JP2004315624A - 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム - Google Patents
空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004315624A JP2004315624A JP2003110081A JP2003110081A JP2004315624A JP 2004315624 A JP2004315624 A JP 2004315624A JP 2003110081 A JP2003110081 A JP 2003110081A JP 2003110081 A JP2003110081 A JP 2003110081A JP 2004315624 A JP2004315624 A JP 2004315624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- weight
- film
- air
- cooled inflation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】空冷インフレーション法にて、Tダイ法や水冷インフレーション法で得られるフィルムなみの高透明であり、衝撃強度が良好なポリプロピレンフィルムの提供。
【解決手段】メタロセン触媒を用いて重合され、且つMFRAが1〜30g/分、DSCによる融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃、GPCにより求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)51〜99重量%とMFRBが0.1〜50g/分、密度が0.860〜0.918g/cm3のエチレン系重合体(成分B)1〜49重量%を含んでなる樹脂組成物からなり、HAZEが15%以下であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】メタロセン触媒を用いて重合され、且つMFRAが1〜30g/分、DSCによる融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃、GPCにより求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)51〜99重量%とMFRBが0.1〜50g/分、密度が0.860〜0.918g/cm3のエチレン系重合体(成分B)1〜49重量%を含んでなる樹脂組成物からなり、HAZEが15%以下であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性の良好な空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりポリプロピレン系樹脂は、引張強度、剛性、透明性などに優れ、かつ無毒性、無臭性などの食品衛生性に優れるため、特に食品包装分野で広く利用されている。通常、ポリプロピレン系樹脂を包装分野に使用する際、フィルム状にして使用されることが多い。
フィルムの製造方法には、Tダイ成形法、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法等があり、経済性、フィルムの要求性能等を勘案し適宜選択されている。
このうち、空冷インフレーション法は、設備が簡単な上、ブロー比の調整だけでフィルムの幅替えが容易に出来るので作業性が良く、また比較的低温にて成形できるので低臭性も優れる特徴を有する。しかしながら、空冷インフレーション法は、ポリエチレン系樹脂には広く用いられてきたが、ポリプロピレン系樹脂ではあまり使用されない。その理由として、Tダイ成形法、水冷インフレーション法では、透明なフィルムが得られるプロピレン系樹脂材料であっても、空冷インフレーション法では全く透明性が得られない、といった問題があった。
【0003】
透明性の問題点を解決するために、様々な発明がなされてきた。例えば、分子量の大きいポリプロピレンと特定のエチレン含量及び特定の分子鎖のブロック共重合体からなる樹脂組成物を用いる方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。また、ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸またはそのポリプロピレン変性体を添加した樹脂組成物を用いる方法(例えば、特許文献2参照。)が開示されている。また、シンジオタクチックポリプロピレンを用いて高透明化する方法(例えば、特許文献3参照。)が開示されており、更に、ポリプロピレンとアルケニルシランの共重合体を用いる方法(例えば、特許文献4参照。)が開示されている。しかしながら、これらの方法では、極めて特殊な樹脂を用いる必要があり、且つ透明性の改良は、まだ不十分であり、Tダイフィルム成形法や水冷インフレーション成形法なみの透明性は得られていない。
本発明者等は、上記問題点に鑑み特定の樹脂組成物からなる透明性の良好な空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムを提案(例えば、特許文献5参照。)しており、この空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、透明性は非常に良好なものである。しかし、野菜包装等の比較的低温で使用される食品包装の場合等の耐衝撃性が求められる用途には、さらに衝撃強度を有するフィルムが望まれている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭56−84712号公報
【特許文献2】
特開昭56−118825号公報
【特許文献3】
特開平7−125064号公報
【特許文献4】
特開平8−174665号公報
【特許文献5】
特願2002−296972号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述の問題点に鑑み、空冷インフレーション法にて、Tダイ法や水冷インフレーション法で得られるフィルムなみに高透明であり、衝撃強度が良好なポリプロピレンフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体に特定のエチレン系重合体を特定量配合した樹脂組成物から空冷インフレーション法にて、Tダイ法や水冷インフレーション法なみに高透明であり、かつ衝撃強度が良好なポリプロピレンフィルムを得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、メタロセン触媒を用いて重合され、且つ下記(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)51〜99重量%と下記(B1)〜(B2)の特性を有するエチレン系重合体(成分B)1〜49重量%を含んでなる樹脂組成物からなり、HAZEが15%以下であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
(A1)メルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)が1〜30g/分である。
(A2)示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃である。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(B1)メルトフローレート(MFRB)(190℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/分である。
(B2)密度が0.860〜0.918g/cm3である。
【0008】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明においいて、成分Bがエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
【0009】
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明においいて、打ち抜き衝撃強度が700J/mm以上であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
1.樹脂組成物
(1)プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)
本発明の空冷インフレーション成形フィルムに用いる樹脂組成物を構成する(A)成分は、メタロセン触媒を用いて重合され、且つ下記(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
(A1)230℃におけるメルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)が1〜30g/分である。
(A2)示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110℃〜145℃である。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
【0011】
以下、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の製造法、及びそれが具備する各種の物性について順次に説明する。
(i)モノマー構成
本発明に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレンから誘導される構成単位を主成分としたプロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、好ましくはエチレンまたは炭素数4〜18のα−オレフィンである。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。また、α−オレフィンとしては、1種または2種以上の組み合わせでもよい。
かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の具体例としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体等が挙げられる。
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、アイソタクチックプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であることが好ましい。
【0012】
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体中のプロピレン単位の量は、88〜99.9重量%、好ましくは87〜99.5重量%、より好ましくは89〜99重量%であり、α−オレフィンの単位の量は、0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜13重量%、より好ましくは1〜11重量%である。プロピレン単位量が少ない場合、フィルムの剛性の低下ならびに好適な耐ブロッキング性が得られず、多すぎる場合は、低温ヒートシール性が損なわれる。ここでプロピレン単位及びα−オレフィン単位は、下記の条件の13C−NMR法によって計測される値である。
装置:日本電子社製 JEOL−GSX270
濃度:300mg/2mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
【0013】
(ii)重合触媒及び重合法
本発明に用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン触媒を用いる重合により容易に製造することができる。メタロセン触媒とは、▲1▼シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物)と、▲2▼メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒と、必要により、▲3▼有機アルミニウム化合物とからなる触媒であり、公知の触媒はいずれも使用できる。メタロセン化合物は、好ましくはプロピレンの立体規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物であり、より好ましくはプロピレンのアイソ規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物である。
【0014】
▲1▼メタロセン化合物としては、例えば、特開昭60−35007号、特開昭61−130314号、特開昭63−295607号、特開平1−275609号、特開平2−41303号、特開平2−131488号、特開平2−76887号、特開平3−163088号、特開平4−300887号、特開平4−211694号、特開平5−43616号、特開平5−209013号、特開平6−239914号、特表平7−504934号、特開平8−85708号、の各公報に開示されている。
【0015】
更に、具体的には、メチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−(4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニル−4Hアズレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(3‘−t−ブチル−5’−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[4−(1−フェニル−3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(フルオレニル)t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,(1−ナフチル)−インデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(3−フルオロビフェニリル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリドなどのジルコニウム化合物が例示できる。上記において、ジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えた化合物も同様に使用できる。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物等の混合物を使用することもできる。また、クロリドは他のハロゲン化合物、メチル、イソブチル、ベンジル等の炭化水素基、ジメチルアミド、ジエチルアミド等のアミド基、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシド基、ヒドリド基等に置き換えることが出来る。
これらの内、インデニル基あるいはアズレニル基を珪素あるいはゲルミル基で架橋したメタロセン化合物が好ましい。
【0016】
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては、無機または有機化合物の多孔質化合物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、ゼオライト、SiO2、Al2O3、シリカアルミナ、MgO、ZrO2、TiO2、B2O3、CaO、ZnO、BaO、ThO2、等の無機化合物、多孔質のポリオレフィン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、オレフィン・アクリル酸共重合体等からなる有機化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
【0017】
▲2▼メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物(たとえば、アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素含有化合物、イオン性化合物、フッ素含有有機化合物等が挙げられる。
【0018】
▲3▼有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
【0019】
重合法としては、上記触媒の存在下に、不活性溶媒を用いたスラリー法、溶液法、実質的に溶媒を用いない気相法や、あるいは重合モノマーを溶媒とするバルク重合法等が挙げられる。本発明が特定するプロピレン・α−オレフィン共重合体を得る方法としては、例えば、重合温度やコモノマー量を調節して、分子量および結晶性の分布を適宜制御することにより、所望のポリマーを得ることができる。
【0020】
また、かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン系ポリプロピレンとして市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、日本ポリケム社製「ウィンテック」等が挙げられる。
【0021】
(iv)特性
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が有する(A1)〜(A3)の特性について以下に説明する。
(A1)メルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRA(230℃、21.18N荷重)は、1〜30g/10分、好ましくは2〜20g/10分、より好ましくは4〜15g/10分である。MFRが上記範囲未満の場合には、押出性が低下し好適な生産性が得られず、更に透明性が得られないので好ましくない。上記範囲を超える場合には、フィルムの強度が低下し、且つ空冷インフレーション成形におけるチューブの安定性が悪くなるので好ましくない。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量など適宜調節する方法がとられる。
なお、MFRの測定は、JIS−K6921−2:1997付属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して行う。
【0022】
(A2)融解ピーク温度(Tm)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃、好ましくは110〜143℃、更に好ましくは120〜140℃である。Tmが上記範囲未満の場合には、剛性の低下ならびに好適な耐ブロッキング性が得られず、上記範囲を超える場合には、低温ヒートシール性、衝撃強度が損なわれる。
Tmは、α−オレフィン含量やその種類およびプロピレン構成単位のレジオ規則性などの影響を受けうる。α−オレフィンがエチレンの場合には、その含有量は1〜5重量%程度であり、α−オレフィンが1−ブテンの場合には、その含有量は3〜15重量%程度である。
Tmの調節は、共重合させるα−オレフィンの種類と量を制御することにより適宜調整することができる。
なお、Tmの測定は、セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採り、170℃で5分間保持した後、−10℃まで10℃/分の降温スピードで結晶化させた後に1分間保持し、さらに10℃/分の昇温スピードで融解させたときの融解ピーク温度(Tm)で評価する。
【0023】
(A3)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、1.5〜3.5、好ましくは2.0〜3.3、より好ましくは2.5〜3.1である。Mw/Mnが上記範囲を超える場合には、透明性が低下するので好ましくなく、上記範囲未満の場合には、押出負荷が上昇したり、シャークスキンが発生しやすくなるなど、加工適性が悪化する。
Mw/Mnを所定の範囲に調整する方法としては、適当なメタロセン触媒を選択する方法等が挙げられる。
なお、Mw/Mnの測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行い、測定条件は次の通りである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S 3本(カラムの較正は東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量はポリスチレンとポリプロピレンの粘度式を用いてポリプロピレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数はα=0.723、logK=−3.967であり、ポリプロピレンはα=0.707、logK=−3.616である。)
測定温度:140℃
濃度:20mg/10mL
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
【0024】
(2)エチレン系重合体(成分B)
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに用いる樹脂組成物を構成するエチレン系重合体(成分B)は、下記(B1)〜(B2)の特性を有するエチレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィンが好ましく、例えば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が挙げられ、特に、プロピレン、ブテン−1、もしくはヘキセン−1が好ましい。また、エチレンと共重合されるα−オレフィンは一種類でも2種類以上でもよい。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体中のエチレン含量は、50重量%以上が好ましい。エチレン含量が50重量%未満のものは引張破断特性、特に低温下での引張破断特性に劣る。α−オレフィンの含有量は求められる密度に応じ適宜調整される。
【0025】
(B1)メルトフローレート(MFRB:190℃、21.18N荷重)
本発明におけるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体のメルトフローレート(MFRB:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜50g/10分であり、好ましくは1〜30g/10分であり、より好ましくは2〜15g/10分である。0.1g/10分未満のものは、押出特性が悪化しやすく、フィルムの生産性が悪化しやすい問題がある。50g/10分を超えるものは、引張破断特性が悪化しやすくなる。
なお、メルトフローレートは、JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
【0026】
(B2)密度
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体の密度は、0.860〜0.918g/cm3であり、好ましくは0.865〜0.905g/cm3であり、より好ましくは0.870〜0.898g/cm3である。密度が0.860g/cm3未満のものは、フィルムがべたついたり耐ブロッキング性が悪化しやすい。また、密度が0.918g/cm3を超えるのものは、引張破断特性が悪化し、さらに透明性が低下する。
なお、密度は、JIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して測定する。
【0027】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体の製造方法は、特に制限されず、チタン系触媒、バナジウム系触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒、フェノキシイミン系触媒を用いて製造することができる。また、市販品を用いることもでき、三井化学(株)製タフマーPシリーズやタフマーAシリーズ、JSR(株)製EPシリーズやEBMシリーズ、日本ポリケム(株)製ノバテックLLシリーズやカーネルシリーズが例示できる。
【0028】
(3)成分Aと成分Bの配合比
本発明の樹脂組成物における成分Aと成分Bの配合量は、成分Aが51〜99重量%、成分Bが1〜49重量%であり、好ましくは成分Aが65〜98重量%、成分Bが2〜35重量%であり、より好ましくは成分Aが70〜90重量%、成分Bが10〜30重量%である。成分Aが99重量%を超えると目的とする衝撃強度が得られない。一方、成分Aが50重量%未満であると剛性が低下し、さらに透明性が悪化する。
【0029】
(4)その他の配合成分
本発明の成分A及び成分Bからなる樹脂組成物に対し、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。このような任意成分としては、通常のポリオレフィン樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、金属不活性剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。
特に、透明性の向上のためさらに結晶核剤が含まれていることが好ましい。
【0030】
任意成分としての結晶核剤としては、結晶核生成過程の進行速度を向上させるものであればよい。一般的には、ポリプロピレンの結晶化は、結晶核生成過程と結晶成長過程の2過程からなり、結晶核生成過程では、結晶化温度との温度差や分子鎖の配向挙動等がその結晶核生成速度に影響し、特に分子鎖の吸着等を経て分子鎖配向を助長する効果のある物質の存在等による不均一な結晶核生成速度は著しく増大する。
【0031】
結晶核剤の具体例としては、有機カルボン酸若しくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩若しくはその金属塩、有機リン酸化合物若しくはその金属塩、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、タルク等の無機微粒子、イミド類、アミド類、キナクリドンキノン類、高密度ポリエチレン等の結晶性高分子化合物又はこれらの混合物が挙げられる。中でも下記一般式(I)で示される有機リン酸金属塩、タルク、高密度ポリエチレン等は臭いの発生が少なく食品向けに好適である。
【0032】
【化1】
【0033】
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛のいずれかを示し、Mがアルカリ金属のときmは0を、nは1を示し、Mが二価金属のときnは1又は2を示し、nが1のときmは1を、nが2のときmは0を示し、Mがアルミニウムのときmは1を、nは2を示す。)
【0034】
更に、タルク等の無機微粒子を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、スリップ性にも優れるため製袋、印刷等の二次加工性が向上し、各種自動充填包装、ラミネーター等の高速製造装置でのあらゆる汎用包装フィルムに好適である。
【0035】
ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に透明性に優れディスプレー効果が大きいため玩具、文具等の包装向けに好適である。ジベンジリデンソルビトールの誘導体の具体例としては、1,3:2,4−ビス(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−2,4−ジメチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−4−エチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−4−クロロベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビト−ルが挙げられる。
【0036】
アミド化合物を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に剛性に優れ、高速製袋における巻き皺等の問題が起こりにくいため、高速製袋機でのあらゆる汎用包装フィルムに好適である。アミド化合物の具体例としては、アジピン酸ジアニリド、スペリン酸ジアニリドが挙げられる。
【0037】
高密度ポリエチレンを含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に加工安定性に優れるため、高速生産性に優れあらゆる汎用包装フィルムに好適である。高密度ポリエチレンとして好ましいものは、下記(C1)、(C2)の特性を有する高密度ポリエチレンである。
(C1)MFRC(190℃、21.18N荷重)が、0.7×MFRAg/10分以上
(C2)密度が0.94〜0.98g/cm3
【0038】
核剤の配合量は、核剤の種類により異なり、上記組成物100重量部に対して、有機カルボン酸若しくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩若しくはその金属塩、有機リン酸化合物若しくはその金属塩、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、タルク等の無機微粒子、イミド類、アミド類、キナクリドンキノン類の場合は、0.001〜1重量部であり、高密度ポリエチレンの場合は、0.01〜5重量部である。
【0039】
2.樹脂組成物の調製方法
本発明で用いる樹脂組成物は、上記必須成分と必要に応じて配合される付加的成分とを混合し、溶融混練することにより得られる。 溶融混練は、例えば粉末状、ペレット状等の形状の各成分を一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー、ブラベンダープラストグラフ、小型バッチミキサー、連続ミキサー、ミキシングロール等の混練機を使用して行う。混練温度は、一般に180〜270℃で行われる。また、混練機は上述したものを二種以上を組み合わせることもできる。
【0040】
3.フィルム
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムとは、空冷インフレーション成形法により得られるポリプロピレンフィルムをいい、上記樹脂組成物を空冷インフレーション成形法により成形して得られるフィルムである。好ましい態様は、樹脂組成物を環状ダイ付きの押出機により溶融させてチューブ状にして押出し、ブロアーなどから供給される空気を空冷リングから溶融チューブに吹き付けて冷却固化させた後、ガイド板を経てピンチロールにて折り畳み、引取機にて引き取る方法である。この成形方法で使用できる成形機、冷却リング、ブロアー、ガイド板、ピンチロール、及びフィルムの引取機などは広く市場にて使用されている装置で構わず、特別なものは必要としない。
本発明における空冷インフレーション成形法フィルムを成形する条件としては、本発明で特定する特性が得られる限り特に限定しないが、成形温度は170〜250℃、好ましくは170〜200℃、成形速度は1〜150m/分、好ましくは5〜100m/分、より好ましくは10〜50m/分である。
【0041】
上記のようにして得られた本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムのHAZEは、15%以下であり、好ましくは10%以下である。HAZEが15%を超えると内容物が鮮明に見えないなど、商品価値に劣り、好ましくない。
なお、本発明におけるフィルムのHAZEは、JIS−K7136−2000に準拠して測定する。
【0042】
上記のようにして得られた本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムの打ち抜き衝撃強度は、700J/mm以上が好ましく、より好ましくは1000J/mm以上である。打ち抜き衝撃強度が700J/mmに満たないと包装時に破れが生じるため、商品価値に劣り、好ましくない。
【0043】
また、本発明における空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムの厚みは、10〜150μmが好ましい。上記範囲内であれば透明性に優れるフィルムが安定的に成形できるので好ましい。更に、本発明で得られたポリプロピレンフィルムに対し、通常工業的に採用されている方法によってコロナ放電処理、あるいは火炎処理等の表面処理を施すこともできる。
【0044】
4.用途
本発明で得られる空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、従来の技術で得られる空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに比べて、白味がなく、すっきりした透明感があり、包装材料としては極めて商品価値の高いものである。用途としては、特に限定されないが、食品、衣料、医薬、文具、雑貨などの包装用途に好適に用いられる。
【0045】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例、比較例で用いた評価方法及び使用樹脂は、以下の通りである。
【0046】
1.評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):前述の通り、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRAは、JIS−K6921−2:1997付属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して測定し、ポリエチレン系重合体のMFRBは、JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠し測定した。
(2)Tm:前述の通り、DSCにより測定した。
(3)Mw/Mn:前述の通り、GPCにより測定した。
(4)密度:前述の通り、JIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して測定した。
(5)HAZE:前述の通り、JIS−K7136−2000に準拠して測定した。
(6)グロス:JIS−Z8741に準拠して、得られた樹脂フィルムをグロスメータにて測定した(単位:%)。この値が大きい程光沢が優れていることを意味する。
(7)打ち抜き衝撃強度:JIS−P8134に準拠して、得られたフィルムを23℃−50%RHの雰囲気下にて24時間以上放置し、状態調整を行った後、同雰囲気下で測定した(単位:J/mm)。この値が大きい程耐衝撃性が優れていることを意味する。
(8)引裂強度:得られたフィルムの成形時の引き取り方向をタテ方向(MD)、引き取り方向と垂直の方向(TD)として、JIS−K7128−1991に準拠し、エルメンドルフ引裂法にて測定した(単位:N/mm)。この値が大きい程引裂強度が優れていることを意味する。
【0047】
2.使用樹脂
(A)成分
(A)成分として、以下のプロピレン重合体の製造例1〜4で製造した(mRCP−1)〜(mRCP−3)、(znRCP)を用いた。
【0048】
製造例1
(1)触媒の調製
(i)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリドのラセミ体の合成
特開平10−226712号公報の実施例12に記載された方法に従って合成した。
(ii)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理
特開平11−80229号公報の実施例1に記載された方法に従って製造した。さらに、この化学処理モンモリロナイト200gを内容積3Lの攪拌翼のついたガラス製反応器に導入し、ノルマルヘプタン750ml、さらにトリノルマルオクチルアルミニウムのヘプタン溶液(500mmol)を加え、室温で攪拌した。1時間後、ノルマルヘプタンにて洗浄(残液率1%未満)し、スラリーを2000mLに調製した。
(iii)触媒の調製/予備重合
次に、(r)−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]ジルコニウムジクロリド3mmolのトルエンスラリー870mLとトリイソブチルアルミニウム(15mmol)のヘプタン溶液42.6mLを、あらかじめ室温にて1時間反応させておいた混合液を、上記の化学処理モンモリロナイトスラリーに加え、1時間攪拌した。
続いて、窒素で十分置換を行った内容積10Lの攪拌式オートクレーブにノルマルヘプタン2.1Lを導入し、40℃に保持した。そこに先に調製したモンモリロナイト/錯体スラリーを導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、その温度を維持した。4時間後、プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持した。回収した予備重合触媒スラリーから、上澄みを約3L除き、トリイソブチルアルミニウム(30mmol)のヘプタン溶液を170mL添加し、10分間撹拌した後に、40℃にて減圧下熱処理した。この操作により触媒1g当たりポリプロピレン2.08gを含む予備重合触媒が得られた。
(iv)プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造
内容積270Lの攪拌装置付き液相重合槽、内容積400Lの失活槽、スラリー循環ポンプ、循環ラインからなる失活システム、二重管式熱交換器と流動フラッシュ槽からなる高圧脱ガスシステム、さらに低圧脱ガス槽および乾燥器などを含む後処理系を組み込んだプロセスにより、プロピレン・エチレン共重合体の連続製造を実施した。
上記で製造した予備重合触媒を流動パラフィン(東燃社製:ホワイトレックス335)に濃度15重量%で分散させて、触媒成分として0.52g/hrで液相重合槽に導入した。さらにこの重合槽に液状プロピレンを38kg/hr、エチレンを1.38kg/hr、水素を0.20g/hr、トリイソブチルアルミニウムを9.0g/hrで連続的に供給し、内温を62℃に保持し、重合を行った。
液相重合槽からポリマーと液状プロピレンの混合スラリーをポリマーとして11kg/hrとなるように失活槽に抜き出した。このとき重合槽の触媒の平均滞留時間は、1.3時間であった。失活槽には、失活剤としてエタノールを10.5g/hrで供給した。さらにポリマーは、循環ラインから高圧脱ガス槽へ抜き出し、さらに低圧脱ガス槽を経て、乾燥器で乾燥を行った。乾燥器の内温80℃、滞留時間が1時間となるように調整し、さらに室温の乾燥窒素をパウダーの流れの向流方向に12m3/hrの流量で流した。乾燥後のポリマー(mRCP−1)は、ホッパーから取り出した。
得られた重合体(mRCP−1)は、エチレン含量=3.3重量%、MFR=7g/10分、Tm=125℃、Mw/Mn=2.8であった。
【0049】
製造例2
製造例1(iv)において、エチレンを0.77kg/hr、水素を0.10g/hr、内温を70℃にした以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量=2.0重量%、MFR=7g/10分、Tm=135℃、Mw/Mn=2.8の重合体(mRCP−2)を得た。
【0050】
製造例3
製造例1(iv)において、エチレンを0.17kg/hr、水素を0.05g/hr、重合温度を70℃とした以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量=0.3重量%、MFR=7g/10分、Tm=147℃、Mw/Mn=2.8の重合体(mRCP−3)を得た。
【0051】
製造例4
(1)触媒の調整、予備重合
十分に窒素置換したフラスコに脱水及び脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを導入し、ついでMgCl20.4モル、Ti(O−n−C4H9)4を0.8モル導入し、95℃に保ちながら2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルハイドロジェンポリシロキサン(20センチストークス)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
次いで、十分に窒素置換したフラスコに生成したn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した。さらに、n−ヘプタン25ミリリットルSiCl40.4モルを混合して30℃に保ちながら60分間かけてフラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。
これに、さらにn−ヘプタン25ミリリットルにフタル酸クロライド0.016モルを混合して、90℃に保ちながら30分間かけてフラスコに導入し、90℃で1時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでこれらにSiCl40.24ミリモルを導入して、100℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで十分洗浄した。十分に窒素置換したフラスコに十分精製したn−ヘプタン50ミリリットルを導入し、次いで上記で得た固体成分を5グラム導入し、さらに(CH3)3CSi(CH3)(OCH3)2を0.81ミリリットル、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで洗浄した。さらに、プロピレンをフローさせて予備重合を実施し、固体触媒を得た。
(2)プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体の製造
内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、精製したn−ヘプタン60リットルを導入し、これにトリエチルアルミニウム15g、上述の固体触媒2.0g(予備重合ポリマーを除いた量として)を55℃でプロピレン雰囲気下で導入した。さらに気相部水素濃度を5.8容量%に保ちながらプロピレンを5.8kg/時間のフィード速度で導入し、さらにエチレンを240g/時間の速度で導入して6時間重合を実施した。その後、全モノマーの供給を停止し1時間重合を行った。ここでブタノールにて反応を停止させた。その後、生成物をろ過して、乾燥を行い、MFR=8g/10分、Tm=145℃、Mw/Mn=4.0、エチレン含量=2.8重量%のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(znRCP)を得た。
【0052】
(B)成分
(B)成分のとして、下記のエチレン系重合体(PE−1)〜(PE−4)を用いた。
PE−1:密度0.898g/cm3、MFR3.5g/10分(日本ポリケム製カーネルKF360T)
PE−2:密度0.880g/cm3、MFR3.5g/10分(日本ポリケム製カーネルKS340T)
PE−3:密度0.870g/cm3、MFR2.8g/10分(三井化学製タフマーP0280)
PE−4:密度0.920g/cm3、MFR2.0g/10分(日本ポリケム製ノバテックSF240)
【0053】
実施例1
成分AとしてmRCP−1を95重量%、成分BとしてPE−1を5重量%からなる混合物100重量部に対して、フェノール系安定剤(IR1010)を0.05重量部、リン系酸化防止剤(IF168)を0.05重量部、中和剤(ステアリン酸カルシウム)を0.05重量部、アンチブロッキング剤(SY350)を0.15重量部、SLIP剤(オレイン酸アミド)を0.20重量部を加え、ブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、口径50mmの押出機に装着した直径75mm、リップ巾1mmの環状ダイより180℃にて溶融押出し、ブロー比=2、引き取り速度21m/分にて空冷インフレーション成形を行い、厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0054】
実施例2
成分Aと成分Bの比を80重量%:20重量%とした以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0055】
実施例3
成分BとしてPE−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0056】
実施例4
成分BとしてPE−2を用いたこと以外は、実施例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0057】
実施例5
成分BとしてPE−3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0058】
実施例6
成分BとしてPE−3を用いたこと以外は、実施例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0059】
実施例7
成分AとしてmRCP−2を用いたこと以外は、実施例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0060】
実施例8
実施例4の組成物に高密度ポリエチレン(HDPE:日本ポリケム社製ノバテックHJ490)を1重量部配合した以外は、実施例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0061】
比較例1
成分Bを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。エチレン重合体の配合がないため、衝撃強度が悪かった。
【0062】
比較例2
成分AとしてznRCPを用いたこと以外は、実施例5と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。分子量分布が広いため、透明性が悪かった。
【0063】
比較例3
成分AとしてznRCPを用いたこと以外は、実施例6と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。分子量分布が広いため、透明性が悪かった。
【0064】
比較例4
成分BとしてPE−4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。PE−4の密度が大きいため、透明性が悪かった。
【0065】
比較例5
成分Aと成分Bの比を90重量%:10重量%とした以外は、比較例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。PE−4の密度が大きいため、透明性が悪かった。
【0066】
比較例6
成分AとしてmRCP−3を用いたこと以外は、実施例3と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。mRCP−3の融点が高いため、衝撃強度が悪かった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、透明性に優れ、包装材料としては極めて商品価値が高く、食品、衣料、医薬、文具、雑貨などの包装用途に好適に用いることができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性の良好な空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりポリプロピレン系樹脂は、引張強度、剛性、透明性などに優れ、かつ無毒性、無臭性などの食品衛生性に優れるため、特に食品包装分野で広く利用されている。通常、ポリプロピレン系樹脂を包装分野に使用する際、フィルム状にして使用されることが多い。
フィルムの製造方法には、Tダイ成形法、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法等があり、経済性、フィルムの要求性能等を勘案し適宜選択されている。
このうち、空冷インフレーション法は、設備が簡単な上、ブロー比の調整だけでフィルムの幅替えが容易に出来るので作業性が良く、また比較的低温にて成形できるので低臭性も優れる特徴を有する。しかしながら、空冷インフレーション法は、ポリエチレン系樹脂には広く用いられてきたが、ポリプロピレン系樹脂ではあまり使用されない。その理由として、Tダイ成形法、水冷インフレーション法では、透明なフィルムが得られるプロピレン系樹脂材料であっても、空冷インフレーション法では全く透明性が得られない、といった問題があった。
【0003】
透明性の問題点を解決するために、様々な発明がなされてきた。例えば、分子量の大きいポリプロピレンと特定のエチレン含量及び特定の分子鎖のブロック共重合体からなる樹脂組成物を用いる方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。また、ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸またはそのポリプロピレン変性体を添加した樹脂組成物を用いる方法(例えば、特許文献2参照。)が開示されている。また、シンジオタクチックポリプロピレンを用いて高透明化する方法(例えば、特許文献3参照。)が開示されており、更に、ポリプロピレンとアルケニルシランの共重合体を用いる方法(例えば、特許文献4参照。)が開示されている。しかしながら、これらの方法では、極めて特殊な樹脂を用いる必要があり、且つ透明性の改良は、まだ不十分であり、Tダイフィルム成形法や水冷インフレーション成形法なみの透明性は得られていない。
本発明者等は、上記問題点に鑑み特定の樹脂組成物からなる透明性の良好な空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムを提案(例えば、特許文献5参照。)しており、この空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、透明性は非常に良好なものである。しかし、野菜包装等の比較的低温で使用される食品包装の場合等の耐衝撃性が求められる用途には、さらに衝撃強度を有するフィルムが望まれている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭56−84712号公報
【特許文献2】
特開昭56−118825号公報
【特許文献3】
特開平7−125064号公報
【特許文献4】
特開平8−174665号公報
【特許文献5】
特願2002−296972号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述の問題点に鑑み、空冷インフレーション法にて、Tダイ法や水冷インフレーション法で得られるフィルムなみに高透明であり、衝撃強度が良好なポリプロピレンフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体に特定のエチレン系重合体を特定量配合した樹脂組成物から空冷インフレーション法にて、Tダイ法や水冷インフレーション法なみに高透明であり、かつ衝撃強度が良好なポリプロピレンフィルムを得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、メタロセン触媒を用いて重合され、且つ下記(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)51〜99重量%と下記(B1)〜(B2)の特性を有するエチレン系重合体(成分B)1〜49重量%を含んでなる樹脂組成物からなり、HAZEが15%以下であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
(A1)メルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)が1〜30g/分である。
(A2)示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃である。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(B1)メルトフローレート(MFRB)(190℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/分である。
(B2)密度が0.860〜0.918g/cm3である。
【0008】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明においいて、成分Bがエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
【0009】
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明においいて、打ち抜き衝撃強度が700J/mm以上であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
1.樹脂組成物
(1)プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)
本発明の空冷インフレーション成形フィルムに用いる樹脂組成物を構成する(A)成分は、メタロセン触媒を用いて重合され、且つ下記(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
(A1)230℃におけるメルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)が1〜30g/分である。
(A2)示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110℃〜145℃である。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
【0011】
以下、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の製造法、及びそれが具備する各種の物性について順次に説明する。
(i)モノマー構成
本発明に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレンから誘導される構成単位を主成分としたプロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、好ましくはエチレンまたは炭素数4〜18のα−オレフィンである。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。また、α−オレフィンとしては、1種または2種以上の組み合わせでもよい。
かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の具体例としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体等が挙げられる。
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、アイソタクチックプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であることが好ましい。
【0012】
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体中のプロピレン単位の量は、88〜99.9重量%、好ましくは87〜99.5重量%、より好ましくは89〜99重量%であり、α−オレフィンの単位の量は、0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜13重量%、より好ましくは1〜11重量%である。プロピレン単位量が少ない場合、フィルムの剛性の低下ならびに好適な耐ブロッキング性が得られず、多すぎる場合は、低温ヒートシール性が損なわれる。ここでプロピレン単位及びα−オレフィン単位は、下記の条件の13C−NMR法によって計測される値である。
装置:日本電子社製 JEOL−GSX270
濃度:300mg/2mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
【0013】
(ii)重合触媒及び重合法
本発明に用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン触媒を用いる重合により容易に製造することができる。メタロセン触媒とは、▲1▼シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物)と、▲2▼メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒と、必要により、▲3▼有機アルミニウム化合物とからなる触媒であり、公知の触媒はいずれも使用できる。メタロセン化合物は、好ましくはプロピレンの立体規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物であり、より好ましくはプロピレンのアイソ規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物である。
【0014】
▲1▼メタロセン化合物としては、例えば、特開昭60−35007号、特開昭61−130314号、特開昭63−295607号、特開平1−275609号、特開平2−41303号、特開平2−131488号、特開平2−76887号、特開平3−163088号、特開平4−300887号、特開平4−211694号、特開平5−43616号、特開平5−209013号、特開平6−239914号、特表平7−504934号、特開平8−85708号、の各公報に開示されている。
【0015】
更に、具体的には、メチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−(4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニル−4Hアズレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(3‘−t−ブチル−5’−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[4−(1−フェニル−3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(フルオレニル)t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,(1−ナフチル)−インデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(3−フルオロビフェニリル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリドなどのジルコニウム化合物が例示できる。上記において、ジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えた化合物も同様に使用できる。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物等の混合物を使用することもできる。また、クロリドは他のハロゲン化合物、メチル、イソブチル、ベンジル等の炭化水素基、ジメチルアミド、ジエチルアミド等のアミド基、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシド基、ヒドリド基等に置き換えることが出来る。
これらの内、インデニル基あるいはアズレニル基を珪素あるいはゲルミル基で架橋したメタロセン化合物が好ましい。
【0016】
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては、無機または有機化合物の多孔質化合物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、ゼオライト、SiO2、Al2O3、シリカアルミナ、MgO、ZrO2、TiO2、B2O3、CaO、ZnO、BaO、ThO2、等の無機化合物、多孔質のポリオレフィン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、オレフィン・アクリル酸共重合体等からなる有機化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
【0017】
▲2▼メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物(たとえば、アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素含有化合物、イオン性化合物、フッ素含有有機化合物等が挙げられる。
【0018】
▲3▼有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
【0019】
重合法としては、上記触媒の存在下に、不活性溶媒を用いたスラリー法、溶液法、実質的に溶媒を用いない気相法や、あるいは重合モノマーを溶媒とするバルク重合法等が挙げられる。本発明が特定するプロピレン・α−オレフィン共重合体を得る方法としては、例えば、重合温度やコモノマー量を調節して、分子量および結晶性の分布を適宜制御することにより、所望のポリマーを得ることができる。
【0020】
また、かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン系ポリプロピレンとして市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、日本ポリケム社製「ウィンテック」等が挙げられる。
【0021】
(iv)特性
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が有する(A1)〜(A3)の特性について以下に説明する。
(A1)メルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRA(230℃、21.18N荷重)は、1〜30g/10分、好ましくは2〜20g/10分、より好ましくは4〜15g/10分である。MFRが上記範囲未満の場合には、押出性が低下し好適な生産性が得られず、更に透明性が得られないので好ましくない。上記範囲を超える場合には、フィルムの強度が低下し、且つ空冷インフレーション成形におけるチューブの安定性が悪くなるので好ましくない。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量など適宜調節する方法がとられる。
なお、MFRの測定は、JIS−K6921−2:1997付属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して行う。
【0022】
(A2)融解ピーク温度(Tm)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃、好ましくは110〜143℃、更に好ましくは120〜140℃である。Tmが上記範囲未満の場合には、剛性の低下ならびに好適な耐ブロッキング性が得られず、上記範囲を超える場合には、低温ヒートシール性、衝撃強度が損なわれる。
Tmは、α−オレフィン含量やその種類およびプロピレン構成単位のレジオ規則性などの影響を受けうる。α−オレフィンがエチレンの場合には、その含有量は1〜5重量%程度であり、α−オレフィンが1−ブテンの場合には、その含有量は3〜15重量%程度である。
Tmの調節は、共重合させるα−オレフィンの種類と量を制御することにより適宜調整することができる。
なお、Tmの測定は、セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採り、170℃で5分間保持した後、−10℃まで10℃/分の降温スピードで結晶化させた後に1分間保持し、さらに10℃/分の昇温スピードで融解させたときの融解ピーク温度(Tm)で評価する。
【0023】
(A3)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、1.5〜3.5、好ましくは2.0〜3.3、より好ましくは2.5〜3.1である。Mw/Mnが上記範囲を超える場合には、透明性が低下するので好ましくなく、上記範囲未満の場合には、押出負荷が上昇したり、シャークスキンが発生しやすくなるなど、加工適性が悪化する。
Mw/Mnを所定の範囲に調整する方法としては、適当なメタロセン触媒を選択する方法等が挙げられる。
なお、Mw/Mnの測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行い、測定条件は次の通りである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S 3本(カラムの較正は東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量はポリスチレンとポリプロピレンの粘度式を用いてポリプロピレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数はα=0.723、logK=−3.967であり、ポリプロピレンはα=0.707、logK=−3.616である。)
測定温度:140℃
濃度:20mg/10mL
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
【0024】
(2)エチレン系重合体(成分B)
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに用いる樹脂組成物を構成するエチレン系重合体(成分B)は、下記(B1)〜(B2)の特性を有するエチレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィンが好ましく、例えば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が挙げられ、特に、プロピレン、ブテン−1、もしくはヘキセン−1が好ましい。また、エチレンと共重合されるα−オレフィンは一種類でも2種類以上でもよい。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体中のエチレン含量は、50重量%以上が好ましい。エチレン含量が50重量%未満のものは引張破断特性、特に低温下での引張破断特性に劣る。α−オレフィンの含有量は求められる密度に応じ適宜調整される。
【0025】
(B1)メルトフローレート(MFRB:190℃、21.18N荷重)
本発明におけるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体のメルトフローレート(MFRB:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜50g/10分であり、好ましくは1〜30g/10分であり、より好ましくは2〜15g/10分である。0.1g/10分未満のものは、押出特性が悪化しやすく、フィルムの生産性が悪化しやすい問題がある。50g/10分を超えるものは、引張破断特性が悪化しやすくなる。
なお、メルトフローレートは、JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
【0026】
(B2)密度
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体の密度は、0.860〜0.918g/cm3であり、好ましくは0.865〜0.905g/cm3であり、より好ましくは0.870〜0.898g/cm3である。密度が0.860g/cm3未満のものは、フィルムがべたついたり耐ブロッキング性が悪化しやすい。また、密度が0.918g/cm3を超えるのものは、引張破断特性が悪化し、さらに透明性が低下する。
なお、密度は、JIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して測定する。
【0027】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体の製造方法は、特に制限されず、チタン系触媒、バナジウム系触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒、フェノキシイミン系触媒を用いて製造することができる。また、市販品を用いることもでき、三井化学(株)製タフマーPシリーズやタフマーAシリーズ、JSR(株)製EPシリーズやEBMシリーズ、日本ポリケム(株)製ノバテックLLシリーズやカーネルシリーズが例示できる。
【0028】
(3)成分Aと成分Bの配合比
本発明の樹脂組成物における成分Aと成分Bの配合量は、成分Aが51〜99重量%、成分Bが1〜49重量%であり、好ましくは成分Aが65〜98重量%、成分Bが2〜35重量%であり、より好ましくは成分Aが70〜90重量%、成分Bが10〜30重量%である。成分Aが99重量%を超えると目的とする衝撃強度が得られない。一方、成分Aが50重量%未満であると剛性が低下し、さらに透明性が悪化する。
【0029】
(4)その他の配合成分
本発明の成分A及び成分Bからなる樹脂組成物に対し、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。このような任意成分としては、通常のポリオレフィン樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、金属不活性剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。
特に、透明性の向上のためさらに結晶核剤が含まれていることが好ましい。
【0030】
任意成分としての結晶核剤としては、結晶核生成過程の進行速度を向上させるものであればよい。一般的には、ポリプロピレンの結晶化は、結晶核生成過程と結晶成長過程の2過程からなり、結晶核生成過程では、結晶化温度との温度差や分子鎖の配向挙動等がその結晶核生成速度に影響し、特に分子鎖の吸着等を経て分子鎖配向を助長する効果のある物質の存在等による不均一な結晶核生成速度は著しく増大する。
【0031】
結晶核剤の具体例としては、有機カルボン酸若しくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩若しくはその金属塩、有機リン酸化合物若しくはその金属塩、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、タルク等の無機微粒子、イミド類、アミド類、キナクリドンキノン類、高密度ポリエチレン等の結晶性高分子化合物又はこれらの混合物が挙げられる。中でも下記一般式(I)で示される有機リン酸金属塩、タルク、高密度ポリエチレン等は臭いの発生が少なく食品向けに好適である。
【0032】
【化1】
【0033】
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛のいずれかを示し、Mがアルカリ金属のときmは0を、nは1を示し、Mが二価金属のときnは1又は2を示し、nが1のときmは1を、nが2のときmは0を示し、Mがアルミニウムのときmは1を、nは2を示す。)
【0034】
更に、タルク等の無機微粒子を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、スリップ性にも優れるため製袋、印刷等の二次加工性が向上し、各種自動充填包装、ラミネーター等の高速製造装置でのあらゆる汎用包装フィルムに好適である。
【0035】
ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に透明性に優れディスプレー効果が大きいため玩具、文具等の包装向けに好適である。ジベンジリデンソルビトールの誘導体の具体例としては、1,3:2,4−ビス(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−2,4−ジメチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−4−エチルベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ビス(o−4−クロロベンジリデン)ソルビト−ル、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビト−ルが挙げられる。
【0036】
アミド化合物を含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に剛性に優れ、高速製袋における巻き皺等の問題が起こりにくいため、高速製袋機でのあらゆる汎用包装フィルムに好適である。アミド化合物の具体例としては、アジピン酸ジアニリド、スペリン酸ジアニリドが挙げられる。
【0037】
高密度ポリエチレンを含む樹脂を用いて成形されたフィルムは、特に加工安定性に優れるため、高速生産性に優れあらゆる汎用包装フィルムに好適である。高密度ポリエチレンとして好ましいものは、下記(C1)、(C2)の特性を有する高密度ポリエチレンである。
(C1)MFRC(190℃、21.18N荷重)が、0.7×MFRAg/10分以上
(C2)密度が0.94〜0.98g/cm3
【0038】
核剤の配合量は、核剤の種類により異なり、上記組成物100重量部に対して、有機カルボン酸若しくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩若しくはその金属塩、有機リン酸化合物若しくはその金属塩、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、タルク等の無機微粒子、イミド類、アミド類、キナクリドンキノン類の場合は、0.001〜1重量部であり、高密度ポリエチレンの場合は、0.01〜5重量部である。
【0039】
2.樹脂組成物の調製方法
本発明で用いる樹脂組成物は、上記必須成分と必要に応じて配合される付加的成分とを混合し、溶融混練することにより得られる。 溶融混練は、例えば粉末状、ペレット状等の形状の各成分を一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー、ブラベンダープラストグラフ、小型バッチミキサー、連続ミキサー、ミキシングロール等の混練機を使用して行う。混練温度は、一般に180〜270℃で行われる。また、混練機は上述したものを二種以上を組み合わせることもできる。
【0040】
3.フィルム
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムとは、空冷インフレーション成形法により得られるポリプロピレンフィルムをいい、上記樹脂組成物を空冷インフレーション成形法により成形して得られるフィルムである。好ましい態様は、樹脂組成物を環状ダイ付きの押出機により溶融させてチューブ状にして押出し、ブロアーなどから供給される空気を空冷リングから溶融チューブに吹き付けて冷却固化させた後、ガイド板を経てピンチロールにて折り畳み、引取機にて引き取る方法である。この成形方法で使用できる成形機、冷却リング、ブロアー、ガイド板、ピンチロール、及びフィルムの引取機などは広く市場にて使用されている装置で構わず、特別なものは必要としない。
本発明における空冷インフレーション成形法フィルムを成形する条件としては、本発明で特定する特性が得られる限り特に限定しないが、成形温度は170〜250℃、好ましくは170〜200℃、成形速度は1〜150m/分、好ましくは5〜100m/分、より好ましくは10〜50m/分である。
【0041】
上記のようにして得られた本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムのHAZEは、15%以下であり、好ましくは10%以下である。HAZEが15%を超えると内容物が鮮明に見えないなど、商品価値に劣り、好ましくない。
なお、本発明におけるフィルムのHAZEは、JIS−K7136−2000に準拠して測定する。
【0042】
上記のようにして得られた本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムの打ち抜き衝撃強度は、700J/mm以上が好ましく、より好ましくは1000J/mm以上である。打ち抜き衝撃強度が700J/mmに満たないと包装時に破れが生じるため、商品価値に劣り、好ましくない。
【0043】
また、本発明における空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムの厚みは、10〜150μmが好ましい。上記範囲内であれば透明性に優れるフィルムが安定的に成形できるので好ましい。更に、本発明で得られたポリプロピレンフィルムに対し、通常工業的に採用されている方法によってコロナ放電処理、あるいは火炎処理等の表面処理を施すこともできる。
【0044】
4.用途
本発明で得られる空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、従来の技術で得られる空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムに比べて、白味がなく、すっきりした透明感があり、包装材料としては極めて商品価値の高いものである。用途としては、特に限定されないが、食品、衣料、医薬、文具、雑貨などの包装用途に好適に用いられる。
【0045】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例、比較例で用いた評価方法及び使用樹脂は、以下の通りである。
【0046】
1.評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):前述の通り、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRAは、JIS−K6921−2:1997付属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して測定し、ポリエチレン系重合体のMFRBは、JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠し測定した。
(2)Tm:前述の通り、DSCにより測定した。
(3)Mw/Mn:前述の通り、GPCにより測定した。
(4)密度:前述の通り、JIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して測定した。
(5)HAZE:前述の通り、JIS−K7136−2000に準拠して測定した。
(6)グロス:JIS−Z8741に準拠して、得られた樹脂フィルムをグロスメータにて測定した(単位:%)。この値が大きい程光沢が優れていることを意味する。
(7)打ち抜き衝撃強度:JIS−P8134に準拠して、得られたフィルムを23℃−50%RHの雰囲気下にて24時間以上放置し、状態調整を行った後、同雰囲気下で測定した(単位:J/mm)。この値が大きい程耐衝撃性が優れていることを意味する。
(8)引裂強度:得られたフィルムの成形時の引き取り方向をタテ方向(MD)、引き取り方向と垂直の方向(TD)として、JIS−K7128−1991に準拠し、エルメンドルフ引裂法にて測定した(単位:N/mm)。この値が大きい程引裂強度が優れていることを意味する。
【0047】
2.使用樹脂
(A)成分
(A)成分として、以下のプロピレン重合体の製造例1〜4で製造した(mRCP−1)〜(mRCP−3)、(znRCP)を用いた。
【0048】
製造例1
(1)触媒の調製
(i)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリドのラセミ体の合成
特開平10−226712号公報の実施例12に記載された方法に従って合成した。
(ii)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理
特開平11−80229号公報の実施例1に記載された方法に従って製造した。さらに、この化学処理モンモリロナイト200gを内容積3Lの攪拌翼のついたガラス製反応器に導入し、ノルマルヘプタン750ml、さらにトリノルマルオクチルアルミニウムのヘプタン溶液(500mmol)を加え、室温で攪拌した。1時間後、ノルマルヘプタンにて洗浄(残液率1%未満)し、スラリーを2000mLに調製した。
(iii)触媒の調製/予備重合
次に、(r)−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]ジルコニウムジクロリド3mmolのトルエンスラリー870mLとトリイソブチルアルミニウム(15mmol)のヘプタン溶液42.6mLを、あらかじめ室温にて1時間反応させておいた混合液を、上記の化学処理モンモリロナイトスラリーに加え、1時間攪拌した。
続いて、窒素で十分置換を行った内容積10Lの攪拌式オートクレーブにノルマルヘプタン2.1Lを導入し、40℃に保持した。そこに先に調製したモンモリロナイト/錯体スラリーを導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを100g/時間の速度で供給し、その温度を維持した。4時間後、プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持した。回収した予備重合触媒スラリーから、上澄みを約3L除き、トリイソブチルアルミニウム(30mmol)のヘプタン溶液を170mL添加し、10分間撹拌した後に、40℃にて減圧下熱処理した。この操作により触媒1g当たりポリプロピレン2.08gを含む予備重合触媒が得られた。
(iv)プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造
内容積270Lの攪拌装置付き液相重合槽、内容積400Lの失活槽、スラリー循環ポンプ、循環ラインからなる失活システム、二重管式熱交換器と流動フラッシュ槽からなる高圧脱ガスシステム、さらに低圧脱ガス槽および乾燥器などを含む後処理系を組み込んだプロセスにより、プロピレン・エチレン共重合体の連続製造を実施した。
上記で製造した予備重合触媒を流動パラフィン(東燃社製:ホワイトレックス335)に濃度15重量%で分散させて、触媒成分として0.52g/hrで液相重合槽に導入した。さらにこの重合槽に液状プロピレンを38kg/hr、エチレンを1.38kg/hr、水素を0.20g/hr、トリイソブチルアルミニウムを9.0g/hrで連続的に供給し、内温を62℃に保持し、重合を行った。
液相重合槽からポリマーと液状プロピレンの混合スラリーをポリマーとして11kg/hrとなるように失活槽に抜き出した。このとき重合槽の触媒の平均滞留時間は、1.3時間であった。失活槽には、失活剤としてエタノールを10.5g/hrで供給した。さらにポリマーは、循環ラインから高圧脱ガス槽へ抜き出し、さらに低圧脱ガス槽を経て、乾燥器で乾燥を行った。乾燥器の内温80℃、滞留時間が1時間となるように調整し、さらに室温の乾燥窒素をパウダーの流れの向流方向に12m3/hrの流量で流した。乾燥後のポリマー(mRCP−1)は、ホッパーから取り出した。
得られた重合体(mRCP−1)は、エチレン含量=3.3重量%、MFR=7g/10分、Tm=125℃、Mw/Mn=2.8であった。
【0049】
製造例2
製造例1(iv)において、エチレンを0.77kg/hr、水素を0.10g/hr、内温を70℃にした以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量=2.0重量%、MFR=7g/10分、Tm=135℃、Mw/Mn=2.8の重合体(mRCP−2)を得た。
【0050】
製造例3
製造例1(iv)において、エチレンを0.17kg/hr、水素を0.05g/hr、重合温度を70℃とした以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量=0.3重量%、MFR=7g/10分、Tm=147℃、Mw/Mn=2.8の重合体(mRCP−3)を得た。
【0051】
製造例4
(1)触媒の調整、予備重合
十分に窒素置換したフラスコに脱水及び脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを導入し、ついでMgCl20.4モル、Ti(O−n−C4H9)4を0.8モル導入し、95℃に保ちながら2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルハイドロジェンポリシロキサン(20センチストークス)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
次いで、十分に窒素置換したフラスコに生成したn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した。さらに、n−ヘプタン25ミリリットルSiCl40.4モルを混合して30℃に保ちながら60分間かけてフラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。
これに、さらにn−ヘプタン25ミリリットルにフタル酸クロライド0.016モルを混合して、90℃に保ちながら30分間かけてフラスコに導入し、90℃で1時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでこれらにSiCl40.24ミリモルを導入して、100℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで十分洗浄した。十分に窒素置換したフラスコに十分精製したn−ヘプタン50ミリリットルを導入し、次いで上記で得た固体成分を5グラム導入し、さらに(CH3)3CSi(CH3)(OCH3)2を0.81ミリリットル、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで洗浄した。さらに、プロピレンをフローさせて予備重合を実施し、固体触媒を得た。
(2)プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体の製造
内容積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、精製したn−ヘプタン60リットルを導入し、これにトリエチルアルミニウム15g、上述の固体触媒2.0g(予備重合ポリマーを除いた量として)を55℃でプロピレン雰囲気下で導入した。さらに気相部水素濃度を5.8容量%に保ちながらプロピレンを5.8kg/時間のフィード速度で導入し、さらにエチレンを240g/時間の速度で導入して6時間重合を実施した。その後、全モノマーの供給を停止し1時間重合を行った。ここでブタノールにて反応を停止させた。その後、生成物をろ過して、乾燥を行い、MFR=8g/10分、Tm=145℃、Mw/Mn=4.0、エチレン含量=2.8重量%のプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(znRCP)を得た。
【0052】
(B)成分
(B)成分のとして、下記のエチレン系重合体(PE−1)〜(PE−4)を用いた。
PE−1:密度0.898g/cm3、MFR3.5g/10分(日本ポリケム製カーネルKF360T)
PE−2:密度0.880g/cm3、MFR3.5g/10分(日本ポリケム製カーネルKS340T)
PE−3:密度0.870g/cm3、MFR2.8g/10分(三井化学製タフマーP0280)
PE−4:密度0.920g/cm3、MFR2.0g/10分(日本ポリケム製ノバテックSF240)
【0053】
実施例1
成分AとしてmRCP−1を95重量%、成分BとしてPE−1を5重量%からなる混合物100重量部に対して、フェノール系安定剤(IR1010)を0.05重量部、リン系酸化防止剤(IF168)を0.05重量部、中和剤(ステアリン酸カルシウム)を0.05重量部、アンチブロッキング剤(SY350)を0.15重量部、SLIP剤(オレイン酸アミド)を0.20重量部を加え、ブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、口径50mmの押出機に装着した直径75mm、リップ巾1mmの環状ダイより180℃にて溶融押出し、ブロー比=2、引き取り速度21m/分にて空冷インフレーション成形を行い、厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0054】
実施例2
成分Aと成分Bの比を80重量%:20重量%とした以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0055】
実施例3
成分BとしてPE−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0056】
実施例4
成分BとしてPE−2を用いたこと以外は、実施例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0057】
実施例5
成分BとしてPE−3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0058】
実施例6
成分BとしてPE−3を用いたこと以外は、実施例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0059】
実施例7
成分AとしてmRCP−2を用いたこと以外は、実施例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0060】
実施例8
実施例4の組成物に高密度ポリエチレン(HDPE:日本ポリケム社製ノバテックHJ490)を1重量部配合した以外は、実施例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0061】
比較例1
成分Bを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。エチレン重合体の配合がないため、衝撃強度が悪かった。
【0062】
比較例2
成分AとしてznRCPを用いたこと以外は、実施例5と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。分子量分布が広いため、透明性が悪かった。
【0063】
比較例3
成分AとしてznRCPを用いたこと以外は、実施例6と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。分子量分布が広いため、透明性が悪かった。
【0064】
比較例4
成分BとしてPE−4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。PE−4の密度が大きいため、透明性が悪かった。
【0065】
比較例5
成分Aと成分Bの比を90重量%:10重量%とした以外は、比較例4と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。PE−4の密度が大きいため、透明性が悪かった。
【0066】
比較例6
成分AとしてmRCP−3を用いたこと以外は、実施例3と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。mRCP−3の融点が高いため、衝撃強度が悪かった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】
本発明の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルムは、透明性に優れ、包装材料としては極めて商品価値が高く、食品、衣料、医薬、文具、雑貨などの包装用途に好適に用いることができる。
Claims (3)
- メタロセン触媒を用いて重合され、且つ下記(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(成分A)51〜99重量%と下記(B1)〜(B2)の特性を有するエチレン系重合体(成分B)1〜49重量%を含んでなる樹脂組成物からなり、HAZEが15%以下であることを特徴とする空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム。
(A1)メルトフローレート(MFRA)(230℃、21.18N荷重)が1〜30g/分である。
(A2)示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が110〜145℃である。
(A3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(B1)メルトフローレート(MFRB)(190℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/分である。
(B2)密度が0.860〜0.918g/cm3である。 - 成分Bがエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム。
- 打ち抜き衝撃強度が700J/mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110081A JP2004315624A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110081A JP2004315624A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315624A true JP2004315624A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=33471034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110081A Pending JP2004315624A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004315624A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009215427A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系フィルム |
JP2011219518A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法 |
-
2003
- 2003-04-15 JP JP2003110081A patent/JP2004315624A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009215427A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系フィルム |
JP2011219518A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1006149B1 (en) | Films made of nucleated propylene polymer compositions | |
US6300415B1 (en) | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles | |
US6365689B1 (en) | Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article | |
US5455303A (en) | Linear low density polyethylene based compositions with improved optics | |
JP2009154332A (ja) | 積層体 | |
RU2398794C2 (ru) | Композиция пропиленовых полимеров для горячего формования | |
JP2001064335A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2005111874A (ja) | 積層体及びこれを用いた医療用袋 | |
EP0651012A1 (en) | Propylene random copolymer composition | |
JP4401706B2 (ja) | 積層体及びこれを用いた医療用袋 | |
JP4844091B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム | |
JPH111584A (ja) | プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム | |
JP4002794B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム | |
JP2004322413A (ja) | 空冷インフレーション成形多層フィルム | |
JP4195326B2 (ja) | 空冷インフレーション成形多層フィルム | |
JP3715383B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
US20070082185A1 (en) | Multi-layered film | |
JP2004315624A (ja) | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム | |
EP2247424B1 (en) | Polyolefin compositions | |
JPS62209153A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4206290B2 (ja) | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム | |
JP4200040B2 (ja) | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム | |
WO2021025143A1 (ja) | 非発泡シートおよび容器 | |
JP2006035516A (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
JP2001226496A (ja) | ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |