[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004352784A - 熱可塑性樹脂成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004352784A
JP2004352784A JP2003149794A JP2003149794A JP2004352784A JP 2004352784 A JP2004352784 A JP 2004352784A JP 2003149794 A JP2003149794 A JP 2003149794A JP 2003149794 A JP2003149794 A JP 2003149794A JP 2004352784 A JP2004352784 A JP 2004352784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded article
alloyed
thermoplastic resin
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003149794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakai
隆 中井
Sadao Yabu
貞男 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003149794A priority Critical patent/JP2004352784A/ja
Publication of JP2004352784A publication Critical patent/JP2004352784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】PET樹脂とABS樹脂とのアロイ化樹脂を圧延法により延伸する際に発生する圧下力を下げることができる。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂をアロイ化した樹脂で質量割合で0.05%から5%の滑材を添加した成形品をロール間で加圧することで1.1から5倍に延伸成形されたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂とABS樹脂からなる熱可塑性樹脂の延伸成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からPET樹脂とABS樹脂とをアロイ化することにより、PET樹脂の特性である延伸成形による高強度と耐熱性、ABS樹脂の特徴である耐衝撃性と他の樹脂との密着性を得ることができる。
【0003】
なお、2種類の樹脂をアロイ化して延伸加工するものが特許文献1により知られている。
【0004】
ところで、アロイ化樹脂を延伸成形する方法としては、2本以上のロールにおける速度差を用いたロール延伸法、テンター延伸法、ブロー延伸法、及び2本のロール間での圧縮による延伸法がある。
【0005】
ここで、圧延法による延伸では、ロールに掛かる圧力下が大きくなるため高い延伸倍率を有する熱可塑性樹脂成形品を得ることが困難であり、且つ延伸設備を強固なものにしなければならないという問題がある。
【0006】
なお、二軸延伸複合スチレン系樹脂シートに内部潤滑材を含有させて成形する従来例も特許文献2により知られているが、このものはポリエチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂をアロイ化した樹脂に滑材を添加したものではない。
【0007】
【特許文献1】
特開昭63−114628号公報
【特許文献2】
特開平2−120044号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、PET樹脂とABS樹脂とのアロイ化樹脂を圧延法により延伸する際に発生する圧下力を下げることができることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る熱可塑性樹脂成形品は、ポリエチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂をアロイ化した樹脂で質量割合で0.05%から5%の滑材を添加した成形品をロール間で加圧することで1.1から5倍に延伸成形されたものであることを特徴とするものである。
【0010】
このようにポリエチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂をアロイ化したアロイ化樹脂に質量割合で0.05%から5%の滑材を添加することで、アロイ化樹脂の成形品の表面摩擦抵抗を低減させ、アロイ化樹脂を圧延法により延伸する際に発生する圧下力を低減させることができ、圧延設備を簡略化できるものである。
【0011】
ここで、滑材の添加量は表面摩擦抵抗の低減量と樹脂成形品の物性値等の特性及び滑材の種類により決まり、添加量の範囲としてはアロイ化樹脂に対して質量割合で0.05%から5%の範囲が望ましいものであり、添加量が0.05%以下であれば、表面摩擦低減効果が見られず、また、添加量が5%以上であれば成形品の強度低下や溶融時の粘度増加等の問題が発生するので好ましくないものである。
【0012】
また、滑材として脂肪酸又は脂肪酸金属塩又はポリオレフィンワックスを用いることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0014】
本発明においては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)とABS樹脂とをアロイ化することにより、PET樹脂の特性である延伸成形による高強度と耐熱性、ABS樹脂の特徴である耐衝撃性と他の樹脂(例えば高耐候性を有するアクリル樹脂)との密着性を得ることができるようにしており、このPET樹脂とABS樹脂をアロイ化したアロイ化樹脂に質量割合で0.05%から5%の滑材を添加した成形品をロール間で加圧することで1.1から5倍に延伸成形することで本発明の熱可塑性樹脂成形品を得ている。
【0015】
滑材として脂肪酸又は脂肪酸金属塩又はポリオレフィンワックスを用いるものである。すなわち、脂肪酸又は脂肪酸金属塩としてはステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等を挙げることができ、また、ポリオレフィンワックスとしてはポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等を挙げることができる。
【0016】
ここで、PET樹脂とABS樹脂をアロイ化したアロイ化樹脂に上記範囲でPET樹脂とABS樹脂をアロイ化したアロイ化樹脂に添加することで、アロイ化樹脂の成形品の表面摩擦抵抗を低減させ、アロイ化樹脂を圧延法により延伸する際に発生する圧下力を低減させることができ、これによりロール間で加圧することで1.1から5倍に延伸成形することができる。
【0017】
以下本発明の具体例を実施例により説明する。
【0018】
【実施例】
(実施例1)
PET樹脂(ユニチカ社製「NES2070」)70質量部に対し、ABS樹脂(東レ社製「トヨラック600」)30質量部を配合し、更にPET樹脂とABS樹脂の合計に対して3質量%の相溶化剤(エポキシ変性ポリスチレン系樹脂)及び1%のステアリン酸亜鉛を配合し、これを均一に分散した後、2軸押出し機によって溶融、混合し、2mmφの円柱形状に押出成形した。そして、この押出し成形品を冷却した後に、ペレサイザーで長さ2mmに切断することで、ステアリン酸亜鉛を添加したPET樹脂とABS樹脂のアロイ化樹脂ペレットを得た。
【0019】
上記のアロイ化樹脂ペレットを押出成形することで、厚み2mm、巾80mmの板状をした熱可塑性樹脂成形品1を得た。このようにして得た板状をした熱可塑性樹脂成形品1を図1のように100℃に温度制御された2本の圧延ロール2間での圧延により3倍に延伸成形を行った。
【0020】
(実施例2)
PET樹脂(ユニチカ社製「NES2070」)70質量部に対し、ABS樹脂(東レ社製「トヨラック600」)30質量部を配合し、更にPET樹脂とABS樹脂の合計に対して3質量%の相溶化剤(エポキシ変性ポリスチレン系樹脂)及び1%のポリエチレンワックス(クライアントジャパン社製「LicowaxPE830」)を配合し、これを均一に分散した後、2軸押出し機によって溶融、混合し、2mmφの円柱形状に押出成形した。そして、この押出し成形品を冷却した後に、ペレサイザーで長さ2mmに切断することで、ポリエチレンワックスを添加したPET樹脂とABS樹脂のアロイ化樹脂ペレットを得た。
【0021】
上記のアロイ化樹脂ペレットを押出成形することで、厚み2mm、巾80mmの板状をした熱可塑性樹脂成形品1を得た。このようにして得た板状をした熱可塑性樹脂成形品1を図1のように100℃に温度制御された2本の圧延ロール2間での圧延により3倍に延伸成形を行った。
【0022】
(比較例)
PET樹脂(ユニチカ社製「NES2070」)70質量部に対し、ABS樹脂(東レ社製「トヨラック600」)30質量部を配合し、更にPET樹脂とABS樹脂の合計に対して3質量%の相溶化剤(エポキシ変性ポリスチレン系樹脂)を配合し、これを均一に分散した後、2軸押出し機によって溶融、混合し、2mmφの円柱形状に押出成形した。そして、この押出し成形品を冷却した後に、ペレサイザーで長さ2mmに切断することで、PET樹脂とABS樹脂のアロイ化樹脂ペレットを得た。
【0023】
上記のアロイ化樹脂ペレットを押出成形することで、厚み2mm、巾80mmの板状をした熱可塑性樹脂成形品1を得た。このようにして得た板状をした熱可塑性樹脂成形品1を図1のように100℃に温度制御された2本の圧延ロール2間での圧延により3倍に延伸成形を行った。
【0024】
上記のような実施例1、実施例2、比較例において圧延圧延ロールに掛かる圧下力を測定した。圧下力は圧延ロールに取付けたロードセルにより測定した。この結果、実施例1は圧下力5トン、実施例2は圧下力5トン、比較例は圧下力8トンであり、実施例1及び実施例2は比較例に比べて圧延時に圧延ロールに掛かる圧下力を低減できた。
【0025】
【発明の効果】
上記のように本発明にあっては、アロイ化樹脂の成形品の表面摩擦抵抗を低減させ、延伸成形時の圧下を低減させることができ、圧延設備を簡略化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱可塑性樹脂成形品の圧延模式図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性樹脂成形品
2 圧延ロール

Claims (2)

  1. ポリエチレンテレフタレート樹脂とABS樹脂をアロイ化した樹脂に質量割合で0.05%から5%の滑材を添加した成形品をロール間で加圧することで1.1から5倍に延伸成形されたものであることを特徴とする熱可塑性樹脂成形品。
  2. 滑材として脂肪酸又は脂肪酸金属塩又はポリオレフィンワックスを用いたことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂成形品。
JP2003149794A 2003-05-27 2003-05-27 熱可塑性樹脂成形品 Pending JP2004352784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149794A JP2004352784A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 熱可塑性樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149794A JP2004352784A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 熱可塑性樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004352784A true JP2004352784A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34045795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149794A Pending JP2004352784A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 熱可塑性樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004352784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534720A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 クレックナー ペンタプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリエステル樹脂組成物からなる成形材料、成形材料から製造されたフィルム、ならびにフィルムまたはフィルムウェブの製造方法
JP2010012639A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2011063703A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kbl Eizen Center:Kk 熱線を遮蔽する光触媒塗料

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682235A (en) * 1979-11-22 1981-07-04 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester elastomer sheet
JPS6063250A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 成形用樹脂組成物
JPS63114628A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法
JPH01185348A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02274754A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08302119A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263674A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002273789A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2003128889A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003321599A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂成形品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682235A (en) * 1979-11-22 1981-07-04 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester elastomer sheet
JPS6063250A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 成形用樹脂組成物
JPS63114628A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂複合材料の加工方法
JPH01185348A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02274754A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08302119A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263674A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002273789A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2003128889A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003321599A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534720A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 クレックナー ペンタプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリエステル樹脂組成物からなる成形材料、成形材料から製造されたフィルム、ならびにフィルムまたはフィルムウェブの製造方法
JP2010012639A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2011063703A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kbl Eizen Center:Kk 熱線を遮蔽する光触媒塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU667607B2 (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or film
US4118438A (en) Transparent non-blocking polypropylene film and its preparation
MX2010013671A (es) Pelicula mate de acido polilactico biaxialmente orientada.
JP2001525277A (ja) フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法
JP2008534720A5 (ja)
CN1307040C (zh) 多孔膜的生产方法
US8329273B2 (en) Creep resistant article
JP2004352784A (ja) 熱可塑性樹脂成形品
CN114015185B (zh) 一种可生物降解性热收缩膜及其加工工艺
WO2016051612A1 (ja) 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
JP3602834B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品
CN110903555B (zh) 一种聚丙烯组合物
DE69901914T2 (de) Mehrschichtige, biaxial verstreckte Styrol-Kunststoffplatten und Verfahren zur Herstellung davon
JPH0785907B2 (ja) 超高分子量ポリオレフィン二軸延伸フィルム及びその製造方法
CN106893269B (zh) 一种树脂组合物及其制备方法、金属树脂复合体
JPS5938246A (ja) ポリオレフイン用加工変性剤
JPH0380092B2 (ja)
CN110001165B (zh) 一种转移膜及其制备方法和应用
JP2003127133A5 (ja)
CN109486027A (zh) 一种可快速冲压汽车材料及其制备方法
CN112646323A (zh) 一种低光泽度亚光聚酯薄膜及其制备方法
JPH04301409A (ja) ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
CN101100536B (zh) 含有晶间搭桥织构的聚合物合金制品及其加工方法
JP4239699B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
US4919875A (en) Oriented polymeric tape preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20081201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20120111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712