JP2004284725A - Control device for elevator - Google Patents
Control device for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004284725A JP2004284725A JP2003077772A JP2003077772A JP2004284725A JP 2004284725 A JP2004284725 A JP 2004284725A JP 2003077772 A JP2003077772 A JP 2003077772A JP 2003077772 A JP2003077772 A JP 2003077772A JP 2004284725 A JP2004284725 A JP 2004284725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- control device
- safety shoe
- elevator
- opening extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベーターの戸が全開してから戸閉開始するまでの戸開時間を延長するエレベーターの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
操作盤に戸開延長釦がないエレベーターにおいて、戸開延長を行うために、戸開釦を所定時間操作することにより開延長を行う機能を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。また、開延長動作中、かご負荷が無負荷となったとき、乗客や荷物が無い状態を検出し、開延長による戸開時間を解消する機能を備えたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−95093号公報
【特許文献2】
特開平9−20484号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、従来のエレベーターにおいては、開延長を行うために、開延長釦などの操作を行わなければ、開延長を行うことができない。また、かご内に乗客がいるときは、かご負荷が無負荷でないため、開延長を解消するために、乗客が戸閉釦を操作しなければならない。また、乗場からの開延長を行う機能がなく、セーフティーシューを押え続けることにより戸閉動作を反転させることで開延長を行っているのが現状である。
【0005】
この発明は、上記の課題を解決するもので、セーフティーシューの動作状況に応じて開延長動作を制御することで乗降しやすくすることができるエレベーターの制御装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベーターの制御装置は、かごドアの全開状態を検出するドア全開検出器と、前記セーフティーシューの動作を検出するセーフティーシュー動作検出器と、前記ドア全開検出器の検出信号に基づいてドアが全開しているときに、前記セーフティーシュー動作検出器の検出信号に基づいて前記セーフティーシューが所定時間動作したことを検出した場合にドアの開延長動作を設定し開延長動作を行う制御手段とを備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明に係るエレベーターの制御装置の全体構成を示す図である。図1に示すように、かご1のドア4の先端には戸閉中のドアを反転戸開させるためのセーフティーシュー2が設けられている。また、かご1内のかご操作盤には戸閉釦6を有し、かご床部にはかご負荷検出器7が取り付けられ、かご上部にはかご制御装置14が設けられている。かご制御装置14は制御盤10と接続され、制御盤10によりかご1のドア4の駆動を制御すると共に、モーター11を駆動制御することでかご1を昇降路内で上下移動可能にしている。なお、かご1には、ロープ12を介して釣り合いおもり13が連結されている。
【0008】
また、図2は、かご1のドア4部分の詳細な構成を示す図である。図2に示すように、セーフティーシュー2には、セーフティーシュー動作検出器3が設けられ、ドア4には、ドア4の全開状態を検出する全開検出器5が設けられている。
【0009】
実施の形態1.
次に、上記構成を備えるエレベーターの制御装置における実施の形態1に係る動作を説明する。図3は、実施の形態1に係る制御盤10の開延長動作を説明するフローチャートである。図3に示すように、ドア4の全開検出器5の検出信号に基づいてドア4が全開しているか否かを判定する(ステップS11)。全開していないときは処理を終了し、全開していれば、セーフティーシュー動作検出器3の検出信号に基づいて所定時間(例えば3秒間)セーフティーシュー2が動作をしたか否かを判定する(ステップS12)。所定時間動作しているときは、開延長動作フラグをセットし、開延長動作を有効とする(ステップS13)。
【0010】
その後、セーフティーシュー2が動作していないか判定し(ステップS14)、セーフティーシュー2が動作している場合は、ステップS12に戻り、動作していなければ、上記開延長動作フラグがセットされることによる開延長動作の有効判定を行い(ステップS15)、有効な場合は、開延長動作を行う(ステップS16)、そして、所定時聞(例えば1分)経過すると、開延長動作を解除し(ステップS17)、戸閉動作を行う(ステップS18)。また、ステップS15にて無効な場合は、戸閉動作を行う(ステップS18)。ここでは、図示しないが、ステップS16の開延長動作中において、再度、セーフティーシューが所定時間動作されたときは、ステップS12に戻る。
【0011】
従って、実施の形態1によれば、ドアの全開検出器5の検出信号に基づいてドアが全開しているときに、セーフティーシュー動作検出器3の検出信号に基づいてセーフティーシュー2が所定時間動作したことを検出した場合に戸開時間を延長するようにしたので、開延長釦を取り付けることなく、開延長動作を行うことができる。また、エレベーターの乗降時において、かご内の戸開釦または開延長釦が操作されないとき、セーフティーシューを押さえながら乗降することが多いが、このとき、両手に荷物を持ち、セーフティーシューを押さえて乗降できないときがあり、扉が一旦戸閉して体にぶつかった後、反転戸開することを防ぐことができる。また、乗場からの開延長機能が無いため、乗場側からセーフティーシューを動作し、来客の乗車待ちを行うことも多く、簡単な操作で乗場からの開延長動作ができる。
【0012】
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る動作について説明する。この実施の形態2では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10によるセーフティーシュー2の故障を検出する動作について述べる。図4は、実施の形態2に係る制御盤10の戸開延長動作時におけるセーフティーシュー2の故障検出動作を説明するフローチャートである。
【0013】
図4に示すフローチャートにおいて、ステップS11からS18については、図3と同様である。ステップS14において、セーフティーシュー2が動作していないことを検出した場合には、ステップS21に移り、セーフティーシュー2が長時間(例えば1分)動作しているか否かを判定する。セーフティーシュー2が長時間動作しているときは、ドア4とセーフティーシュー2の間に物が挟まリ、戸閉動作に移行できないと判断し、セーフティーシュー2の異常検出を行う(ステップS22)。ここでは図示しないが、監視盤などへの異常検出の発報を行う。なお、ステップS21において、セーフティーシュー2が長時間動作していないとき、またはステップS22の後は、ステップS12に戻る。
【0014】
従って、実施の形態2によれば、セーフティーシュー2による開延長時、ドア4とセーフティーシュー2の間に物が挟まっている状態が長時間継続しているとき、エレベーターの使用できないことによる故障状態を検出し、早急に復旧することができる。
【0015】
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る動作について説明する。この実施の形態3では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10によるセーフティーシュー2の故障を検出する動作について述べる。図5は、実施の形態3に係る制御盤10の戸開延長動作時におけるセーフティーシュー2の故障検出動作を説明するフローチャートである。
【0016】
図5に示すフローチャートにおいて、ステップS18、ステップS22は、図3および図4と同様である。ステップS30のセーフティーシュー2による開延長時に、ステップS31にて戸閉釦6が操作されているか判定を行う。ステップS32にてセーフティーシュー2が動作していなければ、ステップS18の戸閉動作に移行する。動作しているときは、ステップS33にて、戸閉釦を所定時間(例えば3秒)操作しても、セーフティーシュー2が動作しているときは、ドア4とセーフティーシュー2の間に物が挟まり、戸閉動作に移行できないことを判定する。ここでは図示しないが、ステップS22の異常検出により、監視盤などへの発報を行う。
【0017】
従って、実施の形態3によれば、セーフティーシュー2による開延長時、ドア4とセーフティーシュー2の間に物が挟まっている状態が継続しているとき、戸閉釦6の操作により、実施の形態2より短時間で故障状態を検出し、早急に復旧することができる。
【0018】
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る動作について説明する。この実施の形態4では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10によりかご負荷検出装置7による検出値に基づいて乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作について述べる。図6は、実施の形態4に係る制御盤10の戸開延長動作時における乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【0019】
図6に示すフローチャートにおいて、ステップS11からステップS18については、図3と同様である。まず、ステップS41は、乗場呼び応答による乗車客の判定を行う。ステップS42は、かご呼びが1つも無いかを判定し、かご内の乗客が乗車していないか、全て降車客であるか判定する。ステップS41とステップS42が成立し、開延長動作が成立しているとき(ステップS11−S16の経過後)、ステップS43にて乗車客が乗車していなくかご呼びが登録されてない間は、開延長動作を継続する。ステップS44にて、かご負荷が所定時間(例えば1秒)安定したときは、乗客の乗車が完了したとみなし、ステップS17の開延長動作を解除する。
【0020】
従って、実施の形態4によれば、かご呼びが登録されていないことにより、かごを一時的に占有することができるので、乗車完了するまで、開延長動作を行うことができる。また、乗車完了を認識することにより、開延長動作を解除するため、戸閉釦の操作が不要である。
【0021】
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る動作について説明する。この実施の形態5では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10によりかご負荷検出装置7による検出値に基づいて降車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作について述べる。図7は、実施の形態5に係る制御盤10の戸開延長動作時における降車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【0022】
図7に示すフローチャートにおいて、ステップS11からステップS18については、図3と同様であり、ステップS44については、図6と同様である。まず、ステップS51は、かご呼びによる降車客の判定を行う。ステップS52は、乗場呼びによる乗車客がいないことを判定する。ステップS51とステップS52が成立し、開延長動作が成立しているとき(ステップS11−S16の経過後)、ステップS44にて、かご負荷が所定時間(例えば1秒)安定したときは、降車が完了したとみなし、ステップS17の開延長動作を解除する。
【0023】
従って、実施の形態5によれば、降車客が多いとき、かご1内の操作盤付近の乗客が戸開釦を操作しなければならない状況があるが、このとき、戸開釦を繰作している人が、最後に降車する煩わしさをなくすことができる。また、降車完了を認識することにより、開延長動作を解除するため、戸閉釦6の操作が不要である。
【0024】
実施の形態6.
次に、実施の形態6に係る動作について説明する。この実施の形態6では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10により降車と乗車の両方が行われるときかご負荷検出装置7による検出値に基づいて乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作について述べる。図8は、実施の形態6に係る制御盤10の戸開延長動作時における降車と乗車の両方が行われるときの乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【0025】
図8に示すフローチャートにおいて、ステップS11からステップS18、ステップS41、ステップS44、ステップS51については、図3、図6および図7と同様である。まず、ステップS51とステップS41により、降車客と乗車客の両方が成立しているかの判定を行う。ステップS51とステップS41が成立し、開延長動作が成立しているとき(ステップS11−S16の経過後)、ステップS61にて降車客が降車しているかの判定を行う。その後、ステップS62にて乗車客が乗車しているかの判定を行う。そして、ステップS44にて、かご負荷が所定時聞(例えば1秒)安定したときは、乗車が完了したとみなし、ステップS17の開延長動作を解除する。
【0026】
従って、実施の形態6によれば、乗車客と降車客の両者がいるとき、降車客が多く、エレベーターホール付近に降車客による混雑状態のとき、乗車客が乗車できなくなることを防ぐことができる。また、乗車後、開延長動作を解除するため、戸閉釦6の操作が不要である。
【0027】
実施の形態7.
次に、実施の形態7に係る動作について説明する。この実施の形態7では、実施の形態1と同様の構成を備え、制御盤10により乗場呼びに応答し降車のみ行われたとき開延長動作を解消する動作について述べる。図9は、実施の形態7に係る制御盤10の乗場呼びに応答し降車のみ行われたときの開延長動作を解消する動作を説明するフローチャートである。
【0028】
図9に示すフローチャートにおいて、ステップS11からステップS18、ステップS41、ステップS44、ステップS51、ステップS61、ステップS62については、図3、図6、図7および図8と同様である。まず、ステップS51とステップS41により、降車客と乗車客の両方が成立しているかの判定を行う。ステップS51とステップS41が成立し、開延長動作が成立しているとき(ステップS11−S16の経過後)、ステップS61にて降車客が降車しているかの判定を行う。その後、ステップS62にて乗車客が乗車しているかの判定を行う。このとき、ステップS71にて、かご負荷の増加がなく、かご負荷が所定時間(例えば5秒)安定したときは、乗場に乗車客がいないと判定し、ステップS17の開延長動作を解除する。
【0029】
従って、実施の形態7によれば、乗車客と降車客の両者がいるとき、乗車客が乗場釦操作後、階段などによりその場を離れたとき、実施の形態6による乗車検出が無い場合においても、開延長動作を解除するため、戸閉釦6の操作が不要である。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、セーフティーシューの動作状況に応じて開延長動作を制御することができ、開延長釦を取り付けることなく開延長動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るエレベーターの制御装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1のかご1のドア4部分の詳細な構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る制御盤10の開延長動作を説明するフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2に係る制御盤10の戸開延長動作時におけるセーフティーシュー2の故障検出動作を説明するフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態3に係る制御盤10の戸開延長動作時におけるセーフティーシュー2の故障検出動作を説明するフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態4に係る制御盤10の戸開延長動作時における乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【図7】この発明の実施の形態5に係る制御盤10の戸開延長動作時における降車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態6に係る制御盤10の戸開延長動作時における降車と乗車の両方が行われるときの乗車検出完了するまで開延長動作を有効にする動作を説明するフローチャートである。
【図9】この発明の実施の形態7に係る制御盤10の乗場呼びに応答し降車のみ行われたときの開延長動作を解消する動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 かご、2 セーフティーシュー、3 セーフティーシュー動作検出器、4ドア、5 ドアの全開検出器、6 戸閉釦、7 かご負荷検出器、10 制御盤。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
Some elevators having a door opening extension button on the operation panel have a function of extending the opening by operating the door opening button for a predetermined time in order to extend the door opening (for example, see Patent Document 1). Further, there is a vehicle equipped with a function of detecting the absence of a passenger or luggage when the car load becomes zero during the extension operation and eliminating the door opening time due to the extension (for example, see Patent Document 2). ).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-3-95093 [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-20484
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, in the conventional elevator, the extension cannot be performed unless the operation of the extension button or the like is performed in order to perform the extension. Also, when there is a passenger in the car, since the car load is not unloaded, the passenger must operate the door close button in order to eliminate the extension. Further, there is no function of extending the opening from the landing, and at present, the opening is extended by reversing the door closing operation by continuously holding down the safety shoe.
[0005]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and to provide an elevator control device that can easily get on and off by controlling an opening extension operation according to the operation state of a safety shoe.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An elevator control device according to the present invention includes a door full-open detector that detects a full-open state of a car door, a safety shoe operation detector that detects an operation of the safety shoe, and a detection signal of the door full-open detector. Control means for setting the door extension operation and performing the extension operation when the safety shoe operates for a predetermined time based on the detection signal of the safety shoe operation detector when the door is fully opened. It is provided with.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an elevator control device according to the present invention. As shown in FIG. 1, a
[0008]
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of the
[0009]
Next, an operation according to the first embodiment in the elevator control device having the above configuration will be described. FIG. 3 is a flowchart for explaining the opening extension operation of the
[0010]
Thereafter, it is determined whether or not the
[0011]
Therefore, according to the first embodiment, when the door is fully opened based on the detection signal of the door full-
[0012]
Next, an operation according to the second embodiment will be described. In the second embodiment, a description will be given of an operation of detecting a failure of the
[0013]
In the flowchart shown in FIG. 4, steps S11 to S18 are the same as those in FIG. If it is determined in step S14 that the
[0014]
Therefore, according to the second embodiment, when the
[0015]
Next, an operation according to the third embodiment will be described. In the third embodiment, a description will be given of an operation of detecting a failure of the
[0016]
In the flowchart shown in FIG. 5, steps S18 and S22 are the same as those in FIGS. At the time of opening extension by the
[0017]
Therefore, according to the third embodiment, when the
[0018]
Next, an operation according to the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, a description will be given of an operation having the same configuration as that of the first embodiment, and enabling the opening extension operation until the boarding detection is completed by the
[0019]
In the flowchart shown in FIG. 6, steps S11 to S18 are the same as those in FIG. First, in step S41, a passenger is determined based on a hall call response. A step S42 decides whether or not there is no car call, and decides whether or not the passengers in the car are on board or who are all the disembarking passengers. When steps S41 and S42 are established and the opening extension operation is established (after the lapse of steps S11-S16), the opening is performed as long as the passenger is not in the car and the car call is not registered in step S43. Continue extension operation. In step S44, when the car load is stabilized for a predetermined time (for example, one second), it is considered that the passenger has completed boarding, and the opening extension operation in step S17 is cancelled.
[0020]
Therefore, according to the fourth embodiment, since the car call is not registered, the car can be temporarily occupied, so that the opening extension operation can be performed until the boarding is completed. Moreover, since the opening extension operation is canceled by recognizing the boarding completion, the operation of the door closing button is unnecessary.
[0021]
Next, an operation according to the fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, a description will be given of an operation having the same configuration as that of the first embodiment, and enabling the opening extension operation until the getting-off detection is completed by the
[0022]
In the flowchart shown in FIG. 7, steps S11 to S18 are the same as in FIG. 3, and step S44 is the same as in FIG. First, in step S51, a determination is made as to whether or not a passenger gets off a car by car call. A step S52 decides that there is no passenger by the hall call. When steps S51 and S52 are established and the opening extension operation is established (after the lapse of steps S11-S16), in step S44, if the car load is stabilized for a predetermined time (for example, 1 second), the getting-off is performed. It is considered that the operation has been completed, and the opening extension operation of step S17 is released.
[0023]
Therefore, according to the fifth embodiment, when there are many disembarking passengers, there is a situation where passengers near the operation panel in the
[0024]
Next, an operation according to the sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, the same configuration as that of the first embodiment is provided, and when both the getting-off and the getting-on are performed by the
[0025]
In the flowchart shown in FIG. 8, steps S11 to S18, step S41, step S44, and step S51 are the same as those in FIG. 3, FIG. 6, and FIG. First, in steps S51 and S41, it is determined whether both the disembarking passenger and the passenger are established. When step S51 and step S41 are established and the opening extension operation is established (after the lapse of steps S11-S16), it is determined in step S61 whether or not the disembarking customer has exited. Thereafter, it is determined in step S62 whether or not the passenger is on board. Then, in step S44, when the car load is stabilized for a predetermined time (for example, one second), it is considered that the boarding has been completed, and the opening extension operation in step S17 is cancelled.
[0026]
Therefore, according to the sixth embodiment, when there are both a passenger and a disembarking passenger, there are many disembarking passengers, and it is possible to prevent the passengers from being unable to get on when the passengers are crowded near the elevator hall. . In addition, since the opening extension operation is canceled after boarding, the operation of the
[0027]
Next, an operation according to the seventh embodiment will be described. In the seventh embodiment, a description will be given of an operation that has the same configuration as that of the first embodiment and cancels the opening extension operation when only the getting off is performed in response to the hall call by the
[0028]
In the flowchart shown in FIG. 9, steps S11 to S18, step S41, step S44, step S51, step S61, and step S62 are the same as those in FIGS. 3, 6, 7, and 8. First, in steps S51 and S41, it is determined whether both the disembarking passenger and the passenger are established. When step S51 and step S41 are established and the opening extension operation is established (after the lapse of steps S11-S16), it is determined in step S61 whether or not the disembarking customer has exited. Thereafter, it is determined in step S62 whether or not the passenger is on board. At this time, in step S71, when the car load does not increase and the car load is stabilized for a predetermined time (for example, 5 seconds), it is determined that there is no passenger in the hall, and the opening extension operation in step S17 is canceled.
[0029]
Therefore, according to the seventh embodiment, when both a passenger and a disembarking passenger are present, when the passenger leaves the place by operating a stairway button, etc., on a stair, or the like, when the boarding is not detected according to the sixth embodiment, In addition, since the opening extension operation is canceled, the operation of the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the opening extension operation can be controlled according to the operation state of the safety shoe, and the opening extension operation can be performed without attaching the opening extension button.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an elevator control device according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of a
FIG. 3 is a flowchart illustrating an opening extension operation of
FIG. 4 is a flowchart for explaining a failure detection operation of the
FIG. 5 is a flowchart for explaining a failure detection operation of the
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of validating an opening extension operation until completion of boarding detection during a door opening extension operation of
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of validating an opening extension operation until detection of getting off is completed during a door opening extension operation of a
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of validating the opening extension operation until the boarding detection is completed when both getting off and boarding are performed during the door opening extension operation of the
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of canceling an opening extension operation when only a get-off is performed in response to a hall call of
[Explanation of symbols]
1 car, 2 safety shoes, 3 safety shoe operation detector, 4 doors, 5 door full open detector, 6 door close button, 7 car load detector, 10 control panel.
Claims (8)
前記ドアの全開状態を検出するドア全開検出器と、
前記セーフティーシューの動作を検出するセーフティーシュー動作検出器と、
前記ドア全開検出器の検出信号に基づいてドアが全開しているときに、前記セーフティーシュー動作検出器の検出信号に基づいて前記セーフティーシューが所定時間動作したことを検出した場合にドアの開延長動作を設定し開延長動作を行う制御手段と
を備えたことを特徴とするエレベーターの制御装置。In the elevator control device that extends the door opening time by the safety shoe provided at the tip of the car door,
A door full-open detector for detecting a full-open state of the door,
A safety shoe operation detector for detecting the operation of the safety shoe,
When the door is fully opened based on the detection signal of the door full-open detector, and when it is detected that the safety shoe has operated for a predetermined time based on the detection signal of the safety shoe operation detector, the opening of the door is extended. A control device for an elevator, comprising: control means for setting an operation and performing an opening extension operation.
前記制御手段は、ドアの開延長動作の設定後、前記セーフティーシュー動作検出器の検出信号に基づいて前記セーフティーシューが前記所定時間より長時間動作していることを検出した場合に前記セーフティーシューの故障を検出する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 1,
The control means, after setting the door opening extension operation, when detecting that the safety shoe has been operating for longer than the predetermined time based on the detection signal of the safety shoe operation detector, the control means An elevator control device for detecting a failure.
前記制御手段は、開延長動作時に、前記セーフティーシュー動作検出器の検出信号に基づいて前記セーフティーシューが動作していることを検出し、かつ戸閉釦が所定時間操作された場合に前記セーフティーシューの故障を検出する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 1,
The control means detects that the safety shoe is operating based on a detection signal of the safety shoe operation detector at the time of the opening extension operation, and the safety shoe is operated when the door closing button is operated for a predetermined time. An elevator control device for detecting a failure of a vehicle.
かご負荷を検出するかご負荷検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記かご負荷検出手段の検出値に基づいて乗客の乗降を検出する完了まで開延長動作を有効にする
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to any one of claims 1 to 3,
A car load detecting means for detecting a car load;
The control device for an elevator, wherein the control means enables the opening extension operation until the completion of detecting the getting on and off of the passenger based on the detected value of the car load detecting means.
前記制御手段は、かご呼びが登録されてない状態で、開延長動作時に、前記かご負荷検出手段の検出値に基づいて乗客の乗車を検出した後、かご負荷が所定時間安定したときに、開延長動作を解除する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 4,
In a state where no car call is registered, when the car load is stabilized for a predetermined time after detecting a passenger's entry based on the detected value of the car load detecting means during the opening extension operation in a state where the car call is not registered, An elevator control device for canceling the extension operation.
前記制御手段は、乗場呼びが登録されてない状態で、開延長動作時に、前記かご負荷検出手段の検出値に基づいて乗客の降車を検出した後、かご負荷が所定時間安定したときに、開延長動作を解除する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 4,
The control means detects that the passenger is getting off based on the detection value of the car load detecting means during the opening extension operation in a state where the hall call is not registered, and when the car load is stabilized for a predetermined time, An elevator control device for canceling the extension operation.
前記制御手段は、かご呼びと乗場呼びが登録されている状態で、開延長動作時に、前記かご負荷検出手段の検出値に基づいて乗客の降車を検出し、かつ乗客の乗車を検出した後、かご負荷が所定時間安定したときに、開延長動作を解除する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 4,
The control means, in a state where the car call and the hall call are registered, at the time of opening extension operation, after detecting the getting off of the passenger based on the detection value of the car load detecting means, and after detecting the getting on of the passenger, An elevator control device, wherein the opening extension operation is canceled when the car load is stabilized for a predetermined time.
前記制御手段は、前記かご負荷検出手段の検出値に基づいて乗客の降車を検出した後、乗客の乗車を検出しない状態で、かご負荷が所定時間安定したときに、開延長動作を解除する
ことを特徴とするエレベーターの制御装置。The control device for an elevator according to claim 7,
The control means, after detecting the passenger getting off based on the detection value of the car load detecting means, canceling the opening extension operation when the car load is stabilized for a predetermined time in a state where the passenger is not detected, and A control device for an elevator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077772A JP2004284725A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Control device for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077772A JP2004284725A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Control device for elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004284725A true JP2004284725A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33292443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003077772A Pending JP2004284725A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Control device for elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004284725A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103708329A (en) * | 2013-12-19 | 2014-04-09 | 宁波申菱电梯配件有限公司 | Method for controlling elevator door |
CN105460757A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-06 | 上海现代电梯制造有限公司 | Method for adjusting door opening retention time of elevator car automatically |
CN107176531A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator control method |
JP6335361B1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-05-30 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator destination floor registration method |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003077772A patent/JP2004284725A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103708329A (en) * | 2013-12-19 | 2014-04-09 | 宁波申菱电梯配件有限公司 | Method for controlling elevator door |
CN105460757A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-06 | 上海现代电梯制造有限公司 | Method for adjusting door opening retention time of elevator car automatically |
CN107176531A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator control method |
JP6335361B1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-05-30 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator destination floor registration method |
CN108928689A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-04 | 东芝电梯株式会社 | The target zone register method of elevator |
JP2018197149A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator destination floor registration method |
CN108928689B (en) * | 2017-05-24 | 2020-06-30 | 东芝电梯株式会社 | Destination floor registration method for elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447659B2 (en) | Elevator call registration device | |
WO2007052336A1 (en) | Elevator control system | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP2012076900A (en) | Elevator having door opening extension function | |
JP2004284725A (en) | Control device for elevator | |
JP4948237B2 (en) | Elevator system | |
JP2010275102A (en) | Door opening controller for elevator | |
JP2003341955A (en) | Fire time rescue operating device for elevator | |
JP5139181B2 (en) | Elevator door control device | |
JP6764832B2 (en) | Elevator device and its control method | |
JP4749854B2 (en) | Elevator control device | |
JP5785761B2 (en) | Door time reduction elevator | |
JP2010269930A (en) | Method and device for controlling elevator door | |
JP5286970B2 (en) | Elevator door safety device | |
JP2006131403A (en) | Elevator device | |
JP3790516B2 (en) | Elevator maintenance safety equipment | |
JP2005255370A (en) | Elevator control device | |
JP2003335460A (en) | Elevator control device | |
JP2019127329A (en) | Elevator control system | |
JPH0565429B2 (en) | ||
JP6878358B2 (en) | Elevator control device and elevator system | |
JP2007062852A (en) | Elevator maintenance operation device | |
JP2006111393A (en) | Door device for elevator | |
JP2005206292A (en) | Device for informing non-registration of destination floor call | |
JPH08231138A (en) | Elevator control method and device |