[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004287414A - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287414A
JP2004287414A JP2004058591A JP2004058591A JP2004287414A JP 2004287414 A JP2004287414 A JP 2004287414A JP 2004058591 A JP2004058591 A JP 2004058591A JP 2004058591 A JP2004058591 A JP 2004058591A JP 2004287414 A JP2004287414 A JP 2004287414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
heating
heating element
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004058591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takematsu
浩二 竹松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004058591A priority Critical patent/JP2004287414A/ja
Priority to US10/792,722 priority patent/US7130554B2/en
Publication of JP2004287414A publication Critical patent/JP2004287414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で画像形成可能となる温度に立ち上げる。また、立ち上げ動作終了後のオーバーシュート量を少なくする。
【解決手段】 中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きいヒータAと端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きいヒータBとを有し記録材上の画像を加熱する加熱ローラと、加熱ローラ2の温度を検知するサーミスタと、加熱ローラの温度が目標温度になるようにヒータAとヒータBへの通電を制御する通電制御手段と、加熱ローラの温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したらヒータAへの通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、目標温度までヒータAとヒータBとを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、定着装置等の像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置は、通常記録材と静電的に該記録材に担持された樹脂、磁性体、着色料等からなるトナーとを、互いに圧接・回転している加熱手段(ローラ、エンドレスベルト体等)と加圧手段(ローラ、エンドレスベルト体等)の圧接部(ニップ部)で挟持搬送しながら熱と圧力を加えることなどで、溶融定着せしめる定着装置を有している。
一般に、電子写真記録方式により記録材上に形成したトナー画像を記録材に加熱定着させるために像加熱装置としての定着装置が用いられる。
定着装置は、発熱するヒータを備えた加熱ローラと、加熱ローラに圧接し、記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧ローラとを有し、記録材上のトナー像を熱と圧によって記録材に定着させるものである。
トナー画像が転写された記録材がガイドに案内されて加熱ローラ及び加圧ローラ間に搬入され、記録材が加熱、加圧されることによってトナー画像のトナーが記録材に溶融定着され記録材上のトナー画像が記録材へ定着される。
このように定着に必要な条件は、記録材上のトナー層を溶融させるローラ温度、トナー層が加熱ローラ及び加圧ローラ間を通過する時間並びに加熱ローラと加圧ローラとの圧力で与えられ、記録材が加熱ローラ及び加圧ローラ間を通過する時間は加熱ローラ及び加圧ローラの周速と加熱ローラ及び加圧ローラ間のニップ幅で決められる。
また、ヒータは小サイズの記録材を通紙したときに生ずる非通紙部昇温を防止するため、図5のようにヒータA4、ヒータB5の長手方向の発熱量分布を二種類に異ならせて分けて設け、それらの発熱量分布による発熱量のピーク位置が概略重ならないように構成する。
即ち、通常の画像形成時の幅の狭い小サイズの記録材の場合には、ヒータBの点灯比率を下げて温度制御を行う。また、幅の広い記録材の場合には、両ヒータを時間分割で順次発熱させて制御する。図5におけるヒータA4、ヒータB5のそれぞれの出力は、ヒータAの出力が800W程度、ヒータBの出力が400〜600W程度である。この値は、ウォームアップ時などのヒータA4、ヒータB5を同時にONした時でも、画像形成装置の許容電力を超えない範囲であることと、小サイズ記録材の時でもヒータA4のみで十分定着できるような条件からそれぞれの出力が決まっている。
一方、複数の色トナーを混色させてカラー画像を形成するカラー画像形成装置においては、記録材上のトナー像に接触する加熱ローラの硬度が高いと、ニップ部で未定着トナー像が広がってしまい、鮮明なカラー画像を得ることができない。そのため、加熱ローラの芯金上に弾性層を設けて、弾性層によりトナー像が広がることを防止して、鮮明なカラー画像を得るようにしている。
このような構成の定着装置の立ち上げ動作では、ヒータA及びヒータBをそれぞれ最大
電力でフル点灯させることで、加熱ローラを予め設定した立ち上げ終了温度まで短時間で到達させることができる。
ところが、弾性層を有する加熱ローラを加熱させると、以下の問題が生ずる。弾性層の熱伝導率が低いために熱が芯金に与えられてから弾性層を経由して表面に至るまでに時間を有するため、表面の温度が目標温度に達した後に、ヒータの通電を終了しても遅れて内部の熱が表面に伝わるオーバーシュートが生ずる。オーバーシュートを小さくするために、発熱量を小さくする方法があるが、その場合には立ち上げ時間が長くなる。
そのため、立ち上げ時間を極端に長くすることなく、オーバーシュートを防止する方法として、特許文献1に記載されているように、加熱ローラの表面温度が所定温度になったらメインヒータを強制的にOFFして、サブヒータのみを動作させて、サブヒータのみの動作時に中央部のオーバーシュートを生じさせて、温度分布を均一に保つ方法がある。
特開昭62−124581号公報
しかし、オーバーシュート量は、加熱ローラに供給した熱量に大きく依存する。即ち、ヒータの点灯時間が長ければ加熱ローラ内に蓄積される熱量も多くなり、オーバーシュート量も大きくなる。逆に、ヒータの点灯時間が短ければ、オーバーシュート量は小さくなる。したがって、ジャム処理後のリカバリ動作時のような加熱ローラの温度が高いような場合には、加熱ローラの表面温度が目標温度に至るまでの時間は短時間ですむため、メインヒータを連続してONしてもオーバーシュート量は小さくなる。そのため、加熱ローラの表面温度によらずに、一律に上記所定温度に至ったときにメインヒータを強制的にOFFにする制御を行うと、メインヒータを点灯してもオーバーシュート量が小さいにもかかわらず、サブヒータのみで立ち上げ動作を行う結果、リカバリに時間を要する問題が生ずる。
本発明は、短時間で画像形成可能となる温度に立ち上げることを目的とする。
本発明の他の目的は、立ち上げ動作終了後のオーバーシュート量を少なくすることを目的とする。
本発明の更なる目的は、中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きい第一発熱体と端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きい第二発熱体とを有し、記録材上の画像を加熱する加熱体と、加熱体の温度を検知する温度検知体と、加熱体の温度が目標温度になるように第一発熱体と第二発熱体への通電を制御する通電制御手段と、加熱体の温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したら第一発熱体への通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、前記目標温度まで第一発熱体と第二発熱体とを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段と、を有する像加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の像加熱装置にあっては、中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きい第一発熱体と端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きい第二発熱体とを有し記録材上の画像を加熱する加熱体と、加熱体の温度を検知する温度検知体と、加熱体の温度が目標温度になるように第一発熱体と第二発熱体への通電を制御する通電制御手段と、加熱体の温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したら第一発熱体への通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、目
標温度まで第一発熱体と第二発熱体とを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有することを特徴とする。
また、磁界による渦電流により発熱する導電層を有し、記録材上の画像を加熱する加熱体と、磁界を生じ、加熱体の端部よりも中央部の発熱量を多くする第一のコイルと、磁界を生じ、加熱体の中央部よりも端部の発熱量を多くする第二のコイルと、加熱体の温度を検知する温度検知体と、加熱体の温度が目標温度になるように第一のコイルと第二のコイルへの通電を制御する通電制御手段と、加熱体の温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したら第一のコイルへの通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、目標温度まで第一のコイルと第二のコイルとを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有することを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置にあっては、画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置において、画像形成装置は上記の像加熱装置を備えることを特徴とする。
本発明は、短時間で画像形成可能となる温度に立ち上げることができる。
また、立ち上げ動作終了後のオーバーシュート量を少なくすることができる。
以下に図面を参照して、この発明の最良な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施の形態)
図1は実施の形態に係る定着装置1の断面構成を示す断面図である。図1において、定着装置1は、加熱体である加熱ローラ2と加熱ローラ2に圧接する加圧体である加圧ローラ3とを有している。定着装置1は、加熱ローラ2内の複数の発熱体である2本のヒータ(ヒータA4、ヒータB5)で加熱ローラ2の表面を所定温度に加熱した状態で加熱ローラ2と加圧ローラ3との間(ニップ)にトナー像を担持した記録材を通す(挟持搬送する)ことにより、記録材のトナー像側(上面側)を加熱及び加圧してトナーを溶融定着させてシート上にトナー画像を定着させるようになっている。
加熱ローラ2は、中空円筒体であり、内部中空の肉厚3.0mm以下の金属芯金を用いており、その表面上にPTFE等の離型性樹脂層を設けている。そして、金属芯金内にヒータA4、ヒータB5を配置している。また、加熱ローラ2の表面の軸方向中心部付近には温度検知体としてのサーミスタ6が接触しており、加熱ローラ2の表面の温度を測定している。
第一発熱体であるヒータA4、第二発熱体であるヒータB5の軸方向における発熱量分布(以下、配熱分布という)は、図5に示した従来と同じものを使用する。なお、本実施の形態では、ハロゲンヒータを用いた。
すなわち、ヒータA4は最大幅に対して60〜85%の小サイズ記録材に対応する中央部分に発熱量のピーク位置(以下、配熱ピーク)を有する。以下ではこのヒータA4の配熱分布を中央配熱高という。ヒータB5はヒータA4の配熱ピーク以外の軸方向両端部に
配熱ピークを有する。以下ではこのヒータB5の配熱分布を端部配熱高という。これらヒータA4、ヒータB5の配熱分布は配熱ピークが概略重ならないように構成される。ヒータA4、ヒータB5は、それぞれのヒータへの通電を制御する通電制御手段により制御されている。
そして、ウォームアップ時及びスリープモードからのリカバリ時にはヒータA4、ヒータB5を同時に発熱させる。
また、通常の画像形成時に幅の狭い小サイズ記録材に画像形成する場合には、ヒータA4のみ使用して温度制御を行うことにより加熱ローラ2の表面の軸方向端部における昇温の発生を防止する。
一方、通常の画像形成時に幅の広い記録材に画像形成する場合には、ヒータA4、ヒータB5を両方使用し、時間分割で順次発熱させて制御している。
本実施の形態におけるヒータ出力は従来と同じであり、ヒータA4の出力が800Wであり、ヒータB5の出力が400Wである。
本実施の形態におけるウォームアップ時、スリープモードからのリカバリ時、スタンバイから画像形成への移行時(総称を画像形成可能状態までの間という)に用いられているヒータシーケンスと、その時の加熱ローラ2の温度分布、加熱ローラ2のローラ形状を図2で示す。
本実施の形態では、ウォームアップ時やスリープモード、スタンバイ状態からのリカバリ時では、4種類の設定温度を設けている。
コピー開始可能状態である定着温度を第1設定温度TT、第2設定温度T1、第3設定温度T2、第4設定温度T3であり、T3<T1<TT<T2の関係を持つ。例えば本実施の形態では、第1設定温度TT=190℃、第2設定温度T1=185℃、第3設定温度T2=195℃、第4設定温度T3=170℃と設定している。本実施の形態では、定着時の温調温度を190℃で温調され、また、スタンバイ時には190℃で温調される。
本実施の形態では、電源投入やスリープモードからのリカバリ時、加熱ローラ2の温度が十分に下がっている状態(例えば装置が夜間に冷えきった早朝(以下朝一という))の時と、ジャム処理後や、電源OFF後すぐに電源ONした時のような加熱ローラ2の温度がある程度熱い状態の時とで、ヒータシーケンスを変えている。このヒータシーケンスの変更は、第4設定温度T3より加熱ローラ2の温度が高いか低いかで区別して行われている。
先ず、朝一での電源投入やスリープモードからのリカバリのようなサーミスタ6で測定した加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3よりも低い状態であるときは以下のヒータシーケンスを用いる。
図2(a)のように、ヒータA4、ヒータB5の両方ともONする。その後、加熱ローラ2の温度が、第2設定温度T1に到達した時に、中央配熱高のヒータA4を通電停止手段としての通電停止部により強制的にOFFし、その直後から端部配熱高のヒータB5のみで第3設定温度T2を保つように温調が始められる。
この時、T1<TT<T2の関係があるため、第2設定温度T1に到達後は、ヒータB5はONしたままで加熱ローラ2の温度を第3設定温度T2まで上昇させていく。その上
昇途中に、コピー開始可能状態である第1設定温度TTに到達し、第1設定温度TTに到達後からコピーやプリントの画像形成をいつでも開始できるようになっている。
この時の加熱ローラ2の温度分布は図2(b)にあるように経時変化する。つまり、第2設定温度T1に到達した時点では、温度分布1に示すように、加熱ローラ2の温度が前奥で均一あるいは端部温度ダレ状態になっている。
第1設定温度TT到達時においては、温度分布2に示すように、ヒータB5の端部配熱高により、加熱ローラ2の軸方向端部の温度が加熱ローラ2の軸方向中央部の温度よりも相対的に高くなっている。
その第1設定温度TT到達時の加熱ローラ2のローラ形状は図2(c)のローラ形状2に示すように、加熱ローラ2の軸方向端部の芯金が加熱膨張されて、加熱ローラ2の両端部の直径が増大し、結果的に逆クラウン形状が適度に形成されている。
この加熱膨張からできる逆クラウン増加量は、軸方向端部と軸方向中央部の温度差条件により、加工による逆クラウン形成よりも微調整ができるため、ウォームアップ時等の2本のヒータA4、ヒータB5を同時にONした時にだけ適用できる最適な逆クラウン形状を形成することができる。本実施の形態では、軸方向端部と軸方向中央部の温度差を10℃程度にすることにより、約50μmのクラウン量形成が可能となっている。
仮に本実施の形態のヒータシーケンスを用いないで、ウォームアップ時等の2本のヒータA4、ヒータB5を同時にONした時における定着しわ対策のためだけに加工による逆クラウン形状を形成したならば、ウォームアップ時の逆クラウン量の減少を考慮し、最初から過剰に大きい逆クラウン形状を形成しなければならなくなり、逆クラウン量増加による弊害の後端はねや端部波打ちじわと、逆クラウン量低下による弊害の定着しわの両方を防止するクラウン量がなくなってしまうと考えられる。
よって、本実施の形態のヒータシーケンスを用いることにより、ウォームアップやリカバリ等の2本のヒータA4、ヒータB5を同時にONした時に、加熱ローラ2の逆クラウン量を加工により増加させることなく最適な逆クラウン形状を形成でき、後端ハネ等の弊害なく、定着しわを防止することができた。
第1設定温度TT到達後は所定時間t1が経過するまでの間、ヒータB5のみで第3設定温度T2に基づく温調が行われる。この時の制御では、第3設定温度T2に到達するまではヒータB5はONし続け、またヒータB5は端部配熱高のため、加熱ローラ2の軸方向中央部の温度上昇速度は、ヒータA4のON時よりも緩やかになる。
これにより、第3設定温度T2に到達するまでは、加熱ローラ2の端部温度が中央部温度より高い状態で維持されたままであるため、図2(c)のローラ形状3のように、逆クラウン形状を維持したままでいることができる。
同様に、加熱ローラ2の表面温度が、第3設定温度T2に到達した後もヒータB5のON/OFF制御だけが行われ、端部配熱高のヒータB5で温調されるため、加熱ローラ2の端部温度が中央部温度より高い状態で維持され、逆クラウン形状を維持したままでいることができる。
よって、コピー開始可能な第1設定温度TT到達から所定時間t1が経過するまでは、加熱ローラ2のローラ形状として常時逆クラウン形状を利用することができ、朝一ウォームアップ時やスリープモードからのリカバリ時等によるクラウン形状消失や正クラウン形
状の形成による定着しわを抑制することができる。ここで所定時間t1は、本実施の形態では3〜5分である。
また、本実施の形態のヒータシーケンスを用いることにより、中央配熱高のヒータA4をウォームアップ及びリカバリ時に、従来のように間引くことなく比較的長時間ONすることができるため、加熱ローラ2のローラ形状を逆クラウン形状に保ちながら、ウォームアップ及びリカバリ時間を大幅に短縮することができた。
また、立ち上げ動作が開始するときの加熱ローラ2の表面温度が低い場合には、立ち上げ終了温度までに加熱ローラ2を加熱する時間が長いため、加熱ローラ2に供給する熱量が極めて大きくなる。したがって、メインヒータをOFFしても内部の熱が外部に遅れて現れるようなオーバーシュート量が大きいため、このようなシーケンスを用いることで、立ち上げ動作が終了してもその後のオーバーシュート量を小さくでき、その結果、加熱ローラ2の長手方向の温度むらを均一にすることができる。
次に、ジャム処理後や、電源OFF後すぐにONした時のような加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3より高い場合は、以下のシーケンスを用いる。
ヒータA4、ヒータB5を両方ともONする。その後、加熱ローラ2の温度が第1設定温度TTに到達したらコピーやプリントをいつでも開始できるようにする。コピー開始可能後のシーケンスは上述した加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3より低い時のヒータシーケンスと同様である。即ち、メインヒータを強制的にOFFする温度T1に達しても、メインヒータへの通電を継続して、メインヒータを強制的にOFFする温度をT1よりも高い温度TTに温度変更手段により変更するものである。
このシーケンスを行うのは、加熱ローラ2がある程度熱い状態から上述した加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3より低い時のヒータシーケンスを行うと、ウォームアップ時間が遅くなってしまうという弊害があるからである。
つまり、加熱ローラ2がある程度熱い状態からヒータA4、ヒータB5を同時にONしても、すぐに第2設定温度T1に達するため、メインヒータの点灯時間が短く、オーバーシュート量が少ない。また、画像形成可能状態になっても、ヒータBのみで立ち上げ動作を継続するため、オーバーシュートによる加熱ローラの温度むらを防止できる。
また、加熱ローラ2がある程度熱い状態の時は、加熱ローラ2の温度はすぐに第1設定温度TTに達してしまい、その後ヒータB5で温調するので、放熱等による加熱ローラ2の端部温度ダレは起こりにくく、加熱ローラ2の逆クラウン量が減ることもないので、十分に定着しわを抑制することができる。
ウォームアップ時、スリープモードからのリカバリ時、スタンバイから画像形成への移行時に用いられているヒータシーケンスを図3のフローチャートで説明する。
図3において、立ち上げ動作開始時の検知温度THをサーミスタ6で検知した加熱ローラ2の表面温度とする。
まず、S11で加熱ローラ2の検知温度THをサーミスタ6で検知してS12に進む。
S12で検知温度TH<第4設定温度T3であるかチェックし、スタート時の加熱ローラ2の温度が熱いかどうか判断する。S12で検知温度TH<第4設定温度T3であったならば第一の立ち上げモードであるS13に進み、ヒータA4、ヒータB5の両方ともO
Nして加熱ローラ2を加熱させ、S14に進む。S12で検知温度TH<第4設定温度T3でなければ、第二の立ち上げモードのS111に進むが、S111、S112については後述する。
S14で加熱ローラ2の温度が第2設定温度T1に到達したかどうかチェックする。加熱ローラ2の温度が第2設定温度T1に到達していなければS13に戻ってヒータA4、ヒータB5の両方ともONして加熱ローラ2を加熱させる。加熱ローラ2の温度が第2設定温度T1に到達していればS15に進み、ヒータA4をOFFし、ヒータB5のみで加熱ローラ2の温度を第3設定温度T2に保持するように温調を行い、S16に進む。
S16で検知温度TH≧第1設定温度TTをチェックし、加熱ローラ2の温度が第1設定温度TTに到達したかを判断する。加熱ローラ2の温度が第1設定温度TTに到達したならば、S17に進みコピー開始可能信号をONし、S18に進み、続けてヒータB5のみで第3設定温度T2で温調し、S19に進む。第1設定温度TTに到達していなければ、またS15に戻り、ヒータB5で第3設定温度T2で温調を進める。
S19でコピー開始信号が入力されたかどうかチェックし、入力された場合は、本実施の形態のヒータシーケンスは終了する。入力されない場合にはS110に進み、第1設定温度TTから所定時間t1経過したかどうかチェックし、経過してない場合は、S18に戻り再びヒータB5で第3設定温度T2で温調し、経過した場合、本実施の形態のヒータシーケンスは終了する。
上述の中で、S12で検知温度TH<第4設定温度T3ではなかった時に進むS111は、スタート時の加熱ローラ2の温度が比較的高かった場合のヒータシーケンスである。S12で検知温度TH<第4設定温度T3ではなかったら、S111に進み、ヒータA4、ヒータB5の両方ともONし、S112に進む。
S112において、加熱ローラ2の温度が第1設定温度TTに達していれば、S17に進み、コピー開始信号をONし、S18に進む。S112で加熱ローラ2の温度が第1設定温度TTに達していなければ、S111に戻り、再びヒータA4、ヒータB5の両方をONする。
検知温度TH<第4設定温度T3ではなかった時でも、S17以降は、スタート時の加熱ローラ2の温度が比較的低かった場合のヒータシーケンスと同様である。
(画像形成装置概要)
図4を用いて本実施の形態の定着装置1が用いられる画像形成装置の全体構成及び動作を説明する。図4は画像形成装置の概略構成断面図を示す。
画像形成装置40の上面には、自動原稿読み取り部41が位置している。自動原稿読み取り部41は、原稿の両面を反転し、プラテンガラス上に自動給送し、CCD等の受光素子によってプラテンガラス上の原稿の画像情報を読み取り、画像信号として出力する。
次に、不図示の画像処理部で自動原稿読み取り部41より出力する画像信号を、レーザ記録に適した記録信号に変換、処理を行う。
レーザ光学系42は、記録信号によって発光し、回転する感光体ドラム43上に光走査を行い、一次帯電器45によって帯電された感光体ドラム43上に潜像を形成する。
ここで、感光体ドラム43とその周辺部に設けた一次帯電器45、表面電位計50、現
像器46、ポスト帯電器47、転写帯電器51、分離帯電器52、クリーナ48、前露光ランプ49とから画像形成部44が構成されている。
画像形成部44は、感光体ドラム43上の潜像を現像してトナー像とする。その後、トナー像は、感光体ドラム43上から給紙部9a〜9dのいずれかから同期して給紙される記録材P上に転写される。これによって、記録材Pにトナー像が担持されることとなる。
片面画像形成モード時は、転写後のトナー像Tを担持した記録材Pは搬送ベルト53で搬送され定着装置1で定着された後、排紙部56より排出される。
なお、排紙部56には、図示されていないが、ステープル等の仕上げを可能とするフィニッシャが設けられていて、排紙された複数枚の記録材P毎にステープル処理がなされる。
両面画像形成モード時は、定着装置1によって記録材Pの片面への画像定着を終了した片面画像形成済みの記録材Pは、反転搬送部60へ搬送され、反転部31で反転された後、反転された記録材Pを搬送する反転搬送路を通過して画像形成部44へ再送され、記録材Pの裏面へのトナー像Tの転写が行われる。
反転搬送部60は、片面画像形成済みの記録材Pをスタック内に集積してこの集積後に排出する方式と異なり、スタックを設けない片面画像形成済みの記録材Pを直ちに画像形成部44へ搬送する“ノンスタック方式”の反転搬送部である。この種のノンスタック方式の反転搬送部は、スタック部分でのロスをなくす効果を有している。
また、スタック方式の反転搬送部では、記録材Pをスタック内に集積して一次載置を行うため、記録材Pがどのローラにもニップされない状態が生じ、定着直後の片面画像形成済みの記録材Pに必ず発生するカールによりスタック等の載置部でのジャムや重送等の発生が非常に多かった。しかし、ノンスタック方式の反転搬送部では、常に記録材Pはローラにニップされているため、スタック方式での給送信頼性低下の要因は大幅に低減される。
なお、この画像形成装置40では、ノンスタック方式の両面画像形成の生産性を向上させるために、記録材Pの1面目の画像形成と2面目の画像形成とを交互に行う方法を採用している。
このように、本実施の形態によると、立ち上げ動作の途中で強制的にメインヒータへの通電を停止する構成で、加熱ローラ2の温度が高い場合には、オーバーシュートを防止しつつ、短時間で立ち上げることができる。
(第二の実施の形態)
更なる実施の形態を図6を用いて説明する。本実施の形態の定着装置の構成は、第一の実施の形態と同様である。
本実施の形態での設定温度は、第1設定温度TT=190℃、第2設定温度T1=180℃、第3設定温度T2=195℃、第4設定温度T3=100℃、第5設定温度T4=170℃、第6設定温度T5=185℃とし、画像形成可能温度は190℃で、定着動作時には190℃の温度で温調される。また、スタンバイ時には190℃の温度で温調される。
図6において、立ち上げ動作開始時の検知温度THをサーミスタ6で検知した加熱ロー
ラ2の表面温度とする。
まず、S21で加熱ローラ2の検知温度THをサーミスタ6で検知してS22に進む。
S22で検知温度TH<第4設定温度T3であるかチェックし、スタート時の加熱ローラ2の温度が熱いかどうか判断する。S22で検知温度TH<第4設定温度T3であったならば第一の立ち上げモードのS23に進み、ヒータA4、ヒータB5の両方ともONして加熱ローラ2を加熱させ、S24に進む。S24で検知温度TH<第4設定温度T3でなければ、S23に進み、検知温度TH<第4設定温度T3となるまで、ヒータAとヒータBへの通電を継続する。そして、この条件を満たしたら、S25に進み、ヒータAを強制的にOFFする。そして、S26の条件を満たすまで、S25を継続して、検知温度がT1になったら、画像形成可能状態に移行する。なお、S27、S28、S29、S210のフローは、第一の実施の形態のS17、S18、S19、S110のフローと同様である。ただし、本実施の形態では、T1到達から所定時間t2は、t1よりも短い時間である、例えば1分である。
S22で加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3に到達したかどうかチェックする。加熱ローラ2の温度が第4設定温度T3に達していると、S213に移行し、検知温度とT3よりも低い温度であるT4との大小関係を比較する。検知温度THがT4よりも高い場合には、第二の立ち上げモードのS211に移行し、S212で検知温度THがTTより高くなると、S27に移行する。また、S213で検知温度THがT4よりも低い場合には、加熱ローラ2がやや暖まっている状態と判断する。
即ち、この状態でヒータA及びヒータBともにS27まで通電を継続すると、オーバーシュート量が大きくなり、加熱ローラ2の温度を均一にするために、TTに到達してからの所定時間を長くしなければならい。それに対して、本実施の形態のように、段階を更に増やすことで、この所定時間を短く設定しても、加熱ローラの温度の均一化を図ることができる。
本実施の形態では、更に第三の立ち上げモードを設けた。このモードは、第一の立ち上げモードよりもヒータAを強制的にOFFする設定温度を、第一の立ち上げモードの設定温度よりも高い温度にしたものである。そこで、S215で新たにT5を設けて、T5に達したらS216でメインヒータを強制的にOFFして、ヒータBでのみ温調する制御を行うことで、この間にオーバーシュートを生じさせ、TTに到達してからの所定時間を短くしても、加熱ローラ2の温度の均一化を図ることができる。
本実施の形態によると、立ち上げ動作の途中で強制的にメインヒータへの通電を停止する構成で、加熱ローラ2の温度が高い場合には、オーバーシュートを防止しつつ、立ち上げ終了までの時間をより短くすることができる。
(第三の実施の形態)
更なる実施の形態を図7を用いて説明する。本実施の形態の定着装置の構成は、第一の実施の形態と同様である。
第一の実施の形態及び第二の実施の形態では、立ち上げ動作時のサーミスタの検知温度に基づいて、メインヒータであるヒータAを強制的にOFFにする温度を切換えたが、本実施の形態では、温度上昇比率を用いてヒータAを強制的にOFFにする温度を切換えるものである。
ここで、本実施の形態に用いられる設定温度の説明をする。コピー開始可能状態である
定着温度を第1設定温度TT、第2設定温度T1、第3設定温度T2、第4設定温度T3であり、T3<T1<TT<T2の関係を持つ。例えば本実施の形態では、第1設定温度TT=190℃、第2設定温度T1=185℃、第3設定温度T2=195℃、第4設定温度T3=170℃と設定している。本実施の形態では、定着時の温調温度を190℃で温調され、また、スタンバイ時には190℃で温調される。
図7において、立ち上げ動作開始時の検知温度THをサーミスタ6で検知した加熱ローラ2の表面温度とする。
まず、S31で加熱ローラ2の検知温度THをサーミスタ6で検知してS32に進む。
S32で検知温度TH<100℃であるかチェックし、スタート時の加熱ローラ2の温度が熱いかどうか判断する。加熱ローラ2の温度が100℃よりも高いときには、第二の立ち上げモードのS312に移行し、検知温度がTTに至るまで、ヒータA及びヒータBの点灯を継続する(S313)。そして、検知温度THがTTに至ったら、S38に移行し、画像形成可能状態に移行し、その後S39に移行する。本実施の形態では、S38以降のフローであるS38、S39,S310、S311は、第一の実施の形態のS17、S18,S19、S110と同様である。
一方、S32でTHが100℃よりも低かったら、今度はS33で立ち上げ動作開始から所定温度、本実施の形態では20℃上昇するまでに要する時間を確認する。即ち、この上昇時間が短い場合には、加熱ローラ2の表面の温度が下がっていても、加熱ローラ2の内部が十分暖まっていると考えられる。そのため、ヒータAとヒータBとを点灯する時間が長くても、短時間で画像形成可能温度にまで至るため、オーバーシュート量が少なく、短い時間で立ち上げることができると考えられる。このように、本実施の形態では、温度上昇率に応じてヒータAを強制的にOFFにする温度を切換えるものである。
このように、S33でヒータの温度上昇率が大きい場合には、立ち上げ時間は短くてすむと判断して、第二の立ち上げモードのS312に移行して、前記と同様のフローを経過する。また、逆に、S33で、30秒以上時間がかかるような温度上昇率が小さい場合には、ヒータAの点灯時間が長くなると考えられ、ヒータAを強制的にOFFにする温度を低くして、オーバーシュートの生じる時間を長く取る。このように、第一の立ち上げモードのS34で検知温度THがT1に至るまで、ヒータAとヒータBとを点灯させ、検知温度THがT1に至ると、ヒータAを強制的にOFFして(S36)にして、S37に移行する。その後、検知温度THがTTに達するまで、ヒータBのみの加熱を継続して、検知温度THがTTに至ったら、S38に移行する。
このように、検知温度だけでなく、温度上昇率で判断しても、立ち上げ動作の途中で強制的にメインヒータへの通電を停止する構成で、加熱ローラ2の温度が高い場合には、オーバーシュートを防止しつつ、立ち上げ終了までの時間をより短くすることができる。
また、実施の形態の設定温度及びTT到達から所定時間t1,t2は実施の形態の値に限られず、適宜他の値を用いても、問題はない。
また、実施の形態では、発熱体として、ハロゲンヒータを用いた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、磁界を生ずるコイルを用いて、磁界により加熱体の導電層に生ずる渦電流により加熱体自体が発熱する誘導加熱方式の構成に本発明を用いても問題はない。図8は本発明の加熱装置を熱源として用いた加熱定着装置1106の横断面模型図である。本例の加
熱定着装置1106は誘導加熱される加熱体としての定着ローラ11と、加圧部材としての加圧ローラ12との圧接部である定着ニップ部Nに、未定着トナー画像tを担持している記録材Pを導入して挟持搬送させて、定着ニップ部Nにおいて定着ローラ11の熱とニップ圧によって未定着トナー画像tを記録材P面に熱圧定着させるヒートローラタイプの装置である。
定着ローラ11は、外径40mm、厚さ0.7mmの、磁性金属部材である鉄製の芯金シリンダであり、その表面には離型性を高めるために、例えばPTFEやPFA等のフッ素樹脂の10〜50μm厚の層を外周面に設けてもよい。
定着ローラ11はその両端部を定着ユニットフレームに回転自在に軸受けさせて取り付け支持させてあり、図示しない駆動系により矢印の時計方向に所定の周速度にて回転駆動される。
加圧ローラ12は、中空芯金12aと、その外周面に形成される表面離型性耐熱ゴム層である弾性層12bとからなる。この加圧ローラ12は、上記の定着ローラ11の下側において該定着ローラ11に並行に配列して、中空芯金12aの両端部を図示しない定着ユニットフレームに回転自在に軸受けさせて支持させるとともに、バネなどを用いた図示しない付勢機構によって定着ローラ11の回転軸方向に押し上げ付勢させて、定着ローラ11の下面に対して所定の押圧力で加圧させてある。
この定着ローラ11に対する加圧ローラ12の圧接により、弾性層12bが定着ローラ11との圧接部で弾性変形して、定着ローラ11との間に被加熱材加熱部としての所定幅の定着ニップ部Nが形成される。本例では加圧ローラ12は総圧約304N(約30Kg重)で荷重されており、その場合の定着ニップ部Nのニップ幅は約6mmになる。加圧ローラ12は定着ローラ11の回転駆動に伴い、定着ニップ部Nでの圧接摩擦力にて従動回転する。ただし、これらの総圧、ニップ幅は一例にすぎず、他の値であっても問題ない。
19は磁束発生手段としての誘導コイルアセンブリであり、誘導コイル13と、磁性コア14と、コイルホルダー15等からなる。誘導コイル13はポリイミド、ポリアミドイミド等の耐熱性材料からなる被覆体により覆われている。このコイルホルダー15は、PPS、PEEK、フェノール樹脂等の耐熱性樹脂からなる、横断面半円樋型の部材であり、このコイルホルダー15の内側に舟形に巻いた誘導コイル13と、厚み4mmの平板フェライトをT型に組み合わせた磁性コア14を納めて誘導コイルアセンブリ19としてある。このコイルホルダー15の外面は、定着ローラ11の内面に対向するように配置されている。また、誘導コイル13は、誘導コイルアセンブリ19に密着している。
この誘導コイルアセンブリ19をステー16に保持させて定着ローラ11の中空部に挿入し、コイルホルダー15の半円弧面側を下向きの姿勢にして、ステー16の両端部を図示しない定着ユニットフレームに固定して支持させてある。この誘導コイルアセンブリ19と定着ローラ11との間には間隙が設けられるように誘導コイルアセンブリ19は配置される。
次に加熱動作について説明する。定着ローラ11が回転駆動され、加圧ローラ12が従動回転し、励磁回路111から誘導コイル13に10〜100kHzの交流電流が印加される。交流電流によって誘導された磁界は導電層である定着ローラ11の内面に渦電流を流し、ジュール熱を発生させる。即ち定着ローラ11が誘導加熱される。
この定着ローラ11の温度が定着ローラ11表面に当接するように配置されたサーミスタ等の温度センサー17により検出され、その検出温度情報(検出信号)が制御回路11
2に入力する。この制御回路112はその入力する検出温度情報をもとに、定着ローラ11の表面温度が所定の一定温度になるように、即ち定着ニップ部Nの温度が所定の定着温度に自動温調されるように、励磁回路111から誘導コイル13への電力供給を増減させる。
而して、定着ローラ11・加圧ローラ12が回転され、定着ローラ11が誘導加熱されて所定に温度に温調された状態において、未定着トナー画像tを担持している記録材Pが搬送ガイド18にガイドされて定着ニップ部Nに導入されて挟持搬送され、定着ローラ11の熱とニップ圧によって未定着トナー画像tが記録材P面に熱圧定着される。定着ニップ部Nを出た記録材Pは定着ローラ11の面から分離して排出搬送される。110は定着ニップ部Nの記録材出口側に定着ローラ11の表面に当接または近接して配置した記録材分離爪である。
この場合には、コイルが、加熱体の中央部の発熱量が端部の発熱量をよりも大きくなる第一のコイルと加熱体の端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きくなる第二のコイルの構成となる。この構成にすると、前述の実施例のヒータAが第一のコイルに相当し、ヒータBが第二のコイルに相当するものであり、前述のフローチャートを用いて、第一のコイルへの通電を強制的にOFFにする温度を設定し、立ち上げ動作時の加熱体の温度が高くなると、第一のコイルへの通電を強制的にOFFにする温度をより高くする。このような構成により、誘導加熱方式を用いた加熱装置においても、本発明をもちいることで、立ち上げ動作の途中で強制的にメインヒータへの通電を停止する構成であっても、定着ローラ11の温度が高い場合には、オーバーシュートを防止しつつ、短時間で立ち上げることができる。
このように、本発明によると、立ち上げ動作の途中で強制的にメインヒータへの通電を停止する構成で、定着回転体の温度が高い場合には、オーバーシュートを防止しつつ、短時間で立ち上げることができる。
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能である。
第一の実施の形態に係る定着装置を示す断面図である。 第一の実施の形態に係るヒータシーケンス、加熱ローラ温度分布及び加熱ローラローラ形状を表した図である。 第一の実施の形態に係るヒータシーケンスを説明するフローチャートである。 第一の実施の形態に係る定着装置を適用する画像形成装置を示す断面図である。 加熱ローラ内に配置されるヒータの概略構成と発熱量分布とを説明する図である。 第二の実施の形態に係るヒータシーケンスを説明するフローチャートである。 第三の実施の形態に係るヒータシーケンスを説明するフローチャートである。 誘導加熱方式を用いた定着装置を示す断面図である。
符号の説明
1 定着装置
2 加熱ローラ
3 加圧ローラ
4 ヒータA
5 ヒータB
6 サーミスタ
11 定着ローラ
12 加圧ローラ
13 誘導コイル
14 磁性コア
15 コイルホルダー
16 ステー
17 温度センサー
18 搬送ガイド
19 誘導コイルアセンブリ
40 画像形成装置
44 画像形成部
111 励磁回路
112 制御回路
1106 加熱定着装置

Claims (22)

  1. 中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きい第一発熱体と端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きい第二発熱体とを有し記録材上の画像を加熱する加熱体と、
    加熱体の温度を検知する温度検知体と、
    加熱体の温度が目標温度になるように第一発熱体と第二発熱体への通電を制御する通電制御手段と、
    加熱体の温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したら第一発熱体への通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、
    目標温度まで第一発熱体と第二発熱体とを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、
    立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有することを特徴とする像加熱装置。
  2. 立ち上げ動作開始時の検知温度が高いと、選択手段は第二の立ち上げモードを選択することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 目標温度に達した後に、第一発熱体への通電を停止して第二発熱体で加熱体の温度制御を継続して行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の像加熱装置。
  4. 前記設定温度を立ち上げ動作開始時の検知温度に基づいて変更する設定温度変更手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の像加熱装置。
  5. 立ち上げ動作開始時の検知温度が高いと設定温度変更手段は温度の高い設定温度に変更することを特徴とする請求項4に記載の像加熱装置。
  6. 前記設定温度は目標温度よりも低い温度であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の像加熱装置。
  7. 加熱体は弾性層を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の像加熱装置。
  8. 温度検知体は第一発熱体の発熱量が大きい領域内の温度を検知することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の像加熱装置。
  9. 加熱体と圧接し、記録材を挟持搬送する加圧体を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の像加熱装置。
  10. 加圧体は両端部の径が中央部の径よりも大きい形状であることを特徴とする請求項9に記載の像加熱装置。
  11. 画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置において、画像形成装置は請求項1〜10のいずれかに記載の像加熱装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 磁界による渦電流により発熱する導電層を有し、記録材上の画像を加熱する加熱体と、
    磁界を生じ、加熱体の端部よりも中央部の発熱量を多くする第一のコイルと、
    磁界を生じ、加熱体の中央部よりも端部の発熱量を多くする第二のコイルと、
    加熱体の温度を検知する温度検知体と、
    加熱体の温度が目標温度になるように第一のコイルと第二のコイルへの通電を制御する通電制御手段と、
    加熱体の温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したら第一のコイルへの通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、
    目標温度まで第一のコイルと第二のコイルとを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、
    を有する像加熱装置において、
    立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有することを特徴とする像加熱装置。
  13. 立ち上げ動作開始時の検知温度が高いと、選択手段は第二の立ち上げモードを選択することを特徴とする請求項12に記載の像加熱装置。
  14. 前記目標温度に達した後に、第一のコイルへの通電を停止して第二のコイルで加熱体の温度制御を継続して行うことを特徴とする請求項12又は13に記載の像加熱装置。
  15. 前記設定温度を立ち上げ動作開始時の検知温度に基づいて変更する設定温度変更手段を有することを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の像加熱装置。
  16. 立ち上げ動作開始時の検知温度が高いと設定温度変更手段は温度の高い設定温度に変更することを特徴とする請求項15に記載の像加熱装置。
  17. 前記設定温度は目標温度よりも低い温度であることを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の像加熱装置。
  18. 加熱体は弾性層を有することを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載の像加熱装置。
  19. 温度検知体は第一のコイルの発熱量が大きい領域内の温度を検知することを特徴とする請求項12〜18のいずれかに記載の像加熱装置。
  20. 加熱体と圧接し、記録材を挟持搬送する加圧体を有することを特徴とする請求項12〜19のいずれかに記載の像加熱装置。
  21. 加圧体は両端部の径が中央部の径よりも大きい形状であることを特徴とする請求項20に記載の像加熱装置。
  22. 画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置において、画像形成装置は請求項12〜21のいずれかに記載の像加熱装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2004058591A 2003-03-06 2004-03-03 像加熱装置及び画像形成装置 Pending JP2004287414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058591A JP2004287414A (ja) 2003-03-06 2004-03-03 像加熱装置及び画像形成装置
US10/792,722 US7130554B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Power supply for a first and second heating elements in image forming apparatus with control based on detected temperature at start

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060010 2003-03-06
JP2004058591A JP2004287414A (ja) 2003-03-06 2004-03-03 像加熱装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000450A Division JP4423342B2 (ja) 2003-03-06 2009-01-05 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287414A true JP2004287414A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33161460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058591A Pending JP2004287414A (ja) 2003-03-06 2004-03-03 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7130554B2 (ja)
JP (1) JP2004287414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330252A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007114669A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013213887A (ja) * 2012-04-01 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US11402779B2 (en) 2020-02-12 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus using same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021707B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-12 東芝テック株式会社 定着装置
JP2006120479A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006119422A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
CN100451866C (zh) * 2004-10-22 2009-01-14 佳能株式会社 成像装置
JP4430024B2 (ja) * 2006-03-14 2010-03-10 シャープ株式会社 画像形成装置
US7577373B2 (en) * 2006-04-17 2009-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having warm-up and normal modes and control method thereof
JP5943559B2 (ja) * 2011-06-02 2016-07-05 キヤノン株式会社 定着装置
US9851663B2 (en) * 2015-05-15 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124581A (ja) 1984-11-20 1986-06-12 Toyota Motor Corp 耐スカツフイング性カム/ロツカア−ム対
JPH10333463A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Minolta Co Ltd 定着装置
JP2003297530A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc 加熱装置及び定着装置
JP3773462B2 (ja) * 2002-04-09 2006-05-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4021707B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-12 東芝テック株式会社 定着装置
US6687483B2 (en) * 2002-05-30 2004-02-03 Nexpress Solutions Llc Fuser apparatus for adjusting gloss of a fused toner image and method for fusing a toner image to a receiver

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330252A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007114669A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4760296B2 (ja) * 2005-10-24 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013213887A (ja) * 2012-04-01 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US11402779B2 (en) 2020-02-12 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
US7130554B2 (en) 2006-10-31
US20040208665A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983526B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US9316971B2 (en) Image forming method for forming toner image on recording medium
JP4314247B2 (ja) 像加熱装置
JP2007272032A (ja) 画像加熱装置
JPH1078727A (ja) 定着装置
JP2001100575A (ja) 像加熱装置
JP2004287414A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4844267B2 (ja) 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4423342B2 (ja) 定着装置
JP4757046B2 (ja) 定着装置
JP2006119517A (ja) 画像形成装置
JP2006171480A (ja) 画像形成装置
JP2004191978A (ja) 複写機などにおける定着装置
JP2006133471A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2004333733A (ja) 画像形成装置
JP2007079064A (ja) 画像加熱装置
JP2010002670A (ja) 画像形成装置
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
JP2001126856A (ja) 誘導加熱装置及び画像形成装置
JP2005173445A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5791358B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2006317505A (ja) 画像形成装置
JPH10186939A (ja) 定着装置
JP6366450B2 (ja) 像加熱装置
JP2004191549A (ja) 画像形成装置の定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203