JP2005079567A - 半導体装置、その製造方法およびカメラ - Google Patents
半導体装置、その製造方法およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005079567A JP2005079567A JP2003312253A JP2003312253A JP2005079567A JP 2005079567 A JP2005079567 A JP 2005079567A JP 2003312253 A JP2003312253 A JP 2003312253A JP 2003312253 A JP2003312253 A JP 2003312253A JP 2005079567 A JP2005079567 A JP 2005079567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- transfer
- transfer channel
- channel portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 47
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 302
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66946—Charge transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 光電変換により蓄積された電荷を転送する転送チャネル部12と、転送チャネル部12の上に形成された絶縁膜13と、転送チャネル部12に絶縁膜13を介して転送電圧を印加するための転送電極15とを有する半導体装置であって、絶縁膜13は第1の膜厚とそれよりも薄い第2の膜厚とを有し、転送チャネル部12の転送方向と直交する方向における転送電極15の端部の下では絶縁膜13の膜厚は第1の膜厚であり、転送方向と直交する方向における転送チャネル部13の中央部の上では絶縁膜13の膜厚は第2の膜厚である。
【選択図】図1
Description
具体的には、上記の転送チャネル部において電荷量を多く蓄積することができて、あるいは、光電変換素子から転送チャネル部へ電荷を取りこぼすことなく完全に読み出すためには、転送チャネル部と転送電極との間の絶縁膜が薄いほうが望ましい。
本発明は、画質を劣化させることなく、電荷の完全転送および電荷の完全読み出しを容易に行う半導体装置、その製造方法およびカメラを提供することを目的とする。
この構成によれば、転送チャネル部を形成するためのマスクと第2の膜厚部分を形成するためのマスクとを兼用することができ、位置合わせや重ね合わせの精度を向上させることができ、微細化を容易に図ることができる。
この構成によれば、第2の膜厚部分をシリコン窒化膜を薄膜化することにより形成可能であり、再酸化する必要がないので絶縁膜にバーズビークを生じさせないという効果がある。
この構成によれば、第2の膜厚部分をシリコン酸化膜を薄膜化することにより形成可能であり、当該部分のシリコン酸化膜除去後に再酸化により薄膜化してバーズビークが生じたとしても、その影響を受けにくいという効果がある。
ここで、前記転送電極は、光電変換により生じた電荷を転送チャネル部に読み出すための読み出し電圧が印加される電極である構成としてもよい。
この構成によれば、転送チャネル部を形成する用のマスクと薄膜化ステップにおいて薄膜化するためのマスクとを兼用することができ、位置合わせや重ね合わせの精度を向上させることができ、微細化を容易に図ることができる。
ここで、前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記薄膜化ステップにおいて、絶縁膜の薄膜化すべき部分の絶縁膜を一旦除去した後、当該部分が他の部分より薄くなるように絶縁膜を形成する構成としてもよい。
ここで、前記薄膜化ステップにおいて、さらに、ハーフエッチングにより薄膜化されたシリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜を形成する構成としてもよい。
また、本発明におけるカメラについても、上記と同様の手段を備える。
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の実施形態1における半導体装置の断面を示す図である。同図は、図15に示したCCD固体撮像装置の転送電極を示す平面図におけるX−X断面を示している。
前記転送電極15の下面の形状は、絶縁膜13に沿って形成されるので下に凸状である。
図1に示した半導体装置の製造方法は、製造工程の違いにより種々の製造方法があり得る。第1〜第3の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)は、実施の形態1における半導体装置について、第1の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(11)〜(15)に説明する。
(11)図2(a)に示すように、まず、シリコン半導体基板11の表面を例えば熱酸化法により酸化することによって、シリコン酸化膜(約10〜30nm)を絶縁膜13として形成する。このときシリコン酸化膜は第1の膜厚(約30〜50nm)より薄く形成する。次に、絶縁膜13上にレジストパターンr1を形成する。このレジストパターンr1の形成は、レジストを塗布し、転送チャネル部12形成用のマスクパターンを用いて露光し、現像することにより形成される。さらに、例えばヒ素のようなn型不純物をシリコン酸化膜3を介してシリコン半導体基板11にイオン注入することにより転送チャネル部12を形成する。
(12)図2(b)に示すように、レジストパターンr1を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜をエッチングにより除去する。このエッチングは、例えばフッ酸によるウェットエッチングにより、レジストパターンr1で覆われていない部分のシリコン酸化膜が除去される。このエッチングでは、転送チャネル部12形成用のマスクパターンによるレジストパターンr1を用いているので、シリコン酸化膜を転送チャネル部12の位置に合わせて高い精度で除去することができる。
(13)図2(c)に示すように、レジストパターンr1を除去した後、例えば熱酸化法により全面を酸化することによって、シリコン酸化膜を重ねて形成する。これによりシリコン酸化膜は、上記(12)において除去されていなかった部分が第1の膜厚(約30〜50nm)に、除去された部分が第2の膜厚(約10〜30nm)になるように形成する。これにより、転送チャネル部12の上に転送チャネル部12と同じ幅で、絶縁膜13における第2の膜厚を有する部分が形成される。
(14)図2(c)に示すように、レジストパターンr1を除去したのち、転送電極15を形成する。この転送電極15は、いわゆるパターニングにより形成される。つまり、転送電極の材料として上記の導電性のある多結晶シリコンを形成したのち、レジストを塗布し、転送電極15形成用のマスクパターンを用いて露光し、現像することにより形成される。
(15)この後、図1に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図1に示した半導体装置が製造される。
図3(a)〜(c)は、実施の形態1における半導体装置について、第2の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(21)〜(25)に説明する。
(21)図3(a)に示すように、絶縁膜13とレジストパターンr1と転送チャネル部12とを形成する。このとき絶縁膜13は、第1の膜厚(約30〜50nm)となるよう形成する。これ以外は上記(11)と同様であるので説明を省略する。
(22)図3(b)に示すように、レジストパターンr1を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜をハーフエッチングにより除去する。このハーフエッチングは、例えばドライエッチングより、レジストパターンr1で覆われていない部分のシリコン酸化膜を途中まで、つまり第2の膜厚(約10〜30nm)分のシリコン酸化膜が残るまで除去する。このエッチングでは、転送チャネル部12形成用のマスクパターンによるレジストパターンr1を用いているので、シリコン酸化膜を転送チャネル部12の位置に合わせて高い精度で除去することができる。
(23)図3(c)に示すように、転送電極15を形成する。この工程の詳細は上記(14)と同様であるので省略する。
(24)この後、図1に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図1に示した半導体装置が製造される。
図4(a)〜(c)は、実施の形態1における半導体装置について、第3の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(31)〜(35)に説明する。この第3の製造方法では、第1の製造方法と比べて、転送チャネル部12の形成を上記(11)で行う代わりに下記(33)で行う点が異なっている。
(31)図4(a)に示すように、絶縁膜13とレジストパターンr11を形成する。この工程は、転送チャネル部12を形成しない点とレジストパターンr11がシリコン窒化である点と、絶縁膜13の膜厚が第1の膜厚(約30〜50nm)である点以外は上記(11)と同様であるので省略する。
(32)図4(b)に示すように、レジストパターンr11を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜をエッチングにより除去する。この工程は上記(12)と同様であるので省略する。
(33)図4(c)に示すように、さらに、レジストパターンr11を残した状態で、例えば熱酸化法により酸化することによって、転送チャネル部12の上にシリコン酸化膜を形成する。このときシリコン酸化膜は第2の膜厚(10〜30nm)だけ形成する。これにより、転送チャネル部12の上に転送チャネル部12と同じ幅で、絶縁膜13における第2の膜厚を有する部分が形成される。続いて、例えばヒ素のようなn型不純物をシリコン酸化膜3を介してシリコン半導体基板11にイオン注入することにより転送チャネル部12を形成する。上記の熱酸化法によってレジストパターンr11としてのシリコン窒化表面も酸化されることになるが、シリコン窒化表面のシリコン酸化は例えばリン酸により除去しておけば、レジストパターンr11を容易に除去可能になる。
(34)図2(c)に示すように、レジストパターンr11を除去したのち、転送電極15を形成する。この工程は上記(14)と同様であるので省略する。
(35)この後、図1に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図1に示した半導体装置が製造される。
なお、第2の製造方法においても、転送チャネル部12の形成を薄膜化(第2の膜厚の絶縁膜の形成)の前ではなく後に行うようにしてもよい。
<半導体装置の構成>
図6は、本発明の実施の形態2における半導体装置の断面を示す図である。同図は、図15に示したCCD固体撮像装置の転送電極を示す平面図におけるX−X断面を示している。図6の半導体装置は、図1と比較して、第2の膜厚部分が幅W1である絶縁膜13の代わりに第2の膜厚部分が幅W2である絶縁膜13を有する点が異なっている。以下、図1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図6に示した半導体装置の製造方法は、製造工程の違いにより種々の製造方法があり得る。まず第1〜第3の製造方法について説明する。
図7は、実施の形態2における半導体装置について、第1の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(41)〜(45)に説明する。
(41)図7(a)に示すように、絶縁膜13とレジストパターンr2を形成する。このレジストパターンr2が絶縁膜13における第2の膜厚部分形成用のマスクスパターンを用いて形成される点と、転送チャネル部12がまだ形成されな点とで上記(11)と異なっている。つまり、レジストパターンr2は、転送チャネル部12形成用のマスクパターンとではなく、第2の膜厚部分形成のための専用のマスクパターンを用いて形成される。この点以外は上記(11)と同様である。
(42)図7(b)に示すように、レジストパターンr2が形成された状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜をエッチングにより除去する。さらに、レジストパターンr2を除去してから、例えば熱酸化法により酸化することによってシリコン酸化膜を上積みし、第1の膜厚部分と第2の膜厚部分とを形成する。
(43)図7(c)に示すように、レジストパターンr2を除去してから、レジストパターンr1を形成する。このレジストパターンr1は、転送チャネル形成用のマスクパターンにより形成する。この状態で、例えばヒ素のようなn型不純物をシリコン酸化膜3を介してシリコン半導体基板11にイオン注入することにより転送チャネル部12を形成する。
(44)図7(d)に示すように、レジストパターンr1を除去したのち、転送電極15を形成する。この工程は上記(14)と同様であるので省略する。
(45)この後、図6に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図6に示した半導体装置が製造される。
図8は、実施の形態2における半導体装置について、第2の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。図7に示した第1の製造方法では薄膜化(第2の膜厚の絶縁膜13の形成)の後に転送チャネル部12を形成するのに対して、図8に示す第2の製造方法では転送チャネル部12の形成の後に薄膜化するよう工程の順番が異なっている。その製造工程を以下の(51)〜(55)に説明する。
(51)図8(a)に示すように、絶縁膜13とレジストパターンr1と転送チャネル部12とを形成する。この工程は上記(11)と同様であるので説明を省略する。
(52)図8(b)に示すように、転送チャネル部12形成用のレジストパターンr1を除去した後、絶縁膜13における第2膜圧部分形成用のレジストパターンr2を形成する。
この状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜をエッチングにより除去する。
(53)さらに、レジストパターンr2を除去した後、例えば熱酸化法により酸化することによって、シリコン酸化膜の第1の膜厚部分と第2の膜厚部分とを形成する。これにより、レジストパターンr2の幅W2と同幅の第2の膜厚部分が形成される。
(54)図8(c)に示すように、レジストパターンr2を除去したのち、転送電極15を形成する。この工程は上記(14)と同様であるので省略する。
(55)この後、図6に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図6に示した半導体装置が製造される。
上記実施の形態1、2では、絶縁膜が一層(シリコン酸化膜)の場合および二層(シリコン酸化膜とシリコン窒化膜)の場合にシリコン酸化膜の薄膜化により絶縁膜が第2の膜厚部分を有する構成であるのに対して、本実施の形態では、絶縁膜が二層の場合にシリコン窒化膜の薄膜化により絶縁膜が第2の膜厚部分を有する構成例を示す。
図10に示した半導体装置の製造方法は、製造工程の違いにより種々の製造方法があり得る。第1〜第3の製造方法について説明する。
図11(a)〜(c)は、実施の形態3における半導体装置について、第1の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(61)〜(65)に説明する。
(61)図11(a)に示すように、まず、シリコン半導体基板11の表面を例えば熱酸化法により酸化することによってシリコン酸化膜13(約10nm程度)を形成し、減圧CVD法によりシリコン窒化膜14(約20〜40nm程度)を形成する。この二層により第1の膜厚の絶縁膜を一様に形成する。次に、シリコン窒化膜上にレジストパターンr1を形成する。さらに、例えばヒ素のようなn型不純物をシリコン酸化膜13およびシリコン窒化膜14を介してシリコン半導体基板11にイオン注入することにより転送チャネル部12を形成する。
(62)図11(b)に示すように、レジストパターンr1を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン窒化膜をエッチングにより除去する。これによりレジストパターンr1で覆われていない部分のシリコン窒化膜が除去される。このエッチングでは、転送チャネル部12形成用のマスクパターンによるレジストパターンr1を用いているので、シリコン酸化膜を転送チャネル部12の位置に合わせて高い精度で除去することができる。
(63)さらに、レジストパターンr1を除去し、再度、窒化することによって、全面にさらにシリコン窒化膜(約10nm程度)を形成する。これにより二層の絶縁膜に第1の膜厚部分と第2の膜厚部分とが形成される。このようにして、転送チャネル部12の上に転送チャネル部12と同じ幅で、絶縁膜13における第2の膜厚を有する部分が形成される。
(64)図11(c)に示すように転送電極15を形成する。
(65)この後、図1に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図10に示した半導体装置が製造される。
図12(a)〜(e)は、実施の形態3における半導体装置について、第2の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(71)〜(75)に説明する。
(71)図12(a)に示すように、まず、シリコン半導体基板11の表面にシリコン酸化膜13a(20〜40nm)、シリコン窒化膜14(30〜50nm)、シリコン酸化膜13b(10nm以下)を形成する。次に、シリコン窒化膜上にレジストパターンr1を形成する。さらに、イオン注入することにより転送チャネル部12を形成する。
(72)図12(b)に示すように、レジストパターンr1を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン酸化膜13bをフッ酸等を用いてエッチングにより除去する。これによりレジストパターンr1で覆われていない部分のシリコン酸化膜が除去される。
(73)図12(d)に示すように、図12(c)に示すように、レジストパターンr1を除去する。シリコン酸化膜13bをマスクとしてシリコン窒化膜14をリン酸等を用いてハーフエッチングする。これにより、二層の絶縁膜に第1の膜厚部分と第2の膜厚部分とを形成する。
(74)図12(e)に示すように転送電極15を形成する。
(75)この後、図10に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして、シリコン酸化膜13bがごく薄く残っている状態で図10に示した半導体装置が製造される。
図13(a)〜(c)は、実施の形態3における半導体装置について、第3の製造方法を製造工程の順にその断面を示す図である。その製造工程を以下の(81)〜(84)に説明する。
(81)図13(a)に示すように、まず、シリコン酸化膜13、シリコン窒化膜14、転送チャネル部12を形成する。この工程は上記(61)と同様である。
(82)図13(b)に示すように、レジストパターンr1を残した状態で、転送チャネル部12の上のシリコン窒化膜をハーフエッチングにより薄膜化する。これにより、二層の絶縁膜に第1の膜厚部分と第2の膜厚部分とを形成する。このエッチングでは、転送チャネル部12形成用のマスクパターンによるレジストパターンr1を用いているので、シリコン酸化膜を転送チャネル部12の位置に合わせて高い精度で除去することができる。
(83)図13(c)に示すように、レジストパターンr1を除去したのち、転送電極15を形成する。
(84)この後、図1に示すように、保護膜16および遮光膜18を形成する。このようにして図10に示した半導体装置が製造される。
また、上記各実施形態における半導体装置は、CCD固体撮像装置としてカメラ等に搭載される。
12 転送チャネル部
13 絶縁膜
13a シリコン酸化膜
13b シリコン酸化膜
14 シリコン窒化膜
15 転送電極
16 保護膜
18 遮光膜
19 光電変換素子
Claims (16)
- 光電変換により蓄積された電荷を転送する転送チャネル部と、転送チャネル部の上に形成された絶縁膜と、前記転送チャネル部に前記絶縁膜を介して転送電圧を印加するための転送電極とを有する半導体装置であって、
前記絶縁膜は、第1の膜厚とそれよりも薄い第2の膜厚とを有し、
転送チャネル部による電荷の転送方向と直交する方向における転送電極の端部の下では前記絶縁膜の膜厚は第1の膜厚であり、
転送方向と直交する方向における転送チャネル部の中央部の上では前記絶縁膜の膜厚は第2の膜厚であり、
前記転送電極の下面は前記絶縁膜に沿って下に凸状である
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁膜における第2の膜厚を有する部分は、前記転送方向と直交する方向における転送チャネル部の幅と同じ幅を有する
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記絶縁膜における第2の膜厚を有する部分は、前記転送方向と直交する方向における転送チャネル部の幅よりも広い幅を有し、かつ前記転送方向と直交する方向における転送電極の幅よりも狭い幅を有する
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記絶縁膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含むことを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
- 前記転送電極は、光電変換により生じた電荷を転送チャネル部に読み出すための読み出し電圧が印加される電極である
ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の半導体装置。 - 光電変換により蓄積された電荷を転送する転送チャネル部と、転送チャネル部の上に形成された絶縁膜と、前記転送チャネル部に前記絶縁膜を介して転送電圧を印加するための転送電極とを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に平坦な絶縁膜を形成する絶縁膜形成ステップと、
転送チャネル部の幅方向における中央部上の前記絶縁膜の膜厚を薄膜化する薄膜化ステップと、
薄膜化された絶縁膜上に転送電極を形成する電極形成ステップと
を有することを特徴とする製造方法。 - 前記薄膜化ステップにおいて、転送チャネル部の上の絶縁膜であって転送チャネル部と同じ幅を有する部分を薄膜化する
ことを特徴とする請求項7記載の製造方法。 - 前記薄膜化ステップにおいて、転送チャネル部の上の絶縁膜であって転送チャネル部の幅よりも広く転送電極の幅よりも狭い部分を薄膜化する
ことを特徴とする請求項7記載の製造方法。 - 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記薄膜化ステップにおいて、絶縁膜の薄膜化すべき部分の絶縁膜を一旦除去した後、当該部分が他の部分より薄くなるように絶縁膜を形成する
ことを特徴とする請求項8又は9記載の製造方法。 - 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記薄膜化ステップにおいて、絶縁膜の薄膜化すべき部分の絶縁膜をハーフエッチングにより薄膜化する
ことを特徴とする請求項8又は9記載の製造方法。 - 前記薄膜化ステップにおいて、さらに、ハーフエッチングにより薄膜化されたシリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜を形成する
ことを特徴とする請求項11記載の製造方法。 - 前記絶縁膜形成ステップにおいて、半導体基板上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを二層の前記絶縁膜として形成し、
前記薄膜化ステップは、
絶縁膜の薄膜化すべき部分のシリコン窒化膜を一旦除去する除去サブステップと、
除去された部分が絶縁膜の他の部分より薄くなるようにシリコン窒化膜を形成する形成サブステップと
を有することを特徴とする請求項8又は9記載の製造方法。 - 前記除去サブステップは、
シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する第1サブステップと、
絶縁膜の薄膜化すべき部分に該当する絶縁膜表面のシリコン酸化膜を除去する第2サブステップと、
除去により残されたシリコン酸化膜をマスクとして用いて、絶縁膜の薄膜化すべき部分のシリコン窒化膜を除去する第3サブステップと
を有することを特徴とする請求項13記載の製造方法。 - 前記絶縁膜形成ステップにおいて、半導体基板上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを二層の前記絶縁膜として形成し、
前記薄膜化ステップにおいて、絶縁膜の薄膜化すべき部分のシリコン窒化膜をハーフエッチングにより薄膜化する
ことを特徴とする請求項8又は9記載の製造方法。 - 請求項1から6の何れかに記載の半導体装置を固体撮像装置として備えることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003312253A JP2005079567A (ja) | 2003-09-04 | 2003-09-04 | 半導体装置、その製造方法およびカメラ |
US10/930,824 US7061030B2 (en) | 2003-09-04 | 2004-09-01 | Semiconductor device, a manufacturing method thereof, and a camera |
CNB2004100752067A CN100452413C (zh) | 2003-09-04 | 2004-09-03 | 半导体器件、其制造方法及摄影机 |
US11/407,270 US7411229B2 (en) | 2003-09-04 | 2006-04-20 | Semiconductor device, a manufacturing method thereof, and a camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003312253A JP2005079567A (ja) | 2003-09-04 | 2003-09-04 | 半導体装置、その製造方法およびカメラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094383A Division JP2006196924A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005079567A true JP2005079567A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34225104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003312253A Pending JP2005079567A (ja) | 2003-09-04 | 2003-09-04 | 半導体装置、その製造方法およびカメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7061030B2 (ja) |
JP (1) | JP2005079567A (ja) |
CN (1) | CN100452413C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4334558B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2009-09-30 | 株式会社東芝 | パターン形成方法 |
US20100309358A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Renesas Electronics Corporation | Solid-state imaging device |
JP2017022293A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
CN107170842B (zh) * | 2017-06-12 | 2019-07-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光电探测结构及其制作方法、光电探测器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4227202A (en) * | 1977-10-27 | 1980-10-07 | Texas Instruments Incorporated | Dual plane barrier-type two-phase CCD |
US5202574A (en) * | 1980-05-02 | 1993-04-13 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor having improved interlevel conductor insulation |
NL8502478A (nl) * | 1985-09-11 | 1987-04-01 | Philips Nv | Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting. |
JPH05206436A (ja) | 1992-01-30 | 1993-08-13 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH05343440A (ja) | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電荷転送素子およびその製造方法 |
JPH0685231A (ja) | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0689995A (ja) | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2996567B2 (ja) | 1992-10-30 | 2000-01-11 | 松下電子工業株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
US5483090A (en) * | 1993-04-09 | 1996-01-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid-state image pickup device and method for manufacturing such device |
KR0136933B1 (ko) * | 1994-05-21 | 1998-04-24 | 문정환 | 씨씨디(ccd) 영상소자 및 제조방법 |
US5777355A (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-07 | General Electric Company | Radiation imager with discontinuous dielectric |
US6023081A (en) | 1997-11-14 | 2000-02-08 | Motorola, Inc. | Semiconductor image sensor |
US6690423B1 (en) * | 1998-03-19 | 2004-02-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state image pickup apparatus |
JP2921567B1 (ja) | 1998-04-22 | 1999-07-19 | 松下電子工業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR100282424B1 (ko) * | 1999-03-18 | 2001-02-15 | 김영환 | 수평전하 전송소자 및 그의 제조방법 |
JP4318007B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2009-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子 |
JP4419238B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
DE10052680C2 (de) * | 2000-10-24 | 2002-10-24 | Advanced Micro Devices Inc | Verfahren zum Einstellen einer Form einer auf einem Substrat gebildeten Oxidschicht |
-
2003
- 2003-09-04 JP JP2003312253A patent/JP2005079567A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-01 US US10/930,824 patent/US7061030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-03 CN CNB2004100752067A patent/CN100452413C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-20 US US11/407,270 patent/US7411229B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7411229B2 (en) | 2008-08-12 |
US20050051811A1 (en) | 2005-03-10 |
CN1591887A (zh) | 2005-03-09 |
US20060186439A1 (en) | 2006-08-24 |
CN100452413C (zh) | 2009-01-14 |
US7061030B2 (en) | 2006-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7812380B2 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method of the same | |
US7411229B2 (en) | Semiconductor device, a manufacturing method thereof, and a camera | |
JP2006196924A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7135362B2 (en) | Isolation layer for CMOS image sensor and fabrication method thereof | |
JP2004335804A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JPH04207076A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2936153B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP3566861B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR100311490B1 (ko) | 고체촬상소자의제조방법 | |
JP2007324306A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
KR100873815B1 (ko) | 이미지센서 제조방법 | |
KR100730472B1 (ko) | 이미지센서의 제조 방법 | |
JP2007201319A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2007194497A (ja) | 半導体装置の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子の製造方法 | |
KR100304977B1 (ko) | 고체촬상소자의제조방법 | |
JP2007067325A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2000031466A (ja) | 電荷転送装置の製造方法 | |
JP2006173312A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2004165653A (ja) | ダブル透明電極疑似2フェーズccdの製造方法 | |
JP2007324307A (ja) | 半導体素子の製造方法、半導体素子 | |
JPH04142041A (ja) | 電荷転送素子の製造方法 | |
JP2006253480A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2007142030A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2008270526A (ja) | 電荷転送装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 | |
JP2008300428A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060526 |