v)を製造した。得られた重合体の量は3.40gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ26.4%、0.6%及び73.0%であった。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)4.07mmol、メチルトリメトキシシラン(Methyltrimethoxysilane:MTMS、Aldrich社製造)及び線形シロキサン単量体としてのヘキサメトキシジシロキサン(D)を使用し、HCl1.222mmolと水407.2mmolを使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(w)を製造した。得られた重合体の量は3.90gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ32.0%、0.6%及び67.4%であった。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)5.09mmol及び非環式シロキサン単量体としてのポリ(メチルヒドロシロキサン)(mw=3174,Aldrich社製造)を使用し、HCl0.611mmolと水407.2mmolを使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(x)を製造した。得られた重合体の量は1.80gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ23.5%、0.6%及び75.9%であった。
多官能性環状シロキサン単量体(A−5)5.09mmol及び非環式シロキサン単量体としてのポリ(メチルヒドロシロキサン)(mn=390, Aldrich社製造)を使用し、HCl0.611mmolと水407.2mmolを使用したことを除いては、重合体(a)の製造と同一の方法によって重合体(y)を製造した。得られた重合体の量は1.65gであり、Si−OH含量、Si−OCH3含量及びSi−CH3含量はそれぞれ22.8%、0.6%及び76.6%であった。
シロキサン系重合体(a)0.428gのみを使用するか(絶縁膜A)、シロキサン系重合体として重合体(a)0.428g、気孔形成物質としてヘプタキス[2,3,6−トリ−O−メトキシ]−β−シクロデキストリン(heptakis[2,3,6−tri−O−methoxy]−β−cyclodextrin)0.183g(絶縁膜A−1)を使用し、溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl ether acetate)を用いて固形分含量30質量%のコーティング液を製造した。前記コーティング液を3000rpmで30秒間シリコン基板上にスピンコーティングを行い、窒素雰囲気のホットプレート上で、150℃で1分間、250℃で1分間予備加熱して乾燥させることにより、フィルムを製造した。前記フィルムを真空雰囲気中で420℃(昇温速度:3℃/min)で1時間熱処理して絶縁膜A及びA−1を製造した。製造された絶縁膜の厚さ(thickness)、屈折率(refractive index)、誘電率(dielectric constant)、硬度、弾性係数(modulus)及び炭素含量を測定した。その結果を表5に示す。
重合体(a)の代りにそれぞれ共重合体(b)〜(d)、(i)〜(n)、(p)〜(u)及び(w)〜(x)を使用したことを除いては、絶縁膜A又はA−1の製造方法と同一の方法によって絶縁膜BとB−1、CとC−1、DとD−1、IとI−1、JとJ−1、KとK−1、LとL−1、MとM−1及びNとN−1、PとP−1、QとQ−1、RとR−1、SとS−1、TとT−1、UとU−1、WとW−1、XとX−1を製造した。製造された絶縁膜の厚さ、屈折率、誘電率、硬度、弾性係数及び炭素含量を測定し、その結果を表5に示す。
Claims (20)
- 下記化学式1aで表わされる多官能性環状シロキサン化合物。
- 下記化学式1で表わされる多官能性環状シロキサン化合物を有機溶媒内で単独で或いは2種以上組み合わせて、酸又は塩基触媒と水の存在下に加水分解及び縮合重合して製造されるシロキサン系重合体。
- 下記化学式1で表わされる多官能性環状シロキサン化合物を、下記化学式2、3,4及び5で表わされる化合物からなる群より選択した1つ以上の単量体と共に、有機溶媒内で酸又は塩基触媒と水の存在下に加水分解及び縮合重合して製造されるシロキサン系共重合体。
- 化学式1で表わされる前記環状シロキサン化合物(A)は化学式6、7、8、9及び10で表わされる化合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 前記化学式2又は3で表わされるSi単量体は、下記化学式13、14又は15の化合物であることを特徴とする請求項3記載のシロキサン系重合体。
- 前記化学式4で表わされる化合物は、下記化学式12、16又は17の化合物であることを特徴とする請求項3記載のシロキサン系重合体。
- 前記化学式5で表わされる化合物は、下記化学式18、19、20、21又は22の化合物であることを特徴とする請求項3記載のシロキサン系重合体。
- 前記酸触媒は、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、蟻酸又はこれらの混合物であり、前記塩基触媒は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、ピリジン又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 全単量体と使用された酸又は塩基触媒とのモル比が1:1×10−5〜1:10であることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 全単量体と使用された水とのモル比が1:1〜1:100であることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 加水分解及び縮合反応が0〜200℃の温度で0.1〜100時間行われることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 前記有機溶媒が、ヘキサン又はヘプタンの脂肪族炭化水素溶媒;アニソール、メシチレン又はキシレンの芳香族炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン又はアセトンのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン又はイソプロピルエーテルのエーテル系溶媒;エチルアセテート、ブチルアセテート又はプロピレングリコールメチルエーテルアセテートのアセテート系溶媒;イソプロピルアルコール又はブチルアルコールのアルコール系溶媒;ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドのアミド系溶媒;シリコン系溶媒;又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- 前記シロキサン系重合体の重量平均分子量が3,000〜300,000であることを特徴とする請求項2又は3記載のシロキサン系重合体。
- i)請求項2又は3に記載のシロキサン系重合体を、或いは前記シロキサン系重合体と気孔形成物質を有機溶媒に溶解させてコーティング液を製造する段階と、ii)前記コーティング液を基板上に塗布し熱硬化させる段階とを含む半導体層間絶縁膜の製造方法。
- 前記気孔形成物質は、シクロデキストリン、ポリカプロラクトン、Brij系界面活性剤、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールの三元ブロック共重合体、界面活性剤及びこれらの誘導体からなる群より選ばれることを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 前記i)段階で、前記気孔形成物質はコーティング液中の固形分の総質量を基準として1〜70質量%使用することを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 前記有機溶媒が、ヘキサン又はヘプタンの脂肪族炭化水素溶媒;アニソール、メシチレン又はキシレンの芳香族炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン又はアセトンのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン又はイソプロピルエーテルのエーテル系溶媒;エチルアセテート、ブチルアセテート又はプロピレングリコールメチルエーテルアセテートのアセテート系溶媒;イソプロピルアルコール又はブチルアルコールのアルコール系溶媒;ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドのアミド系溶媒;シリコン系溶媒;又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 前記コーティング液中の固形分の含量がコーティング液の総質量を基準として5〜70質量%であることを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 前記ii)段階における熱硬化が150℃〜600℃の温度で1〜180分間行われることを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 請求項14記載の方法で製造された絶縁膜。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030043558 | 2003-06-30 | ||
KR20030078009 | 2003-11-05 | ||
KR1020040042522A KR100660265B1 (ko) | 2003-06-30 | 2004-06-10 | 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005023075A true JP2005023075A (ja) | 2005-01-27 |
JP4465233B2 JP4465233B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=33437010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188031A Expired - Lifetime JP4465233B2 (ja) | 2003-06-30 | 2004-06-25 | 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7576230B2 (ja) |
EP (1) | EP1493746B1 (ja) |
JP (1) | JP4465233B2 (ja) |
CN (1) | CN100383147C (ja) |
DE (1) | DE602004010461T2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080205A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Tosoh Corporation | 環状シロキサン化合物、Si含有膜形成材料、およびその用途 |
EP1698632A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Composition, insulating film and process for producing the same |
JP2007019486A (ja) * | 2005-06-07 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | スピンオンガラス組成物、その製造方法、及びそれを用いた多孔性シリコン酸化膜の製造方法 |
JP2011040634A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Ulvac Japan Ltd | 多孔質膜の前駆体組成物、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置 |
JP2011116758A (ja) * | 2010-12-22 | 2011-06-16 | Tosoh Corp | 有機シラン化合物、その製法、それを含むSi含有膜形成材料、および成膜方法 |
US8513448B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-08-20 | Tosoh Corporation | Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use |
EP2796521A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Low-Temperature, Fast Curing Coating Composition and Cured Article |
JP2017048081A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 日立化成株式会社 | エアロゲル及びエアロゲル積層体 |
JP2017520581A (ja) * | 2014-07-01 | 2017-07-27 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | シラノールのアルカリ塩からシロキサンを製造するための方法 |
JP2017145229A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 国立大学法人群馬大学 | ルイス酸を用いた環状シロキサンの製造方法 |
JP2020105475A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 旭化成株式会社 | 紫外線発光装置用硬化性組成物、紫外線発光装置用部品、及び紫外線発光装置 |
JP2020114899A (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-30 | 旭化成株式会社 | シラノール組成物、硬化物、接着剤、複合膜、及び硬化方法 |
WO2020171136A1 (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-27 | 旭化成株式会社 | 硬化物、硬化物変性体及び硬化方法 |
WO2021235286A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物 |
JP2022003128A (ja) * | 2017-08-16 | 2022-01-11 | 旭化成株式会社 | シラノール組成物、硬化物、接着剤、シラノール組成物を硬化させる方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161877A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
KR20060068348A (ko) * | 2004-12-16 | 2006-06-21 | 삼성코닝 주식회사 | 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법 |
KR100723401B1 (ko) * | 2005-01-29 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 나노 크기의 다공성 재료를 이용한 표면 플라즈몬 공명소자 및 그 제조방법 |
US20060199934A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Composition, insulating film and process for producing the same |
US7674864B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-03-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Polymeric hybrid precursors, polymeric hybrid precursor composite matrices, medical devices, and methods |
US8455088B2 (en) * | 2005-12-23 | 2013-06-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Spun nanofiber, medical devices, and methods |
KR101445878B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2014-09-29 | 삼성전자주식회사 | 보호 필름 및 이를 포함하는 봉지 재료 |
KR20090107882A (ko) * | 2008-04-10 | 2009-10-14 | 삼성전자주식회사 | 고정층을 포함하는 경사 조성 봉지 박막 및 그의 제조방법 |
KR101248530B1 (ko) | 2010-09-17 | 2013-04-03 | 한국과학기술연구원 | 가지형 실세스퀴옥산 폴리머 중합용 모노머 조성물, 이로부터 합성된 가지형 실세스퀴옥산 폴리머 및 이의 합성방법 |
JP2012232975A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-29 | Central Glass Co Ltd | シロキサン化合物およびその硬化物 |
CN102731543B (zh) * | 2012-06-29 | 2015-04-15 | 浙江大学 | 含硅型n-取代烷氧基受阻胺化合物及其制备方法 |
US20140170786A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Juanita N. Kurtin | Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same |
IL267443B2 (en) | 2016-12-22 | 2023-10-01 | Illumina Inc | Imprinting apparatus |
KR101932763B1 (ko) * | 2017-03-22 | 2018-12-26 | 한국과학기술원 | 다공성 절연물질 표면의 선택적 실링 방법 |
JP6931324B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2021-09-01 | 旭化成株式会社 | 硬化物 |
KR102426200B1 (ko) * | 2018-01-23 | 2022-07-27 | 동우 화인켐 주식회사 | 절연막 형성용 조성물 및 이로부터 형성된 절연막 |
KR102394522B1 (ko) * | 2020-06-23 | 2022-05-06 | 엔씨케이 주식회사 | 박막 봉지용 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999003926A1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition alcoxysilane/polymere organique destinee a la production de fines pellicules isolantes et procede d'utilisation |
JP2000309753A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Jsr Corp | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
JP2002231715A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体層間絶縁膜の形成方法 |
JP2005523377A (ja) * | 2002-04-18 | 2005-08-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機シリケート重合体およびこれを含む絶縁膜 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE630246A (ja) * | 1962-03-29 | |||
FR1437889A (fr) * | 1964-07-29 | 1966-05-06 | Thomson Houston Comp Francaise | Nouveaux polysiloxanes cycliques |
US3528941A (en) * | 1967-12-26 | 1970-09-15 | Gen Electric | Siloxane cured with an alkoxycyclopolysiloxane |
US3615272A (en) | 1968-11-04 | 1971-10-26 | Dow Corning | Condensed soluble hydrogensilsesquioxane resin |
EP0046695B1 (en) | 1980-08-26 | 1986-01-08 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation |
US4756977A (en) | 1986-12-03 | 1988-07-12 | Dow Corning Corporation | Multilayer ceramics from hydrogen silsesquioxane |
JPS63202659A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 射出成形用シリコ−ンゴム組成物 |
US4999397A (en) | 1989-07-28 | 1991-03-12 | Dow Corning Corporation | Metastable silane hydrolyzates and process for their preparation |
US5010159A (en) | 1989-09-01 | 1991-04-23 | Dow Corning Corporation | Process for the synthesis of soluble, condensed hydridosilicon resins containing low levels of silanol |
US5378790A (en) | 1992-09-16 | 1995-01-03 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof |
EP0768352A4 (en) | 1994-06-30 | 1997-12-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | MATERIAL FOR PRODUCING A SOLICA-COVERED INSULATING FILM, METHOD FOR PRODUCING THIS MATERIAL, SILICO INSULATING FILM, SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
WO1997010282A1 (en) | 1995-09-12 | 1997-03-20 | Gelest, Inc. | Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof |
US6005131A (en) * | 1996-01-30 | 1999-12-21 | Bayer Aktiengesellschaft | Multi-functional, cyclic organosiloxanes, process for the production thereof and use thereof |
US5698654A (en) * | 1996-07-30 | 1997-12-16 | General Electric Company | Process for preparing hydrogen siloxane copolymers |
US6410150B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-06-25 | Jsr Corporation | Composition for film formation, method of film formation, and insulating film |
US6232424B1 (en) | 1999-12-13 | 2001-05-15 | Dow Corning Corporation | Soluble silicone resin compositions having good solution stability |
JP2001291713A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Canon Sales Co Inc | 成膜方法及び半導体装置 |
DE10056344A1 (de) * | 2000-11-14 | 2002-05-16 | Degussa | n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US6740602B1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-05-25 | Asm Japan K.K. | Method of forming low-dielectric constant film on semiconductor substrate by plasma reaction using high-RF power |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188031A patent/JP4465233B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-28 EP EP20040253848 patent/EP1493746B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-28 DE DE200460010461 patent/DE602004010461T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-29 US US10/878,119 patent/US7576230B2/en active Active
- 2004-06-30 CN CNB2004100766981A patent/CN100383147C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-06-29 US US12/458,009 patent/US7750176B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999003926A1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition alcoxysilane/polymere organique destinee a la production de fines pellicules isolantes et procede d'utilisation |
JP2000309753A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Jsr Corp | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
JP2002231715A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体層間絶縁膜の形成方法 |
JP2005523377A (ja) * | 2002-04-18 | 2005-08-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機シリケート重合体およびこれを含む絶縁膜 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
BULLETEIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 31, no. 1, JPN6009049222, pages 22 - 25, ISSN: 0001424016 * |
INORGANIC CHEMISTRY, vol. 41, no. 25, JPN6009049223, pages 6892 - 6904, ISSN: 0001424015 * |
MACROMOLECULES, vol. 33, no. 17, JPN6009049224, pages 6310 - 6314, ISSN: 0001424014 * |
POLYMER JOURNAL, vol. 30, no. 9, JPN6009049221, pages 730 - 735, ISSN: 0001424017 * |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080205A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Tosoh Corporation | 環状シロキサン化合物、Si含有膜形成材料、およびその用途 |
JP2011006473A (ja) * | 2005-01-31 | 2011-01-13 | Tosoh Corp | 環状シロキサン化合物 |
US8513448B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-08-20 | Tosoh Corporation | Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use |
EP1698632A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Composition, insulating film and process for producing the same |
JP2007019486A (ja) * | 2005-06-07 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | スピンオンガラス組成物、その製造方法、及びそれを用いた多孔性シリコン酸化膜の製造方法 |
JP2011040634A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Ulvac Japan Ltd | 多孔質膜の前駆体組成物、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置 |
JP2011116758A (ja) * | 2010-12-22 | 2011-06-16 | Tosoh Corp | 有機シラン化合物、その製法、それを含むSi含有膜形成材料、および成膜方法 |
US9683131B2 (en) | 2013-04-26 | 2017-06-20 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Low-temperature, fast curing coating composition and cured article |
EP2796521A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Low-Temperature, Fast Curing Coating Composition and Cured Article |
KR20140128247A (ko) | 2013-04-26 | 2014-11-05 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 저온 속경화성 코팅제 조성물 및 경화 물품 |
JP2017520581A (ja) * | 2014-07-01 | 2017-07-27 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | シラノールのアルカリ塩からシロキサンを製造するための方法 |
JP2017048081A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 日立化成株式会社 | エアロゲル及びエアロゲル積層体 |
JP2017145229A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 国立大学法人群馬大学 | ルイス酸を用いた環状シロキサンの製造方法 |
JP2022003128A (ja) * | 2017-08-16 | 2022-01-11 | 旭化成株式会社 | シラノール組成物、硬化物、接着剤、シラノール組成物を硬化させる方法 |
JP2020105475A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 旭化成株式会社 | 紫外線発光装置用硬化性組成物、紫外線発光装置用部品、及び紫外線発光装置 |
JP2020114899A (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-30 | 旭化成株式会社 | シラノール組成物、硬化物、接着剤、複合膜、及び硬化方法 |
WO2020171136A1 (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-27 | 旭化成株式会社 | 硬化物、硬化物変性体及び硬化方法 |
US11834555B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-12-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Cured product, modified cured product, and curing method |
JP7539946B2 (ja) | 2019-02-20 | 2024-08-26 | 旭化成株式会社 | 硬化物、硬化物変性体及び硬化方法 |
WO2021235286A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物 |
JP2021183670A (ja) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物 |
JP7377765B2 (ja) | 2020-05-21 | 2023-11-10 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1493746A3 (en) | 2005-01-12 |
US20050038220A1 (en) | 2005-02-17 |
US7576230B2 (en) | 2009-08-18 |
US7750176B2 (en) | 2010-07-06 |
EP1493746A2 (en) | 2005-01-05 |
EP1493746B1 (en) | 2007-12-05 |
JP4465233B2 (ja) | 2010-05-19 |
CN1616468A (zh) | 2005-05-18 |
DE602004010461D1 (de) | 2008-01-17 |
DE602004010461T2 (de) | 2008-11-06 |
US20090269942A1 (en) | 2009-10-29 |
CN100383147C (zh) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465233B2 (ja) | 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法 | |
US8053173B2 (en) | Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer | |
US7867574B2 (en) | Multi-functional cyclic silicate compound, siloxane-based polymer prepared from the compound and process of producing insulating film using the polymer | |
JP5010098B2 (ja) | 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
JP2002363285A (ja) | シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
JP4465181B2 (ja) | 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法 | |
JP4155947B2 (ja) | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 | |
JP2005036228A (ja) | ゲルマニウムを含むシロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
US7459549B2 (en) | Composition for preparing nanoporous material | |
US20060134441A1 (en) | Siloxane-based polymer and method for forming dielectric film using the polymer | |
US20040096398A1 (en) | Siloxane-based resin and method of forming an insulating film between interconnect layers of a semiconductor device using the same | |
KR100660265B1 (ko) | 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법 | |
KR101083228B1 (ko) | 칼릭스 아렌 유도체를 포함하는 나노 기공을 갖는 물질을형성하기 위한 조성물 | |
US20060135633A1 (en) | Porous low-dielectric constant (k) thin film with controlled solvent diffusion | |
KR101023916B1 (ko) | 분자 다면체형 실세스퀴옥산을 이용한 반도체 층간절연막의 형성방법 | |
KR20050058893A (ko) | 에테르알콕시기를 포함한 다반응성 규소 화합물, 상기화합물로부터 제조된 중합체 및 이들을 이용한 절연막제조방법 | |
KR20040108446A (ko) | 다공성 반도체 절연막용 기공형성 조성물 | |
KR20030063781A (ko) | 초저유전성 박막제품을 위한 유기실리케이트삼중공중합체와 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4465233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |