[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004228579A - 実装機及び実装方法 - Google Patents

実装機及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228579A
JP2004228579A JP2004010775A JP2004010775A JP2004228579A JP 2004228579 A JP2004228579 A JP 2004228579A JP 2004010775 A JP2004010775 A JP 2004010775A JP 2004010775 A JP2004010775 A JP 2004010775A JP 2004228579 A JP2004228579 A JP 2004228579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
plate
fpc
shaped component
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004010775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112506B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishino
賢一 西野
Shinji Kanayama
真司 金山
Shinjiro Tsuji
慎治郎 辻
Masayuki Ida
雅之 伊田
Tomotaka Nishimoto
智隆 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004010775A priority Critical patent/JP4112506B2/ja
Publication of JP2004228579A publication Critical patent/JP2004228579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112506B2 publication Critical patent/JP4112506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 LCD基板及びFPC基板の寸法を増大することなく駆動電圧供給線の本数を増加した電子部品の製造に適した実装機を提供する。
【解決手段】 実装機32は、フィルム状部品が撓んで第2装着部を含む第2部分が板状部品の第2被装着部から離れ、第2被装着部が露出された状態で、第1被装着部と第1装着部とが装着された板状部品とフィルム状部品とを保持するステージ153を備える。認識部は、第2被装着部と第2被装着部から離れた位置にある第2装着部とを認識する。仮圧着ヘッドは第2装着部を保持し、認識部による認識結果に基づいて移動することにより第2装着部を第2被装着部に位置決めして仮圧着する。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示基板(LCD基板)を含む板状部品に、フレキシブルプリント基板(FPC基板)を含む可撓性を有するフィルム状部品を実装するための実装機及び実装方法に関するものである。
図30(A),(B)は、携帯電話等の機器に適した小型のLCD基板1の一例を示している。このLCD基板1は、液晶表示部1aと、一つの側縁部に沿って駆動電圧供給線2の端部が配置された電極部1bとを備えている。このLCD基板1に実装されるFPC基板3には、IC4、チップ部品5等によりドライバ回路が構成されており、このドライバ回路の駆動電圧供給線7の端部が配置された装着部3aを一つの側縁部に備えている。この装着部3aは、異方性導電性テープ(ACFテープ)、異方性導電性ペースト(ACP)等によりLCD基板1の電極部1bに装着されており、LCD基板1側の各駆動電圧供給線2とFPC基板3側の対応する駆動電圧供給線7がそれぞれ電気的に接続されている。
近年、この種のLCD基板1に対してカラー画像表示機能等が要求され、それに伴って上記駆動電圧供給線2,7の本数の大幅な増加が求められている。駆動電圧供給線2,7のピッチを縮小すれば、LCD基板1及びFPC基板3の寸法を大型化することなく駆動電圧供給線2,7の本数を増加させることができる。しかし、このピッチの縮小は50μm程度が限界であるので、ピッチの縮小のみでは上記カラー画像表示機能等を実現するために必要な駆動電圧供給線2,7の本数を実現することは困難である。
例えば、LCD基板1が一辺30mm程度の四角形で、駆動電圧供給線2,7のピッチが50μm程度の場合、駆動電圧供給線2の本数が最大で768本程度とすると、駆動電圧供給線2の本数を実現するために必要な長さは38.4mm(=768(本)×50(μm))となる。従って、LCD基板1の一辺の長さよりも大きくなり、実現不可能である。
そこで、本発明の課題は、LCD基板及びFPC基板の寸法を増大することなく駆動電圧供給線の本数を増加した電子部品の製造に適した実装機及び実装方法を提供することにある。
第1の発明は、一つの側縁部に設けられた第1被装着部と上記側縁部と直交する他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備えた板状部品と、上記第1被装着部に装着される第1装着部を含む第1の部分と上記第2被装着部に装着される第2装着部を含む第2の部分とを備えた可撓性を有するフィルム状部品とが、上記第1被装着部に上記第1装着部を装着した状態で供給され、上記第2被装着部に上記第2装着部に装着する実装機であって、上記フィルム状部品が撓んで上記第2の部分が上記第2被装着部から離れ、上記第2被装着部が露出された状態で、上記第1被装着部と上記第1装着部とが装着された上記板状部品と上記フィルム状部品とを保持するステージと、上記第2被装着部とこの第2被装着部から離れた位置にある上記第2装着部とを認識する認識部と、上記第2装着部を保持し、上記認識部による認識結果に基づいて移動することにより上記第2装着部を上記第2被装着部に位置決めして仮圧着する仮圧着ヘッドとを備えたことを特徴とする実装機を提供する。
具体的には、上記ステージに上記フイルム状部品の第2の部分を吸着する吸引孔と、上記板状部品を吸着する吸引孔とを備える。
また、上記第2被装着部に仮圧着された上記第2装着部を本圧着する本圧着ヘッドをさらに備える。
上記第1被装着部と上記第1装着部とが装着された上記板状部品と上記フィルム状部品を搬入する搬入スライダと、上記搬入スライダから上記板状部品と上記フィルム状部品を上記ステージに移す搬入アームとをさらに備え、上記搬入スライダは、上記表示基板を吸着する板状部品用載置プレートと、上記板状部品用載置プレート隣接して固定され、上記フィルム状部品の第1部分を吸着するフィルム状部品用固定載置プレートと、上記フィルム状部品の第2部分を吸着し、上記板状部品用載置プレートに密接する第1の位置と、上記板状部品用載置プレートに対して先端が離反して上記第2部分が上記第2被装着部から離れて上記第2被装着部が露出するように上記フィルム状部品を撓ませる第2の位置とに回動可能なフィルム状部品用可動載置プレートとを備える。
第2の発明は、一つの側縁部に設けられた第1被装着部と上記側縁部と直交する他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備えた板状部品と、上記第1被装着部に装着される第1装着部を含む第1の部分と上記第2被装着部に装着される第2装着部を含む第2の部分とを備えた可撓性を有するフィルム状部品とが上記第1被装着部に上記第1装着部を装着した状態で供給され、上記第2被装着部に上記第2装着部を装着する実装方法であって、上記フィルム状部品を撓ませて上記第2の部分を板状部品の第2被装着部から離して第2被装着部を露出させておき、上記第2被装着部とこの第2被装着部から離れた位置にある上記第2の部分の第2装着部とを認識部で認識し、仮圧着ヘッドで上記第2の部分を保持し、上記認識部による認識結果に基づいてこの仮圧着ヘッドを移動させることにより第2装着部を第2被装着部に位置決めして仮圧着する実装方法を提供する。
上記第2被装着部に仮圧着された上記第2装着部をさらに本圧着する。
本発明の実装装置及び実装方法により、一つの側縁部に設けらけれた第1被装着部と、他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備える板状部品に対して、一つの側縁部に設けられた第1装着部と、他の側縁部に設けられた第2装着部とを備えるフィルム状部品を実装することができる。
次に、図面に示す本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1(A),(B)に示す本発明の実施形態に係る電子部品10は、液晶表示基板(LCD基板)11と、このLCD基板11に実装されたフレキシブルプリント基板(FPC基板)12とを備えている。
上記LCD基板11は、樹脂製の2枚の封入板14,15間に液晶樹脂を封入してなり、液晶表示部11aを備えると共に、裏面(機器に取り付けた際に機器の内部側となる面)に第1及び第2電極部11b,11cを備えている。第1電極部11bは、第1の方向A1に延びる一つの側縁部に設けられており、複数の駆動電圧供給線17aの端部が配置されている。一方、第2電極部11cは、第2の方向A2に延びる他の側縁部に設けられており、複数の駆動電圧供給線17bの端部が配置されている。本実施形態では、上記第1の方向A1と第2の方向A2はほぼ直角に交差しており、第1電極部11bと第2電極部11cとは平面視でL字形状を呈している。また、上記第1電極部11bの一端、第2電極部11cの一端、及び第1電極部11bと第2電極部11cが交差する部分には、後述する部品実装装置30がLCD基板11の位置及び姿勢を認識するためのマーク11d,11e,11fがそれぞれ設けられている。
上記FPC基板12は、可撓性を有するフィルムからなる基材19に導体層を印刷したものであり、IC4、チップ部品5等によりドライバ回路が構成されている。また、FPC基板12の図1(A),(B)において下面側には、第1及び第2装着部12a,12bが設けられている。第1装着部12aは上記第1の方向A1に延びる一つの側縁部に設けられ、第2装着部12bは上記第2の方向A2に延びる他の側縁部に設けられている。これら第1及び第2装着部12a,12bには複数の駆動電圧供給線21a,21bの端部がそれぞれ配置されている。上記のように第1の方向A1と第2の方向A2は直角に交差しており、第1装着部12aと第2装着部12bとは平面視でL字形状をなしている。
上記第1装着部12aの両端には、後述する部品実装装置30がFPC基板12の位置及び姿勢を認識するためのマーク12c,12dがそれぞれ設けられている。同様に、上記第2装着部12bの両端にも、部品実装装置30が位置及び姿勢を認識するためのマーク12e,12fがそれぞれ設けられている。
上記第1装着部12aと上記第2装着部12bの接続部分には、基材19を矩形に切抜いた切抜孔22が設けられている。この切抜孔22を設けたことにより、FPC基板12は、第1部分12g、第2部分12h及びこれらを連結する連結部12iに分かれている。第1部分12gには、上記第1装着部12aと、上記IC4、チップ部品5等が実装された領域(部品領域12j)とが含まれる。一方、第2部分12hには上記第2装着部12bが含まれる。上記連結部12iは第1部分12g及び第2部分12hと比較して幅D1が狭く、この連結部12iでは基材19が容易に撓むようになっている。
上記FPC基板12の第1及び第2装着部12a,12bは、異方性導電性テープ(ACFテープ)により、上記LCD基板11の第1及び第2電極部11b,11cにそれぞれ装着され、LCD基板11側の各駆動電圧供給線17a,17bとFPC基板12側の対応する駆動電圧供給線21a,21bがそれぞれ電気的に接続されている。なお、上記ACFテープの代わりに、異方性導電性ペースト(ACP)等によりFPC基板12の第1及び第2装着部12a,12bをLCD基板11の第1及び第2電極部11b,11cに装着していてもよい。
本実施形態の電子部品10では、上記のように直角に交差する第1及び第2方向A1,A2に延びる二つの側縁部に設けられたLCD基板11の第1及び第2電極部11b,11cに対して、同様に第1及び第2の方向A1,A2に延びる二つの側縁部に設けられたFPC基板12の第1及び第2装着部12a,12bが装着されている。すなわち、LCD基板11には異なる側縁部に設けられた第1及び第2電極部11b,11cにそれぞれ複数の駆動電圧供給線17a,17bの端部が配置されている。よって、LCD基板11及びFPC基板12を大型化することなくLCD基板11の駆動電圧供給線17a,17bの本数を増加させることができる。
例えば、LCD基板11の外形寸法が一辺30mm程度であり、駆動電圧供給線17a,17bのピッチが50μm程度であれば、第1電極部11bと第2電極部11cの駆動電圧供給線17a,17bの本数はそれぞれ最大で384本程度(第1電極部11bと第2電極部11cを合わせて768本程度)となる。駆動電圧供給線17a,17bの本数がこの程度あれば、十分なカラー表示機能を実現することができる。
次に、上記電子部品10の製造に適した本発明の部品実装装置及びその方法について説明する。
図2に示すように、部品実装装置30は、LCD基板11の第1電極部11bにFPC基板12の第1装着部12aを装着するための第1実装機31と、LCD基板11の第2電極部11cにFPC基板12の第2装着部12bを装着するための第2実装機32とを備えている。また、部品実装装置30は、第1実装機31と第2実装機32とを連結する移載機33を備えている。さらに、部品実装装置30は、第1実装機31、第2実装機32及び移載機33が備えるサーボモータ、エアシリンダ等の駆動要素に接続されたコントローラ34を備えている。このコントローラ34は、第1実装機31、第2実装機32及び移載機33が備える認識カメラや各種センサ及び操作盤35からの入力される指令に基づいて、上記第1実装機31、第2実装機32及び移載機33が備える駆動要素を制御する。なお、第1実装機31、第2実装機32及び移載機33がそれぞれコントローラ及び操作盤を備えていてもよい。
まず、第1実装機31について説明する。添付図面中、図3は第1実装機31の全体的な構造を示し、図5から図12は第1実装機31の各部の構造を示している。
図3に示すように、第1実装機31は、装置内にLCD基板11を搬入する搬入部40と、この搬入部40から供給されたLCD基板11を装置内で搬送する回転搬送部50とを備えている。この回転搬送部50の周囲には受け渡し部60、ACF貼付部70、仮圧着部80及び本圧着部90が配設されている。また、第1実装機31は、回転搬送部50から装置外にLCD基板11及びFPC基板12を搬出するための搬出部100を備えている。
上記搬入部40は、搬入スライダ41と搬入アーム42とを備えている。
搬入スライダ41は、ガイドレール41aと、エアシリンダS1により駆動されてガイドレール41a上を矢印B1方向に直線往復移動するスライドプレート41bとを備えている。図5に示すように、スライドプレート41bにはLCD基板11が載置される載置プレート41cが固定されている。この載置プレート41cには複数の吸引孔41dが設けられている。これらの吸引孔41dは真空ポンプP1に接続されており、LCD基板11を載置プレート41c上に吸着できるようになっている。また、載置プレート41cにはLCD基板11を位置決めするためのピン41eが設けられている。載置プレート41cは3本のボルト41fによりスライドプレート41bに固定されている。これらのボルト41fが差込まれた孔41gは真円ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート41bに対する載置プレート41cの姿勢を調節できるようになっている。
上記搬入アーム42は、ガイドレール42aと、サーボモータM1により駆動されてガイドレール42a上を矢印B4方向に直線往復移動するスライドプレート42bを備えている。また、スライドプレート42bには上記ガイドレール42aに対して直交する方向に延びるガイドレール42cが固定されている。このガイドレール42c上にはサーボモータM2により駆動されて矢印B3方向に直線移動する搬入ヘッド43が設けられている。この搬入ヘッド43は下向きに延びており、その下端には図6に示すように吸着パッド43aを取り付けた吸込孔43bが設けられている。これらの吸込孔43bは真空ポンプP2に接続されており、LCD基板11を搬入ヘッド43の下端に吸着できるようになっている。また、搬入ヘッド43は、エアシリングS9(図3参照)により駆動されて矢印B2で示すように上下方向に移動できるようになっている。さらに、搬入ヘッド43はモータM3により、それ自体の軸線周りに回転できるようになっている。さらにまた、搬入ヘッド43と一体に移動する認識カメラ42dが設けられている。
回転搬送部50は、モータM4により矢印B6で示す方向に90度間隔で間欠的に回転駆動される垂直方向に延びる回転軸51と、回転軸51に対して平面視で90度間隔をなすように基端側が回転軸51に固定された4本のアーム52を備えている。各アーム52の先端には、LCD基板11を保持するインデックスステージ53が取り付けられている。各アーム52の先端と対応する位置には、搬入部40及び搬出部100とのLCD基板11の受け渡しを行う受け渡し部60、上記ACF貼付部70、仮圧着部80及び本圧着部90が上記矢印B6で示す各インデックスステージ53の回転方向に沿って順に設けられている。
図7及び図8に示すように、インデックスステージ53には、LCD基板11が載置される凹部53aが設けられ、この凹部53aの底には複数の吸込孔53bが設けられている。これらの吸込孔53bは真空ポンプP3に接続されており、LCD基板11をインデックスステージ53に吸着できるようになっている。また、インデックスステージ53の先端側には、後述する仮圧着部80及び本圧着部90の加熱加圧ツールを挿通させるための挿通孔53cを板厚方向に貫通するように設けている。さらに、インデックスステージ53は、予備加熱部としてヒータを備えており、後述するACF貼付時、仮圧着時及び本圧着時にLCD基板11を加熱する。
ACF貼付部70は、インデックスステージ53に保持されLCD基板11の第1電極部11bに異方性導電性テープ(ACFテープ)71を貼り付ける。ACF貼付部70は、ACFテープ71の供給源70a、ACFテープ71をLCD基板11の第1電極部11bに押圧して加熱(例えば80℃)するための加熱加圧ツール70b、及び加熱加圧ツール70bによる加圧後にACFテープ71を第1電極部11bと対応する長さに切断するためのカッター(図示せず)を備えている。
上記仮圧着部80は、図9に示すFPC仮圧着ヘッド81を備えるFPC位置決め部82と、図10に示す圧着部83とを備えている。
上記FPC位置決め部82は、サーボモータM5により駆動されて矢印B8に示す方向に直線移動するベース82aと、このベース82aに摺動可能に取り付けられておりモータM6により矢印B9に示す方向に直線移動するスライド部82bとを備えている。また、スライド部82bには垂直方向に延びるアーム82cが取り付けられている。このアーム82cはサーボモータM7により駆動されて矢印B10に示すように昇降可能である。また、このアーム82cはモータM13により駆動されてそれ自体の軸線L1(図9参照)まわりに回転可能である。図9に示すように上記FPC仮圧着ヘッド81はアーム82cの下端に固定されている。従って、FPC仮圧着ヘッド81は、矢印B8,B9で示す互いに直交する水平方向の移動、矢印B10で示す垂直方向の移動及び矢印B16で示す軸線L1まわりの回転が可能である。FPC仮圧着ヘッド81は、FPC基板12の第1装着部12aを吸着するための第1部分81a、FPC基板12の第2装着部12bを吸着するための第2部分81bとを備えている。これら第1及び第2部分81a,81bには、それぞれ真空ポンプP5に接続された複数の吸引孔81c,81dが設けられている。
図10に示すように、上記圧着部83はサーボモータM10,M11により駆動されてガイドレール83a,83b上を矢印B11,B12で示すように直線移動するテーブル83cを備えている。このテーブル83c上にはFPC基板12の第1装着部12aをLCD基板11の第1電極部11bに押圧して加熱(例えば80℃)する加熱加圧ツール83gとFPC基板12用の認識カメラ83eが取り付けられている。また、テーブル83c上には、エアシリンダS5により直線移動するカム83fが設けられており、このカム83fにより駆動された加熱加圧ツール83gが矢印B14で示すように昇降する。また、圧着部83はLCD基板11用の位置認識カメラ83hを備えている。
上記仮圧着部80に隣接してFPC供給部110が設けられている。FPC供給部110はFPC供給スライダ110aを備え、このFPC供給スライダ110aのガイドレール110b上をサーボモータM8により駆動されるスライドプレート110cが矢印B7で示すように直線往復移動する。このスライドプレート110cはFPC基板12を真空ポンプP4により吸着保持できるようになっている。
本圧着部90は、垂直方向の配置されたエアシリンダS40と、このエアシリンダS40の先端に取り付けられた加熱加圧ツール(図示せず。)を備えている。この加熱加圧ツールはFPC基板12の第1装着部12aをLCD基板11の第1電極部11bに押圧して加熱(例えば200℃)する。
上記搬出部100は、搬出スライダ101と搬出アーム102とを備えている。
搬出スライダ101は、ガイドレール101aと、エアシリンダS3により駆動されてガイドレール101a上を矢印B5方向に直線往復移動するスライドプレート101bとを備えている。図12に示すように、スライドプレート101bにはLCD基板11及びFPC基板12が載置される載置プレート101cが固定されている。この載置プレート101cにはLCD基板11が配置される凹部101dが設けられており、凹部101dの底にはLCD基板11を吸着するための複数の吸引孔101eが設けられている。これらの吸引孔101eは真空ポンプP7に接続されている。載置プレート101cの凹部101dの周囲には、FPC基板12を吸着するための複数の吸引孔101fが設けられており、これらの吸引孔101fも上記ポンプP7に接続されている。また、載置プレート101cには、上記FPC基板12の部品領域12jと対応する部分にIC4及びチップ部品5との干渉を防止するための凹部101gが設けられている。載置プレート101cは3本のボルト101hによりスライドプレート101bに固定されている。これらのボルト101hが差込まれた孔101iは真円ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート101bに対する載置プレート101cの姿勢を調節できるようになっている。
上記搬出アーム102は、上記搬入アーム42と共通のスライドプレート42bに固定されており、その先端に下向きの搬出ヘッド103を備えている。図11に示すように、搬出ヘッド103の下端にはLCD基板11が配置される凹部103aが設けられており、凹部103aの底にはそれぞれ吸着パッド103bを備えるLCD基板11を吸着するための吸引孔103cが設けられている。これらの吸引孔103は真空ポンプP6に接続されている。搬出ヘッド103の凹部103aの周囲には、FPC基板12を吸着するための複数の吸引孔103dが設けられており、これらの吸引孔103dも上記ポンプP6に接続されている。また、搬出ヘッド103は、エアシリングS2(図3参照)により駆動されて矢印B15で示すように上下方向に移動できるようになっている。
次に、図2を参照して移載機33について説明する。
移載機33は、ガイドレール33aと、サーボモータM21により駆動されてガイドレール33a上を矢印C1方向に直線往復移動するスライドプレート33bを備えている。また、このスライドプレート33bにガイドレール33aに対して直交する方向に延びるガイドレール33cが固定されている。このガイドレール33cには、サーボモータM22により駆動されて矢印C2方向に直線往復移動する移載ヘッド34が設けられている。この移載ヘッド34には下端面にLCD基板11及びFPC基板12を吸着するための真空ポンプP50が接続されている。また、移載ヘッド34はエアシリンダS50により駆動されて矢印C3で示すように昇降可能であり、かつ、モータM23により駆動されて矢印C4で示すように垂直方向の軸線L2まわりに回転可能である。また、移載機33は移載ヘッド34と一体となって移動する認識カメラ35を備えている。
次に、第2実装機32について説明する。添付図面中、図4は第2実装機32の全体的な構造を示し、図13から図19は第2実装機32の各部の構造を示している。
図4に示すように、第1実装機31は、移載機33からLCD基板11及びFPC基板12を搬入する搬入部140と、この搬入部140から供給されたLCD基板11及びFPC基板12を装置内で搬送する回転搬送部150とを備えている。この回転搬送部150の周囲には、受け渡し部160、ACF貼付部170、仮圧着部180及び本圧着部190が配設されている。また、第2実装機32は、回転搬送部150から装置外にLCD基板11及びFPC基板12を搬出するための搬出部200を備えている。
上記搬入部140は、搬入スライダ141と搬入アーム142とを備えている。
搬入スライダ141は、ガイドレール141aと、エアシリンダS11により駆動されてガイドレール141a上を矢印E1方向に直線往復移動するスライドプレート141bとを備えている。
図13に示すように、スライドプレート141bにはLCD基板11が載置されるLCD用載置プレート141cが固定されている。このLCD用載置プレート141cには複数の吸引孔141dが設けられている。これらの吸引孔141dは真空ポンプP10に接続されており、LCD基板11をLCD用載置プレート141c上に吸着できるようになっている。LCD用載置プレート141cは3本のボルト141eによりスライドプレート141bに固定されている。これらのボルト141eが差込まれた孔141fは真円ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート141bに対するLCD用載置プレート141cの姿勢を調節できるようになっている。
また、スライドプレート141bには、FPC用固定載置プレート141gが上記LCD用載置プレート141cに隣接して固定されている。このFPC用固定載置プレート141gにはFPC基板12の第1部分12gを吸着するための複数の吸引孔141hが設けられおり、これらの吸引孔141hは上記真空ポンプP11に接続されている。
さらに、スライドプレート141bには、基端側が軸141iまわりに水平面内で回動可能なFPC用可動載置プレート141jと、軸141kまわりに水平面内で回動可能なレバー141mが取り付けられている。
FPC用可動載置プレート141jにはFPC基板12の第2部分12h及び連結部12iを吸着するための吸引孔141nが設けられており、これらの吸引孔141nは上記真空ポンプP10,P11とは別の真空ポンプP12に接続されている。上記レバー141mは、先端が上記FPC用可動載置プレート141jと係合し、基端がばね141pに連結されている。このばね141pは、平面視で反時計方向にレバー141mを弾性的に付勢している。また、レバー141mの軸141kよりも基端側の部分には、ポンプP53により駆動されるエアシリンダS55の一端が当接している。図13において点線で示すようにエアシリンダS55が突出位置にあるときには、ばね141pの付勢力に抗してレバー141mが平面視で時計方向に回動する。その結果、FPC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載置プレート141cに密着する。一方、図13において実線で示すようにエアシリンダS55が引き込み位置にあるときには、ばね141pの付勢力によりレバー141mが平面視で反時計方向E30に回動する。その結果、FPC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載置プレート141cから離反し、FPC用可動載置プレート141jとLCD用載置プレート141Cは平面視でV字形状を呈している。
上記搬入アーム142は、ガイドレール142aと、サーボモータM31により駆動されてガイドレール142a上を矢印E2方向に直線往復移動するスライドプレート142bを備えている。また、スライドプレート142bには上記ガイドレール142aに対して直交する方向に延びるガイドレール142cが固定されている。このガイドレール142c上にはサーボモータM32により駆動されて矢印E3方向に直線移動する搬入ヘッド143が設けられている。また、搬入ヘッド143は、エアシリングS12により駆動されて矢印E4で示すように上下方向に移動できるようになっている。さらに、搬入ヘッド143はモータM33により、それ自体の軸線周りに回転できるようになっている。さらにまた、搬入ヘッド43と一体に移動する認識カメラ142dが設けられている。
図14に示すように、搬入ヘッド143の下端にはLCD基板11が配置される凹部143aが設けられている。この凹部143aに設けられた複数の吸込孔143bは真空ポンプP13に接続されており、LCD基板11を搬入ヘッド143の下端に接続できるようになっている。また、上記凹部143aの周囲にはFPC基板12の第1部分12gを吸着するための複数の吸込孔143cと、FPC基板12の第2部分12h及び連結部12jを吸着するための複数の吸込孔143dとが設けられている。これらの吸込孔143c,143dは、上記LCD基板11を吸着するための真空ポンプP13とは別の真空ポンプP14により接続されている。
回転搬送部150は、モータM34により矢印E5で示す方向に90度間隔で間欠的に回転駆動される垂直方向に延びる回転軸151と、回転軸151に対して平面視で90度間隔をなすように基端側が回転軸151に固定された4本のアーム152を備えている。各アーム152の先端には、LCD基板11を保持するインデックスステージ153が取り付けられている。各アーム152の先端と対応する位置には、搬入部140及び搬出部200とのLCD基板11の受け渡しを行う受け渡し部160、上記ACF貼付部170、仮圧着部180及び本圧着部190が上記矢印E5で示す回転方向に沿って順に設けられている。
図15に示すように、インデックスステージ153には、LCD基板11が載置される凹部153aが設けられ、この凹部153aの底には複数の吸込孔153bが設けられている。これらの吸込孔153bは真空ポンプP15に接続されており、LCD基板11をインデックスステージ153に吸着できるようになっている。また、凹部153aの周囲にはFPC基板12の第1部分12gを吸着するための複数の吸引孔153cと、FPC基板12の第2部分12h及び連結部12iを吸着するための複数の吸引孔153dとが設けられている。これらの吸引孔153c,153dは上記真空ポンプP15と別の真空ポンプP16に接続されている。さらに、インデックスステージ153の先端側には、後述する仮圧着部180及び本圧着部190の加熱加圧ツールを挿通させるための挿通孔153eを板厚方向に貫通するように設けている。さらに、インデックスステージ153は、予備加熱部としてヒータを備えており、後述するACF貼付時、仮圧着時及び本圧着時にLCD基板11及びFPC基板12を加熱する。
ACF貼付部170は、インデックスステージ153に保持されLCD基板11の第2電極部11cにACFテープ171を貼り付ける。ACF貼付部170は、ACFテープ171の供給源170a、ACFテープ171をLCD基板11の第2電極部11cに押圧及び加熱(例えば80℃)するための加熱加圧ツール170b、及び加熱加圧ツール170bによる加圧後にACFテープ171を第2電極部11cと対応する長さに切断するためのカッター(図示せず)を備えている。
上記仮圧着部180は、図17に示すFPC仮圧着ヘッド(位置決めヘッド)181を備えるFPC位置決め部182と、図16に示す圧着部183とを備えている。
上記FPC位置決め部182は、サーボモータM35により駆動されて矢印E9に示す方向に直線移動するベース182aと、このベース182aに摺動可能に取り付けられておりモータM36により矢印E10に示す方向に直線移動するスライド部182bとを備えている。また、スライド部182bには垂直方向に延びるアーム182cが取り付けられている。このアーム182cはサーボモータM37により駆動されて矢印E11に示すように昇降可能である。また、このアーム182cはモータM38により駆動されてそれ自体の軸線L5(図17参照)まわりに回転可能である。図17に示すように上記FPC仮圧着ヘッド181はアーム182cの下端に固定されている。従って、FPC仮圧着ヘッド181は、矢印E9,E10で示す互いに直交する水平方向の移動、矢印E11で示す垂直方向の移動及び矢印E20で示す軸線L5まわりの回転が可能である。FPC仮圧着ヘッド181は、上記FPC基板12の第2装着部12bを吸着するための複数の吸引孔181aを備えている。これらの吸引孔181aには真空ポンプP17が接続されている。
図16に示すように、上記圧着部183はサーボモータM38,M39により駆動されてガイドレール183a,183b上を矢印E6,E7で示すように直線移動するテーブル183cを備えている。このテーブル183c上にはFPC基板12の第2装着部12bをLCD基板11の第2電極部11cに押圧して加熱(例えば80℃)するための加熱加圧ツール183dとFPC基板12用の認識カメラ183eが取り付けられている。また、テーブル183c上には、エアシリンダS13により矢印E8方向に直線移動するカム183fが設けられており、このカム183fにより駆動された加熱加圧ツール183dが矢印E21で示すように昇降する。また、圧着部183はLCD基板11用の認識カメラ183gを備えている。
本圧着部190は、垂直方向に配置されたエアシリンダS41と、このエアシリンダS41の先端に取り付けられた加熱加圧ツール(図示せず。)を備えている。この加熱加圧ツールは、FPC基板12の第2装着部12bをLCD基板11の第2電極部11cに押圧して加熱(例えば200℃)する。
上記搬出部200は、搬出スライダ201と搬出アーム202とを備えている。
搬出スライダ201は、図19に示すように、ガイドレール201aと、エアシリンダS16により駆動されてガイドレール201a上を矢印E25方向に直線往復移動するスライドプレート201bとを備えている。スライドプレート201bにはLCD基板11及びFPC基板12が載置される載置プレート201cが固定されている。この載置プレート201cにはLCD基板11が配置される凹部201dが設けられており、凹部201dの底にはLCD基板11を吸着するための複数の吸引孔201eが設けられている。これらの吸引孔201eは真空ポンプP20に接続されている。載置プレート201cの凹部201dの周囲には、FPC基板12を吸着するための複数の吸引孔201fが設けられており、これらの吸引孔201fも上記真空ポンプP20に接続されている。また、載置プレート201cには、上記FPC基板12の部品領域12jと対応する部分にIC4及びチップ部品5との干渉を防止するための凹部201gが設けられている。載置プレート201cは3本のボルト201hによりスライドプレート201bに固定されている。これらのボルト201hが差込まれた孔201iは真円ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート201bに対する載置プレート201cの姿勢を調節できるようになっている。
上記搬出アーム202は、上記搬入アーム142と共通のスライドプレート142bに固定されており、その先端に下向きの搬出ヘッド203を備えている。この搬出ヘッド203は、エアシリンダS15(図4参照)により駆動されて矢印E26で示すように上下方向に移動できるようになっている。図18に示すように、搬出ヘッド203の下端には吸着パッド203aを備えるLCD基板11を吸着するための吸引孔203bが設けられており、これらの吸引孔203bは真空ポンプP18に接続されている。また、搬出ヘッド203にはブラケット203cがねじ止めされており、このブラケット203cにFPC基板12を吸着するためのノズル203dが取り付けられている。このノズル203dは上記LCD基板11を吸着するための真空ポンプP18とは別の真空ポンプP19に接続されている。
次に、上記部品実装装置30の動作について説明する。
まず、図20から図23を参照して部品実装装置30により、LCD基板11へのFPC基板12の実装プロセスを概略的に説明する。
第1実装機31の受け渡し部60において、搬入アーム42により搬送スライダ41から回転搬送部50の1つのインデックスステージ53にLCD基板11が供給される(図20のステップ1及び図21(A)参照)。次に、このインデックスステージ53が90度回転し、ACF貼付部70においてLCD基板11の第1電極部11bにACFテープ71が貼り付けられる(図20のステップ2及び図21(B)参照)。インデックスステージ53がさらに90度回転し、FPC供給部110から仮圧着部80にFPC基板12が供給され、このFPC基板12の第1装着部12aがLCD基板11の第1電極部11bに仮圧着される(図20のステップ3及び図21(C)参照)。次に、インデックスステージ53がさらに90度回転し、本圧着部90でFPC基板12の第1装着部12aがLCD基板11の第1電極部11bに本圧着される(図20のステップ4及び図21(D)参照)。インデックスステージ53がさらに90度回転すると、インデックスステージ53が受け渡し部60に戻り、移載機33の移載ヘッド34に移送される(図20のステップ5参照)。
次に、移載ヘッド34が軸線L2まわりに回転し、LCD基板11及びFPC基板12が平面視で反時計方向に90度回転する(図20のステップ6参照)。さらに、移載機33から第2実装機32の搬入部140にLCD基板11及びFPC基板12が供給され(図20のステップ7参照)、搬入スライダ141のFPC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載置プレート141cに対してV字状に開く(図20のステップ8及び図22(A)参照)。その結果、FPC基板12の連結部12iが撓み、FPC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第2電極部11cから離れた状態、すなわちLCD基板11の第2電極部11cが露出した状態となる。次に、受け渡し部160において、搬入アーム142により搬入スライダ141から回転搬送部150の1つのインデックスステージ153にLCD基板11及びFPC基板12が供給される。FPC基板12の形状は、インデックスステージ153に供給されても第2装着部12bがLCD基板11の第2電極部11cから離れ状態に維持される。次に、このインデックスステージ153が90度回転し、ACF貼付部170においてLCD基板11の第1電極部11cにACFテープ171が貼り付けられる(図20のステップ10及び図22(A)参照)。インデックスステージ153がさらに90度回転し、仮圧着部180においてFPC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第1電極部11bに仮圧着される(図20のステップ11及び図22(B)参照)。次に、インデックスステージ153がさらに90度回転し、本圧着部190でFPC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第1電極部11cの本圧着される(図20のステップ12及び図22(C)参照)。最後に、インデックスステージ153がさらに90度回転して受け渡し部160に戻り(図22(D)参照)、LCD基板11及びFPC基板12は搬出アーム202により搬出スライダ201に送出される(図20のステップ13参照)。
このように部品実装機30では、第1実装機31によりLCD基板11の第1電極部11bにFPC基板12の第1装着部12aを装着し、次に、第2実装機32によりLCD基板11の第2電極部11cにFPC基板12の第2装着部12bを装着する。そして、第2実装機32のACF貼付部170ではFPC基板12を上記第2装着部12bがLCD基板11の第2電極部11cから離れた形状で保持され、仮圧着部180でFPC基板12の第2装着部12bが解放され、LCD基板11の第2電極部11cに仮圧着される。
第1実装機31、移載機33及び第2実装機32の動作をより詳細に説明する。
まず、図3及び図5から図12を参照して第1実装機31の動作を説明する。
図示しない搬送機構によりストッカ211(図2参照)から搬出されたLCD基板11が搬入スライダ41の載置プレート41c上に載置され、吸引孔41dにより吸着される。次に、スライドプレート41bと共に載置プレート41cが第1実装機31内に移動し、さらに、搬入アーム42が載置プレート41cの上方に移動する。認識カメラ42cによりLCD基板11が認識され、かつ位置補正された後に搬入ヘッド43がLCD基板11上に降下する。吸引孔43bによりLCD基板11が搬入ヘッド43に吸着され、載置プレート41cの吸引孔41dによる吸着が解除される。
次に、LCD基板11を吸着した搬入アーム42が受け渡し部60まで移動する。受け渡し部60では、ガイドレール42cに沿って搬入アーム42が移動し、LCD基板11がインデックスステージ53に対して位置決めされる。さらに、搬入ヘッド43が降下してLCD基板11がインデックスステージ53の凹部53aに載置される。このときLCD基板11の第1電極部11bが挿通孔53cに位置している。インデックスステージ53の吸引孔53bによりLCD基板11が吸着されると、搬入ヘッド43の吸引孔43bによる吸着が解除される。
次に、回転軸51が矢印B6方向に90度回転し、インデックスステージ53がACF供給部70に移動する。ACF供給部70ではACFテープ71がFPC基板12の第1電極部11bに貼り付けられる。その後、回転軸51がさらに矢印B6方向に90度回転し、インデックスステージ53が仮圧着部80に移動する。インデックスステージ53が仮圧着部80に移動するのと同期して、トレイ213(図2参照)から供給されたFPC基板12を載置したFPC供給スライダ110aがFPC仮圧着ヘッド81の下方に移動する。また、FPC仮圧着ヘッド81が降下し、FPC供給スライダ110a上のFPC基板12を吸着する。
次に、認識カメラ83hによりLCD基板11のマーク11d,11fが認識され、FPC基板12のマーク12c,12dが認識カメラ83eにより認識される。この認識結果に基づいて、FPC仮圧着ヘッド83が矢印B8,B9で示す移動及び矢印B16で示す回転を行い、FPC基板12の第1装着部12aをLCD基板11の第1電極部11bに対して位置決めする。この位置決め後、FPC仮圧着ヘッド81が降下し、FPC基板12の第1装着部12aがLCD基板11の第1電極部11b上に載置される。さらに、上記認識カメラ83e,83hによる認識結果に基づいて、圧着部83のテーブル83cが矢印B11,B12方向に移動し、加熱加圧ツール83gをインデックスステージ53の挿通孔53cに対して位置決めする。その後、加熱加圧ツール83gが上昇し、FPC仮圧着ヘッド81との間にFPC基板12の第1装着部12aとLCD基板11の第1電極部11bを挟み込み、圧接力を作用させる。その結果、ACFテープ71によりFPC基板12の第1装着部12aがLCD基板11の第1電極部11bに仮圧着される。仮圧着完了後、FPC仮圧着ヘッド81によるFPC基板12の吸着が解除される。なお、位置認識カメラ83hでFPC基板12を認識して位置認識カメラ83eでLCD基板11を認識してもよく、位置認識カメラ83e,83hのいずれか一方でLCD基板11とFPC基板12の両方を認識してもよい。
図8に示すように、上記インデックスステージ53の凹部53aの深さα1は、上記FPC仮圧着ヘッド81の第1部分81aがLCD基板11の第1電極部11bに対してFPC基板12の第1装着部12aを圧接すると、インデックスステージ53と上記FPC仮圧着ヘッド81の第2部分81bとの間にFPC基板12の厚み以上の隙間α2が形成されるように設定している。そのため、FPC基板12の第1装着部12aをLCD基板11の第1電極部11bに圧接した際に、FPC仮圧着ヘッド81とインデックスステージ53との干渉を防止することができ、第1装着部12aは第1電極部11bに確実に圧着される。
次に、回転軸51がさらに90度回転し、インデックスステージ53が本圧着部90に移動する。この本圧着部90では、上記仮圧着部80よりも大きい圧接力でLCD基板11の第1電極部11bに対してFPC基板12の第1装着部12aが圧接される。その結果、第1電極部11bに対して第1装着部12aが固定される。また、第1電極部11bの各駆動電圧供給線17aに対して第1装着部12aの対応する駆動電圧供給線21aがそれぞれ電気的に接続される。
回転軸51がさらに90度回転すると、インデックスステージ53は受け渡し部60に戻る。また、これと同期して、搬出アーム102が受け渡し部60に移動する。次に、搬出ヘッド103がインデックスステージ53上に降下し、搬出ヘッド103の吸引孔103c,103dがLCD基板11及びFPC基板12を吸着する。搬出ヘッド103がLCD基板11及びFPC基板12を吸着すると、インデックスステージ53による吸着が解除される。次に、LCD基板11及びFPC基板12を吸着した搬出ヘッド103が上昇した後、搬出アーム102が搬出スライダ101の載置プレート101c上に移動する。搬出ヘッド103が再び降下し、LCD基板11及びFPC基板12が載置プレート101c上に載置され、吸引孔101eにより吸引される。また、これと同期して搬出ヘッド103による吸着が解除される。次に、載置プレート101cがスライドプレート101bと共に移動し、LCD基板11及びFPC基板12が第1実装機31から移載機33へ搬出される。
移載機33の動作について説明すると、認識カメラ35による認識結果に基づいて、ガイドレール33b上を移載ヘッド34が移動し、第1実装機31の搬出スライダ101の載置プレート101c上にあるFPC基板12及びLCD基板11に対して位置決めされる。次に、移載ヘッド34が降下してFPC基板12及びLCD基板11を吸着し、載置プレート101cによる吸着が解除される。さらに、移載ヘッド34が上昇し、スライドプレート33bと共に第2実装機32の搬入部140へ移動する。なお、この移載機33を設けずに、手作業又は他の搬送装置でLCD基板11及びFPC基板12を第1実装機31から第2実装機32に搬送してもよい。
次に、図4及び図13から図19を参照して第2実装機32の動作を説明する。
まず、搬入スライダ141上に移動した上記移載機33の移載ヘッド34が降下し、搬入スライダ141のLCD用載置プレート141c、FPC用固定載置プレート141g及びFPC用可動載置プレート141jにそれぞれLCD基板11、FPC基板12の第1部分12g及びFPC基板12の第2部分12hが載置される。次に、吸引孔141dによりLCD基板11が吸着され、吸引孔141h,141nによりFPC基板12が吸着される一方、移載ヘッド34による吸着が解除される。この時点では、図23(A)に示すように、FPC用可動載置プレート141jはLCD用載置プレート141cに密接している。
次に、スライドプレート141bと共にLCD用載置プレート141c、FPC用固定載置プレート141g及びFPC用可動載置プレート141jが第2実装機32内に移動する。次に、矢印E30で示すようにエアシリンダS55により駆動されたFPC用可動載置プレート141jがLCD用載置プレート141cに対して水平面内で回動する。その結果、図23(B)に示すように、FPC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載置プレート141cから離反し、FPC用可動載置プレート141jとLCD用載置プレート141cは平面視でV字形状となる。上記のようにLCD用載置プレート141cとFPC用固定載置プレート141gにそれぞれLCD基板11とFPC基板12の第1部分12gが吸着され、FPC用可動載置プレート141jにFPC基板12の第2部分12hが吸着されている。従って、FPC用可動載置プレート141jとLCD用載置プレート141cがV字形状となると、FPC基板12の連結部12iが撓み、FPC基板12の第2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cから離れる。すなわち、FPC用可動載置プレート141jが回動することにより、LCD基板11の第2電極部11cが露出した状態となる。
上記のようにFPC基板12は、切抜孔22を設けて連結部12iの幅D1が狭くすることにより、容易に撓むようにしている。よって、FPC用可動載置プレート141jが回動すると、FPC基板12の第2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cから確実に離れ、LCD基板11の第2電極部11cが露出する。
さらに、搬入アーム142が搬入スライダ141の上方に移動する。認識カメラ142dよりLCD基板11が認識され、かつ位置補正された後に搬入ヘッド143がLCD基板11及びFPC基板12上に降下する。吸引孔143bによりLCD基板11が吸着され、吸引孔143c,143dによりFPC基板12が吸着される一方、搬入スライダ141側の吸引孔141d,141h,141nによる吸着が解除される。その結果、LCD基板11及びFPC基板12は搬入ヘッド143に保持される。この状態ではFPC基板12は、上記第2部分12bがLCD基板11の第2電極部11cから離れた形状(LCD基板11の第2電極部11cを露出させる形状)を維持している。
次に、LCD基板11及びFPC基板12を吸着した搬入アーム142が受け渡し部160まで移動する。受け渡し部160では、ガイドレール142cに沿って搬入ヘッド143が移動し、LCD基板11がインデックスステージ153に対して位置決めされる。さらに、搬入ヘッド143が降下してLCD基板11及びFPC基板12がインデックスステージ153に載置される。このときLCD基板11の第2電極部11cが挿通孔153eに位置している。インデックスステージ153の吸引孔153b,153c,153dによりそれぞれLCD基板11、FPC基板12の第1部分12g及びFPC基板12の第2部分12hが吸着される。また、搬入ヘッド143に吸引孔143b,143c,143dによる吸着が解除される。この結果、LCD基板11及びFPC基板12がインデックスステージ153上に保持される。この状態においてもFPC基板12は上記第2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cから離れた形状を維持している。
次に、回転軸151が矢印E5方向に90度回転し、インデックスステージ153がACF供給部170に移動する。ACF供給部170ではACFテープ171がLCD基板11の第2電極部11cに貼り付けられる。上記のようにインデックスステージ153上にFPC基板12は第2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cから離れた形状であるので、ACFテープ171を確実かつ円滑に第2電極部11cに貼り付けることができる。
次に、回転軸151がさらに矢印E5方向に90度回転し、インデックスステージ153が仮圧着部180に移動する。仮圧着部180では、認識カメラ183gがマーク11e,11fによりLCD基板11の第2電極部11cの位置及び姿勢を認識し、認識カメラ183eがマーク12b,12fによりFPC基板12の位置及び姿勢を認識する。
また、図24(A)に示すように、上記認識結果に基づいてFPC仮圧着ヘッド181がFPC基板12の第2部分12hに降下する。次に、FPC仮圧着ヘッド181の吸引孔181aによりFPC基板12の第2部分12hを吸着する一方、インデックスステージ153の吸引孔153dによる第2部分12hの吸着が解除される。その結果、LCD基板11及びFPC基板12の第1部分12gはインデックスステージ153に吸着されたままであるが、第2装着部12bを含むFPC基板12の第2部分12hはFPC仮圧着ヘッド181に吸着される。
次に、上記認識結果に基づいてFPC仮圧着ヘッド181が移動し、FPC基板12の第2装着部12bをLCD基板11の第2電極部11cに対して位置決めする。まず、FPC仮圧着ヘッド181は、図24(B)に示すように、矢印E9で示す方向(+Y方向)に移動する。次に、FPC仮圧着ヘッド181は、図24(C)に示すように軸線L5まわり(図17参照)に回転する(矢印E20)。この回転が終了した時点では、FPC基板12の第2装着部12bと、LCD基板11の第2電極部11cは互いに平行となっている。上記図24(B)に示す矢印E9方向の移動は、FPC基板12の連結部12iの撓みを増大させることにより、FPC仮圧着ヘッド181が回転する際にFPC基板12が変形することによる受ける抵抗を低減するためのものである。
次に、FPC仮圧着ヘッド181は、図24(D)に示す矢印E10方向(−X方向)及び矢印E9方向(−Y方向)に移動する。これら矢印E9,E10方向の移動が終了した時点で、FPC基板12の第2装着部12bはLCD基板11の第2電極部11cに対して位置決めされている。さらに、図24(D)において矢印E11で示すようにFPC仮圧着ヘッド181が降下し、FPC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第2電極部11c上に載置される。
上記FPC仮圧着ヘッド181の矢印E9,E10,E20方向の移動量は、認識カメラ183e,183gにより認識されたFPC基板12の第2装着部12bの位置及びLCD基板11の第2電極部11cの位置に基づいてコントローラ34(図2参照)により算出される。また、コントローラ34はその算出結果に基づいてFPC仮圧着ヘッド181を移動させる。
次に、上記認識カメラ183e,183gによる認識結果に基づいて、圧着部183のテーブル183cが矢印E6,E7方向に移動し、加熱加圧ツール183dをインデックスステージ153の挿通孔153eに対して位置決めする。その後、加熱加圧ツール183dが上昇し、FPC仮圧着ヘッド181との間にFPC基板12の第2装着部12bとLCD基板11の第2電極部11cを挟み込み、圧接力を作用させる。その結果、ACFテープ171によりFPC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第2電極部11cに仮圧着される。仮圧着完了後、FPC仮圧着ヘッド181によるFPC基板12の吸着が解除される。その後、図24(E)に示すように、FPC仮圧着ヘッド181が上昇する。なお、位置認識カメラ183gでFPC基板12を認識して位置認識カメラ183eでLCD基板11を認識してもよく、位置認識カメラ183e,183gのいずれか一方でLCD基板11とFPC基板12の両方を認識してもよい。
回転軸151がさらに90度回転し、インデックスステージ153が本圧着部190に移動する。この本圧着部190では、上記仮圧着部180よりも大きい圧接力でLCD基板11の第2電極部11cに対してFPC基板12の第2装着部12bが圧接される。その結果、第2電極部11cに対して第2装着部12bが固定される。また、第2電極部11cの各駆動電圧供給線17bに対して第2装着部12bの対応する駆動電圧供給線21bがそれぞれ電気的に接続される。
回転軸151がさらに90度回転すると、インデックスステージ153は受け渡し部160に戻る。また、これと同期して、搬出アーム202が受け渡し部160に移動する。次に、搬出ヘッド203がインデックスステージ153上に降下し、搬出ヘッド203の吸引孔203bとノズル203dがLCD基板11及びFPC基板12を吸着する。搬出ヘッド203がLCD基板11及びFPC基板12を吸着すると、インデックスステージ153による吸着が解除される。次に、LCD基板11及びFPC基板12を吸着した搬出ヘッド203が上昇した後、搬出アーム202が搬出スライダ201の載置プレート201c上に移動する。搬出ヘッド203が再び降下し、LCD基板11及びFPC基板12が載置プレート201c上に載置され、吸引孔201e,201fにより吸引される。また、これと同期して搬出ヘッド203による吸着が解除される。その後、載置プレート201cがスライドプレート201bと共に移動し、LCD基板11及びFPC基板12が第1実装機31外のストッカ212(図2参照)へ搬出される。
図25から図29は、第2実装機32の搬入スライダ141の他の例を示している。
まず、図25及び図26に示す例では、FPC用可動載置プレート141jのLCD用載置プレート141cと対向する端面に、その先端がFPC用可動載置プレート141j及びLCD用載置プレート141cのFPC基板12及びLCD基板が載置される面(図において上面)から突出する折れ曲げプレート141qを固定している。この例では、移載機33の移載ヘッド34からLCD基板11及びFPC基板12が供給されると、FPC用可動載置プレート141jの先端がいったんLCD用載置プレート141cからV字状に開くが、受け渡し部160に到達する前に図25に示すように閉じる。その結果、FPC基板12の第2部分12hは折り曲げプレート141qにより上向に折れ曲げられ、LCD基板11の第2電極部11cが露出した状態となる。なお、上記折り曲げプレート141qは上記FPC用可動載置プレート141jと一体構造であってもよい。
図27及び図28に示す例では、FPC用可動載置板を設けずに、LCD基板11の図において下面側にFPC基板12の第2部分12h(第2装着部12b)を配置することにより、LCD基板11の第2電極部11cを露出させている。
図29に示す例では、スライドプレート141bと共に移動する吸着ノズル214により、FPC基板12の第2部分12hを吸着することにより、LCD基板11の第1電極部11cを露出させている。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
例えば、本発明の部品実装装置及び方法は、LCD基板以外の板状部品(例えばエレクトロルミネッセンス素子(EL素子)、プラズマディスプレイパネル(PDP)又は通常のプリント基板)にFPC基板以外のフィルム状部品(例えばテープキャリアパッケージ(TCP))を実装するために使用することもできる。また、第1実装機及び第2実装機の搬入スライダ等における吸引孔の形状・ピッチは図示のものに限定されず、LCD基板やFPC基板の寸法や形状に応じて適宜設定することができる。さらに、第1実装機及び第2実装機の搬入スライダ等は吸着ではなく、機械的にLCD基板やFPC基板を保持するものであってもよい。さらにまた、第1実装機及び第2実装機のACF供給部に代えて、LCD基板の電極部にACPを供給するACP供給部を設けてもよい。
LCD基板とFPC基板からなる電子部品を示し、(A)は斜視図、(B)は分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る部品実装装置を示す斜視図である。 第1実装機を示す斜視図である。 第2実装機を示す斜視図である。 第1実装機の搬入スライダを示す要部斜視図である。 第1実装機の搬入ヘッドを示す要部斜視図である。 第1実装機のインデックスステージを示す要部斜視図である。 図7のVIII-VIII線での部分概略断面図である。 第1実装機の吸着ヘッドを示す要部斜視図である。 第1実装機の仮圧着部を示す斜視図である。 第1実装機の搬出ヘッドを示す要部斜視図である。 第1実装機の搬出スライダを示す要部斜視図である。 第2実装機の搬入スライダを示す要部斜視図である。 第2実装機の搬入ヘッドを示す要部斜視図である。 第2実装機のインデックスステージを示す要部斜視図である。 第2実装機の仮圧着部を示す斜視図である。 第2実装機の吸着ヘッドを示す要部斜視図である。 第2実装機の搬出ヘッドを示す要部斜視図である。 第2実装機の搬出スライダを示す要部斜視図である。 本発明の実施形態に係る部品実装方法の全体的なプロセスを示す概略平面図である。 (A)〜(D)は、第1実装機における実装プロセスを説明するための斜視図である。 (A)〜(D)は、第2実装機における実装プロセスを説明するための斜視図である。 (A)及び(B)は、第2実装機の搬入スライダの動作を説明するための斜視図である。 (A)〜(E)は、第2実装機の仮圧着ヘッドによるFPC基板のLCD基板に対する位置決めを説明するための斜視図である。 第2実装機が備える搬入スライダの他の例を示す斜視図である 図25のXXVI-XXVI線での部分概略断面図である。 第2実装機が備える搬入スライダの他の例を示す斜視図である。 図27のXXVIII-XXVIII線での部分断面図である。 第2実装機が備える搬入スライダの他の例を示す斜視図である。 従来のLCD基板とFPC基板からなる電子部品を示す、(A)は斜視図、(B)は分解斜視図である。
符号の説明
1 LCD基板
1a 液晶表示部
1b 電極部
2 駆動電圧供給線
3 FPC基板
4 ICチップ
5 チップ部品
7 駆動電圧供給線
10 電子部品
11 LCD基板
11a 液晶表示部
11b,11c 電極部
11d,11e,11f マーク
12 FPC基板
12a,12b 装着部
12c,12d,12e,12f マーク
12g 第1部分
12h 第2部分
12i 連結部
12j 部品実装領域
14,15 封入板
17a,17b 駆動電圧供給線
19 基材
21a,21b 駆動電圧供給線
22 切抜孔
30 部品実装措置
31 第1実装機
32 第2実装機
33 移載機
34 コントローラ
35 操作盤
40 搬入部
41 搬入スライダ
41a ガイドレール
41b スライドプレート
41c 載置プレート
41d 吸引孔
41e ピン
41f ボルト
41g 孔
42 搬入アーム
42a,42c ガイドレール
42b スライドプレート
42c 認識カメラ
43 搬入ヘッド
43a 吸着パッド
43b 吸引孔
50 回転搬送部
51 回転軸
52 アーム
53 インデックスステージ
53a 凹部
53b 吸引孔
53c 挿通孔
60 受け渡し部
70 ACF貼付部
70a 供給源
70b 加熱加圧ツール
71 AFCテープ
80 仮圧着部
81 FPC仮圧着ヘッド
81a 第1部分
81b 第2部分
81c,81d 吸引孔
82 FPC位置決め部
82a ベース
82b スライド部
82c アーム
83 圧着部
83a,83b ガイドレール
83c テーブル
83d 加熱加圧ツール
83e,83h 認識カメラ
83f カム
83g 加熱加圧ツール
90 本圧着部
100 搬出部
101 搬出スライダ
101a ガイドレール
101b スライドプレート
101c 載置プレート
101d,101f 凹部
101e 吸引孔
101g ボルト
101h 孔
102 搬出アーム
103 搬出ヘッド
103a 凹部
103b 吸着パッド
103c,103d 吸引孔
110 FPC供給部
110a FPC供給スライダ
110b ガイドレール
110c スライドプレート
33a,33c ガイドレール
33b スライドプレート
34 移載ヘッド
35 認識カメラ
140 搬入部
141 搬入スライダ
141a ガイドレール
141b スライドプレート
141c LCD用載置プレート
141d 吸引孔
141e ボルト
141f 孔
141g FPC用固定載置プレート
141h 吸引孔
141i 軸
141j FPC用可動載置プレート
141k 軸
141m レバー
141n 吸引孔
141p ばね
141q 折り曲げプレート
142 搬入アーム
142a,142c ガイドレール
142b スライドプレート
142c カメラ
143 搬入ヘッド
143a 凹部
143b,143c,143d 吸引孔
150 回転搬送部
151 回転軸
152 アーム
153 インデックスステージ
153a 凹部
153b,153c,153d 吸引孔
153e 挿通孔
160 受け渡し部
170 ACF貼付部
170a 供給源
170b 加熱加圧ツール
180 仮圧着部
181 FPC仮圧着ヘッド
181a 吸引孔
182 FPC位置決め部
182a ベース
182b スライド部
182c アーム
183 圧着部
183a,183b ガイドレール
183c テーブル
183d 加熱加圧ツール
183e,183g 認識カメラ
183f カム
190 本圧着部
200 搬出部
201 搬出スライダ
201a ガイドレール
201b スライドプレート
201c 載置プレート
201d,201g 凹部
201e,201f 吸引孔
201h ボルト
201i 孔
202 搬出アーム
203 搬出ヘッド
203a 吸着パッド
203b 吸引孔
203c ブラケット
203d ノズル
211,212 ストッカ
213 トレイ
214 吸着ノズル
A1 第1の方向
A2 第2の方向
D1 連結部12iの幅

Claims (6)

  1. 一つの側縁部に設けられた第1被装着部と上記側縁部と直交する他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備えた板状部品と、上記第1被装着部に装着される第1装着部を含む第1の部分と上記第2被装着部に装着される第2装着部を含む第2の部分とを備えた可撓性を有するフィルム状部品とが、上記第1被装着部に上記第1装着部を装着した状態で供給され、上記第2被装着部に上記第2装着部に装着する実装機であって、
    上記フィルム状部品が撓んで上記第2の部分が上記第2被装着部から離れ、上記第2被装着部が露出された状態で、上記第1被装着部と上記第1装着部とが装着された上記板状部品と上記フィルム状部品とを保持するステージと、
    上記第2被装着部とこの第2被装着部から離れた位置にある上記第2装着部とを認識する認識部と、
    上記第2装着部を保持し、上記認識部による認識結果に基づいて移動することにより上記第2装着部を上記第2被装着部に位置決めして仮圧着する仮圧着ヘッドとを備えたことを特徴とする実装機。
  2. 上記ステージに上記フイルム状部品の第2の部分を吸着する吸引孔と、上記板状部品を吸着する吸引孔とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の実装機。
  3. 上記第2被装着部に仮圧着された上記第2装着部を本圧着する本圧着ヘッドをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の実装機。
  4. 上記第1被装着部と上記第1装着部とが装着された上記板状部品と上記フィルム状部品を搬入する搬入スライダと、上記搬入スライダから上記板状部品と上記フィルム状部品を上記ステージに移す搬入アームとをさらに備え、
    上記搬入スライダは、
    上記表示基板を吸着する板状部品用載置プレートと、
    上記板状部品用載置プレート隣接して固定され、上記フィルム状部品の第1部分を吸着するフィルム状部品用固定載置プレートと、
    上記フィルム状部品の第2部分を吸着し、上記板状部品用載置プレートに密接する第1の位置と、上記板状部品用載置プレートに対して先端が離反して上記第2部分が上記第2被装着部から離れて上記第2被装着部が露出するように上記フィルム状部品を撓ませる第2の位置とに回動可能なフィルム状部品用可動載置プレートと
    を備える請求項1に実装機。
  5. 一つの側縁部に設けられた第1被装着部と上記側縁部と直交する他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備えた板状部品と、上記第1被装着部に装着される第1装着部を含む第1の部分と上記第2被装着部に装着される第2装着部を含む第2の部分とを備えた可撓性を有するフィルム状部品とが上記第1被装着部に上記第1装着部を装着した状態で供給され、上記第2被装着部に上記第2装着部を装着する実装方法であって、
    上記フィルム状部品を撓ませて上記第2の部分を板状部品の第2被装着部から離して第2被装着部を露出させておき、
    上記第2被装着部とこの第2被装着部から離れた位置にある上記第2の部分の第2装着部とを認識部で認識し、
    仮圧着ヘッドで上記第2の部分を保持し、上記認識部による認識結果に基づいてこの仮圧着ヘッドを移動させることにより第2装着部を第2被装着部に位置決めして仮圧着する実装方法。
  6. 上記第2被装着部に仮圧着された上記第2装着部をさらに本圧着することを特徴とする請求項5に記載の実装方法。
JP2004010775A 2004-01-19 2004-01-19 実装機及び実装方法 Expired - Fee Related JP4112506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010775A JP4112506B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 実装機及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010775A JP4112506B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 実装機及び実装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326891A Division JP3588444B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228579A true JP2004228579A (ja) 2004-08-12
JP4112506B2 JP4112506B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32906161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010775A Expired - Fee Related JP4112506B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 実装機及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748161B1 (ko) 2005-09-02 2007-08-09 주식회사 에스에프에이 칩 자동 부착장치
JP2007302399A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合シート貼付装置及び方法
CN110780475A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 深圳市集银科技有限公司 一种fpc折弯定型机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748161B1 (ko) 2005-09-02 2007-08-09 주식회사 에스에프에이 칩 자동 부착장치
JP2007302399A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合シート貼付装置及び方法
JP4607815B2 (ja) * 2006-05-11 2011-01-05 パナソニック株式会社 接合シート貼付装置及び方法
CN110780475A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 深圳市集银科技有限公司 一种fpc折弯定型机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112506B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588444B2 (ja) 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法
TWI330814B (en) Rfid tag manufacturing method and rfid tag
JP5302773B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2008016594A (ja) Acf貼付装置、acf貼付方法、仮圧着装置、及び液晶ドライバ実装機
JP2007201375A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5045184B2 (ja) 熱圧着装置
JP4112506B2 (ja) 実装機及び実装方法
JP4330286B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
KR100828309B1 (ko) 구동용 회로기판의 본딩장치 및 그 방법
US10971542B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP5159259B2 (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP2012104608A (ja) フレキシブル基板の実装装置および実装方法
JP5292446B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4906670B2 (ja) 部品実装装置及び方法
JP3997838B2 (ja) ドライバic圧着装置および圧着方法
JP4607281B2 (ja) テープキャリアパッケージを備える平面表示装置
JP4142233B2 (ja) 部品吸着ヘッド、及びそれを用いた部品実装装置並びに部品実装方法
JP4655187B2 (ja) Tab搭載装置及び搭載方法
JP2003043518A (ja) 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法
JP4149752B2 (ja) 部品実装装置、及び部品実装方法
JP2011097095A (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP3734548B2 (ja) 部品実装装置
JP2003092462A (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4914751B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び組み立て方法
JP2005209895A (ja) 可撓性を有する平型回路体の搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees