[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005064252A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064252A
JP2005064252A JP2003292523A JP2003292523A JP2005064252A JP 2005064252 A JP2005064252 A JP 2005064252A JP 2003292523 A JP2003292523 A JP 2003292523A JP 2003292523 A JP2003292523 A JP 2003292523A JP 2005064252 A JP2005064252 A JP 2005064252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
gas
temperature
pipe
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592702B1 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nakamu
勝吉 中務
Kazuhisa Ogasawara
和久 小笠原
Yoshiaki Sakaihara
義晶 堺原
Yoshihiro Haruki
佳弘 春木
Munenori Kawate
宗則 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SES Co Ltd
Original Assignee
SES Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003292523A priority Critical patent/JP3592702B1/ja
Application filed by SES Co Ltd filed Critical SES Co Ltd
Priority to CNB2003801103645A priority patent/CN100490083C/zh
Priority to PCT/JP2003/015431 priority patent/WO2005015625A1/ja
Priority to AU2003284538A priority patent/AU2003284538A1/en
Priority to US10/567,792 priority patent/US7437834B2/en
Priority to EP03776031A priority patent/EP1655768A4/en
Priority to KR1020067002911A priority patent/KR20060061827A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3592702B1 publication Critical patent/JP3592702B1/ja
Publication of JP2005064252A publication Critical patent/JP2005064252A/ja
Priority to IL173590A priority patent/IL173590A0/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 極小サイズの有機溶剤の蒸気を用いることにより、高品質の表面処理を実現し処理時間をも短縮した基板処理方法及び装置を提供すること。
【解決手段】 有機溶剤に不活性ガスをバブリングすることにより有機溶剤の蒸気と不活性ガスとの混合ガスを発生する蒸気発生部37と、
処理すべき複数枚の基板を互いに等ピッチで平行かつ垂直な姿勢で支持する支持手段と、
前記支持手段によって支持された基板の集合体を収容する処理槽15と、
前記処理槽の上部開口を覆う蓋体30と、
前記蓋体30に設けられた噴射ノズル33と、
前記蒸気発生部と前記噴射ノズルとを連通する第1の配管3712、34、3421、3422と、
を備えた基板処理装置10において、前記第1の配管及び噴射ノズルにそれぞれヒータを付設し、前記各ヒータの制御により前記噴射ノズルから噴射される乾燥ガス中にサブミクロンサイズの有機溶剤ミストが含まれるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハ、液晶表示装置用基板、記録ディスク用基板、或いはマスク用基板や、その他の基板表面を高品質及び効率よく乾燥処理するための基板処理方法及び基板処理装置に関する。
各種基板のうち、例えば半導体ウェーハ(以下ウェーハという)の表面を清浄なものにするために、ウェーハ表面を薬液によって洗浄したのち、純水等の処理液によって洗浄を行い、更に有機溶剤、例えばイソプロピルアルコール(以下、「IPA」という)等の有機溶剤を用いてウェーハを乾燥させる処理が行われている。より具体的には、この処理は、ウェーハを薬液及び純水によって洗浄した後、IPAの蒸気に晒してウェーハの表面にIPAを凝縮させ、このIPAの凝縮により、それまでウェーハに付着していた純水をIPAと置換させ、この純水がウェーハの表面から流れ落ちることに伴い、パーティクル等の汚染物質を洗い流す工程、その後、IPAを蒸発させてウェーハ表面を乾燥させる乾燥工程とからなる。この乾燥工程において、ウェーハの表面に水滴が僅かでも残ると、ウェーハ表面にウォータマークが形成され、このウォータマークはパーティクルと同様にウェーハの品質を悪化させる原因となる。このため、半導体の製造工程においては、これらの汚染物質等がウェーハに付着しないようにしなければならない。そして、このような対策を講じたウェーハ等の基板表面処理法及び処理装置が多数考案され実用化され、特許文献でも多く紹介されている。(例えば、下記特許文献1及び2参照)
そこで、以下に下記特許文献1に開示されている基板処理装置を図10及び図11を参照しながら説明する。なお、図10は下記特許文献1に記載された基板処理装置の断面図である。この基板処理装置1は、処理すべき基板(例えばウェーハ)を収容する処理槽2と、処理槽2の内部に処理液(例えば純水)を供給する処理液導入管3と、有機溶剤液(例えばIPA)を収容する蒸気発生槽4と、処理槽2から処理液を排出する処理液排出部5と、蒸気発生槽4内に加熱された有機溶剤を供給するための加熱溶剤供給装置6、6’とを備え、前記基板は、複数枚が等ピッチで平行にかつ垂直に起立した状態で処理槽2内に搬送され、各基板の表面処理が行われるようになっている。
この基板処理装置1では、以下の工程により、各種基板、例えば半導体ウェーハW(以下ウェーハWという)の表面処理が行われる。
1)、ウェーハの搬入工程
待機状態にある処理装置1の純水が貯留された処理槽2の蓋2が開けられ、複数枚のウェーハWが処理槽2の内槽2内へ搬送されて純水J中に投入・浸漬され蓋2が閉じられる。そののち、不活性ガス供給管8から処理槽2内に不活性ガス、例えば窒素ガスが供給され、処理槽2内の空気がこの窒素ガスで置換される。
2)、乾燥工程
次いで、ウェーハWの水洗い又はリンスが行われたのちに、蒸気発生槽4内にバブリング用の窒素ガスNが供給され、有機溶剤液、例えばIPAの蒸気を発生させ、発生した蒸気が蒸気吐出口4から処理槽2内に導入され純水Jの上の空間に充満される。
その後に内槽排液管5の開閉弁が開かれ、流量制御弁を介して内槽2内の純水Jが少しずつ排出され、純水Jの液面が下がって、ウェーハWがその上端から液面上に次第に露出される。
ウェーハWの表面が液面上に露出されると、それに伴って処理槽2内のIPAの蒸気が液面上のウェーハWの表面に触れる。このとき、処理槽2内の純水Jは、ほぼ室温に設定されているので、ウェーハWの温度もほぼ室温となっている。このためIPAの蒸気がウェーハWに触れて急冷され、液面上のウェーハWの表面にIPAの蒸気が凝縮し、この凝縮したIPAが純水の表面張力を下げ、それまでウェーハWに付着していた純水がこのIPAと置換される。純水J全てを排出した後、不活性ガス供給管8から処理槽2内に不活性ガスを供給することによりIPAが蒸発してウェーハWの表面が乾燥処理される。
3)、ウェーハの搬出工程
その後、内槽2内の純水Jが排出されたのちに、排気工程を経て基板処理を終了させ、蓋2が開放され、ウェーハWが処理槽2から取り出される。
この基板処理装置によると、一連の処理工程が1つの密閉された処理槽内で行なわれるので、ウェーハが大気に全く触れることがなく、ウェーハを能率よく処理できると共に、ウェーハ表面にパーティクルやウォータマーク等の汚染物質が付着することを抑制できる。
しかし、近年、この種の基板処理装置で処理されるウェーハは、処理効率を高めるために、可能な限り多数のウェーハを処理槽内に挿入する必要があり、場合によっては50〜100枚といったロット単位でウェーハが処理槽内で同時に処理されることから、各ウェーハ間の隙間は更に狭くなる傾向にあり、しかも、ウェーハの直径も200mmから300mmに大口径化してきている。そのため、直径が200mm以下の比較的小さなウェーハでは、ウォータマークの発生を抑制できたが、直径が300mmのような大口径のウェーハではウォータマークが発生してしまい、従来装置での処理には限界がある。
そこで本発明者らは、このようなウォータマークが残る原因を様々な角度から検討した結果、その原因は、乾燥ガス中のIPA蒸気は、IPA中に不活性ガスをバブリングすることにより得たものであるため、飽和濃度未満のIPA気体以外に微小なIPAの液体粒(以下、「ミスト」という。)が多量に含まれているが、このミストの大きさ(サイズ)及び質量が窒素ガスのそれに比べて大きくて重いので、狭いウェーハ間の隙間を通り難く、ウェーハの口径が300mmにもなるとIPAミストの供給口から遠く離れたウェーハ表面にはIPAミストが供給され難くなるため、IPAによる置換が十分に行われないことにあることを見出した。すなわち、乾燥ガス中に含まれる全IPA量が同じであれば、IPAミストのサイズが大きいとそのミストの数は減り、逆にIPAミストのサイズが小さいとそのミストの数は増える。しかも、IPAミストのサイズが大きければ、その分だけ質量も重く、移動スピードが遅くなってしまう。そのため上記2)の乾燥工程において、乾燥ガスが処理槽内の複数枚のウェーハ間に供給されても、ウェーハの表面に付着した洗浄液の水滴数とIPAミストの粒数が均衡せず、例えばIPAミストの粒数が水滴数より少なければ、一部の水滴がIPAによって置換されずに残り、ウォータマークの発生原因となってしまう。
加えて、IPAミストのサイズが大きくて重いので狭いウェーハ間の隙間を通り難くなるため、大口径300mmのウェーハでは、供給口から遠く離れたウェーハ表面にIPAミストが届く前に近くの表面に付着してしまうものが多くなる。したがって、遠く離れたウェーハ表面では、供給されるIPAミストの数は少なくなり、また、IPAミストが均等に供給されなくなる。すなわち、IPAミストの供給口に近いウェーハ表面には十分以上のIPAミストが供給されるが、供給口より遠いウェーハ表面には十分なIPAミストが供給されないので、IPAミスト供給口から遠いウェーハ表面ではウェーハ表面に付着していた洗浄液のIPAによる置換が十分に行われなくなり、それがウォータマークの発生原因となるわけである。
この水滴がIPAによって置換される状況を図11を参照して説明する。なお、図11は、乾燥処理時におけるIPAミストとウェーハW上に付着した洗浄液の水滴(以下DIWという)との関係を模式的に示した断面図である。上記2)の乾燥工程において、図11(a)に示すように、サイズの大きいIPAミスト(液体)を含むIPA蒸気と窒素ガスN(気体)との混合ガスを処理槽内に供給し、ウェーハW間に供給する。すると、図11(b)に示すように、DIWがIPA蒸気によって置換されるが、IPAミストのサイズが大きいために移動速度が遅く、更に、大口径の300mmのウェーハを多数枚(50〜100枚)処理槽内で同時に処理するため、IPAミストの数量も限定されることから全部のDIWにまで届かない場合が発生する。このような原因により、乾燥ガスの供給口から遠くのウェーハ表面にIPAミストが届く前に近くの表面に付着してしまい、遠くの表面にIPAミストが供給されなくなる。したがって、図11(c)に示したように、DIWが残ったままとなり、これがウォータマークの発生原因となる。
一方、下記特許文献2には、有機溶剤中に不活性ガスをバブリングすることなく、有機溶剤を蒸発槽内で加熱蒸発させて有機溶剤蒸気と不活性ガスとの混合ガスを発生させ、該混合ガスを配管内で別途不活性ガスで希釈すると共に加熱保温して噴射ノズルより噴射するようになした基板処理装置が開示されている。この基板処理装置では、配管内及びノズルから噴出されるガス中の有機溶剤蒸気は完全に気体となっており、このような完全に気体となっている有機溶剤蒸気を使用すれば、気体の有機溶剤分子の大きさはミストの大きさよりも遙かに小さいために、上述のような有機溶剤ミストを使用した場合の問題点は生じないことになる。
しかしながら、完全に気体となっている有機溶剤蒸気を使用して基板処理を行っても、乾燥ガス中の有機溶剤蒸気濃度は飽和濃度以上にはならないから、乾燥ガス中の有機溶剤の絶対量は少ない。したがって、下記特許文献2に開示されている基板処理装置では、有機溶剤蒸気を大きな基板の隅々まで行き渡らせて基板表面の水分と置換させるためには非常に時間がかかるので、上述の基板表面に形成されるウォータマークが少なく、殆ど零にすると共にパーティクルの付着をなくし、乾燥処理スピードの高い基板処理方法及び装置を提供するという課題を達成するには至っていない。
なお、一般に「蒸気」とは「気体」のことを示すが、基板処理の技術分野においては上述の乾燥ガスのように「気体」以外に「微小な液体粒(ミスト)」を含むものも慣用的に「蒸気」ないしは「ベーパ」と表現されているので、本願明細書及び特許請求の範囲においても「気体」以外に「微小な液体粒(ミスト)」を含むものも「蒸気」と表すこととする。
特開2001−271188号公報(図1、第5頁左欄〜第6頁左欄) 特開平11−191549号公報(特許請求の範囲、段落[0018]〜[0024]、図1)
そこで、本発明者らは、上記の検討結果を基にして種々検討を重ねた結果、有機溶剤の蒸気を構成するミストのサイズを極めて小さくすれば、有機溶剤の使用量を増やすことなく、有機溶剤ミストの粒数を増大させることができ、しかも、個々のミストの表面積は小さくなるものの、一方でミストの数が多くなった分だけ個々のミストの総和で表される全体の表面積が増大させることができ、そして、この全ミストの表面積が増大した有機溶剤の蒸気を基板表面に噴射すれば、基板に付着している水滴に満遍なく付着させることができるので、この水滴を効率よく有機溶剤に置換できることを見出し、本発明を実現するに至ったものである。
すなわち、本発明の第1の目的は、極小サイズの有機溶剤ミストを含む乾燥ガスを用いることにより、高品質の表面処理を実現し処理時間をも短縮した基板処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、乾燥ガス中の極小サイズの有機溶剤ミストの濃度を調節することにより、更に高品質の表面処理を実現し、処理時間をも短縮した基板処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、極小サイズの有機溶剤ミストを含む乾燥ガスを簡単に生成できるようにして、高品質の表面処理を実現し処理時間をも短縮した基板処理装置を提供することにある。
更に、本発明の第4の目的は、乾燥ガス中の極小サイズの有機溶剤ミストの濃度を調節することにより、更に高品質の表面処理を実現し、処理時間をも短縮した基板処理装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る基板処理方法の発明は、有機溶剤の蒸気と不活性ガスの混合ガスからなる乾燥ガスを基板に噴射して基板表面の乾燥を行う基板処理方法において、該有機溶剤の蒸気はサブミクロンサイズのミストを含んでいることを特徴とする。
また、本願の請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の基板処理方法において、前記乾燥ガスは、蒸気発生部において有機溶剤中に不活性ガスをバブリングすることにより生成した有機溶剤蒸気と不活性ガスからなる混合ガスであり、
前記蒸気発生部内の温度をT
前記蒸気発生部から噴射ノズルまでの前記有機溶剤と不活性ガスからなる混合ガスの温度をT
噴射ノズルから噴出する乾燥ガスの温度をT
としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする。
≦T≦T
また、本願の請求項3に係る発明は、前記請求項1に記載の基板処理方法において、前記乾燥ガスは、蒸気発生部において有機溶剤中に不活性ガスをバブリングすることにより生成した有機溶剤蒸気と不活性ガスからなる混合ガスを、更に前記不活性ガスと同種の希釈ガスで希釈したガスであり、
前記蒸気発生部内の温度をT
前記蒸気発生部から希釈ガスで希釈するまでの前記混合ガスの温度をT'、
前記希釈ガスの温度をT
前記希釈ガスで希釈した後、噴射ノズルまでの前記有機溶剤と不活性ガスからなる混合ガスの温度をT2"、
噴射ノズルから噴出する乾燥ガスの温度をT
としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする。
≦T'≦T≦T2"≦T
また、本願の請求項4に係る発明は、前記請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理方法において、前記有機溶剤は、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチル・グリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記不活性ガスは窒素、アルゴン、ヘリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
更に、本願の請求項5に係る基板処理装置の発明は、
有機溶剤に不活性ガスをバブリングすることにより有機溶剤の蒸気と不活性ガスとの混合ガスを発生する蒸気発生部と、
処理すべき複数枚の基板を互いに等ピッチで平行かつ垂直な姿勢で支持する支持手段と、
前記支持手段によって支持された基板の集合体を収容する洗浄処理槽と、
前記洗浄処理槽の上部開口を覆う蓋体と、
前記蓋体に設けられた噴射ノズルと、
前記蒸気発生部と前記噴射ノズルとを連通する第1の配管と、
を備えた基板処理装置において、前記第1の配管及び噴射ノズルにそれぞれヒータを付設し、前記各ヒータの制御により前記噴射ノズルから噴射される乾燥ガス中にサブミクロンサイズの有機溶剤ミストが含まれるようになしたことを特徴とする。
また、本願の請求項6に係る発明は、前記請求項5に記載の基板処理装置において、
前記蒸気発生部内の温度をT
前記第1の配管内温度をT
前記噴射ノズル内の温度をT
としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする。
≦T≦T
また、本願の請求項7に係る発明は、前記請求項5に記載の基板処理装置において、
更に、前記第1の配管の途中に接続され、前記不活性ガスと同種の希釈ガスを供給する第2の配管を有し、
前記蒸気発生部内の温度をT
前記第1の配管内の前記蒸気発生部から前記第2の配管との接続点までの温度をT'、
前記第2の配管内の温度をT
前記第1の配管内の前記第2の配管との接続点から前記ノズルまでの温度をT2
前記噴射ノズル内の温度をT
としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする。
≦T’≦T≦T2”≦T
また、本願の請求項8に係る発明は、前記請求項7に記載の基板処理装置において、前記第1の配管と第2の配管との接続点の下流で、前記噴射ノズルの上流にスタティックミキサを設けたことを特徴とする。
また、本願の請求項9に係る発明は、前記請求項5〜8のいずれかに記載の基板処理装置において、前記有機溶剤は、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチル・グリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記不活性ガスは窒素、アルゴン、ヘリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
本願の請求項1に記載の基板処理方法によると、有機溶剤の蒸気に含まれるミストは、サブミクロンサイズに極小化されているので、有機溶剤の使用量を増やすことなく、有機溶剤ミストの粒数を増大させることができ、そのため個々のミストの表面積は小さくなるものの、一方で粒数が多くなった分だけ個々のミストの表面積の総和である全体の表面積が増大される。このため、サブミクロンサイズのミストを大量に基板表面に噴射できるようになるので、基板に付着している洗浄液がこの大量のサブミクロンサイズの有機溶剤ミストによって効率よく置換される。その結果、多数の大径基板が処理槽内に挿入されていても、サブミクロンサイズのミストは急速に基板間に浸入できるので、乾燥処理効率が向上すると共に処理時間も短縮でき、基板表面のウォータマークの発生が極めて少なく、或いは殆ど零にできる。更に、パーティクルの付着もなくなり、しかも、乾燥処理のスピードが速くなるのでパーティクルの再付着をも防止できるようになる。
また、請求項2に記載の基板処理方法では、不活性ガスを有機溶剤中にバブリングすることにより、有機溶剤ミストと飽和濃度未満の有機溶剤気体とからなる有機溶剤蒸気を含む不活性ガスとの混合ガスが得られ、その混合ガスは噴射ノズルから放出されるまでに同じ温度か或いは徐々に高くなるように温度制御されているので、移動中に有機溶剤ミストの表面から徐々に有機溶剤が気化してミストの粒径が小さくなり、容易にサブミクロンサイズの有機溶剤ミストを含む乾燥ガスが得られる。
また、請求項3に記載の基板処理方法では、蒸気発生部において生成された有機溶剤ミストと飽和濃度未満の有機溶剤気体とからなる有機溶剤の蒸気と不活性ガスとの混合ガスに、更にバブリングに使用した不活性ガスと同種の不活性ガスが追加されて希釈されているので、有機溶剤ミストが凝縮する機会が減ると共に、混合ガス中の有機溶剤蒸気濃度は更に低下し、加えて、IPAミストをウェーハとウェーハの間に多く運ぶ(キャリーする)ことができるようになる。従って、その混合ガスは噴射ノズルから放出されるまでに同じ温度か或いは徐々に高くなるように温度制御されているので、有機溶剤ミストの表面から有機溶剤の一部が気化してマイクロミストとなる速度及び効率が向上し、低濃度ではあるが多数のサブミクロンサイズの有機溶剤ミストを含む多量の乾燥ガスが得られ、多量のサブミクロンサイズの有機溶剤ミストを連続して基板表面に噴射することができるようになる。その結果、多数の大口径基板が処理槽内に挿入されていても、サブミクロンサイズのミストは急速に基板間に浸入できるので、基板に付着している洗浄液がこの多量に連続して供給されるサブミクロンサイズの有機溶剤の蒸気によって急速に置換され、その結果、乾燥処理効率が向上すると共に処理時間も短縮でき、乾燥処理が極めてスピードアップする。したがって、特に有機溶剤の使用量を増やすことなく、乾燥処理効率が向上すると共に処理時間も短縮でき、基板表面のウォータマークの発生が極めて少なく、或いは殆ど零にできるようになり、また、パーティクルの付着もなくなり、しかも、乾燥処理のスピードが速くなるのでパーティクルの再付着をも防止できるようになる。
また、請求項4に記載の基板処理方法によれば、有機溶剤と不活性ガスとの選択幅が広くなり、任意の組み合わせにより種々の基板処理に適応できるようになる。
更に、本願の請求項5に記載の基板処理装置によれば、各所に付設したヒータを制御することにより、容易にサブミクロンサイズの有機溶剤を含む乾燥ガスを生成することができ、容易に前記請求項1に記載の基板処理方法を実施することができる基板処理装置が得られる。
また、請求項6又は7に記載の基板処理装置によれば、容易に前記請求項2又は3に記載の基板処理方法を実施することができる基板処理装置が得られる。
また、請求項8に記載の基板処理装置によれば、前記請求項7に記載の基板処理装置において、前記第1の配管と第2の配管との接続点の下流で、前記噴射ノズルの上流にスタティックミキサを設けたので、不活性ガス、有機溶剤ミスト、有機溶剤気体とが充分に混合されて均質な混合ガスが得られるので、マイクロミストの生成効率が向上する。
また、請求項9に記載の基板処理装置によれば、有機溶剤と不活性ガスとの選択幅が広くなり、任意の組み合わせにより種々の基板処理に適応できるようになる。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照しながら説明する。但し、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための基板処理方法及び基板処理装置を例示するものであって、本発明をこれらに限定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適用し得るものである。図1は、本発明の一実施形態の基板処理装置を示す断面図、図2は処理槽の一方側からの側面図、図3は処理槽の他方側からの側面図、図4は蓋体の平面図(この図は蓋体上部から透視した平面図である)、図5は図4に示す蓋体の側面図である。
図1を参照して、この基板処理装置10は、基板の一例として半導体ウェーハを処理するための装置である。ここで言う処理とは、ウェーハWを薬液によってエッチングする工程、ウェーハWの表面をフッ酸処理する工程、或いはウェーハWを水洗いするリンス処理工程、水洗い後のウェーハWを有機溶剤で乾燥する乾燥処理工程などを含む。これら一連の処理は1つの処理槽15内で連続して行われる。
処理槽15は、図2〜5に示すように、その付属装置と共に収容できる容積を有する収容室11に設置されている。付属装置は、収容室内の空調を行う空調装置、処理槽へ各種の処理液を供給する供給源、ウェーハ搬送機構等であり、図ではこれらは省略されている。処理槽15は、上面が開口した有底箱形の内槽20と、この内槽20の上部外周を包囲する外槽25と、この内槽20の開口を覆う蓋体30とを備え、内外槽20、25はシンク29内に収容される。内外槽20、25は、フッ酸やIPA等の有機溶剤によって腐食されにくい材料、例えばポリフッ化ビニリデンなどで形成される。
内槽20は、大量の大口径ウェーハW、例えば直径300mmのものを50枚程度、基板保持具62(図3参照)で保持して、処理液に浸漬して処理できる深さを有し、その底部に処理液排出部21及び処理液供給部22が設けられている。基板保持具62には、例えばカセットガイドにより、複数枚のウェーハWが互いに平行に等ピッチで且つ垂直に起立した状態で保持される。この基板保持具62は、昇降機構60に連結され、この昇降機構60には昇降手段61が設けられ、この昇降手段61により基板保持具62が上下垂直方向へ移動され、内槽20への出し入れが行われる。図2の「Dry Position」は、乾燥工程の位置を表わし、「Rinse Position」は洗浄工程の位置を表わしている。昇降手段61には、例えばエアーシリンダ機構が使用される。
基板保持具62からのウェーハ集合体の取り出しは、図3に示したように、移動機構50により行われる。この移動機構50は、ロボット機構(図示省略)に連結された複数本の把持爪50、50を備え、これらの把持爪50、50によって、ウェーハ集合体が把持され、所定の場所へ移動される。また、処理液排出部21は、図2に示すように、小径の排出口21と大径の排出口21とからなり、大径の排出口21は、処理槽内の処理液を素早く排出するドレイン機構として機能する。小径の排出口21は、内槽20の底部及び管内に貯留された処理液を排出させるものである。外槽25は、内槽20の上部から溢れ出る処理液を受け入れるためのオーバーフロー槽として機能する。この外槽25の低い位置に排出口25が設けられる。
蓋体30は、図5に示すように、下部が開口し上部が閉鎖され内部に多数枚のウェーハWを集めたウェーハ集合体W’を収納できる大きさを有する箱状容器31からなり、この箱状容器31は、フッ酸やIPA等の有機溶剤によって腐食されにくい材料で形成される。この蓋体30は、移動手段55(図3参照)により水平方向へ移動できるようになっている。この移動手段55は、図2の矢印で示すように、蓋体30を内槽20の上部に水平方向へ移動させることにより、内槽20の開口を塞いだり、開いたりする。すなわち、内槽20の上に位置する蓋体30を垂直方向へ所定距離持ち上げ、水平方向へ移動し、そののち、垂直方向の下方へ降ろして、待機状態に保持される。この蓋体30の移動は、内槽20内へのウェーハ集合体W’の搬入及び処理済のウェーハ集合体を内槽20から取り出す際に行われる。
また、箱状容器31は、図5に示すように、その上部にほぼアーチ状の天井面32が形成され、この天井面32に不活性ガスを噴射する複数個の噴射ノズル33〜33がほぼ等間隔に四方に整列して配設される。複数個のノズル33は、図4に示すように、ウェーハ集合体W’の上方にあって、行方向にほぼ等間隔で配列された複数個の噴射ノズル33〜33が列方向にもほぼ等間隔に複数列が配設される。図4では行方向に7個配列したものが6列、計42個の噴射ノズル33〜3376がウェーハ集合体W’の上部外周縁に配設されている。行方向における7個の噴射ノズル33〜33は、ウェーハ集合体W’との関係は、図5に示すように、各噴射ノズル33〜33とウェーハ集合体W’の外周縁との距離はほぼ等しくなるように天井面32に配設される。天井面32をアーチ状に形成することにより、ウェーハWは、概ね円板状をなしているので、上記の距離を等しくすることが容易になる。この天井面の形状は、ウェーハWの形状に合わせて変更され、上記の距離をほぼ等しくすることが好ましい。
噴射ノズル33は、図5に示すように、ガス供給管34が接続され、この供給管34は分岐され、これらの分岐管3421、3422にそれぞれ噴射ノズル33の個数が同じか、或いはほぼ等しくなる数が結合される。これにより、各噴射ノズルにほぼ均等にガスを分配することができる。これらの噴射ノズル33は、それぞれ噴射ガスが所定角度で拡散されるものを使用し、各噴射ノズル33からウェーハ集合体W’の外周縁へガスが噴射された際に、隣接する噴射ノズル、例えば噴射ノズル33と噴射ノズル33と間の噴射ガスがウェーハ集合体W’の外周縁bで重なるように設定することが好ましい。複数個の噴射ノズル33を上記のようにして天井面32に整列して配列することにより、ウェーハ集合体W’にほぼ均一にガスを供給できる。
噴射ノズル33は、全体形状が円錐状をなし先細の先端に開孔が形成され、この開孔から乾燥ガスが噴射される。また、各噴射ノズル33には、ヒータ(図示省略)が付設されている。噴射ノズル自体は、既に公知であるので、詳細な説明を省略する。更に、ガス供給管34及びこの管から分岐された各分岐管3421、3422には、管体の外周壁面にヒータ(図示省略)が付設されている。このヒータには、例えばベルトヒータを使用する。これらのヒータは、CPU12に接続され、このCPUによって制御される。
内外槽20、25と蓋体30との間には、図2、3、5に示すように、中間連結部材26及び多孔板挿入機構27が配設される。中間連結部材26は、蓋体30の下部開口と同じ大きさの開口を有す筒状体で形成される。この筒状体は、フッ酸やIPA等の有機溶剤によって腐食されにくい材料で形成される。この中間連結部材26は、多孔板挿入機構27の上方に設けられ、下方の開口26は多孔板を収納した枠体27の上面にほぼ当接されるように位置決めされ、上方の開口26は箱状容器31の下部開口31と嵌合される。なお、蓋体30を直接枠体27に嵌合させるようにして中間連結部材26を省いてもよい。
多孔板28は、所定の処理が終了したウェーハ集合体W’を乾燥する工程において、内外槽20、25と中間連結部材26との間に挿入される平板状のプレートからなり、板状面には複数個の小孔が穿設されたものである。この多孔板は、フッ酸やIPA等の有機溶剤によって腐食されにくい材料で形成される。この多孔板28は、枠体27内に収納され、移動機構(図示省略)に連結され、図2に示すように、水平方向にスライド移動される。多孔板28を収納する枠体27は、所定の縦幅(垂直方向)を有しており、多孔板28が枠体27に収納された際に、枠体27と多孔板28との間に隙間27が形成されるようになっている。
この隙間27は、例えば2mm程度の隙間で、乾燥工程において、乾燥ガスの一部がシンク29内へ放出されるようになっている。したがって、内槽20と蓋体30との間に隙間27(図7ではこの隙間をxで表わしている)が形成されるので、この隙間xにより内槽20と蓋体30との間が密閉されることなく半密閉、すなわち、乾燥処理部及び洗浄処理部とシンク29との間が半密閉状態となる。また、多孔板28は、内外槽20、25と中間連結部材26との間に挿入され、内槽20と蓋体30とを区分、すなわち洗浄処理部と乾燥処理部とを仕切るシャッタとして機能する。
次に、図1を参照して前記処理槽15と付属装置との配管接続を説明する。内槽20の底部に設けられた処理液供給部22には、処理液導入管22が接続され、この導入管22は流量制御弁及びポンプを介して純水供給源38に接続されている。この処理液導入管22は、処理液供給系配管の機能をなし、この配管と流量制御弁及びポンプとで洗浄液供給手段が構成される。また、この処理液導入管22には、同様に流量制御弁を介して薬液供給源39にも接続されている。薬液供給源39は、所望の薬液を所定濃度及び所定温度に調製するための薬液調合手段(図示省略)を備えている。薬液は、処理の目的(例えば洗浄、エッチング、酸化等の処理)に応じて、例えばフッ酸、塩酸、過酸化水素水、硫酸、オゾン水、アンモニア水、界面活性剤、アミン系有機溶剤、フッ素系有機溶剤、電解イオン水などから選択され、必要に応じてこれら複数の薬液を混合したものが使用される。
また、内槽20の底部に設けられた処理液排出部21は、図2に示すように、小径の排出口21と大径の排出口21とからなり、それぞれ内槽排液管23、23に接続され、これらの排液管23は開閉弁、ポンプ、流量制御弁を介して排液処理設備40に接続されている。更に、排液管23も同様に開閉弁、ポンプ、流量制御弁を介して排気処理設備41に接続される。また、シンク29も排気処理設備41に接続されている。外槽25の低い位置には、ドレイン管25が接続され、このドレイン管25は排液管23に接続されている。
処理槽15の近傍には、蒸気供給機構37が設けられる。この蒸気供給機構37は、ウェーハWの表面に付着残留している付着水と混合し易く、表面張力が極めて小さい、例えばイソプロピルアルコール(IPA)溶剤等からなる有機溶剤を貯溜すると共に、この有機溶剤を加熱すると共に不活性ガスをバブリングして気化及びミストを発生させる蒸気発生槽37を備えている。この蒸気発生槽37は、加熱槽37内の温水に浸漬され、有機溶剤が所定温度に加熱される。この蒸気発生槽37と有機溶剤供給源36とは、配管36で接続され、蒸気発生槽37へIPAが供給される。上記有機溶剤には、IPAの他、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチル・グリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン等の有機化合物からなる群から適宜選択して使用する。
また、第2の不活性ガス供給源35は、配管35及び3512を介して、蒸気発生槽37に接続され、蒸気発生槽37の底部へ窒素ガスNが供給され、蒸気発生槽37内に貯留されているIPA内に気泡を発生(バブリング)させ、IPA気体及びミストからなるIPA蒸気を生成する。また、この蒸気発生槽37から導出された配管3712は、スタティックミキサMを介してガス供給管34に連結され、蒸気発生槽37から噴射ノズル33へキャリアガスN及びIPA蒸気の混合ガスが供給される。配管3512、3712、34の管体の外周壁面にはベルトヒータ(図示省略)が付設され、これらのヒータはCPU12によって温度制御されている。なお、スタティックミキサMはキャリアガスN及びIPA蒸気からなる混合ガスの混合度合いを促進して均質化させるために設けられている。
第1の不活性ガス供給源34からは、配管34を経て配管3712に不活性ガスとして窒素ガスNが供給される。この配管34もベルトヒータにより所定の温度に制御されている。この窒素ガスNは、蒸気発生槽37からの不活性ガスと有機溶剤蒸気との混合ガスの希釈だけでなく、処理槽15内のパージや仕上げ乾燥にも使用される。なお、不活性ガスとしては、窒素ガスNの他に、アルゴン、ヘリウムを適宜選択して使用できる。
次に、この基板処理装置を用いた一連の処理を図6、図7を参照して説明する。なお、図6は一連の処理のタイムチャートを示し、図7は洗浄・乾燥工程を示し、図7(a)は洗浄工程、図7(b)は乾燥工程1、図7(c)は乾燥工程2、図7(d)は乾燥工程3を説明する断面図である。
図1、6を参照して、先ず、処理槽15の蓋体30を開き、ウェーハ集合体W’を内槽20内に収容する。このとき内槽20内には、所望の薬液、例えばフッ酸(HF)が薬液供給源39から処理液導入管22と処理液供給部22を通って内槽20に供給され貯溜されている。したがって、ウェーハ集合体W’は、この処理液に浸漬されることにより、薬液に応じた処理(例えばエッチングやフッ酸処理、洗浄等)が行われる。
この薬液処理が終了後、図7(a)に示すように、純水供給源38から処理液導入管22と処理液供給部22を通して純水DIWが内槽20へ供給される。この純水供給は、内槽20の上部から溢れさせながら行われる。内槽20から溢れた純水DIWは、外槽25へ流れ込み、ドレイン管25から排水管を通って排出される。この純水の供給を比較的長い時間かけて行い、内槽20内に残留していた前記薬液HFを押し出す。
この洗浄工程が終了したのち、図7(b)に示す乾燥工程1では、純水DIWの連続供給を停止し、少量の純水を供給(DIWの節水)しながら、ウェーハ集合体W’を内槽20からゆっくり(Slow up Speed)引上げる。このウェーハ集合体W’の引上げと同時に、少量のIPA蒸気を処理槽15内へ供給することもできる。
次いで、図7(c)に示す乾燥工程2では、処理槽15底部の排出口21のドレイン機構弁を作動させて処理液を素早く排出し、多孔板28を枠体27内に水平移動させて内外槽20、25と中間連結部材26との間に挿入する。更に、内槽20内に温められた窒素ガスNとIPA蒸気との混合ガスからなる乾燥ガスを供給する。これらの動作は、チャートに示すように同時に行われる。この乾燥ガスは、配管34及びノズル33内で加熱されている。この工程において、処理槽15内の有機溶剤の蒸気は、各ウェーハWの表面に触れて、ウェーハWの表面にIPAのミストが凝縮してIPAの膜が形成される。ウェーハWの表面に有機溶剤の膜が形成されると、それまでウェーハWに付着していた純水がIPAと置換されるので、表面張力が小さくなってウェーハWの表面から流れ落ちると共に、基板表面に付着しているIPAが蒸発する。図7(d)の乾燥工程3では、置換されたIPAを乾燥させるために窒素ガスNが供給されて、乾燥工程3が終了したら処理槽15からウェーハ集合体W'が取り出される。
上記の工程において、蓋体30(乾燥処理部)内の圧力はシンク内の圧力及びその排気元の圧力より高く、且つ、内槽20(洗浄処理部)の圧力及びその排気元の圧力より高くされる。このため、乾燥処理部内における乾燥ガスの流れは、層流となり、スムーズに排気管から槽外へ排気され、この過程において、乾燥ガスは、個々のウェーハに均一に供給され、基板の表面にウォータマークが形成されることがなく、また、パーティクルの除去及び付着をも防止できる。しかも、乾燥ガスが処理槽内で還流することがないので、パーティクルの再付着も阻止できる。
また、このとき、図1の各所の温度T、T'、T、T"及びTの温度の関係は、CPU12によって各所のヒータを制御することにより以下の関係を満たすように設定される。
≦T'≦T≦T"≦T ・・・・・・・(1)
ここで、
蒸気発生槽37内の温度:T
配管3712内の温度 :T'、
配管34内の温度 :T
配管34内の温度 :T"、
噴射ノズル内の温度 :T
このように、各所の温度T、T'、T、T"及びTを上記(1)式を満たすように設定することにより、噴射ノズル33から噴射されるIPAミストのサイズは、極めて小さい粒径のミストとなる。具体的には、チンダル現象では観察されない程度の極微粒のミスト、すなわちサブミクロンサイズのミストとなる。すなわち、数ミクロンサイズのミストであればチンダル現象により確認できるが、サブミクロンサイズになるとチンダル現象によっても確認できなくなり、特殊な測定装置が必要となる。本実施形態では、上記IPAミストのサイズはチンダル現象によって確認できないため、サブミクロンサイズになっている。しかし、このサブミクロンサイズのミストは、完全に気体化しているわけではなく、液体状態で存在しているものである。なお、Tは、IPAのミストが完全に気化してしまわないようにIPAの沸点(82.4℃)以下に制御される。
有機溶剤の蒸気を構成するミストのサイズをサブミクロンサイズにすることにより、有機溶剤の使用量を増やすことなく、有機溶剤ミストの粒数を増大させ、個々のミストの表面積は小さくなるものの粒数が多くなった分だけ全体の表面積が増大することなる。その結果、有機溶剤の蒸気の比表面積を増大させて基板に噴射することができるので洗浄液との置換効率がよくなる。
また、上記(1)式の温度設定において、各温度は同じか徐々に高くなっていることが好ましい。すなわち、蒸気発生槽37では、IPA中に不活性ガスをバブリングすることによりIPAミストと飽和濃度未満のIPA気体とからなるIPA蒸気を含む不活性ガスとの混合ガスが得られるが、この混合ガスは噴射ノズルから放出されるまでに同じ温度か或いは徐々に高くなるように維持されるので、配管及び噴射ノズル内で有機溶剤の蒸気が凝縮することがなくなるために混合ガス中の有機溶剤ミストの径も大きくはならず、加えて、配管及びノズル内を移動中にIPAミストの表面から徐々にIPAが気化してミストの粒径が小さくなるので、容易にサブミクロンサイズのIPAミストを含む乾燥ガスが得られるようになる。
更に、蒸気発生部37で生成したIPAミストと飽和濃度未満のIPA気体とからなるIPA蒸気を含む不活性ガスからなる混合ガスは、別途配管34から供給される不活性ガスで希釈されているので、前記混合ガス中のIPA気体濃度が低下するので、IPAミストからのIPAの気化がより促進されると共に、多量の不活性ガスと共に多くのサブミクロンサイズのIPAミストを含む乾燥ガスを処理槽15に供給することができるようになる。この場合、新たに供給された窒素ガスNがIPA蒸気等に効率よく混合されるように、配管34の途中にミキサMを設けて攪拌することが好ましい。このミキサは、スタティックミキサが好ましい。
このように乾燥ガス中に多くのサブミクロンサイズのIPAミストが含有されていると、多数の大口径基板が処理槽15内に挿入されていても、サブミクロンサイズのミストは急速に基板間に浸入できるので、基板に付着している洗浄液がこの多量に連続して供給されるサブミクロンサイズの有機溶剤の蒸気によって急速に置換され、その結果、乾燥処理効率が向上すると共に処理時間も短縮でき、乾燥処理が極めてスピードアップする。したがって、特に有機溶剤の使用量を増やすことなく、乾燥処理効率が向上すると共に処理時間も短縮でき、基板表面のウォータマークの発生が極めて少なく、或いは殆ど零にできるようになり、また、パーティクルの付着もなくなり、しかも、乾燥処理のスピードが速くなるのでパーティクルの再付着をも防止できるようになる
なお、上述の態様では、配管34から希釈用不活性ガスを供給するようになされたものを示したが、この希釈用不活性ガスはサブミクロンサイズのIPAミストを得るためには必ずしも必要なものではない。この場合は、蒸気発生槽37とノズル33を結ぶ配管3712、34、3421及び3422の温度を、全て異なるようにして前記(1)式を満たすように温度制御してもよく、或いは全て同一の温度Tに維持して、
≦T≦T
となるように温度制御しても良い。
更に、配管及び噴射ノズル内の温度Tは蒸気発生部に供給される有機溶剤の温度T及び不活性ガスの温度Tと同じか、あるいは高く設定する。それにより、配管及び噴射ノズル内で有機溶剤の蒸気が凝縮することがなくなるので乾燥ガス中の有機溶剤ミストの径も大きくはならず、加えて、ノズルから噴出する前に有機溶剤ミストの表面から更に有機溶剤の一部が気化するため、乾燥ガス中の有機溶剤ミストの大きさを容易にサブミクロンサイズとなすことができる。また、有機溶剤蒸気が配管及び噴射ノズル内で凝縮しないので、ノズルからIPAの滴が落ちる心配もない。
なお、本実施態様においては、有機溶剤ミスト同士の衝突及び有機溶剤ミストの機器の壁への衝突を防止して、有機溶剤ミスト径の増大及びミストの凝縮を防止するために、装置の構成部材を以下のように構成することが好ましい。すなわち、蒸気発生部のバブリングタンクは頂部が円錐状あるいは円弧状となるようにする。また、乾燥ガス供給配管は、段差が少なく口径が大きく変わらないようにする。更に、蒸気発生部のバブリングノズルは、噴出径が小さく噴射速度が高いものを使用する。
更に、このサブミクロンサイズのIPAミストを含む乾燥ガスを使用して、基板に付着した洗浄液がこのミストによって置換される状況を説明する。図8、9は乾燥処理時におけるIPA蒸気と基板との関係を模式的に示した断面図であり、図8は乾燥ガスがサブミクロンサイズのIPAミストを含んでいるが不活性ガスで希釈されていない場合を示し、図9は乾燥ガスがサブミクロンサイズのIPAミストを含むと共に不活性ガスで希釈されている場合を示す。なお、図8(a)、(b)及び図9(a)、(b)は図6の「乾燥2」の工程に該当し、図8(c)及び図9(c)は図6の「乾燥3」の工程に該当する。図8(a)に示すように、サブミクロンサイズのIPAミスト(液体)と窒素ガスN(気体)との混合ガスからなる乾燥ガスを処理槽15内に送り、ウェーハW間に供給すると、この乾燥ガスの供給により、図8(b)に示すように、ウェーハWに付着しているDIWがIPAによって置換されるが、IPAミストが微粒化されて多く供給されているので1個のDIWに対して複数個のIPA粒がDIWに付着するため、DIWが効率よく置換される。次いで、図8(c)に示すように、Nガスのみを処理槽15内に送ることでIPAを蒸発させる。この場合、「乾燥2」の工程(図8(a)および(b))において、窒素ガスNの供給量が少ないために、IPAミストのキャリー効果が十分ではなく、サブミクロンサイズのミストを使用したことにより一応良好な乾燥効果が得られるものの、大口径ウェーハの乾燥に使用した場合にはわずかに残留DIWのウォータマークが残る場合がある。
また、乾燥ガスがサブミクロンサイズのIPAミストを含むと共に更に不活性ガスで希釈されている場合は、乾燥ガス中のIPA蒸気の濃度は薄くなるが、IPAミストのキャリー効果が充分となるので、図9に示すように、大量のキャリアガスによってサブミクロンサイズのIPAミストをウェーハWの奥の方まで連続して均一に供給するこができるようになる。この大量のキャリアガスを含んだ乾燥ガスにより、サブミクロンサイズのIPAミストが素早くDIWに付着するので、DIWが効率よく置換される。その結果、大口径ウェーハの乾燥に使用した場合でも乾燥処理効率が上がると共に、処理スピードが向上するので処理時間を短縮でき、図9(c)に示すように、基板Wの表面から実質的にDIWを零、すなわちウォータマークの発生を完全になくすことができるようになる。なお、この図9に示したものは、図8の場合と新たな窒素ガスが混入された以外は同じであるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態の基板処理装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の処理槽を示す側面図である。 図2の処理槽を他方側からみた側面図である。 本発明の一実施形態の処理槽における蓋体の上部から透視した平面図である。 図4に示す蓋体の側面図である。 一連の処理のタイムチャートを示す図である。 洗浄・乾燥工程を示し、図7(a)は洗浄工程、図7(b)は乾燥工程1、図7(c)は乾燥工程2、図7(d)は乾燥工程3を説明する断面図である。 乾燥工程におけるIPA蒸気と基板との関係を模式的に示した断面図である。 図8と同様に、希釈用窒素ガスを用いた場合の乾燥工程におけるIPA蒸気と基板との関係を模式的に示した断面図である。 従来技術の基板処理装置を示す断面図である。 図10の基板処理装置の乾燥工程におけるIPA蒸気と基板との関係を模式的に示した断面図である。
符号の説明
1、10 基板処理装置
11 収容室
15 処理槽
20 内槽
21 処理液排出部
22 処理液供給部
25 外槽
26 中間連結部材
27 多孔板挿入機構
28 多孔板
29 シンク
30 蓋体
31 箱状容器
33 噴射ノズル
37 蒸気供給機構
37 蒸気発生槽

Claims (9)

  1. 有機溶剤の蒸気と不活性ガスの混合ガスからなる乾燥ガスを基板に噴射して基板表面の乾燥を行う基板処理方法において、該有機溶剤の蒸気はサブミクロンサイズのミストを含んでいることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記乾燥ガスは、蒸気発生部において有機溶剤中に不活性ガスをバブリングすることにより生成した有機溶剤蒸気と不活性ガスからなる混合ガスであり、
    前記蒸気発生部内の温度をT
    前記蒸気発生部から噴射ノズルまでの前記有機溶剤と不活性ガスからなる混合ガスの温度をT
    噴射ノズルから噴出する乾燥ガスの温度をT
    としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
    ≦T≦T
  3. 前記乾燥ガスは、蒸気発生部において有機溶剤中に不活性ガスをバブリングすることにより生成した有機溶剤蒸気と不活性ガスからなる混合ガスを、更に前記不活性ガスと同種の希釈ガスで希釈したガスであり、
    前記蒸気発生部内の温度をT
    前記蒸気発生部から希釈ガスで希釈するまでの前記混合ガスの温度をT’、
    前記希釈ガスの温度をT
    前記希釈ガスで希釈した後、噴射ノズルまでの前記有機溶剤と不活性ガスからなる混合ガスの温度をT2”、
    噴射ノズルから噴出する乾燥ガスの温度をT
    としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
    ≦T’≦T≦T2”≦T
  4. 前記有機溶剤は、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチル・グリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記不活性ガスは窒素、アルゴン、ヘリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 有機溶剤に不活性ガスをバブリングすることにより有機溶剤の蒸気と不活性ガスとの混合ガスを発生する蒸気発生部と、
    処理すべき複数枚の基板を互いに等ピッチで平行かつ垂直な姿勢で支持する支持手段と、
    前記支持手段によって支持された基板の集合体を収容する洗浄処理槽と、
    前記洗浄処理槽の上部開口を覆う蓋体と、
    前記蓋体に設けられた噴射ノズルと、
    前記蒸気発生部と前記噴射ノズルとを連通する第1の配管と、
    を備えた基板処理装置において、前記第1の配管及び噴射ノズルにそれぞれヒータを付設し、前記各ヒータの制御により前記噴射ノズルから噴射される乾燥ガス中にサブミクロンサイズの有機溶剤ミストが含まれるようになしたことを特徴とする基板処理装置。
  6. 前記蒸気発生部内の温度をT
    前記第1の配管内温度をT
    前記噴射ノズル内の温度をT
    としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
    ≦T≦T
  7. 更に、前記第1の配管の途中に接続され、前記不活性ガスと同種の希釈ガスを供給する第2の配管を有し、
    前記蒸気発生部内の温度をT
    前記第1の配管内の前記蒸気発生部から前記第2の配管との接続点までの温度をT’、
    前記第2の配管内の温度をT
    前記第1の配管内の前記第2の配管との接続点から前記ノズルまでの温度をT2
    前記噴射ノズル内の温度をT
    としたとき、これらの温度が次のような関係となるように制御したことを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
    ≦T’≦T≦T2”≦T
  8. 前記第1の配管と第2の配管との接続点の下流で、前記噴射ノズルの上流にスタティックミキサを設けたことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記有機溶剤は、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチル・グリコール、1−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記不活性ガスは窒素、アルゴン、ヘリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
JP2003292523A 2003-08-12 2003-08-12 基板処理方法及び基板処理装置 Expired - Fee Related JP3592702B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292523A JP3592702B1 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 基板処理方法及び基板処理装置
PCT/JP2003/015431 WO2005015625A1 (ja) 2003-08-12 2003-12-02 基板処理方法及び基板処理装置
AU2003284538A AU2003284538A1 (en) 2003-08-12 2003-12-02 Method of processing substrate and substrate processing apparatus
US10/567,792 US7437834B2 (en) 2003-08-12 2003-12-02 Method of processing substrate and substrate processing apparatus
CNB2003801103645A CN100490083C (zh) 2003-08-12 2003-12-02 衬底处理方法和衬底处理装置
EP03776031A EP1655768A4 (en) 2003-08-12 2003-12-02 PROCESS FOR PROCESSING A SUBSTRATE AND SUBSTRATE PROCESSING DEVICE
KR1020067002911A KR20060061827A (ko) 2003-08-12 2003-12-02 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
IL173590A IL173590A0 (en) 2003-08-12 2006-02-07 Method of processing substrate and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292523A JP3592702B1 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 基板処理方法及び基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208099A Division JP4007980B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 基板乾燥方法及び基板乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3592702B1 JP3592702B1 (ja) 2004-11-24
JP2005064252A true JP2005064252A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33509187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292523A Expired - Fee Related JP3592702B1 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7437834B2 (ja)
EP (1) EP1655768A4 (ja)
JP (1) JP3592702B1 (ja)
KR (1) KR20060061827A (ja)
CN (1) CN100490083C (ja)
AU (1) AU2003284538A1 (ja)
IL (1) IL173590A0 (ja)
WO (1) WO2005015625A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007973A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 揮発性有機化合物の燃焼処理方法および燃焼処理装置
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US7775219B2 (en) 2006-12-29 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Process chamber lid and controlled exhaust

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747618B1 (ko) * 2004-04-02 2007-08-09 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8028438B2 (en) * 2004-07-02 2011-10-04 Aqualizer, Llc Moisture condensation control system
US7993093B2 (en) * 2004-09-15 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for wafer translation
JP2006186310A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Ses Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US7637029B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Vapor drying method, apparatus and recording medium for use in the method
US20070026602A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Victor Mimken Method of minimal wafer support on bevel edge of wafer
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP4758846B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 乾燥装置、乾燥方法、及び乾燥プログラム、並びに、これらを有する基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP4527670B2 (ja) 2006-01-25 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4869957B2 (ja) 2006-03-22 2012-02-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
EP1967803B1 (en) * 2006-05-18 2016-09-28 FUJIFILM Corporation Method for drying a coated film
KR100786700B1 (ko) * 2006-07-14 2007-12-21 삼성전자주식회사 건조 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP4767783B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP4762835B2 (ja) 2006-09-07 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4891730B2 (ja) 2006-10-18 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに液処理プログラム
TWM352764U (en) * 2008-06-19 2009-03-11 Scientech Corp Constant temperature gas/liquid mixture generating system for using in wafer drying process
JP5242508B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US20120103371A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Lam Research Ag Method and apparatus for drying a semiconductor wafer
US8997764B2 (en) * 2011-05-27 2015-04-07 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
US9748120B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
CN104078388B (zh) * 2013-03-29 2017-04-12 细美事有限公司 再循环单元以及衬底处理设备
JP6543481B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-10 株式会社Screenホールディングス 蒸気供給装置、蒸気乾燥装置、蒸気供給方法および蒸気乾燥方法
KR101860631B1 (ko) * 2015-04-30 2018-05-23 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN106546088A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 泰科电子(上海)有限公司 风干系统
US10119191B2 (en) * 2016-06-08 2018-11-06 Applied Materials, Inc. High flow gas diffuser assemblies, systems, and methods
US10971354B2 (en) 2016-07-15 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Drying high aspect ratio features
US10546762B2 (en) * 2016-11-18 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Drying high aspect ratio features
US10801777B2 (en) * 2018-09-30 2020-10-13 HKC Corporation Limited Baking device
KR20200141311A (ko) 2019-06-10 2020-12-18 (주)티티에스 기화장치 및 기화방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969509A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Matsushita Electron Corp 半導体ウェーハの洗浄・エッチング・乾燥装置及びその使用方法
TW310452B (ja) 1995-12-07 1997-07-11 Tokyo Electron Co Ltd
US6244575B1 (en) * 1996-10-02 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for vaporizing liquid precursors and system for using same
JPH10118586A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Komatsu Ltd 洗浄乾燥方法および洗浄乾燥装置
JP3897404B2 (ja) * 1997-07-22 2007-03-22 オメガセミコン電子株式会社 ベーパ乾燥装置及び乾燥方法
JP3883150B2 (ja) 1997-12-25 2007-02-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3557599B2 (ja) * 1998-08-07 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 蒸気処理装置
US6219936B1 (en) * 1998-11-24 2001-04-24 Toho Kasei Co., Ltd. Wafer drying device and method
JP2002134461A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 乾燥方法
JP3511514B2 (ja) * 2001-05-31 2004-03-29 エム・エフエスアイ株式会社 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775219B2 (en) 2006-12-29 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Process chamber lid and controlled exhaust
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
JP2010007973A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 揮発性有機化合物の燃焼処理方法および燃焼処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655768A4 (en) 2008-11-26
IL173590A0 (en) 2006-07-05
KR20060061827A (ko) 2006-06-08
CN100490083C (zh) 2009-05-20
JP3592702B1 (ja) 2004-11-24
US7437834B2 (en) 2008-10-21
US20060201363A1 (en) 2006-09-14
EP1655768A1 (en) 2006-05-10
WO2005015625A1 (ja) 2005-02-17
CN1788338A (zh) 2006-06-14
AU2003284538A1 (en) 2005-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592702B1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101055465B1 (ko) 기판 처리법 및 기판 처리 장치
JP4994990B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
US20100095981A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4602540B2 (ja) 基板処理装置
JP2007208247A (ja) 基板を洗浄するための装置およびシステム
JP4007980B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JPH06103685B2 (ja) 基板の洗浄処理方法および装置
KR20070055515A (ko) 기판 처리 장치
US20030234029A1 (en) Cleaning and drying a substrate
KR100696379B1 (ko) 세정 장치 및 이를 이용한 세정 방법
US20030136429A1 (en) Vapor cleaning and liquid rinsing process vessel
JP2010530130A (ja) 早期乾燥を阻止する方法
JP2001271188A (ja) 基板処理装置
JP2005166848A (ja) 基板処理法及び基板処理装置
JP2004296552A (ja) 基板乾燥装置
JP2003103228A (ja) 電子工業用基板表面附着物の除去装置及び除去方法
US6647998B2 (en) Electrostatic charge-free solvent-type dryer for semiconductor wafers
TWI312167B (en) Method for processing substrate and apparatus thereof
KR102729409B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2006080420A (ja) 基板処理法及び基板処理装置
TWI322450B (en) Method for processing substrate and apparatus thereof
KR20070118485A (ko) 가스 공급 장치 및 방법
JP2004202279A (ja) 基板の洗浄乾燥方法並びに基板の洗浄乾燥装置
JP2001358134A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees