[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005069020A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069020A
JP2005069020A JP2003208819A JP2003208819A JP2005069020A JP 2005069020 A JP2005069020 A JP 2005069020A JP 2003208819 A JP2003208819 A JP 2003208819A JP 2003208819 A JP2003208819 A JP 2003208819A JP 2005069020 A JP2005069020 A JP 2005069020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
throttle valve
valve
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985746B2 (ja
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Yuichiro Ido
雄一郎 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003208819A priority Critical patent/JP3985746B2/ja
Priority to EP04747927.4A priority patent/EP1662128B1/en
Priority to PCT/JP2004/010564 priority patent/WO2005019630A1/ja
Priority to CNB2004800243099A priority patent/CN100455787C/zh
Priority to US10/563,754 priority patent/US7181336B2/en
Priority to KR1020057024579A priority patent/KR100752084B1/ko
Publication of JP2005069020A publication Critical patent/JP2005069020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985746B2 publication Critical patent/JP3985746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】定常運転時におけるスロットル弁下流側吸気管内圧力と筒内吸入空気流量とをより簡便な方法で求めるようにした内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】スロットル弁通過空気流量mtがスロットル弁より下流側の下流側吸気管内圧力の関数として表されるスロットル弁通過空気流量算出式と、筒内吸入空気流量mcが上記下流側吸気管内圧力の関数として表される筒内吸入空気流量算出式とを備えていて、上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量mtと上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量mcとが一致する時の上記下流側吸気管内圧力Pm及び筒内吸入空気流量mcをその時の運転条件で定常運転した時の下流側吸気管内圧力Pmta及び筒内吸入空気流量mctaとして算出することを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関の吸気系を流体力学等に基づいてモデル化し、そのモデルを用いて算出したパラメータに基づいて内燃機関を制御することが検討されている。すなわち例えば、内燃機関の吸気系について、スロットルモデル、吸気管モデル、吸気弁モデル等を構築し、これら各モデルを用いることによりスロットル弁開度、大気圧、及び大気温度等から筒内充填空気量等を算出して、これに基づいて内燃機関の制御を行うようにする。
【0003】
ところで、内燃機関の制御を行う場合、特に上記のようにモデルを用いて内燃機関の制御を行う場合には、制御に関連するパラメータを算出するために、定常運転時におけるスロットル弁下流側の吸気管内圧力Pmtaや筒内吸入空気流量mcta(もしくはそれから算出され得る定常運転時における筒内空気充填率Klta(すなわち、一気筒の総行程容積分の空気の質量に対する筒内充填空気の質量比))が必要となる場合がある。例えば、特許文献1にはスロットル弁通過空気流量を、その時のスロットル弁下流側吸気管内圧力や大気圧等と、上記Pmtaとに基づいて算出する方法が開示されている。
【0004】
そして、上記のような定常運転時におけるスロットル弁下流側吸気管内圧力Pmtaや筒内吸入空気流量mctaは、従来、マップを用いて求められている。すなわち、例えば上記特許文献1では、上記Pmtaがスロットル弁開度や機関回転数等を引数としたマップから求められている。
【0005】
ところが、実際に上記のようなマップを作成するためには、多大な時間が必要となる。すなわち、マップを作成するためには上記Pmtaやmctaを、各引数を順に変化させつつ実測する必要があり、その作業は膨大なものとなる。また、必要なマップ数や引数が増大することでマップ検索操作が増大し、制御負荷が増大してしまう懸念もある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−41095号公報
【特許文献2】
特開2000−27692号公報
【特許文献3】
特開2002−309992号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、定常運転時におけるスロットル弁下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaとのうちの少なくとも一方をより簡便な方法によって求めるようにした内燃機関の制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の制御装置を提供する。
【0009】
請求項1に記載の発明は、スロットル弁通過空気流量がスロットル弁より下流側の下流側吸気管内圧力の関数として表されるスロットル弁通過空気流量算出式と、筒内吸入空気流量が上記下流側吸気管内圧力の関数として表される筒内吸入空気流量算出式とを備えていて、上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記下流側吸気管内圧力をその時の運転条件で定常運転した時の下流側吸気管内圧力として算出することを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
【0010】
上記の定常運転した時の下流側吸気管内圧力は、従来はマップを用いて求められていたが、マップ作成作業の工数が多大であり、またマップ検索時の制御負荷も大きいという問題があった。
これに対し、請求項1に記載の発明では、定常運転時にはスロットル弁通過空気流量と筒内吸入空気流量とが一致することを利用し、上記の定常運転した時の下流側吸気管内圧力を計算によって求めるようにしている。そのため、請求項1に記載の発明によれば、上記の定常運転した時の下流側吸気管内圧力をより簡単に求めることが可能である。
【0011】
請求項2に記載の発明は、スロットル弁通過空気流量がスロットル弁より下流側の下流側吸気管内圧力の関数として表されるスロットル弁通過空気流量算出式と、筒内吸入空気流量が上記下流側吸気管内圧力の関数として表される筒内吸入空気流量算出式とを備えていて、上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記筒内吸入空気流量をその時の運転条件で定常運転した時の筒内吸入空気流量として算出することを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
【0012】
上記の定常運転した時の筒内吸入空気流量も従来はマップを用いて求められており、上述の定常運転時の下流側吸気管内圧力をマップで求める場合と同様の問題があった。
これに対し、請求項2に記載の発明では、定常運転時にはスロットル弁通過空気流量と筒内吸入空気流量とが一致することを利用し、上記の定常運転した時の筒内吸入空気流量を計算によって求めるようにしている。そのため、請求項2に記載の発明によれば、上記の定常運転した時の筒内吸入空気流量をより簡単に求めることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明では請求項1に記載の発明において、上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記筒内吸入空気流量をその時の運転条件で定常運転した時の筒内吸入空気流量として算出する。
請求項3に記載の発明によれば、定常運転時の下流側吸気管内圧力と筒内吸入空気流量との両方をより簡単に求めることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明では請求項1から3の何れか一項に記載の発明において、上記スロットル弁通過空気流量算出式は、mtをスロットル弁通過空気流量、μをスロットル弁における流量係数、Atをスロットル弁の開口断面積、Paを大気圧、Taを大気温度、Rを気体定数、Pmを上記下流側吸気管内圧力、Φ(Pm/Pa)をPm/Paの値に応じて定まる係数とすると、下記数5のように表され、上記筒内吸入空気流量算出式は、mcを筒内吸入空気流量、a、bを少なくとも機関回転数に基づいて定められる適合パラメータとすると、下記数6のように表される。
【0015】
【数5】
Figure 2005069020
【0016】
【数6】
Figure 2005069020
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、比較的簡単な計算によって定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量を正確に求めることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明では請求項1から3の何れか一項に記載の発明において、内燃機関が排気通路に排出された排気ガスの少なくとも一部を吸気通路に流入させる排気再循環通路と、該排気再循環通路を通る排気ガスの流量を調整するEGR制御弁とを有していて、上記スロットル弁通過空気流量算出式は、mtをスロットル弁通過空気流量、μをスロットル弁における流量係数、Atをスロットル弁の開口断面積、Paを大気圧、Taを大気温度、Rを気体定数R、Pmを上記下流側吸気管内圧力、Φ(Pm/Pa)をPm/Paの値に応じて定まる係数とすると、下記数7のように表され、上記筒内吸入空気流量算出式は、mcを筒内吸入空気流量、e、gを少なくとも機関回転数と上記EGR制御弁の開度とに基づいて定められる適合パラメータとすると、下記数8のように表される。
【0019】
【数7】
Figure 2005069020
【0020】
【数8】
Figure 2005069020
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、排気再循環を行う場合においても、比較的簡単な計算によって定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量を正確に求めることができる。
【0022】
請求項6に記載の発明では請求項5に記載の発明において、内燃機関が各気筒に設けられた弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構を更に有していて、上記開閉タイミングが第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが上記第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gとに基づいて、上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gを推定する。
【0023】
請求項6に記載の発明によれば、排気再循環が行われ且つ可変バルブタイミング機構を有している場合において、上記適合パラメータe、gのためのマップ作成作業の工数を低減することができる。また、記憶させておくマップ数を減少させればマップ検索時の制御負荷も低減することができる。
【0024】
請求項7に記載の発明では請求項6に記載の発明において、上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gがそれぞれ、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力が第1の圧力よりも大きい場合と小さい場合とで異なる二つの値をとり、上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における適合パラメータe、gが、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力に応じてそれぞれ三つ以上の異なる値をとると推定される場合には、上記開閉タイミングが第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが上記第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gとに基づいて、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力が第1の圧力よりも大きい場合と小さい場合とで異なる二つの値をとるようにした近似適合パラメータep、gpを算出し、これらを上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gとする。
請求項7に記載の発明によれば、定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量を求める際の処理が容易化され制御負荷を低減することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明では請求項6または7に記載の発明において、上記EGR制御弁が上記第1の開度である場合は、上記EGR制御弁が閉じられている場合である。
上記EGR制御弁が閉じられている場合を基準とすることで、上記開閉タイミングが上記第2の(すなわち任意の)バルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の(すなわち任意の)開度である場合における上記適合パラメータe、gをより正確に推定することができる。そしてその結果、定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量をより正確に求めることができる。
【0026】
請求項9に記載の発明では請求項4から8の何れか一項に記載の発明において、スロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する部分においては、上記スロットル弁通過空気流量算出式として、下流側吸気管内圧力Pmの一次式で表される近似式が用いられる。
【0027】
請求項10に記載の発明では請求項9に記載の発明において、上記近似式は、上記スロットル弁通過空気流量算出式で表される曲線上の2点であってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点を結んだ直線を表す一次式とされる。
請求項9及び10に記載の発明によれば、定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量を求める際の計算が容易化され制御負荷を低減することができる。
【0028】
請求項11に記載の発明では請求項4から10の何れか一項に記載の発明において、上記大気圧Paの代わりに、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮して求められたスロットル弁上流側吸気管内圧力Pacが用いられる。
請求項11に記載の発明によれば、定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量をより正確に求めることができる。
【0029】
請求項12に記載の発明では請求項9に記載の発明において、前回求めたスロットル弁通過空気流量に基づいて、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮したスロットル弁上流側吸気管内圧力Pacが求められ、上記近似式は、上記スロットル弁通過空気流量算出式で表される曲線上の2点であってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点の各座標を示す下流側吸気管内圧力とスロットル弁通過空気流量の値に対して、それぞれPac/Paを乗じて得られる座標で示される2点を結んだ直線を表す一次式とされる。
【0030】
請求項12に記載の発明によれば、定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量を求める際の計算が容易化されて制御負荷が低減される。また、エアクリーナの圧力損失等が考慮されることで定常運転時の下流側吸気管内圧力や筒内吸入空気流量をより正確に求めることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一または類似の構成要素には共通の参照番号を付す。
図1は本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。なお、本発明は別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用してもよい。
【0032】
図1に示したように、機関本体1はシリンダブロック2と、シリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド4とを具備する。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。シリンダヘッド4には各気筒毎に吸気弁6と、吸気ポート7と、排気弁8と、排気ポート9とが配置される。さらに、図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。またピストン3の頂面には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。
【0033】
各気筒の吸気ポート7は下流側の吸気管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は上流側の吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。上記吸気管15内にはステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気管19に連結され、この排気管19は排気浄化装置20に連結される。
【0034】
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。上記吸気管13には、吸気管内の圧力を検出するための吸気管内圧力センサ40が設けられており、吸気管内圧力センサ40は吸気管内圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
【0035】
また、スロットル弁18の開度を検出するためのスロットル弁開度センサ43と、内燃機関の周囲の大気の圧力、または吸気管15に吸入される空気の圧力(吸気圧)を検出するための大気圧センサ44と、内燃機関の周囲の大気の温度、または吸気管15に吸入される空気の温度(吸気温)を検出するための大気温センサ45とが設けられ、これらセンサの出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、アクセルペダル46にはアクセルペダル46の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ47が接続され、負荷センサ47の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ48は例えばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ48の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びステップモータ17等に接続される。
【0036】
ところで、近年、内燃機関の吸気系を流体力学等に基づいてモデル化し、そのモデルを用いて算出したパラメータに基づいて内燃機関の制御を行う内燃機関の制御装置が検討されている。すなわち例えば、内燃機関の吸気系について、スロットルモデル、吸気管モデル、吸気弁モデル等を構築し、これら各モデルを用いることによりスロットル弁開度、大気圧、及び大気温度等から筒内充填空気量等を算出して、これに基づいて内燃機関の制御を行うようにする。
【0037】
そして本実施形態においても、図1に示したような構成においてモデルを用いた内燃機関の制御が行われる。すなわち、本実施形態においては、通常、以下で説明するような吸入空気量モデルM20を用いた制御が行われる。図2は、吸入空気量モデルM20を示す図である。
【0038】
吸入空気量モデルM20は、図2に示したようにスロットルモデルM21、吸気管モデルM22、吸気弁モデルM23を備える。スロットルモデルM21には、スロットル弁開度センサによって検出されたスロットル弁の開度(以下、「スロットル弁開度」と称す)θtと、大気圧センサによって検出された内燃機関周囲の大気圧Paと、大気温センサによって検出された内燃機関周囲の大気温度Taと、後述する吸気管モデルM22において算出されたスロットル弁より下流側の吸気管内の圧力(以下、「下流側吸気管内圧力」と称す)Pmとが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述するスロットルモデルM21のモデル式に代入することで、単位時間当たりにスロットル弁を通過する空気の流量(以下、「スロットル弁通過空気流量mt」と称す)が算出される。スロットルモデルM21において算出されたスロットル弁通過空気流量mtは、吸気管モデルM22へ入力される。
【0039】
吸気管モデルM22には、スロットルモデルM21において算出されたスロットル弁通過空気流量mtと、以下で詳述する単位時間当たりに燃焼室内に流入する空気の流量(以下、「筒内吸入空気流量mc」と称す。なお、筒内吸入空気流量mcの定義については、吸気弁モデルM23において詳述する)とが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述する吸気管モデルM22のモデル式に代入することで、上記下流側吸気管内圧力Pmとスロットル弁より下流側の吸気管内の温度(以下、「下流側吸気管内温度」と称す)Tmとが算出される。吸気管モデルM22において算出された下流側吸気管内圧力Pmは吸気弁モデルM23及びスロットルモデルM21に入力される。
【0040】
吸気弁モデルM23には、吸気管モデルM22において算出された上流側吸気管内圧力Pmが入力され、その値を後述する吸気弁モデルM23のモデル式に代入することで、筒内吸入空気流量mcが算出される。算出された筒内吸入空気流量mcは、筒内充填空気量Mcに変換され、この筒内充填空気量Mcに基づいて燃料噴射弁からの燃料噴射量が決定される。また、吸気弁モデルM23において算出された筒内吸入空気流量mcは吸気管モデルM22に入力される。
【0041】
図2から分かるように、吸入空気量モデルM20ではあるモデルにおいて算出されたパラメータの値が別のモデルへの入力値として利用されるので、吸入空気量モデルM20全体では、実際に入力される値はスロットル弁開度θt、大気圧Pa、及び大気温度Taの三つのパラメータのみであり、これら三つのパラメータから筒内充填空気量Mcが算出される。
【0042】
次に、吸入空気量モデルM20の各モデルM21〜M23について説明する。スロットルモデルM21では、大気圧Pa(kPa)、大気温度Ta(K)、下流側吸気管内圧力Pm(kPa)、スロットル弁開度θtから、下記数9に基づいてスロットル弁通過空気流量mt(g/s)が算出される。ここで、数9におけるμはスロットル弁における流量係数で、スロットル弁開度θtの関数であり、図3に示したようなマップから定まる。また、At(m)はスロットル弁の開口断面積(以下、「スロットル開口面積」と称す)を示し、スロットル弁開度θtの関数である。なお、これら流量係数μ及びスロットル開口面積Atをまとめたμ・Atをスロットル弁開度θtから一つのマップで求めるようにしてもよい。また、Rは気体定数である。
【0043】
【数9】
Figure 2005069020
【0044】
Φ(Pm/Pa)は下記数10に示した関数であり、この数10におけるκは比熱比(κ=Cp(等圧比熱)/Cv(等容比熱)であり、一定値とする)である。この関数Φ(Pm/Pa)は図4に示したようなグラフに表すことができるので、このようなグラフをマップとしてECUのROMに保存し、実際には数10を用いて計算するのではなくマップからΦ(Pm/Pa)の値を求めるようにしてもよい。
【0045】
【数10】
Figure 2005069020
【0046】
これらスロットルモデルM21の数9及び数10は、スロットル弁18上流の気体の圧力を大気圧Pa、スロットル弁18上流の気体の温度を大気温度Ta、スロットル弁18を通過する気体の圧力を下流側吸気管内圧力Pmとして、図5に示したようなスロットル弁18のモデルに対して、質量保存則、エネルギ保存則及び運動量保存則を適用し、さらに気体の状態方程式、比熱比の定義式、及びマイヤーの関係式を利用することによって得られる。
【0047】
吸気管モデルM22では、スロットル弁通過空気流量mt(g/s)、筒内吸入空気流量mc(g/s)、及び大気温度Ta(K)から、下記数11及び数12に基づいて下流側吸気管内圧力Pm(kPa)及び下流側吸気管内温度Tm(K)が算出される。なお、数11及び数12におけるVm(m)はスロットル弁から吸気弁までの吸気管等の部分(以下、「吸気管部分」と称す)13´の容積に等しい定数である。
【0048】
【数11】
Figure 2005069020
【0049】
【数12】
Figure 2005069020
【0050】
ここで、吸気管モデルM22について図6を参照して説明する。吸気管部分13´の総気体量をMとすると、総気体量Mの時間的変化は、吸気管部分13´に流入する気体の流量、すなわちスロットル弁通過空気流量mtと、吸気管部分13´から流出する気体の流量、すなわち筒内吸入空気流量mcとの差に等しいため、質量保存則により下記数13が得られ、この数13及び気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)より、数11が得られる。
【0051】
【数13】
Figure 2005069020
【0052】
また、吸気管部分13´の気体のエネルギM・Cv・Tmの時間的変化量は、吸気管部分13´に流入する気体のエネルギと吸気管部分13´から流出する気体のエネルギとの差に等しい。このため、吸気管部分13´に流入する気体の温度を大気温度Ta、吸気管部分13´から流出する気体の温度を下流側吸気管内温度Tmとすると、エネルギ保存則により下記数14が得られ、この数14及び上記気体の状態方程式より、数12が得られる。
【0053】
【数14】
Figure 2005069020
【0054】
吸気弁モデルM23では、下流側吸気管内圧力Pmから、下記数15に基づいて、筒内吸入空気流量mcが算出される。なお、数15におけるa、bは、少なくとも機関回転数NEに基づいて定められる適合パラメータであり、予めマップを作成しておき、必要に応じてマップを検索して求めるようにする。
【0055】
【数15】
Figure 2005069020
【0056】
上述した吸気弁モデルM23について図7を参照して説明する。一般に、吸気弁6が閉じた時に燃焼室5内に充填されている空気の量である筒内充填空気量Mcは、吸気弁6が閉弁する時(吸気弁閉弁時)に確定し、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力に比例する。また、吸気弁閉弁時の燃焼室5内の圧力は吸気弁上流の気体の圧力、すなわち下流側吸気管内圧力Pmと等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填空気量Mcは、下流側吸気管内圧力Pmに比例すると近似することができる。
【0057】
ここで、単位時間当たりに吸気管部分13´から流出する全空気の量を平均化したもの、または単位時間当たりに吸気管部分13´から全ての燃焼室5に吸入される空気の量を一つの気筒の吸気行程に亘って平均化したものを筒内吸入空気流量mc(以下で詳述する)とすると、筒内充填空気量Mcが下流側吸気管内圧力Pmに比例することから、筒内吸入空気流量mcも下流側吸気管内圧力Pmに比例すると考えられる。このことから、理論及び経験則に基づいて、上記数15が得られる。なお、数15における適合パラメータaは比例係数であり、適合パラメータbは排気弁閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量に関連する値(以下で説明する)である。
【0058】
なお、適合パラメータa、bについて、機関回転数等が同じであっても下流側吸気管内圧力Pmが大きい場合と小さい場合とでそれぞれ異なる二つの値(例えば、a1、b1及びa2、b2)をとるようにすることによって、すなわち、筒内吸入空気流量mcを二つの上記数15のような式(つまり、下流側吸気管内圧力Pmの一次式)で示すようにすることによって、筒内吸入空気流量mcをより正確に求めることが可能な場合があることがわかっている。これは、特に吸気弁6と排気弁7とが共に開いている期間(すなわち、バルブオーバーラップ)がある場合等において既燃ガスが吸気ポート7に逆流することに関連するものと考えられる。すなわち、バルブオーバーラップがある場合において、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力以上である時には、下流側吸気管内圧力Pmが高いほど既燃ガスの逆流が顕著に減少するために、上記所定圧力以下である時に比較して、aの値は大きくされると共にbの値は小さくされる。
【0059】
ここで、筒内吸入空気流量mcについて、図8を参照して内燃機関が4気筒である場合について説明する。なお、図8は横軸がクランクシャフトの回転角度、縦軸が単位時間当たりに吸気管部分13´から燃焼室5に実際に流入する空気の量である。図8に示したように、4気筒の内燃機関では、吸気弁6が例えば1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に開弁し、各気筒に対応する吸気弁6の開弁量に応じて吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内へ空気が流入する。吸気管部分13´から各気筒の燃焼室5内に流入する空気の流量の変位は図8に破線で示した通りであり、これらを総合した吸気管部分13´から全気筒の燃焼室5に流入する空気の流量は図8に実線で示した通りである。また、例えば1番気筒への筒内充填空気量Mcは図8に斜線で示した部分に相当する。
【0060】
これに対して、実線で示した吸気管部分13´から全ての気筒の燃焼室5に流入する空気の量を平均化したものが筒内吸入空気流量mcであり、図中に一点鎖線で示されている。そして、この一点鎖線で示した筒内吸入空気流量mcに、4気筒の場合にはクランクシャフトが180°(すなわち、4ストローク式内燃機関において1サイクル中にクランクシャフトが回転する角度720°を気筒数で割った角度)回転するのにかかる時間ΔT180 °を乗算したものが筒内充填空気量Mcとなる。したがって、吸気弁モデルM23で算出された筒内吸入空気流量mcにΔT180 °を乗算することで、筒内充填空気量Mcを算出することができる(Mc=mc・ΔT180 °)。更に、この筒内充填空気量Mcを、1気圧、25℃の状態において一気筒当たりの排気量に相当する容積を占める空気の質量で除算することによって筒内空気充填率Klを算出することができる。なお、以上の説明からも明らかなように、数15における値bにΔT180 °を乗算すると、排気弁8閉弁時において燃焼室5内に残存している既燃ガス量が得られると考えられる。
【0061】
次に、上記吸入空気量モデルM20を用いて、実際に筒内充填空気量Mcを算出する場合について説明する。筒内充填空気量Mcは吸入空気量モデルM20を用いて、上記数9、数11、数12、及び数15を解くことにより表される。この場合、ECUで処理するために、これらの式を離散化する必要がある。時刻t、計算間隔(離散時間)Δtを用いて数9、数11、数12、及び数15を離散化すると、それぞれ下記数16、数17、数18、及び数19が得られる。なお、下流側吸気管内温度Tm(t+Δt)は、数17及び数18によってそれぞれ算出されたPm/Tm(t+Δt)及びPm(t+Δt)から、数20によって算出される。
【0062】
【数16】
Figure 2005069020
【0063】
【数17】
Figure 2005069020
【0064】
【数18】
Figure 2005069020
【0065】
【数19】
Figure 2005069020
【0066】
【数20】
Figure 2005069020
【0067】
このようにして実装された吸入空気量モデルM20では、スロットルモデルM21の数16で算出された時刻tにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t)と、吸気弁モデルM23の数19で算出された時刻tにおける筒内吸入空気流量mc(t)とが、吸気管モデルM22の数17及び数18に代入され、これにより時刻t+Δtにおける下流側吸気管内圧力Pm(t+Δt)及び下流側吸気管内温度Tm(t+Δt)が算出される。次いで、算出されたPm(t+Δt)は、スロットルモデルM21及び吸気弁モデルM23の数16及び数19に代入され、これにより時刻t+Δtにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t+Δt)及び筒内吸入空気流量mc(t+Δt)が算出される。そして、このような計算を繰り返すことによって、スロットル弁開度θt、大気圧Pa、及び大気温度Taから、任意の時刻tにおける筒内吸入空気流量mcが算出され、算出された筒内吸入空気流量mcに上記時間ΔT180 °を乗算することで、任意の時刻tにおける筒内充填空気量Mcが算出される。
【0068】
なお、内燃機関の始動時には、すなわち時刻t=0においては、下流側吸気管内圧力Pmは大気圧と等しい(Pm(0)=Pa)とされ、下流側吸気管内温度Tmは大気温度と等しい(Tm(0)=Ta)とされて、各モデルM21〜M23における計算が開始される。
【0069】
なお、上記吸入空気量モデルM20では、大気温度Ta及び大気圧Paが一定であるとしているが、時刻によって変化する値としてもよく、例えば、大気温度を検出するための大気温センサによって時刻tにおいて検出された値を大気温度Ta(t)、大気圧を検出するための大気圧センサによって時刻tにおいて検出された値を大気圧Pa(t)として上記数16及び数18に代入するようにしてもよい。
【0070】
ところで、内燃機関の制御を行う場合、特に上記のようにモデルを用いて内燃機関の制御を行う場合には、制御に関連するパラメータを算出するために、定常運転時におけるスロットル弁下流側の吸気管内圧力Pmtaや筒内吸入空気流量mcta(もしくはそれから算出され得る定常運転時における筒内空気充填率Klta)が必要となる場合がある。ここで定常運転時における値(上記Pmtaやmcta等)とは、内燃機関をある状態で定常運転した場合に最終的にとる値、すなわち収束値と考えられる値のことである。これらの値は内燃機関の制御において、主に、複雑な計算を回避したり計算量を低減したりする等して制御負荷を軽減するためや、算出されるパラメータの精度を向上するために用いられる。そして、これらの値は、従来、マップを用いて求めるものとされていた。
【0071】
すなわち、例えばスロットル弁開度や機関回転数等の運転状態を表す指標を引数として上記の値を求めるためのマップを事前に作成してROMに記憶させておき、その時の運転状態に基づいてマップを検索して必要な値を求めるようにする。しかしながら、実際にこのようなマップを作成するためには、多大な時間が必要となる。すなわち、マップを作成するためには上記Pmtaやmctaを、各引数を順に変化させつつ実測する必要があり、その作業は膨大なものとなる。また、必要なマップ数や引数が増大することでマップ検索操作が増大し、制御負荷が増大してしまう懸念もある。
【0072】
そこで、本実施形態の内燃機関の制御装置においては、上記Pmtaやmcta(またはKlta)を必要とする場合、以下で説明するような方法によってマップを用いずに求めるようにする。なお、以下の説明からも明らかになるが、この方法は定常運転時にはスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとが一致することを利用したものである。
【0073】
すなわち、本実施形態の内燃機関の制御装置は、スロットル弁通過空気流量mtの算出式として、下記数21及び数22(すなわち、上記数9及び数10。以下、「数21等」と称す)を備えている。
【0074】
【数21】
Figure 2005069020
【0075】
【数22】
Figure 2005069020
【0076】
また、本実施形態の内燃機関の制御装置は、筒内吸入空気流量mcの算出式として、下記数23(すなわち、上記数15)を備えている。
【0077】
【数23】
Figure 2005069020
【0078】
そして内燃機関が定常運転されている時にはスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとは一致する。したがって、上記数21等から求められるスロットル弁通過空気流量mtと上記数23から求められる筒内吸入空気流量mcとが一致する時の下流側吸気管内圧力Pmを求めれば、その時の運転条件で定常運転した時の下流側吸気管内圧力Pmtaを求められることになる。また同様に、上記数21等から求められるスロットル弁通過空気流量mtと上記数23から求められる筒内吸入空気流量mcとが一致する時の筒内吸入空気流量mcを求めることで、その時の運転条件で定常運転した時の筒内吸入空気流量mctaを求めることができる(そして、この値から定常運転時における筒内空気充填率Kltaも求めることができる)。
【0079】
そして、以上のようにして上記Pmta及びmctaを求めることは、図9に例示したように上記数21等によって表される曲線mtと上記数23によって表される直線mcとの交点EPを求めることと同義である。ここで、上記交点EPを求める場合、曲線mtを表す式である数21等をそのまま用いて上記交点EPを求めようとすると計算が非常に複雑になる。そこで、計算を簡単にするために、上記数21等を複数の下流側吸気管内圧力Pmの一次式で近似するようにしてもよい。すなわち、上記曲線mtを複数の直線で近似するようにする。具体的には、例えば下流側吸気管内圧力Pmの一定間隔毎に上記数21等に基づいてスロットル弁通過空気流量mtを算出して下流側吸気管内圧力Pmの一定間隔毎の上記曲線mt上の点を求め、これらの隣り合う2点を結ぶ各直線を上記曲線mtの近似直線として求めるようにする。そして、これらの各近似直線を表す一次式が上記数21等の近似一次式となる。
【0080】
ところで、上記数21等の一次式への近似は、上記交点EPを容易に求めるためであるので、ここで必要となるのは上記交点EPの近傍における上記数21等の近似一次式である。したがって、この近似一次式のみを求めるようにしてもよい。この場合、下流側吸気管内圧力Pmの一定間隔毎に上記数23に基づいて筒内吸入空気流量mcも求めておき、スロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転するところを求めることで上記交点EPの位置が特定できる。
【0081】
より具体的には上記交点EP近傍(すなわち、スロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する部分)における近似一次式は、例えば上記数21等で表される曲線mt上の2点tj、tkであってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点tj、tkを結んだ直線nmtを表す一次式とされる(図10参照)。
【0082】
なお、下流側吸気管内圧力Pmが臨界圧(すなわち、下流側吸気管内圧力Pmがその圧力以下になってもスロットル弁通過流量mtがそれ以上増えない圧力)Pc以下の領域では、mtは一定値となるので上述したような近似を行わなくても上記交点EPを容易に求めることができる。
【0083】
また、上記数23の適合パラメータa、bが、下流側吸気管内圧力Pmが大きい場合と小さい場合とでそれぞれ異なる二つの値(例えば、a1、b1及びa2、b2)をとる場合、すなわち図9に示されるように筒内吸入空気流量mcが接続点CPで繋がる二本の直線で示される場合において、上記接続点CPが上記交点EPの近傍にある時には、上記交点EPの近傍において上記二本の直線を一本の直線に近似することで、上記交点EPを求めるための計算が容易化され制御負荷を軽減することができる。
【0084】
具体的には例えば、図10に示されるようにして上記筒内吸入空気流量mcを示す二本の直線を一本の直線に近似する。すなわちこの場合、筒内吸入空気流量mcは上記数23の形で表される二つの式(すなわち、適合パラメータa、bがそれぞれ異なる二つの下流側吸気管内圧力Pmの一次式)で示されるが、これらの式を上記交点EPの近傍において、上記の二つの式で表される二本の直線mc上の各1点cj、ckであって上記接続点CPと上記交点EPを間に挟む点cj、ckを結んだ直線nmcを表す一次式に近似する。
【0085】
図10に示された例では、上記交点EPの近傍でスロットル弁通過空気流量mtを表す曲線mtが直線nmtに近似され、筒内吸入空気流量mcを表す二本の直線mcが一本の直線nmcに近似されている。これにより、求められる交点nEPは上記交点EPとは僅かに異なるものとなるが、この交点nEPは二本の直線nmtとnmcの交点を求める計算によって簡単に求めることができる。すなわち、この方法によれば、定常運転した時の下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaの近似値を簡単に求めることができる。
【0086】
ところで、上述した数21等においては、スロットル弁18の上流側の吸気管内圧力(以下、「上流側吸気管内圧力」と称す)を大気圧Paとしてスロットル弁通過空気流量mtが算出されている。しかしながら、実際の上流側吸気管内圧力は、機関吸気系におけるスロットル弁上流側の圧力損失があるために、通常、機関運転中においては大気圧より低い圧力となっている。特に図1に示した構成においては、機関吸気系の最上流部にエアクリーナ16が設けられているので、より正確にスロットル弁通過空気流量mtを算出するためには、少なくともエアクリーナ16の圧力損失を考慮することが好ましい。
【0087】
そこで、本発明の他の実施形態の内燃機関の制御装置においては、より正確にスロットル弁通過空気流量mtを算出するために、上記数21等の代わりに、下記数24及び数25(以下、「数24等」と称す)をスロットル弁通過空気流量mtの算出式として備えていてもよい。数24等においては、上記数21等において大気圧Paが用いられた部分に、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮して求められた上流側吸気管内圧力Pacが用いられている。
【0088】
【数24】
Figure 2005069020
【0089】
【数25】
Figure 2005069020
【0090】
スロットル弁通過空気流量mtの算出式として上記数24等を用いることにより、上述したような方法によって定常運転した時の下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaをより正確に求めることが可能となる。
【0091】
ところで、上記上流側吸気管内圧力Pacは、スロットル弁18の直上流に圧力センサを設けて検出するようにしてもよいが、圧力センサを使用しないで算出することも可能である。すなわち、大気圧Paと上流側吸気管内圧力Pacとの差は、ベルヌーイの定理により、下記数26のように表すことができる。
【0092】
【数26】
Figure 2005069020
【0093】
ここで、ρは大気密度であり、vはエアクリーナ16を通過する空気の流速であり、Gaはエアクリーナ16を通過する空気の流量であり、kはvとGaの比例係数である。標準大気密度ρ0と、標準大気密度ρ0を現在の大気密度ρへ変換するための圧力補正係数ekpa及び温度補正係数ekthaとを使用すれば、数26は数27のように置き換えることができる。さらに、数27は、流量Gaだけを変数とする関数f(Ga)を使用して数28のように置き換えることができる。
【0094】
【数27】
Figure 2005069020
【0095】
【数28】
Figure 2005069020
【0096】
数28は、上流側吸気管内圧力Pacを表す数29のように変形することができる。数29において、流量Gaは、エアクリーナ16の直下流側にエアフローメータが設けられている場合には、このエアフローメータにより検出することができる。また、圧力補正係数ekpaは、検出される大気圧Paにより設定可能であり、温度補正係数ekthaは、検出される大気温度Taにより設定可能である。
【0097】
【数29】
Figure 2005069020
【0098】
また、数29において、エアクリーナ16を通過する空気の流量Gaは、スロットル弁通過空気流量mtと考えることができ、数29は数30のように変形することができる。
【0099】
【数30】
Figure 2005069020
【0100】
但し、数24等に基づいて現在のスロットル弁通過空気流量mtを算出するためには現在の上流側吸気管内圧力Pacが必要であるために、数30に基づいて現在の上流側吸気管内圧力Pacを算出するには、スロットル弁通過空気流量mtとして前回のスロットル弁通過空気流量mt、すなわち1離散時間前のスロットル弁通過空気流量mtを使用せざるを得ない。この点、繰り返し計算を行うことによって、算出される上流側吸気管内圧力Pacの精度を向上することも可能であるが、制御負荷の増大を避けるために、前回求めたスロットル弁通過空気流量mtに基づいて求めた上流側吸気管内圧力Pacを今回の(現在の)上流側吸気管内圧力Pacとして用いるようにしてもよい。
【0101】
また、以下のような方法によって、少なくともエアクリーナ16の圧力損失を考慮した場合の定常運転時の下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaを求めるようにしてもよい。すなわち、この方法では、上記数21等を少なくとも上記交点EPの近傍において一次式に近似し、その近似一次式が表す近似直線と上記数23で表される直線(またはその近似直線)との交点を求めて定常運転時の下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaを求めるという上述の方法において、上記数21等の近似一次式(もしくはその近似一次式が表す近似直線)が上記上流側吸気管内圧力Pacを用いて補正される。
【0102】
すなわち、上述の方法では上記数21等で表される曲線mtの近似直線は、図10に示されるように、上記曲線mt上の2点tj、tkであってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点tj、tkを結ぶ直線nmtとして求められたが、この方法では上記2点tj、tkの各座標を示す下流側吸気管内圧力とスロットル弁通過空気流量の値に対して、それぞれPac/Paを乗じ、その新たな座標で示される2点を結んだ直線(補正後の近似直線)が求められる(この直線を表す一次式が補正後の近似一次式となる)。
【0103】
そして、この補正後の近似直線と上記数23で表される直線(またはその近似直線)との交点を求めることによって、少なくともエアクリーナ16の圧力損失を考慮した場合の定常運転時の下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaが求められる。
【0104】
次に本発明の他の実施形態について図11を参照しつつ説明する。図11は、本発明の内燃機関の制御装置を図1とは別の筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。図11に示された構成は基本的には図1に示された構成と同じであり、共通する部分についての説明は原則として省略する。
【0105】
図1に示された構成と比較すると、図11に示された構成は、排気通路(排気ポート、排気管等)と吸気通路(吸気ポート、吸気管)とが排気再循環通路(以下、「EGR通路」と称す)21を介して互いに連結され、この排気再循環通路21内に排気再循環通路21を通る排気ガスの流量を調整するための制御弁(以下、「EGR制御弁」と称す)22が配置されている点で異なっている。すなわち、本実施形態においては排気通路に排出された排気ガスの一部を吸気通路へ流入させる排気再循環(以下、「EGR」と称す)が実施される場合がある。
【0106】
また、図11に示された構成は、吸気弁6の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構23を備えている点でも図1に示された構成と異なっている。なお、EGR制御弁22及び可変バルブタイミング機構23は共にECU31によって制御される。
【0107】
そして本実施形態においても、図11に示したような構成に対してモデルが構築され、上述した他の実施形態の場合と同様、モデルを用いた内燃機関の制御が実施される。また、本実施形態においても上述した他の実施形態の場合と同様、定常運転時における下流側吸気管内圧力Pmtaや筒内吸入空気流量mcta(もしくはそれから算出され得る定常運転時における筒内空気充填率Klta)が必要な場合には、定常運転時にはスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとが一致することを利用して、これらの値が計算によって求められる。
【0108】
但し、本実施形態においては、EGRが行われる場合があり、また、吸気弁6の開閉タイミング(以下、単に「バルブタイミング」と称す)が変更される場合がある。このため、本実施形態の内燃機関の制御装置は、上記Pmtaやmctaの算出に用いられる筒内吸入空気流量mcの算出式として、上記数23の代わりに下記数31を備えている。
【0109】
すなわち、本実施形態においては、上記数21等から求められるスロットル弁通過空気流量mtと下記数31から求められる筒内吸入空気流量mcとが一致する時の下流側吸気管内圧力Pmが上記Pmtaとして求められ、その時の筒内吸入空気流量mcが上記mctaとして求められる。あるいは、少なくともエアクリーナ16による圧力損失を考慮する場合には、上記数24等から求められるスロットル弁通過空気流量mtと下記数31から求められる筒内吸入空気流量mcとが一致する時の下流側吸気管内圧力Pmが上記Pmtaとして求められ、その時の筒内吸入空気流量mcが上記mctaとして求められる。
【0110】
【数31】
Figure 2005069020
【0111】
上記数31は、EGRが行われたり、バルブタイミングが変更されたりしても、筒内吸入空気流量mcは下流側吸気管内圧力Pmに基づいてほぼ線形に変化するものであることから得られる式である。ここで、e、gは上記数23(または数15)における適合パラメータa、bとは異なる適合パラメータであり、少なくとも機関回転数NE、EGR制御弁開度STP及びバルブタイミングVTに基づいて定められる適合パラメータである。また、上記適合パラメータe、gについて、上記機関回転数NE、EGR制御弁開度STP及びバルブタイミングVT等の運転条件が同じ場合であっても下流側吸気管内圧力Pmの所定範囲毎に異なる値をとるようにすることによって、すなわち、筒内吸入空気流量mcを複数の上記数31のような式(つまり、下流側吸気管内圧力Pmの一次式)で示すようにすることによって、筒内吸入空気流量mcをより正確に求めることが可能な場合があることがわかっている。
【0112】
上記適合パラメータe、gは、機関回転数NE、EGR制御弁開度STP及びバルブタイミングVTを引数としたマップを予め作成しておき、必要に応じてその時の運転条件に基づいてマップを検索して求めるようにしてもよいが、以下で説明するような方法で必要な適合パラメータe、gを推定するようにして、マップ作成のための工数を削減するようにしてもよい。また、この方法により必要に応じて適合パラメータe、gを推定するようにすれば、記憶させておくマップ数を減らすことができマップ検索のための制御負荷を軽減することも可能である。
【0113】
すなわち、この方法では各機関回転数NEの場合について、EGR制御弁開度STPがある一つのEGR制御弁開度STPxである時にバルブタイミングVTを各バルブタイミングVTnとした場合の適合パラメータexn、gxnと、バルブタイミングVTがある一つのバルブタイミングVTxである時にEGR制御弁開度STPを各EGR制御弁開度STPmとした場合の適合パラメータemx、gmxとのみを求めておき、それらを用いてその他の任意のEGR制御弁開度STPm、任意のバルブタイミングVTnの時の適合パラメータemn、gmnを推定するようにする。この方法は、機関回転数NEが一定の場合には、気筒内に吸入されるEGRガスの量はEGR制御弁開度STPと下流側吸気管内圧力Pmとによってほぼ定まることを利用している。
【0114】
以下、より具体的に説明する。例えば、機関回転数NEがNE1である場合において、EGR制御弁開度STPが閉状態STP0、バルブタイミングVTが基準タイミングVT0(すなわち、進角量=0)の時の適合パラメータをe00、g00とすると、その時の筒内吸入空気流量mc00は以下の数32のように表すことができる。
【0115】
【数32】
Figure 2005069020
【0116】
同様に、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTが基準タイミングVT0(すなわち、進角量=0)の時の適合パラメータをe10、g10とすると、その時の筒内吸入空気流量mc10は以下の数33のように表すことができる。
【0117】
【数33】
Figure 2005069020
【0118】
そして、これら数32及び数33から、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTが基準タイミングVT0(すなわち、進角量=0)の時に筒内に吸入されるEGRガスの流量(以下、「筒内吸入EGR流量」と称す)mcegr10は以下の数34のように表すことができる。ここで、E、Gはそれぞれに対応する適合パラメータの計算値を表す係数である。
【0119】
【数34】
Figure 2005069020
【0120】
これら数32から数34の各式を図示すると例えば図12のようになる。図12の例では、適合パラメータe10、g10は、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1以上の場合と所定圧力Pm1未満の場合とで異なる値をとるものとしている。この結果、上記係数E、Gも下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1以上の場合と所定圧力Pm1未満の場合とで異なる値をとることになる。また、この例では、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1未満である場合において適合パラメータe00とe10はほぼ等しいものとしている。
【0121】
また、上記数32及び数33と同様に、機関回転数NEがNE1である場合において、EGR制御弁開度STPが閉状態STP0、バルブタイミングVTがVT1の時の適合パラメータをe01、g01とすると、その時の筒内吸入空気流量mc01は以下の数35のように表すことができる。
【0122】
【数35】
Figure 2005069020
【0123】
さて、ここで機関回転数NEが一定の場合には、気筒内に吸入されるEGRガスの量はEGR制御弁開度STPと下流側吸気管内圧力Pmとによってほぼ定まることを考慮すると、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTがVT1の時の筒内吸入EGR流量mcegr11は、上記mcegr10とほぼ等しく、上記数34のように表すことができることになる。
【0124】
そしてこのことから、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTがVT1の時の筒内吸入空気流量mc11は上記数34と上記数35とから以下の数36のように表すことができる。
【0125】
【数36】
Figure 2005069020
【0126】
つまり、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTがVT1の時の適合パラメータe11、g11は下記数37のように表されることになる。すなわち、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTがVT1の時の適合パラメータe11、g11は、EGR制御弁開度STPがSTP0、バルブタイミングVTがVT0の時の適合パラメータe00、g00と、EGR制御弁開度STPがSTP1、バルブタイミングVTがVT0の時の適合パラメータe10、g10と、EGR制御弁開度STPがSTP0、バルブタイミングVTがVT1の時の適合パラメータe01、g01とから推定することができる。
【0127】
【数37】
Figure 2005069020
【0128】
これら数34、数35及び数36の各式を図示すると例えば図13のようになる。図13の例では、適合パラメータe01、g01は、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合と所定圧力Pm2未満の場合とで異なる値をとるものとしている。
【0129】
なお、以上では説明を簡単にするために、EGR制御弁開度STPが閉状態STP0の場合を基準として未知の適合パラメータe11、g11を推定する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。但し、EGR制御弁開度STPが閉状態STP0の場合には他の場合に比べて、適合パラメータe、gをより精度良く求めることができるので、EGR制御弁開度STPが閉状態STP0の場合を基準とすることによって、結果として未知の適合パラメータe11、g11を精度良く推定することが可能となる。
【0130】
そして、以上の説明から明らかなように、この方法によれば、各機関回転数NEの場合について、EGR制御弁開度STPがある一つのEGR制御弁開度STPxである時にバルブタイミングVTを各バルブタイミングVTnとした場合の適合パラメータexn、gxnと、バルブタイミングVTがある一つのバルブタイミングVTxである時にEGR制御弁開度STPを各EGR制御弁開度STPmとした場合の適合パラメータemx、gmxとを求めておけば、それらを用いてその他の任意のEGR制御弁開度STPm、任意のバルブタイミングVTnの時の適合パラメータemn、gmnを推定することができる。そしてこれにより、マップ作成のための工数を大幅に削減することができる。
【0131】
ところで、図13に示された場合のように、筒内吸入EGR流量mcegr10と筒内吸入空気流量mc01とが共に、それぞれの接続点で繋がる二本の直線で示される場合には、これらに基づいて推定される筒内吸入空気流量mc11は二つの接続点で繋がる三本の直線で示されるようになる。このように筒内吸入空気流量が三本の直線で示されるようになると、二本の直線で示される場合に比べ、上記Pmtaやmctaを求めるべくスロットル弁通過空気流量mtを表す曲線等との交点を求める際の計算処理が非常に煩雑になる。
【0132】
そこで、制御負荷を軽減するために、上記のような筒内吸入空気流量を示す三本の直線を以下で説明するような方法で二本の直線に近似するようにしてもよい。すなわち、この方法では、推定される筒内吸入空気流量mc11を表す三本の直線を、それらを繋ぐ二つの接続点のうち、推定の基準となる筒内吸入空気流量mc01を表す二本の直線の接続点とPm座標が同じである接続点RPを基準点として、二本の直線に近似する。つまり、上記接続点RPで繋がる二本の近似直線を表す式が求められる。この二本の直線で表されるのは上記筒内吸入空気流量mc11を近似した近似筒内吸入空気流量mc´11である。以下、図14及び図15を参照しつつ具体的に説明する。
【0133】
図14及び図15に示されるように筒内吸入EGR流量mcegr10が接続点で繋がる二本の直線で示される場合は、上記数34において上記係数E、Gが、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1以上の場合と所定圧力Pm1未満の場合とで異なる値をとる場合である。この場合、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1未満の場合の筒内吸入EGR流量mcegr10をmcegrl10、上記係数E、GをEl、Glとし、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm1以上の場合の筒内吸入EGR流量mcegr10をmcegrh10、上記係数E、GをEh、Ghとすると、上記数34は下記数38のように表すことができる。
【0134】
【数38】
Figure 2005069020
【0135】
同様に、図14及び図15に示されるように筒内吸入空気流量mc01が接続点で繋がる二本の直線で示される場合は、上記数35において上記適合パラメータe01、g01が、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合と所定圧力Pm2未満の場合とで異なる値をとる場合である。この場合、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2未満の場合の筒内吸入空気流量mc01をmcl10、上記適合パラメータe01、g01をel01、gl01とし、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合の筒内吸入空気流量mc01をmch01、上記適合パラメータe01、g01をeh01、gh01とすると、上記数35は下記数39のように表すことができる。
【0136】
【数39】
Figure 2005069020
【0137】
そして、この方法では、上記筒内吸入空気流量mc11を、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2未満の場合には、傾き(el01−El)の直線で近似し、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合には、傾き(eh01−Eh)の直線で近似するようにする。そして更に、これら二本の近似直線は上記接続点RPで繋がるようにされる。
【0138】
このような近似直線を表す式、すなわち上記筒内吸入空気流量mc11を近似した近似筒内吸入空気流量mc´11を表す式は、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合と所定圧力Pm2未満の場合とで別の式となると共に、上記所定圧力Pm1とPm2の大小関係によっても場合分けされる。
【0139】
この方法で求められる上記近似筒内吸入空気流量mc´11を表す式は、図14のようにPm1>Pm2である場合には、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2未満の場合の近似筒内吸入空気流量mc´11をmc´l11とし、下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合の近似筒内吸入空気流量mc´11をmc´h11とすると、下記数40のように表すことができる。
【0140】
【数40】
Figure 2005069020
【0141】
ここで、epla11、gpla11、epha11、gpha11は、式中の各対応部分を書き換えた係数であり、近似適合パラメータである。そしてこの場合、図14における接続点RPの座標は所定圧力Pm2を用いると、(Pm2,(eh01−El)・Pm2+(gh01−Gl))と表すことができる。
【0142】
一方、図15に示すようにPm1<Pm2である場合には、上記近似筒内吸入空気流量mc´11を表す式は、下記数41のように表すことができる。
【0143】
【数41】
Figure 2005069020
【0144】
ここで、eplb11、gplb11、ephb11、gphb11は、式中の各対応部分を書き換えた係数であり、近似適合パラメータである。そしてこの場合、図15における接続点RPの座標は所定圧力Pm2を用いると、(Pm2,(el01−Eh)・Pm2+(gl01−Gh))と表すことができる。
【0145】
また、図14及び図15からも明らかなように、この方法で近似筒内吸入空気流量mc´11を求めた場合、Pm1>Pm2の時には下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2未満の場合に近似筒内吸入空気流量mc´11が筒内吸入空気流量mc11と一致し、Pm1<Pm2の時には下流側吸気管内圧力Pmが所定圧力Pm2以上の場合に近似筒内吸入空気流量mc´11が筒内吸入空気流量mc11と一致する。なお、Pm1=Pm2の時には、筒内吸入空気流量mc11がもともと二本の直線で示されるので、上述したような方法で近似筒内吸入空気流量mc´11を求める必要はない。
【0146】
更に、以上で説明したような方法で近似筒内吸入空気流量mc´11を求め、それに基づいて上記Pmtaやmctaを求めるようにしても、算出精度への影響は比較的小さいことがわかっている。これは、機関回転数NEが低速から中速回転の場合にはPm1≒Pm2となる傾向があり、機関回転数NEが高速回転の場合にはEl≒Ehとなる傾向があるためである。
【0147】
なお、当然のことながら、後半に説明したEGRのある場合についても、スロットル弁通過空気流量mtを表す曲線を先に説明した何れかの方法によって直線近似して上記Pmtaやmctaを求めるようにしてもよい。
また、図11に示した構成では、可変バルブタイミング機構23が吸気弁6側にのみ設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち例えば、可変バルブタイミング機構が排気弁8側のみに設けられていてもよく、もしくは、吸気弁6側と排気弁8側との両方に設けられていてもよい。
【0148】
更に、図11に示した構成は、可変吸気装置の一例として可変バルブタイミング機構23を有しているが、本発明は他の可変吸気装置、例えばスワールコントロールバルブ等を有している場合についても適用可能である。すなわち例えば、上記数31の適合パラメータe、gの推定については、上述した方法と同様にして、各機関回転数NEの場合に関し、EGR制御弁開度STPがある一つのEGR制御弁開度STPyである時にスワールコントロールバルブを各状態SCnとした場合の適合パラメータeyn、gynと、スワールコントロールバルブがある一つの状態SCyである時にEGR制御弁開度STPを各EGR制御弁開度STPmとした場合の適合パラメータemy、gmyとから、その他の任意のEGR制御弁開度STPm、任意のスワールコントロールバルブの状態SCnの時の適合パラメータemn、gmnを推定することが可能である。
【0149】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、定常運転時におけるスロットル弁下流側吸気管内圧力Pmtaと筒内吸入空気流量mctaとのうちの少なくとも一方をより簡便な方法によって求めるようにした内燃機関の制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の内燃機関の制御装置を筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。
【図2】図2は、吸入空気量モデルを示す図である。
【図3】図3は、スロットル弁開度と流量係数との関係を示す図である。
【図4】図4は、関数Φ(Pm/Pa)を示す図である。
【図5】図5は、スロットルモデルの基本概念を示す図である。
【図6】図6は、吸気管モデルの基本概念を示す図である。
【図7】図7は、吸気弁モデルの基本概念を示す図である。
【図8】図8は、筒内充填空気量及び筒内吸入空気流量の定義に関する図である。
【図9】図9は、下流側吸気管内圧力Pmと、スロットル弁通過空気流量mt及び筒内吸入空気流量mcとの関係を示した図であって、スロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとが等しくなった時の下流側吸気管内圧力Pmが定常運転時の下流側吸気管内圧力Pmtaであり、その時の筒内吸入空気流量mcが定常運転時の筒内吸入空気流量mctaであることを示している。
【図10】図10は、図9と同様の図について交点EPの近傍を拡大したものであり、スロットル弁通過空気流量mtを表す曲線を直線で近似すること、及び、筒内吸入空気流量mcを表す二本の直線を一本の直線で近似することを説明するための図である。
【図11】図11は、本発明の内燃機関の制御装置を図1とは別の筒内噴射型火花点火式内燃機関に適用した場合の一例を示す概略図である。
【図12】図12は、所定条件における適合パラメータe、gを利用して任意条件における適合パラメータe、gを推定する方法を説明するための図である。
【図13】図13も、所定条件における適合パラメータe、gを利用して任意条件における適合パラメータe、gを推定する方法を説明するための図である。
【図14】図14は、三本の直線で表される筒内吸入空気流量mc11を二本の直線で表される近似筒内吸入空気流量mc´11で近似する方法を説明するための図であって、所定圧力Pm1が所定圧力Pm2より大きい場合を示している。
【図15】図15は、図14と同様の図であって、所定圧力Pm1が所定圧力Pm2より小さい場合を示している。
【符号の説明】
1…機関本体
5…燃焼室
6…吸気弁
7…吸気ポート
8…排気弁
9…排気ポート
11…燃料噴射弁
13…吸気管
18…スロットル弁
22…EGR制御弁
23…可変バルブタイミング機構

Claims (12)

  1. スロットル弁通過空気流量がスロットル弁より下流側の下流側吸気管内圧力の関数として表されるスロットル弁通過空気流量算出式と、
    筒内吸入空気流量が上記下流側吸気管内圧力の関数として表される筒内吸入空気流量算出式とを備えていて、
    上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記下流側吸気管内圧力をその時の運転条件で定常運転した時の下流側吸気管内圧力として算出することを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. スロットル弁通過空気流量がスロットル弁より下流側の下流側吸気管内圧力の関数として表されるスロットル弁通過空気流量算出式と、
    筒内吸入空気流量が上記下流側吸気管内圧力の関数として表される筒内吸入空気流量算出式とを備えていて、
    上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記筒内吸入空気流量をその時の運転条件で定常運転した時の筒内吸入空気流量として算出することを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  3. 上記スロットル弁通過空気流量算出式から求められるスロットル弁通過空気流量と上記筒内吸入空気流量算出式から求められる筒内吸入空気流量とが一致する時の上記筒内吸入空気流量をその時の運転条件で定常運転した時の筒内吸入空気流量として算出することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記スロットル弁通過空気流量算出式は、
    mtをスロットル弁通過空気流量、μをスロットル弁における流量係数、Atをスロットル弁の開口断面積、Paを大気圧、Taを大気温度、Rを気体定数、Pmを上記下流側吸気管内圧力、Φ(Pm/Pa)をPm/Paの値に応じて定まる係数とすると、下記数1のように表され、
    上記筒内吸入空気流量算出式は、
    mcを筒内吸入空気流量、a、bを少なくとも機関回転数に基づいて定められる適合パラメータとすると、下記数2のように表される、請求項1から3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
    Figure 2005069020
    Figure 2005069020
  5. 内燃機関が排気通路に排出された排気ガスの少なくとも一部を吸気通路に流入させる排気再循環通路と、該排気再循環通路を通る排気ガスの流量を調整するEGR制御弁とを有していて、
    上記スロットル弁通過空気流量算出式は、
    mtをスロットル弁通過空気流量、μをスロットル弁における流量係数、Atをスロットル弁の開口断面積、Paを大気圧、Taを大気温度、Rを気体定数R、Pmを上記下流側吸気管内圧力、Φ(Pm/Pa)をPm/Paの値に応じて定まる係数とすると、下記数3のように表され、
    上記筒内吸入空気流量算出式は、
    mcを筒内吸入空気流量、e、gを少なくとも機関回転数と上記EGR制御弁の開度とに基づいて定められる適合パラメータとすると、下記数4のように表される、請求項1から3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
    Figure 2005069020
    Figure 2005069020
  6. 内燃機関が各気筒に設けられた弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構を更に有していて、
    上記開閉タイミングが第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが上記第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gとに基づいて、上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gを推定する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gがそれぞれ、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力が第1の圧力よりも大きい場合と小さい場合とで異なる二つの値をとり、
    上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における適合パラメータe、gが、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力に応じてそれぞれ三つ以上の異なる値をとると推定される場合には、
    上記開閉タイミングが第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが上記第1のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gと、上記開閉タイミングが第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が第1の開度である場合における上記適合パラメータe、gとに基づいて、上記スロットル弁下流側吸気管内圧力が第1の圧力よりも大きい場合と小さい場合とで異なる二つの値をとるようにした近似適合パラメータep、gpを算出し、これらを上記開閉タイミングが上記第2のバルブタイミングであり且つ上記EGR制御弁が上記第2の開度である場合における上記適合パラメータe、gとする、請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 上記EGR制御弁が上記第1の開度である場合は、上記EGR制御弁が閉じられている場合である、請求項6または7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. スロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する部分においては、上記スロットル弁通過空気流量算出式として、下流側吸気管内圧力Pmの一次式で表される近似式が用いられる、請求項4から8の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 上記近似式は、上記スロットル弁通過空気流量算出式で表される曲線上の2点であってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点を結んだ直線を表す一次式とされる、請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 上記大気圧Paの代わりに、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮して求められたスロットル弁上流側吸気管内圧力Pacが用いられる、請求項4から10の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前回求めたスロットル弁通過空気流量に基づいて、少なくともエアクリーナの圧力損失を考慮したスロットル弁上流側吸気管内圧力Pacが求められ、
    上記近似式は、上記スロットル弁通過空気流量算出式で表される曲線上の2点であってスロットル弁通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとの大きさが逆転する前後の2点の各座標を示す下流側吸気管内圧力とスロットル弁通過空気流量の値に対して、それぞれPac/Paを乗じて得られる座標で示される2点を結んだ直線を表す一次式とされる、請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
JP2003208819A 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3985746B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208819A JP3985746B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置
EP04747927.4A EP1662128B1 (en) 2003-08-26 2004-07-16 Control system of an internal combustion engine
PCT/JP2004/010564 WO2005019630A1 (ja) 2003-08-26 2004-07-16 内燃機関の制御装置
CNB2004800243099A CN100455787C (zh) 2003-08-26 2004-07-16 内燃机的控制方法
US10/563,754 US7181336B2 (en) 2003-08-26 2004-07-16 Control system of internal combustion engine
KR1020057024579A KR100752084B1 (ko) 2003-08-26 2004-07-16 내연기관의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208819A JP3985746B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069020A true JP2005069020A (ja) 2005-03-17
JP3985746B2 JP3985746B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34209001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208819A Expired - Fee Related JP3985746B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7181336B2 (ja)
EP (1) EP1662128B1 (ja)
JP (1) JP3985746B2 (ja)
KR (1) KR100752084B1 (ja)
CN (1) CN100455787C (ja)
WO (1) WO2005019630A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985746B2 (ja) * 2003-08-26 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4404030B2 (ja) * 2004-10-07 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
KR100764495B1 (ko) * 2006-07-20 2007-10-09 현대자동차주식회사 내연기관의 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 그 시스템
US7991488B2 (en) 2007-03-29 2011-08-02 Colorado State University Research Foundation Apparatus and method for use in computational fluid dynamics
JP5273318B2 (ja) * 2010-11-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の空気量推定装置
JP5861511B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102013216073B4 (de) 2013-08-14 2015-08-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102016200723A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Drosselklappensteuerungsvorrichtung zum Steuern einer Position einer Drosselklappe in einem Saugrohr eines Verbrennungsmotors
CN113267339B (zh) * 2021-05-18 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 计算节气门后的压力的方法、测量装置、发动机及车辆

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68904437D1 (de) * 1988-01-29 1993-03-04 Hitachi Ltd Steuerung fuer motor-kraftstoffeinspritzung.
JP2749226B2 (ja) * 1992-02-28 1998-05-13 株式会社日立製作所 内燃機関の流入空気量検出装置及びこれを利用した燃料噴射量制御装置
JP3232925B2 (ja) * 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP3337338B2 (ja) 1995-02-27 2002-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
US5597951A (en) * 1995-02-27 1997-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake air amount-estimating apparatus for internal combustion engines
JP3337339B2 (ja) 1995-02-27 2002-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JPH11504093A (ja) * 1995-04-10 1999-04-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のシリンダの中に流入する空気流量をモデルを援用して求める方法
BR9708197A (pt) * 1996-03-15 1999-07-27 Siemens Ag Processo para a determinação apoiada em modelo da massa de ar fresco que aflui aos cilindros de um motor de combustão interna quando de recondução de gás de escape externa
DE19730973C2 (de) * 1997-07-18 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
EP1015748B1 (de) * 1997-09-17 2002-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer gasfüllung eines verbrennungsmotors
JPH11182356A (ja) 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
DE19905510A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-31 Siemens Ag Mikroprozessor und Verfahren zur Adressierung in einem Mikroprozessor
JP3277915B2 (ja) 1999-04-30 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気管圧力予測方法および装置
JP4075233B2 (ja) * 1999-07-29 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量予測装置
DE60012855T2 (de) * 1999-12-03 2004-12-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Koordinierte Ventilsteuerung und Drosselklappensteuerung zur Steuerung der Ansaugluftmenge
JP2002180877A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP4017336B2 (ja) 2000-10-25 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 流量算出装置
JP2002201998A (ja) 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3760757B2 (ja) * 2000-11-08 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置
CN100343499C (zh) * 2001-10-15 2007-10-17 丰田自动车株式会社 内燃机的进气量估算装置
FR2833649B1 (fr) * 2001-12-14 2004-02-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation de la masse d'air admise dans une chambre de combustion d'un moteur a combustion interne, procede de prediction de mise en oeuvre, et vehicule de mise en oeuvre
JP3900080B2 (ja) * 2002-12-17 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4207718B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3985746B2 (ja) * 2003-08-26 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4352830B2 (ja) * 2003-09-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100455787C (zh) 2009-01-28
KR100752084B1 (ko) 2007-08-28
JP3985746B2 (ja) 2007-10-03
US7181336B2 (en) 2007-02-20
US20060161333A1 (en) 2006-07-20
CN1842646A (zh) 2006-10-04
EP1662128A1 (en) 2006-05-31
EP1662128A4 (en) 2011-07-27
WO2005019630A1 (ja) 2005-03-03
KR20060028420A (ko) 2006-03-29
EP1662128B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4321294B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置
JP4683573B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP4207718B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3985746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4363317B2 (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP2007040266A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2006112321A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP6686427B2 (ja) エンジン制御装置
JP4696617B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3897690B2 (ja) 制御弁通過ガス流量算出装置
JP2006063802A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP4172359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121356A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP2006077620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006057516A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4420106B2 (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP3945510B2 (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP2004197617A (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP2022114011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085227A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3985746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees