JP2004282827A - 発電装置 - Google Patents
発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004282827A JP2004282827A JP2003067966A JP2003067966A JP2004282827A JP 2004282827 A JP2004282827 A JP 2004282827A JP 2003067966 A JP2003067966 A JP 2003067966A JP 2003067966 A JP2003067966 A JP 2003067966A JP 2004282827 A JP2004282827 A JP 2004282827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- battery
- generator
- voltage
- rectifier circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B7/00—Special arrangements or measures in connection with doors or windows
- E06B7/28—Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
- E06B7/36—Finger guards or other measures preventing harmful access between the door and the door frame
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B3/1008—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
- G08B3/1016—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
- G08B3/1025—Paging receivers with audible signalling details
- G08B3/1033—Paging receivers with audible signalling details with voice message alert
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B5/00—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
- G08B5/22—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B5/36—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
- G08B5/38—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources using flashing light
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B6/00—Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/40—Physical or chemical protection
- E05Y2800/41—Physical or chemical protection against finger injury
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】一時的な過負荷状態が発生しても出力不足に対応できる発電装置を提供すること。
【解決手段】発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流される。整流回路2の出力は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2を有する逆変換部3で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。整流回路2の出力側とバッテリ5の出力端子の間に双方向DC−DCコンバータ4が接続される。整流回路2の出力によりバッテリ5を充電する。過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4からも電力が供給される。発電機1をエンジン始動用電動機として動作可能な電動機兼用発電機にしてバッテリ5でエンジンを始動させるようにできる。
【選択図】 図1
【解決手段】発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流される。整流回路2の出力は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2を有する逆変換部3で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。整流回路2の出力側とバッテリ5の出力端子の間に双方向DC−DCコンバータ4が接続される。整流回路2の出力によりバッテリ5を充電する。過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4からも電力が供給される。発電機1をエンジン始動用電動機として動作可能な電動機兼用発電機にしてバッテリ5でエンジンを始動させるようにできる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電装置に関し、特に、エンジン駆動式発電機などの発電装置の出力が一時的に不足した場合に、この不足分をバッテリから補充できるようにした発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジン駆動式発電機などの発電装置は、携帯用から非常用までさまざまな用途の電源装置として普及している。水銀灯負荷とか電動機負荷などの起動時に一時的に大電流が流れる負荷が比較的小規模な発電装置、例えばエンジン駆動式発電機に接続された場合、一時的に過負荷状態が発生し、エンジンおよび発電機の回転数低下し、ストール(エンスト)が起こることがある。すなわち、一時的な過負荷状態が発生すると、エンジンの回転数が低下し、この低下により発電装置の出力が低下し、さらなる過負荷状態に陥るという悪循環によりストールが起こる。
【0003】
これに対応するため、エンジンが最大出力運転状態を維持できる範囲に負荷を制限し、できるだけ速やかに過負荷状態を解消することが提案されている。例えば、特許第2740567号公報には、エンジンへの燃料供給量が略最大であると判別されているにもかかわらず、エンジン回転数が所定値以上の変化率で上昇していることが判別されないときは、負荷を低減することによりエンジンを略最大出力状態に維持制御するエンジン回転数制御装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許公報に記載されているように、エンジンが最大出力運転状態を維持できる範囲に負荷を制限することにより、エンジンの最大出力を有効に利用することができるようになる。しかしながら、これは結果的に出力を一時的に制限していることになるため、負荷側からみれば一時的に電力不足が発生しており、負荷にとって好ましいことではない。
【0005】
本発明の目的は、前記の課題を解決し、一時的な過負荷状態が発生しても出力不足に対応できる発電装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために、本発明は、発電機と、該発電機の出力を整流する整流回路と、該整流回路の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力するインバータとを備える発電装置において、前記整流回路の出力側とバッテリの出力端子の間に双方向DC−DCコンバータを有する点に第1の特徴がある。
【0007】
前記整流回路と前記インバータの間にレギュレータを有し、前記双方向DC−DCコンバータは前記整流回路と前記レギュレータの接続点と前記バッテリの出力端子の間に接続されている点に第2の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、前記双方向DC−DCコンバータが、低圧側端子と、高圧側端子と、低圧側巻線と高圧側巻線とを含むトランスと、前記低圧側端子と前記低圧側巻線との間に挿入された低圧側スイッチング素子と、前記高圧側端子と前記高圧側巻線との間に挿入された高圧側スイッチング素子と、前記低圧側スイッチング素子に並列接続された低圧側整流素子と、前記高圧側スイッチング素子に並列接続された高圧側整流素子と、前記低圧側スイッチング素子および前記高圧側スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、前記低圧側スイッチング素子と前記高圧側スイッチング素子の駆動を同時に行うことによって前記バッテリと前記整流回路の出力との間で電力を融通し合う点に第3の特徴がある。
【0009】
また、本発明は、前記バッテリの充電状態を監視し、これが過充電状態と判別された時に前記高圧側スイッチング素子の駆動を停止するように構成した点に第4の特徴がある。
【0010】
さらに、本発明は、前記整流回路の出力電圧を監視し、これが所定値よりも低下したと判断された時に前記低圧側スイッチング素子の駆動を開始するように構成した点に第5の特徴がある。
【0011】
本発明の第1の特徴によれば、双方向DC−DCコンバータを通して整流回路の出力とバッテリの出力の間で、整流回路出力側の電圧に応じて電力を融通し合うことができる。すなわち、過負荷時に整流回路の出力が低下すればその不足分をバッテリから供給することができ、また、整流回路の出力が十分であればバッテリを充電することができる。
【0012】
また、第2の特徴によれば、整流回路とインバータの間のレギュレータにより双方向DC−DCコンバータの出力変動を吸収し、該出力変動の影響がインバータへ及ばないようにすることができるので、インバータを安定に動作させることができる
【0013】
また、第3の特徴によれば、双方向DC−DCコンバータの構成を簡素化することができる。
【0014】
また、第4の特徴によれば、バッテリの過充電を防止してその充電状態を良好に維持し、過負荷状態に対応できるので、装置の信頼性を高めるとともにバッテリの寿命を延ばすことができる。
【0015】
さらに、第5の特徴によれば、発電機出力で負荷に対応できなくなったときにバッテリからの電力供給を開始させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る発電装置の概念を示すブロック図である。同図において、発電機1は、例えば3相の多極磁石発電機からなる。以下の実施形態では、発電機1は、エンジンに連結され、エンジンにより駆動されるエンジン駆動式発電機であり、エンジン始動用電動機として動作することもできる電動機兼用発電機であるとして説明する。
【0017】
整流回路2は、ブリッジ接続された整流素子を有し、発電機1の出力を整流する。また、整流回路2の各整流素子にはFETなどのスイッチング素子が並列接続されており、これらのスイッチング素子は、そのオン、オフによりDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に印加する駆動用インバータを構成している。なお、整流回路3を構成する整流素子は、FETなどのスイッチング素子の寄生ダイオードでよく、別途接続した接合ダイオードでもよい。
【0018】
逆変換部3は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2とを有し、整流回路2の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力する。なお、逆変換部3のDCレギュレータ3−1は必ずしも必要なものでないが、これを設ければ、双方向DC−DCコンバータ4の出力変動をインバータ4に及ばないようにようにすることができる。
【0019】
双方向DC−DCコンバータ4は、バッテリ5の電圧を昇圧し、昇圧した電圧を整流回路2の出力側に出力する。また、双方向DC−DCコンバータ4は、整流回路2の出力が十分であり、バッテリ5の残量が少ないときに、整流回路2の出力をバッテリ5に供給し、それを充電する。以下では、双方向DC−DCコンバータ4のバッテリ5側を一次側、整流回路3側を二次側と呼ぶことがある。バッテリ5は、例えば、セルスタータとして一般的に使用されている12Vのバッテリである。
【0020】
次に、図1の動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4の一次側と二次側とを完全同期で、すなわち同一の駆動信号で駆動する。この駆動形態により双方向DC−DCコンバータ4は、以下に説明するように、自動的に双方向で電力変換を行うものとなる。
【0021】
エンジンの始動時、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に基づいて、バッテリ5のDC電圧が双方向DC−DCコンバータ4で昇圧され、昇圧されたDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、始動指令によってスイッチング駆動され、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に与え、発電機1をエンジン始動用電動機として起動する。
【0022】
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動され、駆動用インバータ2のスイッチング動作は停止される。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流され、逆変換部3のDCレギュレータ3−1で調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。
【0023】
過負荷状態でないときには、整流回路2から十分な出力が得られており、発電機1のみによって負荷へ電力が供給される。このとき、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4から電力は供給されない。
【0024】
双方向DC−DCコンバータ4は整流回路2の出力側に接続されているため、このときバッテリ5の残量が少なければ、双方向DC−DCコンバータ4を通して整流回路2の出力によりバッテリ5が自動的に充電される。すなわち、バッテリ5の変換出力が整流回路2の出力電圧より低ければ、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に基づいて、バッテリ5が整流回路2の出力で充電されるように電力変換が行われる。
【0025】
過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、整流回路2の出力が低下する。この低下に伴い双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が自動的に行われ、バッテリ4からも電力が供給されるようになる。したがって、過負荷状態では、発電機1の変換出力にバッテリ5の変換出力が重畳され、発電機1がバッテリ5にアシストされた形で負荷へ電力が供給される。また、発電機1が何らかの都合で停止しているときには、バッテリ5単独で双方向DC−DCコンバータ4、逆変換部3を通して負荷に自動的に電力が供給される。
【0026】
図2は、本発明に係る発電装置の一実施形態の具体的回路を示す回路図であり、図1と同一あるいは同等部分には同じ番号を付してある。3相の発電機1は、エンジン(図示せず)に連結される。発電機1の出力側は、駆動用インバータに接続される。この駆動用インバータは、例えば、FETなどの6つのスイッチング素子(以下、FETと記す。)2−1〜2−6をブリッジ接続して構成される。
【0027】
FET2−1〜2−6のそれぞれには、ダイオードなどの整流素子が並列接続される。これらの整流素子は、FETの寄生ダイオード、あるいは別途接続した接合ダイオードでもよく、これらの整流素子により整流回路2が構成される。
【0028】
整流回路2の出力側は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2とを有する逆変換部3に接続される。DCレギュレータ3−1は、例えばFET、チョークコイル、コンデンサ、ダイオードなどを含み、インバータ3−2は、例えば4つのFET3−2−1〜3−2−4をブリッジ接続して構成される。
【0029】
整流回路2と逆変換部3の接続点は、双方向DC−DCコンバータ4の二次側に接続され、DC−DCコンバータ4の一次側は、例えばバッテリ(12V)からなるバッテリ5に接続される。
【0030】
双方向DC−DCコンバータ4は、バッテリ5と整流回路2の出力との間で双方向に電力を融通するものであり、一次側の低圧側巻線4−1−1と二次側の高圧側巻線4−1−2を備えるトランス4−1含む。この双方向DC−DCコンバータ4の昇圧比は、低圧側巻線4−1−1と高圧側巻線4−1−2の巻線比により決定される。
【0031】
低圧側スイッチング部4−2は、低圧側巻線4−1−1側に挿入され、高圧側スイッチング部4−3は、高圧側巻線4−1−2側に挿入される。低圧側スイッチング部4−2は、例えば、4つのFET4−2−1〜4−2−4をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部4−3も同様に4つのFET4−3−1〜4−3−4で構成される。
【0032】
低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の各FET4−2−1〜4−2−4、4−3−1〜4−3−4にはダイオードなどの整流素子が並列接続される。これらの整流素子もFETの寄生ダイオードでよく、別途接続した接合ダイオードでもよい。並列接続された整流素子を合わせれば、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
【0033】
トランス4−1の高圧側巻線4−1−2側にはLC共振回路4−4が挿入される。LC共振回路4−4は、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の少なくとの一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。これは、正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路4−4は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
【0034】
低圧側スイッチング部4−2のFET4−2−1〜4−2−4および高圧側スイッチング部4−3のFET4−3−1〜4−3−4は、CPUなどからなる制御回路(図示せず)によりスイッチング制御される。なお、一次側および二次側に接続されているコンデンサ6、7は、出力平滑用コンデンサである。
【0035】
次に、図2の動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部4−2と高圧側スイッチング部4−3とを完全同期で、すなわち同一の駆動信号で駆動する。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部4−2においてはFET4−2−1と4−2−4のペア、FET4−2−2と4−2−3のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部4−3においてはFET4−3−1と4−3−4のペア、FET4−3−2と4−3−3のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
【0036】
エンジンの始動時には、双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が行われ、これにより昇圧されたバッテリ5のDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に印加し、これをエンジン始動用電動機として起動する。この起動は、駆動用インバータのFET2−1〜2−6を周知のようにPWM駆動することにより行われる。この際、発電機(電動機)1の動きに従って逆起電圧で電流分配が変化することを利用して位相判別し、センサレスで同期駆動することができる。
【0037】
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動されて出力を発生する。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流される。このとき、駆動用インバータを構成するFET2−1〜2−6は駆動されず、発電機1の出力は、整流回路1の整流素子で全波整流される。整流回路2の出力は、逆変換部3のDCレギュレータ3−1で平滑・調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。DCレギュレートは、例えばFETをPWM変調することにより行われる。
【0038】
このときバッテリ5の残量が少なければ、双方向DC−DCコンバータ4は二次側より一次側への電力変換を行い、降圧された整流回路3の出力でバッテリ5が充電される。また、過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4からも電力が供給されるように電力変換が行われる。
【0039】
このように双方向DC−DCコンバータ4は、トランス4−1の巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に従い一次側と二次側とで自動的に電力のやり取りを行い、相互に電力を融通する。
【0040】
以上、実施形態について説明したが、本発明は、種々に変形可能である。例えば、エンジン始動時には双方向DC−DCコンバータ4をその一次側から二次側のみへの電力変換が行われるように駆動すれば十分である。
【0041】
また、バッテリ5の電圧、電流などに基づいてその充電状態を監視し、過充電状態であると判別されたときに高圧側スイッチング部4−3の駆動を停止させるように構成することができ、過放電であると判定されたときに低圧側スイッチング部4−2の駆動を停止させるように構成することもできる。これによりバッテリ5の充電状態を良好に維持することができる。なお、バッテリ5の残量は、バッテリ5の温度と電流から推定される内部抵抗値に基づいて、あるいは電流変動と電圧変化から起電圧を推定することにより判定することができる。
【0042】
また、低圧側スイッチング部4−2と高圧側スイッチング部4−3とを完全同期で駆動することなく、それらを選択的に駆動して一次側から二次側、あるいは二次側から一次側への電力変換を適宜行わせるように構成することもできる。
【0043】
例えば、整流回路2の出力電圧を監視し、所定値よりも低下したと判断された時に低圧側スイッチング部4−2の駆動を開始するように構成することもでき、これによれば過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなったときにバッテリ5から給電してアシストすることができる。
【0044】
また、本発明は、エンジン駆動式発電機に限らず、一般的な発電機の出力をバッテリでアシストして過負荷状態に対応するものをも含む。この場合には、整流回路2の各整流素子にスイッチング素子を並列接続する必要はなく、整流回路2は、単に発電機1の出力を整流するものであればよい。
【0045】
【発明の効果】
以上に詳細に説明したように、本発明によれば、双方向DC−DCコンバータを通して整流回路の出力とバッテリの出力の間で、整流回路出力側の電圧に応じて電力を融通し合うことができる。すなわち、過負荷時に整流回路の出力が低下すればその不足分をバッテリから自動的に供給することができ、また、整流回路の出力が十分であれば自動的にバッテリを充電することができる。
【0046】
また、整流回路出力やバッテリ出力を監視し、その監視結果に応じて双方向DC−DCコンバータを駆動制御する構成にすることにより、過負荷に対応できる状態にすることができるとともに、バッテリの過充電や過放電を防止してその充電状態を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電装置の概念を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る発電装置の一実施形態の具体的回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1・・・発電機、2・・・整流回路(駆動用インバータ)、2−1〜2−6,3−2〜3−4,4−2−1〜4−2−4,4−3−1〜4−3−4・・・FET、3・・・逆変換部、3−1・・・DCレギュレータ、3−2・・・インバータ、4・・・双方向DC−DCコンバータ、4−1・・・トランス、4−1−1・・・低圧側巻線、4−1−2・・・高圧側巻線、4−2・・・低圧側スイッチング部、4−3・・・高圧側スイッチング部、4−4・・・LC共振回路、5・・・バッテリ、6,7・・・平滑用コンデンサ
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電装置に関し、特に、エンジン駆動式発電機などの発電装置の出力が一時的に不足した場合に、この不足分をバッテリから補充できるようにした発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジン駆動式発電機などの発電装置は、携帯用から非常用までさまざまな用途の電源装置として普及している。水銀灯負荷とか電動機負荷などの起動時に一時的に大電流が流れる負荷が比較的小規模な発電装置、例えばエンジン駆動式発電機に接続された場合、一時的に過負荷状態が発生し、エンジンおよび発電機の回転数低下し、ストール(エンスト)が起こることがある。すなわち、一時的な過負荷状態が発生すると、エンジンの回転数が低下し、この低下により発電装置の出力が低下し、さらなる過負荷状態に陥るという悪循環によりストールが起こる。
【0003】
これに対応するため、エンジンが最大出力運転状態を維持できる範囲に負荷を制限し、できるだけ速やかに過負荷状態を解消することが提案されている。例えば、特許第2740567号公報には、エンジンへの燃料供給量が略最大であると判別されているにもかかわらず、エンジン回転数が所定値以上の変化率で上昇していることが判別されないときは、負荷を低減することによりエンジンを略最大出力状態に維持制御するエンジン回転数制御装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許公報に記載されているように、エンジンが最大出力運転状態を維持できる範囲に負荷を制限することにより、エンジンの最大出力を有効に利用することができるようになる。しかしながら、これは結果的に出力を一時的に制限していることになるため、負荷側からみれば一時的に電力不足が発生しており、負荷にとって好ましいことではない。
【0005】
本発明の目的は、前記の課題を解決し、一時的な過負荷状態が発生しても出力不足に対応できる発電装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために、本発明は、発電機と、該発電機の出力を整流する整流回路と、該整流回路の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力するインバータとを備える発電装置において、前記整流回路の出力側とバッテリの出力端子の間に双方向DC−DCコンバータを有する点に第1の特徴がある。
【0007】
前記整流回路と前記インバータの間にレギュレータを有し、前記双方向DC−DCコンバータは前記整流回路と前記レギュレータの接続点と前記バッテリの出力端子の間に接続されている点に第2の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、前記双方向DC−DCコンバータが、低圧側端子と、高圧側端子と、低圧側巻線と高圧側巻線とを含むトランスと、前記低圧側端子と前記低圧側巻線との間に挿入された低圧側スイッチング素子と、前記高圧側端子と前記高圧側巻線との間に挿入された高圧側スイッチング素子と、前記低圧側スイッチング素子に並列接続された低圧側整流素子と、前記高圧側スイッチング素子に並列接続された高圧側整流素子と、前記低圧側スイッチング素子および前記高圧側スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、前記低圧側スイッチング素子と前記高圧側スイッチング素子の駆動を同時に行うことによって前記バッテリと前記整流回路の出力との間で電力を融通し合う点に第3の特徴がある。
【0009】
また、本発明は、前記バッテリの充電状態を監視し、これが過充電状態と判別された時に前記高圧側スイッチング素子の駆動を停止するように構成した点に第4の特徴がある。
【0010】
さらに、本発明は、前記整流回路の出力電圧を監視し、これが所定値よりも低下したと判断された時に前記低圧側スイッチング素子の駆動を開始するように構成した点に第5の特徴がある。
【0011】
本発明の第1の特徴によれば、双方向DC−DCコンバータを通して整流回路の出力とバッテリの出力の間で、整流回路出力側の電圧に応じて電力を融通し合うことができる。すなわち、過負荷時に整流回路の出力が低下すればその不足分をバッテリから供給することができ、また、整流回路の出力が十分であればバッテリを充電することができる。
【0012】
また、第2の特徴によれば、整流回路とインバータの間のレギュレータにより双方向DC−DCコンバータの出力変動を吸収し、該出力変動の影響がインバータへ及ばないようにすることができるので、インバータを安定に動作させることができる
【0013】
また、第3の特徴によれば、双方向DC−DCコンバータの構成を簡素化することができる。
【0014】
また、第4の特徴によれば、バッテリの過充電を防止してその充電状態を良好に維持し、過負荷状態に対応できるので、装置の信頼性を高めるとともにバッテリの寿命を延ばすことができる。
【0015】
さらに、第5の特徴によれば、発電機出力で負荷に対応できなくなったときにバッテリからの電力供給を開始させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る発電装置の概念を示すブロック図である。同図において、発電機1は、例えば3相の多極磁石発電機からなる。以下の実施形態では、発電機1は、エンジンに連結され、エンジンにより駆動されるエンジン駆動式発電機であり、エンジン始動用電動機として動作することもできる電動機兼用発電機であるとして説明する。
【0017】
整流回路2は、ブリッジ接続された整流素子を有し、発電機1の出力を整流する。また、整流回路2の各整流素子にはFETなどのスイッチング素子が並列接続されており、これらのスイッチング素子は、そのオン、オフによりDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に印加する駆動用インバータを構成している。なお、整流回路3を構成する整流素子は、FETなどのスイッチング素子の寄生ダイオードでよく、別途接続した接合ダイオードでもよい。
【0018】
逆変換部3は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2とを有し、整流回路2の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力する。なお、逆変換部3のDCレギュレータ3−1は必ずしも必要なものでないが、これを設ければ、双方向DC−DCコンバータ4の出力変動をインバータ4に及ばないようにようにすることができる。
【0019】
双方向DC−DCコンバータ4は、バッテリ5の電圧を昇圧し、昇圧した電圧を整流回路2の出力側に出力する。また、双方向DC−DCコンバータ4は、整流回路2の出力が十分であり、バッテリ5の残量が少ないときに、整流回路2の出力をバッテリ5に供給し、それを充電する。以下では、双方向DC−DCコンバータ4のバッテリ5側を一次側、整流回路3側を二次側と呼ぶことがある。バッテリ5は、例えば、セルスタータとして一般的に使用されている12Vのバッテリである。
【0020】
次に、図1の動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4の一次側と二次側とを完全同期で、すなわち同一の駆動信号で駆動する。この駆動形態により双方向DC−DCコンバータ4は、以下に説明するように、自動的に双方向で電力変換を行うものとなる。
【0021】
エンジンの始動時、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に基づいて、バッテリ5のDC電圧が双方向DC−DCコンバータ4で昇圧され、昇圧されたDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、始動指令によってスイッチング駆動され、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に与え、発電機1をエンジン始動用電動機として起動する。
【0022】
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動され、駆動用インバータ2のスイッチング動作は停止される。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流され、逆変換部3のDCレギュレータ3−1で調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。
【0023】
過負荷状態でないときには、整流回路2から十分な出力が得られており、発電機1のみによって負荷へ電力が供給される。このとき、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4から電力は供給されない。
【0024】
双方向DC−DCコンバータ4は整流回路2の出力側に接続されているため、このときバッテリ5の残量が少なければ、双方向DC−DCコンバータ4を通して整流回路2の出力によりバッテリ5が自動的に充電される。すなわち、バッテリ5の変換出力が整流回路2の出力電圧より低ければ、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に基づいて、バッテリ5が整流回路2の出力で充電されるように電力変換が行われる。
【0025】
過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、整流回路2の出力が低下する。この低下に伴い双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が自動的に行われ、バッテリ4からも電力が供給されるようになる。したがって、過負荷状態では、発電機1の変換出力にバッテリ5の変換出力が重畳され、発電機1がバッテリ5にアシストされた形で負荷へ電力が供給される。また、発電機1が何らかの都合で停止しているときには、バッテリ5単独で双方向DC−DCコンバータ4、逆変換部3を通して負荷に自動的に電力が供給される。
【0026】
図2は、本発明に係る発電装置の一実施形態の具体的回路を示す回路図であり、図1と同一あるいは同等部分には同じ番号を付してある。3相の発電機1は、エンジン(図示せず)に連結される。発電機1の出力側は、駆動用インバータに接続される。この駆動用インバータは、例えば、FETなどの6つのスイッチング素子(以下、FETと記す。)2−1〜2−6をブリッジ接続して構成される。
【0027】
FET2−1〜2−6のそれぞれには、ダイオードなどの整流素子が並列接続される。これらの整流素子は、FETの寄生ダイオード、あるいは別途接続した接合ダイオードでもよく、これらの整流素子により整流回路2が構成される。
【0028】
整流回路2の出力側は、DCレギュレータ3−1とインバータ3−2とを有する逆変換部3に接続される。DCレギュレータ3−1は、例えばFET、チョークコイル、コンデンサ、ダイオードなどを含み、インバータ3−2は、例えば4つのFET3−2−1〜3−2−4をブリッジ接続して構成される。
【0029】
整流回路2と逆変換部3の接続点は、双方向DC−DCコンバータ4の二次側に接続され、DC−DCコンバータ4の一次側は、例えばバッテリ(12V)からなるバッテリ5に接続される。
【0030】
双方向DC−DCコンバータ4は、バッテリ5と整流回路2の出力との間で双方向に電力を融通するものであり、一次側の低圧側巻線4−1−1と二次側の高圧側巻線4−1−2を備えるトランス4−1含む。この双方向DC−DCコンバータ4の昇圧比は、低圧側巻線4−1−1と高圧側巻線4−1−2の巻線比により決定される。
【0031】
低圧側スイッチング部4−2は、低圧側巻線4−1−1側に挿入され、高圧側スイッチング部4−3は、高圧側巻線4−1−2側に挿入される。低圧側スイッチング部4−2は、例えば、4つのFET4−2−1〜4−2−4をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部4−3も同様に4つのFET4−3−1〜4−3−4で構成される。
【0032】
低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の各FET4−2−1〜4−2−4、4−3−1〜4−3−4にはダイオードなどの整流素子が並列接続される。これらの整流素子もFETの寄生ダイオードでよく、別途接続した接合ダイオードでもよい。並列接続された整流素子を合わせれば、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
【0033】
トランス4−1の高圧側巻線4−1−2側にはLC共振回路4−4が挿入される。LC共振回路4−4は、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の少なくとの一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。これは、正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路4−4は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
【0034】
低圧側スイッチング部4−2のFET4−2−1〜4−2−4および高圧側スイッチング部4−3のFET4−3−1〜4−3−4は、CPUなどからなる制御回路(図示せず)によりスイッチング制御される。なお、一次側および二次側に接続されているコンデンサ6、7は、出力平滑用コンデンサである。
【0035】
次に、図2の動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部4−2と高圧側スイッチング部4−3とを完全同期で、すなわち同一の駆動信号で駆動する。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部4−2においてはFET4−2−1と4−2−4のペア、FET4−2−2と4−2−3のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部4−3においてはFET4−3−1と4−3−4のペア、FET4−3−2と4−3−3のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
【0036】
エンジンの始動時には、双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が行われ、これにより昇圧されたバッテリ5のDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に印加し、これをエンジン始動用電動機として起動する。この起動は、駆動用インバータのFET2−1〜2−6を周知のようにPWM駆動することにより行われる。この際、発電機(電動機)1の動きに従って逆起電圧で電流分配が変化することを利用して位相判別し、センサレスで同期駆動することができる。
【0037】
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動されて出力を発生する。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流される。このとき、駆動用インバータを構成するFET2−1〜2−6は駆動されず、発電機1の出力は、整流回路1の整流素子で全波整流される。整流回路2の出力は、逆変換部3のDCレギュレータ3−1で平滑・調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。DCレギュレートは、例えばFETをPWM変調することにより行われる。
【0038】
このときバッテリ5の残量が少なければ、双方向DC−DCコンバータ4は二次側より一次側への電力変換を行い、降圧された整流回路3の出力でバッテリ5が充電される。また、過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ4からも電力が供給されるように電力変換が行われる。
【0039】
このように双方向DC−DCコンバータ4は、トランス4−1の巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に従い一次側と二次側とで自動的に電力のやり取りを行い、相互に電力を融通する。
【0040】
以上、実施形態について説明したが、本発明は、種々に変形可能である。例えば、エンジン始動時には双方向DC−DCコンバータ4をその一次側から二次側のみへの電力変換が行われるように駆動すれば十分である。
【0041】
また、バッテリ5の電圧、電流などに基づいてその充電状態を監視し、過充電状態であると判別されたときに高圧側スイッチング部4−3の駆動を停止させるように構成することができ、過放電であると判定されたときに低圧側スイッチング部4−2の駆動を停止させるように構成することもできる。これによりバッテリ5の充電状態を良好に維持することができる。なお、バッテリ5の残量は、バッテリ5の温度と電流から推定される内部抵抗値に基づいて、あるいは電流変動と電圧変化から起電圧を推定することにより判定することができる。
【0042】
また、低圧側スイッチング部4−2と高圧側スイッチング部4−3とを完全同期で駆動することなく、それらを選択的に駆動して一次側から二次側、あるいは二次側から一次側への電力変換を適宜行わせるように構成することもできる。
【0043】
例えば、整流回路2の出力電圧を監視し、所定値よりも低下したと判断された時に低圧側スイッチング部4−2の駆動を開始するように構成することもでき、これによれば過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなったときにバッテリ5から給電してアシストすることができる。
【0044】
また、本発明は、エンジン駆動式発電機に限らず、一般的な発電機の出力をバッテリでアシストして過負荷状態に対応するものをも含む。この場合には、整流回路2の各整流素子にスイッチング素子を並列接続する必要はなく、整流回路2は、単に発電機1の出力を整流するものであればよい。
【0045】
【発明の効果】
以上に詳細に説明したように、本発明によれば、双方向DC−DCコンバータを通して整流回路の出力とバッテリの出力の間で、整流回路出力側の電圧に応じて電力を融通し合うことができる。すなわち、過負荷時に整流回路の出力が低下すればその不足分をバッテリから自動的に供給することができ、また、整流回路の出力が十分であれば自動的にバッテリを充電することができる。
【0046】
また、整流回路出力やバッテリ出力を監視し、その監視結果に応じて双方向DC−DCコンバータを駆動制御する構成にすることにより、過負荷に対応できる状態にすることができるとともに、バッテリの過充電や過放電を防止してその充電状態を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電装置の概念を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る発電装置の一実施形態の具体的回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1・・・発電機、2・・・整流回路(駆動用インバータ)、2−1〜2−6,3−2〜3−4,4−2−1〜4−2−4,4−3−1〜4−3−4・・・FET、3・・・逆変換部、3−1・・・DCレギュレータ、3−2・・・インバータ、4・・・双方向DC−DCコンバータ、4−1・・・トランス、4−1−1・・・低圧側巻線、4−1−2・・・高圧側巻線、4−2・・・低圧側スイッチング部、4−3・・・高圧側スイッチング部、4−4・・・LC共振回路、5・・・バッテリ、6,7・・・平滑用コンデンサ
Claims (5)
- 発電機と、該発電機の出力を整流する整流回路と、該整流回路の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力するインバータとを備える発電装置において、
前記整流回路の出力側とバッテリの出力端子の間に双方向DC−DCコンバータを有することを特徴とする発電装置。 - 前記整流回路と前記インバータの間にレギュレータを有し、前記双方向DC−DCコンバータは前記整流回路と前記レギュレータの接続点と前記バッテリの出力端子の間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
- 前記双方向DC−DCコンバータは、
低圧側端子と、高圧側端子と、低圧側巻線と高圧側巻線とを含むトランスと、前記低圧側端子と前記低圧側巻線との間に挿入された低圧側スイッチング素子と、前記高圧側端子と前記高圧側巻線との間に挿入された高圧側スイッチング素子と、前記低圧側スイッチング素子に並列接続された低圧側整流素子と、前記高圧側スイッチング素子に並列接続された高圧側整流素子と、前記低圧側スイッチング素子および前記高圧側スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、
前記低圧側スイッチング素子と前記高圧側スイッチング素子の駆動を同時に行うことによって前記バッテリと前記整流回路の出力との間で電力を融通し合うことを特徴とする請求項2に記載の発電装置。 - 前記バッテリの充電状態を監視し、これが過充電状態と判別された時に前記高圧側スイッチング素子の駆動を停止するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の発電装置。
- 前記整流回路の出力電圧を監視し、これが所定値よりも低下したと判断された時に前記低圧側スイッチング素子の駆動を開始するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の発電装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067966A JP2004282827A (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | 発電装置 |
US10/785,962 US20040178773A1 (en) | 2003-03-13 | 2004-02-26 | Power generating device |
TW093105335A TW200507439A (en) | 2003-03-13 | 2004-03-02 | Power generating device |
DE602004014551T DE602004014551D1 (de) | 2003-03-13 | 2004-03-10 | Energieerzeugungsvorrichtung |
EP04005655A EP1463178B1 (en) | 2003-03-13 | 2004-03-10 | Power generating device |
CNA2004100086085A CN1531189A (zh) | 2003-03-13 | 2004-03-12 | 发电装置 |
KR1020040016787A KR20040081376A (ko) | 2003-03-13 | 2004-03-12 | 발전장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067966A JP2004282827A (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | 発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004282827A true JP2004282827A (ja) | 2004-10-07 |
Family
ID=32821262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003067966A Pending JP2004282827A (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | 発電装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040178773A1 (ja) |
EP (1) | EP1463178B1 (ja) |
JP (1) | JP2004282827A (ja) |
KR (1) | KR20040081376A (ja) |
CN (1) | CN1531189A (ja) |
DE (1) | DE602004014551D1 (ja) |
TW (1) | TW200507439A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099885A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Komatsu Ltd. | 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 |
JP2010098859A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電力変換システム |
JP2010124549A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 移動体 |
JP2011239523A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 発動発電機の自動起動停止装置 |
JP2012010578A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-12 | O2 Micro Inc | 携帯電子機器への並列電力供給 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100597025B1 (ko) * | 2002-01-16 | 2006-07-04 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 전압변환장치의 제어장치와 전압변환방법 및 기억매체, 프로그램, 구동시스템 및 구동시스템을 탑재하는 차량 |
US7719236B2 (en) * | 2005-02-18 | 2010-05-18 | O2Micro International Limited | Parallel powering of portable electrical devices |
EP2348626A3 (en) * | 2005-07-29 | 2017-04-19 | TDK Corporation | Switching power supply with surge voltage suppression |
CN100450813C (zh) * | 2005-11-30 | 2009-01-14 | 上海大郡自动化系统工程有限公司 | 电动汽车用对称分布电源及电机驱动系统 |
US7508086B2 (en) * | 2006-03-24 | 2009-03-24 | General Electric Company | Aircraft engine starter/generator and controller |
US7439715B2 (en) * | 2006-05-22 | 2008-10-21 | Hamilton Sundstrand Corporation | Dual source power generating system |
CN100563086C (zh) * | 2006-10-16 | 2009-11-25 | 盈正豫顺电子股份有限公司 | 有源双向电力调节器 |
EP1976092A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | ABB Technology Ltd | A power supply device |
JP2009027886A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Sanken Electric Co Ltd | Ac−dcコンバータ |
JP2011200095A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池システム |
CN102655351A (zh) * | 2011-03-02 | 2012-09-05 | 江苏嘉钰新能源技术有限公司 | 一种直流高压双向dc/dc变换器储能装置 |
JP5778445B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-09-16 | 東芝機械株式会社 | インバータ発電装置 |
JP5488505B2 (ja) | 2011-03-16 | 2014-05-14 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備 |
US8994214B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-03-31 | Bae Systems Controls Inc. | Hybrid electric generator set |
CN103161640A (zh) * | 2011-12-16 | 2013-06-19 | 哈米尔顿森德斯特兰德公司 | 涉及电起动和发电的系统和方法 |
CN102536482B (zh) * | 2012-03-02 | 2013-12-18 | 北京理工大学 | 发电系统 |
CN103312025A (zh) * | 2012-03-12 | 2013-09-18 | 北京倍肯恒业科技发展有限责任公司 | 一种智能电源控制系统 |
JP5959289B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-08-02 | 株式会社東芝 | 蓄電池システム |
DE102012207809A1 (de) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Robert Bosch Gmbh | Reichweitenverlängerer, Antrieb und Kraftfahrzeug |
CN102710006B (zh) * | 2012-05-18 | 2014-12-24 | 深圳市健网科技有限公司 | 一种带平衡桥臂的双电源供电系统 |
GB2508098A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-21 | Torch Solar Technologies Ltd | Power management system with increased generator efficiency |
US9859752B2 (en) * | 2015-06-05 | 2018-01-02 | General Electric Company | Uninterruptible power supply and method of use |
CN108092371B (zh) * | 2016-11-15 | 2020-04-03 | 华为技术有限公司 | 充放电装置 |
CN106870238B (zh) * | 2017-04-18 | 2019-03-29 | 苏州半唐电子有限公司 | 一种数码发电机系统 |
CN106870236B (zh) * | 2017-04-18 | 2018-10-30 | 苏州半唐电子有限公司 | 一种数码发电机系统用机组启动蓄电池装置 |
CN112042074A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-12-04 | 本田技研工业株式会社 | 混合式发动机发电机的输出控制装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709318A (en) * | 1986-10-22 | 1987-11-24 | Liebert Corporation | UPS apparatus with control protocols |
US5602462A (en) * | 1995-02-21 | 1997-02-11 | Best Power Technology, Incorporated | Uninterruptible power system |
US6184593B1 (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-06 | Abb Power T&D Company Inc. | Uninterruptible power supply |
US6624533B1 (en) * | 1999-08-04 | 2003-09-23 | Westerbeke Corporation | Controlling generator power |
JP4438261B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-03-24 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
DE10149827A1 (de) * | 2001-10-09 | 2003-04-30 | Siemens Ag | Stabilisierungsschaltung |
JP2003259508A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気自動車用の電源装置 |
-
2003
- 2003-03-13 JP JP2003067966A patent/JP2004282827A/ja active Pending
-
2004
- 2004-02-26 US US10/785,962 patent/US20040178773A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-02 TW TW093105335A patent/TW200507439A/zh unknown
- 2004-03-10 DE DE602004014551T patent/DE602004014551D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-10 EP EP04005655A patent/EP1463178B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-12 KR KR1020040016787A patent/KR20040081376A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-03-12 CN CNA2004100086085A patent/CN1531189A/zh active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099885A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Komatsu Ltd. | 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 |
KR101043560B1 (ko) | 2007-02-16 | 2011-06-22 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 발전기 구동 장치, 하이브리드 차량 및 발전기 구동 장치의 제어 방법 |
US8096377B2 (en) | 2007-02-16 | 2012-01-17 | Komatsu Ltd. | Generator driving device, hybrid vehicle, and control method for generator driving device |
JP4864985B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-02-01 | 株式会社小松製作所 | 発電機駆動装置、ハイブリッド車両、および発電機駆動装置の制御方法 |
JP2010098859A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電力変換システム |
JP2010124549A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 移動体 |
JP2011239523A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 発動発電機の自動起動停止装置 |
EP2432096A1 (en) | 2010-05-07 | 2012-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Automatic start/stop device for engine-driven power generator |
US8890492B2 (en) | 2010-05-07 | 2014-11-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Automatic start/stop device for engine-driven power generator |
JP2012010578A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-01-12 | O2 Micro Inc | 携帯電子機器への並列電力供給 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1463178A2 (en) | 2004-09-29 |
EP1463178B1 (en) | 2008-06-25 |
EP1463178A3 (en) | 2005-05-25 |
US20040178773A1 (en) | 2004-09-16 |
KR20040081376A (ko) | 2004-09-21 |
CN1531189A (zh) | 2004-09-22 |
TW200507439A (en) | 2005-02-16 |
DE602004014551D1 (de) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004282827A (ja) | 発電装置 | |
JP2005083195A (ja) | 電源装置 | |
JP5553677B2 (ja) | ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 | |
EP1562273A2 (en) | Power supply apparatus | |
WO2006011359A1 (ja) | 電源装置 | |
US8890492B2 (en) | Automatic start/stop device for engine-driven power generator | |
JP2004282826A (ja) | エンジン駆動式発電機 | |
WO2006027917A1 (ja) | 電源装置 | |
JP2004282828A (ja) | 双方向dc−dcコンバータ | |
JP2006101668A (ja) | 電源装置 | |
WO2004055963A1 (ja) | 自動車用電力装置 | |
JP2003164165A (ja) | 回路装置 | |
JP2002165448A (ja) | 双方向dc−dcコンバータ | |
JP5542533B2 (ja) | ハイブリッド式発動発電機 | |
JP2011234485A (ja) | インバータ式発動発電機 | |
JPH07115704A (ja) | リターダ装置 | |
KR20160128942A (ko) | 이중 배터리 패키지 및 이의 작동방법 | |
JPH08317508A (ja) | 電気自動車用充電装置 | |
JP4553292B2 (ja) | 電源装置 | |
EP1780882A1 (en) | Power supply | |
JP2006101636A (ja) | 電源装置 | |
JP4183189B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2009120154A (ja) | ハイブリット自動車 | |
JP2006067780A (ja) | 電源装置 | |
JP2001078462A (ja) | 車両用モータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081022 |