[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005019539A - 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ - Google Patents

希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2005019539A
JP2005019539A JP2003179848A JP2003179848A JP2005019539A JP 2005019539 A JP2005019539 A JP 2005019539A JP 2003179848 A JP2003179848 A JP 2003179848A JP 2003179848 A JP2003179848 A JP 2003179848A JP 2005019539 A JP2005019539 A JP 2005019539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
doped fiber
core
optical fiber
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003179848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Shima
研介 島
Tetsuya Sakai
哲弥 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003179848A priority Critical patent/JP2005019539A/ja
Priority to US10/873,462 priority patent/US20040264513A1/en
Priority to EP20040253759 priority patent/EP1492206A1/en
Publication of JP2005019539A publication Critical patent/JP2005019539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】励起効率に優れ、光ファイバレーザの小型化を可能とする希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザを提供する。
【解決手段】希土類元素が添加された石英ガラスからなる中心コア11および外側コア12と、中心コア11および外側コア12の周囲に設けられ、これらよりも屈折率の低い材料からなる内側クラッド13と、内側クラッド13の周囲に設けられ、これよりも屈折率の低い材料からなる外側クラッド14とを有する希土類添加ファイバ10を提供する。中心コア11および外側コア12のうち少なくとも1つを、内側クラッド13における希土類添加ファイバ10の中心からの距離が内側クラッド13の半径の0.71倍以上の領域に配置する。希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザを提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバレーザに適用される希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の光ファイバレーザの構成例を示す模式図である。
図4中、符号101は励起用レーザダイオード、102は光フィルタ、103は希土類添加ファイバ、104は希土類添加ファイバ103の先端部を示している。
この光ファイバレーザでは、希土類添加ファイバ103の一方の端面には、励起用レーザダイオード101からのレーザ光を透過し、希土類添加ファイバ103からのレーザ光を反射する光フィルタ102が接続されており、この光フィルタ102には希土類添加ファイバ103にレーザ光を入射するための励起用レーザダイオード101が接続されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図5は、図4に示す希土類添加ファイバ103の先端部104を拡大した図であり、(a)は希土類添加ファイバ103の中心軸に沿った概略断面図、(b)は(a)のA−A線に沿った概略断面図である。
図5中、符号111は希土類添加ファイバ103からのレーザ光の一部を透過し、一部を反射する鏡、112は希土類元素が添加された希土類添加ファイバ103のコア、113はコア112よりも屈折率の低い内側クラッド、114は内側クラッド113よりも屈折率の低い外側クラッドを示している。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第6、347、100号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示したように、従来の光ファイバレーザでは、1本の希土類添加ファイバ103は、コア112を1つのみ有している。一般的に、レーザ光を単一モード化するために、コア112の直径は数μm程度である。なぜならば、コア112が多モード導波路である場合、希土類添加ファイバ103を用いた光ファイバレーザも多モード発振をして、動作が不安定になるからである。
【0006】
また、コア112の直径が数μm程度であると、希土類添加ファイバ103の単位長さ当たりにおけるコアの体積も小さい。その結果、希土類添加ファイバ103の単位長さあたりにおける希土類元素の含有量も少なくなる。そのため、大きな出力の光ファイバレーザを構成するには、長尺の希土類添加ファイバ103が必要となり、光ファイバレーザに係る装置を小型化するのが難しかった。
【0007】
さらに、図6に矢印で示すように、希土類添加ファイバ103では、スキューモードと呼ばれるコア112を通過しない励起光(レーザ光)のモードが存在するため、コア112に含まれる希土類元素の励起効率が悪いという問題もあった。
【0008】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、単位長さ当たりの希土類元素の含有量が多く、励起効率に優れる希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、希土類元素が添加された石英ガラスからなる複数のコアと、該コアの周囲に設けられ、該コアよりも屈折率の低い材料からなる内側クラッドと、該内側クラッドの周囲に設けられ、該内側クラッドよりも屈折率の低い材料からなる外側クラッドとを有する希土類添加ファイバを提供する。
【0010】
上記構成の希土類添加ファイバにおいて、前記複数のコアの少なくとも1つは、前記内側クラッドにおける前記希土類添加ファイバの中心からの距離が前記内側クラッドの半径の0.71倍以上の領域に配置されていることが好ましい。
【0011】
本発明は、上記希土類添加ファイバを用いた光ファイバレーザを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の希土類添加ファイバの一例を示す概略断面図である。
この例の希土類添加ファイバ10は、中心設けられた中心コア11と、この中心コア11の周囲、かつ、内側クラッド13と外側クラッド14との境界に近い側に、中心コア11と中心軸を同じくして等間隔に配置された6個の外側コア12と、中心コア11および外側コア12の周囲、かつ、中心コア11と同心円状に設けられた内側クラッド13と、内側クラッド13の周囲に設けられた外側クラッド14とから概略構成されている。
【0013】
希土類添加ファイバ10の外径は200μm〜1000μmであり、内側クラッド13内に設けられる中心コア11および外側コア12の数に応じて、適宜設定される。
【0014】
中心コア11と外側コア12の外径は、2μm〜12μmである。
また、中心コア11および外側コア12は、希土類元素が1,000〜40,000ppm(重量比)程度添加された石英ガラスで形成されている。希土類元素としては、例えば、エルビウム、イットリウム、イッテルビウム、ネオジウム、ホルミウム、プラセオジムなどが用いられる。中心コア11および外側コア12は、これらの希土類元素が添加されていることにより、希土類イオンが励起光を吸収して、高エネルギー状態となり、励起光とは別の波長の光を放出できるようになる。
【0015】
内側クラッド13の外径は100μm〜600μmであり、内側クラッド13内に設けられる中心コア11および外側コア12の数に応じて、適宜設定される。
また、内側クラッド13は、中心コア11および外側コア12をなす希土類が添加された石英ガラスよりも屈折率の低い材料で形成されている。中心コア11および外側コア12をなす石英系ガラスよりも屈折率の低い材料としては、例えば、フッ素添加石英ガラスがある。また、中心コアおよび外側コアに、例えばゲルマニウムなどの屈折率を上昇させるドーパントが添加されている場合は、石英ガラスがクラッド材料となり得る。
【0016】
外側クラッド14の外径は200μm〜800μmであり、内側クラッド13内に設けられる中心コア11および外側コア12の数に応じて、適宜設定される。
また、外側クラッド14は、内側クラッド13をなす材料よりも屈折率の低い材料で形成されている。外側クラッド14をなす材料としては、例えば、フッ素系樹脂が挙げられる。
【0017】
なお、この例では、内側クラッド13内に、中心コア11と、この中心コア11の周囲に、中心コア11と中心軸を同じくして等間隔に配置された6個の外側コア12とが設けられた希土類添加ファイバ10を示したが、本発明の希土類添加ファイバはこれに限定されず、ファイバの中心にコアが配置されていなくてもよい。本発明の希土類添加ファイバにあっては、内側クラッド内に、複数のコアが任意の配置で設けられていればよい。
【0018】
また、この例では、希土類添加ファイバ10として、被覆層が設けられていない裸線ファイバを示したが、本発明はこれに限定されない。本発明の希土類添加ファイバは、クラッドの周囲に被覆層が設けられた光ファイバ素線または光ファイバ心線であってもよい。
【0019】
このような希土類添加ファイバを製造するには、まず、コア母材よりも屈折率の低い内側クラッド母材の所定位置に、長手方向と平行に複数の貫通穴を設け、この貫通穴内に希土類元素が添加されたコア母材を挿入して光ファイバ母材とする。次いで、この光ファイバ母材を所定の外径となるまで線引きした後、内側クラッドを形成する材料よりも屈折率の低い樹脂で被覆することにより、希土類添加ファイバを得る。
【0020】
中心コアおよび外側コアと、内側クラッドとの屈折率の差、および、内側コアおよび外側コアの直径の大きさは、希土類元素が発光する波長において、すなわちレーザ発振する波長において、個々のコアにおいて単一モード動作するように選ばれている。これにより、この希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザにおいて、発振の不安定性がなく、動作が安定する。
【0021】
希土類添加ファイバ10は、複数の希土類元素が添加された石英ガラスからなるコアを有するから、コア全体としての体積も大きくなり、単位長さ当たりにおける希土類元素の添加量が多くなる。したがって、短尺の希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザによっても、大きな出力を得ることができるから、小型化することが可能となる。
また、希土類添加ファイバ10は、複数のコア(中心コア11および外側コア12)を有するから、コア全体としてのモードフィールド径(以下、「MFD」と略す。)が大きくなり、この希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザでは、発振の不安定性がなく、動作が安定する。
【0022】
また、希土類添加ファイバ10は、ファイバの中心に配された中心コア11以外にも希土類元素が添加された外側コア12を有するから、励起光のスキューモードも有効に活用されるようになり、励起効率が向上する。
【0023】
ところで、光ファイバにあっては、いかなるモードの光もコアとクラッドとの境界で全反射しており、スキューモードの光も例外ではない。したがって、本発明において、内側クラッド13を導波する励起光のうち、より多くのモードの光が、外側コア12を通過するようにするためには、外側コア12は、出来る限りファイバの中心から離れた位置に配されることが望ましい。
【0024】
ここで、図2に示すように、内側クラッド13の半径をr、内側クラッド13と外側クラッド14との境界におけるスキューモードの励起光の反射角を希土類添加ファイバ10の断面に投影したときの角度をθとする。この反射角θは0〜+90°までの値を取り得る。反射角θのスキューモードは、半径がrsinθの円17の外側のみを通過する。スキューモードの半分はθ≦45°の範囲に存在している。したがって、スキューモードの半分以上を有効に利用するためには、外側コア12は、内側クラッド13における半径がrsin45°≒約0.71rの円の外側の領域、すなわち、内側クラッド13におけるファイバの中心からの距離が半径rの0.71倍以上の領域に配置されていることが好ましい。
【0025】
なお、外側クラッド12の全てが、内側クラッド13におけるファイバの中心からの距離が半径rの0.71倍以上の領域に配置されている必要はなく、少なくとも1つの外側クラッド12がこの領域内に配置されていればよい。
【0026】
さらに、複数のコア(中心コア11および外側コア12)が内側クラッド13を共有するため、1つの光源から励起光を希土類添加ファイバ10内に導入することにより、複数のコアを励起することができる。したがって、希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザによれば、従来の複数本の希土類添加ファイバを用いた高出力光ファイバレーザに比べて、励起光の導入部を減らすことが可能となり、安価に高出力の光ファイバレーザを作製することができる。
【0027】
ここで、図1に示す希土類添加ファイバ10と、図5に示した希土類添加ファイバ103とを比較する。両者の外径を125μmとし、希土類添加ファイバ10の中心コア11と外側コア12のそれぞれの直径および希土類元素添加濃度と、希土類添加ファイバ103のコア112の直径および希土類元素添加濃度とが等しいとする。このとき、希土類添加ファイバ10を用いた光ファイバレーザは、それと同じ長さの希土類添加ファイバ103を用いた光ファイバレーザの7倍の出力を得ることができる。なぜなら、希土類添加ファイバ10は、希土類添加ファイバ103と同一のコアを7つ有しているからである。
【0028】
図3は、本発明の光ファイバレーザの一例を示す模式図である。
図3中、符号21は励起用レーザダイオード、22は光フィルタ、10は希土類添加ファイバを示している。
この光ファイバレーザでは、希土類添加ファイバ10の一方の端面には、励起用レーザダイオード21からのレーザ光を透過し、希土類添加ファイバ10からのレーザ光を反射する光フィルタ22が接続されており、この光フィルタ22には希土類添加ファイバ10にレーザ光を入射するための励起用レーザダイオード21が接続されている。
【0029】
この例の光ファイバレーザは、上述の希土類添加ファイバ10を用いているから、多モード光ファイバレーザに見られる発振の不安定性がなく、動作が安定する。また、この例の光ファイバレーザによれば、大きな出力を得ることができる上に、励起効率が向上する。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、希土類添加ファイバが、希土類元素が添加された石英ガラスからなる複数のコアを有するから、コア全体としてのMFDが大きくなり、この希土類添加ファイバを用いた光ファイバレーザにおいて、発振の不安定性がなく、動作が安定する。
【0031】
また、希土類添加ファイバでは、コア全体としての体積が大きくなり、単位長さあたりにおける希土類元素の添加量も多くなるから、短尺の希土類添加ファイバを用いた光ファイバレーザによっても、大きな出力を得ることができるので、小型化することが可能となる。
【0032】
また、希土類添加ファイバは、ファイバの中心以外にも希土類元素が添加されたコアを有するから、励起光のスキューモードも有効に活用されるようになり、励起効率が向上する。
【0033】
さらに、複数のコアが内側クラッドを共有するため、1つの光源から励起光をファイバ内に導入することにより、複数のコアを励起することができる。したがって、本発明の希土類添加ファイバを用いた光ファイバレーザは、複数本の希土類添加ファイバを用いた高出力光ファイバレーザに比べて、励起光の導入部を減らすことが可能となり、安価に高出力の光ファイバレーザを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の希土類添加ファイバの一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の希土類添加ファイバの断面において、スキューモードを示す概略断面図である。
【図3】本発明の光ファイバレーザの一例を示す模式図である。
【図4】従来の光ファイバレーザの構成例を示す模式図である。
【図5】図3に示す希土類添加ファイバの先端部を拡大した図であり、(a)は希土類添加ファイバの中心軸に沿った概略断面図、(b)は(a)のA−A線に沿った概略断面図である。
【図6】従来の希土類添加ファイバの断面におけるスキューモードを示す模式図である。
【符号の説明】
10・・・希土類添加ファイバ、11・・・中心コア、12・・・外側コア、13・・・内側クラッド、14・・・外側クラッド、21・・・励起用レーザダイオード、22・・・光フィルタ。

Claims (3)

  1. 希土類元素が添加された石英ガラスからなる複数のコアと、該コアの周囲に設けられ、該コアよりも屈折率の低い材料からなる内側クラッドと、該内側クラッドの周囲に設けられ、該内側クラッドよりも屈折率の低い材料からなる外側クラッドとを有することを特徴とする希土類添加ファイバ。
  2. 前記複数のコアの少なくとも1つは、前記内側クラッドにおける前記希土類添加ファイバの中心からの距離が前記内側クラッドの半径の0.71倍以上の領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の希土類添加ファイバ。
  3. 請求項1または2に記載の希土類添加ファイバを用いたことを特徴とする光ファイバレーザ。
JP2003179848A 2003-06-24 2003-06-24 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ Pending JP2005019539A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179848A JP2005019539A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ
US10/873,462 US20040264513A1 (en) 2003-06-24 2004-06-23 Rare-earth-doped fiber and an optical fiber laser using the same
EP20040253759 EP1492206A1 (en) 2003-06-24 2004-06-23 Rare-earth-doped fiber and optical fiber laser using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179848A JP2005019539A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005019539A true JP2005019539A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33411062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179848A Pending JP2005019539A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040264513A1 (ja)
EP (1) EP1492206A1 (ja)
JP (1) JP2005019539A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214487A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shibuya Kogyo Co Ltd 固体レーザ発振装置
WO2010143402A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社フジクラ 光学装置、レーザ照射装置およびレーザ治療装置
WO2012172996A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
WO2012172997A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
JP2013033865A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2013033863A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバの製造方法及び光増幅器
JP5598882B2 (ja) * 2011-06-16 2014-10-01 古河電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JP2015012152A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続部品
JP2015510253A (ja) * 2011-12-13 2015-04-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
JP2016219753A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器
JPWO2014132990A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640056B2 (en) 2007-07-05 2014-01-28 Oracle International Corporation Data visualization techniques
US8910084B2 (en) * 2007-05-07 2014-12-09 Oracle International Corporation Aggregate layout for data visualization techniques
US8866815B2 (en) * 2007-05-23 2014-10-21 Oracle International Corporation Automated treemap configuration
US9477732B2 (en) * 2007-05-23 2016-10-25 Oracle International Corporation Filtering for data visualization techniques
US9396241B2 (en) 2009-07-15 2016-07-19 Oracle International Corporation User interface controls for specifying data hierarchies
JP5819682B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-24 株式会社フジクラ 通信用マルチコアファイバ
EP2806296B1 (en) * 2012-01-19 2021-11-17 Fujikura Ltd. Multi-core fiber
JP6287179B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-07 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
EP3368928A2 (en) 2015-10-28 2018-09-05 Corning Incorporated Multicore optical fiber with a randomized core structure
DE102021102092B4 (de) 2021-01-29 2025-01-02 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) Endoskopisches System und Verfahren zum Untersuchen einer Probe

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566127A (en) * 1968-04-05 1971-02-23 Theodore Hafner Long distance transmission of coherent waves
JPH0289633A (ja) * 1988-05-20 1990-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂被覆物
US4973129A (en) * 1988-08-29 1990-11-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical fiber element
JPH0387706A (ja) * 1989-06-26 1991-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
US5459804A (en) * 1993-04-06 1995-10-17 Porta Systems Corporation Fiberoptic couplers having spacer fibers that have no optical cores
US5566196A (en) * 1994-10-27 1996-10-15 Sdl, Inc. Multiple core fiber laser and optical amplifier
US5604833A (en) * 1995-01-10 1997-02-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Resin-packed type optical fiber unit
DE19535526C1 (de) * 1995-09-25 1997-04-03 Hannover Laser Zentrum Doppelkern-Faserlaser
CA2182830C (en) * 1996-02-22 2002-06-18 Katsuyuki Imoto Rare earth element-doped multiple-core optical fiber and optical systems using the same
DE19736155C2 (de) * 1997-08-14 2001-12-13 Forschungsverbund Berlin Ev Anordnung für einen kompakten Faserlaser zur Erzeugung von Laserstrahlung
US6066397A (en) * 1998-03-31 2000-05-23 Alcatel Polypropylene filler rods for optical fiber communications cables
US6243522B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-05 Corning Incorporated Photonic crystal fiber
US6347100B1 (en) * 1999-01-04 2002-02-12 Sdl, Inc. Short wavelength fiber laser
JP2001174650A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ケーブル
US6718105B2 (en) * 2000-02-23 2004-04-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
US6526209B1 (en) * 2000-04-17 2003-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber having improved optics and structure
US6766088B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method for making the same
FR2811437A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-11 Cit Alcatel Fibre optique a pompage par la gaine et procede de fabrication d'une telle fibre
WO2002084350A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Crystal Fibre A/S Dual core photonic crystal fibers (pcf) with special dispersion properties
US6640037B2 (en) * 2001-04-17 2003-10-28 Corning Incorporated Thin walled core band-gap waveguides
JP2002329908A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nec Corp レーザ増幅器
US7110646B2 (en) * 2002-03-08 2006-09-19 Lucent Technologies Inc. Tunable microfluidic optical fiber devices and systems
GB2386434A (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Univ Southampton Microstructured optical fibre fabricated by extrusion through special extruder die
US6768851B2 (en) * 2002-03-13 2004-07-27 City University Of Hong Kong Optical fiber for ultra-high capacity transmission
US6711333B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-23 Corning Incorporated Wideband, multi-core dispersion compensation fiber
DK1609008T3 (da) * 2003-03-31 2010-05-17 Prysmian Spa Mikrostruktureret optisk fiber
EP2469314B1 (en) * 2003-04-17 2015-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hole-assisted single mode optical fiber
US20060133753A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Nelson Brian K Hole assisted fiber device and fiber preform
US7266276B2 (en) * 2005-02-18 2007-09-04 Verrilon, Inc. Optical fibers with improved resistance to ingressing molecules

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214487A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Shibuya Kogyo Co Ltd 固体レーザ発振装置
WO2010143402A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社フジクラ 光学装置、レーザ照射装置およびレーザ治療装置
JP5184700B2 (ja) * 2009-06-09 2013-04-17 株式会社フジクラ 光学装置、レーザ照射装置およびレーザ治療装置
WO2012172997A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
WO2012172996A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
JP5598882B2 (ja) * 2011-06-16 2014-10-01 古河電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JPWO2012172996A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
US9140850B2 (en) 2011-06-16 2015-09-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical coupling structure and optical fiber amplifier
US9423559B2 (en) 2011-06-16 2016-08-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core amplification optical fiber
JP2013033865A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2013033863A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバの製造方法及び光増幅器
JP2015510253A (ja) * 2011-12-13 2015-04-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
JPWO2014132990A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ
JP2015012152A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続部品
JP2016219753A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040264513A1 (en) 2004-12-30
EP1492206A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005019539A (ja) 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ
US6987783B2 (en) Three-level air-clad rare-earth doped fiber laser/amplifier
JP3410374B2 (ja) クラッディング励起ファイバの構造
US6831934B2 (en) Cladding pumped fiber laser
EP1242325B1 (en) Optical fiber with irregularities at cladding boundary and method of its fabrication
JP6306624B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させたダブルクラッドの利得をもたらすファイバ
US5923694A (en) Wedge side pumping for fiber laser at plurality of turns
US8406594B2 (en) Optical fiber with resonant structure of cladding features connected to light sink
JP5238509B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ
DK177660B1 (da) Optisk fiber, optisk fiberforstærker og optisk fiberlaser-lyskilde
CN1269020A (zh) 单模光纤
CN100502173C (zh) 光纤激光器用光纤、光纤激光器及激光器起振方法
WO2003042735A1 (en) Optic fiber structure for efficient use of optical pump energy in three-level rare-earth doped fiber laser
JP2003046165A (ja) 光ファイバ増幅器デバイスおよび光ファイバ増幅器デバイスを使用する通信システム
JP2007250951A (ja) ダブルクラッドファイバ及びそれを備えたファイバレーザ
JP2002270928A (ja) 光励起方法、光増幅装置及びファイバレーザ装置、並びに光ファイバ
JP2009060097A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP3974741B2 (ja) 光ファイバおよびそれにおいて使用されるクラッド物品
JP7268245B2 (ja) 活性元素添加光ファイバ、活性元素添加光ファイバ用母材、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP6306637B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させた利得をもたらすファイバ
JP2005251992A (ja) 光ファイバレーザ
JP2011035012A (ja) ファイバレーザ装置
RU2823892C1 (ru) Активное оптическое волокно для усиления вихревых пучков
JP2004342801A (ja) 光学装置、及びダブルクラッドファイバの励起方法
JP4287007B2 (ja) レーザー装置並びにこれを用いたレーザー加工装置及び光信号増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401