JP2005056800A - 電子部品用セパレータおよび電子部品 - Google Patents
電子部品用セパレータおよび電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056800A JP2005056800A JP2003289181A JP2003289181A JP2005056800A JP 2005056800 A JP2005056800 A JP 2005056800A JP 2003289181 A JP2003289181 A JP 2003289181A JP 2003289181 A JP2003289181 A JP 2003289181A JP 2005056800 A JP2005056800 A JP 2005056800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- mass
- electronic component
- resin compound
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の電子部品用セパレータ10は、多孔質基材11の少なくとも片面に、電気絶縁性樹脂組成物からなる多孔質層12が形成された電子部品用セパレータ10であって、電気絶縁性樹脂組成物は、ゲル化率が20質量%以下である第1の樹脂化合物10〜50質量%と、ゲル化率が50質量%以上である第2の樹脂化合物50〜90質量%とを含有する。本発明の電子部品は、正極と負極とを有し、それらの間に上述した電子部品用セパレータが配置され、該電子部品用セパレータに電解液が含浸されたものである。
【選択図】 図1
Description
このような背景により、これらの電源として高エネルギー密度の二次電池の要求が高まっていて、特に、非水電解質を使用したリチウムイオン二次電池は、作動電圧が高く、高エネルギー密度を有する電池として既に実用化されている。
リチウムイオン二次電池は、一般に、正極と負極の間に電気絶縁性と保液性を備えたセパレータを介装して成る電極群を、負極端子も兼ねる電池缶の中に所定の有機電解液などの非水電解液とともに収容し、電池缶の開口部を、正極端子を備えた封口板で絶縁性のガスケットを介して密閉した構造になっている。
また、ポリオレフィン系多孔質膜の片面または両面に厚さが5μm以下かつ細孔径が0.1μm未満の連通孔を有する電解液で膨潤する層を積層したセパレータを、電極で挟んでリチウムイオン二次電池を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献2に記載の発明では、孔径が0.1μm未満であるため、通液性が低く、その上、電解液が膨潤した際には、多孔質膜の片面または両面に設けた層の孔径がさらに狭くなるので、イオン伝導性を阻害することがあった。その結果、電池特性が十分ではなかった。
また、ポリマーリチウム電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどセパレータを有する電子部品においても、上記と同様の問題を有していた。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、セパレータに電解液が注液されても、広範囲な温度環境下で電極との接着性が高い電子部品用セパレータを提供することを目的とする。さらには、性能の優れた電子部品を提供することを目的とする。
電気絶縁性樹脂組成物は、ゲル化率が20質量%以下である第1の樹脂化合物10〜50質量%と、ゲル化率が50質量%以上である第2の樹脂化合物50〜90質量%とを含有することを特徴とする。
本発明の電子部品用セパレータにおいては、第1の樹脂化合物および第2の樹脂化合物の少なくとも一方が、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイドを骨格中に含む樹脂またはこれら樹脂の誘導体であることが好ましい。
あるいは、本発明の電子部品用セパレータにおいては、第1の樹脂化合物が、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、エチレンのうちのいずれか1種類以上とフッ化ビニリデンとからなる共重合体、または、フッ化ビニリデンからなる単独重合体であり、
第2の樹脂化合物が、六フッ化プロピレンとフッ化ビニリデンとからなる共重合体であることが好ましい。
さらに、本発明の電子部品用セパレータにおいては、多孔質基材が、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンからなる不織布または延伸多孔質膜であることが好ましい。
本発明の電子部品用セパレータにおいては、ガーレ透気度測定装置により測定される透気度が、1000秒/100ml以下であるものが好ましい。
本発明の電子部品用セパレータは、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタから選ばれる電子部品に好適に備えられる。
本発明の電子部品は、正極と負極とを有し、それらの間に、上述した電子部品用セパレータが配置され、該電子部品用セパレータに電解液が含浸されたものであることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、広範囲の温度範囲でサイクル特性などの性能が優れ、シャットダウン特性も優れる。
図1は、このセパレータの構成図であり、このセパレータ10は、多孔質基材11の両面に多孔質層12が形成されたものであり、リチウムイオン二次電池に備えられるものである。以下、セパレータ10の各構成要素について詳細に説明する。
また、多孔質基材11としては、電池特性がより優れることから、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンからなる不織布または延伸多孔質膜であることが好ましい。
ここで、ガーレ透気度測定装置により測定される透気度とは、JIS P8117に準拠して測定される値である。
なお、第1の樹脂化合物の含有量が10質量%未満であっても、第2の樹脂化合物の含有量が50質量%未満であっても、電解液を注液した際に接着性が低くなる温度領域を有するようになる。
ゲル化率(質量%)={試験前質量(g)−試験後質量(g)}/試験前質量(g)×100
このゲル化率は、各樹脂化合物の分子量や架橋度によって決定される。
これらフッ化ビニリデンを必須成分としたフッ化ビニリデン系樹脂は電気化学的に安定であり、電池が有する電極電位の間で十分な電位窓を有するので、第1の樹脂化合物および第2の樹脂化合物が上記重合体である場合には、電池特性がより高くなる。
このように多孔質層12の外表面と内部との孔径を上述のように異ならせ、特定の関係に制御すれば、電解液の通液性が良好で、かつ、電解液の漏液が抑制され、電極との密着性を強固に維持可能なセパレータを得ることができる。
例えば、乾燥法で多孔質層12を形成する場合には、まず、電気絶縁性樹脂組成物を溶媒に溶解した溶液またはスラリーを調製し、これを、離型処理したポリマーフィルムなどからなる離型フィルムの表面にコーティングし、乾燥する。この際、特に溶媒として、使用する電気絶縁性樹脂組成物の良溶媒と貧溶媒とを組み合わせて使用し、また、貧溶媒としては、良溶媒よりも高沸点のものを選択する。このように溶媒を選択して組み合わせて使用し、これに電気絶縁性樹脂組成物を溶解させた溶液またはスラリーをコーティングし、乾燥することで、良溶媒が貧溶媒より先に蒸発し、ついで溶解度が低下した電気絶縁性樹脂組成物が析出を開始し、貧溶媒の存在体積相当の空孔率を有する多孔質構造をとることとなる。この際、良溶媒と貧溶媒の組み合わせ、その比率、溶媒中の電気絶縁性樹脂組成物の溶解濃度、乾燥条件などを適宜調整すれば、多孔質層12における孔径を制御することもできる。
また、このように離型フィルムを使用して多孔質層12を形成するかわりに、多孔質基材11の表面に、直接、電気絶縁性樹脂組成物を溶媒に溶解した溶液またはスラリーをコーティングし、多孔質層12を形成してもよい。この場合にも、良溶媒と貧溶媒の組み合わせ、その比率、溶媒中の電気絶縁性樹脂組成物の溶解濃度、乾燥条件などを適宜調整することにより、多孔質層12における孔径を制御できる。
また、電気絶縁性樹脂組成物の良溶媒としては、例えば、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系、ジメチルスルホキシドなどのスルホン系、2−ブタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系、テトラヒドロフランなどのエーテル系などが例示でき、貧溶媒としては、例えばメタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノールなどのアルコール系、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどのグリコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのエーテル系、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルカーボネートなどの炭酸エステル系、デカン、ドデカンなどの炭化水素系、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチルなどのフタル酸エステル系などが例示できるがこれらに限定されるものではない。また、良溶媒および貧溶媒において、各々2種類以上を混合して用いることもできる。
ここで、ガーレ透気度測定装置により測定される透気度とは、JIS P8117に準拠して測定される値である。
このようなセパレータ10は、その効果がとりわけ発揮されることから、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどの電子部品に好適に備えられる。
また、この接着強度測定の際に含浸される電解液とは、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートを質量比1:1の割合で混合した溶媒に、1mol/lとなるようにLiPF6を溶解したものである。
または、活物質としてメソフェーズカーボンブラック100質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック5質量部と、バインダーとしてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体20質量部と、N,N−ジメチルアセトアミド150質量部と、フタル酸ジブチル40質量部とを混合、分散した塗布液を、厚さ40μmの銅箔上に乾燥後の厚みが200μmになるように塗布し、150℃にて乾燥する。その後、熱ロールでプレスを行って総厚約150μmの電極(負極)を得る。このようにして得られた電極を接着強度測定に用いる。
なお、これらの電極は接着強度測定の際に使用されるものであり、本発明の電子部品用セパレータに接着される電極は、上記電極に限定されない。
正極および負極には、電極活物質が用いられる。リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、組成式LixM2O2、またはLiyM2O2(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層構造の金属カルコゲン化合物などが挙げられ、その具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、Li2Mn2O4、MnO2、FeO2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2などが挙げられる。また、有機化合物としては、例えばポリアニリン、ポリアセン、ポリピロールなどの導電性高分子が挙げられる。さらに無機化合物、有機化合物を問わず、これら各種活物質を混合して用いてもよい。
ここで炭素材料の具体例としては、メソフェーズカーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ、天然または人造のグラファイト、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラック、炭素繊維などから適宜選択すればよい。これらは粉末として用いられる。これらの中でもグラファイトやメソフェーズカーボンブラックが好ましく、その平均粒径は1〜30μm、特に5〜25μmであることが好ましい。平均粒径が上記範囲よりも小さすぎると、充放電サイクル寿命が短くなり、また、容量のばらつきが大きくなる傾向にある。また上記範囲よりも大きすぎると、容量のばらつきが著しく大きくなり、平均容量が小さくなってしまう。平均粒径が大きい場合に容量のばらつきが生じるのは、グラファイトと集電体の接触やグラファイト同士の接触が均一でなく、ばらつくことによると考えられる。
リチウムイオンがインターカーレート、デインターカーレート可能な酸化物としては、リチウムを含む複合酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO4、LiV2O4等が挙げられる。これらの酸化物は粉末として用いられるが、粉末の平均粒子径は1〜40μmであることが好ましい。
電極塗布液を集電体に塗布したあと、溶媒を蒸発させることにより、集電体に活物質層が形成された正極および負極がそれぞれ得られる。電極塗布液の塗布厚は、50〜400μm程度とすることが好ましい。
電解液に溶解する電解質塩としては、リチウムイオン二次電池の場合、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF6、LiCF3CO2、LiPF6SO3、LiN(SO3CF3)2、Li(SO2CF2CF3)2、LiN(COCF3)2およびLiN(COCF2CF3)2 などのリチウムを含む塩、またはこれらの2種以上の混合物を使用できる。
また、電子部品がリチウムイオン二次電池以外のものであってもよく、正極および負極とセパレータとから構成される電子部品であれば特に制限されないが、リチウムイオン二次電池以外では、ポリマーリチウム電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどに好適に備えられる。
<セパレータの作製>
(実施例1〜7、比較例1〜3)
下記表1に示す樹脂化合物を含む表2に示す電気絶縁性樹脂組成物を用い、以下のようにして、セパレータを作製した。
すなわち、表2に示す電気絶縁性樹脂組成物を1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加し、窒素雰囲気下において室温で溶解し、室温冷却後、得られた混合物を塗布液とした。次いで、厚さが約12μm、透気度の測定値が約100秒/100mlのポリエチレン製延伸多孔質基材の片面に、得られた塗布液をドクターブレード法によってキャストした後、メタノール中に投入し、10分間浸漬した。次いで、メタノール中から引き上げた後、40℃の乾燥機中で乾燥させて、ポリエチレン製の延伸多孔質基材の片面に多孔質層を形成させた。さらに、ポリエチレン製の延伸多孔質基材のもう一方の片面に、同様の処理を施して、ポリエチレン製の延伸多孔質基材の両面に多孔質層を形成したセパレータを得た。
なお、比較例1では、多孔質層が形成されていないポリエチレン製の延伸多孔質基材をセパレータとして利用した。また、比較例2では、上記ポリエチレン製の延伸多孔質基材の内部に、フッ化ビニリデン重合体(ゲル化率:約4%)を充填してセパレータとした。
表1に示す各樹脂化合物についてゲル化率を以下のようにして測定した。まず、樹脂化合物0.5g(±0.1g)を秤量し、プロピレンカーボネート(PC):ジエチルカーボネート(DEC)=1:2からなる電解液溶媒5.0g中に浸漬させ、密閉し、−20℃,25℃,90℃の恒温槽中に投入して1時間放置した。次いで、この放置されたものを濾過した後、濾紙上に残った樹脂化合物の濾過物をメタノールで洗浄し、電解液を除去した。そして、濾過物を乾燥して乾燥後の質量を測定し、試験前後の質量を下記式に代入してゲル化率を算出した。
ゲル化率(質量%)={試験前質量(g)−試験後質量(g)}/試験前質量(g)×100
また、得られたセパレータについて、膜厚、透気度を以下のように測定した。測定結果を表2に示す。
(膜厚)
マイクロメータ(打点式厚み計)を用いて測定した。
(透気度)
JIS P8117に準拠してガーレ式透気度を測定した。
得られたセパレータと正極、セパレータと負極をそれぞれ積層し、100℃のホットプレート上で1.5MPa、10秒間の条件でプレスした。このプレスによって得られた試験片(試験片幅:10mm)に、1mol/LのLiPF6 を含むPC:DEC=1:2からなる電解液を含浸し、−20℃,25℃,50℃,100℃の温度環境下において1時間以上放置した。室温に戻した後、セパレータと電極とをORIENTEC社製テンシロン万能試験機により剥離速度50mm/分で180℃剥離し、その剥離強度を接着強度とした。
得られたセパレータと、正極および負極とを積層し、100℃のホットプレート上で1.5MPa、10秒間の条件でプレスして電気化学素子を得た。なお、正極および負極としては、接着強度を測定する際に積層されるものを使用した。次いで、この電気化学素子に電極取り出し端子等を接続後、電池用ラミネートパック内に装填した。次いで、その中に、1mol/LのLiPF6 を含むPC:DEC=1:2からなる電解液を注液し、ラミネートパックを封止して、小型リチウムイオン二次電池を作製した。
(インピーダンス測定)
得られた電池内部のインピーダンスを測定した。その測定では、ソーラトロン社製交流インピーダンス測定装置を用いた。
(サイクル試験)
500回充放電を繰り返して、サイクル特性を測定した。
サイクル特性(%)=500回サイクル後の電池容量/初期電池容量×100
(強制過充放電試験)
12V,2C充電して電池表面温度および電池破裂の有無を確認し、次のように評価した。
◎:50℃以下、破裂無し、○:100℃以下、破裂無し、△:130℃以下、破裂無し、×:破裂あり
比較例2のセパレータでは、多孔質基材上に多孔質層が形成されていなかったので、電極との接着強度が低かった。また、セパレータの透気度が低かったので、電解液を注液してもインピーダンスが高く、リチウムイオン二次電池のサイクル特性は低かった。しかも過充電後に破裂した。
比較例3では、ゲル化率の低い樹脂化合物のみが多孔質層をなしていたので、高温で接着強度が低下した。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が低く、過充電後に破裂した。
11 多孔質基材
12 多孔質層
Claims (7)
- 多孔質基材の少なくとも片面に、電気絶縁性樹脂組成物からなる多孔質層が形成された電子部品用セパレータであって、
電気絶縁性樹脂組成物は、ゲル化率が20質量%以下である第1の樹脂化合物10〜50質量%と、ゲル化率が50質量%以上である第2の樹脂化合物50〜90質量%とを含有することを特徴とする電子部品用セパレータ。 - 第1の樹脂化合物および第2の樹脂化合物の少なくとも一方が、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイドを骨格中に含む樹脂またはこれら樹脂の誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用セパレータ。
- 第1の樹脂化合物が、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、エチレンのうちのいずれか1種類以上とフッ化ビニリデンとからなる共重合体、または、フッ化ビニリデンからなる単独重合体であり、
第2の樹脂化合物が、六フッ化プロピレンとフッ化ビニリデンとからなる共重合体であることを特徴する請求項1に記載の電子部品用セパレータ。 - 多孔質基材が、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンからなる不織布または延伸多孔質膜であることを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品用セパレータ。
- ガーレ透気度測定装置により測定される透気度が、1000秒/100ml以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品用セパレータ。
- リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタから選ばれる電子部品に備えられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品用セパレータ。
- 正極と負極とを有し、それらの間に請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品用セパレータが配置され、該電子部品用セパレータに電解液が含浸されたものであることを特徴とする電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289181A JP4414165B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289181A JP4414165B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056800A true JP2005056800A (ja) | 2005-03-03 |
JP4414165B2 JP4414165B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34367596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289181A Expired - Fee Related JP4414165B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414165B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258066A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sony Corp | 電池 |
KR101004184B1 (ko) | 2007-06-06 | 2010-12-24 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 2차 전지 및 그 제조 방법 |
WO2011077542A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型リチウムイオン二次電池及び車両 |
JP2011198494A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Toyota Motor Corp | ガリウム電池 |
JP2012074367A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Sony Corp | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP2013161707A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
WO2014103791A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
WO2014103792A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
JP2015088478A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | 固体電解質層積層多孔性フィルム及び電池用セパレータ、二次電池 |
KR101794264B1 (ko) * | 2012-07-31 | 2017-12-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 세퍼레이터 제조방법 |
JP2018056142A (ja) * | 2012-11-26 | 2018-04-05 | 日本ゼオン株式会社 | 電極/セパレータ積層体の製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
JP2019521469A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-07-25 | シェンチェン シニア テクノロジー マテリアル カンパニー リミテッド | マルチコア−モノシェル構造のゲルポリマーコーティングセパレータ及びその製造方法と使用 |
WO2020189112A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
CN112055883A (zh) * | 2018-03-02 | 2020-12-08 | 阿科玛股份有限公司 | 在电化学装置中使用的含氟聚合物粘结剂涂料 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9431638B2 (en) | 2011-10-21 | 2016-08-30 | Teijin Limited | Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery |
US10096811B2 (en) | 2011-10-21 | 2018-10-09 | Teijin Limited | Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery |
TWI553945B (zh) | 2011-10-21 | 2016-10-11 | 帝人股份有限公司 | 非水系蓄電池用分隔器及非水系蓄電池 |
KR102771571B1 (ko) | 2015-11-11 | 2025-02-25 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 |
KR102654789B1 (ko) | 2018-10-23 | 2024-04-05 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지용 분리막 및 이를 이용한 전기화학소자 |
KR102651679B1 (ko) | 2018-10-23 | 2024-03-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지용 분리막 및 이를 이용한 전기화학소자 |
KR20240141480A (ko) | 2023-03-20 | 2024-09-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 |
KR20240141472A (ko) | 2023-03-20 | 2024-09-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 |
US20250210807A1 (en) | 2023-12-20 | 2025-06-26 | Sk Innovation Co., Ltd. | Composite separator and secondary battery using the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10172606A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2001118558A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Asahi Kasei Corp | 部分被覆されたセパレータ |
JP2005019157A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
JP2005019156A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003289181A patent/JP4414165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10172606A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2001118558A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Asahi Kasei Corp | 部分被覆されたセパレータ |
JP2005019157A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
JP2005019156A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007258066A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sony Corp | 電池 |
KR101004184B1 (ko) | 2007-06-06 | 2010-12-24 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 2차 전지 및 그 제조 방법 |
WO2011077542A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型リチウムイオン二次電池及び車両 |
JP2011198494A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Toyota Motor Corp | ガリウム電池 |
US9350005B2 (en) | 2010-08-30 | 2016-05-24 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system |
JP2012074367A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Sony Corp | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
US10637027B2 (en) | 2010-08-30 | 2020-04-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system |
JP2013161707A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
KR101794264B1 (ko) * | 2012-07-31 | 2017-12-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 세퍼레이터 제조방법 |
JP2018056142A (ja) * | 2012-11-26 | 2018-04-05 | 日本ゼオン株式会社 | 電極/セパレータ積層体の製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
WO2014103792A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
JPWO2014103791A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-12 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
JPWO2014103792A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-12 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
WO2014103791A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 |
JP2015088478A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | 固体電解質層積層多孔性フィルム及び電池用セパレータ、二次電池 |
JP2019521469A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-07-25 | シェンチェン シニア テクノロジー マテリアル カンパニー リミテッド | マルチコア−モノシェル構造のゲルポリマーコーティングセパレータ及びその製造方法と使用 |
CN112055883A (zh) * | 2018-03-02 | 2020-12-08 | 阿科玛股份有限公司 | 在电化学装置中使用的含氟聚合物粘结剂涂料 |
EP3759726A4 (en) * | 2018-03-02 | 2022-04-13 | Arkema, Inc. | FLUOROPOLYMER BONDED COATING FOR USE IN ELECTROCHEMICAL DEVICES |
WO2020189112A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
US12288898B2 (en) | 2019-03-18 | 2025-04-29 | Teijin Limited | Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4414165B2 (ja) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7311994B2 (en) | Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith | |
JP4431304B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池 | |
JP4414165B2 (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP4109522B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR100833419B1 (ko) | 리튬 2차전지 | |
CN100474661C (zh) | 涂布有电解液可混溶的聚合物的隔膜及使用该隔膜的电化学器件 | |
US9882189B2 (en) | Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery | |
JP2007324073A (ja) | リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法 | |
JP4439226B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005019156A (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP2005243303A (ja) | 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子 | |
JP4490055B2 (ja) | リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4086474B2 (ja) | 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法 | |
JP4142921B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014026946A (ja) | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 | |
JP2008041606A (ja) | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 | |
US6669860B1 (en) | Solid electrolyte, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and electric double-layer capacitor | |
CN112216812B (zh) | 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车 | |
JP3351765B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5213003B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001202954A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4238099B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000195522A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3984008B2 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4414165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |