JP2004273038A - 情報記録装置および媒体情報通知方法 - Google Patents
情報記録装置および媒体情報通知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004273038A JP2004273038A JP2003063340A JP2003063340A JP2004273038A JP 2004273038 A JP2004273038 A JP 2004273038A JP 2003063340 A JP2003063340 A JP 2003063340A JP 2003063340 A JP2003063340 A JP 2003063340A JP 2004273038 A JP2004273038 A JP 2004273038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dvd
- information
- data
- wavelength range
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 40
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 2
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 2
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 2
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 102200083939 rs104894415 Human genes 0.000 description 2
- 102200006540 rs121913530 Human genes 0.000 description 2
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 2
- BYJQAPYDPPKJGH-UHFFFAOYSA-N 3-(2-carboxyethyl)-1h-indole-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCC(=O)O)=C(C(O)=O)NC2=C1 BYJQAPYDPPKJGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000002355 dual-layer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
- G11B19/122—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】用いる光記録媒体に応じて、波長の異なるレーザー光の使い分けが可能であって、装填された光記録媒体についての種々の情報を分かりやすくユーザに通知できるようにする。
【解決手段】装填されたDVDのリードインエリアを含み、それよりもない周側に位置する種々の情報をDVDドライブ2において読み取り、それらの情報に基づいて、装填されたDVDは赤色データ用のものか、青色レーザー用のものかを判別する。この判別結果、検出結果に基づいて、情報処理部1のシステム制御部18が、ビデオ/オーディオI/F部13を制御して、LCD12に判別結果を表示する。判別結果は、赤色レーザー用のDVDであれば赤色波長域の色表示で、判別結果が青色レーザー用のDVDであれば青色波長域の色表示で行う。
【選択図】 図1
【解決手段】装填されたDVDのリードインエリアを含み、それよりもない周側に位置する種々の情報をDVDドライブ2において読み取り、それらの情報に基づいて、装填されたDVDは赤色データ用のものか、青色レーザー用のものかを判別する。この判別結果、検出結果に基づいて、情報処理部1のシステム制御部18が、ビデオ/オーディオI/F部13を制御して、LCD12に判別結果を表示する。判別結果は、赤色レーザー用のDVDであれば赤色波長域の色表示で、判別結果が青色レーザー用のDVDであれば青色波長域の色表示で行う。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)などの光記録媒体を用いる場合に、当該光記録媒体についての情報をユーザに対して通知可能にする装置、方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大容量の光記録媒体として、読み出し専用の光ディスクであるDVD−ROMが用いられている。また、DVD−ROMドライブ(DVD−ROMの再生機)において再生することが可能な光記録媒体として、追記型の光記録媒体であるDVD−R(DVD−Recordable)や書き換え型の光記録媒体であるDVD−RW(DVD ReWritable)等が提供されている。
【0003】
また、上述のDVD−R、DVD−RWに画像データ等を記録する場合に用いられる記録フォーマットには、DVDビデオフォーマット(DVD Video Format)があり、さらに、DVD−RWに画像データ等を記録する場合に用いることが可能な記録フォーマットとして、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVD Video Recording Format)が提供されている。
【0004】
ここで、DVDビデオフォーマットは、もともとDVD−ROM用の記録フォーマットであり、データの追記記録に適したものである。このDVDビデオフォーマットを用いて例えばDVD−Rに画像データや音声データを記録した場合、当該DVD−Rを記録機器とは異なる再生機において用いるようにするためには、当該DVD−Rに記録された情報に基づいて、いわゆるVMG(Video Manager)情報と呼ばれる所定の情報を作成して当該DVD−Rに記録する所定の処理であるいわゆるファイナライズ処理が必要となる。
【0005】
すなわち、ファイナライズ処理は、DVDビデオフォーマットでDVD−Rにデータを追記記録していった場合に、最終的に、当該DVD−Rを追記禁止の状態とし、DVD−ROM互換ディスクとしてDVD−ROMドライブで読み取り可能なデータディスクとしてクローズする処理である。
【0006】
これに対して、DVDビデオレコーディングフォーマットは、編集の融通性に優れたものであり、シーンの削除や追加などといった編集を比較的に簡単に行えるように考慮したデータ構造を有し、主に、書き換え可能なディスク記録媒体であるDVD−RWで用いるようにされる。また、DVDビデオレコーディングフォーマットは、上述したDVDビデオフォーマットの場合のように、ファイナライズ処理を行う必要もないものである。
【0007】
このように、DVD−ROMの他、DVD−ROMと互換性がある追記記録が可能なDVD−Rや書き換え可能なDVD−RWが広く用いられるようになり、これらDVD−RやDVD−RWに画像データ等を記録する場合に、ユーザの利便性を考慮すると、記録に用いるDVD−RやDVD−RWの空き容量をユーザに対して正確に通知する必要が生じる。
【0008】
DVDメディアではないが、DVDと同じ光記録媒体であるCD−R(Compact Disc Recordable)を記録媒体として用いるビデオカメラにおいて、CD−Rの空き領域表示を行うとともに、DVDビデオフォーマットにおけるファイナライズ処理に相当するクローズセッション処理の有無を表示するようにする技術が、特許文献1(特開2001−351363号公報)に開示されている。
【0009】
この特許文献1に記載された技術により、記録に用いる光ディスクの容量を把握することができるとともに、クローズセッション処理の有無をもユーザに通知することができる。これにより、ユーザは、空き容量を正確に把握し、空き容量が十分であるか否かを適性に判断することができる。また、クローズセッション処理が行われた光ディスクにさらにデータを記録しようとするときには、即座にクローズセッション処理を解除するようにする処理を行うようにすることができるなどの利点がある。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−351363号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、DVD等の光記録媒体に画像データ等を記録する場合には、一般に、波長が635nm(ナノメータ)や650nm(ナノメータ)等の赤色レーザーが用いられている。しかし、今後は、波長が例えば405nmと短い青色レーザーも用いられるようになることが考えられる。
【0012】
波長が405nm前後の青色レーザーが用いられてデータが記録される青色レーザー用のDVDの場合には、現行の赤色レーザーが用いられてデータが記録される赤色レーザー用のDVDの約4倍の記録面密度、すなわち約4倍の記録容量を有することになる。
【0013】
そして、赤色レーザー用のDVDと、青色レーザー用のDVDとでは、例えば、光の反射率やトラックピッチなどが異なり、それぞれを使い分ける必要が生じる。しかし、赤色レーザーが広く用いられている現状を考慮すると、赤色レーザー用のDVDと青色レーザー用のDVDとは並存し、これらを使用目的や好みに応じて使い分けるようにすることが考えられる。
【0014】
このため、ユーザの利便性を考えると、用いる光ディスクの種類に応じて、赤色レーザーと青色レーザーとを適正に切り換えて用いることが可能な記録装置や再生装置の提供が望まれる。このような赤色レーザー光源と青色レーザー光源との両方が搭載され、これらを切り換えて使用可能な記録装置においては、用いるDVDが赤色レーザー用のDVDなのか、青色レーザー用のDVDなのかに応じて、記録に用いるレーザー光を自動的に選択できるようにすることが望ましい。
【0015】
この場合、上述もしたように、赤色レーザー用のDVDと青色レーザー用のDVDとでは、その記憶容量が大きく異なるので、例えば、青色レーザー用のDVDを用いているつもりが、実は赤色レーザー用のDVDであったなどのユーザの勘違いが生じ、空き容量が不足して、目的とする情報の全部を記録できなかったなどの不都合が生じる可能性がある。
【0016】
このため、用いるDVDが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのか、さらに、その空き容量はどれ位あるのかをユーザに正確に通知し、ユーザが簡単にかつ正確にそれらの情報を把握できるようにしておくことが望まれる。
【0017】
また、DVD−Rの場合、追記記録しかできないので、多くの場合、DVDビデオフォーマットで画像データや音声データが記録されることになるが、上述したファイナライズ処理が終了しているか否かを通知することができれば、よりユーザの利便性を向上させることができる。
【0018】
特に、DVDを記録媒体として用いる携帯型ビデオカメラにおいては、容易にディスクメディアとバッテリが抜き差しされることが多いので、メディア挿入したまま放置している際にも、電源を再投入されたら直ちに赤色レーザー用ディスクか青色レーザー用ディスクか、ということとそのディスクの残量表示を画面の視認で分かりやすく通知することが望まれている。
【0019】
以上のことにかんがみ、この発明は、用いる光記録媒体に応じて、波長の異なるレーザー光の使い分けが可能であって、装填された光記録媒体についての種々の情報を分かりやすくユーザに通知できるようにする装置、方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報記録装置は、
を光記録媒体から得られる情報に基づいて、前記光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記レーザー光の波長域をユーザに通知するようにする通知手段と、
前記特定手段により特定された前記波長域のレーザー光をデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光として選択する選択手段と
を備えることを特徴とする。
【0021】
この請求項1に記載の発明の情報記録装置によれば、装填されて用いるようにされた光記録媒体からの情報に基づいて、当該光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域が特定される。具体的には、当該光記録媒体が、例えば、波長が650nmの赤色レーザー用のものか、波長が405nmの青色レーザー用のものかが特定手段により特定される。そして、特定手段においての特定結果が、通知手段によりユーザに通知されるとともに、特定手段においての特定結果に基づいて、データの書き込み/読み出しに用いるレーザー光が選択手段によって選択される。
【0022】
これにより、ユーザの手を煩わせることなく、用いる光記録媒体からの情報に基づいて、記録に用いるレーザー光を特定し、これをユーザに通知することができるとともに、特定した結果に基づいて、記録に用いるレーザー光を自動的に選択することができるようにされる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、記録媒体としてDVDを用いるデジタルビデオカメラ(DVDデジタルビデオカメラ)に、この発明による装置、方法を適用した場合を例にして説明する。
【0024】
図1は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。図1に示すように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、情報処理部1とDVDドライブ2とが同一筐体中に設けられて構成されたものである。以下においては、情報処理部1と、DVDドライブ2とに分けて、その構成と動作について説明する。
【0025】
[情報処理部(ホスト装置部)1について]
まず、ホスト装置部としての機能を有する情報処理部1について説明する。図1に示すように、情報処理部1は、カメラ部11、カラーLCD(Liquid Crystal Display)12、ビデオ/オーディオインターフェース部(以下、ビデオ/オーディオI/F部という。)13、圧縮/伸張信号処理部14、データ制御部15、ドライブ制御部16、外部機器インターフェース部(以下、外部機器I/Fという。)17、システム制御部18、プログラムメモリー19、ユーザインターフェース部(以下、ユーザI/F部という。)20を備えたものである。
【0026】
ビデオ/オーディオI/F部13、圧縮/伸張信号処理部14、データ制御部15のそれぞれには、図1に示すように、主に作業領域として用いられる、スクリーンメモリー13M、圧縮/伸張メモリー14M、データメモリー15Mが設けられている。
【0027】
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラの情報処理部1において、システム制御部18は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラの各部を制御するものであり、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)や作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)、設定パラメータやその他電源が落とされても保持しておくべき種々のデータを記憶保持するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーを備えたものである。
【0028】
システム制御部18には、図1に示したように、プログラムメモリー19、ユーザI/F20が接続されている。プログラムメモリー19は、システム制御部18において実行される種々のプログラムや処理に必要なデータが記録されたものである。なお、上述もしたように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブ2は、赤色レーザー光と青色レーザー光との波長の異なる2つのレーザー光を使い分けることができるものであり、波長の異なるレーザー光を用いてデータが記録されることになる、異なるDVDに対応してファイル管理を行うためのファイルシステムもプログラムメモリー19に用意されている。
【0029】
すなわち、プログラムメモリー19には、赤色レーザー用として、DVDビデオフォーマットのUDFブリッジファイルシステム、DVDビデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステム、また、青色レーザー用として、DVDブルービデオフォーマットのUDFファイルシステム、DVDブルービデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステムなどが搭載されている。
【0030】
また、ユーザI/F20は、複数のファンクションキーやボタンスイッチ、スライドキーなどからなり、撮影開始や撮影終了、再生開始や再生終了などのユーザからの種々の指示入力を受け付けて、これをシステム制御部18に通知することができるものである。これにより、システム制御部18は、ユーザからの指示入力に応じて各部を制御することにより、ユーザの指示に応じた処理を行うことができるようにされる。
【0031】
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、図1に示したように、カメラ部11と、カラーLCD12とがビデオ/オーディオI/F部13に接続するようにされている。
【0032】
カメラ部11は、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等を備え、レンズを通ってきた被写体の画像をCCDによってアナログ映像信号に変換し、これを後段の回路部に供給する。また、カメラ部11の近傍には、図示しないがマイクロホンが設けられており、撮影時に音声を収音し、収音した音声を電気信号に変換して取り込むこともできるようにされている。
【0033】
カラーLCD12は、カメラ部11が捉えている画像やDVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された映像データによる再生画像をカラー表示するようにするものである。また、例えば、カラーLCD12の近傍には、図示しないがスピーカが設けられ、マイクロホンで収音された音声や、DVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された音声データによる再生音声が放音するようにされている。
【0034】
ビデオ/オーディオI/F部13は、カメラ部11からのアナログ映像信号やマイクロホンからのアナログ音声信号を受け付けて、これらを自機において処理可能な形式のデジタル信号に変換し、これら変換後の映像データ、音声データを後段の圧縮/伸張信号処理部14に供給する。このように、ビデオ/オーディオI/F部13は、カメラ部11などからの映像や音声を自機に取り込む機能を有している。
【0035】
また、ビデオ/オーディオI/F部13は、圧縮/伸張信号処理部14からの伸張処理された映像データ、音声データをアナログ信号に変換し、アナログ映像信号をカラーLCD12に供給するとともに、アナログ音声信号をスピーカに供給する。このように、ビデオ/オーディオI/F部13は、映像や音声を自機から出力する機能を有している。
【0036】
圧縮/伸張信号処理部14は、ビデオ/オーディオI/F13からの映像データ、音声データを所定の方式でデータ圧縮して、データ圧縮後の映像データ、音声データを後段のデータ制御部15に供給したり、また、データ制御部15からのデータ圧縮されている映像データ、データ圧縮されている音声データを伸張して、データ伸張後の映像データ、音声データをビデオ/オーディオI/F部13に供給したりする。
【0037】
なお、圧縮/伸張信号処理部14において用いられるデータ圧縮方式は、静止画の場合はJPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)とその機能が発展した将来の代替えとなる方式、動画の場合はMPEG2とその機能が発展した将来の代替えとなる方式などである。例えば、静止画圧縮方式の場合は標準化協議会のCIPAで検討中のJPEG2000方式、高画質動画の場合はMPEG4−AVCと呼ばれるHD(ハードディスク)対応高圧縮レートで注目される圧縮方式がある。もちろん、これらの方式に限ることなく、種々の方式を用いることも可能である。
【0038】
データ制御部15は、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などにより構成されるデータメモリー15Mをバッファメモリーとして用い、非同期であるDVDデジタルビデオカメラと、このDVDデジタルビデオカメラに装填されたDVDとの間における映像データ、音声データについての時間軸補正を行うようにしている。
【0039】
したがって、カメラ部11を通じて得た映像データや音声データをDVDドライブ2に装填されたDVDに記録する場合には、圧縮/伸張信号処理部14からのデータが、データ制御部15を通じてデータメモリー15Mに記録されるとともに、データメモリー15Mに先に記録されているデータがデータ制御部15により読み出されてドライブ制御部16に供給され、後述するように、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録されることになる。
【0040】
また、ドライブ制御部16を通じて供給されるDVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された映像データ、音声データは、データ制御部15を通じてデータメモリー15Mに記録されるとともに、データメモリー15Mに先に記録されているデータがデータ制御部15により読み出されて圧縮/伸張信号処理部14に供給され、上述もしたように、データ伸張、デジタル/アナログ変換されて、出力するようにされる。
【0041】
このように、データメモリー15Mは、いわゆるファースト−イン・ファースト−アウト(First In First Out)形式で使用され、例えばカメラ部11から供給される時間的に連続する映像データや音声データを途切れることなく、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録したり、また、DVDドライブ2に装填されているDVDに記録されている時間的に連続する映像データや音声データを途切れることなく再生したりすることができるようにしている。
【0042】
そして、ドライブ制御部16は、DVDドライブ2との接続インターフェースであり、この実施の形態においては、例えば、光ディスクドライブ用コマンド標準であるいわゆるMt.Fujiマルチメディアコマンドセットを実装するATAPIインターフェースである。
【0043】
なお、Mt.Fujiマルチメディアコマンドセットの正式名称は、SFF8090i v5 Small Form Factor Comittee Specification of:Mt.Fuji Commands forMutimedia Devicesである。
【0044】
もちろん、インターフェースは、これに限るものではなく、シリアル形式への発展型インターフェース、無線通信型インターフェースなどの、光ディスク用のパケットコマンドを使用することができる種々のインターフェースやその他のインターフェースを用いるようにすることができる。
【0045】
そして、上述もしたように、データ制御部15からのデータは、ドライブ制御部16を通じて、DVDドライブ2に供給されて、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録されることになる。また、DVDドライブ2に装填されたDVDから読み出されたデータは、ドライブ制御部16を通じてデータ制御部15に供給され、上述したように、データ制御部15、圧縮/伸張信号処理部14、ビデオ/オーディオI/F部を通じて再生するようにされる。
【0046】
また、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、外部機器I/F部17を備えている、この外部機器I/F部は、例えば、パーソナルコンピュータなどの外部機器との接続を可能にするものであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)回路である。この外部機器I/F部17を用いる場合には、データ制御部15とドライブ制御部16、あるいは、ドライブ制御部16を通じてデータのやり取りを行うことができるようにされる。
【0047】
[DVDドライブ2について]
次に、DVDドライブ2について説明する。図2は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラに搭載されたDVDドライブ2を説明するためのブロック図である。図2に示すように、DVDドライブ2は、ファームウエア制御部21、ホストインターフェース部(以下、ホストI/F部という。)22、パケットデバイス情報部23、メモリー制御部24、ドライブキャッシュメモリー25、書き込み/読み出し部26、光ヘッド部(OPD:Optical Pickup Device)27、ディスク検出部28を備えやものである。また、図2において、DVD30は、DVDドライブ2に装填された光記録媒体(DVD)を示している。
【0048】
図2において、ホストI/F部22は、ホスト装置部である情報処理部1のドライブ制御部16とATAPIインターフェースで接続され、情報処理部1との間で、データの送受を行うようにするものである。パケットデバイス情報部23は、ホストI/F部22を通じて、情報処理部1との間で、上述したMt.Fujiコマンドセットに対応するコマンド等のデータのパケット転送を非同期ハンドシェークで行うようにするものである。
【0049】
そして、情報処理部1からのデータをDVD30に記録する場合には、情報処理部1からのデータは、ホストI/F部22を通じてメモリー制御部24に供給される。メモリー制御部24は、ドライブキャッシュメモリー25をバッファメモリーとして用いて、データが途切れることがないようにして、書き込み/読み出し部26に供給する。
【0050】
書き込み/読み出し部26は、データの記録時においては、CRC(Cyclic Redundancy Check)エラー訂正符号の付加、変調処理を行って記録用信号を形成して、形成した記録用信号を光ヘッド部27に供給する。光ヘッド部27は、書き込み/読み出し部26からの記録用信号に応じた記録用のレーザー光を、装填されたDVD30に照射することにより、DVD30に記録用信号を記録するようにする。
【0051】
また、データの再生時においては、光ヘッド部27は、DVD30に読み出し用のレーザー光を照射し、その反射光を受光して電気信号に変換し、これが書き込み読み出し部26に供給される。この場合、書き込み/読み出し部26は、光ヘッド部27からの電気信号について、復調処理、CRCエラー訂正符号のデコード処理とエラー訂正などを行い、復調後のデータをメモリー制御部24を通じてホストI/F部22に供給する。そして、復調されたデータは、ホストI/F部22を通じて情報処理部1に供給される。
【0052】
また、DVDドライバ2には、DVDが装填されたときに、光ヘッド部27から照射したレーザー光の反射光を電気信号に変換して得られた信号の供給を受けて、装填されたDVDの識別情報を読み取ることによって、ディスク種類などの情報を読み取るようにするディスク検出部28が設けられている。
【0053】
また、ディスク検出部28からの検出結果の供給を受けて、DVDの種類などを判別するファームウエア制御部21がある。ファームウエア制御部21においての判別結果は、ホストI/F部22を通じてホスト装置部である情報処理部1にハンドシェークプロトコルで通知される。また、ファームウエア制御部21は、DVDドライブの各部を制御するシステムコントローラとしての機能をも有している。
【0054】
また、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて、光ヘッド部27は、上述もしたように、装填されたDVDに応じて、従来からの赤色レーザー光(例えば、波長650nm)と、青色レーザー光(例えば、波長405nm)との波長の異なる2つのレーザー光を使い分けることができるものである。
【0055】
そして、詳しくは、後述するように、DVDドライブ2に装填されたDVDの種類などの用いられるDVDに関する情報が、情報処理部1のシステム制御部18によって制御されるビデオ/オーディオI/F部13を通じて、カラーLCD12の表示画面に表示され、当該DVDデジタルビデオカメラのユーザに通知するようにされる。
【0056】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブ2に装填して用いることが可能なDVDには、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWがあり、それぞれに赤色レーザー光が用いられてデータが書き込まれる従来からのものと、青色レーザー光が用いられてデータが書き込まれるDVD−Blueがあって、各々のディスク識別情報はディスクの反射層に記録されていることとする。また、ディスク識別情報が、バーストカッティングを用いて記録されているDVDも存在し、これを用いることも可能である。
【0057】
すなわち、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて利用可能なDVDメディアとしては、(1)赤色レーザー用DVD−ROM、(2)赤色レーザー用DVD−R、(3)赤色レーザー用DVD−RW、(4)赤色レーザー用のメディアでバーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVD、(5)青色レーザー用DVD−ROM、(6)青色レーザー用DVD−R、(7)青色レーザー用DVD−RW、(8)青色レーザー用のメディアでバーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDがある。
【0058】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、DVDドライブ2のディスク検出部28、ファームウエア制御部21の機能によって、装填されたDVDが上述した(1)〜(8)のどの種別(種類)のDVDであり、その空き容量はどれ位か、さらに、DVDビデオフォーマットでデータが記録されている場合には、ファイナライズの有無をも検出し、これらの検出した記録媒体についての情報をカラーLCD12を通じてユーザに対し、視認性よく通知することができるようにしている。
【0059】
[DVDの種類とその判別方法について]
次に、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて利用可能なDVDメディアであるDVD‐ROM、DVD−R、DVD−RW、バーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDのそれぞれについて説明する。
【0060】
[DVD−ROMについて]
まず、DVD−ROMについて説明する。図3は、DVD−ROMの物理フォーマットについて説明するための図である。図3Aに示すように、DVD−ROM100は、その中央に再生機のスピンドルモータに固定するためのセンターホールHを有し、内周側か順に、読出領域101、データ領域DT、終端領域109が設けられている。
【0061】
データ領域DTには、図3Bに示すように、内周側から管理データ領域102、リードインエリア103、VOL(ボリューム)情報領域104、File Sys(ファイルシステム)情報領域105、VMG(Video Manager)情報領域106、VTS(Video Title Set)領域107(1)、107(2)、…、リードアウトエリア108、終端領域109が設けられる。
【0062】
VMG情報領域106は、図3Bに示すように、VMGI(Video Manager Information)領域、メニューVOBS(Video Object Set)領域、Bup(Backup)VMGI領域からなるものである。また、VTS領域107(1)、107(2)、…は、映像情報や音声情報が記録されている部分であり、VTS領域107(1)、107(2)、…のそれぞれが識別番号を有し、別個に管理されている。
【0063】
なお、VTS領域107(1)、107(2)、…のそれぞれは、例えば、映画や放送番組などの製作者が視聴者に提示しようとする1つの作品の映像情報と音声情報、あるいは1つの作品を複数の部分に分けた場合の各部分の映像情報と音声情報とを1まとまりにした1タイトル分の情報を有するものである。
【0064】
そして、DVD−ROM100の最内周側に位置する読出領域101には、メディア種別を示す種別識別コードなど、当該メディアに関する情報が記録されており、管理データ領域102には、他のディスクと自ディスクとを区別する識別情報やその他必要となる情報が記録されている。
【0065】
また、リードインエリア103には、再生時に読み出される情報であって、記録されている情報の開始位置情報等が記録されており、ボリューム情報領域104には、DVD−ROM100に記録されている情報全体を識別するための情報が記録されている。また、ファイルシステム領域105には、VMG情報領域106、VTS領域107(1)、107(2)、…におけるデータのファイル構造などを示す情報が記録されている。
【0066】
そして、VMG情報領域106には、例えば、VMGI領域に記録された情報全体を管理するための管理テーブル、各タイトルの名前を示すメニュー、それぞれのタイトル(VTS)にアクセスするためのアクセステーブル、および、これらの情報のバックアップ情報などが記録されており、最外周側のリードアウトエリア108には、記録されている情報の再生を終了させる際に読み出される終了情報などが記録されている。
【0067】
そして、図3Bにおいて、論理セクタ番号(LSN:Logical Sector Number)=00000h(hは、16進数(Hexadecimal Numbers)を意味するものである。以下同じ。)以前、物理セクタ番号(PSN:Physical Sector Number)=30000h以前のエリアであって、DVDドライブ2のファームウエア制御部21において把握可能な読出領域の種別識別コードに基づいて、ディスクの種別を判別することができる。
【0068】
また、論理セクタ番号(LSN)=00000h、物理セクタ番号(PSN)=30000h以前のエリアの記録層の反射信号レベルが、DVD−ROMに比較して、DVD−R、DVD−RWの方が数十パーセント低いことを利用し、赤色レーザーで管理データ領域102の情報を読み取るようにし、その読み取り信号レベル(管理データ領域102からの反射光のレベル)に基づいて、ROMディスクか、それ以外のディスクかを識別することもできる。
【0069】
このように、DVD−ROMの場合には、最内周側の読出領域101の種別識別コードに基づいて、赤色レーザー用のDVD−ROMか、青色レーザー用のDVD−ROMかを識別することができ、また、管理データ領域102からの反射光のレベルによっても、DVD−ROMか、それ以外のディスクかを識別することができるようにされる。
【0070】
[DVD−Rについて]
次に、DVD−Rについて説明する。図4は、DVD−Rの物理フォーマットについて説明するための図である。図4Aに示すように、DVD−R200は、その中央に再生機、あるいは、記録機のスピンドルモータに固定するためのセンターホールHを有し、内周側か順に、読出領域201、記録可能領域DD、終端領域208が設けられている。
【0071】
記録可能領域DDには、図4Bに示すように、内周側からビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204、ファイルシステム情報領域205、データ領域206、リードアウトエリア208、終端領域208が設けられる。
【0072】
そして、DVD−R200の場合にも、読出領域201には、メディア種別を示す種別識別コードなど、当該メディアに関する情報が記録されている。また、ビーム強度テスト領域202には、記録に用いられるレーザー光(レーザービーム)の強度を設定するためのテスト時にテスト情報が記録される。管理データ領域203には、設定されたレーザー光の強度のデータや、記録過程において保持しておく必要の生じた情報が記録するようにされる。
【0073】
また、リードインエリア204には、DVD−R200に記録された記録情報の再生を開始する際に読み出される開始情報などが情報の記録過程において記録するようにされている。また、ファイルシステム情報領域205には、記録情報のファイル構造を示す情報などが記録される。
【0074】
また、データ領域206には、画像データや音声データ等の実際の記録情報が記録され、リードアウトエリア207には、記録された情報の再生を終了する場合に読み出される終了情報などが画像データや音声データなどの記録情報の記録過程において記録するようにされている。
【0075】
そして、DVD−R200の場合にも、図3を用いて上述したDVD−ROM100の場合と同様に、論理セクタ番号(LSN)=00000h、物理セクタ番号(PSN)=30000h以前の領域の読出領域201に記録されている種別識別コードに基づいて、赤色レーザー用のDVD−Rか、青色レーザー用のDVD−Rかを識別することができるようにされる。
【0076】
また、管理データ領域203の識別情報領域2031に記録される識別情報に基づいて、当該ディスクがDVD−Rか否かを識別したり、また、管理データ量域203からの反射光のレベルに基づいて、DVD−ROMか、それ以外かを識別したりすることもできるようにされる。
【0077】
そして、DVD−Rの場合、上述したファイナライズ処理の必要な、DVDビデオフォーマットで情報が記録される場合が多いと考えられるため、ファイナライズ処理されたDVD−Rか否かを判別するようにもしている。図5は、DVD−RにDVDビデオフォーマットで画像データや音声データなどを記録するようにした場合を説明するための図である。図5において、図5Aがファイナライズ処理前の状態を、また、図5Bがファイナライズ処理後の状態を示している。
【0078】
DVD−RにDVDビデオフォーマットでデータを記録する場合には、ファイナライズ処理により、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMG情報といった情報を記録するための未記録状態の領域である予約領域205が予め設けられる。予約領域205より内周側には、情報処理部1が直接的に読み出すことのできない、DVDドライブ2のファームウエアによってのみ利用される読出領域201、ビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204が設けられることは、図4を用いて上述した通りである。
【0079】
そして、情報の記録時には、データ領域206に、図3を用いて上述したDVD−ROM100の場合と同様に、タイトル毎に、画像データや音声データのまとまりであるVTS#1、VTS#2、…が記録されるとともに、管理データ量域203、リードインエリア204、リードアウトエリア207に必要な情報が記録するようにされる。
【0080】
このようにして、データの記録が終了し、例えば、ユーザからの指示により、あるいは、記録機器から当該DVD−Rが取り出されるようにされた場合には、ファイナライズ処理が行なわれ、図5に示すように、データ領域206に記録されたデータであるVTS#1、VTS#2、…に基づいて、予約領域205に記録される情報である、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIがDVDドライブ2において形成され、これらの情報がDVD−Rの予約領域205に記録される。
【0081】
このファイナライズ処理を行うことにより、図3に示したDVD−ROMの物理フォーマットと同様に、ボリューム情報と、ファイルシステム情報と、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIからなるVMG情報とがリードインエリアとデータ領域との間に記録され、DVD−ROM互換ディスクとして、記録に用いた記録機とは別のDVD−ROMドライブで再生することができるようにされる。
【0082】
したがって、図4に示したように、リードインエリア204とデータ領域206との間に設けられる予約領域205に、データが記録されているか否かに応じて、ファイナライズ処理が行われているか否かを判別することが可能となる。この場合、予約領域205に記録されるべき、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIの全てを確認する必要はなく、例えば、ファイルシステム情報やVMGI情報が存在するか否かを検出することにより、ファイナライズ処理が行われたか否かを判断するようにしてもよい。
【0083】
なお、例えば、DVD−RにDVDビデオフォーマットで情報を記録する場合に、ファイナライズ処理を短時間に正確に行うようにするなどのために、情報の記録時において、記録情報に基づき、VMG情報などのファイナライズ処理において作成する情報を迅速に作成できるようにするための情報であるTempVMGI(仮VMGI)を形成し、これをデータ領域に記録しておくようにすることも考えられる。このように、TempVMGIを用いるようにした場合にも、ディスクの種別などの判別は上述したように行うことが可能である。
【0084】
[DVD−RWについて]
次に、DVD−RWについて説明する。図6は、DVD−RWのリードインエリアの物理構造を説明するための図である。DVD−RWの場合にも、その外観および物理フォーマットの大枠は、図4に示したDVD−Rの場合と同じである。
【0085】
すなわち、DVD−RWの場合にも、ディスクの内周側から外周側に向かって、読出領域201、ビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204、ファイルシステム情報領域205、データ領域206、リードアウトエリア207、終端領域208が設けられる。
【0086】
そして、DVD−RWの場合、そのリードインエリア204には、図6に示すように、イニシャルゾーン301、システム予約エリア302、RW−物理フォーマット情報領域303、リファレンスゾーンおよびバッファゾーン304、エンボスビットが記録されるコントロールデータ領域305を有している。
【0087】
そして、RW−物理フォーマット情報領域303には、適用されるDVD規格のタイプ(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW等)およびパートバージョン、ディスクサイズおよび最大読出レート、ディスク構造(1層ROM/RAMディスク、2層ROM/RAMディスク)、記録密度、読出しパワー、ピークパワー、バイアスパワー、媒体の製造に関する諸情報等が記録されている。
【0088】
また、コントロールデータ領域にも、DVD規格のタイプ(ブックタイプ)やディスクの層の数などの物理フォーマット情報や、媒体の製造に関する諸情報等がエンボス記録されている。
【0089】
これら、RW−物理フォーマット情報領域やエンボス記録されたコントロールデータ領域の情報を読み取ることにより、当該ディスクが、赤色レーザー用のDVD−RWか、青色レーザー用のDVD−RWかを確実かつ正確に検出することができるようにされる
[バーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDについて]
次に、ディスクの最内周側にバーストカッティング領域を設け、このバーストカッティング領域にメディア識別情報をバーストカッティングによって記録するようにしたDVD(以下、バーストカッティング領域を有するDVDという)について説明する。なお、このバーストカッティング領域を有するDVD400は、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWのいずれにも適用可能なものである。
【0090】
図7は、バーストカッティング領域を有するDVD400について説明するための図である。図7Aに示すように、バーストカッティング領域を有するDVD400は、ディスクの最内周部分にバーストカッティング領域401を設けるようにしたものである。このバーストカッティング領域401の外側には、図7Aに示すように、リードンインエリア(再生専用領域402、記録再生領域403)、 ユーザデータ領域404、リードアウトエリア405が設けられることになる。
【0091】
そして、バーストカッティング領域には、高パワーレーザー光をフォーカスレンズを介して、DVD400の反射層にパルス状に照射して、高パワーレーザー光を照射した部分の反射層を除去することにより、例えば、位相符号化変調(Phase encoding modulation)したストライプ状のデータが記録される。
【0092】
再生時においては、バーストカッティング領域に読み取り用のレーザー光を照射すると、反射層が除去された部分で反射光量が低下するので、反射光量の変化を検出し、この変化を2値化して、位相符号化復調(Phase encoding modulation)することにより、データを読み取ることができる。
【0093】
このように、バーストカッティング領域にディスクの種別等を識別するための種別識別コードをバーストカッティングにより記録しておくことにより、このバーストカッティング領域のデータを読み出すことによって、種別識別コードを取得し、そのディスクの種別、すなわち、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWの内のどれであり、それが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを識別することができるようにされる。
【0094】
なお、バーストカッティング領域401には、図7B(a)に示すように、記号SYで示される同期コードによって、記号DATA0、DATA1、…で示されるデータが記録するようにされ、さらに、読み取り率を良好に保つために、記号EDCで示されるエラー検出コード、記号PARITY0で示されるエラー訂正コードなどが付加されて記録される。
【0095】
そして、再生する場合には、図7B(b)に示すように、同期コードが除去され、エラー検出コードやエラー訂正コードによって、エラー訂正されたデータ(DATA0、DATA1、…を抽出し、これを用いることができるようにされる。
【0096】
[ディスクの種別判別についてのまとめ]
以上の説明から明らかなように、DVD−ROM、DVR−R、DVD−RWのいずれのディスクの場合にも、論理セクタ番号=00000h以前の領域の読出領域、管理データ領域、あるいは、RW−物理フォーマット情報領域、コントロールデータ領域、あるいは、バーストカッティング領域に記録されている情報に基づいて、赤色レーザー用のディスクか、青色レーザー用のディスクなどのディスクの種別を判別することができるようにされる。したがって、この判別したディスク種別をカラーLCD12などを通じてユーザに通知することが可能である。
【0097】
また、DVDドライブ2においては、例えば、記録済みのデータをたどることにより、あるいは、装填されたDVDディスクの所定の記録情報に基づいて、記録済み容量を検出することが可能である。また、装填されたDVDの総記憶容量は、DVDの所定の領域の情報に基づいて正確に分かるので、この総記憶容量から上述のようにして得られる記録済み容量を減算することにより、当該装填されたディスクの空き容量を算出することが可能である。したがって、この空き容量をも、カラーLCD12などを通じてユーザに通知することが可能である。
【0098】
さらに、DVDビデオフォーマットでデータをDVDに記録した場合には、ファイナライズ処理が実行されたか否かを正確に検出することができるので、ファイナライズ処理が行われたか否かを通知することも可能である。
【0099】
[ディスクの種別の通知について]
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、レーザー光源として、赤色レーザーと青色レーザーとを使い分けることができるので、用いるDVDが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを明確にユーザに通知するようにしている。
【0100】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、カラーLCD12を備えている。カラーLCD12は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の色フィルタ、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の発光体を有するものである。したがって、長波長域(波長:600nm〜780nm、橙、赤といった赤色光)、中波長域(波長:500nm〜600nm、緑、黄といった緑色光)、短波長域(波長:380nm〜500nm、青紫、藍、青といった青色光)の表現が可能なものである。
【0101】
そこで、赤色レーザー用のDVDである場合には、これを長波長域の赤色光の色表示により通知するようにし、また、青色レーザー用のDVDである場合には、これを短波長域の青色光の色表示により通知するようにする。つまり、単に赤の表示、青の表示というのではなく、長波長域の色表示、短波長域の色表示により、ユーザに対し、用いようとしている、すなわち、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラに装填されているDVDが、赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを視覚を通じて迅速かつ正確に認識することができるようにしている。
【0102】
もちろん、用いるレーザー光の種別だけでなく、空き容量表示やファイナライズの有無についても、できるだけ単純な表示で、ユーザが考えることなく、直感的に、かつ、正確に認識できるようにしている。
【0103】
図8〜図10は、ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。図8Aに示すように、カラーLCD12の例えば右上部分などに媒体情報表示アリアGを設け、ここに例えば、使用するDVDの記録済み容量と空き容量とを示す円グラフの形式の容量表示G1、ファイナライズ済み表示G2、記録可能時間表示G3、未ファイナライズ表示G4の表示を行うようにする。
【0104】
この場合、図8Bに示すように、用いるDVDが赤色レーザー用のものであると判別した場合には、記録済容量に対応する記録済容量表示G11Rは濃い赤色で表示し、空き容量に対応する空き容量表示G12Rは薄い赤色で表示する。また、空き容量に応じて、記録可能時間表示G3を表示することにより、ユーザは、後どれ位の記録が可能であるかを明確に知ることができる。
【0105】
また、用いるDVDがDVD−Rである場合には、DVDビデオフォーマットでデータが記録されると判断し、ファイナライズ処理済みであれば、図8Aに示すように、容量表示G1と記録可能時間表示G3とを分断するようにして、ファイナライズ済表示G2を表示するようにし、ファイナライズ処理が終了していることを示すようにする。
【0106】
また、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、ファイナライズ処理済みでない場合には、図8Cに示すように、容量表示G1の左側に未ファイナライズ表示G4を表示するようにすることにより、ファイナライズ処理は行われていないことを通知することができる。
【0107】
また、用いるDVDが、DVD−ROMの場合には、そもそもデータは記録できないのでファイナライズ処理が行われることはなく、また、DVD−RWの場合には、DVDビデオレコーディングフォーマットが用いられることが多く、ファイナライズ処理を行う必要もないので、図8Bに示したように、容量表示G1と、記録可能時間表示G3とが表示される表示態様となる。この記録可能時間表示の時間は、例えば、(残量データ量÷選択された圧縮モードでの平均ビットレート)でのおよその残り記録可能時間を計算して得た値を用いるようにすればよい。
【0108】
なお、DVD−ROMの場合には、データの追加記録はできないので、容量表示G1は、演奏済み容量表示と残り演奏容量とからなる演奏チャプタ表示となり、記録可能時間表示G3は、演奏残り時間表示となる。
【0109】
また、記録容量表示G11R、空き容量表示G12Rのそれぞれは、(記録済容量÷総記憶容量)、(空き容量÷総記憶容量)で得られる値を例えば10%単位切り上げの態様で表示するようにすればよい。
【0110】
また、用いるDVDが青色レーザー用のものである場合も同様であるが、記録済容量表示、空き容量表示の表示色が赤色ではなく、青色になる。つまり、図9Aに示すように、用いるDVDが、青色レーザー用のDVD−RWである場合には、円グラフの形式の容量表示G1において、記録済容量表示G11B部分が濃い青色で表示され、空き容量表示G12B部分が薄い青色で表示するようにされる。また、記録可能時間表示G3も表示される。
【0111】
また、図9Bに示すように、用いるDVDが青色レーザー用のDVD−Rであって、ファイナライズ処理済みである場合には、円グラフの形式の容量表示G1、記録可能時間表示G3に加えて、ファイナライズ済表示G2が表示される。また、図9Cに示すように、用いるDVDが青色レーザー用のDVD−Rであって、ファイナライズ未処理である場合には、円グラフの形式の容量表示G1、記録可能時間表示G3に加えて、未ファイナライズ表示G4が表示される。
【0112】
また、DVD−ROMの場合には、データの追加記録はできないので、容量表示G1として、演奏済み容量表示と残り演奏容量とからなる演奏チャプタ表示が青色で表示するようにされ、また、記録可能時間表示G3は、演奏残り時間表示として表示される。
【0113】
また、図8、図9においては、容量表示G1を円グラフの形式で表示するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、図10に示すように、容量表示を棒グラフの形式で表示するようにしてもよい。すなわち、図10Aに示すように、カラーLCD12の表示画面の右下部分に媒体情報通知エリアGGを設け、ここに容量表示GG1、記録可能時間表示GG2を表示するようにする。
【0114】
容量表示GG1は、図10B、図10Cに示すように、記録済容量表示GG1と、空き容量表示GG12とからなっている。そして、用いるDVDが赤色レーザー用である場合には、記録済容量表示GG1部分は濃い赤色で表示され、空き容量表示GG12部分は薄い赤色で表示される。また、用いるDVDが青色レーザー用である場合には、記録済容量表示GG1部分は濃い青色で表示され、空き容量表示GG12部分は薄い青色で表示される。
【0115】
そして、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、既にファイナライズ処理がされている場合には、図10Bに示したように、ファイナライズ済表示GG3が表示されることになる。また、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、ファイナライズ処理がされていない場合には、図10Cに示したように、未ファイナライズ表示GG4が表示されることになる。
【0116】
つまり、容量表示部分が、円グラフ形式から、棒グラフ形式に変えられたことを除けば、この図10の場合も、図8、図9の場合と同様にして、媒体についての情報をユーザに通知するようにすることができる。
【0117】
また、ここでは、記録済領域表示を濃い赤色、濃い青色で行い、空き領域表示を薄い赤色、薄い青色で行うようにした。これは、空き領域表示を例えば色なしで表現するようにした場合には、未使用DVDの場合、赤色レーザー用か、青色レーザー用かを通知することができなくなるためである。したがって、薄い赤色、薄い青色といっても、ユーザが確実に赤い、青いと認識できる低の濃さを有するものである。
【0118】
この他、図8、図9に示した容量表示G1、GG1のたとえば中心部分などの一部分を、用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて色分けするようにしたり、あるいは、媒体情報通知エリアの背景を用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて色分けするようにしたりしてもよい。
【0119】
また、用いるDVDが赤色レーザー用である場合には“Red”、“赤”、“R”等の文字を表示し、青色レーザー用である場合には、“Blue”、“青”、“B”等の文字を表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。
【0120】
この他、カラーLCD12の表示エリアの縁部分を用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて縁取りしたりするなど、カラーLCD12のいずれかの部分に用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じた色表示を行うようにしてもよい。
【0121】
すなわち、図8、図9、図10に示したように、図形や絵の色を変えることにより、あるいは、文字や記号により、用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かを明確に通知するようにする。もちろん、文字や記号をDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて異なる色で表示するようにしてもよい。
【0122】
また、図形、絵、文字、記号に色を施す場合には、用いるレーザー光の波長と同一の波長の色を用いてもよいが、例えば、用いるDVDが赤色レーザー用の場合には、長波長域(波長:600nm〜780nm、橙、赤といった赤色光)を用い、用いるDVDが赤色レーザー用の場合には、短波長域(波長:380nm〜500nm、青紫、藍、青といった青色光)を用いるようにすればよい。すなわち、ユーザが一見して用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かを認識できる色をもちるようにすればよい。
【0123】
また、媒体情報表示エリアの位置は、上述したものに限ることなく、カラーLCD12の表示画面の適宜の位置に設けるようにすることができる。また、容量表示G1、GG1、記録可能時間表示G3、GG2などの表示は、ユーザによって表示したり、表示しないようにしたりすることは言うまでもない。すなわち、ユーザは必要に応じて、容量表示G1、GG1、記録可能時間表示G3、GG2などの表示を行うようにすることができる。
【0124】
このように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、自機に装填されたDVDが、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWのいずれであり、かつ、赤色レーザー用のものか、青色レーザー用のものかを迅速かつ正確に判別するとともに、空き容量、ファイナライズ処理の有無をも正確に判別して、これらの情報をユーザに分かりやすく通知することができるようにしている。
【0125】
[DVDデジタルビデオカメラの具体的な動作について]
次に、上述したように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて行われるディスクについての情報(媒体情報)を通知する場合の処理について、図11、図12のフローチャートおよび図13を参照しながら説明する。図11のフローチャートは、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにDVDが装填された場合に行なわれる媒体情報の通知処理を説明するためのものである。
【0126】
上述もしたように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて、情報処理部1とDVDドライブ2とは、Mt.Fujiマルチメディアコマンドセットを実装するATAPIインターフェースで接続されている。このため、DVDが装填された場合には、情報処理部1のドライブ制御部16は、TestUnitReady(00h)のコマンドを発し、続いてRequestSenseによってドライブにメディアがチャッキングされ、スピンドルモータの回転が開始されたか否かを確認する。
【0127】
情報処理部1が、装填されたDVDがチャッキングされ回転が開始されたことを確認すると、ドライブ制御部16は、一連のドライブ設定のコマンド発行のあと、ReadDVDStructure(コマンドコードADh)パケットコマンドを発行し、論理セクタ番号=00000h以前の領域のデータを読み出すように指示を出し、DVDドライブ2において、ドライブファームウエア制御部21は、光ヘッド部27、ディスク検出部28を制御して、論理セクタ番号=00000h以前の領域のデータを読み出し(ステップS1)、読み出したデータに基づいて一連のメディア種別の判別処理を実行する(ステップS2)。
【0128】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、DVDドライブ2にけるステップS2おいてのディスクの種別の判別結果に基づいて、処理モードを切り換えるようにする(ステップS3)。
【0129】
このステップS3における処理を具体的に説明すると以下のようになる。DVDドライブ2にけるステップS2おいてのディスクの種別の判別が終了すると、その判別結果に基づいて、パケットデバイス情報部23がパケットコマンド応答のデータページを構成し、ホストI/F部22を介して情報処理部1のシステム制御部18に返すようにしてくる。
【0130】
この場合、パケットデバイス情報部23は、例えば、上述したMt.Fujiマルチメディアコマンドセットにおいて規定されているTable297−READ DVD STRUCTURE Data Formatに従って応答データページを構成するので、この構成されたデータページを情報処理部1のシステム制御部18がドライブ制御部16を介して参照することになる。
【0131】
すなわち、ホストシステムである情報処理部1のシステム制御部18は、ドライブ制御部16を介して、例えば、パケットデバイス情報部23に保持される情報であって、上述したMt.Fujiマルチメディアコマンドセットにおいて規定されているTable297−READ DVD STRUCTURE Data Format(With Format Field=00h)を参照し、先頭側の5バイト目から始まるDVDリードインストラクチャの応答データの最初のバイト列のフィールド、ブックタイプ(Book Type)を読み出して、DVDディスクのメディア種別の判別結果を得る。
【0132】
ここでブックタイプの値は、0000b(bは、2進数(Binary Numbers)を意味する。以下同じ。)はDVD−ROM、0001bはDVD−RAM、0010bはDVD−R、0011bはDVD−RW、1001bはDVD+RW、その他のフィールド値は現在、予約になっているが、ここのOthersタイプのReservedの一つの値でDVDブルーディスクであることを示すようにすれば、赤色レーザー用だけなく、青色レーザー用のディスクについても対処可能となる。
【0133】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−ROMであることを示している場合には、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPI(Application Program Interface)を介して、DVDドライブ2からディスク全容量をセクタ数で取得する(ステップS4)。
【0134】
この後、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で演奏チャプタ表示と演奏残り時間表示とを行う(ステップS5)。DVD−ROMは読み出し専用ディスクであり、データは全て記録されていて、演奏再生開始は常に論理セクタ番号=00000hからだからである。
【0135】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−Rであることを示しているときには、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得するとともに、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得する(ステップS6)。
【0136】
この後、ステップS6の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示するとともに、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行う(ステップS7)。
【0137】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−RWであることを示しているときには、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVRF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得する(ステップS8)。
【0138】
なお、赤色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合には、使用可能な記録フォーマットには2通りの場合が可能である。すなわち、DVDビデオフォーマットと、DVDビデオレコーディングフォーマットである。
【0139】
そして、DVD−RWを用いる場合、書き換え可能である特徴を生かして、編集作業などを行うことが多いので、この実施の形態においては、赤色レーザー用のDVD−RWであると判別されら場合には、記録フォーマットは、DVDビデオレコーディングフォーマットであると判断するようにしている。
【0140】
この後、ステップS8の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示する(ステップS9)。
【0141】
なお、DVD−ROMドライブでDVD−RWを再生できるようにする場合には、DVD−ROM下位互換を確立するために、記録フォーマットとしてはDVDビデオフォーマットを用い、最終的には、ファイナライズ処理を行うことが前提となる。
【0142】
このため、ステップS3において、装填されたディスクに記録されている情報に基づいて、記録フォーマットの別についても判別することにより、情報処理部1において行われるステップS8の処理において、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされているか、DVDビデオレコーディングフォーマットでデータが記録するようにされているかを識別するようにする。
【0143】
そして、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされている場合には、ステップS8の処理においては、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得し、ステップS9においては、図8A、C、図10B、Cに示した態様でディスクにかかる情報を表示するようにし、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行うようにすることもできる。
【0144】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−ROM(DVD−B−ROM)であることを示している場合には、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPI(Application Program Interface)を介して、DVDドライブ2からディスク全容量をセクタ数で取得する(ステップS10)。
【0145】
この後、図9あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で演奏チャプタ表示と演奏残り時間表示とを行う(ステップS11)。ステップS4の説明において上述したように、DVD−ROMは読み出し専用ディスクであり、データは全て記録されていて、演奏再生開始は常に論理セクタ番号=00000hからだからである。
【0146】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−R(DVD−B−R)であることを示しているときには、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得するとともに、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得する(ステップS12)。
【0147】
この後、ステップS6の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示するとともに、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行う(ステップS13)。
【0148】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−RW(DVD−B−RW)であることを示しているときには、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVRF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得する(ステップS14)。
【0149】
なお、青色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合には、上述した赤色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合と同様に、DVDビデオフォーマットと、DVDビデオレコーディングフォーマットとの使用が可能である。
【0150】
しかし、DVD−RWを用いる場合、書き換え可能である特徴を生かして、編集作業などを行うことが多いので、この実施の形態においては、青色レーザー用のDVD−RWであると判別されら場合においても、記録フォーマットは、DVDビデオレコーディングフォーマットであると判断するようにしている。
【0151】
この後、ステップS14の処理を受けて、図9あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示する(ステップS15)。
【0152】
なお、青色レーザー用のDVD−ROMの再生が可能なドライブで青色レーザー用のDVD−RWを再生するようにする場合には、DVD−ROM下位互換を確立するために、記録フォーマットとしてはDVDビデオフォーマットを用い、最終的には、ファイナライズ処理を行うことが前提となる。
【0153】
このため、ステップS3において、装填されたディスクに記録されている情報に基づいて、記録フォーマットの別についても判別することにより、情報処理部1において行われるステップS14の処理において、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされているか、DVDビデオレコーディングフォーマットでデータが記録するようにされているかを識別するようにする。
【0154】
そして、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされている場合には、ステップS14の処理においては、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得し、ステップS15においては、図9B、C、図10B、Cに示した態様でディスクにかかる情報を表示するようにし、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行うようにすることもできる。
【0155】
なお、青色レーザー用のDVD−B−RWの場合には、PCとシームレスにつながり広く普及されているDVDビデオレコーディングフォーマットの代用として、BSデジタル放送受信装置のMPEG−TS記録装置にカスタマイズされるDVD Blue RAMディスク専用のClip単位でPlay Listを使用するAVデータファイルシステムを使用することも可能であり、これを識別して通知することも可能である。
【0156】
そして、図11に示すステップS5、S7、S9、S11、S13、S15の情報の表示処理の後、この図11に示す処理を終了することになる。なお、ステップS5、S7、S9、S11、S13、S15の情報の表示は、適宜の時間表示した後、自動的に表示を終了するようにすることもできるし、ユーザからの指示に応じて表示を終了するようにすることもできる。
【0157】
また、図11に示したディスクについての情報を通知する処理は、ディスクが装填された場合だけでなく、例えば、当該DVDデジタルビデオカメラに電源が投入された場合であって、何らかのDVDが既に装填されている場合に自動的に行うようにしてもよい。もちろん、その他の適宜のタイミングで自動的に行うようにしてもよい。
【0158】
また、ユーザI/F部20を通じてディスクについての情報を通知する処理を行うことの指示を受けた適宜のタイミングで、図11に示したディスクについての情報を通知する処理を行うようにすることもできる。
【0159】
なお、ステップS1、ステップS2の処理においては、まず赤色レーザーを発し、読み取りした識別コード結果からメディア種別を判別する。ここで、青色レーザーであっても、読み取り専用ディスクは反射率が高いのでROMであることを判別しうる。
【0160】
また、赤色または青色レーザー対応ディスクであるかについては、メディアのリードイン内周側の読み取り専用部分をエンボス反射層などとして、光反射率を高くしておいて読み取りした識別コード結果からメディア種別を判別してよい。
【0161】
あるいは読み取り部分の記録層の反射信号レベルが、ROMディスクに比較してRディスクとRWディスクが数10%低いことを活用して、赤色レーザーでリードイン内周の記録対応のメディア反射膜部分の管理データ領域を読み取って、その読み取り信号レベル検出信号で判別してよい。
【0162】
そして、ROMディスクであって識別コードが赤色レーザー用ディスクを示さないとき、あるいはメディア反射膜部分が赤色レーザーでの読み取りが不可能な反射信号レベルであって青色レーザーに切り換えて読み出せたときには青色レーザー用ディスクであることが判別することが可能である。
【0163】
また、DVD−RW、DVD−R for General Ver.2.0の新しいDVD記録ディスクの判別では、RWメディアかそれ以外のディスクかのメディア種別判別処理は、ファームウエア制御部21の制御により読み取りできる物理セクタ番号=2F000h以前のRW物理フォーマット情報エリアに記載される情報データ、または物理セクタ番号=2F200h〜PSN=2FE00hまでのエンボスビットのコントロールデータゾーンを読み取ることによって、RWメディアと判別することができる。
【0164】
[ディスク種別判別処理について]
次に、図11に示した処理のステップS2において行われるディスク種別を判別する処理について詳細に説明する。図12は、図11のステップS2において行われるディスク種別判別処理を説明するためのフローチャートである。
【0165】
上述もしたように、DVDドライブ2は、情報処理部2からReadDVDStructure(コマンドコードADh)パケットコマンドを受け付けて、論理セクタ番号=00000hより前のデータ(リードインエリアを含み、それよりも内周側に記録されているファームウエア用データ)を読み出し、この読み出したデータに基づいて、DVDドライブ2のファームウエア制御部21は、図12に示すディスク種別判別処理を開始する。
【0166】
まず、ファームウエア制御部21は、装填されたDVDから読み出されたデータ、すなわち、読出領域、管理データ領域、リードインエリア、あるいは、バーストカッティング領域から読み出されたデータに基づいて、装填されたDVDについて、DVD−ROMか否かを判断する処理(ステップS21)と、赤色レーザー用のDVDか否かを判断する処理(ステップS22)と、DVD−RWか否かを判断する処理(ステップS23)を行う。
【0167】
ステップS21の判別処理において、装填されたDVDがDVD−ROMであると判別した場合には、ステップS21の判別結果の格納エリア(判別結果1)に判別結果が「真」であることを示すデータを格納する(ステップS24)。また、ステップS21の判別処理において、装填されたDVDがDVD−ROMではないと判別した場合には、ステップS21の判別結果の格納エリア(判別結果1)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS25)。
【0168】
また、ステップS22の判別処理において、装填されたDVDが赤色レーザー用のDVDであると判別した場合には、ステップS22の判別結果の格納エリア(判別結果2)に判別結果が「真」であることを示すデータを格納する(ステップS26)。また、ステップS22の判別処理において、装填されたDVDが赤色レーザー用のDVDではないと判別した場合には、ステップS22の判別結果の格納エリア(判別結果2)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS27)。
【0169】
同様に、ステップS23の判別処理において、装填されたDVDがDVD−RWであると判別した場合には、ステップS23の判別結果の格納エリア(判別結果3)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS28)。 また、ステップS23の判別処理において、装填されたDVDがDVD−RWではないと判別した場合には、ステップS23の判別結果の格納エリア(判別結果3)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS29)。
【0170】
このようにして、判別結果1(DVD−ROMか否かを示す情報)、判別結果2(赤色レーザー用のDVDか否かを示す情報)、判別結果2(DVD−RWか否かを示す情報)を得て、これら3つの情報に基づいて、ディスクの種別を判別する(ステップS30)。このステップS30の処理は、具体的には、図13に示すディスク種別判別テーブルに基づいて行うことになる。
【0171】
すなわち、図13において、(1)の欄に示すように、判別結果1が「真」、判別結果2が「真」であれば、赤色レーザー用のDVD−ROMであると判別する。この場合には、図11に示した処理のステップS4からの処理を行うことになる。また、(2)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「真」、判別結果3が「偽」であれば、DVD−ROMでもDVD−RWでもないので、赤色レーザー用のDVD−Rであると判別する。この場合には、図11に示したステップS6からの処理を行うことになる。また、(3)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「真」、判別結果3が「真」であれば、赤色レーザー用のDVD−RWであると判別する。この場合には、図11に示したステップS8からの処理を行うことになる。
【0172】
同様に、図13において、(4)の欄に示すように、判別結果1が「真」、判別結果2が「偽」であれば、青色レーザー用のDVD−ROMであると判別する。この場合には、図11に示した処理のステップS10からの処理を行うことになる。また、(5)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「偽」、判別結果3が「偽」であれば、DVD−ROMでもDVD−RWでもないので、青色レーザー用のDVD−Rであると判別する。この場合には、図11に示したステップS12からの処理を行うことになる。また、(6)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「偽」、判別結果3が「真」であれば、青色レーザー用のDVD−RWであると判別する。この場合には、図11に示したステップS14からの処理を行うことになる。
【0173】
なお、図13において、−の印は、判別不要であってDon‘t Careであることを示している。
【0174】
そして、図11に示した処理のステップS2の処理(DVDドライブ2側におけるディスク種別判別処理タスク)とステップS3以降の処理(情報処理部1側における図形表示処理タスク)とは図14に示すようにまとめることができる。
【0175】
図11に示したステップS2においては、DVDドライブ2のファームウエア制御部21においては、図14Aに示す一連の処理が行われる。まず、DVDドライブ2においては、装填されたDVDがDVD−ROMか、DVD−RまたはDVD−Rかを判別し(ステップS101)、装填されたDVDが赤色レーザー用(Red)か青色レーザー用(Blue)かを判別し(ステップS102)、また、装填されたDVDに用いられているファイルシステムは、DVDビデオフォーマットか否かを判別し(ステップS103)、また、ファイルシステムの選択と空き領域の検出を行う(ステップS104)。
【0176】
これらの結果は、メッセージのビットパターンの一つとして伝える。この場合、各ビットパターンは、メディア種類判別処理タスクから図形表示タスクへのタスク間通信のビットパターンでメッセージ通信される。
【0177】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、DVDドライブ2からの情報に基づいて、図14Bに示すように、残量表示などの容量表示を行うようにし(ステップS201)、容量表示の表示色を制御し(ステップS202)、ファイナライズの有無を表示するようにし(ステップS203)、そして、記録可能時間や残り演奏時間などの時間情報表示を行う(ステップS204)。
【0178】
このように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、情報処理部1とDVDドライブ2とか協働して、用いるDVDが、赤色レーザー用のDVDか、青色レーザー用のDVDか、また、その空き容量、ファイナライズの有無を明確にユーザに通知することができるようにしている。
【0179】
なお、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、DVDドライブ2において、情報処理部1からの要求に応じて、図12に示した処理を行い判別結果1、判別結果2、判別結果3を得て、図13に示したディスク種別判別テーブルに従って、ディスク種別を判別し、この判別結果を情報処理部1のシステム制御部18が得て、処理の切り換えを行うものとして説明した。
【0180】
しかし、これに限るものではない。DVDドライブ2において、図12に示した処理を行い判別結果1、判別結果2、判別結果3を得て、これを情報処理部1が得て、情報処理部1において、図13に示したディスク種別判別テーブルに従ったディスク種別の判別を行うようにしてもよい。
【0181】
また、上述した実施の形態においては、DVDデジタルビデオカメラの場合を例にして説明したが、これに限るものではない。DVDやCD等の種々の光ディスクを記録媒体として用いる種々の記録機器や記録再生機器に適用することができる。
【0182】
特に、光ディスクの形状が、12センチタイプ、8センチタイプ、さらに小さいタイプなど、記憶容量の異なる複数の光ディスクを用いることが可能な、記録装置や記録再生装置にこの発明を適用した場合には、赤色レーザー用の光ディスクか青色レーザー用の光ディスクかの判別情報の他、空き容量をも明確に通知することができるので、空き容量の認識間違いを発生させることもない。
【0183】
また、上述の実施の形態においては、波長が650nmの赤色レーザー光を用い、波長が405nmの青色レーザー光を用いた場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、いわゆる赤色レーザー光に分類されるようなレーザー光であっても、波長が650nmよりも長い波長のレーザー光を用いてもよいし、青色レーザー光に分類されるようなレーザー光であっても、波長が405nmより短い波長のレーザー光を用いるようにしてもよい。
【0184】
このような場合であっても、レーザー光源の波長の属する波長域の表示色で、光ディスクごとに、データの書き込みや読み出しを行うレーザー光の違いを行うようにすればよい。具体的には、例えば、将来的に利用可能になる波長が400nm以下の青紫色レーザー光を用いてデータの書き込み/読み出しが行われる光ディスクの場合には、波長が380nm〜500nmの帯域の色表示でディスク種別や空き容量を通知するようにすればよい。
【0185】
また、例えば、中波長域のレーザー光を用いる場合も同様であり、中波長域のレーザー光が用いられて、データの書き込み/読み出しが行われる光ディスクの場合には、波長が500nm〜600nmの波長の色表示でディスク種別や空き容量を通知するようにすればよい。
【0186】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、用いる光記録媒体が、どの波長のレーザー光用のものであるかを視認性よく、明確にユーザに通知することができる。また、用いる光記録媒体の空き容量、ファイナライズ処理の有無などの光記録媒体に関する情報を視認性よく、明確にユーザに通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による装置、方法の一実施の形態が適用されたDVDデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブを説明するためのブロック図である。
【図3】DVD−ROMの物理フォーマットを説明するための図である。
【図4】DVD−Rの物理フォーマットを説明するための図である
【図5】DVD−RにDVDビデオフォーマットでデータを記録する場合について説明するための図である。
【図6】DVD−RWのリードインエリア部分のフォーマットを説明するための図である。
【図7】バーストカッティング領域を有するDVDについて説明するための図である。
【図8】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図9】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図10】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図11】図1に示したDVDデジタルビデオカメラにおいて行なわれる媒体情報の通知処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】図11に示した処理のステップS2において行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】図12に示した処理のステップS30において用いられるディスク種別判別テーブルについて説明するための図である。
【図14】DVDドライブ2側におけるディスク種別判別処理タスクと情報処理部1側における図形表示処理タスクについて説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…情報処理部、10…システムコントロールバス、11…カメラ部、12…LCD、13…ビデオ/オーディオI/F部、13M…スクリーンメモリー、14…圧縮/伸張信号処理部、14M…圧縮/伸張メモリー、15…データ制御部、15M…データメモリー、16…ドライブ制御部、17…外部機器I/F、18…システム制御部、19…プログラムメモリー、20…ユーザI/F部、2…DVDドライブ、21…ファームウエア制御部、22…ホストI/F部、23…パケットデバイス情報部、24…メモリー制御部、25…ドライブキャッシュメモリー、26…書き込み/読出し部、27…光ヘッド部、28…ディスク検出部、30…DVD
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)などの光記録媒体を用いる場合に、当該光記録媒体についての情報をユーザに対して通知可能にする装置、方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大容量の光記録媒体として、読み出し専用の光ディスクであるDVD−ROMが用いられている。また、DVD−ROMドライブ(DVD−ROMの再生機)において再生することが可能な光記録媒体として、追記型の光記録媒体であるDVD−R(DVD−Recordable)や書き換え型の光記録媒体であるDVD−RW(DVD ReWritable)等が提供されている。
【0003】
また、上述のDVD−R、DVD−RWに画像データ等を記録する場合に用いられる記録フォーマットには、DVDビデオフォーマット(DVD Video Format)があり、さらに、DVD−RWに画像データ等を記録する場合に用いることが可能な記録フォーマットとして、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVD Video Recording Format)が提供されている。
【0004】
ここで、DVDビデオフォーマットは、もともとDVD−ROM用の記録フォーマットであり、データの追記記録に適したものである。このDVDビデオフォーマットを用いて例えばDVD−Rに画像データや音声データを記録した場合、当該DVD−Rを記録機器とは異なる再生機において用いるようにするためには、当該DVD−Rに記録された情報に基づいて、いわゆるVMG(Video Manager)情報と呼ばれる所定の情報を作成して当該DVD−Rに記録する所定の処理であるいわゆるファイナライズ処理が必要となる。
【0005】
すなわち、ファイナライズ処理は、DVDビデオフォーマットでDVD−Rにデータを追記記録していった場合に、最終的に、当該DVD−Rを追記禁止の状態とし、DVD−ROM互換ディスクとしてDVD−ROMドライブで読み取り可能なデータディスクとしてクローズする処理である。
【0006】
これに対して、DVDビデオレコーディングフォーマットは、編集の融通性に優れたものであり、シーンの削除や追加などといった編集を比較的に簡単に行えるように考慮したデータ構造を有し、主に、書き換え可能なディスク記録媒体であるDVD−RWで用いるようにされる。また、DVDビデオレコーディングフォーマットは、上述したDVDビデオフォーマットの場合のように、ファイナライズ処理を行う必要もないものである。
【0007】
このように、DVD−ROMの他、DVD−ROMと互換性がある追記記録が可能なDVD−Rや書き換え可能なDVD−RWが広く用いられるようになり、これらDVD−RやDVD−RWに画像データ等を記録する場合に、ユーザの利便性を考慮すると、記録に用いるDVD−RやDVD−RWの空き容量をユーザに対して正確に通知する必要が生じる。
【0008】
DVDメディアではないが、DVDと同じ光記録媒体であるCD−R(Compact Disc Recordable)を記録媒体として用いるビデオカメラにおいて、CD−Rの空き領域表示を行うとともに、DVDビデオフォーマットにおけるファイナライズ処理に相当するクローズセッション処理の有無を表示するようにする技術が、特許文献1(特開2001−351363号公報)に開示されている。
【0009】
この特許文献1に記載された技術により、記録に用いる光ディスクの容量を把握することができるとともに、クローズセッション処理の有無をもユーザに通知することができる。これにより、ユーザは、空き容量を正確に把握し、空き容量が十分であるか否かを適性に判断することができる。また、クローズセッション処理が行われた光ディスクにさらにデータを記録しようとするときには、即座にクローズセッション処理を解除するようにする処理を行うようにすることができるなどの利点がある。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−351363号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、DVD等の光記録媒体に画像データ等を記録する場合には、一般に、波長が635nm(ナノメータ)や650nm(ナノメータ)等の赤色レーザーが用いられている。しかし、今後は、波長が例えば405nmと短い青色レーザーも用いられるようになることが考えられる。
【0012】
波長が405nm前後の青色レーザーが用いられてデータが記録される青色レーザー用のDVDの場合には、現行の赤色レーザーが用いられてデータが記録される赤色レーザー用のDVDの約4倍の記録面密度、すなわち約4倍の記録容量を有することになる。
【0013】
そして、赤色レーザー用のDVDと、青色レーザー用のDVDとでは、例えば、光の反射率やトラックピッチなどが異なり、それぞれを使い分ける必要が生じる。しかし、赤色レーザーが広く用いられている現状を考慮すると、赤色レーザー用のDVDと青色レーザー用のDVDとは並存し、これらを使用目的や好みに応じて使い分けるようにすることが考えられる。
【0014】
このため、ユーザの利便性を考えると、用いる光ディスクの種類に応じて、赤色レーザーと青色レーザーとを適正に切り換えて用いることが可能な記録装置や再生装置の提供が望まれる。このような赤色レーザー光源と青色レーザー光源との両方が搭載され、これらを切り換えて使用可能な記録装置においては、用いるDVDが赤色レーザー用のDVDなのか、青色レーザー用のDVDなのかに応じて、記録に用いるレーザー光を自動的に選択できるようにすることが望ましい。
【0015】
この場合、上述もしたように、赤色レーザー用のDVDと青色レーザー用のDVDとでは、その記憶容量が大きく異なるので、例えば、青色レーザー用のDVDを用いているつもりが、実は赤色レーザー用のDVDであったなどのユーザの勘違いが生じ、空き容量が不足して、目的とする情報の全部を記録できなかったなどの不都合が生じる可能性がある。
【0016】
このため、用いるDVDが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのか、さらに、その空き容量はどれ位あるのかをユーザに正確に通知し、ユーザが簡単にかつ正確にそれらの情報を把握できるようにしておくことが望まれる。
【0017】
また、DVD−Rの場合、追記記録しかできないので、多くの場合、DVDビデオフォーマットで画像データや音声データが記録されることになるが、上述したファイナライズ処理が終了しているか否かを通知することができれば、よりユーザの利便性を向上させることができる。
【0018】
特に、DVDを記録媒体として用いる携帯型ビデオカメラにおいては、容易にディスクメディアとバッテリが抜き差しされることが多いので、メディア挿入したまま放置している際にも、電源を再投入されたら直ちに赤色レーザー用ディスクか青色レーザー用ディスクか、ということとそのディスクの残量表示を画面の視認で分かりやすく通知することが望まれている。
【0019】
以上のことにかんがみ、この発明は、用いる光記録媒体に応じて、波長の異なるレーザー光の使い分けが可能であって、装填された光記録媒体についての種々の情報を分かりやすくユーザに通知できるようにする装置、方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報記録装置は、
を光記録媒体から得られる情報に基づいて、前記光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記レーザー光の波長域をユーザに通知するようにする通知手段と、
前記特定手段により特定された前記波長域のレーザー光をデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光として選択する選択手段と
を備えることを特徴とする。
【0021】
この請求項1に記載の発明の情報記録装置によれば、装填されて用いるようにされた光記録媒体からの情報に基づいて、当該光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域が特定される。具体的には、当該光記録媒体が、例えば、波長が650nmの赤色レーザー用のものか、波長が405nmの青色レーザー用のものかが特定手段により特定される。そして、特定手段においての特定結果が、通知手段によりユーザに通知されるとともに、特定手段においての特定結果に基づいて、データの書き込み/読み出しに用いるレーザー光が選択手段によって選択される。
【0022】
これにより、ユーザの手を煩わせることなく、用いる光記録媒体からの情報に基づいて、記録に用いるレーザー光を特定し、これをユーザに通知することができるとともに、特定した結果に基づいて、記録に用いるレーザー光を自動的に選択することができるようにされる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、記録媒体としてDVDを用いるデジタルビデオカメラ(DVDデジタルビデオカメラ)に、この発明による装置、方法を適用した場合を例にして説明する。
【0024】
図1は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。図1に示すように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、情報処理部1とDVDドライブ2とが同一筐体中に設けられて構成されたものである。以下においては、情報処理部1と、DVDドライブ2とに分けて、その構成と動作について説明する。
【0025】
[情報処理部(ホスト装置部)1について]
まず、ホスト装置部としての機能を有する情報処理部1について説明する。図1に示すように、情報処理部1は、カメラ部11、カラーLCD(Liquid Crystal Display)12、ビデオ/オーディオインターフェース部(以下、ビデオ/オーディオI/F部という。)13、圧縮/伸張信号処理部14、データ制御部15、ドライブ制御部16、外部機器インターフェース部(以下、外部機器I/Fという。)17、システム制御部18、プログラムメモリー19、ユーザインターフェース部(以下、ユーザI/F部という。)20を備えたものである。
【0026】
ビデオ/オーディオI/F部13、圧縮/伸張信号処理部14、データ制御部15のそれぞれには、図1に示すように、主に作業領域として用いられる、スクリーンメモリー13M、圧縮/伸張メモリー14M、データメモリー15Mが設けられている。
【0027】
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラの情報処理部1において、システム制御部18は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラの各部を制御するものであり、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)や作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)、設定パラメータやその他電源が落とされても保持しておくべき種々のデータを記憶保持するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーを備えたものである。
【0028】
システム制御部18には、図1に示したように、プログラムメモリー19、ユーザI/F20が接続されている。プログラムメモリー19は、システム制御部18において実行される種々のプログラムや処理に必要なデータが記録されたものである。なお、上述もしたように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブ2は、赤色レーザー光と青色レーザー光との波長の異なる2つのレーザー光を使い分けることができるものであり、波長の異なるレーザー光を用いてデータが記録されることになる、異なるDVDに対応してファイル管理を行うためのファイルシステムもプログラムメモリー19に用意されている。
【0029】
すなわち、プログラムメモリー19には、赤色レーザー用として、DVDビデオフォーマットのUDFブリッジファイルシステム、DVDビデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステム、また、青色レーザー用として、DVDブルービデオフォーマットのUDFファイルシステム、DVDブルービデオレコーディングフォーマットのUDFファイルシステムなどが搭載されている。
【0030】
また、ユーザI/F20は、複数のファンクションキーやボタンスイッチ、スライドキーなどからなり、撮影開始や撮影終了、再生開始や再生終了などのユーザからの種々の指示入力を受け付けて、これをシステム制御部18に通知することができるものである。これにより、システム制御部18は、ユーザからの指示入力に応じて各部を制御することにより、ユーザの指示に応じた処理を行うことができるようにされる。
【0031】
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、図1に示したように、カメラ部11と、カラーLCD12とがビデオ/オーディオI/F部13に接続するようにされている。
【0032】
カメラ部11は、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等を備え、レンズを通ってきた被写体の画像をCCDによってアナログ映像信号に変換し、これを後段の回路部に供給する。また、カメラ部11の近傍には、図示しないがマイクロホンが設けられており、撮影時に音声を収音し、収音した音声を電気信号に変換して取り込むこともできるようにされている。
【0033】
カラーLCD12は、カメラ部11が捉えている画像やDVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された映像データによる再生画像をカラー表示するようにするものである。また、例えば、カラーLCD12の近傍には、図示しないがスピーカが設けられ、マイクロホンで収音された音声や、DVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された音声データによる再生音声が放音するようにされている。
【0034】
ビデオ/オーディオI/F部13は、カメラ部11からのアナログ映像信号やマイクロホンからのアナログ音声信号を受け付けて、これらを自機において処理可能な形式のデジタル信号に変換し、これら変換後の映像データ、音声データを後段の圧縮/伸張信号処理部14に供給する。このように、ビデオ/オーディオI/F部13は、カメラ部11などからの映像や音声を自機に取り込む機能を有している。
【0035】
また、ビデオ/オーディオI/F部13は、圧縮/伸張信号処理部14からの伸張処理された映像データ、音声データをアナログ信号に変換し、アナログ映像信号をカラーLCD12に供給するとともに、アナログ音声信号をスピーカに供給する。このように、ビデオ/オーディオI/F部13は、映像や音声を自機から出力する機能を有している。
【0036】
圧縮/伸張信号処理部14は、ビデオ/オーディオI/F13からの映像データ、音声データを所定の方式でデータ圧縮して、データ圧縮後の映像データ、音声データを後段のデータ制御部15に供給したり、また、データ制御部15からのデータ圧縮されている映像データ、データ圧縮されている音声データを伸張して、データ伸張後の映像データ、音声データをビデオ/オーディオI/F部13に供給したりする。
【0037】
なお、圧縮/伸張信号処理部14において用いられるデータ圧縮方式は、静止画の場合はJPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)とその機能が発展した将来の代替えとなる方式、動画の場合はMPEG2とその機能が発展した将来の代替えとなる方式などである。例えば、静止画圧縮方式の場合は標準化協議会のCIPAで検討中のJPEG2000方式、高画質動画の場合はMPEG4−AVCと呼ばれるHD(ハードディスク)対応高圧縮レートで注目される圧縮方式がある。もちろん、これらの方式に限ることなく、種々の方式を用いることも可能である。
【0038】
データ制御部15は、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などにより構成されるデータメモリー15Mをバッファメモリーとして用い、非同期であるDVDデジタルビデオカメラと、このDVDデジタルビデオカメラに装填されたDVDとの間における映像データ、音声データについての時間軸補正を行うようにしている。
【0039】
したがって、カメラ部11を通じて得た映像データや音声データをDVDドライブ2に装填されたDVDに記録する場合には、圧縮/伸張信号処理部14からのデータが、データ制御部15を通じてデータメモリー15Mに記録されるとともに、データメモリー15Mに先に記録されているデータがデータ制御部15により読み出されてドライブ制御部16に供給され、後述するように、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録されることになる。
【0040】
また、ドライブ制御部16を通じて供給されるDVDドライブ2に装填されたDVDから読み出された映像データ、音声データは、データ制御部15を通じてデータメモリー15Mに記録されるとともに、データメモリー15Mに先に記録されているデータがデータ制御部15により読み出されて圧縮/伸張信号処理部14に供給され、上述もしたように、データ伸張、デジタル/アナログ変換されて、出力するようにされる。
【0041】
このように、データメモリー15Mは、いわゆるファースト−イン・ファースト−アウト(First In First Out)形式で使用され、例えばカメラ部11から供給される時間的に連続する映像データや音声データを途切れることなく、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録したり、また、DVDドライブ2に装填されているDVDに記録されている時間的に連続する映像データや音声データを途切れることなく再生したりすることができるようにしている。
【0042】
そして、ドライブ制御部16は、DVDドライブ2との接続インターフェースであり、この実施の形態においては、例えば、光ディスクドライブ用コマンド標準であるいわゆるMt.Fujiマルチメディアコマンドセットを実装するATAPIインターフェースである。
【0043】
なお、Mt.Fujiマルチメディアコマンドセットの正式名称は、SFF8090i v5 Small Form Factor Comittee Specification of:Mt.Fuji Commands forMutimedia Devicesである。
【0044】
もちろん、インターフェースは、これに限るものではなく、シリアル形式への発展型インターフェース、無線通信型インターフェースなどの、光ディスク用のパケットコマンドを使用することができる種々のインターフェースやその他のインターフェースを用いるようにすることができる。
【0045】
そして、上述もしたように、データ制御部15からのデータは、ドライブ制御部16を通じて、DVDドライブ2に供給されて、DVDドライブ2に装填されたDVDに記録されることになる。また、DVDドライブ2に装填されたDVDから読み出されたデータは、ドライブ制御部16を通じてデータ制御部15に供給され、上述したように、データ制御部15、圧縮/伸張信号処理部14、ビデオ/オーディオI/F部を通じて再生するようにされる。
【0046】
また、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、外部機器I/F部17を備えている、この外部機器I/F部は、例えば、パーソナルコンピュータなどの外部機器との接続を可能にするものであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)回路である。この外部機器I/F部17を用いる場合には、データ制御部15とドライブ制御部16、あるいは、ドライブ制御部16を通じてデータのやり取りを行うことができるようにされる。
【0047】
[DVDドライブ2について]
次に、DVDドライブ2について説明する。図2は、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラに搭載されたDVDドライブ2を説明するためのブロック図である。図2に示すように、DVDドライブ2は、ファームウエア制御部21、ホストインターフェース部(以下、ホストI/F部という。)22、パケットデバイス情報部23、メモリー制御部24、ドライブキャッシュメモリー25、書き込み/読み出し部26、光ヘッド部(OPD:Optical Pickup Device)27、ディスク検出部28を備えやものである。また、図2において、DVD30は、DVDドライブ2に装填された光記録媒体(DVD)を示している。
【0048】
図2において、ホストI/F部22は、ホスト装置部である情報処理部1のドライブ制御部16とATAPIインターフェースで接続され、情報処理部1との間で、データの送受を行うようにするものである。パケットデバイス情報部23は、ホストI/F部22を通じて、情報処理部1との間で、上述したMt.Fujiコマンドセットに対応するコマンド等のデータのパケット転送を非同期ハンドシェークで行うようにするものである。
【0049】
そして、情報処理部1からのデータをDVD30に記録する場合には、情報処理部1からのデータは、ホストI/F部22を通じてメモリー制御部24に供給される。メモリー制御部24は、ドライブキャッシュメモリー25をバッファメモリーとして用いて、データが途切れることがないようにして、書き込み/読み出し部26に供給する。
【0050】
書き込み/読み出し部26は、データの記録時においては、CRC(Cyclic Redundancy Check)エラー訂正符号の付加、変調処理を行って記録用信号を形成して、形成した記録用信号を光ヘッド部27に供給する。光ヘッド部27は、書き込み/読み出し部26からの記録用信号に応じた記録用のレーザー光を、装填されたDVD30に照射することにより、DVD30に記録用信号を記録するようにする。
【0051】
また、データの再生時においては、光ヘッド部27は、DVD30に読み出し用のレーザー光を照射し、その反射光を受光して電気信号に変換し、これが書き込み読み出し部26に供給される。この場合、書き込み/読み出し部26は、光ヘッド部27からの電気信号について、復調処理、CRCエラー訂正符号のデコード処理とエラー訂正などを行い、復調後のデータをメモリー制御部24を通じてホストI/F部22に供給する。そして、復調されたデータは、ホストI/F部22を通じて情報処理部1に供給される。
【0052】
また、DVDドライバ2には、DVDが装填されたときに、光ヘッド部27から照射したレーザー光の反射光を電気信号に変換して得られた信号の供給を受けて、装填されたDVDの識別情報を読み取ることによって、ディスク種類などの情報を読み取るようにするディスク検出部28が設けられている。
【0053】
また、ディスク検出部28からの検出結果の供給を受けて、DVDの種類などを判別するファームウエア制御部21がある。ファームウエア制御部21においての判別結果は、ホストI/F部22を通じてホスト装置部である情報処理部1にハンドシェークプロトコルで通知される。また、ファームウエア制御部21は、DVDドライブの各部を制御するシステムコントローラとしての機能をも有している。
【0054】
また、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて、光ヘッド部27は、上述もしたように、装填されたDVDに応じて、従来からの赤色レーザー光(例えば、波長650nm)と、青色レーザー光(例えば、波長405nm)との波長の異なる2つのレーザー光を使い分けることができるものである。
【0055】
そして、詳しくは、後述するように、DVDドライブ2に装填されたDVDの種類などの用いられるDVDに関する情報が、情報処理部1のシステム制御部18によって制御されるビデオ/オーディオI/F部13を通じて、カラーLCD12の表示画面に表示され、当該DVDデジタルビデオカメラのユーザに通知するようにされる。
【0056】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブ2に装填して用いることが可能なDVDには、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWがあり、それぞれに赤色レーザー光が用いられてデータが書き込まれる従来からのものと、青色レーザー光が用いられてデータが書き込まれるDVD−Blueがあって、各々のディスク識別情報はディスクの反射層に記録されていることとする。また、ディスク識別情報が、バーストカッティングを用いて記録されているDVDも存在し、これを用いることも可能である。
【0057】
すなわち、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて利用可能なDVDメディアとしては、(1)赤色レーザー用DVD−ROM、(2)赤色レーザー用DVD−R、(3)赤色レーザー用DVD−RW、(4)赤色レーザー用のメディアでバーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVD、(5)青色レーザー用DVD−ROM、(6)青色レーザー用DVD−R、(7)青色レーザー用DVD−RW、(8)青色レーザー用のメディアでバーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDがある。
【0058】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、DVDドライブ2のディスク検出部28、ファームウエア制御部21の機能によって、装填されたDVDが上述した(1)〜(8)のどの種別(種類)のDVDであり、その空き容量はどれ位か、さらに、DVDビデオフォーマットでデータが記録されている場合には、ファイナライズの有無をも検出し、これらの検出した記録媒体についての情報をカラーLCD12を通じてユーザに対し、視認性よく通知することができるようにしている。
【0059】
[DVDの種類とその判別方法について]
次に、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて利用可能なDVDメディアであるDVD‐ROM、DVD−R、DVD−RW、バーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDのそれぞれについて説明する。
【0060】
[DVD−ROMについて]
まず、DVD−ROMについて説明する。図3は、DVD−ROMの物理フォーマットについて説明するための図である。図3Aに示すように、DVD−ROM100は、その中央に再生機のスピンドルモータに固定するためのセンターホールHを有し、内周側か順に、読出領域101、データ領域DT、終端領域109が設けられている。
【0061】
データ領域DTには、図3Bに示すように、内周側から管理データ領域102、リードインエリア103、VOL(ボリューム)情報領域104、File Sys(ファイルシステム)情報領域105、VMG(Video Manager)情報領域106、VTS(Video Title Set)領域107(1)、107(2)、…、リードアウトエリア108、終端領域109が設けられる。
【0062】
VMG情報領域106は、図3Bに示すように、VMGI(Video Manager Information)領域、メニューVOBS(Video Object Set)領域、Bup(Backup)VMGI領域からなるものである。また、VTS領域107(1)、107(2)、…は、映像情報や音声情報が記録されている部分であり、VTS領域107(1)、107(2)、…のそれぞれが識別番号を有し、別個に管理されている。
【0063】
なお、VTS領域107(1)、107(2)、…のそれぞれは、例えば、映画や放送番組などの製作者が視聴者に提示しようとする1つの作品の映像情報と音声情報、あるいは1つの作品を複数の部分に分けた場合の各部分の映像情報と音声情報とを1まとまりにした1タイトル分の情報を有するものである。
【0064】
そして、DVD−ROM100の最内周側に位置する読出領域101には、メディア種別を示す種別識別コードなど、当該メディアに関する情報が記録されており、管理データ領域102には、他のディスクと自ディスクとを区別する識別情報やその他必要となる情報が記録されている。
【0065】
また、リードインエリア103には、再生時に読み出される情報であって、記録されている情報の開始位置情報等が記録されており、ボリューム情報領域104には、DVD−ROM100に記録されている情報全体を識別するための情報が記録されている。また、ファイルシステム領域105には、VMG情報領域106、VTS領域107(1)、107(2)、…におけるデータのファイル構造などを示す情報が記録されている。
【0066】
そして、VMG情報領域106には、例えば、VMGI領域に記録された情報全体を管理するための管理テーブル、各タイトルの名前を示すメニュー、それぞれのタイトル(VTS)にアクセスするためのアクセステーブル、および、これらの情報のバックアップ情報などが記録されており、最外周側のリードアウトエリア108には、記録されている情報の再生を終了させる際に読み出される終了情報などが記録されている。
【0067】
そして、図3Bにおいて、論理セクタ番号(LSN:Logical Sector Number)=00000h(hは、16進数(Hexadecimal Numbers)を意味するものである。以下同じ。)以前、物理セクタ番号(PSN:Physical Sector Number)=30000h以前のエリアであって、DVDドライブ2のファームウエア制御部21において把握可能な読出領域の種別識別コードに基づいて、ディスクの種別を判別することができる。
【0068】
また、論理セクタ番号(LSN)=00000h、物理セクタ番号(PSN)=30000h以前のエリアの記録層の反射信号レベルが、DVD−ROMに比較して、DVD−R、DVD−RWの方が数十パーセント低いことを利用し、赤色レーザーで管理データ領域102の情報を読み取るようにし、その読み取り信号レベル(管理データ領域102からの反射光のレベル)に基づいて、ROMディスクか、それ以外のディスクかを識別することもできる。
【0069】
このように、DVD−ROMの場合には、最内周側の読出領域101の種別識別コードに基づいて、赤色レーザー用のDVD−ROMか、青色レーザー用のDVD−ROMかを識別することができ、また、管理データ領域102からの反射光のレベルによっても、DVD−ROMか、それ以外のディスクかを識別することができるようにされる。
【0070】
[DVD−Rについて]
次に、DVD−Rについて説明する。図4は、DVD−Rの物理フォーマットについて説明するための図である。図4Aに示すように、DVD−R200は、その中央に再生機、あるいは、記録機のスピンドルモータに固定するためのセンターホールHを有し、内周側か順に、読出領域201、記録可能領域DD、終端領域208が設けられている。
【0071】
記録可能領域DDには、図4Bに示すように、内周側からビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204、ファイルシステム情報領域205、データ領域206、リードアウトエリア208、終端領域208が設けられる。
【0072】
そして、DVD−R200の場合にも、読出領域201には、メディア種別を示す種別識別コードなど、当該メディアに関する情報が記録されている。また、ビーム強度テスト領域202には、記録に用いられるレーザー光(レーザービーム)の強度を設定するためのテスト時にテスト情報が記録される。管理データ領域203には、設定されたレーザー光の強度のデータや、記録過程において保持しておく必要の生じた情報が記録するようにされる。
【0073】
また、リードインエリア204には、DVD−R200に記録された記録情報の再生を開始する際に読み出される開始情報などが情報の記録過程において記録するようにされている。また、ファイルシステム情報領域205には、記録情報のファイル構造を示す情報などが記録される。
【0074】
また、データ領域206には、画像データや音声データ等の実際の記録情報が記録され、リードアウトエリア207には、記録された情報の再生を終了する場合に読み出される終了情報などが画像データや音声データなどの記録情報の記録過程において記録するようにされている。
【0075】
そして、DVD−R200の場合にも、図3を用いて上述したDVD−ROM100の場合と同様に、論理セクタ番号(LSN)=00000h、物理セクタ番号(PSN)=30000h以前の領域の読出領域201に記録されている種別識別コードに基づいて、赤色レーザー用のDVD−Rか、青色レーザー用のDVD−Rかを識別することができるようにされる。
【0076】
また、管理データ領域203の識別情報領域2031に記録される識別情報に基づいて、当該ディスクがDVD−Rか否かを識別したり、また、管理データ量域203からの反射光のレベルに基づいて、DVD−ROMか、それ以外かを識別したりすることもできるようにされる。
【0077】
そして、DVD−Rの場合、上述したファイナライズ処理の必要な、DVDビデオフォーマットで情報が記録される場合が多いと考えられるため、ファイナライズ処理されたDVD−Rか否かを判別するようにもしている。図5は、DVD−RにDVDビデオフォーマットで画像データや音声データなどを記録するようにした場合を説明するための図である。図5において、図5Aがファイナライズ処理前の状態を、また、図5Bがファイナライズ処理後の状態を示している。
【0078】
DVD−RにDVDビデオフォーマットでデータを記録する場合には、ファイナライズ処理により、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMG情報といった情報を記録するための未記録状態の領域である予約領域205が予め設けられる。予約領域205より内周側には、情報処理部1が直接的に読み出すことのできない、DVDドライブ2のファームウエアによってのみ利用される読出領域201、ビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204が設けられることは、図4を用いて上述した通りである。
【0079】
そして、情報の記録時には、データ領域206に、図3を用いて上述したDVD−ROM100の場合と同様に、タイトル毎に、画像データや音声データのまとまりであるVTS#1、VTS#2、…が記録されるとともに、管理データ量域203、リードインエリア204、リードアウトエリア207に必要な情報が記録するようにされる。
【0080】
このようにして、データの記録が終了し、例えば、ユーザからの指示により、あるいは、記録機器から当該DVD−Rが取り出されるようにされた場合には、ファイナライズ処理が行なわれ、図5に示すように、データ領域206に記録されたデータであるVTS#1、VTS#2、…に基づいて、予約領域205に記録される情報である、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIがDVDドライブ2において形成され、これらの情報がDVD−Rの予約領域205に記録される。
【0081】
このファイナライズ処理を行うことにより、図3に示したDVD−ROMの物理フォーマットと同様に、ボリューム情報と、ファイルシステム情報と、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIからなるVMG情報とがリードインエリアとデータ領域との間に記録され、DVD−ROM互換ディスクとして、記録に用いた記録機とは別のDVD−ROMドライブで再生することができるようにされる。
【0082】
したがって、図4に示したように、リードインエリア204とデータ領域206との間に設けられる予約領域205に、データが記録されているか否かに応じて、ファイナライズ処理が行われているか否かを判別することが可能となる。この場合、予約領域205に記録されるべき、ボリューム情報、ファイルシステム情報、VMGI、メニューVOBS、バックアップVMGIの全てを確認する必要はなく、例えば、ファイルシステム情報やVMGI情報が存在するか否かを検出することにより、ファイナライズ処理が行われたか否かを判断するようにしてもよい。
【0083】
なお、例えば、DVD−RにDVDビデオフォーマットで情報を記録する場合に、ファイナライズ処理を短時間に正確に行うようにするなどのために、情報の記録時において、記録情報に基づき、VMG情報などのファイナライズ処理において作成する情報を迅速に作成できるようにするための情報であるTempVMGI(仮VMGI)を形成し、これをデータ領域に記録しておくようにすることも考えられる。このように、TempVMGIを用いるようにした場合にも、ディスクの種別などの判別は上述したように行うことが可能である。
【0084】
[DVD−RWについて]
次に、DVD−RWについて説明する。図6は、DVD−RWのリードインエリアの物理構造を説明するための図である。DVD−RWの場合にも、その外観および物理フォーマットの大枠は、図4に示したDVD−Rの場合と同じである。
【0085】
すなわち、DVD−RWの場合にも、ディスクの内周側から外周側に向かって、読出領域201、ビーム強度テスト領域202、管理データ領域203、リードインエリア204、ファイルシステム情報領域205、データ領域206、リードアウトエリア207、終端領域208が設けられる。
【0086】
そして、DVD−RWの場合、そのリードインエリア204には、図6に示すように、イニシャルゾーン301、システム予約エリア302、RW−物理フォーマット情報領域303、リファレンスゾーンおよびバッファゾーン304、エンボスビットが記録されるコントロールデータ領域305を有している。
【0087】
そして、RW−物理フォーマット情報領域303には、適用されるDVD規格のタイプ(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW等)およびパートバージョン、ディスクサイズおよび最大読出レート、ディスク構造(1層ROM/RAMディスク、2層ROM/RAMディスク)、記録密度、読出しパワー、ピークパワー、バイアスパワー、媒体の製造に関する諸情報等が記録されている。
【0088】
また、コントロールデータ領域にも、DVD規格のタイプ(ブックタイプ)やディスクの層の数などの物理フォーマット情報や、媒体の製造に関する諸情報等がエンボス記録されている。
【0089】
これら、RW−物理フォーマット情報領域やエンボス記録されたコントロールデータ領域の情報を読み取ることにより、当該ディスクが、赤色レーザー用のDVD−RWか、青色レーザー用のDVD−RWかを確実かつ正確に検出することができるようにされる
[バーストカッティングをメディア識別情報に使用するDVDについて]
次に、ディスクの最内周側にバーストカッティング領域を設け、このバーストカッティング領域にメディア識別情報をバーストカッティングによって記録するようにしたDVD(以下、バーストカッティング領域を有するDVDという)について説明する。なお、このバーストカッティング領域を有するDVD400は、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWのいずれにも適用可能なものである。
【0090】
図7は、バーストカッティング領域を有するDVD400について説明するための図である。図7Aに示すように、バーストカッティング領域を有するDVD400は、ディスクの最内周部分にバーストカッティング領域401を設けるようにしたものである。このバーストカッティング領域401の外側には、図7Aに示すように、リードンインエリア(再生専用領域402、記録再生領域403)、 ユーザデータ領域404、リードアウトエリア405が設けられることになる。
【0091】
そして、バーストカッティング領域には、高パワーレーザー光をフォーカスレンズを介して、DVD400の反射層にパルス状に照射して、高パワーレーザー光を照射した部分の反射層を除去することにより、例えば、位相符号化変調(Phase encoding modulation)したストライプ状のデータが記録される。
【0092】
再生時においては、バーストカッティング領域に読み取り用のレーザー光を照射すると、反射層が除去された部分で反射光量が低下するので、反射光量の変化を検出し、この変化を2値化して、位相符号化復調(Phase encoding modulation)することにより、データを読み取ることができる。
【0093】
このように、バーストカッティング領域にディスクの種別等を識別するための種別識別コードをバーストカッティングにより記録しておくことにより、このバーストカッティング領域のデータを読み出すことによって、種別識別コードを取得し、そのディスクの種別、すなわち、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWの内のどれであり、それが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを識別することができるようにされる。
【0094】
なお、バーストカッティング領域401には、図7B(a)に示すように、記号SYで示される同期コードによって、記号DATA0、DATA1、…で示されるデータが記録するようにされ、さらに、読み取り率を良好に保つために、記号EDCで示されるエラー検出コード、記号PARITY0で示されるエラー訂正コードなどが付加されて記録される。
【0095】
そして、再生する場合には、図7B(b)に示すように、同期コードが除去され、エラー検出コードやエラー訂正コードによって、エラー訂正されたデータ(DATA0、DATA1、…を抽出し、これを用いることができるようにされる。
【0096】
[ディスクの種別判別についてのまとめ]
以上の説明から明らかなように、DVD−ROM、DVR−R、DVD−RWのいずれのディスクの場合にも、論理セクタ番号=00000h以前の領域の読出領域、管理データ領域、あるいは、RW−物理フォーマット情報領域、コントロールデータ領域、あるいは、バーストカッティング領域に記録されている情報に基づいて、赤色レーザー用のディスクか、青色レーザー用のディスクなどのディスクの種別を判別することができるようにされる。したがって、この判別したディスク種別をカラーLCD12などを通じてユーザに通知することが可能である。
【0097】
また、DVDドライブ2においては、例えば、記録済みのデータをたどることにより、あるいは、装填されたDVDディスクの所定の記録情報に基づいて、記録済み容量を検出することが可能である。また、装填されたDVDの総記憶容量は、DVDの所定の領域の情報に基づいて正確に分かるので、この総記憶容量から上述のようにして得られる記録済み容量を減算することにより、当該装填されたディスクの空き容量を算出することが可能である。したがって、この空き容量をも、カラーLCD12などを通じてユーザに通知することが可能である。
【0098】
さらに、DVDビデオフォーマットでデータをDVDに記録した場合には、ファイナライズ処理が実行されたか否かを正確に検出することができるので、ファイナライズ処理が行われたか否かを通知することも可能である。
【0099】
[ディスクの種別の通知について]
そして、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、レーザー光源として、赤色レーザーと青色レーザーとを使い分けることができるので、用いるDVDが赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを明確にユーザに通知するようにしている。
【0100】
この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラは、カラーLCD12を備えている。カラーLCD12は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の色フィルタ、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の発光体を有するものである。したがって、長波長域(波長:600nm〜780nm、橙、赤といった赤色光)、中波長域(波長:500nm〜600nm、緑、黄といった緑色光)、短波長域(波長:380nm〜500nm、青紫、藍、青といった青色光)の表現が可能なものである。
【0101】
そこで、赤色レーザー用のDVDである場合には、これを長波長域の赤色光の色表示により通知するようにし、また、青色レーザー用のDVDである場合には、これを短波長域の青色光の色表示により通知するようにする。つまり、単に赤の表示、青の表示というのではなく、長波長域の色表示、短波長域の色表示により、ユーザに対し、用いようとしている、すなわち、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラに装填されているDVDが、赤色レーザー用なのか、青色レーザー用なのかを視覚を通じて迅速かつ正確に認識することができるようにしている。
【0102】
もちろん、用いるレーザー光の種別だけでなく、空き容量表示やファイナライズの有無についても、できるだけ単純な表示で、ユーザが考えることなく、直感的に、かつ、正確に認識できるようにしている。
【0103】
図8〜図10は、ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。図8Aに示すように、カラーLCD12の例えば右上部分などに媒体情報表示アリアGを設け、ここに例えば、使用するDVDの記録済み容量と空き容量とを示す円グラフの形式の容量表示G1、ファイナライズ済み表示G2、記録可能時間表示G3、未ファイナライズ表示G4の表示を行うようにする。
【0104】
この場合、図8Bに示すように、用いるDVDが赤色レーザー用のものであると判別した場合には、記録済容量に対応する記録済容量表示G11Rは濃い赤色で表示し、空き容量に対応する空き容量表示G12Rは薄い赤色で表示する。また、空き容量に応じて、記録可能時間表示G3を表示することにより、ユーザは、後どれ位の記録が可能であるかを明確に知ることができる。
【0105】
また、用いるDVDがDVD−Rである場合には、DVDビデオフォーマットでデータが記録されると判断し、ファイナライズ処理済みであれば、図8Aに示すように、容量表示G1と記録可能時間表示G3とを分断するようにして、ファイナライズ済表示G2を表示するようにし、ファイナライズ処理が終了していることを示すようにする。
【0106】
また、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、ファイナライズ処理済みでない場合には、図8Cに示すように、容量表示G1の左側に未ファイナライズ表示G4を表示するようにすることにより、ファイナライズ処理は行われていないことを通知することができる。
【0107】
また、用いるDVDが、DVD−ROMの場合には、そもそもデータは記録できないのでファイナライズ処理が行われることはなく、また、DVD−RWの場合には、DVDビデオレコーディングフォーマットが用いられることが多く、ファイナライズ処理を行う必要もないので、図8Bに示したように、容量表示G1と、記録可能時間表示G3とが表示される表示態様となる。この記録可能時間表示の時間は、例えば、(残量データ量÷選択された圧縮モードでの平均ビットレート)でのおよその残り記録可能時間を計算して得た値を用いるようにすればよい。
【0108】
なお、DVD−ROMの場合には、データの追加記録はできないので、容量表示G1は、演奏済み容量表示と残り演奏容量とからなる演奏チャプタ表示となり、記録可能時間表示G3は、演奏残り時間表示となる。
【0109】
また、記録容量表示G11R、空き容量表示G12Rのそれぞれは、(記録済容量÷総記憶容量)、(空き容量÷総記憶容量)で得られる値を例えば10%単位切り上げの態様で表示するようにすればよい。
【0110】
また、用いるDVDが青色レーザー用のものである場合も同様であるが、記録済容量表示、空き容量表示の表示色が赤色ではなく、青色になる。つまり、図9Aに示すように、用いるDVDが、青色レーザー用のDVD−RWである場合には、円グラフの形式の容量表示G1において、記録済容量表示G11B部分が濃い青色で表示され、空き容量表示G12B部分が薄い青色で表示するようにされる。また、記録可能時間表示G3も表示される。
【0111】
また、図9Bに示すように、用いるDVDが青色レーザー用のDVD−Rであって、ファイナライズ処理済みである場合には、円グラフの形式の容量表示G1、記録可能時間表示G3に加えて、ファイナライズ済表示G2が表示される。また、図9Cに示すように、用いるDVDが青色レーザー用のDVD−Rであって、ファイナライズ未処理である場合には、円グラフの形式の容量表示G1、記録可能時間表示G3に加えて、未ファイナライズ表示G4が表示される。
【0112】
また、DVD−ROMの場合には、データの追加記録はできないので、容量表示G1として、演奏済み容量表示と残り演奏容量とからなる演奏チャプタ表示が青色で表示するようにされ、また、記録可能時間表示G3は、演奏残り時間表示として表示される。
【0113】
また、図8、図9においては、容量表示G1を円グラフの形式で表示するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、図10に示すように、容量表示を棒グラフの形式で表示するようにしてもよい。すなわち、図10Aに示すように、カラーLCD12の表示画面の右下部分に媒体情報通知エリアGGを設け、ここに容量表示GG1、記録可能時間表示GG2を表示するようにする。
【0114】
容量表示GG1は、図10B、図10Cに示すように、記録済容量表示GG1と、空き容量表示GG12とからなっている。そして、用いるDVDが赤色レーザー用である場合には、記録済容量表示GG1部分は濃い赤色で表示され、空き容量表示GG12部分は薄い赤色で表示される。また、用いるDVDが青色レーザー用である場合には、記録済容量表示GG1部分は濃い青色で表示され、空き容量表示GG12部分は薄い青色で表示される。
【0115】
そして、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、既にファイナライズ処理がされている場合には、図10Bに示したように、ファイナライズ済表示GG3が表示されることになる。また、用いるDVDがDVD−Rである場合であって、ファイナライズ処理がされていない場合には、図10Cに示したように、未ファイナライズ表示GG4が表示されることになる。
【0116】
つまり、容量表示部分が、円グラフ形式から、棒グラフ形式に変えられたことを除けば、この図10の場合も、図8、図9の場合と同様にして、媒体についての情報をユーザに通知するようにすることができる。
【0117】
また、ここでは、記録済領域表示を濃い赤色、濃い青色で行い、空き領域表示を薄い赤色、薄い青色で行うようにした。これは、空き領域表示を例えば色なしで表現するようにした場合には、未使用DVDの場合、赤色レーザー用か、青色レーザー用かを通知することができなくなるためである。したがって、薄い赤色、薄い青色といっても、ユーザが確実に赤い、青いと認識できる低の濃さを有するものである。
【0118】
この他、図8、図9に示した容量表示G1、GG1のたとえば中心部分などの一部分を、用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて色分けするようにしたり、あるいは、媒体情報通知エリアの背景を用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて色分けするようにしたりしてもよい。
【0119】
また、用いるDVDが赤色レーザー用である場合には“Red”、“赤”、“R”等の文字を表示し、青色レーザー用である場合には、“Blue”、“青”、“B”等の文字を表示して、ユーザに通知するようにしてもよい。
【0120】
この他、カラーLCD12の表示エリアの縁部分を用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて縁取りしたりするなど、カラーLCD12のいずれかの部分に用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じた色表示を行うようにしてもよい。
【0121】
すなわち、図8、図9、図10に示したように、図形や絵の色を変えることにより、あるいは、文字や記号により、用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かを明確に通知するようにする。もちろん、文字や記号をDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かに応じて異なる色で表示するようにしてもよい。
【0122】
また、図形、絵、文字、記号に色を施す場合には、用いるレーザー光の波長と同一の波長の色を用いてもよいが、例えば、用いるDVDが赤色レーザー用の場合には、長波長域(波長:600nm〜780nm、橙、赤といった赤色光)を用い、用いるDVDが赤色レーザー用の場合には、短波長域(波長:380nm〜500nm、青紫、藍、青といった青色光)を用いるようにすればよい。すなわち、ユーザが一見して用いるDVDが赤色レーザー用か青色レーザー用かを認識できる色をもちるようにすればよい。
【0123】
また、媒体情報表示エリアの位置は、上述したものに限ることなく、カラーLCD12の表示画面の適宜の位置に設けるようにすることができる。また、容量表示G1、GG1、記録可能時間表示G3、GG2などの表示は、ユーザによって表示したり、表示しないようにしたりすることは言うまでもない。すなわち、ユーザは必要に応じて、容量表示G1、GG1、記録可能時間表示G3、GG2などの表示を行うようにすることができる。
【0124】
このように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、自機に装填されたDVDが、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWのいずれであり、かつ、赤色レーザー用のものか、青色レーザー用のものかを迅速かつ正確に判別するとともに、空き容量、ファイナライズ処理の有無をも正確に判別して、これらの情報をユーザに分かりやすく通知することができるようにしている。
【0125】
[DVDデジタルビデオカメラの具体的な動作について]
次に、上述したように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて行われるディスクについての情報(媒体情報)を通知する場合の処理について、図11、図12のフローチャートおよび図13を参照しながら説明する。図11のフローチャートは、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにDVDが装填された場合に行なわれる媒体情報の通知処理を説明するためのものである。
【0126】
上述もしたように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいて、情報処理部1とDVDドライブ2とは、Mt.Fujiマルチメディアコマンドセットを実装するATAPIインターフェースで接続されている。このため、DVDが装填された場合には、情報処理部1のドライブ制御部16は、TestUnitReady(00h)のコマンドを発し、続いてRequestSenseによってドライブにメディアがチャッキングされ、スピンドルモータの回転が開始されたか否かを確認する。
【0127】
情報処理部1が、装填されたDVDがチャッキングされ回転が開始されたことを確認すると、ドライブ制御部16は、一連のドライブ設定のコマンド発行のあと、ReadDVDStructure(コマンドコードADh)パケットコマンドを発行し、論理セクタ番号=00000h以前の領域のデータを読み出すように指示を出し、DVDドライブ2において、ドライブファームウエア制御部21は、光ヘッド部27、ディスク検出部28を制御して、論理セクタ番号=00000h以前の領域のデータを読み出し(ステップS1)、読み出したデータに基づいて一連のメディア種別の判別処理を実行する(ステップS2)。
【0128】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、DVDドライブ2にけるステップS2おいてのディスクの種別の判別結果に基づいて、処理モードを切り換えるようにする(ステップS3)。
【0129】
このステップS3における処理を具体的に説明すると以下のようになる。DVDドライブ2にけるステップS2おいてのディスクの種別の判別が終了すると、その判別結果に基づいて、パケットデバイス情報部23がパケットコマンド応答のデータページを構成し、ホストI/F部22を介して情報処理部1のシステム制御部18に返すようにしてくる。
【0130】
この場合、パケットデバイス情報部23は、例えば、上述したMt.Fujiマルチメディアコマンドセットにおいて規定されているTable297−READ DVD STRUCTURE Data Formatに従って応答データページを構成するので、この構成されたデータページを情報処理部1のシステム制御部18がドライブ制御部16を介して参照することになる。
【0131】
すなわち、ホストシステムである情報処理部1のシステム制御部18は、ドライブ制御部16を介して、例えば、パケットデバイス情報部23に保持される情報であって、上述したMt.Fujiマルチメディアコマンドセットにおいて規定されているTable297−READ DVD STRUCTURE Data Format(With Format Field=00h)を参照し、先頭側の5バイト目から始まるDVDリードインストラクチャの応答データの最初のバイト列のフィールド、ブックタイプ(Book Type)を読み出して、DVDディスクのメディア種別の判別結果を得る。
【0132】
ここでブックタイプの値は、0000b(bは、2進数(Binary Numbers)を意味する。以下同じ。)はDVD−ROM、0001bはDVD−RAM、0010bはDVD−R、0011bはDVD−RW、1001bはDVD+RW、その他のフィールド値は現在、予約になっているが、ここのOthersタイプのReservedの一つの値でDVDブルーディスクであることを示すようにすれば、赤色レーザー用だけなく、青色レーザー用のディスクについても対処可能となる。
【0133】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−ROMであることを示している場合には、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPI(Application Program Interface)を介して、DVDドライブ2からディスク全容量をセクタ数で取得する(ステップS4)。
【0134】
この後、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で演奏チャプタ表示と演奏残り時間表示とを行う(ステップS5)。DVD−ROMは読み出し専用ディスクであり、データは全て記録されていて、演奏再生開始は常に論理セクタ番号=00000hからだからである。
【0135】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−Rであることを示しているときには、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得するとともに、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得する(ステップS6)。
【0136】
この後、ステップS6の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示するとともに、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行う(ステップS7)。
【0137】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、赤色レーザー用のDVD−RWであることを示しているときには、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVRF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得する(ステップS8)。
【0138】
なお、赤色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合には、使用可能な記録フォーマットには2通りの場合が可能である。すなわち、DVDビデオフォーマットと、DVDビデオレコーディングフォーマットである。
【0139】
そして、DVD−RWを用いる場合、書き換え可能である特徴を生かして、編集作業などを行うことが多いので、この実施の形態においては、赤色レーザー用のDVD−RWであると判別されら場合には、記録フォーマットは、DVDビデオレコーディングフォーマットであると判断するようにしている。
【0140】
この後、ステップS8の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、赤色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示する(ステップS9)。
【0141】
なお、DVD−ROMドライブでDVD−RWを再生できるようにする場合には、DVD−ROM下位互換を確立するために、記録フォーマットとしてはDVDビデオフォーマットを用い、最終的には、ファイナライズ処理を行うことが前提となる。
【0142】
このため、ステップS3において、装填されたディスクに記録されている情報に基づいて、記録フォーマットの別についても判別することにより、情報処理部1において行われるステップS8の処理において、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされているか、DVDビデオレコーディングフォーマットでデータが記録するようにされているかを識別するようにする。
【0143】
そして、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされている場合には、ステップS8の処理においては、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得し、ステップS9においては、図8A、C、図10B、Cに示した態様でディスクにかかる情報を表示するようにし、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行うようにすることもできる。
【0144】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−ROM(DVD−B−ROM)であることを示している場合には、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPI(Application Program Interface)を介して、DVDドライブ2からディスク全容量をセクタ数で取得する(ステップS10)。
【0145】
この後、図9あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で演奏チャプタ表示と演奏残り時間表示とを行う(ステップS11)。ステップS4の説明において上述したように、DVD−ROMは読み出し専用ディスクであり、データは全て記録されていて、演奏再生開始は常に論理セクタ番号=00000hからだからである。
【0146】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−R(DVD−B−R)であることを示しているときには、DVDビデオフォーマット(DVF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得するとともに、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得する(ステップS12)。
【0147】
この後、ステップS6の処理を受けて、図8あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示するとともに、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行う(ステップS13)。
【0148】
また、情報処理部1のシステム制御部18は、ステップS3において取得したメディア種別の判別結果が、青色レーザー用のDVD−RW(DVD−B−RW)であることを示しているときには、DVDビデオレコーディングフォーマット(DVRF)のUDFブリッジファイルシステムのAPIを介して、DVDドライブ2からディスク全容量情報と空き容量情報(記録可能な残量容量情報)を取得する(ステップS14)。
【0149】
なお、青色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合には、上述した赤色レーザー対応DVD−RWメディアと判別されたディスクの場合と同様に、DVDビデオフォーマットと、DVDビデオレコーディングフォーマットとの使用が可能である。
【0150】
しかし、DVD−RWを用いる場合、書き換え可能である特徴を生かして、編集作業などを行うことが多いので、この実施の形態においては、青色レーザー用のDVD−RWであると判別されら場合においても、記録フォーマットは、DVDビデオレコーディングフォーマットであると判断するようにしている。
【0151】
この後、ステップS14の処理を受けて、図9あるいは図10を用いて説明したように、青色波長域の図形表示で、残量図形を全体分の残量の図形表示として表示する(ステップS15)。
【0152】
なお、青色レーザー用のDVD−ROMの再生が可能なドライブで青色レーザー用のDVD−RWを再生するようにする場合には、DVD−ROM下位互換を確立するために、記録フォーマットとしてはDVDビデオフォーマットを用い、最終的には、ファイナライズ処理を行うことが前提となる。
【0153】
このため、ステップS3において、装填されたディスクに記録されている情報に基づいて、記録フォーマットの別についても判別することにより、情報処理部1において行われるステップS14の処理において、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされているか、DVDビデオレコーディングフォーマットでデータが記録するようにされているかを識別するようにする。
【0154】
そして、DVDビデオフォーマットでデータが記録するようにされている場合には、ステップS14の処理においては、ファイナライズ処理されているか否かの情報をも取得し、ステップS15においては、図9B、C、図10B、Cに示した態様でディスクにかかる情報を表示するようにし、ファイナライズ済み表示あるいは未ファイナライズ表示を行うようにすることもできる。
【0155】
なお、青色レーザー用のDVD−B−RWの場合には、PCとシームレスにつながり広く普及されているDVDビデオレコーディングフォーマットの代用として、BSデジタル放送受信装置のMPEG−TS記録装置にカスタマイズされるDVD Blue RAMディスク専用のClip単位でPlay Listを使用するAVデータファイルシステムを使用することも可能であり、これを識別して通知することも可能である。
【0156】
そして、図11に示すステップS5、S7、S9、S11、S13、S15の情報の表示処理の後、この図11に示す処理を終了することになる。なお、ステップS5、S7、S9、S11、S13、S15の情報の表示は、適宜の時間表示した後、自動的に表示を終了するようにすることもできるし、ユーザからの指示に応じて表示を終了するようにすることもできる。
【0157】
また、図11に示したディスクについての情報を通知する処理は、ディスクが装填された場合だけでなく、例えば、当該DVDデジタルビデオカメラに電源が投入された場合であって、何らかのDVDが既に装填されている場合に自動的に行うようにしてもよい。もちろん、その他の適宜のタイミングで自動的に行うようにしてもよい。
【0158】
また、ユーザI/F部20を通じてディスクについての情報を通知する処理を行うことの指示を受けた適宜のタイミングで、図11に示したディスクについての情報を通知する処理を行うようにすることもできる。
【0159】
なお、ステップS1、ステップS2の処理においては、まず赤色レーザーを発し、読み取りした識別コード結果からメディア種別を判別する。ここで、青色レーザーであっても、読み取り専用ディスクは反射率が高いのでROMであることを判別しうる。
【0160】
また、赤色または青色レーザー対応ディスクであるかについては、メディアのリードイン内周側の読み取り専用部分をエンボス反射層などとして、光反射率を高くしておいて読み取りした識別コード結果からメディア種別を判別してよい。
【0161】
あるいは読み取り部分の記録層の反射信号レベルが、ROMディスクに比較してRディスクとRWディスクが数10%低いことを活用して、赤色レーザーでリードイン内周の記録対応のメディア反射膜部分の管理データ領域を読み取って、その読み取り信号レベル検出信号で判別してよい。
【0162】
そして、ROMディスクであって識別コードが赤色レーザー用ディスクを示さないとき、あるいはメディア反射膜部分が赤色レーザーでの読み取りが不可能な反射信号レベルであって青色レーザーに切り換えて読み出せたときには青色レーザー用ディスクであることが判別することが可能である。
【0163】
また、DVD−RW、DVD−R for General Ver.2.0の新しいDVD記録ディスクの判別では、RWメディアかそれ以外のディスクかのメディア種別判別処理は、ファームウエア制御部21の制御により読み取りできる物理セクタ番号=2F000h以前のRW物理フォーマット情報エリアに記載される情報データ、または物理セクタ番号=2F200h〜PSN=2FE00hまでのエンボスビットのコントロールデータゾーンを読み取ることによって、RWメディアと判別することができる。
【0164】
[ディスク種別判別処理について]
次に、図11に示した処理のステップS2において行われるディスク種別を判別する処理について詳細に説明する。図12は、図11のステップS2において行われるディスク種別判別処理を説明するためのフローチャートである。
【0165】
上述もしたように、DVDドライブ2は、情報処理部2からReadDVDStructure(コマンドコードADh)パケットコマンドを受け付けて、論理セクタ番号=00000hより前のデータ(リードインエリアを含み、それよりも内周側に記録されているファームウエア用データ)を読み出し、この読み出したデータに基づいて、DVDドライブ2のファームウエア制御部21は、図12に示すディスク種別判別処理を開始する。
【0166】
まず、ファームウエア制御部21は、装填されたDVDから読み出されたデータ、すなわち、読出領域、管理データ領域、リードインエリア、あるいは、バーストカッティング領域から読み出されたデータに基づいて、装填されたDVDについて、DVD−ROMか否かを判断する処理(ステップS21)と、赤色レーザー用のDVDか否かを判断する処理(ステップS22)と、DVD−RWか否かを判断する処理(ステップS23)を行う。
【0167】
ステップS21の判別処理において、装填されたDVDがDVD−ROMであると判別した場合には、ステップS21の判別結果の格納エリア(判別結果1)に判別結果が「真」であることを示すデータを格納する(ステップS24)。また、ステップS21の判別処理において、装填されたDVDがDVD−ROMではないと判別した場合には、ステップS21の判別結果の格納エリア(判別結果1)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS25)。
【0168】
また、ステップS22の判別処理において、装填されたDVDが赤色レーザー用のDVDであると判別した場合には、ステップS22の判別結果の格納エリア(判別結果2)に判別結果が「真」であることを示すデータを格納する(ステップS26)。また、ステップS22の判別処理において、装填されたDVDが赤色レーザー用のDVDではないと判別した場合には、ステップS22の判別結果の格納エリア(判別結果2)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS27)。
【0169】
同様に、ステップS23の判別処理において、装填されたDVDがDVD−RWであると判別した場合には、ステップS23の判別結果の格納エリア(判別結果3)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS28)。 また、ステップS23の判別処理において、装填されたDVDがDVD−RWではないと判別した場合には、ステップS23の判別結果の格納エリア(判別結果3)に判別結果が「偽」であることを示すデータを格納する(ステップS29)。
【0170】
このようにして、判別結果1(DVD−ROMか否かを示す情報)、判別結果2(赤色レーザー用のDVDか否かを示す情報)、判別結果2(DVD−RWか否かを示す情報)を得て、これら3つの情報に基づいて、ディスクの種別を判別する(ステップS30)。このステップS30の処理は、具体的には、図13に示すディスク種別判別テーブルに基づいて行うことになる。
【0171】
すなわち、図13において、(1)の欄に示すように、判別結果1が「真」、判別結果2が「真」であれば、赤色レーザー用のDVD−ROMであると判別する。この場合には、図11に示した処理のステップS4からの処理を行うことになる。また、(2)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「真」、判別結果3が「偽」であれば、DVD−ROMでもDVD−RWでもないので、赤色レーザー用のDVD−Rであると判別する。この場合には、図11に示したステップS6からの処理を行うことになる。また、(3)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「真」、判別結果3が「真」であれば、赤色レーザー用のDVD−RWであると判別する。この場合には、図11に示したステップS8からの処理を行うことになる。
【0172】
同様に、図13において、(4)の欄に示すように、判別結果1が「真」、判別結果2が「偽」であれば、青色レーザー用のDVD−ROMであると判別する。この場合には、図11に示した処理のステップS10からの処理を行うことになる。また、(5)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「偽」、判別結果3が「偽」であれば、DVD−ROMでもDVD−RWでもないので、青色レーザー用のDVD−Rであると判別する。この場合には、図11に示したステップS12からの処理を行うことになる。また、(6)の欄に示すように、判別結果1が「偽」、判別結果2が「偽」、判別結果3が「真」であれば、青色レーザー用のDVD−RWであると判別する。この場合には、図11に示したステップS14からの処理を行うことになる。
【0173】
なお、図13において、−の印は、判別不要であってDon‘t Careであることを示している。
【0174】
そして、図11に示した処理のステップS2の処理(DVDドライブ2側におけるディスク種別判別処理タスク)とステップS3以降の処理(情報処理部1側における図形表示処理タスク)とは図14に示すようにまとめることができる。
【0175】
図11に示したステップS2においては、DVDドライブ2のファームウエア制御部21においては、図14Aに示す一連の処理が行われる。まず、DVDドライブ2においては、装填されたDVDがDVD−ROMか、DVD−RまたはDVD−Rかを判別し(ステップS101)、装填されたDVDが赤色レーザー用(Red)か青色レーザー用(Blue)かを判別し(ステップS102)、また、装填されたDVDに用いられているファイルシステムは、DVDビデオフォーマットか否かを判別し(ステップS103)、また、ファイルシステムの選択と空き領域の検出を行う(ステップS104)。
【0176】
これらの結果は、メッセージのビットパターンの一つとして伝える。この場合、各ビットパターンは、メディア種類判別処理タスクから図形表示タスクへのタスク間通信のビットパターンでメッセージ通信される。
【0177】
そして、情報処理部1のシステム制御部18は、DVDドライブ2からの情報に基づいて、図14Bに示すように、残量表示などの容量表示を行うようにし(ステップS201)、容量表示の表示色を制御し(ステップS202)、ファイナライズの有無を表示するようにし(ステップS203)、そして、記録可能時間や残り演奏時間などの時間情報表示を行う(ステップS204)。
【0178】
このように、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、情報処理部1とDVDドライブ2とか協働して、用いるDVDが、赤色レーザー用のDVDか、青色レーザー用のDVDか、また、その空き容量、ファイナライズの有無を明確にユーザに通知することができるようにしている。
【0179】
なお、この実施の形態のDVDデジタルビデオカメラにおいては、DVDドライブ2において、情報処理部1からの要求に応じて、図12に示した処理を行い判別結果1、判別結果2、判別結果3を得て、図13に示したディスク種別判別テーブルに従って、ディスク種別を判別し、この判別結果を情報処理部1のシステム制御部18が得て、処理の切り換えを行うものとして説明した。
【0180】
しかし、これに限るものではない。DVDドライブ2において、図12に示した処理を行い判別結果1、判別結果2、判別結果3を得て、これを情報処理部1が得て、情報処理部1において、図13に示したディスク種別判別テーブルに従ったディスク種別の判別を行うようにしてもよい。
【0181】
また、上述した実施の形態においては、DVDデジタルビデオカメラの場合を例にして説明したが、これに限るものではない。DVDやCD等の種々の光ディスクを記録媒体として用いる種々の記録機器や記録再生機器に適用することができる。
【0182】
特に、光ディスクの形状が、12センチタイプ、8センチタイプ、さらに小さいタイプなど、記憶容量の異なる複数の光ディスクを用いることが可能な、記録装置や記録再生装置にこの発明を適用した場合には、赤色レーザー用の光ディスクか青色レーザー用の光ディスクかの判別情報の他、空き容量をも明確に通知することができるので、空き容量の認識間違いを発生させることもない。
【0183】
また、上述の実施の形態においては、波長が650nmの赤色レーザー光を用い、波長が405nmの青色レーザー光を用いた場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、いわゆる赤色レーザー光に分類されるようなレーザー光であっても、波長が650nmよりも長い波長のレーザー光を用いてもよいし、青色レーザー光に分類されるようなレーザー光であっても、波長が405nmより短い波長のレーザー光を用いるようにしてもよい。
【0184】
このような場合であっても、レーザー光源の波長の属する波長域の表示色で、光ディスクごとに、データの書き込みや読み出しを行うレーザー光の違いを行うようにすればよい。具体的には、例えば、将来的に利用可能になる波長が400nm以下の青紫色レーザー光を用いてデータの書き込み/読み出しが行われる光ディスクの場合には、波長が380nm〜500nmの帯域の色表示でディスク種別や空き容量を通知するようにすればよい。
【0185】
また、例えば、中波長域のレーザー光を用いる場合も同様であり、中波長域のレーザー光が用いられて、データの書き込み/読み出しが行われる光ディスクの場合には、波長が500nm〜600nmの波長の色表示でディスク種別や空き容量を通知するようにすればよい。
【0186】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、用いる光記録媒体が、どの波長のレーザー光用のものであるかを視認性よく、明確にユーザに通知することができる。また、用いる光記録媒体の空き容量、ファイナライズ処理の有無などの光記録媒体に関する情報を視認性よく、明確にユーザに通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による装置、方法の一実施の形態が適用されたDVDデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したDVDデジタルビデオカメラのDVDドライブを説明するためのブロック図である。
【図3】DVD−ROMの物理フォーマットを説明するための図である。
【図4】DVD−Rの物理フォーマットを説明するための図である
【図5】DVD−RにDVDビデオフォーマットでデータを記録する場合について説明するための図である。
【図6】DVD−RWのリードインエリア部分のフォーマットを説明するための図である。
【図7】バーストカッティング領域を有するDVDについて説明するための図である。
【図8】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図9】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図10】ディスクの種別、空き容量、ファイナライズ有無を通知する表示の一例を説明するための図である。
【図11】図1に示したDVDデジタルビデオカメラにおいて行なわれる媒体情報の通知処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】図11に示した処理のステップS2において行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】図12に示した処理のステップS30において用いられるディスク種別判別テーブルについて説明するための図である。
【図14】DVDドライブ2側におけるディスク種別判別処理タスクと情報処理部1側における図形表示処理タスクについて説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…情報処理部、10…システムコントロールバス、11…カメラ部、12…LCD、13…ビデオ/オーディオI/F部、13M…スクリーンメモリー、14…圧縮/伸張信号処理部、14M…圧縮/伸張メモリー、15…データ制御部、15M…データメモリー、16…ドライブ制御部、17…外部機器I/F、18…システム制御部、19…プログラムメモリー、20…ユーザI/F部、2…DVDドライブ、21…ファームウエア制御部、22…ホストI/F部、23…パケットデバイス情報部、24…メモリー制御部、25…ドライブキャッシュメモリー、26…書き込み/読出し部、27…光ヘッド部、28…ディスク検出部、30…DVD
Claims (10)
- 光記録媒体から得られる情報に基づいて、前記光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記レーザー光の波長域をユーザに通知するようにする通知手段と、
前記特定手段により特定された前記波長域のレーザー光をデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光として選択する選択手段と
を備えることを特徴とする情報記録装置。 - 請求項1に記載の情報記録装置であって、
前記通知手段は、前記特定手段により特定された書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域と同一波長域内の色表示によって、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域を通知することを特徴とする情報記録装置。 - 請求項1に記載の情報記録装置であって
装填された前記光記録媒体の空き容量を検出する検出手段を備え、
前記通知手段は、前記特定手段により特定された書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域と同一波長域内の色表示で、前記検出手段により検出された前記空き容量を図形、絵、記号、文字の内の少なくとも1つを用いて表示することにより、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域をも通知することを特徴とする情報記録装置。 - 請求項1に記載の情報記録装置であって、
前記特定手段は、装填された前記光記録媒体に照射したレーザー光の前記光記録媒体からの反射光に基づいて、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域を特定することを特徴とする情報記録装置。 - 請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の情報記録装置であって、
装填された前記光記録媒体に記録されているデータの状態に基づいて、当該光記録媒体が読み出し専用光記録媒体とするための所定の処理が必要なフォーマットでデータが記録されており、既に当該所定の処理されているか否かを検出する状態検出手段と、
前記状態検出手段の検出結果を通知するようにする状態通知手段と
を備えることを特徴とする情報記録装置。 - 光記録媒体から得られる情報に基づいて、前記光記録媒体についてのデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光の波長域を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定した前記波長域のレーザー光をデータの書き込み/読み出しに用いるレーザー光として選択する選択ステップと
前記特定ステップにおいて特定した前記レーザー光の波長域をユーザに通知するようにする通知ステップと、
を有することを特徴とする媒体情報通知方法。 - 請求項6に記載の媒体情報通知方法であって、
前記通知ステップにおいては、前記特定ステップにおいて特定された書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域と同一波長域内の色表示によって、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域を通知することを特徴とする媒体情報通知方法。 - 請求項6に記載の媒体情報通知方法であって
装填された前記光記録媒体の空き容量を検出する検出ステップを有し、
前記通知ステップにおいては、前記特定ステップにおいて特定された書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域と同一波長域内の色表示で、前記検出ステップにおいて検出した前記空き容量を図形、絵、記号、文字の内の少なくとも1つを用いて表示することにより、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域をも通知することを特徴とする媒体情報通知方法。 - 請求項6に記載の媒体情報通知方法であって、
前記特定ステップにおいては、装填された前記光記録媒体に照射したレーザー光の前記光記録媒体からの反射光に基づいて、書き込み/読み出しに用いる前記レーザー光の波長域を特定することを特徴とする媒体情報通知方法。 - 請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の媒体情報通知方法であって、
装填された前記光記録媒体に記録されているデータの状態に基づいて、当該光記録媒体を読み取り専用光記録媒体とするための所定の処理が必要なフォーマットでデータが記録され、既に前記所定の処理されているか否かを検出する状態検出ステップと、
前記状態検出ステップにおいての検出結果を通知するようにする状態通知ステップと
を有することを特徴とする媒体情報通知方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063340A JP2004273038A (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | 情報記録装置および媒体情報通知方法 |
PCT/JP2004/000603 WO2004081923A1 (ja) | 2003-03-10 | 2004-01-23 | 情報記録装置および媒体情報通知方法 |
CNA2004800065689A CN1759440A (zh) | 2003-03-10 | 2004-01-23 | 信息记录设备和介质信息通知方法 |
EP04704766A EP1603121A4 (en) | 2003-03-10 | 2004-01-23 | INFORMATION RECORDING DEVICE AND MEDIUM INFORMATION PUBLICATION PROCEDURE |
KR1020057016896A KR20050111761A (ko) | 2003-03-10 | 2004-01-23 | 정보 기록 장치 및 매체 정보 통지 방법 |
US10/547,778 US20060198249A1 (en) | 2003-03-10 | 2004-01-23 | Information recording device and medium information notification method |
TW093104114A TWI270062B (en) | 2003-03-10 | 2004-02-19 | Information recorder and media information notification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063340A JP2004273038A (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | 情報記録装置および媒体情報通知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273038A true JP2004273038A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=32984428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003063340A Pending JP2004273038A (ja) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | 情報記録装置および媒体情報通知方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060198249A1 (ja) |
EP (1) | EP1603121A4 (ja) |
JP (1) | JP2004273038A (ja) |
KR (1) | KR20050111761A (ja) |
CN (1) | CN1759440A (ja) |
TW (1) | TWI270062B (ja) |
WO (1) | WO2004081923A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008257856A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-10-23 | Sony Corp | 情報記録装置、および情報記録方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008287868A (ja) * | 2003-11-25 | 2008-11-27 | Dell Products Lp | 光学媒体認識システムおよび方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3888377B2 (ja) | 2004-12-09 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 画像記録装置および画像記録制御方法 |
JP2007172681A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 情報再生装置と情報再生方法 |
JP4144634B2 (ja) | 2006-06-23 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4957149B2 (ja) | 2006-09-27 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008099027A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Canon Inc | 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法 |
US8218412B2 (en) * | 2007-11-05 | 2012-07-10 | Mediatek Inc. | Method and system for determining disc format for recovery of data recording |
US8320738B2 (en) * | 2008-07-17 | 2012-11-27 | Indata Corporation | Video management system and method |
US8923106B2 (en) * | 2013-03-01 | 2014-12-30 | Microsoft Corporation | Media detection during disc insertion |
KR20180037852A (ko) * | 2016-10-05 | 2018-04-13 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 장치 및 그 제어방법 |
CN113419251B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-07-18 | 重庆大学 | 基于激光反射的姿态识别、编解码及通信方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04229455A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-18 | Sony Corp | 光ディスク再生装置 |
JPH10228718A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置 |
JPH10269589A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sony Corp | 光ディスク装置 |
KR100255191B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-06-01 | 윤종용 | 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법 |
JP3356691B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法 |
JP2000285580A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-13 | Nippon Columbia Co Ltd | 記録媒体再生装置 |
JP2001157154A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sony Corp | 記録又は再生装置、及び再生装置 |
JP4226184B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-02-18 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体判別装置及び情報記録媒体判別方法 |
JP2001351247A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-21 | Toshiba Corp | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 |
JP3997690B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2007-10-24 | ソニー株式会社 | 光記録装置、光記録媒体残量表示方法、撮像装置及び撮像装置の光記録媒体表示方法 |
JP2002216347A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Sony Corp | 記録再生装置、記録再生方法及びデジタルスチルカメラ |
JP2002222522A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報ディスク記録再生装置、及び情報ディスク記録再生装置の振動検出方法 |
JP2002222586A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Sony Corp | 記録装置 |
JP2002269746A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Sony Corp | データ記録方法及び装置 |
JP2002324002A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク再生装置 |
JP4569036B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2010-10-27 | 船井電機株式会社 | ディスク装置 |
JP3891055B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2007-03-07 | 日本ビクター株式会社 | 光ディスクの種類判別方法及び光ディスク装置 |
JP4229613B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2009-02-25 | リンテック株式会社 | 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク |
KR20040066255A (ko) * | 2003-01-17 | 2004-07-27 | 삼성전자주식회사 | 광 기록/재생 기기의 상태 표시 방법 및 장치 |
US8254232B2 (en) * | 2003-01-28 | 2012-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Indication of optically writable optical disc surface incident to laser |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003063340A patent/JP2004273038A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-23 CN CNA2004800065689A patent/CN1759440A/zh active Pending
- 2004-01-23 US US10/547,778 patent/US20060198249A1/en not_active Abandoned
- 2004-01-23 EP EP04704766A patent/EP1603121A4/en not_active Withdrawn
- 2004-01-23 WO PCT/JP2004/000603 patent/WO2004081923A1/ja active Application Filing
- 2004-01-23 KR KR1020057016896A patent/KR20050111761A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-02-19 TW TW093104114A patent/TWI270062B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287868A (ja) * | 2003-11-25 | 2008-11-27 | Dell Products Lp | 光学媒体認識システムおよび方法 |
JP2008257856A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-10-23 | Sony Corp | 情報記録装置、および情報記録方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1759440A (zh) | 2006-04-12 |
TWI270062B (en) | 2007-01-01 |
EP1603121A1 (en) | 2005-12-07 |
KR20050111761A (ko) | 2005-11-28 |
TW200426798A (en) | 2004-12-01 |
EP1603121A4 (en) | 2008-10-29 |
US20060198249A1 (en) | 2006-09-07 |
WO2004081923A1 (ja) | 2004-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3832432B2 (ja) | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体 | |
JP2002042448A (ja) | 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 | |
US8032011B2 (en) | Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method | |
JP2004273038A (ja) | 情報記録装置および媒体情報通知方法 | |
JP4212456B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置及び再生方法 | |
KR20040013314A (ko) | 멀티 포맷 기록 및 재생 장치와 방법, 및 저장 매체 | |
JP3875912B2 (ja) | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体 | |
US20090074388A1 (en) | Recording apparatus and recording method for dual-layer recording disk | |
JP4106630B2 (ja) | 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2004273037A (ja) | 情報記録装置および媒体情報通知方法 | |
JP3846422B2 (ja) | 光ディスク記録装置及び方法 | |
JP2006323890A (ja) | コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置 | |
JP3885726B2 (ja) | 画像記録装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置 | |
JP3933167B2 (ja) | データ記録方法、データ記録装置及び撮像装置 | |
KR100608027B1 (ko) | 멀티 포맷 기록 및 재생 장치와 방법, 및 저장 매체 | |
JP4316471B2 (ja) | 情報記録再生装置と方法 | |
JP2004288230A (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
US8059938B2 (en) | Picture recording apparatus | |
US20070248335A1 (en) | Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Computer Program | |
JP4332810B2 (ja) | 論理フォーマット識別方法 | |
JP2003263745A (ja) | 情報記録装置および情報記録方法 | |
JP4433005B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JP3938168B2 (ja) | データ記録再生装置 | |
JP3997910B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2008310873A (ja) | ディスク再生システム、ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090225 |