[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005078093A - 光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ - Google Patents

光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2005078093A
JP2005078093A JP2004251093A JP2004251093A JP2005078093A JP 2005078093 A JP2005078093 A JP 2005078093A JP 2004251093 A JP2004251093 A JP 2004251093A JP 2004251093 A JP2004251093 A JP 2004251093A JP 2005078093 A JP2005078093 A JP 2005078093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control element
display
light control
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601360B2 (ja
Inventor
Allan Evans
エバンス アラン
Paul Bonnett
ボネット ポール
Grant Bourhill
ボーヒル グラント
Hill Lyndon
ヒル リンドン
Jonathan Mather
マザー ジョナサン
Martin D Tillin
ディー. ティリン マーティン
Emma J Walton
ジェー. ウォルトン エマ
Robert Winlow
ウィンロウ ロバート
Sagyaadoiburu Michel
サギャードイブル ミッシェル
Philip Stubbs
スタッブス フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005078093A publication Critical patent/JP2005078093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601360B2 publication Critical patent/JP4601360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 素子から出力される光の角度範囲を制御し得る光制御素子を提供する。
【解決手段】 光制御素子(15)は、第1の角度範囲で第1の偏光状態を光を出力し、第1の角度範囲よりも大きい第2の角度範囲で第1の偏光状態と異なる第2の偏光状態を有する光を出力する。光制御素子(15)は、第1の偏光状態を有する光であって、第1の範囲の方向に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明であり、第1の偏光状態を有する光であって、第1の範囲の方向とは異なる2の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に不透明でなく、第2の偏光状態に対して不透明ではない。この光制御素子から出力される光の角度範囲は、この素子へ入射するか、この素子から出力される光の偏光状態を変化させることによって変化し得る。
【選択図】 図4

Description

本発明は、素子から出力される光の角度範囲を制御し得る光制御素子に関する。本発明はまた、このような光制御素子を組み込み、デバイスから出力される光の角度範囲を変化させるように制御可能な光制御デバイスに関し、さらに、このような光制御デバイスを組み込むディスプレイに関する。
例えば、コンピュータとともに用いるモニタならびに携帯電話および他の携帯用情報デバイスに組み込まれたスクリーンのような電気ディスプレイデバイスは、通常、可能な限り広い視野角を有するように設計されているため、このデバイスによって表示されるイメージを多くの異なる観察位置から見ることが可能である。しかしながら、デバイスによって表示されるイメージが狭い範囲の視野角のみから可視であることが望まれる場合もある。例えば、混雑した電車内で携帯用コンピュータを利用している人は、コンピュータの表示画面が狭い視野角を有することにより、コンピュータ画面上に表示されるドキュメントが電車の他の乗客に読まれ得ないことを望み得る。このため、動作の2つのモードの間で電気的にスイッチ可能なディスプレイデバイスを開発することに多大な努力がなされてきた。「パブリック」ディスプレイモードでは、デバイスは、通常の用途よりも広い視野角を有するが、このデバイスは、狭い視野角を有することにより、プライベートな情報がデバイスのユーザ以外の人には可視ではないようにパブリックな場所で表示され得る「プライベート」ディスプレイモードにスイッチされ得る。
ディスプレイが観察され得る角度および位置の範囲を制限する多くのデバイスが、公知である。
特許文献1は、自動現金支払機(ATM)のプライベートな情報を表示する方法を開示する。この機械のディスプレイから放射する光は、固定偏光状態を有し、この機械およびユーザは、その偏光状態の光を吸収するが、その直交偏光状態の光を透過するシート偏光子の大きなスクリーンによって囲まれる。側を通る人は、そのユーザおよび機械を見ることができるが、機械のスクリーン上に表示された情報を見ることができない。
光の方向を制御する1つの公知の素子は、図1に示される「ルーバー」膜である。膜1は、ベネチア風ブラインドに類似した構成で提供される交互の透明層2および不透明層3からなる。膜1は、ベネチア風ブラインドと同じ原理で動作し、図1の光線経路4で示される不透明層3に並行な方向、または、ほぼ並行な方向で光が伝播するときに、光を通過させることができる。しかしながら、図1の光線経路5によって示されるように、不透明層3の平面に対して大きな角度で伝播する光は、不透明層の1つに入射し、吸収される。層2、3は、図1に示されるように、膜の表面に垂直であってもよいし、膜の表面に対して、別の角度であってもよい。
図1に示されるタイプのルーバー膜は、透明材料および不透明材料のシートを交互に多く積み重ね、結果として生じる層に対して垂直なブロックのスライスをカットすることによって、製造される。この方法は、長年の間公知であり、例えば、特許文献2、特許文献3および特許文献4に記載される。
他の製造方法が公知である。例えば、特許文献5は、スタック層の筒状のビレットから連続的にルーバー膜がカットされるプロセスを記載する。特許文献6は、紫外線硬化モノマーによりコーティングし、その後、UV放射に膜をさらすことによって、結果として生じる膜の光学品質および機械的ロバスト性がどのように改善され得るかを記載する。特許文献7は、UV硬化材料がルーバーシートをカバー膜に結合するために用いられる同様のプロセスを記載する。
ルーバー膜と同様の特性を有する膜を作製する他の方法が存在する。例えば、特許文献8は、膜の面に垂直な方向に整列される複数の細長い粒子を含む光制御膜を記載する。従って、この方向に対して大きな角度をなす光線は、強く吸収される一方、この方向に伝播する光線は、透過する。
図2は、特許文献9に記載される光制御膜6の別の例を示す。膜6は、膜6の平面に対して概ね並行に広がる不透明領域8が組み込まれた透明ボディ7を有する。不透明領域8は、スタック9に構成され、各スタック9は、隣接するスタックから間隔をあけられる。不透明領域8は、ある方向(図2の方向1のような)の膜を通る光の透過をブロックするが、別の方向(図2の方向2のような)の光の透過を可能にする。
従来技術の光制御膜は、ディスプレイパネルの前面か、または、透過性ディスプレイパネルとそのバックライトとの間に配置され得、ディスプレイが観測され得る角度の範囲を制限する。言い換えると、従来技術の光制御膜は、ディスプレイを「プライベート」なものにする。しかしながら、従来技術の光制御膜は、プライバシー機能をオフに切り換えて広い範囲の角度から観測することを可能にしない。
(広い視野角を有する)パブリックモードと(狭い視野角を有する)プライベートモードとの間でスイッチされ得るディスプレイについて報告されている。例えば、特許文献10は、光制御膜がディスプレイの前面に渡って配置され(プライベートモード)、あるいは、ディスプレイの後ろまたは側のホルダーに機械的に引っ込められ(パブリックモード)得るように、光制御膜が移動可能にディスプレイ上に備え付けられ得ることを提案する。この方法は、使用中に障害が起こるか、または、損傷を受け得る移動部分であって、ディスプレイを嵩ばらせる部分を含むという不利な点を有する。
移動部分なしにディスプレイパネルをパブリックからプライベートモードにスイッチングする方法は、ディスプレイパネルの後ろに光制御膜を備え付け、光制御膜とパネルとの間を電気的にオンおよびオフにスイッチされ得るディフューザを配置することである。ディフューザが無効(inactive)である場合、光制御膜は、視野角の範囲を制限し、ディスプレイは、プライベートモードである。ディフューザがオンにスイッチされている場合は、この光制御膜から出力される狭い角度範囲の光がディフューザに入射し、ディフューザは、光の角度の広がりを増大させるように作用する。すなわち、ディフューザは、光制御膜の効果をキャンセルする。このように、ディスプレイは、広い角度範囲で伝播する光によって照射され、このディスプレイは、パブリックモードで動作する。さらに、光制御膜をパネルの前面に備え付け、光制御膜の前面にスイッチ可能なディフューザを配置して、同じ効果を達成することも可能である。
上述のタイプのスイッチ可能なプライバシーデバイスは、特許文献11、特許文献12および特許文献13に記載される。これらのデバイスは、ディスプレイがパブリックモードであろうと、プライベートモードであろうと、光制御膜が、光制御膜に入射する光の大部分を吸収するという不利な点を有する。従って、このディスプレイは、本質的に、光の使用に非効率である。さらに、パブリックモードでは、ディフューザは、広い範囲の角度を介して光を広げるので、これらのディスプレイは、(デバイスがパブリックモードで動作している際に、バックライトの輝度をより大きくして補償しない限り)プライベートモードよりもパブリックモードで暗くなる。
これらのデバイスの別の不利な点は、電力消費に関係する。このようなデバイスは、多くの場合、スイッチ可能ポリマー分散液晶ディフューザを用いる。このディフューザは、液晶層に電圧が印加されていないときは拡散性を有さず、電圧が印加されることによってオン(拡散性状態)にスイッチされる。従って、パブリック動作モードを達成するためには、ディフューザがオンにスイッチされるように、ディフューザ間に電圧を印加することが必要となる。従って、プライベートモードよりもパブリックモードにおいて、より多くの電力が消費される。これは、パブリックモードである時間が大半であり、バッテリー電力が制限されるモバイルデバイスでは、不利な点となる。
スイッチ可能なパブリック/プライベートディスプレイを作製する別の方法は、特許文献14に与えられる。この特許の光制御デバイスは、図1のルーバー膜と同様の構造である。しかしながら、図1のルーバー膜の各不透明素子3が、不透明状態から透明状態まで電気的にスイッチされ得る液晶セルによって置換される。光制御デバイスは、ディスプレイパネルの前後のどちらかに配置される。セルが不透明である場合、ディスプレイは、プライベートモードで動作し、セルが透明である場合、ディスプレイは、パブリックモードで動作する。
このデバイスの1つの重要な不利な点は、適切な形状を有する液晶セルを製造することが困難であり、かつ、高価であることである。第2の不利な点は、プライベートモードにおいて、光線が最初に透明材料を通過し、その後、液晶セルの一部を通過するような角度で、光線が入射し得るということである。このような光線は、液晶セルに完全に吸収されず、これは、デバイスのプライバシーを低下させ得る。
立体視ディスプレイは、ユーザの左眼が立体視イメージ対の左眼用イメージを見る一方で、右眼が右眼用イメージを見ることを可能にすることによって、3次元効果を達成する。自動立体視ディスプレイでは、ユーザが特別に設計された眼鏡を着用することなく、これがなされる。これを達成し得るディスプレイは、長年の間公知であり、例えば、非特許文献1に記載される。電子ディスプレイのために広く用いられている1つの方法は、視差バリア、または、他のタイプの視差オプティクスを利用することである。図3(a)および3(b)は、このタイプの自動立体視ディスプレイの平面図を示す。
図3(a)および3(b)のディスプレイ10では、視差バリア11は、イメージディスプレイパネル12の近くに配置される。視差バリアは、図3(a)に示されるディスプレイパネル12の前面、または、図3(b)に示されるディスプレイパネルの背後のどちらかにあり得る。この視差バリア11は、不透明部分14によって分離されるアパーチャまたは透過性部分13を含む。2つのインターレースされたイメージ、左眼用イメージおよび右眼用イメージは、図3(a)および3(b)に概略的に示されるように、イメージディスプレイパネル上に表示され、ラベル「L」および「R」は、それぞれ、左眼用イメージおよび右眼用イメージを表示するピクセルを示す。ユーザが正しい位置にいる場合、視差バリア11は、ディスプレイの右眼用イメージを表示するピクセルを通過する光が観測者の左眼によって見られることを妨げ、左眼用イメージを表示するピクセルを通過する光が観測者の右眼によって見られることを妨げる。このように、観測者は、3次元イメージを知覚する。
異なる場所に位置する2人以上の異なるユーザが異なるイメージを見ることを可能にするディスプレイを作製するために、同じ方法が用いられ得る。これは、「デュアルビュー」ディスプレイと呼ばれる。デュアルビューディスプレイは、デュアルビューディスプレイが、自動立体視イメージ対の左眼用および右眼用イメージではなく2つ以上の独立したイメージを表示すること、および、この2つのイメージが、1人の観測者の左眼および右眼ではなく異なる観測者に可視であるように表示されること以外は、原則的に自動立体視ディスプレイと同じである。
視差バリアの基本的な設計は、周知であり、例えば、上述の非特許文献1に記載される。バリアの設計を最適化する方法は、非特許文献2に記載される。
視差バリアを用いる1つの問題は、視差バリアは、2分の1までイメージの解像度(イメージ内のピクセルの数)を低下する(あるいは、2つより多いビューが示された場合、これ以上に低下する)。これは、ディスプレイが2次元イメージを示すために用いられる場合、すなわち、同じイメージが両目に示される場合でさえ、当てはまる。この問題を回避するために、スイッチ可能なディスプレイが開発されてきた。このディスプレイでは、視差バリアは、ディスプレイが2次元イメージを示すために用いられる場合に、ディゼーブルされ得るか、または、「スイッチオフ」される。このようなスイッチ可能視差バリアディスプレイは、例えば、スイッチ可能視差バリアを作製するために液晶デバイスを用いる方法を記載する特許文献15、ならびに、パターン化されたリターダおよび単一のスイッチ可能波長板を用いる別のスイッチ可能視差バリアを記載する特許文献16に記載される。
図3(a)および3(b)に示されるタイプのマルチプルビュー方向性ディスプレイは、正確な3D効果を達成するためには視差バリア11が注意深くディスプレイパネル12に対して整列されなければならないというさらなる不利な点を有する。これは製造コストを増加させる。さらに、ディスプレイの解像度は、上述の3次元モードで動作時に2分の1だけ低減される。
第2のタイプの自動立体視ディスプレイは、異なるタイミングで左右の眼にイメージを表示することによって、これらの不利な点を回避する。ディスプレイの全解像度は、各イメージについて用いられる。これらのイメージは、方向性バックライトシステムを用いて異なる位置に方向付けられる。第1の時間フレームにおいて、バックライトがディスプレイパネルを介し観測者の左眼に向かって光を送るようにスイッチされ、左眼用イメージが表示される。次の時間フレームにおいて、バックライトがディスプレイパネルを介し観測者の右眼に向かって光を送るようにスイッチされ、右眼用イメージが表示される。このシーケンスが高速に繰り返されることにより、イメージはちらつくようには知覚されない。このタイプのディスプレイの例は、特許文献17に与えられる。このような構成はまた、デュアルビューディスプレイにも用いられ得る。このタイプのディスプレイの不利な点は、製造コストに加算されるスイッチ可能バックライトシステムは、一般的に複雑かつ高価であることである。
米国特許第6552850号明細書 米国特許第2053173号明細書 米国特許第2689387号明細書 米国特許第3031351号明細書 米国特許第RE27617号明細書 米国特許第4766023号明細書 米国特許第4764410号明細書 米国特許第5147716号明細書 米国特許第5528319号明細書 米国特許出願第2002/0158967号明細書 米国特許第5831698号明細書 米国特許第6211930号明細書 米国特許第5877829号明細書 米国特許第5825436号明細書 米国特許第5969850号明細書 米国特許第6055103号明細書 米国特許第5132839号明細書 N.A. Valyus、「Stereoscopy」、Focal Press、1966 H.Yamamotoら、「IEICE Transactions on Electronics」、vol.E83−C、no.10、2000年、pp.1632−1639
このタイプのディスプレイの不利な点は、製造コストに加算されるスイッチ可能バックライトシステムは、一般的に複雑かつ高価であることである。
本発明の光制御素子は、少なくとも一部分のエリア上に、第1の偏光状態を有する出力光の第1の角度出力範囲と、該第1の偏光状態とは異なる第2の偏光状態を有する出力光の該第1の出力範囲よりも大きい第2の角度出力範囲とを有し、それにより上記目的が達成される。
少なくとも一部分のエリア上で、前記第1の偏光状態を有する光であって、第1の方向の範囲に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明であり、該第1の偏光状態を有する光であって、該第1の方向の範囲とは異なる第2の方向の範囲に伝播する光に対して実質的に不透明でなく、該第2の偏光状態に対して実質的に不透明でなくともよい。
前記第2の偏光状態は、前記第1の偏光状態に直交してもよい。
前記第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、前記第2の偏光状態の光に対して透過性である複数の第1の領域を含み、隣接する第1の領域の各対は、前記第1の偏光状態の光および該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって互いに分離されてもよい。
各第1の領域は、前記デバイスの平面と交差する方向に実質的に平行に広がってもよい。
各第1の領域は、前記デバイスの平面に垂直な方向に実質的に平行に広がってもよい。
前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、該基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される該第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含んでもよい。
前記第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、前記第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、該基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される該第1の偏光状態の光および該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含んでもよい。
各第1の領域は、前記素子の平面に対して実質的に平行に広がり、該第1の領域は、2つ以上の領域の複数のスタックに配列され、該スタックは、各隣接するスタックのペアが前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって分離される状態で、互いに横方向に分離されてもよい。
前記素子は、少なくとも一部分のエリア上に、前記第1の偏光状態を有する光の前記第1の角度出力範囲および前記第2の偏光状態を有する光の前記第2の角度出力範囲を有するプライベートモードと、少なくとも一部分のエリア上に、該第1の偏光状態の光の該第1の角度出力範囲よりも大きい第3の角度出力範囲を有するパブリックモードとの間でスイッチ可能であってもよい。
前記素子は、前記第1の角度出力範囲よりも大きいが、前記第3の角度出力範囲よりも小さい前記第1の偏光状態を有する光の角度出力範囲を有する第2のプライベートモードにさらにスイッチ可能であってもよい。
上記光制御素子であって、各第1の領域は、前記第1の偏光状態の光に対して不透明である第1の状態と、該第1の偏光状態の光に対して実質的に透過性である第2の状態との間をスイッチ可能であってもよい。
複数の第2の領域を含み、隣接する第2の領域の各対は、前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって互いに分離され、各第2の領域は、該第2の偏光状態の光に対して不透明である第3の状態と、前記第2の偏光状態の光に対して実質的に透過性である第4の状態との間でスイッチ可能であってもよい。
前記第1の領域は、前記光制御素子の1つ以上の第1のエリアに提供され、前記第2の領域は、光制御素子の1つ以上の第2のエリアに提供され、該1つ以上の第1のエリアは該1つ以上の第2のエリアを覆わなくともよい。
前記第1の領域は、前記第2の領域の上に配置されてもよい。
前記第1の領域は、前記第1の領域に実質的に垂直に広がってもよい。
各領域は、線形偏光子材料を含んでもよい。
各第1の領域は、その第1の状態において、線形偏光子材料を含んでもよい。
各第2の領域は、その第3の領域において、線形偏光材料を含んでもよい。
少なくとも1つの前記第1の領域は、少なくとも別の1つの該第1の領域に独立した第1の状態と第2の状態との間をスイッチ可能であってもよい。
各領域は、液晶材料を含んでもよい。
前記液晶材料は、ゲストホスト液晶材料であってもよい。
少なくとも1つの偏光状態の光の前記角度出力範囲は、前記素子のエリアにわたって変化してもよい。
本発明の光制御デバイスは、上記光制御素子のいずれか1つに規定される光制御素子と、光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチとを含み、それにより上記目的が達成される。
前記偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を含んでもよい。
前記偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能な半波長板を含んでもよい。
上記光制御素子のいずれか1つに記載の光制御素子を含んでもよい。
前記光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチをさらに含んでもよい。
前記偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を含んでもよい。
前記偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能な半波長板を含んでもよい。
前記光制御素子は、使用中、前記第1の偏光状態の光の視差オプティクスを形成し、それにより、前記ディスプレイは、マルチプルビュー方向性ディスプレイとして動作可能であってもよい。
本発明のディスプレイは、上記光制御素子のいずれか1つに規定される第1の光制御素子と、上記光制御素子のいずれか1つに規定される第2の光制御素子と、第1の偏光スイッチとを含むディスプレイであって、前記第1の偏光状態の光の該第1の光制御素子の角度出力範囲は、該第1の偏光状態の光の該第2の光制御素子に角度出力範囲と異なり、それにより上記目的が達成される。
第2の偏光スイッチをさらに含んでもよい。
本発明のディスプレイは、上記光制御素子のいずれかに記載の第1の光制御素子と、第2の偏光状態を有する光であって、第3の範囲の方向に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明である第2の偏光状態を有し、第3の範囲の方向とは異なる第4の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に不透明ではなく、第1の偏光状態を有する光に対して実質的に不透明ではない第2の光制御素子と、該第1および第2の光制御素子を通る光の経路に配置される偏光スイッチとを備え、それにより上記目的が達成される。
前記第1の光制御素子は、使用中、第1の方向を中心とする角度範囲に前記第1の偏光状態の光を出力し、前記第2の光制御素子は、使用中、該第1の方向と異なる第2の方向を中心とする角度範囲に前記第2の偏光状態の光を出力してもよい。
前記ディスプレイは、前記第1のモードと第2のモードとの間で前記光制御素子をスイッチするユーザ操作による手段をさらに含む、前記光制御素子が上記光制御素子に規定される光制御素子である場合の上記光制御素子のいずれか1つに記載であるか、上記に記載のディスプレイ。
前記光制御素子は、前記ディスプレイにおける所定の動作の性能に従って、前記第1のモードと前記第2のモードとの間で自動的にスイッチするように動作可能である、前記光制御素子が上記光制御素子に規定される光制御素子である場合の上記ディスプレイのいずれか1つに記載であるか、上記に記載のディスプレイ。
前記所定の動作は、プライベートまたはパブリックのどちらかに分類される情報の表示であり、それぞれ前記光制御素子を該パブリックモードまたはプライベートモードにスイッチさせてもよい。
前記光制御素子が前記プライベートモードにある時を示す手段を含んでもよい。
前記光制御素子が前記プライベートモードにあることのインジケーションを表示するように動作可能であってもよい。
前記偏光スイッチは、それぞれの液晶セルをを含んでもよい。
前記液晶セルの各々は、Freedericksz液晶モードを利用してもよい。
前記液晶セルは、ツイストネマティックモードを利用してもよい。
前記液晶セルは、垂直方向に整列されるネマティックモードを利用してもよい。
前記偏光スイッチの特性は、透過をブロックすることが意図される方向の前記ディスプレイを通る光の漏れを最小化するように選択されてもよい。
前記偏光スイッチは、液晶セルを含んでもよい。
前記液晶セルは、Freedericksz液晶モードを利用してもよい。
前記液晶セルは、ツイストネマティックモードを利用してもよい。
前記液晶セルは、垂直方向に整列されたネマティックモードを利用してもよい。
前記偏光スイッチの特徴は、透過をブロックすることが意図される方向の前記デバイスを通る光の漏れを最小化するように選択されてもよい。
本発明の光制御素子を製造する方法は、複数の偏光子シートを1つをもう1つの上にしてスタックするステップであって、各偏光子シートは、偏光子シートおよび少なくとも1つの光透過性基板を含む、ステップと、各偏光子シートをそれに隣接する偏光子シート(単数または複数)に接着するステップとを包含し、それにより上記目的が達成される。
第1の偏光子シートの上に光硬化性接着剤を堆積するステップと、該第1の偏光子シートの上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、該接着剤を照射して、該接着剤を硬化し、それにより、該第1の偏光子シートを該第2の偏光子シートに接着するステップとをさらに包含してもよい。
隣接する偏光子シートの各対の間に光透過性層を提供するステップをさらに包含してもよい。
前記スタックの全ての偏光子シートの偏光層の選択された領域を除去するステップをさらに包含してもよい。
前記スタックをスライスにカットするステップであって、該カット方向は、前記偏光子シートの平面に垂直であってもよいし、または、該偏光子シートの平面に平行でない別の方向であってもよい。
本発明の光制御素子の製造方法は、第1の偏光子シートの偏光子層の選択された領域を除去するステップであって、該偏光子シートは、光透過性基板および該偏光子層を含む、ステップと、該第1の偏光子の上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、該第2の偏光子シートの偏光子層の選択された領域を除去するステップとを包含し、それにより上記目的が達成される。
本発明の光制御素子の製造方法は、光透過性基板に複数の凹部を形成するステップと、該凹部に偏光材料を提供するステップとを包含し、それにより上記目的が達成される。
本発明の光制御素子の製造方法は、偏光材料から形成される基板に複数の凹部を形成するステップと、該凹部に光透過性材料を提供するステップとを包含し、それにより上記目的が達成される。
前記基板に凹部を形成するステップは、該基板を選択的に照射するステップを包含してもよい。
本発明の第1の局面は、光制御素子であって、そのエリアの少なくとも一部分を介して、第1の偏光状態を有する出力光の第1の角度出力範囲、および、第1の偏光状態とは異なる第2の偏光状態を有する出力光の第1の角度出力範囲よりも大きい第2の角度出力範囲を有する、光制御素子を提供する。この角度出力範囲は、光制御素子の特性である。素子からの出力は、第1に、素子から出力される偏光成分(単数または複数)と、第2に、各出力偏光成分の出力角度範囲とによって決定される。
この光制御素子は、そのエリアの少なくとも一部分を介して、第1の偏光状態を有し、かつ、第1の範囲の方向で伝播する光に対して不透明または実質的に不透明であってもよい。さらに、この光制御素子は、第1の偏光状態を有し、かつ、第1の範囲の方向とは異なる第2の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に不透明ではなくてもよく、第2の偏光状態に対して不透明でなくてもよい。
この偏光依存光制御素子が、第1の偏光状態の光により照射される透過性表示イメージの前後いずれかに配置される場合、この光制御素子は、出力される光の角度範囲を制限し、イメージは、狭い角度範囲にわたって表示され、プライベートディスプレイモードが実現される。しかしながら、ディスプレイが、第2の偏光状態の光により照射される場合、イメージは、より大きな角度範囲で表示され、それにより、パブリックディスプレイモードを与える。パブリックディスプレイモードとプライベートディスプレイモードとの間のスイッチングは、単に表示イメージへの入射または表示イメージからの出力の偏光状態を変化させることによって実現され、従って、パブリックモードとプライベートモードとの間のスイッチングは、移動部分なく実現され得る。さらなる利点は、パブリックモードにおいて光が光制御素子に吸収されないか、または、ほとんど吸収されないことにより、光効率が高くなること、および、本発明の光制御素子は、容易かつ安価で製造され得ることである。
この光制御素子は、さらに、放射性または反射性であるイメージとともに用いられ得る。この場合、光制御素子は、イメージと観測者との間に配置されなくてはならない。
第2の偏光状態は、第1の偏光状態に対して直交する。この2つの偏光状態は、線形偏光状態であってもよい。
この素子は、第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、第2の偏光状態の光に対して透過性である複数の第1の領域を有し得、各隣接する第1の領域の対は、第1の偏光および第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって、互いに間隔を空けられる。
各第1の領域は、デバイスの平面と交差する方向に対して実質的に平行に広がってもよい。あるいは、各第1の領域は、デバイスの平面に垂直な方向に対して実質的に平行に広がってもよい。
この素子は、第1の偏光状態の光および第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、該基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含み得る。
あるいは、この素子は、第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される第1の偏光状態の光および第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含み得る。
各第1の領域は、素子の平面に対して実質的に平行に広がり得、この領域は、2つ以上の素子の複数のスタック内に構成され得、このスタックは、隣接するスタックの各対が第1の偏光状態の光および第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって分離される状態で、互いに横方向に間隔を空けられ得る。
この素子は、素子のエリアの少なくとも一部分を介して、第1の偏光状態を有する光の第1の角度出力範囲、および、第2の偏光状態を有する光の第2の角度出力範囲を有するプライベートモードと、素子のエリアの少なくとも一部分を介して、第1の偏光状態の光の第1の角度出力範囲よりも大きい第3の角度出力範囲を有するパブリックモードとの間をスイッチ可能であり得る。この実施形態では、素子は、パブリックモードとプライベートモードとの間をスイッチされ得るアクティブ光制御素子であり、(特定の偏光状態の光に対して)出力角度範囲を低減する。この素子自体は、先の実施形態のように素子を通過する光の偏光状態をスイッチすることによってパブリックモードからプライベートモードに変化させるのではなく、望まれる時に、パブリックモードまたはプライベートモードのどちらかを実現するようにスイッチされ得る。
この素子は、さらに、第2のプライベートモードにスイッチされ得る。第2のプラベートモードでは、素子は、第1の角度出力範囲よりも大きいが、第3の角度出力範囲よりも小さい第1の偏光状態を有する光の角度出力範囲を有する。
各第1の領域は、各第1の領域が第1の偏光状態の光に対して不透明である第1の状態と、各第1の領域が第1の偏光状態の光に対して実質的に透過性である第2の状態との間をスイッチ可能であり得る。第2の状態では、この素子は、両方の偏光状態の光に対して透過性である。この素子は、第1の状態と第2の状態との間で第1の領域をスイッチすることによって、パブリックモードとプライベートモードとの間をスイッチ可能であり得る。
この素子は、さらに、複数の第2の領域を含み得、各隣接する第2の領域の対は、第1の偏光および第2の偏光に対して透過性である材料によって、互いから分離され、ここで、各第2の領域は、第2の偏光状態の光に対して不透明である第3の状態と、第2の偏光状態の光に体して実質的に透過性である第4の状態との間をスイッチ可能である。このような素子は、素子がある方向に沿った狭い角度出力範囲を有する第1のプライベートモードと、素子が別の方向に沿った狭い角度出力範囲とを有する第2のプライベートモードとを有し得る。
第1の領域は、光学制御素子の1つ以上の第1のエリアに提供され、第2の領域は、光学光素子の1つ以上の第2のエリアに提供され、第1のエリア(単数または複数)は、第2のエリア(単数または複数)と重ならない。あるいは、第1の領域は、第2の領域の上に配置され得る。この第1の領域は、第1の領域に実質的に垂直に広がり得る。
各領域は、線形偏光子材料を含み得る。
各第1の領域は、第1の状態において、線形偏光子材料を含み得る。各第2の領域は、第3の状態において、線形偏光子材料を含み得る。
各領域は、液晶材料を含み得る。
液晶材料は、ゲスト−ホスト液晶材料であり得る。このような液晶材料は、例えば、液晶「ホスト」材料内に溶解しているか、または、これに化学的に取り付けられた色素のような「ゲスト」材料を含む。
少なくとも1つの偏光状態の光の角度出力範囲は、光制御素子のエリアを介して変化し得る。例えば、角度出力範囲は、光制御素子の側面エッジの反対側に向かって増加する。
本発明の第2の局面は、上述の光制御素子と、光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチとを備える光制御デバイスを提供する。出力光の角度範囲は、偏光スイッチを用いてディスプレイへ入射するか、または、ディスプレイから出力される光の偏光状態を制御することによって変化し得る。出力光の角度範囲は、移動部分を必要とすることなく変化し得る。
偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を備え得る。偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能半波長板を備え得る。
本発明の第3の局面は、上述の光制御素子を備えるディスプレイを提供する。
ディスプレイは、さらに、光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチを備え得る。ディスプレイから出力される光の角度範囲は、偏光スイッチを用いてディスプレイへ入射するか、または、ディスプレイから出力される光の偏光状態を制御することによって変化し得る。ディスプレイから出力される光の角度範囲は、移動部分を必要とすることなく変化し得る。
偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を備え得る。偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能半波長板を備え得る。
光制御素子は、使用中、第1の偏光の視差オプティクスを形成し得、それにより、ディスプレイは、マルチプルビュー方向性ディスプレイとして動作可能である。このことは、ディスプレイがプライベート自動立体視ディスプレイモードで動作することを可能にする。
本発明の第4の局面は、上述の第1の光制御素子と、上述の第2の光制御素子と、第1の偏光スイッチとを備えるディスプレイを提供する。第1の偏光の第1の光学制御素子の角度出力範囲は、第1の偏光の第2の光学制御素子の角度出力範囲と異なる。このように、例えば、ディスプレイから出力される光の角度範囲を水平および垂直方向の両方において制限することが可能になり得る。
ディスプレイは、第2の偏光スイッチをさらに備え得る。これは、光制御素子のそれぞれが、独立にイネーブルされることを可能にし、4つのディスプレイモードを提供する。
本発明の第5の局面は、上述の第1の光制御素子と、第2の偏光状態を有し、第3の範囲の方向に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明である一方、第2の偏光状態を有し、第3の範囲の方向とは異なる第4の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に透過性ではなく、第1の偏光状態を有する光に対して実質的に不透明ではない第2の光制御素子と、第1および第2の光制御素子を通る光の経路に配置される偏光スイッチとを備える。この局面では、光学制御素子の1つまたはもう1つは、任意のある時に、イネーブルされ得る。
この第1の光制御素子は、使用中、第1の方向を中心とした角度範囲に第1の偏光を出力し得、第2の光制御素子は、使用中、第1の方向とは異なる第2の方向を中心とした角度範囲に第1の偏光を出力し得る。
このディスプレイはさらに、第1のモードと第1のモードとの間で光制御素子をスイッチするユーザ操作手段を備え得る。あるいは、この光制御素子は、ディスプレイの所定の動作の性能に従って、第1のモードと第2のモードとの間をスイッチするように、自動的に動作可能であり得る。
所定の動作は、光制御素子をパブリックモードまたはプライベートモードのそれぞれにスイッチさせ得るパブリックまたはプライベートのどちらかに分類される情報の表示であり得る。
このディスプレイは、光制御素子がプライベートモードであるときを示す手段を備え得る。あるいは、このディスプレイは、光制御素子がプライベートモードにあることの指示を表示するように動作可能であり得る。
偏光スイッチが用いられる場合、この偏光スイッチは、液晶セルを含み得る。これは、液晶セル間に適切な電界を印加することによって、偏光回転の効果がオンまたはオフにスイッチされることを可能にする。
この液晶セルは、Freedericksz液晶モードを利用し得る。これは、光学特性が視野角にのみ弱く依存するという利点を有する。
あるいは、この液晶セルは、ツイストネマティック(TN)モードで用いてもよい。これは、光学特性が光の波長にのみ弱く依存するという利点を有する。このTNセルは、セルの光学特性の波長依存性が最小化される場合に、Gooch−Tarry最小値またはMauguin制限のような体制で動作し得る。
あるいは、この液晶セルは、垂直方向に整列されたネマティックモードを用い得る。この場合、偏光回転効果は、電界を印加することによってオンにスイッチされ、電力が印加されない時には存在しない。これは、いくつかの用途において電力消費を最小化するために有利である。
偏光スイッチの特性は、透過をブロックすることが意図される方向のこの系を介した光の漏れを最小化するために最適化され得る。
本発明の第6の局面は、光制御素子の製造方法であって、複数の偏光子シートを1つをもう1つの上にしてスタックするステップであって、各偏光子のシートが、偏光子層および少なくとも1つの光透過性基板を含む、ステップと、各偏光子シートを隣接する偏光子シート(単数または複数)に接着するステップとを包含する方法を提供する。これらの偏光子シートが適切なサイズを有する場合、このスタックは、本発明の光制御素子を構成し得る。
この方法は、第1の偏光子シートの上に光硬化性接着剤を堆積するステップと、第1の偏光子シートの上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、接着剤を照射して接着剤を硬化させ、それにより、第1の偏光子シートを第2の偏光子シートに接着するステップを包含し得る。これは、スタックの層をもう一方のスタックの層に接着する便利な方法であるが、所望であれば、他の方法が利用され得る。
この方法は、隣接する偏光子シートの各対の間に光透過性層を提供するステップをさらに包含し得る。これにより、光制御素子の偏光領域間の分離が、所望の間隔に等しくなる。
この方法は、スタックの全ての偏光子シートの偏光層の選択された領域を除去するステップをさらに包含し得る。この方法は、偏光領域がその平面に概ね平行に広がる光制御素子を製造するために利用され得る。
この方法は、このスタックをスライスにカットするステップであって、このカット方向は、偏光子シートの平面に対して垂直であってもよいし、または、この偏光子シートの平面に対して平行でない別の方向であってもよい、ステップをさらに包含し得る。スタックの各カット部分は、本発明の光制御素子を構成し得る。
本発明の第7の局面は、光制御素子の製造方法であって、第1の偏光子シートの偏光子層の選択された第2の領域を除去するステップであって、この偏光子シートが、光透過性基板および偏光子層を含む、ステップと、第1の偏光子の上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、第2の偏光子シートの偏光子層の選択された領域を除去するステップとを包含する方法を提供する。この方法は、偏光領域がその平面に対して概ね平行に広がる光制御素子を製造するために利用され得る。
本発明の第8の局面は、光制御素子の製造方法であって、光透過性基板に複数の凹部を形成するステップと、凹部に偏光材料を提供するステップとを包含する方法を提供する。
本発明の第9の局面は、光制御素子の製造方法であって、偏光材料から形成された基盤に複数の凹部を形成するステップと、凹部に光透過性材料を提供するステップとを包含する方法を提供する。
基板に凹部を形成するステップは、基板を選択的に照射するステップを包含し得る。
本発明は、素子から出力される光の角度範囲を制御し得る光制御素子に関する。本発明はまた、このような光制御素子を組み込み、デバイスから出力される光の角度範囲を変化させるように制御可能な光制御デバイスに関し、さらに、このような光制御デバイスを組み込むディスプレイに関する。
ここで、本発明の好ましい実施形態が、添付の図面を参照して例示的実施形態によって説明される。
図面全体を通して、同様の参照符号は、同様の要素を示す。
図4は、本発明の光制御素子15の概略的な透視図である。この光制御素子は、特定の偏光状態を有する光に対して不透明または実質的に不透明であるが、その直交偏光状態に対して透明である複数の領域16を含む。この図4の光制御素子は、便利にも、線形偏光子材料の各領域16を作製することによって実現され、各領域16は、偏光方向がこの領域の透過軸と交差する平面偏光に対して不透明である。従って、領域16は、「偏光領域」と呼ばれ、図4の各領域16の矢印の方向は、この領域の透過軸の方向を示す。理解され得るように、偏光領域16は、その透過軸が別の透過軸と実質的に平行であるように構成される。
図4では、偏光領域16は、ほぼ一定の厚さの板の形態を有する。この板16はまた、別の板と実質的に平行になり、隣接する板が透過性の層17によって分離されるように構成される。図4では、偏光板は、その透過軸が、素子15の上面に実質的に平行であるように構成されるが、本発明はこれに制限されない。実に、本発明は、板のような形状の偏光領域に制限されない。偏光領域は、広い角度の広がりを有する1つの偏光状態の出力光と、狭い角度の広がりを有するその直交偏光状態の出力光とに対して効果的である任意の形状を有し得る。
図4の光制御素子15を通ってz方向に伝播する光を考慮されたい。ここで、x、yおよびz方向は、図の座標軸によって示される。x方向の平面偏光は、偏光領域16によって吸収されない。なぜなら、この光の偏光面は、偏光領域の電波軸と平行であるからである。従って、x方向の偏光は、図4の光線経路18および19に示されるように、z軸に沿って伝播する時、および、z軸にある角度で伝播する時のどちらにおいても、光学制御素子15を通過する。
y方向に平面偏光し、かつ、z軸に沿うか、または、z軸の近くを伝播する光は、光線経路18によって再び示されるように、透明材料の層17を通過することができる。しかしながら、y軸方向に平面偏光し、かつ、z方向にある角度で光学制御素子15に入射する光は、偏光領域16の1つに入射し、偏光領域の伝播方向が光の偏光方向に直交するので、偏光領域は、この光に対して不透明である。これは、光線経路20によって示され、この光線経路20は、図4に示されるように、下から光学制御素子15に入射する光を示し、偏光領域16の1つに吸収される。
従って、図4の光学制御素子15は、第1の範囲の方向に伝播するある偏光状態の光に対して不透明であるが、別の範囲の方向に伝播するその偏光に対しては不透明ではないという特性を有する(図4の特定の実施形態は、z方向にある角度で伝播するy方向の平面偏光に対して不透明であるが、z軸方向に沿ってか、または、z軸方向に近接して伝播するy軸方向の平面偏光を透過させる)。さらに、光学制御素子15は、その直交偏光状態の光を吸収しない(図4の素子は、x方向に対して平行な平面偏光を吸収しない)。従って、図4の光学制御素子15は、偏光依存制御素子であると考えられ得る。なぜなら、ある偏光状態の光は、広い角度の広がりを有して出力される一方で、その直交偏光状態の光が、狭い角度の広がりを有して出力されるからである(図4では、y軸に沿った平面偏光は、xz面に対して平行な方向にのみ透過する)。光学制御素子15から出力される光の角度の広がりは、適切な偏光スイッチを用いて素子を通過する光の偏光を選択することによって制御され得る。
(なお、上述の説明は、完全な偏光子の場合に当てはまる。任意の実際の偏光子が、必然的に、ブロックすることが意図される少量の偏光成分を透過させ、透過することが意図される少量の偏光成分を吸収する。「不透明」「吸収しない」「透過性」「透明」等の用語は、完全な吸収または透過を必要とするとして解釈されない。)
別の実施形態(図示されない)では、偏光領域が、格子構造に構成される。例えば、図4の示される偏光領域に加えて、zおよびy方向に広がるが、x方向の範囲が制限されるさらなる偏光領域が提供され得る。この実施形態の光制御素子は、x方向およびy方向の両方においてある偏光状態の光を制限し得、z方向に伝播する。格子構造を有する偏光領域は、例えば、溝の光子構成を形成することによって、後述される図9(a)から9(c)または図10(a)から10(d)の方法によって形成され得る。
図5は、本発明の別の光制御素子15’を示す。図5の光制御素子15’は、特定の偏光状態を有する光に対して不透明または実質的に不透明であるが、その直交偏光状態に対して透過性である複数の領域16を再び含む。図5の実施形態では、領域16は、再び板の形状であり、光制御素子15の上面に対して実質的に平行であるように構成される。さらに、領域16は、スタック21で構成される。スタック21では、複数の領域16が1つがもう1つの上にくるように構成される。スタック21は、横方向に互いに分離される。スタック間の領域、および、スタック内のプレート間の領域は、光透過性材料17により充填される。
領域16は、領域の偏光特性が1つのスタック内または異なるスタック間で変化しないように構成される。好ましくは、領域16は、線形偏光子である材料で構成され、この場合、各スタックの偏光領域は、透過軸が互いに平行であり、かつ、1つのスタックの偏光板の透過軸が他のスタックの偏光板の透過軸に対して実質的に平行であるように構成される。
図5の光学制御素子15’の動作原理は、図4の光学制御素子15の動作原理と概ね同じである。すなわち、ある偏光は、その伝播の方向に関わらず、吸収されることなく光学制御素子15’を透過する(図5の実施形態では、これは、偏光領域16の透過軸に平行な方向の平面偏光である)。しかしながら、その直交偏光状態の光(すなわち、偏光領域16の透過軸に垂直な方向の平面偏光)は、偏光領域16の1つに入射することなく制御素子15’を通過し得る場合、すなわち、xz面に沿って、または、xz面に非常に近接して伝播する場合にのみ透過する。xz面にある角度で伝播するこの極性成分の光は、偏光領域16の1つに入射し、図5の光線経路20によって示されるように吸収される。図5の光学制御素子15’は、広い角度の広がりを有するある直交状態の光を出力するが、狭い角度の広がりを有するあるその直交偏光状態の光を出力する。光学制御素子15から出力される光の角度の広がりは、適切な偏光スイッチを用いて素子を通過する光の偏光を選択することによって、再び制御され得る。
図6は、本発明の実施形態によるディスプレイ21を示す。ディスプレイは、使用中、所望のイメージを表示する駆動手段(図示されない)によって駆動されるイメージディスプレイパネル22を含む。このディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネルのような任意の従来のイメージ透過性ディスプレイパネルであり得る。ディスプレイパネル22は、好ましくは、ピクセル分割されたディスプレイパネルである。
イメージディスプレイパネル22は、バックライト25によって照射される。バックライト25は、好ましくは、ディスプレイパネル22にそのエリア全体にわたって均一に照射する。バックライト25は、図6において広いエリアのバックライトとして示されるが、任意の適切なバックライトが用いられ得る。バックライトは、ディスプレイに統合されていてもよいし、別個のコンポーネントであってもよい。
ディスプレイ21は、図4に示される光学制御素子15、ならびに、バックライト25とディスプレイパネル22との間に提供されるスイッチ可能な半波長板24および線形偏光子23をさらに備える。偏光子23および半波長板24は、ディスプレイパネルの面と実質的に並行に構成される。図6において、偏光子23は、別個のコンポーネントとして示されるが、偏光子23は、ディスプレイパネル22が入力偏光子を有する場合(例えば、パネル22が液晶ディスプレイパネルである場合)、ディスプレイパネル22の入力偏光子であってもよい。
偏光子23の透過軸は、好ましくは、90°で、光制御素子の偏光領域16の透過軸と交差する。半波長板の光軸は、偏光子の透過軸に対して好ましくは45°である。
バックライト25は、使用中、偏光されない光を放射する。この光は、図6に規定される軸によって示されるように、概ねz軸に沿って伝播すると仮定される。x方向の平面偏光の成分は、上述のように、光学制御素子15に著しく吸収されることなく透過される。従って、x方向の平面偏光は、広い角度範囲を有する光制御素子によって出力される。しかしながら、y軸方向の平面偏光は、z方向に平行、または、z方向に近接して伝播する場合に光学制御素子15によって透過されるのみであり、z軸を中心とする狭い角度範囲を有する光学制御素子15から出力される。
スイッチ可能な半波長板24は、偏光スイッチとして、偏光子23と連動して作用する。半波長板は、オンにスイッチされる時、λ/2遅れ、従って、半波長板に入射する平面偏光の偏光面を、半波長板の光軸と入射光の偏光面との間の角度の2倍だけ回転する。半波長板24は、x軸およびy軸に対して約45°の光軸を有するように配列される。このように、半波長板は、オンにスイッチされる時、x軸およびy軸の両方における平面偏光の偏光面を90°だけ回転する。
偏光スイッチ(すなわち、スイッチ可能半波長板24および偏光子23)は、図6において光学制御素子15とディスプレイパネルとの間に配置されるが、あるいは、偏光スイッチは、光学制御素子に入射した光の偏光を制御するように、バックライトと光学制御素子との間に配置されてもよい。さらに、偏光スイッチは、バックライト25内に組み込まれ得る。
図7(a)および7(b)は、図6のディスプレイ21の動作を示す。図7(a)は、半波長板がオンにされ、x偏光またはy偏光の平面偏光の偏光面を90°回転する時のディスプレイの動作を示す。バックライト25は、図7(a)および7(b)から省略されている。y方向の平面偏光は、y方向の短い矢印で示され、x方向の平面偏光は、2つの同心円で示される。
上述されたように、光学制御素子15に入射するx方向の平面偏光は、実質的に吸収されることなく透過する。光学制御素子を通過した後で、光の偏光面は、偏光面がy軸に平行になるように、半波長板24によって90°だけ回転する。従って、この光の成分は、偏光子23を通過する。なぜなら、これは、y軸に平行に配列される透過軸を有するからである。
y方向に沿った最初の平面偏光は、狭い角度範囲を有する光学制御素子から出力される。その後、この偏光面は、x方向に沿うように半波長板によって回転され、従って、この成分は、偏光子23によってブロックされる。このように、ディスプレイパネルは、x方向に対して平行な偏光面を有する、最初に放射されたバックライトからの光の成分によって照射される。これは、広い角度範囲を有する光学制御素子15によって透過され、それにより、ディスプレイパネル22は、図7(a)に示される広い角度範囲を有する光により照射される。従って、これは、ディスプレイのパブリック動作モードを提供する。
図7(b)は、スイッチ可能な半波長板24がオフである時のディスプレイ21の動作を示す。半波長板24がオフである時、そこに入射する光の偏光面には、影響がない。バックライトからの光のx偏光成分は、その偏光に変化なく、半波長板24によって透過され、従って、x方向に依然として偏光している偏光子23に入射する。従って、この光の成分は、偏光子23によってブロックされる。結果として、ディスプレイパネル22は、バックライトからの光のy偏光成分により照射される。なぜなら、y偏光成分が、偏光子23を通過するからである。上述されたように、y偏光成分は、xz面については狭い角度範囲を有するが、垂直方向には広い角度範囲を有する光学制御素子15を通過し、従って、ディスプレイパネルは、水平方向には狭い角度範囲のみを有する光により照射される。これは、ディスプレイのプライベート動作モードを提供する。なぜなら、ディスプレイ22に表示されるイメージは、狭い範囲の方向に沿って透過されるからである。これは、図7(b)に示される。
従って、図6のディスプレイ21は、パブリック表示モードとプライベート表示モードとの間を、単にオフ状態と半波長の遅延を有するオン状態との間で半波長板24をスイッチすることによってスイッチされ得る。これは、電気的になされ得、従って、移動部分は必要とされない。
スイッチ可能な半波長板24は、液晶セルであってもよい。例えば、E Luederによる「Liquid Crystal Displays: addressing schemes and electro−optic effects」、Wiley−SID series in display technology(2001)に記載されるような液晶セルを用いて、スイッチ可能な半波長板を作製する多くの方法が公知である。
このディスプレイのさらなる利点は、多くの公知のスイッチ可能な半波長板において、電圧が板間に印加されない場合に板がオンになり、適切な電圧を印加することによってゼロ遅延を与えるように板がオフにスイッチされることである。これは、ディスプレイが図7(a)のパブリック動作モードで動作している時に、波長板がオンになり、従って、電力が半波長板で消費されないという利点を有する。ディスプレイがプライベート表示モードで動作することが望まれる場合にのみ、電圧を印加する必要がある。
ここで、本発明の偏光依存光制御素子を製造する方法が説明される。
線形偏光子シートは市販されており、典型的な線形偏光子シートの構造は、図8(a)に示される。理解されるように、線形偏光子シート26は、通常、特定の線形偏光を有する光を吸収するアクティブ層27からなる。アクティブ層27は、例えば、ヨウ素のような吸収色素を含む延びたポリマーの層であってもよい。アクティブ層27は、例えば、セルローズアセテートブチレート(CAB)のような透明材料の膜または層によって両面で支えられる。偏光子シートの厚さ全体は、通常、250μmのオーダであるが、アクティブ層27の厚さは、それよりずっと小さく、通常は10〜20μmであるが、1μm程度に小さくもなり得る。
いくつかの市販の線形偏光子シートでは、アクティブ層は、1つの透明層のみによって支えられる。このような偏光子シートでは、図8(a)の透明層28、28’のどちらか一方が存在しない。
図4に一般的に示されたタイプの光制御素子15を製造する1つの方法は、図8(b)および8(c)に示される。本質的に、光制御素子15は、図8(a)のシート26のような多くの従来の線形偏光子シートの層をスタックすることによって作製される。光制御素子の隣接する偏光領域16の間の所望される分離に依存して、隣接する偏光子シート26の間にさらなる透明スペーサ層29を提供する必要があり得る。スペーサ層29が提供されると、その屈折率は、好ましくは、偏光子の透明基板28、28’の屈折率と整合する。従って、偏光子シートの透明基板28、28’に用いられるものと同じ材料のスペーサ層を作製することが好ましい。なぜなら、これは、スペーサ層29のスタックおよび基板28、28’の屈折率が互いに等しいことを保証するからである。これはまた、スペーサ層29の機械的特徴(および、特に弾性率)が偏光子シートの透明基板28、28’の機械的特徴と整合することにより、後述されるようにスタックをスライスにカットするために機械的カッティングプロセスが用いられる場合、このカッティングプロセスが偏光子層およびスペーサ層を同じ方法で変形し、スタックは、可能な最小の歪みを受けるという利点を有する。
偏光子シート26、および、提供される場合は透明スペーサ層29のスタック層は、任意の適切な方法でもう一方に取り付けられる。これは、例えば、光硬化性(例えば、UV硬化性)透明接着剤のような接着剤を用いてなされ得る。このような接着剤が用いられる場合、偏光子シート26、および、存在する場合は透明スペーサ層29は、透明接着剤の層が各隣接する層の間にある状態で、図8(b)に示されるように組み立てられる。一旦、スタックが組み立てられると、スタック全体は、紫外線による照射を受けて、接着剤を硬化させやすくなる。
あるいは、次の接着層が堆積される前に、別個に各接着剤の層を照射することが可能である。これは、スタック30を製造するために必要とされる全時間を増大させ得るが、全ての接着層が単一のステップで照射される場合に、上部層のUV光の吸収が、スタックのより下の接着層に入射する照射の強度を低減するという問題を克服し、適切に硬化を妨げ得るという利点を有する。
好ましくは、利用される接着剤は、硬化すると、透明スペーサ層29の屈折率、および、偏光子シートの透明層28、28’の屈折率に可能な限り近似した屈折率を有する。これは、完成した素子15の良好な光学的性能を提供する。接着層および透明層28、28’、29の屈折率が整合しない場合は、素子内の境界で屈折および反射が生じ、それにより、素子の光学性能を劣化させる。
一旦、接着剤が硬化すると、ブロック30は、図8(b)に示されるように、スライス31に分割され得る。ブロック30は、例えば、機械的カッティングによってスライスされ得る。カッティングステップが成功することを保証するために、硬化した接着剤の機械的特徴(および、特に弾性率)が、スタック30の透明層28、28’、29の機械的特徴に整合することが好ましい。
透明接着剤を用いて偏光子シート26、および、提供される場合はスペーサ層29を別の1つに取り付ける必要はない。原理的には、例えば溶接等の任意の適切な方法が用いられ得る。
原理的には、ブロック30からカットされるスライス31は、図4の光学制御素子14として用いられ得る。しかしながら、原理的には、図8(c)に示されるように、スライス31の前面および背面の上に透明層32、33を提供することが好ましい。層32、33は、光学制御素子の物理的に保護し、さらに、出力および入力面を平坦化することによって素子の光学品質を改善する。透明層32、33は、例えば、硬化した接着剤の層であってもよい。あるいは、層32、33は、UV硬化接着剤を用いてスライス31に取り付けられたポリマーの薄膜であってもよい。
図8(b)〜8(c)の改変例では、線形偏光子26のシートは、最初に、光制御素子(透明保護層32、33を含まない)の所望の厚さtに等しい幅wを有するストリップにカットされ得る。これは、図8(a)に破線で示される。これらのストリップは、一緒にスタックされ、図8(b)に示されるスライス31と同様の構造を形成し得る。所望であれば、透明スペーサ材料のストリップが、偏光子シートの隣接するストリップの間に挿入され得る。偏光子シートのストリップ、および、存在する場合はスペーサ材料が、例えば、透明接着剤を用いる結合または溶接のような任意の適切な技術を用いて一緒に接着され得る。保護層32、33は、所望のスタックの前面および背面に提供され得る。
本発明の光制御素子15を製造する別の方法は、図9(a)〜9(c)に示される。この実施形態では、光制御素子は、例えば、透明ポリマー膜のような透明シート34から製造される。これは、例えば、CAB膜であってもよい。
図9(b)に示されるように、複数の凹部35が、透明膜34内に規定される。これらの凹部35は、光学制御膜15の偏光領域16の所望の位置に、サイズ、形状、およびロケーションの点で対応する。これらの凹部は、偏光領域が図4に示される平面形状を有する場合、例えば、平行な面を有する溝の形状であり得る。図9(b)では、凹部35は、透明膜34の全深さにわたって広がり、従って、透明膜34は、基板または背面シート36に取り付けられる。基板36は、溝が形成される時に生成される透明膜の目立たない部分が、互いに正しい関係で保持されることを保証する。好ましくは、基板36は、性能に不利な影響をもたらすことなく、完成した光学制御素子に組み込まれ得るように透明である。これは、基板36を除去する必要性を排除する。基板36は、図8(c)の2つの表面層32、33の1つを形成し得る。
原理的に、溝が透明膜34の深さ全体にわたって広がらないことを可能にする。この場合、基板36は、省略され得る。しかしながら、溝の深さを正確に制御することは、一般的に難しく、基板上に透明膜34を堆積すること、および、膜の深さ全体にわたって溝を形成することは、より信頼性の高い製造プロセスを提供する傾向にある。
溝35は、特定の偏光状態の光を吸収するが、その直交偏光状態の光を吸収しない材料37により満たされる。この材料は、例えば、特定の線形偏光の光を吸収する色素を組み込む液晶材料であってもよい。
透明膜34の溝35は、標準的なリソグラフ技術を用いて形成され得る。1つの適切な技術は、図10(a)および10(b)に示される。この実施形態において、透明膜34は、感光性の材料の膜である。この材料は、バッキング膜36の上に付加され、スピン、ロールコーティング、プリント等の任意の適切な技術によって、均一な厚さの層を提供する。感光性材料の層34の厚さは、光制御素子(提供される場合は、基板32、33を除く)の所望の厚さtになるように選択される。
感光性材料の層34は、例えば、紫外線(UV)光への図10(a)に示されるマスク38を介する照射に晒される。このマスクの透明アパーチャ39は、必要とされる凹部35のロケーションに対応する。
一旦、感光性材料の層34が露光されると、マスクは除去され、層は洗浄される。洗浄ステップは、照射ステップで照射された感光性層の領域を除去する。従って、図10(b)に示されるように、層34に凹部35が形成される。照射および洗浄ステップの後に残る層34の部分は、隣接する溝の間で「壁」55を形成し、図4の透過性領域17に対応する。
図10(a)および10(b)の実施形態は、正の感光性材料の層34を用いる。ここでは、照射されない層の領域は、洗浄ステップで保持される。あるいは、不の感光性層を用いることも可能である。ここでは、照射されていない領域が、洗浄プロセスで除去される。このためには、透明アパーチャが壁55を形成した層の領域に対応したマスクを用いる必要がある。
溝35を形成する別の方法が、図10(c)および10(d)に示される。最初に、透明材料の層が、光制御素子(提供される場合、基板32、33を除く)の所望の厚さtに対応する均一な厚さまで基板36の上に堆積される。層34は、再び、例えば、スピン、ロールコーティング、プリント等の任意の適切な技術によって堆積され得る。
図10(c)および10(d)の実施形態では、高エネルギー光線源を用いて透明層34の望まない部分を除去することによって、溝が形成される。この実施形態は、例えば、層アブレーション技術、反応性イオンエッチング(RIE)技術等を用い得る。図10(c)に示されるように、透明材料の層34は、マスク38を介して高エネルギー光線源に晒され、マスクのアパーチャ39に対応する層34の領域が除去され、図10(d)に示されるような凹部35を形成する。
図10(a)および10(b)によってか、図10(c)および10(d)によってか、または別の方法によってのいずれであろうと、一旦、凹部が形成されると、1つの偏光状態の光に対して不透明であるが、その直交偏光状態の光を透過する材料が、この凹部に堆積される。例えば、特定の線形偏光の光を吸収する色素を組み込む液晶材料は、透明層34の溝35に堆積され得る。液晶材料および色素は、液晶層の全ての分子が同じ方向に向けられるように整列され得る。これは、ポリミドアライメント層を提供することによって達成され得る。図11(a)および11(b)は、アライメント層を提供する2つの可能な方法を示す。図11(a)の実施形態では、アライメント層40は、基板36の上面全体の上に堆積される。アライメント層40に、例えば、摩擦(rubbing)技術を用いてか、または、フォトアライメント(すなわち、偏光した紫外線放射に晒されることによる整列)によって、所望のアライメント方向が提供される。透明材料の層34は、摩擦されたアライメント層40の上に堆積され、上述のように、溝35が形成される。色素を組み込む液晶材料が溝35内に堆積される時、この液晶層は、アライメント層40によって整列される。
図11(b)に示される別の実施形態では、アライメント層40は、溝35が規定された後に付加される。すなわち、アライメント層40は、図9(b)の溝の形成後であるが、図9(c)の液晶材料の堆積前に提供される。この実施形態では、アライメント層は、図11(b)に示されるように、各溝35にのみ堆積される。アライメント層は、摩擦技術を用いて、または、フォトアライメントによって、所望の層方向が提供され得る。
さらなる実施形態(図示されない)では、壁55の材料は、凹部に堆積される液晶材料を整列するために用いられる。壁の側面は、凹部の方向に沿って摩擦され得、凹部に堆積される液晶材料を整列することに効果的な壁の側面でのアライメントを誘発する。これは、例えば、フォトレジストのような柔軟な材料から形成される基板に効果的な技術となる。
液晶材料37を溝35に導入するために、第2の基板または他のシーリング層が、壁の上に配置され得る。色素を有する液晶材料は、毛細管または真空技術を用いて、溝35に導入され得る。
図12(a)および12(b)は、本発明の光制御素子15を製造するさらなる方法を示す。この方法は、図9(a)〜9(c)の方法と、この方法が所与の偏光状態の光に対して不透明であるが、その直交偏光状態の光を透過する材料の層41で開始するということ以外は、同じである。この材料は、例えば、吸収色素がドープされた偏光液晶、または、吸収色素がドープされたPVAのような伸張ポリマー(stretched polymer)であり得る。溝または凹部35は、この層内に形成され、透明材料で充填される。透明材料で充填された溝は、光制御素子15の透明部分17に対応し、所与の偏光に対して不透明である材料の層41の残りの部分は、図4の光制御素子15の領域16を形成する。
この方法の1つの実施形態では、アライメント層40は、最初に、基板36の上に堆積され、その後、例えば、摩擦またはフォトアライメント技術を用いて整列される。
吸収色素を含む感光性材料の層41は、アライメント層40の上に堆積される。アライメント層40は、層41が特定の線形偏光の光を吸収するよう、層41の色素分子を整列するように機能する。図12(a)および12(b)のアライメント層41の短い線は、層41の色素分子のアライメントを示す。
感光性層は、マスク38を通るUVまたは他の照射を受けやすい。図12(a)の実施形態では、層41は、正の感光性材料の層であり、マスクのアパーチャ39は、層41を除去することが望まれる領域に対応する。従って、マスクのアパーチャ39のサイズ、形状、および位置は、光制御素子15の透過性領域17の所望の形状、サイズ、および位置に対応する。
照射ステップの後、マスク38が除去され、層41は、照射領域から感光性材料を除去するために洗浄される。層41の残りの部分は、光制御素子15の偏光板16を構成する。溝35は、例えば、透明ポリマーまたは透明樹脂のような透明材料で充填され、透過性領域17を形成し得る。
この実施形態の改変例では、光学制御素子は、高エネルギー光線源を用いるアブレーション技術により1つの線形偏光の光を吸収する材料の層の望まれない部分を形成することによって、形成される。これは、レーザアブレーション技術、RIE技術等であり得る。この実施形態は、原理的には、所与の線形偏光の光を吸収する任意の材料とともに用いられ、感光性材料とともに用いることに制限されない。この実施形態では、アライメント層40は、所与の線形偏光の光を吸収する材料がアライメント層を必要としない場合に省略され得る。アブレーションにより除去される層の領域は、上述の透明材料により充填され得る。
図13(a)〜13(d)は、本発明の光制御素子を製造するさらなる方法を示す。この実施形態は、図13(a)に示されるように、単一の透明基板28の上に堆積されるアクティブ層27を含むタイプの、市販されている線形偏光子シートを用いる。図8(a)の偏光子シートの第2の透明基板28’は、存在しない。
最初に、第1の偏光子シート26aのアクティブ層27の選択された部分は、例えば、パターンフォトエッチングプロセスまたはレーザアブレーションプロセスを用いて除去される。このステップの結果は、図13(b)に示されるように、透明基板28上に堆積された線形偏光材料の一連の離れた領域27’である。図13(b)の偏光材料の離れた領域27’のそれぞれは、図5の光制御素子15’の偏光領域16の1つに対応する。
次に、第2の偏光子シート26bは、第1の偏光子シート26aの上面に付着される。このステップは、第1の偏光シートの上面の上に接着剤の層(例えば、UV硬化接着剤)を堆積することと、第1の偏光シートの上に第2の偏光シートを接着することから構成され得る。UV硬化接着剤は、第1に、2つの偏光シートを互いに接着し、第2に、第1の偏光シートのアクティブ層の一部分の除去により残されたギャップを充填するように作用する。好ましくは、この接着剤は、硬化すると屈折率が偏光シートの透明基板28の屈折率に近くなるように選択される。スタック偏光子は、接着剤を硬化するために照射される。
第2の偏光子シートのアクティブ層の選択された領域は、再び、パターンフォトエッチング技術またはレーザアブレーション技術を用いて除去され得る。第2の偏光シートのアクティブ層の好ましくは除去される領域は、第1の偏光シートのアクティブ層が除去された領域の真上にあり、この領域と同じサイズおよび形状を有する。逆に、第2の偏光シートのアクティブ層の保持される領域は、第1の偏光シート26aのアクティブ層の保持された領域27’の真上にあり、この領域と同じサイズおよび形状を有する。
偏光シート26cのさらなる層をスタックに接着するステップおよびアクティブ層の選択された領域を除去するステップは、必要な回数繰り返され得る。最終的に、保護透明層32は、保護層として機能するように最上偏光子シートの上に堆積され得る。
この実施形態では、保持されるアクティブ層の領域27’は、図5の光制御膜15’の偏光領域16のスタック21を形成する。図13(d)は、3枚の偏光シート26a〜26cを有する光制御素子を示し、偏光シートの各スタックは、3枚の偏光子シートを含む。しかしながら、本発明は、この数の偏光シートに制限されない。
この実施形態において、1回のステップで完全なスタック32を組み立て、接着層の全てを硬化することは、原理的に可能である。しかしながら、各偏光子シートが、前の偏光子シートに対して正確に整列されることを保証することが重要であり、完全なスタックが製造されるのを待って接着層を硬化することは、偏光子シートが後のシートがスタックされる時に不注意で移動され得るという潜在的に不利な点を有する。従って、実際は、次の接着層および偏光子シートが堆積される前に各接着層を硬化して、他のシートに対してある偏光子シートが移動することを妨げることが好まれ得る。
図13(a)〜13(f)は、この実施形態の変形を示す。この実施形態では、偏光シート26a〜26cおよび保護基板32は、硬化性接着剤の層が各構成要素の間に堆積される状態で、最初に互いにスタックされる。このスタック42は、接着層を硬化するために照射される。
複数の凹部または溝35は、その後、図13(f)に示されるようにスタック42に形成される。各溝は、スタックの各偏光シート26a〜26cのアクティブ層を除去し、かつ、最も低い偏光子シート以外の全ての偏光子シートの基板を除去するだけ十分に深くされ、最も低い偏光子26aの透明基板28aのみを残す。
保持されるスタックの部分42’は、図5の光制御素子15’の偏光領域のスタック21に対応する。従って、スタックの保持された部分42’の位置、サイズおよび形状は、適切に選択される。保持された部分42’の間の凹部35は、透明材料で充填され得、所望される場合、保護基板(図示されない)は、光制御素子の上面の上に堆積され得る。
図14は、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイを示す。図6のディスプレイ21のように、図14のディスプレイ21’は、本発明の光制御素子15を含む。しかしながら、図14のディスプレイ21’では、光制御素子15は、図6のように後ろではなくイメージディスプレイパネル22の前(すなわち、ディスプレイパネルと観測者との間)に配置される。この実施形態は、有機発光デバイス(OLED)ディスプレイ、カソードレイチューブディスプレイパネル、または、電界放出ディスプレイのような放射性ディスプレイパネルであるディスプレイパネル22に付加され得る。さらに、液晶ディスプレイパネルのような透過性イメージディスプレイパネルに付加され得る。
偏光スイッチは、ディスプレイパネルと観測者との間に提供され、観測者に届く光の偏光を制御する。図14では、偏光スイッチは、ディスプレイパネル22と光学制御素子15との間に配置される線形偏光子23およびスイッチ可能半波長板24によって形成される。ディスプレイパネルが出力偏光子を組み込む場合、例えば、ディスプレイパネル22が液晶ディスプレイパネルである場合、ディスプレイパネルの出力偏光子は、偏光子23として用いられ得る。スイッチ可能な半波長板24は、偏光子の光軸が線形偏光子23の透過軸に対して45°をなす状態で、偏光子23の前に配置される。
あるいは、偏光スイッチは、光学制御素子と観測者との間に提供されてもよいし、もしくは、透過性ディスプレイの場合、ディスプレイパネルの後ろに提供されてもよい。原理的に、このディスプレイはまた、出力偏光が制御可能である光を放射する放射性ディスプレイを用いて実現され得る。この場合、外部偏光スイッチは必要とされない。
ディスプレイパネル22が透過性ディスプレイパネルである場合、ディスプレイ21’は、適切なバックライト(図示されない)からの光により照射される必要がある。
図14の実施形態では、光学制御素子15の偏光領域16は、偏光子23の透過軸に平行な透過軸を有する。この実施形態では、水平方向の偏光子23の透過軸は、x軸に平行であり、従って、光学制御素子15の偏光板16は、x軸に平行な透過軸を有する。
ディスプレイ21の動作は、図15(a)および15(b)に示される。図15(a)は、スイッチ可能な半波長板がオフである時のディスプレイ21の動作を示し、従って、遅延はない。この実施形態では、水平方向の偏光子23は、x軸に平行な平面偏光を透過する。板24がオフである時、板は板を通過する光の偏光面に影響を与えず、光学制御素子15に入射する光は、依然としてx軸に平行な平面偏光である。光学制御素子の偏光板16が、x方向に配列された透過軸を有するので、偏光板16は、光学制御素子15へ入射する光を吸収しない。このように、光は、図15(a)に示されるように、広い視野角範囲を有する光学制御素子から出力され、それにより、パブリックディスプレイモードを提供する。
図15(b)は、スイッチ可能なプレート24がオンでありλ/2の遅延を提供する場合のディスプレイの動作を示す。この場合、偏光子23は、再び、x方向の平面偏光を送る。平面の光軸は、この軸に入射する光の偏光面に対して45°をなすので、光の偏光面は、板24を通過する時、90°回転される。従って、光学制御素子に入射する光は、y方向に平面偏光され、光学制御素子の偏光領域16は、その領域に入射する任意の光を吸収する。従って、光学制御素子15は、図15(b)に示される狭い角度範囲のみを有する光を出力し、それにより、プライベートディスプレイモードを提供する。
図16は、本発明によるさらなるディスプレイ43を示す。ディスプレイ43は、図4の素子15と同様の2つの光制御素子を含む。2つの光制御素子15a、15bの両方が、光の伝播方向に関わらず、特定の線形偏光の光を透過する。2つの光制御素子15a、15bの両方が、ある範囲の方向にわたってのみ直交線形偏光状態の光を透過するが、この2つの光制御素子は、互いに異なるジトメトリを有し、この素子が直交線形偏光を透過する光線の角度の範囲が、2つの素子間で異なる。従って、ディスプレイ43は、2つより多いディスプレイモードで動作し得る。
ディスプレイ43は、イメージディスプレイパネル22を備える。これは、図14の実施形態におけるように、透過性ディスプレイパネルであってもよいし、放射性ディスプレイパネルであってもよい。このディスプレイパネルが透過性ディスプレイパネルである場合、ディスプレイは、適切なバックライト(図示されない)による照射を必要とする。
線形偏光子23は、ディスプレイパネル22の前面に配置される。ディスプレイパネル22が出力線形偏光子を有する場合(例えば、ディスプレイパネル22が液晶ディスプレイパネルである場合)、ディスプレイパネル22の出力偏光子は、偏光子23として活用され得る。
第1の光学制御素子15aは、偏光子23の前面に配置される。偏光スイッチは、第1の光学制御素子から出力された光の偏光を選択するために提供される。図16において、第1の偏光スイッチは、偏光子23および偏光子と第1の光学制御素子15aとの間に配置される第1のスイッチ可能半波長板24aによって構成される。半波長板は、偏光子23の透過軸に対して45°の光軸を有するように配列される。
第2の光学制御素子15bは、第1の光学制御素子15aの前面に配置される。第2の偏光スイッチは、第1の光制御素子から出力される光の偏光を選択するために提供される。図16において、第1の偏光スイッチは、偏光子23および第1の光学制御素子15aと第2の光学制御素子15bとの間に配置される第2のスイッチ可能半波長板24bによって構成される。第2のスイッチ可能な半波長板24aの光軸は、再び、偏光子23の透過軸に対して45°の光軸となるように配列される。
構成要素の順序は、図16に示される順序に制限されない。例えば、これらの構成要素は、バックライト、光制御素子、スイッチ可能な波長板、偏光子、および、ディスプレイパネルの順で配置されてもよい。
光学制御素子15a、15bは、それぞれが全ての方向の偏光子23に送られる線形偏光の光を透過するように構成される。しかしながら、光制御素子は、偏光子23の透過軸に対して90°の平面偏光の出力角度範囲が、互いに異なるように選択される。
図16に示されるディスプレイでは、偏光子23は、透過軸がz(垂直)方向に平行であるように構成される。2つのスイッチ可能な半波長板24a、24bの光軸は、互いに平行であり、偏光子23の透過軸に対して45°である。光制御素子15a、15bの両方が、垂直に偏光された光を吸収せず、光制御素子へ入射するにも関わらず垂直に偏光された光を透過する。第1の偏光依存光制御素子15aは、水平方向に偏光された光が水平(x−y)面に近接する方向にのみ通過することを可能にし、水平面に対して大きな角度で伝播する垂直に偏光された光をブロックする。第2の光制御素子15bは、垂直(y−z)面に近接する方向に伝播する水平方向に変更された光が通過することを可能にするが、垂直面に対して大きな角度で伝播する光をブロックする。
図17(a)および17(c)は、図16のディスプレイ43の可能な4つの動作モードのうちの3つを示す。図17(a)は、スイッチ可能な波長板24(a)、24(b)の両方がオフである場合の動作モードを示し、両方とも、ゼロ遅延を提供する。この動作モードでは、ディスプレイパネル22から出力される光は、垂直方向に偏光面を有する偏光子23によって平面偏光される。偏光面は、スイッチ可能な半波長リーダ24a、24bのどちらかによる影響を受けず、ディスプレイ43を伝播する光は、垂直方向に平面偏光されたままである。(光の偏光方向は、図17(a)〜17(c)に概略的に示される。垂直方向の矢印は、平面偏光された光を示すのに対し、2つの同心円は、水平方向に偏光された光(すなわち、紙面から偏光された光)を示す。)光制御素子15a、15bが垂直方向に偏光された光に対して透過性を有するので、伝播方向に関わらず、光は、水平および垂直方向の両方に広い範囲の視野角にわたってディスプレイから出力される。これは、ディスプレイの概略的な正面図である図17(d)に概略的に示される。
17(b)は、第1の波長板24aがオンであり、第2の波長板24bがオフである時のディスプレイ43の動作モードを示す。この動作モードでは、偏光子23は、再び、垂直方向に平面偏光された光を出力するが、偏光板は、第1の波長板24aによって90°回転する。第2の波長板24bがオフであるので、波長板を通過する光の偏光面に影響を与えず、従って、ディスプレイを通過する光の偏光面は、第1の波長板24aによる水平偏光に変換され、その後、光は、ディスプレイを通過する時に水平方向に偏光されたままである。
図17(b)の動作モードでは、光は、光制御素子15a、15bの両方を通過する時に、水平方向に偏光される。第1の光制御素子24aが、水平方向に偏光された光を水平面に近い方向にのみ通過することを可能にする一方で、第2の光制御素子15bが、水平方向に偏光された光を垂直面に近い方向にのみ通過することを可能にするので、その結果として、ディスプレイの表面の法線方向に近い方向に伝播する光のみが、システム全体を透過することになる。このモードでは、ディスプレイは、ディスプレイの正面図である図17(e)に概略的に示されるように、水平および垂直方向の両方に狭い範囲の視野角を有する。
図17(c)において、半波長リーダ24aおよび24bの両方がオンになる。偏光子23は、再び、垂直方向に平面偏光された光を送り、第1の半波長板によって90°回転し、それにより、第1の偏光依存制御素子15aへ入射する光が、水平方向に平面偏光される。しかしながら、光が第2の半波長板を通過する時、偏光板は再び90°回転し、それにより、第2の光学制御素子24bへ入射する光が、垂直方向に平面偏光される。従って、このモードでは、第1の光制御素子24aは、水平面に対して大きな角度で伝播する光に対して不透明であり、水平面に近接して伝播する光のみを透過する。しかしながら、第2の光制御素子15bに届く光が、垂直方向の平面偏光に戻るので、第2の光制御素子15bは、光を吸収しない。従って、ディスプレイの概略的な正面図である図17(f)に示されるように、ディスプレイからの出力は、水平方向に広い視野角を有するが、垂直方向に狭い視野角を有する。
第4のモードでは(図17に示されない)、第1の半波長板24aがオフである一方で、第2の半波長板24bはオンになる。このモードでは、第1の光制御素子15aは、吸収性でない(第1の光制御素子は垂直方向に偏光された光を受け取るので)一方で、第2の光制御素子15bは、垂直面に大きい角度で伝播する光に対して不透明である(第2の光制御素子は水平方向に偏光された光を受け取るので)。このモードでは、ディスプレイは、水平方向に狭い視野角を有するが、垂直方向に広い視野角を有する。
このように、ディスプレイ43は、広い観察範囲を有するパブリック表示モード、および、制限された視野角の3つのモードを有する。
この実施形態の改変例では、第2の偏光スイッチが(第2の波長板24bを省略することによって)省略され得る。この改変例では、図17(a)および17(b)のディスプレイモードのみが利用可能である。しかしながら、このようなディスプレイは、パブリック表示モードとプライベート表示モードとの間で、適切に第1の波長板24aをスイッチすることによってスイッチ可能である。
2つの光制御素子と波長板との間の他の組み合わせも可能である。例えば、図16の実施形態は改変されて、光が偏光子の透過軸に実質的に平行または実質的に垂直であるかのどちらか1つの方向に平面偏光され、同じ平面に近接する方向に沿うが、異なる視野角範囲を有して伝播することを、両方の偏光依存光制御素子が可能にし得る。例えば、第1のデバイスは、水平面に対して20°より大きい角度をなす水平方向に偏光された光を吸収し得る一方で、光学制御素子は、垂直面に10°より大きい角度をなす水平方向に偏光された光を吸収し得る。これは、広い視野角を有する表示モードと20°の水平方向の視野角範囲を有する表示モードと40°の水平方向の視野角範囲を有する表示モードとの間でスイッチされ得るディスプレイを提供する。
図18は、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイ44を示す。このディスプレイは、自動立体視プライベート表示モードを提供し得る。
図18のディスプレイ44の構造は、図14のディスプレイ21’のディスプレイ構造と概ね同じである。これは、再び、ディスプレイパネル22と、ディスプレイパネルの前面に配置される本発明の光学制御素子15とを備える。偏光スイッチは、ディスプレイパネルと観測者との間に提供される。イメージディスプレイパネル22は、バックライト(図示されない)によって照射される透過性ディスプレイパネルであってもよいし、放射性ディスプレイパネルであってもよい。図18では、偏光スイッチは、線形偏光子23、および、ディスプレイパネルと光学制御素子との間に配置されるスイッチ可能な半波長板24によって形成される。また、構成要素の順序は、図18に示される順序に制限されず、例えば、構成要素は、バックライト、光制御素子、スイッチ可能波長板、偏光子、およびディスプレイパネルの順序で配置され得る。この順序は、後方バリアディスプレイを提供する。
この実施形態では、光制御素子15の偏光領域16は、偏光子23の透過軸に垂直な方向に平面偏光を透過するように構成される。スイッチ可能半波長板の光軸は、偏光子23の透過軸に対して45°で配列される。図18では、偏光子23は、y軸に平行に配列される透過軸を有し、光制御素子15の偏光板16は、x軸に平行な透過軸を有するが、ディスプレイは、この特定の構成に制限されない。
半波長板がオンである時、偏光子23によるy軸の平面偏光は、スイッチ可能半波長板24により90°で回転される偏光面を有する。従って、このスイッチ可能半波長板を出た光は、x方向に平面偏光され、従って、光制御素子15による影響を受けない。従って、このデバイスは、パブリック表示モードで動作する。
スイッチ可能半波長板がオフである時、偏光子23を透過した光の偏光面に影響を与えず、それにより、y方向の平面偏光は、光制御素子15に入射する。光制御素子15の偏光領域16は、y軸方向の平面偏光を吸収し、光制御素子は、xz面に近接して伝播する光のみを透過し、素子15の透明領域17を通過し得る。従って、デバイスは、前述されたように、プライベートディスプレイモードで動作する。図18のディスプレイでは、ディスプレイパネル22は、任意の適切な駆動手段(図示されない)によって駆動され、2つのインターレースされたイメージを表示する。この2つのイメージは、立体視イメージ対の左眼用イメージおよび右眼用イメージである。このインターレースは、図18に文字「R」および「L」によって概略的に示され、これらは、それぞれ、右眼用イメージまたは左眼用イメージを表示するピクセルのカラムを示す。
光学制御素子15の厚さおよび透明部分17の幅は、光学制御素子15が、y方向に平行な平面偏光用の視差バリアとして作用するように選択される。視差バリアは、ディスプレイパネル22に表示される2つのイメージを分離し、それにより、観測者の左眼は、左眼用イメージを見、観測者の右眼用イメージは、右眼用イメージを見る。一般的に、光学制御素子15の透明部分17の幅は、光学制御素子/視差バリアのピッチpが、視差バリアが正確に2つのイメージを分離することを保証するように選択されなければならない。
従って、デバイス44のプライベート表示モードは、自動立体視表示モードになり得る。従って、このディスプレイ44は、自動立体視、プライベートディスプレイモードとパブリックディスプレイモードと、2次元ディスプレイモードとの間でスイッチ可能である。図18のディスプレイは、プライベート、2次元ディスプレイモードに用いられ得る。これを達成するために、2つのインターレースされたイメージではなく、単一のイメージがディスプレイパネル22に表示される。
図18の実施形態はまた、上述の適切な順序で構成要素を配列することによって後方バリアディスプレイに適用されてもよいし、デュアルビューディスプレイに用いられてもよい。
ディスプレイ44のイメージディスプレイパネル22は、通常、ピクセル深さの数十倍であり、かつ、ピクセル幅の数十倍である。光学制御素子15の偏光領域16は、デバイスが自動立体視プライベートモードで動作する時に視差バリアの不透明部分を形成し、従って、イメージディスプレイパネルの全深にわたって(図18の紙面へ)広がらなくてはならない。さらに、自動立体視ディスプレイの視差バリアの不透明部分は、ディスプレイのイメージディスプレイパネルのうちの通常少なくとも1つのピクセルの幅を有する。このように、イメージ制御素子15の偏光領域16は、(ディスプレイパネル22の少なくとも1つのピクセルに等しい幅を有する)広さであり、背が高くなければならない(多くのピクセル深)。偏光領域16を形成する偏光材料の断片は、図18に示唆されるように全体を通して偏光材料から作られ、これらの断片は、光がこれらの断片の厚み全体を通過するにつれて両方の偏光状態の光を吸収し、パブリックモードにおいて、デバイスの性能を損なう。
図19(a)および(b)は、この問題が克服され得る1つの方法を示す。図19(a)は、本発明の改変された光制御素子15’’を示し、これは、偏光領域16が、幅全体にわたって偏光材料から形成されないこと以外は、図4の光制御素子15と概ね同じである。変わりに、図19(a)に示されるように、各偏光領域16は、U型または反転U型断面を有するチャネルで構成される偏光材料から形成される。チャネルの内部は、光透過性材料46により充填される。偏光領域16は、再び、光透過性材料の領域17によって分離される。図19(a)に示されるように偏光領域16を構成することは、吸収されることが意図される偏光に影響を与えない。この吸収は、図4の制御素子15のような図19の制御素子15’’において良好である。しかしながら、偏光材料の厚さは、図19の実施形態よりもはるかに薄く、図19(a)の光制御素子15’’の偏光領域16は、吸収されないことが意図される偏光を著しく吸収しない。
図19(b)は、図19(a)の光制御素子15’’の1つの製造方法を示す。この方法では、制御素子15’’は、基板33の上に配置される透明材料の層から作製される。例えば、上述の感光性材料の照射または選択的アブレーション技術を用いて、透明膜の選択された領域が除去される。透明材料では、材料は、U型チャネル47を規定するように除去される。結果として生じるチャネル47は、規定された線形偏光の光を吸収する偏光材料として作用する色素を含む液晶材料により充填される。液晶材料は、図11(a)および11(b)について上述された方法のいずれかによって整列され得る。
図19(a)の光制御素子15’’はまた、ある偏光状態に対しては不透明であるが、その直交偏光状態の光を透過する材料の層から製造され得る。例えば、図12(b)について上述されたように、この層の領域が除去され、U型領域を残し、透過性材料が堆積される。
図20は、本発明のさらなるディスプレイ48を示す。これは、2つの別々の観測者45A、45Bにプライベートイメージを表示することができる。
ディスプレイ48は、バックライト25によって照射される透過性イメージディスプレイパネル22を備える。バックライト25とディスプレイパネル22との間には、第1の光学制御素子15a、第2の光学制御素子15b、および、偏光スイッチが配置される。図20では、偏光スイッチは、スイッチ可能な半波長板24および第2の光学制御素子15bとディスプレイパネルとの間に提供される線形偏光子23によって形成される。スイッチ可能な半波長板は、偏光子23の透過軸に対して45°の光軸を有するように配列される。偏光子23は、ディスプレイパネル22の入力偏光子であり得る。
第1の光学制御素子は、全てではないがいくつかの方向に移動する第1の線形偏光に対して不透明であり、第1の偏光に対して直交する第2の線形偏光に影響を与えない。第2の光学制御素子は、全てではないがいくつかの方向に伝播する第2の線形偏光に対して不透明であり、第1の線形偏光に影響を与えない。偏光子23は、第1または第2の線形偏光のどちらかをブロックするように構成される。
図20の実施形態では、第1の光学制御素子15aは、水平方向に偏光された光の角度の広がりを効果的に制御するが、垂直方向の平面偏光を吸収せず、第2の光学制御素子15bは、垂直方向に偏光された光の角度の広がりを効果的に制御するが、水平方向の平面偏光を吸収せず、偏光子23は、その透過軸が垂直に配列される。しかしながら、本発明は、この特定の方向性に制限されない。
図4の光学制御素子15では、偏光領域16は、光学制御素子の入力および出力面に平行な面を有するように配列される。しかしながら、本発明は、この方向性に制限されない。図20の光制御素子では、第1および第2の光学制御素子15a、15bの偏光領域16は、制御素子の入力および出力面に垂直になるように配列されない。第1の光学制御素子15aが水平方向の偏光を導くような方向が、第2の光学制御素子が垂直方向の偏光を導く方向とは異なるように、2つの光学制御素子15a、15bの偏光領域16の方向性が構成される。図20の特定の実施形態では、第1の光学制御素子は、水平方向に偏光された光をディスプレイの軸に対して約+30°を中心とした狭い角度範囲に送り、第2の光学制御素子15bは、垂直方向に偏光した光をディスプレイの軸に対して約−30°を中心とした狭い角度範囲に送る。
図20の光学制御素子15a、15bは、図4の光学制御素子と同様の方法で製造され得る。例えば、偏光板の層は、図8(b)に示されるようにスタックされ得、このスタックは、このスタックの上面に対して90°以外の角度でカットされ得る。
ディスプレイ48の1つの動作モードでは、スイッチ可能な半波長板22がオフになる。従って、半波長板は、これを通過する光の偏光に影響を与えない。このモードでは、第1の偏光依存光制御素子15aは、効果的にディゼーブルされる。なぜなら、これは、偏光子23を透過した垂直方向の偏光に影響を与えないからである。第1の光制御素子15aは、水平方向の偏光の角度の広がりを制御するが、これは、偏光子23によってブロックされる。垂直方向の偏光は、第2の光学制御素子15bから第2の観測者45Bに向かって出力され、偏光子23を通過する。従って、この表示モードでは、第2のユーザ45Bが、ディスプレイパネル22に表示されるイメージを見る一方で、第1のユーザは、暗いディスプレイパネルを見る。
半波長板22がオンである時、光の偏光面を90°回転することが効果的である。このように、バックライトからの光の水平方向の平面偏光成分は、半波長板22による垂直方向の平面偏光に変換され、偏光子を通過する。この光は、第1の光学制御素子15aによって第1の観測者45Aに向かって導かれる。バックライト25からの光の垂直方向の平面偏光成分は、半波長板22によって水平方向の光に変換され、従って、偏光子23によってブロックされる。従って、半波長板22がオンである時、第1のユーザが、ディスプレイパネル22に表示されるイメージを見る一方で、第2のユーザは、暗いディスプレイパネルを見る。
各ユーザにプライベートイメージを表示することが望まれる場合、波長板は、オン状態とオフ状態との間を高速にスイッチされ、パネルに表示されるイメージは、波長板がオフの間、第1のイメージが常に表示され、波長板がオンの間、第2のイメージが常に表示されるように波長板のスイッチングと同期を取ってスイッチされる。このスイッチングが十分に高速に実行される場合、各ユーザは、ちらつきなく異なるイメージを見る。
異なる表示モードでは、ディスプレイ48は、両方のユーザに単一のイメージを表示し得る。これは、ディスプレイパネル22に表示されるイメージを変更することなく、オン状態とオフ状態との間で波長板を高速にスイッチングすることによってなされ得る。この表示モードは、ゼロより大きくλ/2より小さい遅延を有するように波長板に中間の制御電圧を印加することによっても実現され得る。この表示モードでは、バックライトからの光の水平方向の偏光成分および垂直方向の偏光成分は、それぞれ、スイッチ可能な半波長板24によって円偏光または楕円偏光成分に変換され、従って、各成分は、偏光子23を部分的に透過する。
図20は、異なる観測者に異なるビューを導き、デュアルビューディスプレイを提供するディスプレイ48を示す。あるいは、ディスプレイ48は、1人の観測者に2つの異なるイメージを導き、その観測者の一方の眼があるイメージを受け取り、その観測者のもう一方の眼が別のイメージを受け取るように構成され得る。この場合、ディスプレイは、時間連続的にディスプレイ上に立体視イメージの対の左眼用イメージおよび右眼用イメージを表示することによって、自動立体視ディスプレイとして作用し得る。
ディスプレイ48の改変例(図示されない)では、バックライトは、スイッチ可能方向性バックライトである。第1の光制御素子15aがアクティブである時、このバックライトは、主に第1の光制御素子15aが光を透過する方向に光を放射する。しかし、第2の光制御素子15bがアクティブである時、主に第2の光制御素子15bが光を透過する方向に光を放射する。この実施形態の利点は、バックライトにより放射される光がより効率的に利用されることであり、同じバックライトでより明るいディスプレイをもたらす。また、ディスプレイにより表示さる2つのビューの間のクロストークが低減されるという利点を有する。(このコンテキストでは、用語「クロストーク」は、第1のユーザ(またはユーザの第1の眼)に向けられたイメージの第2のユーザ(または第2の眼)に対する(またはその逆の)ビジビリティを意味することが意図される。)
あるいは、図20の実施形態では、偏光スイッチは、バックライト内、バックライトと第1の光学制御素子15aとの間、第1の光学制御素子15aと第2の光学制御素子15bとの間、または、ディスプレイパネル22の前面に提供され得る。
図20の実施形態はまた、ディスプレイパネルと観測者との間に、例えば、イメージディスプレイパネル、偏光子、スイッチ可能半波長板、第1の光制御素子、第2の光制御素子の順序で構成要素を提供することにより光制御素子を提供することによって、実現される。この順序で構成要素が配列される場合、放射性ディスプレイまたは透過性ディスプレイ(バックライトを必要とする)を利用することが可能である。構成要素がこの順序で配列される時、イメージディスプレイパネルが出射偏光子を有するのであれば、偏光子は、このイメージディスプレイパネルの出射偏光子によって構成され得る。
図20の実施形態は、ディスプレイパネル22が光制御素子に対して正確に整列される必要がないというさらなる利点を有する。従って、従来技術のディスプレイにおける構成要素の正確な位置合わせの必要性は、この実施形態では回避される。
図21は、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイ49を示す。ディスプレイ49は、ある状態では、ある方向に伝播する第1の線形偏光に対しては不透明であるが、別の方向に伝播する第1の線形偏光の光を透過しつつ、第2の直交偏光の光も透過するアクティブ光学制御素子50を備える。このように、この状態では、光学制御素子50は、図4の光学制御素子15と同じ態様で機能する。しかしながら、この実施形態の光学制御素子50は、スイッチ可能であり、どちらかの線形偏光の光に対して不透明ではない第2の状態にスイッチされ得る。
図21のディスプレイ49は、光学制御素子50は、バックライト25とディスプレイ49の透過性ディスプレイパネル22との間に配置される。線形偏光子23は、バックライトとディスプレイパネルとの間に提供され、これは、図21に示されるように、バックライトと光学制御素子との間か、または、光学制御素子とディスプレイパネルとの間にどちらかに配置され得る。図49に示されるように、偏光子23が光学制御素子50とディスプレイパネル22との間に配置される時、ディスプレイパネル22が入力偏光子を有するのであれば、これは、偏光子23として利用され得る。
線形偏光子23の透過軸は、光学制御素子50の偏光領域の透過軸に対して平行に配列される。図21では、偏光子23の透過軸および光学制御素子50の偏光領域の透過軸は、x軸に対して平行である。
光学制御素子50の偏光領域16は、「ゲスト−ホスト」液体材料から形成される。例えば、この実施形態では、色素は、液晶材料内に溶解するか、または、化学的に付着される。この色素は、吸収状態と非吸収状態との間をスイッチ可能であり、偏光領域もまた、吸収状態と非吸収状態との間をスイッチ可能となる。
図22(a)および(b)は、図21のディスプレイ49の2つの動作モードを示す。これらの図面は、バックライト25と光学制御素子50との間に配置される線形偏光子23を示すが、これは、デバイスの動作に影響を与えない。線形偏光子23は、x軸に平行な透過軸を有するように配列される。図22(b)に示されるモードでは、液晶分子の色素分子は、x方向に沿って整列されることにより、色素を含む領域16は、x偏光に対して不透明である。偏光子23は、x方向に沿って平面偏光される光を透過し、これは、偏光領域16で吸収される。このように、xz面に沿ってか、または、xz面に近接して伝播する光は、図22(b)に経路Aで示される光学制御素子を通るが、z面に大きな角度で伝播する光は、偏光領域16により吸収され、それにより、プライベート表示モードが実現される。このモードにおける角度の広がりは、透過性領域17の幅と光学制御素子50の厚みとの比率に依存する。
図22(a)および22(b)に示されるように、光学制御素子50は、その上面および下面に電極51および52が提供される。これらは、液晶層間に電界を印加して、液晶分子に液晶分子をz方向に配向させるために用いられ得る。これは、液晶分子とともに、色素分子に色素分子を再配向させ、それにより、色素分子は、z方向に沿って整列される。これは、液晶材料の領域16内に示される短い線によって図22aに示される。従って、偏光子23を透過したx方向の平面偏光は、液晶領域16によって吸収されず、図22(a)に示されるような広い表示モードが実現される。
この実施形態の光学制御素子50は、多くの方法で製造され得る。例えば、これは、全体に均一な透明電極を有する下部基板36を用いて、図9(a)から9(c)に実質的に記載されるように製造され得る。均一な透明電極を有する第2の基板は、この基板上に配置され、その凹部は、色素を含む液晶材料で充填される。色素を有する液晶材料は、図11(a)および11(b)について上述された方法のいずれかで配向され得る。この構築方法では、液晶材料は、正の誘電異方性を有し、均一に整列されてもよいし、または、負の誘電異方性を有し、均一に整列されてもよい。
スイッチ可能な光学制御素子の第2の構築方法は、パターン化されたアライメント層を利用することである。これは、図23(a)および23(b)に示される。この実施形態では、素子の各基板36、36’は、表面上に透明電極が、その電極の上にアライメント膜(示されない)が提供される。アライメント層はパターン化され、その後、基板は、分離が液晶層の所望の厚さに等しい状態で互いに平行に整列される。基板間のギャップは、色素を含む液晶材料により充填される。アライメント層がパターン化されているために、液晶層間に電圧が印加されない場合、液晶層は、2つの異なるアライメントの領域を採用する。領域53では、液晶分子および結果として色素分子が、実質的にz方向に整列される。しかしながら、領域54では、液晶分子は、実質的にx方向(平面アライメント)に整列され、従って、色素分子もまた、この方向に整列される。従って、領域54は、x方向の平面偏光に対する吸収領域として作用する。
電極51、52を介して電界が液晶層間に印加される場合、平面アライメントの領域54における液晶分子は、液晶分子を概ねz方向に再配向し、従って、色素分子は、z方向にあるように再整列される。z方向のアライメントが既に存在している領域53の色素分子の方向性は、変化しない。従って、液晶層全体は、図23(a)に示されるように、x方向の平面偏光を吸収しない。
図24(a)および24(b)は、図23(a)および23(b)の実施形態の改変例を示す。この実施形態では、アライメント膜ではなく電極51、52がパターン化される。(アライメント膜および基板は、簡単のために図24(a)および24(b)から省略されている。)アライメント膜は、図24(a)に示されるz方向(ホメオトロピック配向)に液晶アライメントを生成するように構成される。電界が電極間に印加される時、電極間の液晶層の領域は、(x方向に平行な)平面アライメントを採用するように再配向される一方で、電極が存在しない領域の液晶材料は、元々のホメオトロピック配向を保持する。これは、図24(b)に示される。電極間の液晶層の領域54では、液晶分子は、電圧が液晶層間に印加される時に平面アライメントを採用し、色素分子にも色素分子をx軸に平行な方向に再配向させる。従って、領域54は、液晶層間に電圧が印加される時に、x方向の平面偏光を吸収するようになる。
図22(a)から24(b)の実施形態の動作を説明する際に、液晶材料が正の二色性色素を含むことを前提としていた。液晶材料はまた、負の二色性色素を含み得、この場合、光学制御素子の動作モードは、反転される。
さらなる代替例として、平面電界を生成する電極構造を利用し、適切に電圧を印加することによって基板に平行な平面に液晶および色素分子を回転させることが可能である。この場合、液晶分子および色素分子は、x方向またはy方向のどちらかに沿うようにスイッチされ得る。
上述の実施形態に用いられる液晶材料は、ネマチック液晶またはスメクチック液晶材料のどちらかであり得る。もしくは、双安定液晶材料が用いられ得、液晶材料の配向は、両方の動作状態において安定しており、それにより、電圧の印加は、1つの動作状態から別の動作状態まで材料をスイッチするためにのみ必要とされる。
図25(a)は、本発明のさらなる実施形態による光制御素子55の概略的な透視図である。この実施形態の光制御素子55は、アクティブ光制御素子であり、図21に示される光制御素子50の改変例である。これは、複数の偏光領域16a、16bを含み、これらの領域は、吸収状態と非吸収状態との間でスイッチ可能である材料から形成される。偏光領域16a、16bは、下部基板56と上部基板57との間に堆積される。電極51、52は、それぞれ上部および下部基板上に堆積され、これらは、液晶層に電界を印加して、偏光領域16a、16bをそれらの吸収状態と非吸収状態との間でスイッチさせるために用いられる。隣接する偏光領域16a、16b間のスペースは、透過性材料で充填される。
図21の実施形態におけるように、偏光領域16a、16bは、液晶および色素分子を含む。偏光領域間に電界を印加することは、偏光領域16a、16bの液晶分子に液晶分子を概ねz方向に配向させる。上述されたように、これは、色素分子に液晶分子とともに色素分子を配向させ、それにより、色素分子もz方向に沿って整列される。従って、色素分子は、制御素子50を通過する光のy平面偏光成分またはx平面偏光成分のどちらも吸収しない。
図25(a)および25(b)に示されるように、複数の領域AおよびBは、光制御素子において規定される。領域Aでは、偏光領域16aは、x方向に沿って広がる一方で、領域Bの偏光領域16bは、y軸に沿って広がる。図25(b)は、光学制御素子55のエリア上の領域Aおよび領域Bの1つの可能な構成を示す。この構成では、領域Aおよび領域Bは、xおよびy方向の両方に沿って互いに交互になる。しかしながら、本発明は、この領域の特定の構成に制限されず、他の構成が可能である。
電極51と電極52との間に電圧が印加される時、液晶分子は、偏光領域16a、16bの方向に沿って整列し、色素分子はまた、これらの方向に沿って色素分子を整列させる。このように、領域Aでは、色素分子はx方向に沿って整列する一方で、領域Bでは、色素分子はy方向に沿って整列する。z方向に沿ってか、または、z方向に近接して伝播する光は、領域Aまたは領域Bのどちらにおいてもほぼ吸収されず、光制御素子を透過する。これは、x面偏光およびy面偏光成分の両方に当てはまる。光学制御素子は、パブリックモードでは、広い角度出力範囲を有する。
上述の図22(a)および22(b)に関連して説明されたように、偏光領域16a、16bがそれぞれの吸収モードにスイッチされる時、領域Aの偏光領域16aは、x軸に沿った平面偏光に対して不透明である。なぜなら、この偏光成分は、x方向に沿って整列される色素分子により吸収されるからである。従って、領域Aは、xz面に沿ってか、または、xz面に近接して伝播するx偏光を透過するが、xz面に対して大きな角度で伝播するx偏光は、偏光領域16aによって吸収される。このように、領域Aは、領域Aが広い角度範囲を有する両方の偏光成分を送るパブリックモードと、領域Aが大きい角度範囲を有するy偏光成分を送るが、狭い角度範囲を有するx偏光成分を送るプライベートモードとの間でスイッチされ得る。
逆に、色素分子がy方向に沿って整列される領域Bの偏光領域16bがその吸収モードにスイッチされる時、yz面に沿ってか、または、yz面に近接して伝播する場合に、この偏光領域は、y偏光成分を送る。しかしながら、yz面に対して大きな角度で伝播するy偏光成分の光は、上述の図21ならびに22(a)および(b)について説明されたものと同じ態様で、偏光領域16bで吸収される。従って、領域Bは、両方の偏光成分の光が広い角度範囲で透過するパブリックモードと、y偏光成分が狭い角度範囲で透過するが、x偏光成分が広い角度範囲で透過するプライベートモードとの間でスイッチ可能である。
図25(c)は、ディスプレイに組み込まれた図25(a)および25(b)の光制御素子55を示す。このディスプレイは、イメージディスプレイデバイス22、例えば、液晶ディスプレイデバイスを含む。光制御素子55は、ディスプレイデバイス22の前に配置され、スイッチ可能偏光回転子58(例えば、スイッチ可能半波長板)は、ディスプレイデバイス22と光制御素子55との間の光路に配置される。
ディスプレイデバイス22は、出射偏光子(exit polariser)を組み込み、実質的に平面偏光された光を放射することが仮定されるか、そうでなければ、線形偏光子が、ディスプレイデバイスと偏光回転子との間に配置されることが前提とされる。光制御素子55は、ディスプレイデバイス(または偏光子)を出る光の偏光面が、領域Aまたは領域Bのどちらかの偏光領域の方向に平行であるように整列される。この例では、ディスプレイデバイスは、y方向に沿って平面偏光される光を放射することが前提とされる。
電圧が光制御素子の電極51、52の間に印加される時、染められた液晶は、z軸に平行になるようにスイッチされ、構成要素を通過するy偏光を吸収しない。これは、領域Aおよび領域Bに当てはまる。このディスプレイは、パブリックモードである。
光制御素子の電極51、52の間に電圧が印加されない時、染められた液晶は、ルーバー方向(領域Aのx軸、領域Bのy軸)に沿って整列する。偏光回転子が不活性(inactive)である場合、光学制御素子55へ入射する光は、y面偏光される。従って、領域Aは吸収せしない。なぜなら、領域Aの偏光領域16aは、y面偏光された光を吸収しないからである。しかしながら、領域Bの偏光領域16bは、y面偏光された光を吸収し、従って、領域Bは、yz面でまたはyz面の近くを伝播する光のみを透過する。このように、z軸に沿って見ている観測者は、ほとんど吸収を見ず、イメージディスプレイデバイス22上に表示された情報を読むことができる。左から右へ(x軸に沿って)移動する観測者は、Bの印が付けられた領域からの吸収を見る。これらの領域は、暗く見え、ディスプレイ上で情報を読むことを不可能にする。このディスプレイは、上部の明るい四角形および暗い四角形の「チェス盤」パターンを有するように見え、このパターンはイメージを目立たなくする。このように、このディスプレイは、このモードでは、x方向に沿ったプライバシーを提供する。
y方向のプライバシーを得るために、偏光回転子は、入射光の偏光面を90°回転するようにスイッチされる。光制御素子55への光入射は、ここで、x方向に沿って平面偏光される。ここで、領域Bは吸収性ではないが、領域Aはxz面に対してある角度で伝播する光を吸収するが、xz面を伝播するか、または、xz面に近接して伝播する光のみを透過する。y方向に沿って移動する観測者は、領域Aからの吸収を見ない。これらの領域は、暗く見え、ディスプレイ上で情報を読むことを不可能にする。このディスプレイは、再び、上部の明るい四角形および暗い四角形の「チェス盤」パターンを有するように見え、このパターンは、イメージを目立たなくする。このように、このディスプレイは、このモードでは、y方向に沿ったプライバシーを提供する。
構成要素の順序は、図25(c)に示される順序に制限されない。図25(a)の光制御素子55は、ディスプレイの前または透過性ディスプレイの後ろのどちらかに配列され得、ディスプレイがパブリック表示モードとプライベート表示モードとの間でスイッチされることを可能にする。
図25(a)の実施形態では、電極51、52はパターン化されず、それにより、均一な電界が、光制御素子55のエリア全体の上に印加される。従って、光制御素子のエリア全体は、パブリックモードとプライベートモードとの間でスイッチされる。
偏光領域の方向をパターン化することは、図21のパターン化されていない「ルーバー」構造を作製する方法の単純な拡張である。液晶のアライメント方向もパターン化され、それにより、アライメント方向は、偏光領域16a、16bに常に平行になる。液晶セルのアライメント層をパターン化する方法も周知であり、多くの場合、上述の11(a)および11(b)を参照して記載された整列方法の単純な拡張である。さらに、適切な方法が、例えば、米国特許第6055103号および第6624863号、米国特許出願第2003/0137626号ならびに論文「Patterned grating alignment of reactive mesogens for phase retarders」(H.StevensonおよびM.KhazovaによりAsia Display 2004,Seoul,Koreaに提出された)に記載される。
図25(c)に示されるディスプレイは、スイッチ可能な偏光回転子を固定パターン化リターダにより置換することによって改変され得る。パターン化リターダは、入射光の偏光面を90°だけ回転する領域と、入射光の偏光面に影響を与えない領域とを含む。この領域は、サイズ、形状および位置の点で、光制御素子55の領域Aおよび領域Bに対応する。光制御素子およびパターン化リターダは、光制御素子のそれぞれおよび全ての領域Aが、光の偏光面を90°回転するパターン化リターダの領域について整列され、かつ、光制御素子のそれぞれおよび全ての領域Bが、光の偏光面を回転しないパターン化リターダの領域について整列されるように(またはその逆)、整列される。
光制御素子の各領域Aが、光の偏光面を90°回転するパターン化リターダの領域について整列されるディスプレイでは、領域Aを通過する光は、x方向に沿って平面偏光される一方、光学制御素子の領域Bを通過する光は、y方向に沿って平面偏光される(パターン化リターダへ入射する光が、y面偏光されることを前提としている)。ルーバー層に電圧が印加されていない時、領域Bは、yz面に対してある角度で伝播する光を吸収し、上述されるように、yz面を伝播するか、または、yz面に近接して伝播する光のみを透過する。同様に、領域Aは、xz面にある角度で伝播する光を吸収し、xz面を伝播するか、または、xz面に近接して伝播する光のみを透過する。従って、プライベートモードは、xおよびy方向の両方にプライバシーを与える。
さらなる代替例では、光制御素子55の全体にわたって液晶分子のアライメントは、同じ方向である。この制御素子は、液晶アライメント方向に沿った平面偏光のために、同時に水平方向および垂直方向にプライバシーを与える。例えば、液晶分子が領域Aおよび領域Bの両方においてy方向に整列される場合、xz面に対してある角度で伝播するy面偏光は、領域Aで吸収され、領域Aは、xz面を伝播するか、または、xz面に近接して伝播する場合にのみy偏光を透過する。同様に、yz面に対してある角度で伝播するy面偏光は、領域Bで吸収され、領域Bは、yz面を伝播するか、または、yz面に近接して伝播する場合にのみy偏光を透過する。この実施形態では、液晶アライメント方向は、好ましくは、領域A(または領域B)の偏光領域の方向に平行であり、領域B(または領域A)の偏光領域の方向に垂直である。この実施形態では、さらなる偏光回転子が必要とされない。
図26は、本発明のさらなる実施形態による光制御素子60の概略的な透視図である。光制御素子60の構成要素は、説明を簡略化するために図26では、別に示されている。
この実施形態の光制御素子60は、また、アクティブ光制御素子である。パブリックモード、x方向にプライバシーを提供するモード、y方向にプライバシーを提供するモード、および、xおよびy方向の両方にプライバシーを提供するモードの4つのモードの1つで動作し得る。
光学制御素子60は、図21の光学制御素子50の偏光領域16と同様の偏光領域16a、16bの2つのセットを含む。偏光領域16a、16bは、吸収状態と非吸収状態との間をスイッチ可能である。好ましい実施形態では、光学制御素子60の偏光領域16a、16bは、上述されるように、(電圧が印加されない場合)吸収状態と非吸収状態との間をスイッチ可能な色素を含む液晶材料から形成される。隣接する偏光領域16a、16bの間のスペースは、透過性材料で充填される。
偏光領域16aの第1のセットは、ある方向に沿って(この例ではx方向に沿って)整列される。これらの偏光領域16aは、第1の電極52と下部中央電極62との間に配置される。偏光領域16aは、x面偏光成分を吸収する状態と、x成分に対して透過性である状態との間でスイッチされ得る。いずれの状態でも、第1の偏光領域16aは、y偏光成分に対して透過性である。
第2の偏光領域16bは、第1の偏光領域に対して実質的に直角に広がり、例えば、y軸方向に沿って広がる。第2の偏光領域16bは、上部中央電極61と第2の電極51との間に配置され、y面偏光を吸収する状態と、y偏光成分に対して透過性である状態との間をスイッチされ得る。いずれの状態でも、第2の偏光領域16bは、x偏光成分の光に対して透過性である。
半波長板63は、下部中央電極62と上部電極61との間で堆積される。
x面偏光64により下から照射される時の光制御素子60の動作を考慮されたい。第1の偏光領域がそれぞれの吸収モードにスイッチされる場合、第1の偏光領域は、xy面を伝播するか、または、xy面に近接して伝播するx偏光のみを透過する。xz面に対してある角度で伝播する光は、吸収される。
半波長板63は、光の偏光面を90°回転する。このように、第1の偏光領域16aを通過したx偏光は、半波長板63によってy偏光に変換され、y偏光は、潜在的に第2の偏光領域16bによって吸収され得る。このように、第2の偏光領域16bもまた、それぞれの吸収モードにスイッチされる場合、第2の偏光領域は、yz面に対してある角度で伝播する光を吸収し、yz面を伝播するか、または、yz面に近接して伝播する光のみを透過する。このように、第1の偏光領域および第2の偏光領域の両方がそれぞれの吸収モードにスイッチされる場合、光学制御素子60は、z方向に沿って伝播するか、または、z方向に近接して伝播する光を送るのみである。このように、制御素子60は、このモードでは、xおよびy方向の両方にプライバシーを提供する。
第1の偏光領域16aは、第2の偏光領域16bから独立して制御可能である。従って、第1の偏光領域16aをそれぞれの吸収モードにしている間に、第2の偏光領域16bをそれぞれの非吸収モードにすることが可能である。この場合、光学制御素子は、xz面に対してある角度で伝播する光を吸収するが、yz面に対してある角度で伝播する光を吸収せず、y方向にのみプライバシーを提供する。
逆に、第1の偏光領域16aは、第2の偏光領域16bが吸収状態にされている間に、非吸収状態にされ得る。この場合、yz面にある角度で伝播する光が吸収され、デバイスは、x方向にのみプライバシーを提供する。
第1の偏光領域および第2の偏光領域の両方が非吸収状態である場合、光学制御素子60はパブリックモードで動作し、広い視野角を有する。
図26の光学制御素子60は、ディスプレイの前または透過性ディスプレイの後ろのどちらかに配置され得る。線形偏光子は、光学制御素子の下部基板56へ入射する光が平面偏光されるように、光学制御素子60の後ろに提供され得る。光学制御素子60がディスプレイデバイスの前面に配置される場合、線形偏光子は、ディスプレイデバイスの出射偏光子であり得る。もしくは、偏光子が、光制御素子の後に提供されてもよい。
図27(b)は、本発明の別の光学制御素子65を示す。この光学制御素子は、再び、アクティブ制御素子65であり、吸収状態と非吸収状態との間をスイッチ可能な色素を含む液晶材料から形成される偏光領域16を含む。隣接する偏光領域間のスペースは、透過性材料で充填される。偏光領域16は、下部基板56と上部基板(図示されない)との間に配置される。下部電極52は、下部基板56上に配置され、上部電極(図示されない)は、上部基板の上に配置される。
図27(b)の光学制御素子65では、偏光領域は、xおよびy方向の両方に制限された範囲を有し、従って、z方向に沿って広がる「柱(pillar)」の形態を有する。この「柱」は、ロウおよびカラムで構成され、1つのロウの「柱」は、隣接するロウの「柱」に対して横方向にオフセットされる。
柱のような各偏光領域16内で、液晶のアライメント方向は、x軸またはy軸のどちらかに沿うように選択され得る。柱のような各偏光領域の液晶のアライメント方向は、任意の従来の技術によって規定され得る。例えば、液晶アライメントの方向は、アライメント層によってか、あるいは、上述の既存のフォトレジストまたはポリマー層に対する改変によって制御され得る。アライメント層は、任意の適切な技術によってパターン化され得、適切な方法の例は、図25(c)についての上記の文献を引用して与えられる。
図27(b)の光学制御素子65は、xおよびy方向の両方にプライバシーを提供するように構成され得る。これは、各偏光領域16の液晶分子のアライメント方向を同じになるように選択することによってなされる。例えば、各偏光領域16の液晶分子がy方向に沿って整列され、y面偏光が光学制御素子へ入射することを想定されたい。偏光領域16がそれぞれの吸収状態にスイッチされる時、各偏光領域は、y偏光成分を吸収する。結果として、y面偏光は、z軸に沿った方向か、または、z軸に近接した方向にのみ光学制御素子65を通過することができる。xz面に対してか、または、yz面に対してある角度で伝播する任意のy偏光は、偏光領域16によって吸収される。このように、制御素子65は、xおよびy方向の両方に沿ってプライバシーを提供する。
偏光領域がそれぞれの非吸収状態にスイッチされる時、y偏光成分は、著しい吸収なく光学制御素子65を通過することができ、従って、パブリックモードを提供する。
対照的に、図21に示されるタイプの光学制御素子49は、比較の為に図27(a)に示されるように、平行なストライプとして構成される偏光領域16を有する。従って、偏光領域は、ある方向にのみプライバシーを提供することができ、(図27(a)に示される例では、偏光領域16がyz平面の出力角を制限し得ず、x軸に沿ってプライバシーを提供し得る。
図27(b)の光学制御素子25は、透過性ディスプレイデバイスの後ろまたはディスプレイデバイスの前のどちらかに提供され得る。上述されたように、線形偏光子は、光学制御素子と直列に提供されなければならず、これは、制御素子がディスプレイデバイスの前面に配置されるディスプレイデバイスの出力偏光子であり得るか、または、制御素子が透過性ディスプレイデバイスの後ろに配置されるディスプレイデバイスの入力偏光子であり得る。
図28(a)は、本発明によるさらなる光学制御素子66を示す。光学制御素子66は、アクティブ制御素子であり、吸収状態と非吸収状態との間でスイッチ可能な色素分子を含む液晶材料の領域を含む。偏光領域の間の領域17は、透過性材料で充填される。偏光領域および透過性領域17は、下部基板56と上部基板57(図示せず)との間に配置される。下部電極52は、下部基板の上に配置され、上部電極(図示されない)は、上部基板の上に配置される。
この実施形態では、透過性領域17は、xおよびy方向の両方に制限された範囲を有し、従って、z方向に沿って広がる「柱」の形態を有し得る。偏光領域は、透過性領域17の間のギャップに規定される。
液晶分子のアライメント方向は、光学制御素子66のエリアにわたって均一でない。液晶分子のアライメント方向は、各透過性領域17が第1のアライメント方向を有する少なくとも1つの偏光領域および実質的に第1のアライメント方向に垂直である第2の液晶アライメント方向を有する少なくとももう1つの偏光領域に隣接するようにパターン化される。平面図で見た時に透過性領域17が実質的に矩形である好ましい実施形態では、透過性領域の反対側の面は、第1の液晶アライメント方向を有する偏光領域に隣接し、かつ、2つの反対側の面は、第2の液晶アライメント方向を有する偏光領域に隣接する。
図28(b)は、光学制御素子66の概略的な平面図であり、液晶アライメント方向の1つの可能な構成を示す。この実施形態では、第1および第2のアライメント方向は、それぞれx軸およびy軸に平行である。理解され得るように、図28(b)の透過性領域の左側面および右側面は、液晶分子がy方向に沿って整列される偏光領域16bに隣接する。(液晶分子のアライメント方向は、図28(b)に破線で示される。)透過性領域17の上面および下面は、(再び、光学制御素子が図28(b)に見られる場合)液晶分子がx方向に沿って整列される偏光領域16aに隣接する。
動作中、光学制御素子66は、スイッチ可能偏光回転子と直列に配置される。制御素子66の動作は、スイッチ可能偏光回転子が制御素子66の後ろに配置され、かつ、この偏光回転子へ入射する光がy方向に沿って平面偏光される例を参照して記載される。
偏光回転子が不活性である時、y偏光は、偏光回転子を通過し、光学制御素子66へ入射する。液晶がy軸に沿って整列されている偏光領域16bは、y偏光成分を吸収し、それにより、制御素子がその吸収モードにスイッチされている時、yz面に対してある角度で伝播するy偏光は、偏光領域16bに吸収される。偏光領域16aは、x軸に沿って整列された液晶分子を有し、y偏光成分を著しく吸収しない。このように、制御素子66は、x方向にプライバシーを提供する。
偏光回転子がオンにスイッチされている時、偏光回転子は、入射光の偏光面を90°だけ回転する。従って、元々のy偏光は、x偏光に変換され、制御素子66へ入射する。x偏光は、液晶分子がx方向に沿って整列されている偏光領域16aに吸収される。従って、xz面に対してある角度で伝播する光は、偏光領域16aに吸収され、y方向にプライバシーが提供される。液晶分子がy方向に整列されている偏光領域16bは、x偏光成分を実質的に吸収しない。
このように、偏光回転子をスイッチングすることによって、制御素子66は、x方向またはy方向のどちらかにプライバシーを提供し得る。
制御素子66および偏光回転子は、ディスプレイの前に配置されてもよいし、または、透過性ディスプレイの後ろに配置されてもよい。
図28(c)は、制御素子66の別の実施形態の概略的な平面図を示し、偏光領域16a、16bが配列され得る別の方法を示す。偏光領域16a、16bの他の構成が可能であるが、図28(b)および28(c)に示される構成が好ましい。なぜなら、これらの構成は、図21に示されるルーバー構造の効果を模倣しているからである。偏光領域16aが効果的である時、例えば、偏光領域16aは、偏光領域がy軸に沿って広がるルーバー構造を提供し、逆に、偏光領域16(b)が効果的である時、偏光領域16(b)は、偏光領域がy軸に沿って広がるルーバー構造を提供する。これらの構成は、効果的である。なぜなら、偏光領域が、偏光領域の液晶分子のアライメントの方向がルーバー構造の方向に平行であるルーバー構造で配列されるときに、偏光領域が最も効果的になるからである。
上述の実施形態では、プライベートモードで提供される視野角は、制御素子のエリア全体にわたって実質的に同じである。これは、図29に示される。図29は、イメージディスプレイデバイス22の前に配置された本発明の制御素子67を有するディスプレイの概略図である。制御素子67は、上述の好ましい実施形態のいずれかを含む本発明の任意の制御素子であり得る。観察範囲は、制御素子15のエリア間の3つの位置A、B、Cについて示され、この観察範囲は、角度観察範囲が各位置で実質的に同じになると考えられ得る。これは、制御素子67から離れた有限距離にいる観察者が、ディスプレイのいくらかの部分を読むことができるが、ディスプレイの他のいくらかの部分を読むことができないという潜在的に不利な点を有する。図29の例では、ディスプレイのある側面に位置する位置68の観察者は、位置Cの観察範囲内になり、位置Bのちょうど視野角内にあるが、位置Aの観察範囲の外側にある。従って、位置68の観察者は、ディスプレイの全てを読むことができない。実に、ディスプレイパネルが大きなエリアを有し、観察者がディスプレイの近くに位置している場合、観察者がディスプレイ全体を見ることができる位置は存在しないことがあり得る。
この問題は、制御素子の視野角をそのエリアにわたって変化させることによって克服され得る。図30は、ディスプレイデバイス22の前に配置される本発明のさらなる制御素子67’を示す。制御素子67は、そのエリアにわたって一定の視野角を有さない。
好ましい実施形態では、位置Bのディスプレイの中心で、または、その近くで、制御素子の視野角は、最小値θである。視野角は、ディスプレイの一方の側面に向かって、位置AまたはCで値θまで増加する。ここで、観察位置68の観測者は、位置A、BおよびCの観察範囲内におり、ディスプレイのエリア全体にわたって表示される情報を読み得る。視野角の変化は、ディスプレイのほぼ中心に対して対称的であり得る。
視野角は、制御素子の中心に対して対称的に変化する必要はなく、他の方法で変化するように構成され得る。例えば、ディスプレイが一側面から常に観察されることが意図される場合、制御素子の視野角は、ディスプレイにわたって対称的に変化する必要はない。図30のディスプレイが常に位置68から観測される場合、例えば、制御素子67’が位置Cにおいて大きな視野角を有する必要はなく(なぜなら、観測位置68は、位置Cのほぼ真上にあるからである。)、視野角は、制御素子間で位置Cから位置Aに向かって単に増加し得るからである。視野角は、例えば、制御素子間の位置に対して位置Cから位置Aへ直線的に変化し得る。
制御素子の視野角は、制御素子間の左側から右側への位置、および/または、制御素子の上部から制御素子の下部まで垂直方向の位置を変化するように構成され得る。
上述の制御素子は、エリアにわたって変化する視野角を提供するように、比較的容易に改変され得る。例えば、視野角は、透過性領域の幅の偏光領域の幅に対する比率を増加させることによって増加し得る。これは、例えば、偏光領域の幅を同じにしたまま透過性領域の幅を増加することによってなされ得る。図5の制御素子15’のようパターン化された偏光子の多重層を利用する実施形態では、視野角は、2つの隣接する偏光領域16間の横方向の分離間隔sの偏光領域の幅に対する比率を増加させることによって増加し得る。
図31(a)は、本発明のさらなる光学制御素子69の概略的な断面図である。この実施形態は、アクティブ制御素子であり、図21の制御素子50に概ね類似している。この実施形態は、上面基板57と下面基板56との間に配置される複数の液晶領域16を含む。透明材料17が、液晶領域16間に提供される。図21の実施形態のように、液晶領域は、色素モジュール16を含む。液晶領域がz方向に沿って整列されるようにスイッチされる時、色素分子はまた、z方向に沿って色素分子を整列し、偏光領域16は、偏光された光のx成分またはy成分のどちらかを吸収しない。偏光領域の液晶分子が水平方向(この実施形態ではx方向)に整列するようにスイッチされる時、色素分子は、色素分子をx方向に沿って整列し、偏光領域は、平面偏光のx成分を吸収するようになり、制御素子69は、プライベートモードになる。
図31(b)は、制御素子69の下部電極52の概略的な平面図である。理解され得るように、下部電極52は、2つの嵌合する(inter−digited)電極52a、52bからなる。各電極は、バス線から横方向に広がる一連の「指」を含む。電極の「指」は、図31(b)に示される偏光領域16に隣接して配置される。電極52aの指に隣接して配置される偏光領域16は、他のサブ基板52bの指に隣接する2つの偏光領域間に配置され、この逆もあり得る。
図31(a)の制御素子69は、3つの状態の1つにスイッチされ得る。全ての偏光領域がその吸収状態にスイッチされる場合、狭い角度のプライベートモードが実現される。全ての偏光領域がそれぞれの非吸収状態にスイッチされる場合、パブリックモードが実現される。しかしながら、図31(a)に示されるように、全ての別の偏光領域を吸収モードにスイッチする一方で、残りの偏光領域のそれぞれの非吸収モードにスイッチすることによって、第3のモードを実現することが可能である。これは、第2のプライベートモードを提供し、この第2のプライベートモードは、全ての偏光領域16がそれぞれの非吸収状態にスイッチされる時に実現されるプライベートモードよりも広い視野角を有する。従って、制御素子69は、狭い角度のプライベートモード、広い角度のプライベートモード、またはパブリックモードで動作し得る。
液晶分子が、電圧がスイッチ間に印加されていない時にそれぞれの吸収状態にあり、電圧を印加することによってそれぞれの非吸収状態にスイッチされる制御素子では、パブリックモードは、電極51と両方のサブ電極52a、52bとの間に電圧を印加することによって実現される。広い角度のプライベートモードは、電極51とサブ電極52a、52bの一方との間に電圧を印加しつつ、上部電極51とサブ電極52a、52bのもう一方との間に電圧を印加しないことによって実現される。図31(a)に示される状態では、電極51とサブ電極52bとの間に電圧が印加されるが、電極51とサブ電極52aとの間には電圧が印加されない。図31(a)および31(b)のディスプレイは、異なる視野角を有する2つ以上のプライベートモードで動作し得る制御素子の単なる一例である。多くの他の構成が可能である。例えば、電極の1つが3つのサブ電極として構成され得、3つのサブ電極のそれぞれが全ての第3の偏光領域をスイッチする。制御素子は、全ての第3の偏光領域が吸収状態にされ、全ての他の偏光領域が非吸収状態にされるプライベートモードで動作し得、これは、図31(a)に示されるモードよりも広い視野角を有するプライベートモードを与える。
上述の本発明の全ての実施形態において、ディスプレイの明度とプライベートモードの効率との間に妥協が存在する。一例として、電界によりスイッチされる染められた液晶ルーバーを用いる実施形態があり、色素濃度を増大させることは、光の吸収を増大し、望まれない観測者から光を排除することをより完全なものとするが、パブリックモードおよびプライベートモードの両方の輝度を減少させもする。同じことが、他の実施形態の吸収材料の濃度に当てはまり、同様の妥協が、スタックされた偏光領域を用いる実施形態の層の厚さおよび数に当てはまる。
典型的には、プライベートディスプレイの明度を改良することを望む場合、プライバシーレベルを犠牲する必要がある。言い換えると、パブリックとプライベートモードとの間で望んでいない観察者によって見られる光のレベルの差を低減することが必要になる。従って、このコンストラクトレベルが比較的小さい場合、プライバシーのレベルを増加する方法を有することが有用である。
これは、ディスプレイのいくらかのエリアをプライベートモードにスイッチングしつつ、他のいくらかをパブリックモードに対応する状態にしておくことによってなされ得る。例えば、ディスプレイは、表示されることが期待されるテキストの文字と同じ適切な大きさの四角形に分割され得る。チェス盤パターンの交互の四角形は、パブリックモードおよびプライベートモードにスイッチされることにより、全ての「パブリックな」四角形の最も近くに隣接する全ての4つの四角形は、プライベートな四角形であり、逆もまた当てはまる。
プライベートモードの望まれない観察者は、ディスプレイ上に示されるイメージを覆う明るいエリアおよび暗いエリアのチェス盤のパターンを見る。このパターンは、ディスプレイ全体が「プライベート」状態にスイッチされた場合に判読可能であるという条件下でさえ、ディスプレイを読むことを妨げ得る。
このチェス盤パターンは、「パブリック」および「プライベート」状態の可能なパターンの一例にすぎない。このパターンは、例えば、表示されるプライベートテキストから観察者を迷わすように設計されたテキストから構成されてもよいし、または、ロゴまたは広告材料から構成されてもよい。
ディスプレイの選択されたエリアのスイッチングは、多くの方法で達成され得る。パブリックモードとプライベートモードとの間のスイッチングが別個のスイッチ可能波長板によって達成される実施形態では、波長板は、そのある特定のエリアのみが有効であるようにパターン化され得る。スイッチ可能波長板が液晶層を備える場合、これは、例えば、液晶層が導入される前にいくつかの領域をフォトレジストで充填し、これらのフォトレジストエリアが、ディスプレイの全てのモードで光学的等方性を残すようにすることによってなされ得る。
全ての実施形態において、選択されたエリアは、デバイスをスイッチするために用いられた電極の1つ以上をパターン化することによってスイッチされ得る。例えば、1つの電極は、電気的接触を作らない2つの導電性エリアに分割され得、1つのエリアは、永久的にオンにスイッチされ得る一方で、他のエリアは、プライベートモードでオンにパブリックモードでオフにされる。あるいは、電極の選択されたエリアが完全に除去され得ることにより、これらのエリアには電界が印加されず、これらのエリアは常にスイッチされていない状態のままである。
上述の方法による潜在的に困難なことの1つは、中心位置の観察者に対してでさえ、パブリックモードおよびプライベートモードの明度にいくらかの差異が存在し得ることである。プライベートモードへのスイッチングがパターン化される場合、結果として、中心位置の観察者に対してさえディスプレイ上に重ねあわされたパターンが弱くなる。ディスプレイパネルに送られたデータは、この問題を取り除くために改変され得る。「パブリック」エリアのピクセルの明度は、表示されたグレーレベルがディスプレイ全体にわたって一致するように僅かに低減され得る。
本発明の多くの実施形態により生じる可能性のある問題は、プライベートモードの明度が比較的低いという問題である。なぜならば、偏光依存光制御膜が、プライベートモードにおいて膜を通過する光の大部分を吸収するからである。例えば、正確な偏光の光が供給される時に、図5に示される光学制御素子は、偏光子によってカバーされる各面のエリアのフラクションよりも大きい光のフラクションを吸収する。
この効果を低減するために、レンズまたは他の屈折性素子が、バックライトと光制御素子との間の面に配置され得る。図32は、このような構造のディスプレイの例を示す。
図32のディスプレイ70は、ディスプレイパネル22、例えば、バックライト25により照射される入射偏光子と出射偏光との間に配置されるアドレス指定可能な液晶層を有する。本発明の光学制御素子は、バックライトとディスプレイパネルとの間に配置され、この実施形態では、光学制御素子は、図5に示される制御素子15’である。偏光材料のスタック21のみが、図32に示される。スイッチ可能な半波長板24は、光学素子15’とディスプレイパネル22との間に配置される。最終的に、レンズアレイ71は、バックライト25と制御素子15’との間に配置される。
ディスプレイ70のプライベートモードでは、制御素子15’のスタックされた偏光子シート16は、ディスプレイパネル22の入射偏光子を通った偏光状態の光を吸収する。バックライト25は、広い角度範囲へ光を放射するが、好ましくは、任意の他の方向と比較して、ディスプレイデバイス70の軸に沿ってより強く光を放射するように構成される。このレンズアレイ71は、スタックされた偏光子16がレンズアレイ71の焦点面に近接するように構成され、さらに、アレイのレンズ71aの中心が偏光子の隣接するスタック21間のギャップに対して整列されるように構成される。
ディスプレイの軸に沿ってバックライト25によって照射された光は、偏光子のスタック21間を通り、ディスプレイパネル22へ入射する。レンズアレイ71は、バックライトによって放射された光をディスプレイの軸に対してある角度に導くことにより、光は、偏光シートの隣接するスタック21の間のギャップを通過する。従って、このレンズアレイは、制御素子15’を通過する時にz方向に沿ってか、または、z方向に近接して伝播し、吸収なく制御素子15’を通過する所望の偏光状態の光の量を増加させる。従って、プライベートモードのディスプレイの明度が増加する。
ディスプレイのパブリックモードでは、スイッチ可能な波長板24は、スタック偏光子シート16によって吸収される光の偏光状態が、ディスプレイパネル22の入射偏光子により吸収される偏光状態となるようにスイッチされる。従って、パブリックモードの偏光子シート16による光の吸収は、重要ではない。
ルーバー構造を利用する上述の本発明の実施形態では、偏光領域16、16a、16bおよびその間の透明素子17の屈折率は、偏光領域と隣接する透明領域との間の界面のフレネル反射を最小化するように選択されることが好ましい。なぜならば、パブリックモードでは、これらの反射がルーバー構造の性能を制限し得るからである。
図33の実線は、吸収セグメントの屈折率が透明セグメントの屈折率よりも0.15だけ大きい場合の、ルーバー構造の透過率の計算の結果を示す。破線で示される曲線は、吸収セグメントの屈折率が透明セグメントの屈折率に等しい場合の、同じルーバー構造の透過率を示す。理解され得るように、屈折率がでない場合に生じるフレネル反射は、パブリックモードの視野角とともに望まれない強さの明度の変化を導き得る。これらの強い変化は、透明セグメントの吸収セグメントの屈折率が整合する場合に排除され得る。
本発明の光制御素子を組み込むディスプレイがパブリックモードからプライベートモードにスイッチされる時、バックライトから放射された光の分布も、プライバシー効果を向上させるように偏光され得る。例えば、バックライトは、プライベートモードにおいて単純に薄暗くされ、それにより、望まれない観察者は、ディスプレイを読むことがより困難になる。もしくは、バックライトの動作モードは、望まれない観察者に向かって送られた光が低減されるように変化され得る。これは、コリメートされていないモードからコリメートされたモードにバックライトをスイッチすることによってなされ得る。これは、ディスプレイの消費電力を低減し、さらに、プライバシーを改良するという利点を有する。
ディスプレイの表示との干渉によるまぶしさ(反射された周辺光)を妨げることに、本発明が適用され得る。例えば、車のダッシュボードディスプレイでは、偏光感知光制御膜がディスプレイの前に配置され得ることにより、プライベートモードでは、ディスプレイは、通常の観察位置より高い位置から読むことができない。このモードでは、光制御膜は、高い角度から周辺光がディスプレイに達することを妨げ、それにより、光がディスプレイに反射してユーザの眼に向かうことを妨げる。
この光制御は、ディスプレイからの光が他の表面から反射しユーザを惑わすことを妨げることに適用され得る。例えば、車中において、夜間に光がフロントガラスから反射せず、ドライバーの道路のビューを見にくくすることのないように、ダッシュボードディスプレイは、深く位置決めされなければならない。本発明は、低照明条件下で「プライベート」モードにスイッチされる時、ディスプレイからの光がフロントガラスに達することを妨げることに、本発明は適用され得る。周辺光レベルが高い場合、このような反射は重要ではなく、ディスプレイは「パブリック」モードにスイッチされ得、より明度が高くなるという利点を有し得る。
本願では、デバイスは、周辺光状態を検出する光センサによって手動または自動的に、まぶしさを低減する(「プライベート」)モードと通常のモードとの間でスイッチされ得る。ディスプレイ自体の明度も、周辺光条件に応じて自動的に変化し得る。
本発明のアクティブ光制御素子を組み込むディスプレイでは、光制御素子プライバシーデバイスは、例えば、
1.手動−ディスプレイは、所望のモードを選択するための、ユーザによって利用されるスイッチまたは他の手段を備え得る。
2.ディスプレイをスイッチさせるコンピュータ上で実行されるソフトウェア
を含む多くの方法で、パブリックモードとプライベートモードとの間をスイッチされ得る。ケース(2)では、ソフトウェアは、ユーザがプライベートなコンテンツ(例えば、セキュアなウェブページまたは銀行口座情報)を見ているときにディスプレイを自動的にスイッチさせ得る。プライバシーの必要性は、電子ファイル(例えば、ウェブページのXMLタグまたはアイコンまたはイメージ)に含まれる信号によって示されてもよいし、あるいは、ウェブページが暗号化を用いて表示されるか、または、あるキーワード(例えば、「パスワード」もしくは「極秘」)が現れた時にディスプレイによって判断されてもよい。
さらに、これらの方法のいずれかが、1つより多いプライベートモードを有する光制御素子が用いられる場合のプライベートモード間でスイッチするために用いられ得る。
また、本発明のアクティブ光制御素子を組み込むディスプレイは、ディスプレイがプライベートモードにあることを示すインジケータを有し得る。例えば、ディスプレイの横にLEDのようなインジケータが照らされていてもよいし、あるいは、ディスプレイの横のLEDが、「プライベート」という文字を照らしていてもよい。
あるいは、このディスプレイは、ディスプレイがプライベートモードにあることのインジケーションを表示し得る。ディスプレイがプライベートモードにある時に、「プライベート」という文字がディスプレイ上に現れてもよいし、ディスプレイ上の他のロケーション上に現れてもよい。例えば、ディスプレイ自体にアイコンが表示されてもよい。
本発明の光制御素子は、ディスプレイに関連して述べられた。しかしながら、本発明の光制御素子は、ディスプレイの用途に限定されない。本発明の光制御素子と光制御素子を通る光の経路に配置される偏光スイッチとの組み合わせは、多くの用途を有する光制御デバイスを形成する。例えば、このような光制御デバイスが別売りされ得ることにより、既存のディスプレイに付加して、既存のディスプレイをパブリックモードとプライベートモードとの間をスイッチ可能なディスプレイにすることができる。このような光制御デバイスはまた、他の用途を有し得る。一例としては、このような光制御デバイスは、狭い範囲の透過角度と広い範囲の透過角度との間をスイッチされ得る窓を作製するために用いられ得る。この窓は、狭い範囲の透過角度を有するようにスイッチされている時はまぶしさをカットすることに効果的である。このようなウィンドウは、例えば、自動車用のスイッチ可能なサンバイザーとしての用途を有し得る。
偏光スイッチが利用される上述の実施形態では、偏光スイッチは、液晶セルを含み得る。これは、偏光回転効果が、液晶セル間に印加される電界を適切にスイッチすることによってオンまたはオフにスイッチされることを可能にする。
偏光スイッチが液晶セルを含む場合、液晶セルの液晶は、多くの液晶モードのうちの1つで動作し得る。例えば、液晶セルは、Freedrickszモードを用いてもよく、このモードは、液晶セルの光学特性が視野角に著しく依存しないという利点を有する。
あるいは、用いられる液晶モードは、ツイストネマティック(TN)モードであってもよい。このモードは、光学特性が光の波長に著しく影響しないという利点を有する。このTNセルは、光の波長の光学特性の波長依存性が最小化される場合に、Gooch−Tarry最小値またはMauguin制限のような体制で動作し得る。
さらなる代替例では、垂直方向に整列されるネマティックモードが用いられ得る。この場合、偏光回転効果は、電界を印加することによってオンにスイッチされ、電力が印加されない時には存在しない。このモードの利用は、いくつかのアプリケーションの電力消費を最小化するために有利であり得る。
なお、液晶セルを含む偏光スイッチは、具体的に上述された液晶モードに制限されない。他の液晶モードが、本発明の範囲内で用いられ得る。
偏光スイッチの特性は、公知の技術を用いて最適化され得、光の透過をブロックすることが意図される方向の系を介した光の漏れを最小化する。これは、任意のタイプの偏光スイッチについてなされ得、液晶セルを含む偏光スイッチに限定されない。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
(要約)
光制御素子(15)は、第1の角度範囲で第1の偏光状態を光を出力し、第1の角度範囲よりも大きい第2の角度範囲で第1の偏光状態と異なる第2の偏光状態を有する光を出力する。光制御素子(15)は、第1の偏光状態を有する光であって、第1の範囲の方向に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明であり、第1の偏光状態を有する光であって、第1の範囲の方向とは異なる2の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に不透明でなく、第2の偏光状態に対して不透明ではない。この光制御素子から出力される光の角度範囲は、この素子へ入射するか、この素子から出力される光の偏光状態を変化させることによって変化し得る。
図1は、ルーバー構造を有する公知の光制御膜を示す。 図2は、複数の層構造を有する公知の光制御膜を示す。 図3は、視差バリア自動立体視ディスプレイの原理を示す。 図4は、本発明の偏光依存光制御素子の1つの可能な構造を示す。 図5は、本発明の偏光依存光制御素子の別の構造を示す。 図6は、プライベート観察モードとパブリック観察モードとの間をスイッチ可能な本発明のディスプレイを示す。 図7は、図6のディスプレイの動作を示す。 図8は、(a)、(b)および(c)において、図6のディスプレイの偏光依存光制御素子の製造方法を示す。 図9は、(a)、(b)および(c)において、偏光依存光制御素子の別の製造方法を示す。 図10は、(a)から(d)において、偏光依存光制御素子を構築する透過性材料に溝をカットする2つの方法を示す。 図11は、(a)および(b)において、偏光依存光制御素子に液晶材料のアライメント層を付加する2つの代替物を示す。 図12は、(a)および(b)において、偏光依存光制御素子が吸収材料の膜の一部分を除去することによって構築され得る様子を示す。 図13は、(a)から(f)において、偏光依存光制御素子を構築する2つのさらなる方法を示す。 図14は、プライベート観察モードとパブリック観察モードとの間でスイッチ可能な別のディスプレイを示す。 図15は、(a)および(b)において、図14のディスプレイの動作を示す。 図16は、4つの観察モードの間をスイッチ可能な本発明のディスプレイを示す。 図17は、(a)から(f)において、図16のディスプレイの3つ動作モードを示す。 図18は、自動立体視プライベートディスプレイモードまたはパブリックディスプレイモードで動作可能な本発明のディスプレイを示す。 図19(a)は、図18のディスプレイの光制御素子の別の構造を示し、図19(b)は、図19(a)の光制御素子の製造を示す。 図20は、2人の観測者のそれぞれに異なるプライベートイメージを示すことができる本発明のディスプレイを示す。 図21は、デバイスの内部の液晶を制御することによってスイッチ可能な偏光依存光制御素子を含む本発明のディスプレイを示す。 図22は、(a)および(b)において、図21のディスプレイの1つの可能な構成の動作原理を示す。 図23は、(a)および(b)において、図21のディスプレイの第2の可能な構成の動作原理を示す。 図24は、(a)および(b)において、図21のディスプレイの第3の可能な構成の動作原理を示す。 図25(a)、図25(b)は、本発明のさらなる光制御素子を示し、図25(c)は、光制御素子を組み込むディスプレイの側面図を示す。 図26は、本発明のさらなる光制御素子の透視図を示す。 図27は、(a)および(b)において、図21の光制御素子および本発明のさらなる実施形態による光制御素子の原理を示す。 図28は、(a)、(b)および(c)において、本発明のさらなる光制御素子を示す。 図29は、本発明の光制御素子の出力角度範囲の変形を示す。 図30は、本発明の光制御素子の出力角度範囲の変形を示す。 図31は、(a)および(b)において、本発明のさらなる実施形態による光制御素子の断面図および平面図である。 図32は、本発明のさらなる実施形態による光制御素子を組み込むディスプレイの断面図および平面図である。 図33は、本発明の光制御素子上の屈折率の不整合の影響を示す。
符号の説明
15 光制御素子
16 領域
17 光透過性領域
18 光線経路
20 光線経路

Claims (59)

  1. 少なくとも一部分のエリア上に、第1の偏光状態を有する出力光の第1の角度出力範囲と、該第1の偏光状態とは異なる第2の偏光状態を有する出力光の該第1の出力範囲よりも大きい第2の角度出力範囲とを有する、光制御素子。
  2. 少なくとも一部分のエリア上で、前記第1の偏光状態を有する光であって、第1の方向の範囲に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明であり、該第1の偏光状態を有する光であって、該第1の方向の範囲とは異なる第2の方向の範囲に伝播する光に対して実質的に不透明でなく、該第2の偏光状態に対して実質的に不透明でない、請求項1に記載の光制御素子。
  3. 前記第2の偏光状態は、前記第1の偏光状態に直交する、請求項1または2に記載の光制御素子。
  4. 前記第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、前記第2の偏光状態の光に対して透過性である複数の第1の領域を含み、隣接する第1の領域の各対は、前記第1の偏光状態の光および該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって互いに分離される、請求項1、2または3に記載の光制御素子。
  5. 各第1の領域は、前記デバイスの平面と交差する方向に実質的に平行に広がる、請求項4に記載の光制御素子。
  6. 各第1の領域は、前記デバイスの平面に垂直な方向に実質的に平行に広がる、請求項4に記載の光制御素子。
  7. 前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、該基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される該第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含む、請求項4、5または6に記載の光制御素子。
  8. 前記第1の偏光状態の光に対して不透明または実質的に不透明であり、前記第2の偏光状態の光に対して透過性である基板と、該基板内の複数の凹部と、各凹部に配置される該第1の偏光状態の光および該第2の偏光状態の光に対して透過性である材料とを含む、請求項4、5または6に記載の光制御素子。
  9. 各第1の領域は、前記素子の平面に対して実質的に平行に広がり、該第1の領域は、2つ以上の領域の複数のスタックに配列され、該スタックは、各隣接するスタックのペアが前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって分離される状態で、互いに横方向に分離される、請求項4に記載の光制御素子。
  10. 前記素子は、少なくとも一部分のエリア上に、前記第1の偏光状態を有する光の前記第1の角度出力範囲および前記第2の偏光状態を有する光の前記第2の角度出力範囲を有するプライベートモードと、少なくとも一部分のエリア上に、該第1の偏光状態の光の該第1の角度出力範囲よりも大きい第3の角度出力範囲を有するパブリックモードとの間でスイッチ可能である、請求項1〜9のいずれかに記載の光制御素子。
  11. 前記素子は、前記第1の角度出力範囲よりも大きいが、前記第3の角度出力範囲よりも小さい前記第1の偏光状態を有する光の角度出力範囲を有する第2のプライベートモードにさらにスイッチ可能である、請求項10に記載の光制御素子。
  12. 請求項4〜9のいずれかに従属する場合の請求項10または11に記載の光制御素子であって、各第1の領域は、前記第1の偏光状態の光に対して不透明である第1の状態と、該第1の偏光状態の光に対して実質的に透過性である第2の状態との間をスイッチ可能である、光制御素子。
  13. 複数の第2の領域を含み、隣接する第2の領域の各対は、前記第1の偏光状態の光および前記第2の偏光状態の光に対して透過性である材料によって互いに分離され、各第2の領域は、該第2の偏光状態の光に対して不透明である第3の状態と、前記第2の偏光状態の光に対して実質的に透過性である第4の状態との間でスイッチ可能である、請求項12に記載の光制御素子。
  14. 前記第1の領域は、前記光制御素子の1つ以上の第1のエリアに提供され、前記第2の領域は、光制御素子の1つ以上の第2のエリアに提供され、該1つ以上の第1のエリアは該1つ以上の第2のエリアを覆わない、請求項13に記載の光制御素子。
  15. 前記第1の領域は、前記第2の領域の上に配置される、請求項13に記載の光制御素子。
  16. 前記第1の領域は、前記第1の領域に実質的に垂直に広がる、請求項14または15に記載の光制御素子。
  17. 各領域は、線形偏光子材料を含む、請求項4〜9のいずれか1つに記載の光制御素子。
  18. 各第1の領域は、その第1の状態において、線形偏光子材料を含む、請求項10〜16のいずれか1つに記載の光制御素子。
  19. 各第2の領域は、その第3の領域において、線形偏光材料を含む、請求項18に記載の光制御素子。
  20. 少なくとも1つの前記第1の領域は、少なくとも別の1つの該第1の領域に独立した第1の状態と第2の状態との間をスイッチ可能である、請求項10、11または12に記載の光制御素子。
  21. 各領域は、液晶材料を含む、請求項4〜20のいずれか1つに記載の光制御素子。
  22. 前記液晶材料は、ゲストホスト液晶材料である、請求項21に記載の光制御素子。
  23. 少なくとも1つの偏光状態の光の前記角度出力範囲は、前記素子のエリアにわたって変化する、請求項1〜22のいずれか1つに記載の光制御素子。
  24. 前記請求項1から23のいずれか1つに規定される光制御素子と、光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチとを含む、光制御デバイス。
  25. 前記偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を含む、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能な半波長板を含む、請求項24に記載のデバイス。
  27. 請求項1〜23のいずれか1つに記載の光制御素子を含む、ディスプレイ。
  28. 前記光制御素子を通る光路に配置される偏光スイッチをさらに含む、請求項27に記載のディスプレイ。
  29. 前記偏光スイッチは、スイッチ可能波長板を含む、請求項28に記載のディスプレイ。
  30. 前記偏光スイッチは、線形偏光子と直列に配置されるスイッチ可能な半波長板を含む、請求項29に記載のディスプレイ。
  31. 前記光制御素子は、使用中、前記第1の偏光状態の光の視差オプティクスを形成し、それにより、前記ディスプレイは、マルチプルビュー方向性ディスプレイとして動作可能である、請求項27、28または29に記載のディスプレイ。
  32. 前記請求項1〜23のいずれか1つに規定される第1の光制御素子と、前記請求項1〜23のいずれか1つに規定される第2の光制御素子と、第1の偏光スイッチとを含むディスプレイであって、前記第1の偏光状態の光の該第1の光制御素子の角度出力範囲は、該第1の偏光状態の光の該第2の光制御素子に角度出力範囲と異なる、ディスプレイ。
  33. 第2の偏光スイッチをさらに含む、請求項32に記載のディスプレイ。
  34. 請求項1〜23のいずれかに記載の第1の光制御素子と、第2の偏光状態を有する光であって、第3の範囲の方向に伝播する光に対して不透明または実質的に不透明である第2の偏光状態を有し、第3の範囲の方向とは異なる第4の範囲の方向に伝播する光に対して実質的に不透明ではなく、第1の偏光状態を有する光に対して実質的に不透明ではない第2の光制御素子と、該第1および第2の光制御素子を通る光の経路に配置される偏光スイッチとを備えるディスプレイ。
  35. 前記第1の光制御素子は、使用中、第1の方向を中心とする角度範囲に前記第1の偏光状態の光を出力し、前記第2の光制御素子は、使用中、該第1の方向と異なる第2の方向を中心とする角度範囲に前記第2の偏光状態の光を出力する、請求項34に記載のディスプレイ。
  36. 前記光制御素子は、請求項9、10〜16および18〜23のいずれか1つに記載の光制御素子である、請求項27〜35のいずれか1つに記載のディスプレイであって、請求項9に従属する場合、前記ディスプレイは、前記第1のモードと前記第2のモードとの間で該光制御素子を切り換えるユーザ操作による手段をさらに含む、ディスプレイ。
  37. 前記光制御素子は、前記ディスプレイにおける所定の動作の性能に従って、前記第1のモードと前記第2のモードとの間で自動的にスイッチするように動作可能である、前記光制御素子が請求項9に規定される光制御素子である場合の請求項27〜35のいずれか1つに記載であるか、請求項9に従属する時の請求項10〜16および18〜23のいずれか1つに記載のディスプレイ。
  38. 前記所定の動作は、プライベートまたはパブリックのどちらかに分類される情報の表示であり、それぞれ前記光制御素子を該パブリックモードまたはプライベートモードにスイッチさせる、請求項37に記載のディスプレイ。
  39. 前記光制御素子が前記プライベートモードにある時を示す手段を含む、請求項27〜38のいずれか1つに記載のディスプレイ。
  40. 前記光制御素子が前記プライベートモードにあることのインジケーションを表示するように動作可能である、請求項27〜38のいずれか1つに記載のディスプレイ。
  41. 前記偏光スイッチは、それぞれの液晶セルをを含む、請求項28、32または33に記載のディスプレイ。
  42. 前記液晶セルの各々は、Freederickesz液晶モードを利用する、請求項41に記載のディスプレイ。
  43. 前記液晶セルは、ツイストネマティックモードを利用する、請求項41に記載のディスプレイ。
  44. 前記液晶セルは、垂直方向に整列されるネマティックモードを利用する、請求項41に記載のディスプレイ。
  45. 前記偏光スイッチの特性は、透過をブロックすることが意図される方向の前記ディスプレイを通る光の漏れを最小化するように選択される、請求項41に記載のディスプレイ。
  46. 前記偏光スイッチは、液晶セルを含む、請求項24に記載のデバイス。
  47. 前記液晶セルは、Freedericksz液晶モードを利用する、請求項46に記載のディスプレイ。
  48. 前記液晶セルは、ツイストネマティックモードを利用する、請求項46に記載のディスプレイ。
  49. 前記液晶セルは、垂直方向に整列されたネマティックモードを利用する、請求項46に記載のディスプレイ。
  50. 前記偏光スイッチの特徴は、透過をブロックすることが意図される方向の前記デバイスを通る光の漏れを最小化するように選択される、請求項46に記載のディスプレイ。
  51. 光制御素子を製造する方法であって、複数の偏光子シートを1つをもう1つの上にしてスタックするステップであって、各偏光子シートは、偏光子シートおよび少なくとも1つの光透過性基板を含む、ステップと、各偏光子シートをそれに隣接する偏光子シート(単数または複数)に接着するステップとを包含する、方法。
  52. 第1の偏光子シートの上に光硬化性接着剤を堆積するステップと、該第1の偏光子シートの上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、該接着剤を照射して、該接着剤を硬化し、それにより、該第1の偏光子シートを該第2の偏光子シートに接着するステップとをさらに包含する、請求項51に記載の方法。
  53. 隣接する偏光子シートの各対の間に光透過性層を提供するステップをさらに包含する、請求項51または52に記載の方法。
  54. 前記スタックの全ての偏光子シートの偏光層の選択された領域を除去するステップをさらに包含する、請求項51〜53のいずれか1つに記載の方法。
  55. 前記スタックをスライスにカットするステップであって、該カット方向は、前記偏光子シートの平面に垂直であってもよいし、または、該偏光子シートの平面に平行でない別の方向であってもよい、請求項51〜54のいずれか1つに記載の方法。
  56. 第1の偏光子シートの偏光子層の選択された領域を除去するステップであって、該偏光子シートは、光透過性基板および該偏光子層を含む、ステップと、該第1の偏光子の上に第2の偏光子シートをスタックするステップと、該第2の偏光子シートの偏光子層の選択された領域を除去するステップとを包含する、光制御素子の製造方法。
  57. 光透過性基板に複数の凹部を形成するステップと、該凹部に偏光材料を提供するステップとを包含する、光制御素子の製造方法。
  58. 偏光材料から形成される基板に複数の凹部を形成するステップと、該凹部に光透過性材料を提供するステップとを包含する、光制御素子の製造方法。
  59. 前記基板に凹部を形成するステップは、該基板を選択的に照射するステップを包含する、請求項57または58に記載の方法。
JP2004251093A 2003-08-30 2004-08-30 光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ Expired - Fee Related JP4601360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0320363A GB2405544A (en) 2003-08-30 2003-08-30 Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078093A true JP2005078093A (ja) 2005-03-24
JP4601360B2 JP4601360B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=28686639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251093A Expired - Fee Related JP4601360B2 (ja) 2003-08-30 2004-08-30 光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4601360B2 (ja)
KR (1) KR100818817B1 (ja)
CN (1) CN100351676C (ja)
GB (1) GB2405544A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298763A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4750136B2 (ja) * 2005-05-21 2011-08-17 シャープ株式会社 ディスプレイ
US8189143B2 (en) 2006-04-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Display device
JP2015537232A (ja) * 2012-09-11 2015-12-24 エー.ミラー ザッカリー 調整可能な動的フィルタ
CN108370439A (zh) * 2015-11-10 2018-08-03 皇家飞利浦有限公司 显示设备和显示控制方法
US10823990B2 (en) 2018-05-16 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Bistable switchable liquid crystal private device
JP2021500597A (ja) * 2017-10-13 2021-01-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 可動式プライバシーゲート付きディスプレイ
WO2022145207A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 3次元表示装置および画像表示システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591150B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US7965268B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
DE102006030990A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Univ Muenster Wilhelms Verfahren und Anordnung zum monoskopischen Darstellen wenigstens eines Bereiches eines Bildes auf einer autostereoskopischen Anzeigevorrichtung
GB2443649A (en) 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk Liquid crystal device having splay-twist and splay-bend mode
CN101681572B (zh) * 2007-05-21 2012-11-07 夏普株式会社 显示器及其所使用的视野角控制元件
GB2455061A (en) 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
KR101265314B1 (ko) * 2010-11-11 2013-05-16 주식회사 엘지화학 입체영상표시장치용 광학필터 및 이를 포함하는 입체영상표시장치
JP5912767B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 異方性光拡散フィルム
NL2015160A (en) 2014-07-28 2016-07-07 Asml Netherlands Bv Illumination system, inspection apparatus including such an illumination system, inspection method and manufacturing method.
CN104460167A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶层及其制备方法和具有该液晶层的液晶显示装置
US10451906B2 (en) 2015-09-23 2019-10-22 Koninklijke Philips N.V. Display device and driving method
CN105487240B (zh) * 2015-11-26 2018-11-30 成都工业学院 一种无串扰集成成像双视3d显示装置
CN106353916A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 显示设备及显示方法
CN108196391B (zh) * 2018-01-02 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥装置、显示装置及防窥方法
JP7204550B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111880326B (zh) * 2020-08-17 2023-06-27 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥显示装置及其制备方法、显示装置
CN113219714B (zh) * 2021-05-10 2023-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 偏光片、液晶显示模组及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265203A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 立体テレビ用偏光膜積層体及びその製法
JPH07151913A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sharp Corp 偏光板の製造方法
JPH07287121A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光ビームスプリッタ及びこれを用いた光ヘッド装置
JPH10123461A (ja) * 1996-09-12 1998-05-15 Sharp Corp パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法
JPH10160932A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 偏光素子およびその製造方法
JPH1184131A (ja) * 1997-06-28 1999-03-26 Sharp Corp 受動的偏光変調光学素子およびその製造方法
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2002372626A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd 偏光変換素子とそれを用いた表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644428A (en) * 1993-03-03 1997-07-01 International Business Machines Corporation Continuously variable beam splitter
US5528319A (en) * 1993-10-13 1996-06-18 Photran Corporation Privacy filter for a display device
WO1995027915A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Minnesota, Mining And Manufacture Company Tapered multilayer luminaire device
US5535029A (en) * 1995-01-12 1996-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spatial light modulator having amplitude coupled with binary phase mode
GB9608175D0 (en) 1996-04-19 1996-06-26 Ncr Int Inc Method of controlling veiwability of a display screen and a device therefor
US5831698A (en) 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
JP3533057B2 (ja) 1996-11-22 2004-05-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1161642C (zh) * 1997-05-09 2004-08-11 夏普公司 叠层相位差板以及由该板构成的液晶显示装置
KR20000066806A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 구본준 광시야각과 협시야각 모드전환이 가능한 액정표시장치
JP2001324710A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
EP1300698B1 (en) * 2001-10-01 2011-11-02 Sony Corporation Polarization selecting prism for a projection device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265203A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 立体テレビ用偏光膜積層体及びその製法
JPH07151913A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sharp Corp 偏光板の製造方法
JPH07287121A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 偏光ビームスプリッタ及びこれを用いた光ヘッド装置
JPH10123461A (ja) * 1996-09-12 1998-05-15 Sharp Corp パララックスバリヤ、ディスプレイ、パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を作成するための方法
JPH10160932A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 偏光素子およびその製造方法
JPH1184131A (ja) * 1997-06-28 1999-03-26 Sharp Corp 受動的偏光変調光学素子およびその製造方法
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2002372626A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd 偏光変換素子とそれを用いた表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750136B2 (ja) * 2005-05-21 2011-08-17 シャープ株式会社 ディスプレイ
US8289458B2 (en) 2005-05-21 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US8189143B2 (en) 2006-04-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Display device
JP2007298763A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2015537232A (ja) * 2012-09-11 2015-12-24 エー.ミラー ザッカリー 調整可能な動的フィルタ
CN108370439A (zh) * 2015-11-10 2018-08-03 皇家飞利浦有限公司 显示设备和显示控制方法
CN108370439B (zh) * 2015-11-10 2020-09-29 皇家飞利浦有限公司 显示设备和显示控制方法
JP2021500597A (ja) * 2017-10-13 2021-01-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 可動式プライバシーゲート付きディスプレイ
US11238780B2 (en) 2017-10-13 2022-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with movable privacy gates
JP7037646B2 (ja) 2017-10-13 2022-03-16 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 可動式プライバシーゲート付きディスプレイ
US10823990B2 (en) 2018-05-16 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Bistable switchable liquid crystal private device
WO2022145207A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 3次元表示装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2405544A (en) 2005-03-02
CN1601331A (zh) 2005-03-30
JP4601360B2 (ja) 2010-12-22
KR20050022958A (ko) 2005-03-09
CN100351676C (zh) 2007-11-28
GB0320363D0 (en) 2003-10-01
KR100818817B1 (ko) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601360B2 (ja) 光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ
TWI316630B (ja)
KR101087627B1 (ko) 내장된 화면 표시 장치를 구비한 거울
JP4999173B2 (ja) マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP4813366B2 (ja) 2d/3d画像ディスプレイ
KR100976396B1 (ko) 렌즈 어레이 구조
TWI615634B (zh) 透明自動立體顯示器
JP4509978B2 (ja) 照明システムおよびそれを備えたディスプレイ
JP5148631B2 (ja) 光学システムおよびディスプレイ
JP4750136B2 (ja) ディスプレイ
EP1975678B1 (en) Method for manufacturing stereoscopic displaying apparatus
US9223160B2 (en) Display
US9052520B2 (en) Illumination device and display unit
JPWO2004036287A1 (ja) パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
US20150219907A1 (en) Reflective type naked-eye 3d display apparatus and manufacturing method thereof
US20100027115A1 (en) lens structure for an autostereoscopic display device
KR100998695B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치
JP2008281647A (ja) 光学部材及びバックライトユニット並び表示装置
TWI777794B (zh) 可切換濾光片及其用途
KR20230102206A (ko) 표시 장치
JP2010169964A (ja) 表示素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees