[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004521479A - ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ - Google Patents

ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004521479A
JP2004521479A JP2002524228A JP2002524228A JP2004521479A JP 2004521479 A JP2004521479 A JP 2004521479A JP 2002524228 A JP2002524228 A JP 2002524228A JP 2002524228 A JP2002524228 A JP 2002524228A JP 2004521479 A JP2004521479 A JP 2004521479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
conductivity type
regions
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002524228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060706B2 (ja
JP2004521479A5 (ja
Inventor
フシエフ、フュー−イウアン
ソー、クーン、チョング
ツイ、ヤン、マン
Original Assignee
ゼネラル セミコンダクター,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル セミコンダクター,インク. filed Critical ゼネラル セミコンダクター,インク.
Publication of JP2004521479A publication Critical patent/JP2004521479A/ja
Publication of JP2004521479A5 publication Critical patent/JP2004521479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060706B2 publication Critical patent/JP4060706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/517Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
    • H10D64/519Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/907Folded bit line dram configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

トレンチMOSFET素子及びその製造方法を提供する。本発明に係るトレンチMOSFET素子は、(a)第1の伝導性タイプを有する半導体基板と、(b)半導体基板に堆積された半導体エピタキシャル層の下部内に形成され、半導体基板の多数キャリア濃度より低い多数キャリア濃度を有する第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域と、(c)半導体エピタキシャル層の上部内に形成され、第2の伝導性タイプを有する領域と、(d)(1)半導体エピタキシャル層の上側表面から、第2の伝導性タイプを有する領域を介して、第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域に達し、(2)半導体エピタキシャル層の終端領域によって、それぞれが互いに少なくとも部分的に分離され、(3)第2の伝導性タイプを有する領域において、複数の多角形状のボディ領域を画定する複数のトレンチセグメントと、(e)トレンチセグメントの内壁を少なくとも部分的に覆う第1の絶縁層と、(f)トレンチセグメントの第1の絶縁層の内側に埋め込まれた複数の第1の導電領域であって、終端領域上に形成され、終端領域の少なくとも1つをブリッジする接続導電領域によって互いに接続された複数の第1の導電領域と、(g)多角形状のボディ領域の上部内に、トレンチセグメントに隣接し、第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域とを備える。ボディ領域は、好ましくは、4個のトレンチセグメントによって画定される四角形状のボディ領域又は6個のトレンチセグメントによって画定される六角形状のボディ領域である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超小型電子回路に関し、詳しくは、トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
トレンチゲートを用いる金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal−oxide semiconductor field−effect transistor:以下、MOSFETという。)素子では、低いオン抵抗が実現される。このようなトレンチMOSFET素子においては、多くのプレーナ構成と異なり、チャネルは垂直に形成される。図1は、従来のトレンチゲートMOSFET素子2の部分的断面を示している。MOSFET素子2は、トレンチ4を備え、トレンチ4には、導電材料6が埋め込まれており、絶縁材料10の薄膜によってシリコン領域8から絶縁されている。エピタキシャル層18には、ボディ領域12が拡散されており、ボディ領域12には、ソース領域14が拡散されている。このように、2回の拡散工程が用いられているため、この種のトランジスタは、トレンチゲートを有する二重拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(double−diffused metal oxide semiconductor field effect transistor)、又は省略して「トレンチDMOS」とも呼ばれている。
【0003】
上述のような構成において、トレンチ4内の導電材料6及び絶縁材料10は、それぞれゲート15及びゲート酸化層16として機能する。更に、ソース14からエピタキシャル層18までの深さLは、このトレンチDMOS素子のチャネル長Lに対応する。エピタキシャル層18は、このトレンチDMOS素子のドレイン20の一部を構成する。
【0004】
ボディ領域12とゲート15との間に電圧を印加すると、ゲート酸化層16近傍のボディ領域12に電荷が容量的に誘導され(capacitively induced)、この結果、トレンチDMOS素子のチャネル21が形成される。ソース領域14とドレイン領域20との間に更に電圧が印加されると、ソース領域14からチャネル21を介してドレイン領域20に電流が流れ、トレンチDMOS素子は、いわゆるオン状態(power−on state)となる。
【0005】
トレンチDMOSトランジスタの具体例は、米国特許第5,907,776号、第5,072,266号、第5,541,425号、第5,866,931号等に開示されており、これら文献の開示内容は、参照により本願に援用されるものとする。
【0006】
一般的な離散トレンチMOSFET回路は、平行に配設された2以上の個別のトレンチMOSFETトランジスタを備える。各トランジスタセルは、共通のドレインコンタクトを共有し、各トランジスタセルのソースは、金属により互いに短絡され、各トランジスタセルのゲートは、ポリシリコンにより互いに短絡されている。このように、離散トレンチMOSFETトランジスタ回路は、より小さな複数のトランジスタのマトリクスとして形成され、単一のより大きなトランジスタのように動作する。
【0007】
トレンチMOSFET回路の単位セルは様々な形状に形成することができる。図2A及び図2Bは、従来の技術において広く用いられている2つのトレンチ構造を示している。なお、図1は、MOSFET回路内の単一のトレンチ部分の側面(又は正面)の断面図を示しているが、図2A及び図2Bは、2つのトレンチネットワークの部分的な上面図(又は平面図)を示している。具体的には、図2Aは、複数のトレンチが連続する六角形状のユニットセルを集合的に構成するトレンチネットワーク4の一部を示している(更に視野を広げると、複数のセルにより蜂の巣状のパターンが形成されている)。図2Bは、複数のトレンチが連続する正方形状のユニットセルを構成するトレンチネットワーク4の一部を示している(更に視野を広げると、複数のセルにより格子状のパターンが形成されている)。図2Bに示す構成は、2組の平行するトレンチラインを直交させて形成されているとみなすことができる。図2A及び図2Bに示す全てのトレンチ領域(すなわち、ハッチングが施されている部分)は、トレンチネットワーク4において、基本的に同じ深さを有するように形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
現在、これまで以上にオン抵抗が低いトレンチDMOS素子の実現が望まれている。オン抵抗を下げる最も単純な手法は、セル密度を高めることである。しかしながら、セル密度を高めると、トレンチDMOS素子のゲート電荷が高くなってしまう。
【0009】
このように、セル密度を高めてトレンチDMOS素子のオン抵抗を下げようとすると、例えば、これらの素子に関するゲート電荷等、望ましくない電荷が生じてしまうという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題及びその他の従来の手法における問題は、本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法により解決される。
【0011】
本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子は、(a)第1の伝導性タイプを有する半導体基板と、(b)半導体基板に堆積された半導体エピタキシャル層の下部内に形成され、半導体基板の多数キャリア濃度より低い多数キャリア濃度を有する第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域と、(c)半導体エピタキシャル層の上部内に形成され、第2の伝導性タイプを有する領域と、(d)(1)半導体エピタキシャル層の上側表面から、第2の伝導性タイプを有する領域を介して、第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域に達し、(2)半導体エピタキシャル層の終端領域によって、それぞれが互いに少なくとも部分的に分離され、(3)第2の伝導性タイプを有する領域において、複数の多角形状のボディ領域を画定する複数のトレンチセグメントと、(e)トレンチセグメントの内壁を少なくとも部分的に覆う第1の絶縁層と、(f)トレンチセグメントの第1の絶縁層の内側に埋め込まれた複数の第1の導電領域であって、終端領域上に形成され、終端領域の少なくとも1つをブリッジする接続導電領域によって互いに接続された複数の第1の導電領域と、(g)多角形状のボディ領域の上部内に、トレンチセグメントに隣接し、終端領域の外側に位置する、第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域とを備える。
【0012】
複数のボディ領域は、好ましくは、4個のトレンチセグメントによって画定される四角形状のボディ領域又は6個のトレンチセグメントによって画定される六角形状のボディ領域である。
【0013】
幾つかの具体例においては、(1)トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子は、好ましくは、シリコン素子であり、(2)第1の伝導性タイプは、好ましくは、n型伝導性であり、第2の伝導性タイプは、p型伝導性であり、より好ましくは、半導体基板は、n基板であり、半導体エピタキシャル領域は、n領域であり、ボディ領域は、p領域であり、ソース領域は、n領域であり、(3)第1の絶縁層は、好ましくは、酸化層であり、(4)第1の導電領域及び接続導電領域は、好ましくは、ポリシリコン領域であり、及び/又は(5)トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子は、好ましくは、半導体基板の表面に配設されたドレイン電極と、ソース領域の少なくとも一部に配設されたソース電極とを備える。
【0014】
また、本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法は、(a)第1の伝導性タイプを有する半導体基板を準備する工程と、(b)半導体基板上に、半導体基板の多数キャリア濃度より低い多数キャリア濃度を有する第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル層を形成する工程と、(c)半導体エピタキシャル層の上部内に、上記半導体エピタキシャル層の下部内に第1の伝導性タイプを有するエピタキシャル領域を残したまま、第2の伝導性タイプを有する領域を形成する工程(例えば、半導体エピタキシャル層にドーピングエージェントを注入及び拡散させる方法によって)と、(d)(1)半導体エピタキシャル層の上側表面から、第2の伝導性タイプを有する領域を介して、第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域に達し、(2)半導体エピタキシャル層の終端領域によって、それぞれが互いに少なくとも部分的に分離され、(3)第2の伝導性タイプを有する領域において、複数の多角形状のボディ領域を画定する複数のトレンチセグメントを形成する工程と、(e)トレンチセグメントの内壁を少なくとも部分的に覆う第1の絶縁層を形成する工程と、(f)トレンチセグメントの絶縁層の内側に第1の導電領域を埋め込む工程と、(g)終端領域上に、終端領域の少なくとも1つをブリッジし、第1の導電領域を隣接する第1の導電領域に接続する接続導電領域を形成する工程と、(h)多角形状のボディ領域の上部内に、トレンチセグメントに隣接し、第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域を形成する工程とを有する。
【0015】
第1の絶縁層は、好ましくは、酸化層であり、例えばドライ酸化によって形成される。
【0016】
ソース領域を形成する工程は、好ましくは、多角形状のボディ領域の上部に不純物を注入し、拡散させる工程を有する。
【0017】
第1の導電領域及び接続導電領域は、好ましくは、ポリシリコン領域であり、複数の導電領域及び複数の接続導電領域を同時に形成してもよい。更に、複数の導電領域及び複数の接続導電領域は、多結晶シリコン層を堆積させ、多結晶シリコン層上にパターンを有するマスク層を配設し、パターンを有するマスク層を介して多結晶シリコン層をエッチングすることにより形成してもよい。
【0018】
本発明により、セル密度を高め、したがってオン抵抗を低くするとともに、ゲート電荷の増加を最小化したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子を実現できる。
【0019】
また、本発明により、このようなトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子を比較的簡単に製造することができる。
【0020】
これらの及び他の具体例及び利点は、発明の詳細な説明及び請求の範囲から、当業者にとって明らかである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な具体例を示す図面を参照して、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す具体例とは異なる形式で実現することもでき、したがって以下に説明する具体例によって制限されるものではない。
【0022】
図3は、図2Bに示すようなトレンチパターンを示している。図3においては、2組の平行なトレンチの各トレンチは、他方の組のトレンチと交差し、正方形ユニットセル70を形成している。図3において、トレンチ内でハッチングを施してある部分(符号54bにより示す)は、パワーオン状態において、実質的にソース−ドレイン電流が流れる部分(ここでは、「活性トレンチ領域(active trench sections)」と呼ぶ。)であり、トレンチ内でハッチングを施していない部分(符号54cにより示す)は、パワーオン状態において、実質的にソース−ドレイン電流が流れない部分(ここでは、「不活性トレンチ領域(inactive trench sections)」と呼ぶ。)である。この不活性トレンチ領域54cは、直交するトレンチが互いに交差する部分に対応する。
【0023】
図4Aは、図3に示すようなトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子の断面を示し、この図4Aにより、電流の流れがより明らかとなる。図A4は、図3に示すA−A’における断面を示している。図4Aは、nエピタキシャル層52を備えるn基板50と、通常酸化層である絶縁材料(図示せず)で内壁が覆われ、ポリシリコン58等の導電性材料が埋め込まれたゲートトレンチ(活性領域54bと不活性領域54cとを有する。)とを示している。図4Aでは、ドレインからトレンチの活性領域54bの表面への電流を矢印で示している。不活性領域ではこのような電流が流れないため、この領域には矢印は示されていない。
【0024】
図4Bは、図3に示すB−B’線における断面を示している。図4Bには、pボディ領域56(素子のソースは図示されていない)と、n基板50と、nエピタキシャル層52と、トレンチ内のポリシリコン領域58とが示されている(絶縁材料は示されていない)。図4Bにおいて、図4Aと同様、ドレインからトレンチの活性領域54bの表面への電流を矢印で示している。B−B’断面は、トレンチが交差する部分を含んでいないため、B−B’断面を示す図4Bには、トレンチの不活性領域54cは含まれていない。
【0025】
当業者に理解されるように、図3に示すセルのセル密度が高くなると(すなわち、図3に示すトレンチセグメントの寸法が小さくなると)、この閉じたセルに関する不活性領域の割合が大きくなる。例えば、図5に示すように、1平方インチあたりのセル密度を4,900,000個から290,000,000個に高めると、トレンチ内の不活性領域の相対的な割合は、トレンチの全領域の10%から45%に高まる。不活性領域は、電流は通さないが、ゲート電荷、特にゲートとドレインの間の電荷(Qgd)には影響を与える。したがって、セル密度を高めると、不活性領域がゲート電荷に影響を与える割合も高くなってしまう。
【0026】
このような問題を解決するために、本発明は、連続するトレンチネットワークではなく、不連続のトレンチセグメント(discrete trench segments)からなる新たなトレンチ構造を提案する。
【0027】
図6は、本発明に基づくMOSFET回路のトレンチ構成の具体例の部分的上面図(平面図)である。図6には、12個のトレンチセグメント64を示している。図3に示す具体例では、トレンチラインが互いに交差して連続するトレンチネットワークが形成されているが、この図6に示す具体例では、トレンチセグメント64は、実質的に交差しておらず、すなわち、一連の不連続なトレンチが形成されている。
【0028】
この具体例の特徴を図7A及び図7Bを用いて更に詳細に説明する。図7Aは、図6のようなトレンチ構造を有する素子の断面図である。図7Aは、図6に示すA−A’における断面を示している。図7Aは、nエピタキシャル層62が設けられたn基板60と、pボディ領域66と、酸化層(図示せず)で内壁が覆われ、ポリシリコン68等の導電性材料が埋め込まれたゲートトレンチセグメントとを示している。ポリシリコン68は、トレンチセグメントに埋め込まれているだけではなく、pボディ領域66の一部も覆っている。図7Aでは、ドレインからゲートトレンチセグメントの表面への電流を矢印で示している。この図7Aに示すように、全てのトレンチセグメントは活性トレンチセグメント64bである。この構成でも、電流が流れない不活性領域は存在するが、これらの不活性領域は、トレンチセグメントではなく、pボディ領域66内に対応する。対照的に、図4Aに示す具体例では、不活性領域54cは、トレンチに対応していた。すなわち、図7Aに示す具体例では、図4Aに示す具体例におけるトレンチの不活性領域54cに起因するゲート電荷が存在しなくなる。
【0029】
図7Bは、図6に示すB−B’線における断面を示している。図7Aと同様、図7Bには、n基板60と、nエピタキシャル層62と、トレンチセグメント64と、pボディ領域66と、ポリシリコン領域68とが示されている。図7Bにおける矢印は、ドレインからトレンチの活性領域64bであるトレンチセグメントの表面への電流を示している。図7Bは、図4Bと実質的に同じである。
【0030】
上述の本発明の具体例は、四辺をトレンチセグメントに囲まれた(正方形セル構造の)MOSFET構造に関するものである。ここで使用する「トレンチセグメント」という用語は、多角形のセルの辺を構成する短いトレンチを指す。トレンチセグメントは、セルの辺の長さを超えておらず、トレンチセグメントは、多角形セルの角の近傍において、半導体領域により、少なくとも部分的に遮られている。図8A〜図8Dは、トレンチセルの様々な設計の部分的平面図であり、この設計においてトレンチセグメント64s(図8A〜図8C)及びトレンチライン64t(図8D)は、MOSFET素子の正方形セル70を形成している。図8Aに示す具体例では、トレンチセグメント64sは、半導体領域66+によって完全に遮られている(半導体領域66+は、図7Aに示すように、通常、pボディ領域66及びnエピタキシャル領域62の一部に対応している)。図8Bに示す具体例では、隣接するトレンチセグメント64sが互いに接しているが、これらのトレンチセグメント64sは、半導体領域66+によって実質的に完全に遮られている。図8Cに示す具体例では、トレンチセグメント64sは、半導体領域66+によって部分的に遮られている。
【0031】
一方、図8Dは、従来の構成を示す。半導体セル70は、トレンチライン64tによって四辺を取り囲まれており、トレンチライン64tは、各セル70の辺より長く延び、他のセルの辺をも構成している。正方形セル70のコーナにおいては、各トレンチライン64tは、半導体領域によっては終端されていない。
【0032】
本発明に基づくトレンチMOSFETの製造方法について、図7Aと同様の断面を示す図9A〜図9Eと、図7Bと同様の断面を示す図10A〜図10Eとを用いて説明する。上述のように、図7B(図10Eに等しい)は、実質的に従来の構成と同様である。この構造は、更に、当業者に周知の他の終端構造(termination feature)を含んでいてもよい。
【0033】
これらの図に示すこの具体例では、まず、n型不純物が高濃度にドープされた基板200上に、n型不純物がドープされたエピタキシャル層202を成長させる。エピタキシャル層202は、例えば6.0μmの厚みと3.4×1016cm−3のn型不純物濃度を有し、基板200は、例えば250μmの厚みと5×1019cm−3のn型不純物濃度を有する。次に、注入及び拡散プロセスにより、エピタキシャル層202内にp型領域204を形成する。エピタキシャル層202は、例えば、40KeVで、ドーズ量を6×1013/cm−2として、ホウ素を注入し、次に1150℃の高温でホウ素を深さ1.8μmに拡散させることにより形成できる。図9A及び図10Aは、これまでのプロセスの結果得られる構造を示している。
【0034】
次に、例えば化学蒸着法により、マスク酸化層を堆積させ、トレンチマスク(図示せず)を用いてパターンを形成する。トレンチセグメント201は、例えば反応イオンエッチングによって、パターンが形成された酸化層203の開口部を介してエッチングされる。トレンチの深さは、約2.0μmとする。このトレンチ形成工程によって、不連続なp領域204、204’が形成される。これらのp領域のうちの幾つかは、デバイスセル内のボディ領域となる。他のp領域204’は、トレンチセグメントの端部を遮るための終端領域であり、デバイスセルの一部を構成しない(後述するように、p領域204’には、ソース領域を設けない)。図9B及び図10Bは、これまでのプロセスの結果得られる構造を示している。
【0035】
続いて、パターンが形成されたマスク酸化層203を取り除き、例えば950〜1050℃のドライ酸化によって、酸化層210を成長させる。この酸化層210は、最終的な素子のゲート酸化層として機能する。酸化層210の厚さは、通常、500〜700Åとする。更に、例えば化学蒸着法を用いて、ポリシリコン層によりこの構造体の表面を覆い、それからトレンチを埋め込む。ポリシリコンには、通常、20Ω/sq程度に抵抗値を下げるためにn型不純物がドープされている。n型不純物のドーピングは、化学蒸着の間に塩化燐をドープし、若しくはヒ素又は燐を注入することにより行うことができる。
【0036】
次に、例えば反応イオンエッチングにより、ポリシリコン層をエッチングする。ここでは、エッチングが若干不均一に行われるため、トレンチセグメント内のポリシリコン層は、若干深くエッチングされている。したがって、ポリシリコンゲート領域211gの表面は、隣接するp領域204の表面より、約0.1〜0.2μm低くなる(図10C参照)。エッチングにおいては、マスクを用いることによって、ポリシリコン領域211bがp領域204’上に確実に形成され、これにより、ポリシリコン領域211gは、電気的に相互に接続される。通常、マスクを用いて、ゲートランナ領域(gate runner region)におけるポリシリコンも確保するため、更なるマスク工程は不要である。
【0037】
酸化層210を100Åの厚みにウェットエッチングし、注入酸化膜(implant oxide)を形成する。注入酸化膜を設けることにより、後続するソース領域形成時の注入チャネリング効果(implant−channeling effects)、注入ダメージ及び重金属汚染を回避することができる。続いて、p領域204上の一部にパターンが形成されたマスク層213を設ける。図9C及び図10Cは、これまでのプロセスの結果得られる構造を示している。
【0038】
ソース領域212は、通常、注入及び拡散プロセスにより、pボディ領域204の上部内に形成される。ソース領域は、例えば、1×1016cmー2のドーズ量でヒ素を注入し、950℃の温度でヒ素を0.4μmの深さまで拡散することにより形成できる。
【0039】
更に、パターンが形成されたフォトレジスト層(図示せず)を設け、プラズマCVD(plasma enhanced CVD:PECVD)法により、ホウ素と燐が入ったシリカガラス(borophosphosilicate glass:以下、BPSGという)層を構造全体の表面に形成する。次に、反応イオンエッチングにより、少なくとも各ソース領域212の一部上のBPSG層及び酸化層210を除去する。図9D及び図10Dは、これまでのプロセスの結果得られる構造を示している。(この具体例では、コンタクト開設の後に、ソース領域間にホウ素を注入することにより、p領域215を形成している。)
【0040】
続いて、フォトレジスト層を除去し、ソース領域214に接続され、ソース電極として機能する金属コンタクト層218(例えばアルミ層)を配設する。(この具体例では、金属を堆積させる前に、ホウ素を注入してp領域215を形成している。)図9E及び図10Eは、これまでのプロセスの結果得られる構造を示している。同じ工程により形成される独立した金属コンタクト(図示せず)は、セルの外側に位置するゲートランナを接続する。更に、基板200に接続され、ドレイン電極として機能する他の金属コンタクト(図示せず)も形成する。
【0041】
上述のように、本発明に基づく構造のB−B’線における断面(図10E参照)は、従来の構造の断面と実質的に同じである。一方、本発明に基づくA−A’線における断面(図9E参照)は、従来の構造の断面と大きく異なる。図11は、従来の構造を示している。図11に示す従来の構造では、A−A’線における断面に単一のトレンチが存在し、このトレンチの内壁は酸化層210で覆われ、ポリシリコン211gが埋め込まれている。一方、本発明に基づく図9Eに示す構造では、内壁が酸化層210で覆われ、ポリシリコン層211gが埋め込まれた複数のトレンチセグメントが存在している。これらのトレンチセグメントは、プロセス中にエッチングされなかった半導体領域(p領域204’)によって遮られている。p領域204’上には、ポリシリコン領域211bが形成されており、ポリシリコン領域211bは、ポリシリコンゲート領域211gを互いに接続している。これらのp領域204’では、ゲート構造が形成されていないため、ゲート電荷が生じない。
【0042】
以上、様々な実施の形態を図示し、説明したが、上述の説明から、この実施の形態を改良及び変更することができ、このような改良及び変更は、添付の請求の範囲に基づく本発明の思想及び範囲から逸脱するものではない。例えば、本発明は、上述の具体例とは伝導性(conductivities)が逆の構造にも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来のトレンチDMOS素子の部分断面図である。
【図2】
図2A及び図2Bは、それぞれ六角形又は正方形の単位セルを有するDMOS素子のトレンチ構成の上面図(平面図)である。
【図3】
図2に示すMOSFETトレンチネットワークにおいて、電流が実質的に流れる部分と流れない部分とを示す部分的上面図(平面図)である。
【図4】
図4Aは、図3に示すトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子の図3に示すA−A’線における部分的断面図であり、図4Bは、図3に示すトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子の図3に示すB−B’線における部分的断面図である。
【図5】
図3に示すトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子における、不活性領域の割合とセル密度の関係を示すグラフ図である。
【図6】
本発明に基づくMOSFET回路のトレンチ構成の部分的上面図(平面図)である。
【図7】
図7Aは、図6に示すトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子の図6に示すA−A’線における部分的断面図であり、図7Bは、図6に示すトレンチ構造を有するトレンチMOSFET素子の図6に示すB−B’線における部分的断面図である。
【図8】
図8A〜図8Dは、トレンチセグメント及びトレンチラインを用いてトレンチMOSFET素子の正方形セルを形成する様々なトレンチ設計の部分的平面図である。
【図9】
図9A及び図9Bは、図7Aに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図10】
図9C及び図9Dは、図7Aに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図11】
図9Eは、図7Aに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図12】
図10Aは、図7Bに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図13】
図10B及び図10Cは、図7Bに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図14】
図10D及び図10Eは、図7Bに示す部分的断面図と同様の断面により、本発明に基づくトレンチMOSFET素子の製造工程を説明する図である。
【図15】
従来のトレンチMOSFETの部分的断面図である。

Claims (22)

  1. 第1の伝導性タイプを有する半導体基板と、
    上記半導体基板に堆積された半導体エピタキシャル層の下部内に形成され、上記半導体基板の多数キャリア濃度より低い多数キャリア濃度を有する第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域と、
    上記半導体エピタキシャル層の上部内に形成され、第2の伝導性タイプを有する領域と、
    上記半導体エピタキシャル層の上側表面から、上記第2の伝導性タイプを有する領域を介して、上記第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域に達し、上記半導体エピタキシャル層の終端領域によって、それぞれが互いに少なくとも部分的に分離され、上記第2の伝導性タイプを有する領域において、複数の多角形状のボディ領域を画定する複数のトレンチセグメントと、
    上記トレンチセグメントの内壁を少なくとも部分的に覆う第1の絶縁層と、
    上記トレンチセグメントの上記第1の絶縁層の内側に埋め込まれた複数の第1の導電領域であって、上記終端領域上に形成され、該終端領域の少なくとも1つをブリッジする接続導電領域によって互いに接続された複数の第1の導電領域と、
    上記多角形状のボディ領域の上部内に、上記トレンチセグメントに隣接し、上記第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域とを備えるトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  2. 上記複数のボディ領域は、4個のトレンチセグメントによって画定される四角形状のボディ領域であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  3. 上記複数のボディ領域は、6個のトレンチセグメントによって画定される六角形状のボディ領域であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  4. 当該トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子は、シリコン素子であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  5. 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であり、上記第2の伝導性タイプは、p型伝導性であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  6. 上記半導体基板の表面に配設されたドレイン電極と、上記ソース領域の少なくとも一部に配設されたソース電極とを備える請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  7. 上記第1の絶縁層は、酸化層であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  8. 上記第1の導電領域及び接続導電領域は、ポリシリコン領域であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  9. 上記半導体基板は、n基板であり、上記半導体エピタキシャル領域は、n領域であり、上記ボディ領域は、p領域であり、上記ソース領域は、n領域であることを特徴とする請求項5記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子。
  10. 第1の伝導性タイプを有する半導体基板を準備する工程と、
    上記半導体基板上に、該半導体基板の多数キャリア濃度より低い多数キャリア濃度を有する第1の伝導性タイプの半導体エピタキシャル層を形成する工程と、
    上記半導体エピタキシャル層の上部内に、上記半導体エピタキシャル層の下部内に上記第1の伝導性タイプを有するエピタキシャル領域を残したまま、第2の伝導性タイプを有する領域を形成する工程と、
    (1)上記半導体エピタキシャル層の上側表面から、上記第2の伝導性タイプを有する領域を介して、上記第1の伝導性タイプを有する半導体エピタキシャル領域に達し、(2)上記半導体エピタキシャル層の終端領域によって、それぞれが互いに少なくとも部分的に分離され、(3)上記第2の伝導性タイプを有する領域において、複数の多角形状のボディ領域を画定する複数のトレンチセグメントを形成する工程と、
    上記トレンチセグメントの内壁を少なくとも部分的に覆う第1の絶縁層を形成する工程と、
    上記トレンチセグメントの絶縁層の内側に第1の導電領域を埋め込む工程と、
    上記終端領域上に、該終端領域の少なくとも1つをブリッジし、上記第1の導電領域を隣接する第1の導電領域に接続する接続導電領域を形成する工程と、
    上記多角形状のボディ領域の上部内に、上記トレンチセグメントに隣接し、上記第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域を形成する工程とを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  11. 上記複数のボディ領域は、4個のトレンチセグメントによって画定される四角形状のボディ領域であることを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  12. 上記複数のボディ領域は、6個のトレンチセグメントによって画定される六角形状のボディ領域であることを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  13. 上記トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子は、シリコン素子であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  14. 上記第2の伝導性タイプを有する領域を製造する工程は、エピタキシャル領域に不純物を注入し、拡散させる工程を有することを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  15. 上記トレンチセグメントを形成する工程は、上記半導体エピタキシャル層上にパターンを有するマスク層を形成し、該マスク層を介して該トレンチセグメントをエッチングする工程を有することを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  16. 上記第1の絶縁層は、酸化層であることを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  17. 上記酸化層は、ドライ酸化によって形成されることを特徴とする請求項16記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  18. 上記第1の導電領域及び接続導電領域は、ポリシリコン領域であることを特徴とする請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  19. 上記複数の導電領域及び複数の接続導電領域は、同時に形成されることを特徴とする請求項18記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  20. 上記複数の導電領域及び複数の接続導電領域は、多結晶シリコン層を堆積させ、該多結晶シリコン層上にパターンを有するマスク層を配設し、該パターンを有するマスク層を介して該多結晶シリコン層をエッチングすることにより形成されることを特徴とする請求項19記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  21. 上記ソース領域を形成する工程は、上記多角形状のボディ領域の上部に不純物を注入し、拡散させる工程を有することを特徴とする請求項14記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
  22. 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であり、上記第2の伝導性タイプは、p型伝導性であることを特徴とする請求項16記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法。
JP2002524228A 2000-08-31 2001-08-29 ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子 Expired - Fee Related JP4060706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/653,619 US6472708B1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Trench MOSFET with structure having low gate charge
PCT/US2001/026819 WO2002019432A2 (en) 2000-08-31 2001-08-29 Trench mosfet with structure having low gate charge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004521479A true JP2004521479A (ja) 2004-07-15
JP2004521479A5 JP2004521479A5 (ja) 2005-12-22
JP4060706B2 JP4060706B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=24621628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524228A Expired - Fee Related JP4060706B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-29 ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6472708B1 (ja)
EP (1) EP1314203B1 (ja)
JP (1) JP4060706B2 (ja)
KR (1) KR100759939B1 (ja)
CN (1) CN100477255C (ja)
AU (1) AU2001285335A1 (ja)
DE (1) DE60125784T2 (ja)
TW (1) TW502446B (ja)
WO (1) WO2002019432A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021199A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461918B1 (en) 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6677641B2 (en) 2001-10-17 2004-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structure with improved smaller forward voltage loss and higher blocking capability
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US7345342B2 (en) 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
US7132712B2 (en) 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
GB0122122D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
US7061066B2 (en) 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
US6576516B1 (en) * 2001-12-31 2003-06-10 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and diffusion from regions of oppositely doped polysilicon
KR100859701B1 (ko) 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US7033891B2 (en) 2002-10-03 2006-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US7235842B2 (en) * 2003-07-12 2007-06-26 Nxp B.V. Insulated gate power semiconductor devices
JP2005101334A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
KR100582374B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7265415B2 (en) 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
US20060113588A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Sillicon-Based Technology Corp. Self-aligned trench-type DMOS transistor structure and its manufacturing methods
CN101185169B (zh) 2005-04-06 2010-08-18 飞兆半导体公司 沟栅场效应晶体管及其形成方法
AT504290A2 (de) 2005-06-10 2008-04-15 Fairchild Semiconductor Feldeffekttransistor mit ladungsgleichgewicht
US7385248B2 (en) 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
EP1989728B1 (en) 2006-02-23 2015-04-08 Vishay-Siliconix Process for forming a short channel trench mosfet
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
CN103762243B (zh) 2007-09-21 2017-07-28 飞兆半导体公司 功率器件
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5006378B2 (ja) 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US20110115019A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Cmos compatible low gate charge lateral mosfet
US8963241B1 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated MOS power transistor with poly field plate extension for depletion assist
US8987818B1 (en) 2009-11-13 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated MOS power transistor with thin gate oxide and low gate charge
US8946851B1 (en) 2009-11-13 2015-02-03 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated MOS power transistor with thin gate oxide and low gate charge
US8969958B1 (en) 2009-11-13 2015-03-03 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated MOS power transistor with body extension region for poly field plate depletion assist
US20110115018A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Mos power transistor
US10672748B1 (en) 2010-06-02 2020-06-02 Maxim Integrated Products, Inc. Use of device assembly for a generalization of three-dimensional heterogeneous technologies integration
US8349653B2 (en) 2010-06-02 2013-01-08 Maxim Integrated Products, Inc. Use of device assembly for a generalization of three-dimensional metal interconnect technologies
US8432000B2 (en) 2010-06-18 2013-04-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP2014056890A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN104322102A (zh) * 2013-03-08 2015-01-28 华为技术有限公司 业务数据无线传输方法及其装置和设备
JP6271155B2 (ja) 2013-05-21 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置
TWI488309B (zh) * 2013-05-31 2015-06-11 碩頡科技股份有限公司 溝渠式閘極金氧半場效電晶體及其製造方法
CN103346167A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 成都瑞芯电子有限公司 可有效降低栅极电阻和栅极电容的柱栅金氧半场效晶体管及其制造方法
CN111384168A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 无锡华润华晶微电子有限公司 沟槽mosfet和沟槽mosfet的制造方法
US20240021475A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and methods for manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072266A (en) 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
US5410170A (en) 1993-04-14 1995-04-25 Siliconix Incorporated DMOS power transistors with reduced number of contacts using integrated body-source connections
JP3400846B2 (ja) 1994-01-20 2003-04-28 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
US5616945A (en) * 1995-10-13 1997-04-01 Siliconix Incorporated Multiple gated MOSFET for use in DC-DC converter
KR100218260B1 (ko) * 1997-01-14 1999-09-01 김덕중 트랜치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법
US5907776A (en) * 1997-07-11 1999-05-25 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure having reduced threshold voltage and high punch-through tolerance
US6461918B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021199A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
US9773874B2 (en) 2012-08-01 2017-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002019432A2 (en) 2002-03-07
AU2001285335A1 (en) 2002-03-13
EP1314203B1 (en) 2007-01-03
JP4060706B2 (ja) 2008-03-12
CN100477255C (zh) 2009-04-08
EP1314203A2 (en) 2003-05-28
KR100759939B1 (ko) 2007-09-21
US20030011028A1 (en) 2003-01-16
CN1528020A (zh) 2004-09-08
TW502446B (en) 2002-09-11
DE60125784D1 (de) 2007-02-15
US6472708B1 (en) 2002-10-29
KR20030029151A (ko) 2003-04-11
US6713352B2 (en) 2004-03-30
DE60125784T2 (de) 2007-10-18
WO2002019432A3 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060706B2 (ja) ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子
US7094640B2 (en) Method of making a trench MOSFET device with improved on-resistance
KR100415490B1 (ko) 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
JP5081367B2 (ja) ゲート電荷が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス及びその製造方法。
JP4874516B2 (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
US7199010B2 (en) Method of maufacturing a trench-gate semiconductor device
CN104733531B (zh) 使用氧化物填充沟槽的双氧化物沟槽栅极功率mosfet
KR100967883B1 (ko) 개선된 드레인 접점을 가진 트렌치 dmos 디바이스
JP2005510881A5 (ja)
CN100416855C (zh) 半导体沟槽器件以及制造该器件的方法
JP4094945B2 (ja) トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体セル
JP2004504711A (ja) 高速トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP2004523095A (ja) 低い閾値電圧を有するトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法
JP2000332246A (ja) 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス
KR20020035139A (ko) 감소된 관통 현상을 갖는 트렌치 dmos 트랜지스터
CN210296383U (zh) Mosfet器件和碳化硅mosfet器件
TWI803288B (zh) 集成的平面-溝道閘極功率mosfet
JP2005536868A (ja) 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
US6977203B2 (en) Method of forming narrow trenches in semiconductor substrates
JP3303806B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN117476770A (zh) 一种低栅极电荷屏蔽栅mosfet器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees