JP2004299391A - 多層積層樹脂フィルム - Google Patents
多層積層樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004299391A JP2004299391A JP2004066665A JP2004066665A JP2004299391A JP 2004299391 A JP2004299391 A JP 2004299391A JP 2004066665 A JP2004066665 A JP 2004066665A JP 2004066665 A JP2004066665 A JP 2004066665A JP 2004299391 A JP2004299391 A JP 2004299391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- layer
- polypropylene
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 292
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 292
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 36
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 claims description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 48
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 35
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 319
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 177
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 21
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 21
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 19
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 17
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 14
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 11
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 11
- 229920011250 Polypropylene Block Copolymer Polymers 0.000 description 10
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 description 10
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012775 heat-sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003214 poly(methacrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層からなり、更に、該混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂層を積層した多層積層体からなり、更にまた、上記の混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルムに関するものである。
【選択図】 図1
Description
而して、上記のポリプロピレン系樹脂のフィルム成形法において、インフレ−ション成形法としては、通常、成形フィルムを下向きに引き取りながら水で冷却して製膜化されるのが一般的であり、例えば、ポリエチレン系樹脂の場合と同様に、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化する方法は、余り実用化されていないものである。
ポリプロピレン系樹脂のインフレ−ション成形法について、一例を例示すれば、ポリプロピレン系樹脂層(I)の片面または両面に、該樹脂層(I)のポリプロピレン系樹脂より融点の低い、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合物からなる接着層(II)を共押出インフレ−ション成形によって積層することを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法がある(例えば、特許文献1参照。)
監修、村上健吉「押出成形」発行所、株式会社プラスチック・ エ−ジ、発行者、浅山英一、昭和38年11月10日、初版発行、昭和51年1 0月20日、改定第5版増刷、p.121−123
而して、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化するインフレ−ション成形法が、実用化されない理由は、引き取られるバブルの安定性が悪く、更に、溶融樹脂が急冷されないために結晶化が進みすぎ、不透明で脆弱なフィルムしか得らず、長時間安定して均一なフィルムを製膜化することが困難であるためである。
本発明者らは、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化するインフレ−ション成形法によってポリプロピレン系樹脂層を含む多層積層樹脂フィルムを製造することを試みたが、得られるポリプロピレン系樹脂層を含む多層積層樹脂フィルムは、透明性に欠け、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、耐衝撃性、その他等において劣り、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に劣り、内容物の充填包装適性に欠け、また、カ−リング性にも欠け、所望のポリプロピレン系樹脂層を含む筒条多層積層樹脂フィルムを成形し得ないというのが実状である。
そこで本発明は、空冷方式を用いた成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法によって製膜化可能であり、更に、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ないポリプロピレン系樹脂層を含む筒条多層積層樹脂フィルムを提供することである。
更に、本発明は、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂の両者が極めて強固に密接着していると共にその両者の特性を発揮し、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムを製造し得ることができるという利点を有するものである。
まず、図1および図2は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの層構成についてその一二例の層構成を示す概略的断面図である。
また、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムとしては、例えば、図2に示すように、上記と同様に、上吹き空冷インフレ−ション法にて製膜化するものであって、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂層1からなり、更に、該混合樹脂層1の両面に、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂層2、2を積層した多層積層体3aからなり、更にまた、上記の混合樹脂層1を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルムA1 を例示することができる。
上記の例示は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムについてその一二例を例示したものであり、本発明はこれによって限定されるものではなく、例えば、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、例えば、充填包装する内容物、その包装目的、包装形態、その他等により、各層間に更に別の基材を積層することができるものである。
本来、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とは、相互の相溶性、親和性等に劣り、その両者を共押出することは困難であるとされているものであり、特に、ポリプロピレン系樹脂は、その溶融張力の低さから、重力に逆らって、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法により製膜化することは、不可能であるとされているものであり、而して、本発明においては、ポリプロピレン系樹脂として、多々あるポリプロピレン系樹脂の中から、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂を選択し、これとポリエチレン系樹脂とを組み合わせて、ポリエチレン系樹脂の柔軟性、ヒ−トシ−ル性等の利点、および、ポリプロンピレン系樹脂のコシ・剛性、強度等を有する利点等を併せ有する多層積層樹脂フィルムを製造し得るというものである。
而して、本発明において、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、長鎖分岐を有する高圧法低密度ポリエチレンが溶融張力が強いのと同じように、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に長鎖分岐を導入させて、溶融状態での張力を高めたものを使用することができる。
本発明において、具体的には、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンとエチレン、あるいは、プロピレンと1−オクテンとのブロックあるいはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましいものである。
而して、上記において、メルトフロ−インデックス(MFR)が、0.1g/10分未満の場合は、樹脂押出時に、樹脂圧力が上昇してしまい製膜機の停止等を招く等の大きな負荷を与えることになり兼ねないという理由から好ましくなく、また、2.0g/10分を越えるものは、上吹きインフレ−ション製膜法に適さず、上方に吹き上がらないという理由から好ましくないものである。
更に、上記において、溶融張力が、100mN未満(10cN未満)の場合には、上吹きインフレ−ション製膜法に適さないと理由から好ましくないものである。
而して、本発明においては、上記のポリエチレン系樹脂としては、上記のポリプロピレン系樹脂との相溶性、親和性等の観点から、更には、ポリエチレン系樹脂の溶融張力性等の観点から、具体的には、プロピレンとエチレン、あるいは、エチレンと1−オクテンとの共重合体を使用ことが好ましいものである。
上記のエチレンと1−オクテンとの共重合体としては、メルトフロ−レイト(MFR)が、0.1〜4.0g/10minの範囲内のもの、また、密度が、0.900〜0.930g/cm3 の範囲内のものを使用することができる。
なお本発明において、メルトフロ−レイト(MFR)は、(ASTM) D1238 190℃ 2.16kgにて測定した値であり、また、密度は、(ASTM) D1505にて測定した値である。
上記において、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との配合割合としては、前者、100重量%に対し、後者、20〜80重量%、好ましくは、35〜65重量%の範囲内で混合することが好ましいものである。
上記において、ポリエチレン系樹脂が、20重量%、更には、35重量%未満であると、こし(剛度)は高くなるが、多層フィルムの各層の界面での剥離が発生し、シ−ル強度、実用性等が悪化するという理由により好ましくなく、また、80重量%、更には、65重量%を越えると、シ−ル性の粘りはでるが、こし(剛度)が低下してしまうという理由により好ましくないものである。
而して、本発明においては、上記のように筒状の成形フィルムを空冷方式を用いた上向きのインフレ−ション成形法を用いて製膜化して、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層からなり、また、そのポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂層を積層した筒状の多層積層フィルムからなり、更に、上記の混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂を、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂で構成して、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造することができるものである。
上記において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの膜厚が、30μm位、更に、20μm未満であると、基本的強度、ヒ−トシ−ル性等の基本的物性に欠けるという理由により好ましくなく、また、120μm位、更に、150μmを越えると、環境問題に欠け、また、コスト的に好ましくないものである。
而して、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層と、該混合樹脂層の片面または両面に積層するポリエチレン系樹脂層の膜厚としては、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層の膜厚としては、約10〜100μm位、好ましくは、20〜80μm位が望ましく、また、上記の混合樹脂層の片面または両面に積層するポリエチレン系樹脂層の膜厚としては、約5〜100μm位、好ましくは、10〜70μm位が望ましいものである。
上記において、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層の膜厚が、20μm位、更に、10μm未満であると、フィルム全体の強度、こし(剛度)等が低下してしまうという理由により好ましくなく、また、80μm位、更に、100μmを越えると、多層フィルムとしての熱シ−ル適性に欠け、更に、コスト問題等の点において好ましくないものである。
また、上記において、ポリエチレン系樹脂層の膜厚が、10μm位、更に、5μm未満であると、熱シ−ル適性の低下等により好ましくなく、また、70μm位、更に、100μmを越えると、強度、こし(剛度)等の基本物性が低下するという理由により好ましくないものである。
特に、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ポリプロピレン系樹脂の強度、剛性、腰の強さ等の特性と、ポリエチレン系樹脂の柔軟性、ヒ−トシ−ル特性等が組み合わされて、その相乗効果を発揮して、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れて、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができ、ヒ−トシ−ル材として極めて有用なものである。
而して、上記の本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ヒ−トシ−ル材として使用し、これと、例えば、他のプラスチック基材、紙基材、金属基材、セロハン、合成紙、その他等の基材等と任意に組み合わせて積層して、種々の層構成からなる積層材を製造することができ、更に、その積層材を使用し、これを製袋ないし製函して、種々の形態からなる包装用容器を製造し得るものである。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
また、本発明において、その樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、強度、剛性等について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇するとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、剛性等が低下して好ましくないものである。 本発明においては、上記のような理由から、約10μmないし100μm位、好ましくは、約12μmないし50μm位が最も望ましい。
なお、本発明においては、上記のような基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 位のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用することが望ましい。
勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用することができる。
具体的には、例えば、遮光性とバリア−性を有するアルミニュウム箔またはそのアルミニウムの蒸着膜を有する樹脂のフィルム、バリア−性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイロンMXD6等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。 上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用することができる。
更に、本発明においては、無機酸化物としては、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいはケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であってもよい。
而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を構成することによって形成することができる。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリア−性を得るために、通常、100Å〜2000Å位であることが好ましく、特に、本発明においては、200Å〜1500Å位が望ましい。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さが、1500Åを超えると、特に、2000Åを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入りやすくなり、それによりバリア−性が低下するという危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題点であるので好ましくはなく、また、100Å未満、特に、200Å未満では、その効果が認められることが困難であり、好ましくない。
具体的には、例えば、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリメタクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂若しくはそのエチレン成分および/またはテレフタレ−ト成分の一部を他のジまたはたその以上の多価アルコ−ル成分またはジカルボン酸成分で共重合ないし変性した樹脂あるいはポリエチレンナフタレ−ト系樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、本発明においては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、保香性を有すると共に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましく、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等からなる保香性、バリア性等に富む樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましいものである。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。 本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、積層する基材の表面に、必要ならば、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理、火炎処理、その他等の前処理を任意に施すことができる。
また、本発明においては、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいは、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を任意に使用することができる。
なお、本発明においては、特に、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムに他の基材を積層する際には、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成する外層、更には、外層を構成する外側外層の外表面に、コロナ放電処理を施してコロナ処理面を設けることにより、そのラミネ−ト強度を著しく向上させることがてきるものである。
而して、その製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
また、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製造することができる。
上記の本発明について以下に実施例を挙げて更に具体的に説明する。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を33μm、(ロ)の樹脂組成物による層を34μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ33μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)35重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)65重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を34μm、(ロ)の樹脂組成物による層を33μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ34μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を33μm、(ロ)の樹脂組成物による層を34μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ33μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)35重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)65重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を25μm、(ロ)の樹脂組成物による層を50μm、(ハ)の樹脂組成物による層を25μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(イ).外層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).中芯層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).内層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、2種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を34μm、(ロ)の樹脂組成物による層を33μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、2種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ34μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、単層の上吹き空冷インフレ−ション押出製膜機を用いて、総厚100μmの押出インフレ−ションフィルムを製造した。
上記の実施例1〜10で製造した本発明にかかる多層積層樹脂フィルム、および、上記の比較例1で製造したインフレ−ションフィルムについて、下記の物性を測定した。
(1).膜厚の測定
これは、ソニ−株式会社製、μ−メ−タにより測定した。
(2).コテ・剛性の測定
これは、株式会社エスエムテ−製、純曲げ試験機、JTC−911BT・純曲げ試験機を使用し、各フィルムのコシ(曲げトルク)を測定した。
なお、コシ・剛性の測定値は、平均曲げ強さを採用した。
(3).シ−ル強度の測定
これは、インパルスシ−ラ−から外層を構成するポリエチレン樹脂層どうしの面を重ね合わせてシ−ルし、そのT字剥離強度を15mm巾、300mm/minの条件にて測定した。
上記の測定結果について、下記の表1に示す。
┌─────┬──────┬───────────┬────────┐ │ │膜厚〔μm〕│ コシ・剛性〔N/m〕│シ−ル強度〔N〕│ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例1 │ 100 │ 2.6×10-5 │ 25.0 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例2 │ 100 │ 3.0×10-5 │ 25.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例3 │ 100 │ 3.1×10-5 │ 26.8 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例4 │ 100 │ 2.6×10-5 │ 25.3 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例5 │ 100 │ 2.8×10-5 │ 26.0 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例6 │ 100 │ 2.6×10-5 │ 25.0 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例7 │ 100 │ 3.0×10-5 │ 25.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例8 │ 100 │ 3.1×10-5 │ 26.8 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例9 │ 100 │ 2.6×10-5 │ 25.3 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例10│ 100 │ 2.8×10-5 │ 26.0 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │比較例1 │ 100 │ 1.7×10-5 │ 20.8 │ └─────┴──────┴───────────┴────────┘
2 ポリエチレン系樹脂層
3 多層積層体
3a 多層積層体
A 多層積層樹脂フィルム
Claims (5)
- 積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層からなり、更に、該混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂層を積層した多層積層体からなり、更にまた、上記の混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルム。
- ポリプロピレン系樹脂が、プロピレンとエチレン、または、プロピレンと1−オクテンとのブロックコポリマ−からなることを特徴とする上記の請求項1に多層積層樹脂フィルム。
- ポリエチレン系樹脂が、エチレンと1−オクテンとの共重合体からなることを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか1項に記載する多層積層樹脂フィルム。
- ポリエチレン系樹脂層を構成するポリエチレン系樹脂が、エチレンと1−オクテンとの共重合体からなることを特徴とする上記の請求項1〜3のいずれか1項に記載する多層積層樹脂フィルム。
- 多層積層樹脂フィルムが、上向きの空冷式インフレ−ション製膜化により製造した筒状多層積層フィルムからなることを特徴とする上記の請求項1〜4のいずれか1項に記載する多層積層樹脂フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066665A JP4489464B2 (ja) | 2003-03-14 | 2004-03-10 | 多層積層樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003069276 | 2003-03-14 | ||
JP2004066665A JP4489464B2 (ja) | 2003-03-14 | 2004-03-10 | 多層積層樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004299391A true JP2004299391A (ja) | 2004-10-28 |
JP4489464B2 JP4489464B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=33421660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066665A Expired - Fee Related JP4489464B2 (ja) | 2003-03-14 | 2004-03-10 | 多層積層樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489464B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219517A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Tosoh Corp | 多層フィルム |
JP2002036465A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリオレフィン系ストレッチフィルム及び製造方法 |
JP2002200716A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系多層フィルム |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004066665A patent/JP4489464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001219517A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Tosoh Corp | 多層フィルム |
JP2002036465A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリオレフィン系ストレッチフィルム及び製造方法 |
JP2002200716A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系多層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4489464B2 (ja) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8642144B2 (en) | Innerliner with nylon skin layer | |
JP6791728B2 (ja) | ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体 | |
JPWO2019131168A1 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP4857809B2 (ja) | 包装体 | |
JP2006256636A (ja) | 蓋材 | |
JP4839644B2 (ja) | 蓋材 | |
KR910008816B1 (ko) | 수지 적층체 | |
JP2007320060A (ja) | イ−ジ−ピ−ルシ−ラント | |
JP6933282B2 (ja) | シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋 | |
JP4489466B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
US5346764A (en) | Resin laminates | |
WO2023132365A1 (ja) | 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋 | |
JP4489465B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP2005103904A (ja) | 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム | |
JP2006001055A (ja) | 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋 | |
JP2004307065A (ja) | 自立性袋 | |
JP4489464B2 (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JP2006027621A (ja) | 蓋材 | |
JP4618824B2 (ja) | 積層容器およびその製造方法 | |
JP2005145486A (ja) | 餅包装体 | |
JP2004307064A (ja) | 包装用袋 | |
JP2004359346A (ja) | ガゼット型袋 | |
JPH10166529A (ja) | 積層フィルム | |
JPH11198287A (ja) | 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4489464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |