[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004234009A - 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法 - Google Patents

赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004234009A
JP2004234009A JP2004022911A JP2004022911A JP2004234009A JP 2004234009 A JP2004234009 A JP 2004234009A JP 2004022911 A JP2004022911 A JP 2004022911A JP 2004022911 A JP2004022911 A JP 2004022911A JP 2004234009 A JP2004234009 A JP 2004234009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
scene
threshold
brightness
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022911A
Other languages
English (en)
Inventor
E Sinner Charles
チャールズ・イー・シナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004234009A publication Critical patent/JP2004234009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】通常フラッシュモードと赤目軽減フラッシュモードとのいずれかを自動的に選択できるようにするための方法および装置を提供する。
【解決手段】装置は、シーンにおける光を測定し、この測定に基づいて、赤目軽減フラッシュモードと通常フラッシュモードとの間で選択する。装置はまた、対象までの距離を測定し、この情報を用いて、どちらのフラッシュモードを使用するかの選択を支援する。
【選択図】図2

Description

本発明の分野は、デジタル撮像システムに関し、より詳細には、ストロボを自動的に制御して赤目を軽減するデジタル撮像システムに関する。
デジタル撮像装置は通常、シーンに照明を加えるためのストロボすなわちフラッシュを有する。多くのデジタル撮像装置では、シーンの照度、すなわち輝度(brightness)は、デジタル撮像装置の光センサを用いて測定される。測定されたシーンの照度は、光センサの露出時間、レンズ系の絞り、およびフラッシュが必要な場合にはフラッシュの強度を設定するために用いられる。
多くのデジタル撮像装置は、少なくとも2つのフラッシュ設定すなわちモードを有する。1つのフラッシュ設定すなわちモードでは、デジタル撮像装置は、画像を取り込むために用いられる最後のフラッシュの前に、1回または複数回フラッシュを発光する。このフラッシュモードは、赤目の程度を軽減するために用いられる。赤目は、光量不足の環境においてフラッシュを用いて撮影された人物の画像に生じるものである。光量不足の環境では虹彩が開く。光量不足の環境でフラッシュを用いると、ストロボの光が被写体の目の網膜の血管を照明し、目の中心部を赤く見せる。最後のフラッシュの前に1回または複数回フラッシュを発光すること(プリフラッシングと呼ばれることもある)により、最終的な露出の前にプリフラッシュ照明が虹彩を閉じさせ、それにより取り込まれた画像における赤目の程度を軽減する。残念ながら、プリフラッシュはエネルギーを消耗する。ほとんどのデジタル撮像装置が、画像が取り込まれる際に一度だけストロボを発光する通常フラッシュモードも有するのは、このような理由からである。この通常モードはエネルギーを節約するが、赤目の程度が大きい画像になる虞がある。
赤目の軽減の別の方法は、撮像装置のフラッシュとレンズとの間の距離を伸ばすことである。一般に、赤目は、レンズの光学中心から被写体の目へ、そしてフラッシュへ戻る線を引くことにより形成される角度が2.5°未満である場合に生じる。式1はこの関係を示す。
X=(Y/2)/TanA (式1)
式中、Xはカメラと被写体との間の距離であり、Yはレンズの光学軸の上のフラッシュの高さであり、Aはレンズの軸からおよびフラッシュから被写体の目までの線により形成される角度である。赤目をなくすには、Aは2.5°より大きくなければならない。操作する必要がある2つの変数は、カメラと被写体との間の距離(これを縮めることによりAが大きくなる)およびレンズからのフラッシュの距離(これを伸ばすことによりAが大きくなる)である。残念ながら、ほとんどのデジタル撮像装置は小型であり、フラッシュが内蔵されている。これによりYは小さくなり、被写体がカメラのごく近く(1〜3フィート(約30.48cm〜約91.44cm)以内)にいなければ、赤目が生じることになる。
現在、ユーザは、通常フラッシュモードと赤目軽減フラッシュモードとの間で手動で選択を行わなければならない。写真撮影の状況に基づいて、これらのフラッシュモード間で自動的に切り替えができるデジタル撮像装置が必要である。
通常フラッシュモードと赤目軽減フラッシュモードとの間で自動的に選択を行うデジタル撮像システムを開示する。本デジタル撮像システムは、シーンにおける光と対象までの距離とを測定し、これらの測定値に基づいて、使用するフラッシュモードを選択する。
本発明の他の態様および利点は、本発明の原理を例として示す添付図面とともに読まれる以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
通常のデジタル撮像装置のブロック図を図1に示す。光センサ(102)に結像するためにレンズ(図示せず)が用いられる。光センサ(102)により取り込まれた画像の輝度を測定するためにプロセッサが用いられ得る。輝度を測定するために用いられるプロセッサは、汎用のプロセッサ、たとえばプロセッサ110であってよく、または専用のプロセッサ、たとえばデジタル信号プロセッサ112であってもよい。測定されたシーンの輝度は、シャッタ速度、絞り、CCDの露出時間、およびフラッシュ(用いられる場合)への電力を設定するために用いられる。ストロボは、通常、結果として設定されたシャッタ速度が事前設定された閾値、たとえば1/100秒を下回る場合に起動される。この理由は、カメラを持ったユーザによりカメラに与えられるカメラの動きを最小限に抑えるためである。カメラが動くことにより、素人目にはピントがずれているように見えるピンボケ写真ができる。シーンの露出値(EV)は、式2を用いて計算される。
EV=BV+SV=Av+Tv (式2)
式中、
BV=シーンの輝度値(フートランベルト)
SV=感度値(主にセンサの関数)
SV=log2[ISO/3.125]
Av=絞り値(レンズ絞りの設定)
Av=2log2[Fナンバー]
Tv=時間値(シャッタ速度)
Tv=−log2[露出時間の秒数]
である。
図4は、EVと、シャッタ速度と、絞りサイズとの間の関係を示す。図4において、シャッタ速度が1/90秒を下回ると、自動露出(AE)プログラムが絞りサイズを広げる。最大絞りサイズに達すると、AEプログラムがストロボを発光させる。これをEV(露出値)に変換すると、Fナンバー2.8で1/90秒がEVの斜線と交わるのは、EV9.5となる。したがって、EVが9.5を下回り、かつ絞りが最大サイズである場合に、ストロボが発光される。
現在、ほとんどのデジタル撮像装置は、複数のモードで動作するフラッシュ(120)すなわちストロボを有する。1つのモードは赤目軽減用であり、別のモードは通常または「自動」フラッシュモードである。本出願では、通常フラッシュモードは、画像が取り込まれる際に一度だけストロボが発光するものと定義される。赤目軽減モードは、画像を取り込むために用いられる最後のフラッシュの前に、1回または複数回フラッシュが発光するものと定義される。ユーザは通常、ユーザインタフェース(UI)コントロール(106)を用いてストロボ設定の1つを選択することにより、どのモードにするかを選択する。現在、ほとんどのストロボ設定は、1つのストロボモードのみに対応する。たとえば、赤目軽減モードでストロボを用いるには、赤目軽減設定を選択せねばならない。本発明では、UIのストロボ設定とストロボ動作モードとは、必ずしも一対一で対応していない。現在、ユーザがフラッシュ設定を選択すると、デジタル撮像装置は、その結果が選択されたモードに最適ではない可能性がある場合でも、そのモードでフラッシュを作動させる。たとえば、ユーザが通常または自動フラッシュモードを選択した場合、装置は、被写体が暗い環境にいる場合でも、プリフラッシングを行わない。これにより、被写体において受け入れ難い程度の赤目が生じる可能性がある。装置が赤目軽減モードに設定された場合、装置は、被写体が比較的明るい環境にいる場合でも、フラッシュのプリフラッシングを行う。これにより、補足的な照明(fill illumination)を加えるためにのみフラッシュが必要である場合に、エネルギーを浪費する可能性がある。たとえば、シーンの輝度がEV9.5を下回るが、EV7を上回る場合、フラッシュを用いることにより目立った赤目はほとんど生じない。したがって、赤目軽減モードを用いることはエネルギーの無駄になる。シーンの輝度がEV4を下回った場合、フラッシュを用いることにより、赤目の著しい増加が生じる。
本発明の1つの実施形態例(図2を参照)では、フラッシュをオンまたはオフにすることができる。フラッシュが使用可能である場合、デジタル撮像装置は、シーンの輝度を測定し(204)、輝度が閾値を下回る場合にのみ赤目軽減プリフラッシュを用いる(208)。シーンの輝度が閾値以上である場合、装置は、最終画像を取り込むために一度だけフラッシュを発光する(210)。好ましい実施形態では、閾値は、EV4〜EV7に設定される。この実施形態例では、フラッシュを「オン」に設定することにより、ストロボの2つの異なる動作モード、すなわち赤目軽減モードおよび通常モードが可能になる。「オン」設定の呼び方に関する選択は重要ではなく、他の名称、たとえば、「自動」または「使用可能」を用いてもよい。
別の実施形態例では、シーンの輝度が第1の閾値を下回る場合、フラッシュは赤目軽減モードを用いる(308)。シーンの輝度が第1の閾値を上回る場合、第2の閾値が調べられる(312)。シーンの輝度が第2の閾値を下回るが第1の閾値を上回る場合、装置は普通にフラッシュを用いる(310)。シーンの輝度が第2の閾値を上回る場合、装置はフラッシュを全く用いない(314)。
本発明の別の実施形態例では、フラッシュは常に使用可能である。この実施形態では、装置は、シーンの輝度を常に測定する。輝度が第1の閾値を下回る場合、装置は赤目軽減モードでフラッシュを用いる。シーンの輝度が第1の閾値を上回るが第2の閾値を下回る場合、装置は普通にフラッシュを用いる。シーンの輝度が両方の閾値を上回る場合、装置はフラッシュを用いない。好ましい実施形態では、第1の閾値はEV4〜EV7に設定され、第2の閾値はおよそEV9.5に設定される。
別の実施形態例では、フラッシュは3つの設定、すなわち、通常モード、赤目軽減モード、および自動モードを有する。フラッシュが通常モードに設定された場合、フラッシュは、最終画像を取り込むために一度だけ発光する。フラッシュが赤目軽減モードに設定された場合、フラッシュは、最終画像を取り込むための発光の前に、常にプリフラッシュを用いて発光する。また、自動モードでは、フラッシュは、測定されたシーンの輝度に基づいて、通常モードの使用と赤目軽減モードの使用との間で切り替わる。
別の実施形態例では、シーンにおける対象までの距離およびシーンの輝度は、赤目軽減モードがいつ用いられるかを決定するために用いられる。カメラは、オートフォーカスの際に対象までの距離を求める。レンズと内蔵フラッシュとの間の距離は、カメラの機械的構造により既知の量である。式1を用いて、角度Aが求められる。角度Aが2.5°より大きい場合、フラッシュは通常モードを用いる。角度Aが2.5°より小さい場合、シーンの輝度が、赤目軽減モードをいつ用いるかを決定するために用いられる。対象までの距離は、オートフォーカス距離に加えた、またはオートフォーカス距離の代わりの情報を用いて求められる。たとえば、距離計を用いてもよく、またはユーザが手動で距離を入力してもよい。
上記の実施形態例では、本発明を説明するためにデジタル撮像装置を用いた。しかしながら、当業者であれば理解されるように、本発明は、デジタル撮像装置のみの使用に限定されない。たとえば、フラッシュアクセサリにおいて本発明を用いることができる。フラッシュアクセサリには、輝度を測定するための内蔵装置を用いることができる。この構成では、フラッシュは、デジタル撮像装置またはフィルムカメラの両方で用いることができる。別の構成では、フラッシュは、フラッシュ外部のセンサ、たとえば、フラッシュに取り付けられた装置に内蔵されたセンサを用いることができる。別の実施形態例では、従来のフィルムカメラは、カメラに内蔵された光センサおよびフラッシュを有し得る。従来のフィルムカメラのフラッシュで本発明を用いて、そのカメラの内蔵フラッシュの使用モード間で自動的に切り替えるようにしてもよい。
本発明の上記の説明は、例示および説明の目的で提示された。網羅的であること、または本発明を開示とまさに同じ形態に制限することは意図されておらず、上記の教示に鑑みて他の変更形態および変形形態も可能であり得る。本発明の原理およびその実用的な用途を最もよく説明し、それにより当業者が意図される特定の用途に合うように本発明を様々な実施形態および様々な変更形態で最大に利用できるように、実施形態を選択および説明した。添付の特許請求の範囲は、従来技術により制限される範囲を除いて、本発明の他の代替的な実施形態を含むと解釈されることが意図される。
本発明の実施形態例によるデジタル撮像システムのブロック図である。 本発明の実施形態例によるフラッシュの制御のフローチャートである。 本発明の別の実施形態例のフラッシュの制御のフローチャートである。 本発明の実施形態例の、EVと、シャッタ速度と、Fナンバーとの間の関係のグラフ図である。
符号の説明
102:光センサ
106:UIコントロール
110:プロセッサ
112:デジタル信号プロセッサ
120:フラッシュ

Claims (17)

  1. シーンの画像を取り込むように構成された光センサと、
    取り込まれた前記画像を用いて、前記シーンの輝度を測定するように構成されたプロセッサと、
    少なくとも2つのモード、すなわち赤目アーチファクトを軽減するように構成された第1のフラッシュモード、および普通にフラッシュするように構成された第2のフラッシュモード、に用いられるフラッシュと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記シーンの輝度が所定の閾値を下回る場合に前記第1のフラッシュモードを自動的に用い、前記シーンの輝度が前記所定の閾値以上である場合に前記第2のフラッシュモードを自動的に用いるように構成されている、デジタル撮像装置。
  2. 前記所定の閾値は、EV(露出値)4〜EV7に設定される、請求項1に記載のデジタル撮像装置。
  3. 前記プロセッサは、前記シーンの輝度が第2の閾値を上回る場合には前記フラッシュを用いないように構成され、前記第2の閾値は、前記第1の閾値より明るいシーンを示す、請求項1に記載のデジタル撮像装置。
  4. 前記第2の閾値は、およそEV9.5に設定される、請求項3に記載のデジタル撮像装置。
  5. フラッシュを制御する方法であって、
    シーンの照度レベルを測定するステップと、
    前記照度レベルが第1の閾値を下回る場合に、前記フラッシュを赤目軽減モードで自動的に用いるステップと、
    前記照度レベルが前記第1の閾値以上である場合に、前記フラッシュを通常モードで自動的に用いるステップと、
    を含む方法。
  6. 前記第1の閾値がEV4〜EV7に設定される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記照度レベルが前記第1の閾値よりも高い第2の閾値を上回る場合に、フラッシュをオフにするステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記第2の閾値が、およそEV9.5に設定される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記フラッシュがデジタルカメラで用いられる、請求項5に記載の方法。
  10. 前記フラッシュがフィルムカメラで用いられる、請求項5に記載の方法。
  11. シーンの輝度を測定する手段と、
    前記シーンの輝度が第1の閾値を下回る場合に赤目を生じさせることなく、前記シーンに照明を自動的に加える手段、および前記シーンの輝度が前記第1の閾値以上である場合に、前記シーンに照明を普通に加える手段と、
    を備えている、デジタル撮像装置。
  12. フラッシュを制御する方法であって、
    シーンにおける対象までの距離を測定するステップと、
    前記距離が所定の距離より長い場合に、
    シーンにおける照度レベルを測定するステップと、
    前記照度レベルが閾値を下回る場合に、前記フラッシュを赤目軽減モードに設定するステップと、
    を含む方法。
  13. 前記閾値は、EV4〜EV7に設定される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記所定の距離は、対象が該所定の距離にある場合に、レンズの光軸と前記対象との間の線と、フラッシュと前記対象との間の線と、の間に形成される角度が、約2.5°であるように設定される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記対象が前記所定の距離より近い場合に、前記フラッシュを通常モードで用いるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. シーンの画像を取り込むように構成された光センサと、
    取り込まれた前記画像を用いて、前記シーンの輝度を測定するように構成されたプロセッサであって、前記シーンにおける対象までの距離を測定するように構成されたプロセッサと、
    フラッシュと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記シーンの輝度が閾値を下回り、かつ前記対象までの距離が所定の距離より長い場合に、赤目軽減モードを用いて前記フラッシュを発光するように構成されている、
    デジタル撮像装置。
  17. フィルムカメラであって、
    シーンの輝度を測定するように構成された光センサと、
    少なくとも2つのモード、すなわち赤目を軽減するように構成された第1のフラッシュモード、およびエネルギーを節約するように構成された第2のフラッシュモード、を有するフラッシュと、
    を備え、
    前記シーンの輝度が所定の閾値を下回る場合に前記第1のフラッシュモードを自動的に用い、それ以外の場合に前記第2のフラッシュモードを自動的に用いるように構成されている、フィルムカメラ。
JP2004022911A 2003-01-31 2004-01-30 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法 Pending JP2004234009A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/355,692 US7180545B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 System and method for redeye strobe mode control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234009A true JP2004234009A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32770597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022911A Pending JP2004234009A (ja) 2003-01-31 2004-01-30 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7180545B2 (ja)
JP (1) JP2004234009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801437B2 (en) 2006-10-25 2010-09-21 Sony Corporation Imaging device, imaging device controlling method, and computer program

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
JP2005309409A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目防止装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
EP1987475A4 (en) 2006-02-14 2009-04-22 Fotonation Vision Ltd AUTOMATIC DETECTION AND CORRECTION OF RED EYE FLASH DEFECTS
TWI320132B (en) * 2006-05-30 2010-02-01 Method for triggering strobe of image-capturing device
US7965875B2 (en) 2006-06-12 2011-06-21 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the AAM techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
US7995804B2 (en) 2007-03-05 2011-08-09 Tessera Technologies Ireland Limited Red eye false positive filtering using face location and orientation
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
SE532812C2 (sv) * 2008-08-29 2010-04-13 Profoto Ab Metod och aggregat för urladdning i elektronblixtrör
JP5597078B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN106210550B (zh) * 2015-05-06 2019-02-19 小米科技有限责任公司 模式调节方法及装置
CN107181920B (zh) * 2017-05-25 2024-03-08 上海传英信息技术有限公司 移动终端和切换闪光灯拍摄照片的方法
US10535122B2 (en) * 2017-07-26 2020-01-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Composite image for flash artifact removal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400113A (en) * 1988-03-16 1995-03-21 Nikon Corporation Control device for preventing red-eye effect on camera
JP2868270B2 (ja) * 1990-02-14 1999-03-10 旭光学工業株式会社 カメラの露出制御装置
JPH04270327A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの露出補正装置
JP3386497B2 (ja) * 1992-10-02 2003-03-17 富士写真フイルム株式会社 カメラおよびその制御方法
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera
JP2882347B2 (ja) 1996-03-25 1999-04-12 株式会社ニコン カメラ
JPH10322580A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Minolta Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2000341581A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 複合カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801437B2 (en) 2006-10-25 2010-09-21 Sony Corporation Imaging device, imaging device controlling method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
US7180545B2 (en) 2007-02-20
US20040150743A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004234009A (ja) 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法
JP2011039449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6465671B2 (ja) 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US20080316332A1 (en) Dual capture
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4658015B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2003215672A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP6742733B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7140565B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム
JP2001222048A (ja) カメラ
JP4839750B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JP2020177220A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5217290B2 (ja) 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム
JP2003207825A (ja) フラッシュ装置付きカメラ
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP4419284B2 (ja) 閃光撮影可能なカメラ
JP6890932B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
KR200170178Y1 (ko) 보조광을 이용한 카메라의 패시브 방식의 자동 측거 장치
JP2004070099A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP4312666B2 (ja) 撮像装置
JP2006091108A (ja) カメラ
JPH11288016A (ja) 電子制御カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128