JP2004271255A - 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム - Google Patents
列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004271255A JP2004271255A JP2003059450A JP2003059450A JP2004271255A JP 2004271255 A JP2004271255 A JP 2004271255A JP 2003059450 A JP2003059450 A JP 2003059450A JP 2003059450 A JP2003059450 A JP 2003059450A JP 2004271255 A JP2004271255 A JP 2004271255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- gps
- information
- detecting
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【課題】地球を周回する複数のGPS衛星から電波によって送信されるGPS情報等に基づいて列車等の位置を検出する方法及びシステムを提供する。
【解決手段】DGPSを移動体走行システムに適用し、列車2の情報測定用走行を行って線路情報データベースを作成し、運用走行時には、情報処理部22は、受信信頼度が高い場合にはDGPS距離程を用い、受信信頼度が中程度の場合にはDGPS距離程を初期値とし運用時線路曲率相当値を演算し既知線路曲率相当値と比較して距離程を特定し、受信信頼度が低い場合には車軸回転数に基づく車軸距離程に基づいて距離程を特定する。
【選択図】 図1
【解決手段】DGPSを移動体走行システムに適用し、列車2の情報測定用走行を行って線路情報データベースを作成し、運用走行時には、情報処理部22は、受信信頼度が高い場合にはDGPS距離程を用い、受信信頼度が中程度の場合にはDGPS距離程を初期値とし運用時線路曲率相当値を演算し既知線路曲率相当値と比較して距離程を特定し、受信信頼度が低い場合には車軸回転数に基づく車軸距離程に基づいて距離程を特定する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地球を周回する複数のGPS衛星から電波によって送信されるGPS情報等に基づいて列車の位置を検出する方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道において、列車の走行している位置を検出する方法として、車輪の径を既知値とし、車輪の回転数を検出し、車輪が1回転するごとに、車輪の外周となる円の円周1個分だけ列車が移動するとして、走行距離を積算する原理を採用し、線路近傍に設置されたATS(Automatic Train Stop:自動列車停止装置)の地上子、又はATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)の地上子等を基準の位置とし、ATS地上子等の位置からの積算走行距離によって線路における自車の現在位置(例えば、その線路の起点からの距離程)を算出する方法が知られている。この方法では、ATS地上子等の位置座標等は、あらかじめ計測され既知となっている。
【0003】
上記した車輪の回転数は、列車の車軸などに取り付けられた速度発電機等によって検出され算出される。列車に搭載された位置検出装置は、得られた車軸等の回転数から、列車の移動距離を積算し、ATS地上子等の位置座標から、列車の線路における現在位置を特定する(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−24846公報(第1−4頁、図1−3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の自車位置検出方法においては、列車の車輪は、走行により摩耗するため、すべての車両で正確な車輪径値を当初の設定値に維持することは困難であり、列車走行期間の経過に伴って誤差が生じるという問題がある。また、車輪の空転、滑走などにより、積算走行距離に誤差が混入する場合もある。また、保守作業や工事等により、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設される場合があり、この場合には、移設後の位置座標を計測し、移設後のデータを上記の位置検出システムに再設定しておかないと、得られた自車位置は正確なものではなくなってしまう、という問題があった。また、自車の現在位置を一度見失うと、座標等が既知な特定駅に到達したときでないと、現在位置を検出できず、システムが復帰できない、という問題もあった。
【0006】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、本発明の解決しようとする課題は、地球を周回する複数のGPS衛星から電波によって送信されるGPS情報等に基づいて列車等の位置を検出する方法及びシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る列車自己位置検出方法は、列車に搭載される列車搭載装置と、地球を周回する複数のGPS衛星を用い、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出する方法であって、
前記列車搭載装置に、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を設け、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項2に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項3に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記GPS受信手段は、前記方位角検出手段を含み、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程により、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項4に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記列車による情報測定用走行を行い、前記情報処理手段は、各時点での前記GPS位置座標に基づいて走行区間の各位置を検出するとともに、前記車軸回転数に基づいて基準位置からの走行距離を演算し、かつ、各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から前記走行区間の各位置における線路曲率に相当する値を演算し既知線路曲率相当値として前記線路情報データベースに記憶させること
を特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項5に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
位置が計測されている基準位置局を備え、
前記GPS受信手段は、前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報と、前記基準位置局から電波によって送信される位置補正情報を受信し、前記GPS情報及び前記位置補正情報に基づいてDGPS位置座標を算出し、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を走行する際には、前記GPS情報及び前記位置補正情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算すること
を特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項6に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項7に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項と、
前記位置補正情報を受信した最近の時刻と、前記受信信頼度係数の演算時刻との時間差であるディファレンシャル補正データ更新時間tの関数であり、前記tが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第3項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項8に係る列車自己位置検出方法は、
請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記ディファレンシャル補正データ更新時間tの値は、非常に大きな値に設定されること
を特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項9に係る列車自己位置検出方法は、
請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記第1項と前記第2項の和に、前記第3項を乗算することにより得られる関数であること
を特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項10に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記DGPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定する場合には、前記情報測定用走行により前記情報記憶手段に記憶されたDGPS座標情報のうち、運用走行時のGPS情報及び位置補正情報から得られた位置である第1位置に近い2つの座標情報の位置である第2位置と第3位置を選択し、当該第2位置と第3位置を結ぶ線分に前記第1位置からおろした垂線が前記線分と交わる位置をもって列車の現在位置とすること
を特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項11に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記運用時線路曲率相当値と前記既知線路曲率相当値との比較を行う場合には、前記既知線路曲率相当値データ群と前記運用時線路曲率相当値データ群とを、ある距離だけずらし、前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの差の2乗値の総和である偏差係数が最小となるか、又は前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの相互相関係数の値が最大となる場合に対応する距離程を前記列車の線路における現在位置として特定すること
を特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項12に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記DGPS位置座標により演算した走行距離と、前記車軸回転数により演算した走行距離の比に応じて、前記車軸回転数から前記列車の走行距離を演算する際の前記列車の車輪径の値を補正すること
を特徴とする。
【0019】
また、本発明の請求項13に係る列車自己位置検出システムは、
列車に搭載される列車搭載装置と、
地球を周回する複数のGPS衛星を有し、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出するシステムであって、
前記列車搭載装置は、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体又は台車の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を備え、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態である列車自車位置検出システムの構成を示すブロック図である。
【0022】
図1に示すように、この列車自車位置検出システム100は、列車搭載装置20と、基準位置局3と、GPS衛星G1,G2,G3,…,Gnを備えて構成されている。
【0023】
列車搭載装置20は、鉄道線路1を走行する列車2に搭載されている。また、基準位置局3は、公的な基準局であり、基準位置局3の位置は、あらかじめ計測等により既知である。基準位置局3は、送信アンテナ31を有しており、基準位置局3の位置や時間等に関する位置補正情報を電波によって送信している。
【0024】
また、複数のGPS衛星G1〜Gnは、地球を周回する人工衛星であり、その測位用コード、送信元のGPS衛星の軌道情報(送信元のGPS衛星の三次元位置座標と時間等に関する情報を含む)などのGPS情報を電波によって送信している。
【0025】
したがって、列車搭載装置20と複数のGPS衛星G1〜Gnと基準基地局3により、DGPS(Differential Global Positioning System:差動地球測位システム)が構成されている。
【0026】
上記した列車搭載装置20は、情報処理部22と、情報記憶部23と、第1アンテナ24と、第2アンテナ25と、GPS処理部26と、ディファレンシャル受信部27と、方位角検出部28と、車軸回転数検出部29を有している。ここに、情報処理部22は、特許請求の範囲における情報処理手段に相当し、情報記憶手段23は、特許請求の範囲における情報記憶手段に相当している。また、第1アンテナ24とGPS処理部26と第2アンテナ25とディファレンシャル受信部27は、特許請求の範囲におけるGPS受信手段に相当している。また、方位角検出部28は、特許請求の範囲における方位角検出手段に相当している。また、車軸回転数検出部29は、特許請求の範囲における車軸回転数検出手段に相当している。
【0027】
上記の第1アンテナ24は、GPS衛星G1等から送信される電波を検出し、GPS処理部26に出力する。また、第2アンテナ25は、基準位置局3から送信される電波を検出し、ディファレンシャル受信部27に出力する。ディファレンシャル受信部27は、第2アンテナ25が検出した電波により位置補正情報を得て、これをGPS処理部26に出力する。GPS処理部26は、これらGPS情報と位置補正情報を用いて自車の位置座標を検出し、情報処理部22に出力する。
【0028】
ここで、方位角とは、地理的な北極へ向かう方向線と列車2の進行方向線とのなす角度をいう。方位角検出部28は、地磁気センサ(図示せず)を有している。地磁気センサは、地球の磁界の強度を計測する磁気センサの一つである。地磁気センサとしては、探りコイル型磁気センサ、ホール素子型磁気センサ、磁気変調器型磁気センサなどが用いられる。これらの地磁気センサは、地球の磁界の北極(磁北極)の方向を検出する。
【0029】
上記した磁気変調器型磁気センサの一として、フラックス・ゲート型磁気センサが用いられる。フラックス・ゲート型磁気センサは、透磁率の高い材料からなるコアに巻かれた交流駆動コイルによりコアを磁気飽和させておき、コアに巻かれた他の磁界検出コイルに現れる出力電圧から外部磁界を検出するセンサである。磁界検出コイルを2組(x方向磁界検出コイル、y方向磁界検出コイル)設け、x方向磁界検出コイルとy方向磁界検出コイルが互いに垂直になるように配置することにより、外部磁界のx方向成分とy方向成分を検出することができる。
【0030】
この原理を利用することにより、地球の磁界の北極(磁北極)の方向を検出することができる。磁北極と地理的北極の位置関係は既知であるから、磁北極への方向を求めることにより、地理的な北極へ向かう方向線と列車2の進行方向線とのなす角度である方位角を検出することができる。方位角検出部28が他の形式の地磁気センサを有する場合も、原理は異なるが、磁北極の方向を検出することができ、これにもとづいて列車2の方位角を検出することができるようになっている。方位角検出部28の検出した方位角を示す出力は、情報処理部22に送られる。
【0031】
また、車軸回転数検出部29は、速度発電機(図示せず)を有している。速度発電機は、列車2の車軸21aに取り付けられた装置であり、車軸21aの回転数に応じてパルス(例えば1回転ごとにν個のパルス。ν:正の整数。)を発生させる。このパルスにより、車軸21aの回転数が検出される。車軸回転数を示す出力は、情報処理部22に送られる。
【0032】
情報処理部22は、GPS処理部26から送られてくるGPS情報と位置補正情報を処理・解析する部分である。この情報処理部22は、図示はしていないが、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)、RAM、データ・指令入力部、画像表示部、出力部等を有している。
【0033】
CPUは、図示はしていないが、各種データに対して、四則演算(加算、減算、乗算、及び除算)を行い、又は論理演算(論理積、論理和、否定、排他的論理和など)を行い、又はデータ比較、若しくはデータシフトなどの処理を実行する部分である。
【0034】
情報記憶部23は、図示はしていないが、ハードディスク装置(HDD)、ROM(Read Only Memory:読出し専用メモリ)等を有しており、CPUを制御するための制御プログラムや、CPUが用いる各種データ等を格納している部分である。また、ROMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0035】
また、情報処理部22は、図示はしていないが、RAM(Random Access Memory:随時書込み読出しメモリ)等を有している。RAMは、CPUにより演算された途中のデータ等を一時記憶する部分である。RAMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0036】
また、情報処理部22は、図示はしていないが、キーボードや各種キーやスイッチ等のデータ・入力部と、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管表示装置)モニタや液晶表示パネル等の画像表示部を有している。また、情報処理部22は、図示はしていないが、出力部を有している。出力部は、プリンタ、外部出力端子、モデムなどの通信装置、LAN(Local Area Network)ポート等を有しており、CPUの演算結果や処理したデータを、紙等に印字したり、あるいは電気信号として外部へ出力又は送信する部分である。なお、外部出力端子に、フレキシブル・ディスク(FD)装置、MOやCD−RW等の光磁気ディスク装置、ICカード装置等の外部記録装置を接続すれば、設定すべきデータや、CPUが処理した結果データ等をディスク等の記録媒体に記録して外部に取り出すことができる。
【0037】
また、本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26も、図示はしていないが、上記したものと同様の構成及び作用を有するCPU、RAM、ROM、データ・指令入力部、出力部等を有している。
【0038】
上記した情報処理部22は、車軸回転数検出部29から送られてくる出力から車軸回転数を検出する。また、情報処理部22は、単位時間当たりの車軸回転数から、車軸の回転速度を演算する。情報処理部22は、演算された車軸の回転速度と、既知の値である車輪21の径から、列車2の走行速度を演算する。
【0039】
例えば、単位時間当たりの車軸回転数がN(回/秒)の場合、車軸の角速度ωは、ω=2πN(ラジアン/秒)となる。ここに、πは円周率を示している。この場合、列車2の車輪21の直径をD(メートル)とすると、車輪21の外周での速度VOは、VO=(D/2)×ω=πND(メートル/秒)と表される。車輪21とレール11の間に滑りなどがないとしているので、列車2の走行速度は、速度VOと等しくなる。
【0040】
情報処理部22は、車軸回転数検出部29からのパルス数を積算する。例えば、列車2の車輪21の直径をD(メートル)とすると、車輪21の外周(円周)の長さは、πD(メートル)となる。また、車軸の1回転でν個のパルスを車軸回転数検出部29が発生する場合には、情報処理部22は、積算されたパルスの個数がM個の場合には、πMD/ν(メートル)を算出し、車輪21とレール11の間に滑りなどはないものとし、πMD/ν(メートル)の値を列車2の移動距離として出力する。また、情報処理部22は、算出された移動距離を用いて、起点(距離程:零)から当該地点までの距離程や、距離程が既知な中間地点から当該地点までの距離程を計算する。ここに、「距離程」とは、直線距離ではなく、鉄道線路1に沿って移動した長さであり、いわゆる「道のり」に相当する値である。また、上記した各演算結果は、情報記憶部23、あるいは情報処理部22内のRAM等に記憶される。上記のように車軸の回転から求められた距離程を、以下、「車軸距離程」という。
【0041】
次に、上記した列車自車位置検出システム100の行う作用について、図3ないし図4を参照しつつ、さらに詳細に説明する。
【0042】
列車自車位置検出システム100の行う作用の説明に先立ち、DGPSの構成及び作用について説明を行う。
【0043】
GPS衛星G1等は、地球の上空約20000kmで地球を取り巻く軌道上を周回する人工衛星である。軌道は、6個の異なる軌道があり、それぞれの軌道は、地球の赤道面を横切る経度が60度ずつずらされている。GPS衛星の総数は24個であり、各軌道にはGPS衛星がそれぞれ4個ずつ配置されている。このような構成により、地球上のどの地点においても、4個以上のGPS衛星が視界に入るようになっている。
【0044】
それぞれのGPS衛星G1等からは、測位用の電波信号が発信されている。この電波信号は、ディジタル信号であり、このディジタル信号の中には、所定周期(例えば1ミリ秒)ごとに繰り返される測位用コード、発信されたGPS衛星の軌道情報などが含まれている。この測位用コードは、GPS処理部26の内部でも生成されている。このため、GPS衛星G1等が搭載している時計の時刻と、受信する側(例えばGPS処理部26)の時計の時刻が誤差なく一致していれば、測位用コードの時間のずれ(以下、「時間差」という。)を検出することにより、受信したGPS衛星と、受信した装置の位置の間の距離(以下、「疑似距離」という。)を算出することができる。
【0045】
すなわち、GPS衛星からの電波受信位置から、あるGPS衛星までの疑似距離は、上記の時間差に電波の速度(光速度)を乗算することにより得ることができる。各時刻におけるGPS衛星の三次元位置座標は、上記したディジタル信号中の軌道情報から算出することができる。ある時刻におけるあるGPS衛星の三次元位置座標を(α,β,γ)とし、GPS電波受信位置の三次元位置座標を(x,y,z)とし、その時刻における疑似距離をRとすれば、下式(1)が成立する。
(x−α)2+(y−β)2+(z−γ)2=R2………(1)
【0046】
GPS電波受信位置の三次元位置座標(x,y,z)の変数の個数は3個であるから、同時に異なる3個のGPS衛星からの電波を受信して疑似距離を算出し、上式(1)と同様の関係式を3個求め、これらを解くことにより、x,y,zの値を得ることができることになる。しかし、GPS衛星の時計と、受信装置の時計との間には時間の誤差があるため、算出された疑似距離Rには、誤差ΔRが含まれる。このため、上記の方法では、x,y,zの値を一義的に決定することはできない。
【0047】
これを解決するためには、同時に異なる少なくとも4個のGPS衛星からの電波を受信して疑似距離を算出し、上式(1)と同様の関係式を少なくとも4個求めれば、ΔRを考慮しつつ、x,y,zの値を一義的に決定することができる。本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、受信したGPS衛星の個数nを情報処理部22に出力するように構成されている。
【0048】
4個以上のGPS衛星を捕捉して、その電波信号を得ても、GPS衛星どうしの相対的な配置状態によっては、測位精度はかえって低下する。これは、幾何学的な性質によるものである。このため、このような場合の精度を、幾何学的精度低下率(Geometric Dilution of Precision:以下、「GDOP」という。)という。
【0049】
GDOPの値が小さいほど精度は高くなる。例えば、GPS電波信号の受信位置と、各GPS衛星を結ぶ線どうしが作る相対角度が大きいほど、GDOPの値は小さくなる。したがって、4つのGPS衛星を結んで作成される四面体の体積が大きいほどGDOP値は小さくなる。このため、GPS処理部26においては、5個以上のGPS衛星を捕捉した場合には、GDOP値が最小となるような4個のGPS衛星の組み合わせを選択し、これを測位計算に採用するようにしている。
【0050】
また、上記のGDOPは、下式(2)で表される。
GDOP2=PDOP2+TDOP2………(2)
【0051】
上式(2)において、PDOPは、地球上の観測点における位置精度の低下率(Position Dilution of Precision:以下、「位置精度低下率」という。)を示しており、TDOPは、時刻の精度低下率(Time Dilution of Precision:以下、「時刻精度低下率」という。)を示している。
【0052】
また、PDOPは、下式(3)で表される。
PDOP2=HDOP2+VDOP2………(3)
【0053】
上式(3)において、HDOPは、地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率(Horizontal Dilution of Precision:以下、「水平方向位置精度低下率」という。)を示しており、VDOPは、地球上の観測点における垂直方向での位置精度の低下率(VerticalDilution of Precision:以下、「垂直方向位置精度低下率」という。)を示している。
【0054】
本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、所定の比例定数を用いて算出したHDOP値を情報処理部22に出力するように構成されている。
【0055】
上記の説明は、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)の一般的な構成と作用に関するものである。通常のGPS衛星からの電波信号の中には、電離層や対流層の影響による電波の遅延、GPS受信装置側の時計の誤差、GPS衛星内の時計の誤差が含まれる。このため、これらの影響により、測位結果にも誤差が含まれるようになる。このような誤差を低減し、測位結果の精度を高めることを目的としたものがDGPSである。
【0056】
DGPSでは、GPS衛星と受信装置に加え、正確な位置データ(緯度、経度、地球楕円体上の高さ)が測量等によって計測されている基準位置において、上記のGPSによる測位(単独測位)を行う。これにより、基準位置の既知の位置データ(基準位置データ)と、その時点のGPSによる位置データ(GPS位置データ)の両方が得られる。基準位置データとGPS位置データの差は、他の位置における補正量として用いることが可能である。
【0057】
このため、この基準位置データとGPS位置データの差のデータを、リアルタイムで演算し、位置補正情報として電波により発信すれば、この位置補正情報を受信した他の箇所においては、GPSの単独測位により算出された位置座標から位置補正情報に示す補正量の分だけ差し引く補正を行うことにより、さらに高精度の三次元位置座標を算出し、この三次元位置座標から、地球上の緯度と経度に変換した位置座標(以下、「DGPS位置座標」という。)の値を得ることができる。このようなシステムがDGPSである。本実施形態の列車自車位置検出システム100においては、基準位置局3の位置が既知であり、基準位置局3がリアルタイムで位置補正情報を送信している。ここに、DGPS位置座標は、特許請求の範囲におけるGPS位置座標に相当している。
【0058】
なお、DGPSにおいては、基準位置局からの位置補正情報を、同時刻のGPS測位位置の補正に用いることが理想的であるが、実際には、基準位置局からの位置補正情報を、ある時間が経過した時点のGPS測位位置の補正に用いることになる。しかし、GPS衛星は時々刻々と移動しているため、時間が経過するにしたがって、位置補正情報にも誤差が入ってくる。基準位置局からの位置補正情報の送信時刻を基準としたときの、他の箇所の補正を行う時刻を「遅延時間」とし、τで表した場合、位置補正情報の誤差は、τ2に比例することが知られている。本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、位置補正情報を受信した最近の時刻と、補正を行うデータの時刻との時間差を、ディファレンシャル補正データ更新時間tとして、情報処理部22に出力するように構成されている。
【0059】
また、情報処理部22は、上記したDGPS位置座標(緯度,経度)から、距離程を求めることができる。すなわち、線路上の2点の距離が十分小さければ、2点の直線距離は距離程に等しいから、これを利用して距離程を求め、これらを加算することにより、起点からの距離程を算出することができる。このように、DGPS位置座標から求められた距離程を、以下、「DGPS距離程」という。
【0060】
次に、上記のようなDGPSを備えた本実施形態の列車自車位置検出システム100の作用について、さらに詳細に説明を行う。
【0061】
まず、線路情報のデータベースを作成するため、図1に示すように、列車2によって、鉄道線路1の情報測定用走行が行われる。図1において、鉄道線路1は、図の左右方向に設置されており、列車2は、図の左から右へ向かって走行するように図示されている。
【0062】
この情報測定用走行では、情報処理部22は、各時点での車軸回転数より得られる列車走行速度と、各時点での方位角から、各時点での走行区間の各位置における「線路曲率相当値」を演算する。また、その時点での車軸距離程を算出する。
【0063】
以下に、線路曲率相当値について、図2を参照しつつ説明する。図2(A)に示すように、線路上の点Aと、点Aから微少距離だけ離れた線路上の点Bを考える。この場合、曲線ABを円弧とみなすことができ、その曲率半径をR(単位:メートル)と考えると、円の中心をOとして、円弧ABの中心角を微少角度Δθ(単位:ラジアン)とすると、円弧ABの長さLAB(単位:メートル)は、R×Δθにより算出することができる。したがって、Δθは、(LAB/R)によって算出することができる。
【0064】
また、図2(B)に示すように、点Aにおける方位角をラジアンを単位としてθAとし、点Bにおける方位角をラジアンを単位としてθBとすると、点Aから点Bに移動した場合の方位角の変化量(θB−θA)は、Δθに等しい。この方位角の変化量Δθを、経過した時間ΔT(単位:秒)で除した値(Δθ/ΔT)を、以下、「方位角変化率」θ´ということにする。この方位角変化率θ´すなわち(Δθ/ΔT)は、図2(A)の関係より、(LAB/ΔT)×(1/R)と表すことができる。
【0065】
ここで、(LAB/ΔT)は、曲線ABの経路上を移動した場合の列車走行速度v(単位:メートル/秒)である。また、(1/R)は、曲率半径Rの逆数であり、これを「線路曲率相当値」と定義すると、線路曲率相当値(1/R)は、下式(4)により得られる。
1/R=θ´/v ………(4)
【0066】
このようにして、線路上での実測距離(例えば1メートル)の点(以下、「ポインタ」という。)ごとに、車軸距離程と、その車軸距離程の位置における線路曲率相当値(1/R:以下、「既知線路曲率相当値」という。)を対応させた線路情報データベースを作成する。ポインタと距離程と既知線路曲率相当値を関係づけたデータテーブルを、以下「曲率相当値マップテーブル」という。この曲率相当値マップテーブルには、線区コードも一緒に記憶される。線区コードは、鉄道の各線区を特定するためのコードであり、同一の線区であっても、上り線と下り線では異なるコードが割り当てられる。
【0067】
また、走行距離1メートルごとの各ポインタにおいて、DGPS位置座標(緯度の値,経度の値)が得られるが、情報処理部22のCPU(図示せず)は、これらのデータから、ポインタと緯度データのみを並べたデータテーブル(以下、「緯度インデックス」という。)と、ポインタと経度データのみを並べたデータテーブル(以下、「経度インデックス」という。)を作成し、これらを上記の線路情報データベースに組み込む。
【0068】
次に、上記のようにして作成した線路情報データベースを列車2に実装して、運用走行を行う。ここでは、作成された線路情報データベースは、その後、列車2の情報記憶部23に記憶されたものとする。この列車2の運用走行においては、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、その時点でGPS処理部26から入力されてきたGPS情報と位置補正情報から、受信信頼度係数を演算する。受信信頼度係数は、GPS情報と位置補正情報の信頼性の程度である受信信頼度を表す値である。
【0069】
受信信頼度係数をcと表すと、受信信頼度係数cは、下式(5)で表される。c={f(n)+g(HDOP)}×h(t)………(5)
この場合、cの値が大きいほど受信の信頼性が高いことを示している。
【0070】
上式(5)において、第1項であるf(n)は、GPS情報の受信に用いたGPS衛星の個数nの関数を示している。f(n)の値は、nの値が零から3までの間は、零となっている。また、nの値が4以上の場合には、f(n)の値は、nに等しい。すなわち、nの値が4の場合には、f(n)の値は4となり、nの値が5の場合には、f(n)の値は5となる。以下は同様である。
【0071】
上記したように、DGPSにおいて受信位置でのDGPS位置座標を求めるためには、一般のGPSの単独測位の場合と同様に、GPS衛星の個数nは、少なくとも4個は必要である。したがって、nが3以下の場合には、測位の信頼性の程度は最も低いので、零と設定した。また、nが4以上となれば、GDOP(又はHDOP)が最良となるようにGPS衛星の組み合わせ(4個)を選定することができ、nの値が大きくなるほど、精度のよい組み合わせを選定できると考えられるため、測位の信頼性の程度は増加する。この性質を表すため、nが4以上の場合には、f(n)=nとした。
【0072】
なお、f(n)の関数は、上記以外のものであってもよい。例えば、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとするようにしてもよい。また、この場合で、nが4以上の場合には、f(n)=n2+kとしてもよい。あるいは、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとし、nが4以上の場合には、f(n)=na+kとしてもよい。この場合、aは、1以上の整数である。あるいは、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとし、nが4以上の場合には、f(n)=f1(n)+kとしてもよい。この場合、f1(n)は、nが増加するにつれて増加する関数である。要は、関数f(n)は、nが3以下の場合には、一定値kであり、nが4以上の場合には、kから増加するような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0073】
また、上式(5)において、第2項であるg(HDOP)は、水平方向位置精度低下率HDOPの関数を示している。簡単にするためにHDOPをpと表すと、g(p)は、pが小さくなるにつれて、その値が大きくなるような関数となる。例えば、g(p)は、pに反比例する関数、g(p)=1/pとしてもよい。あるいは、g(p)は、p2に反比例する関数、g(p)=1/p2としてもよい。一般に、g(p)は、pbに反比例する関数、g(p)=1/pbとしてもよい。この場合、bは、1以上の整数である。
【0074】
上記したように、DGPSにおいて、受信位置での水平方向の位置精度を増加させるためには、水平方向位置精度低下率HDOPの値が小さいほど有利である。このため、g(p)は、HDOPが小さいほど大きな値となる関数となるように設定した。
【0075】
なお、g(p)の関数は、上記以外のものであってもよい。例えば、一般に、g(p)は、pbに反比例するとともに、bが零のときに切片を持つ関数、g(p)=1/(p+e)bとしてもよい。この場合、bは1以上の整数であり、eは正の実数である。要は、関数g(HDOP)は、HDOPが小さいほど大きな値となるような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0076】
また、上式(5)において、第3項であるh(t)は、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数を示している。h(t)は、t2が大きくなるにつれて、その値が小さくなり、tが零のときに切片を持つような関数となる。例えば、h(t)は、h(t)=1/(t2+q)rとしてもよい。この場合、qは正の実数であり、rは1以上の整数である。
【0077】
上記したように、DGPSにおいて、受信位置での位置精度を増加させるためには、ディファレンシャル補正データ更新時間tの値が小さいほど有利である。また、t2の値に比例して誤差は増大する。このため、h(t)は、t2が小さいほど大きな値となる関数となるように設定した。
【0078】
なお、h(t)の関数は、上記以外のものであってもよい。要は、関数h(t)は、t2が小さいほど大きな値となるような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0079】
なお、受信信頼度係数cは、上式(5)の関数には限定されない。一般には、上式(5)の第1項f(n)、第2項g(HDOP)、第3項h(t)のうちの少なくとも1つを有して構成される関数であれば、どのような関数であってもよい。例えば、第1項f(n)と第2項g(HDOP)と第3項h(t)の総和であってもよい。あるいは、第1項f(n)と第2項g(HDOP)と第3項h(t)を乗算したものであってもよい。あるいは、第1項f(n)と第3項h(t)の和に第2項g(HDOP)を乗算することにより得られる関数であってもよい。あるいは、第2項g(HDOP)と第3項h(t)の和に第1項f(n)を乗算することにより得られる関数であってもよい。あるいは、いずれか2つの項を乗算したものに残りの1項を加算することによって得られる関数であってもよい。
【0080】
次に、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、算出された受信信頼度係数cの値を、情報記憶部23にあらかじめ記憶されている判別値と比較する。判別値としては、例えば、s1<s2となる2つの実数s1(以下、「第1判別値」という。)とs2(以下、「第2判別値」という。)が用いられる。
【0081】
この場合、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、算出された受信信頼度係数cが第2判別値s2より大きい場合、すなわち、s2<cの場合には、DGPSの受信の信頼度が「高程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、DGPS位置座標に基づいて、この走行区間における列車の現在位置(例えば距離程)を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性が高い場合には、DGPSのデータのみによって位置を特定する方が精度が高いと考えられるからである。
【0082】
また、算出された受信信頼度係数cが、第1判別値s1以上でかつ第2判別値s2以下の場合、すなわち、s1≦c≦s2の場合には、DGPSの受信の信頼度が「中程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性がそれほど高くない場合には、DGPSから得られるDGPS距離程に、方位角のデータを付加して位置を特定する方が、DGPSのデータのみによる方法よりも精度が高いと考えられるからである。
【0083】
また、算出された受信信頼度係数cが、第1判別値s1よりも小さい場合、すなわち、c<s1の場合には、DGPSの受信の信頼度が「低程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、車軸回転数に基づく車軸距離程に基づいて、走行区間における列車の現在位置を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性が低い場合には、DGPSのデータは採用せず、車軸回転数に基づく距離程である車軸距離程に基づいて位置を特定する方が、精度が高いと考えられるからである。
【0084】
次に、上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第1の方法、すなわちDGPS位置座標に基づいて走行区間における列車の現在位置(距離程)を特定する方法について、さらに詳細に説明する。
【0085】
図3において、符号1は、鉄道線路の平面形状を示している。この場合、列車は、図3の下方から上方へ向けて走行しているとする。このとき、DGPS位置座標(緯度λ,経度μ)が得られたとする。また、この位置は、図3において、鉄道線路1の上の点ではない点Cであったとする。ここまでの過程を、以下、「第1ステップ」という。
【0086】
この場合、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記した緯度インデックスの中から、緯度λが中間に含まれるようにして、緯度λよりも小さな緯度を有するポインタをn個、緯度λよりも大きな緯度を有するポインタをn個、合計2n個のポインタを選択する。ここまでの過程を、以下、「第2ステップ」という。
【0087】
また、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記した経度インデックスの中から、経度μが中間に含まれるようにして、経度μよりも小さな経度を有するポインタをn個、経度μよりも大きな経度を有するポインタをn個、合計2n個のポインタを選択する。ここまでの過程を、以下、「第3ステップ」という。
【0088】
次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記のようにして選択されたポインタのうち、一致する(同一の)ポインタのみを選び出す。次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、これらのポインタと、上記の点Cとの距離を計算する。
【0089】
例えば、点CのDGPS位置座標を、ある位置を基準としたxy座標系に変換して(x1,y1)を算出し、距離を算出する対象となるポインタのDGPS位置座標を上記のxy座標系に変換して(x2,y2)を算出すれば、点Cとこのポインタの2点間の距離Lは、下式(6)によって算出することができる。
L={(x2−x1)2+(y2−y1)2}1/2………(6)
【0090】
このようにして、点Cと各ポインタの距離Lを求めた後、距離Lが最小となる点(ポインタ)と、その次に距離が小さくなる点(ポインタ)の2点を選び出す。図3においては、これらの2点(ポインタ)として、点Aと点Bが図示されている。この場合、点Bの距離程は、点Aの距離程よりも大きくなっている。ここまでの過程を、以下、「第4ステップ」という。
【0091】
図3において、点Aと点Cの距離をaとし、点Cと点Bの距離をbとし、点Aと点Bの距離をcとする。この場合には、点Cから線分ABにおろした垂線が線分ABと交差する点をPとすると、点Aと点Pの距離dは、下式(7)によって算出することができる。ここまでの過程を、以下、「第5ステップ」という。
d=(a2−b2+c2)/2c ………(7)
【0092】
情報処理部22のCPU(図示せず)は、点Aの距離程に、上式(7)によって算出された値dを加算した距離程を、現在時点の距離程とし出力するとともに、情報記憶部23に記憶させる。ここまでの過程を、以下「第6ステップ」という。
【0093】
上記において、点Cの位置は、特許請求の範囲における第1位置に相当し、点Aの位置は、特許請求の範囲における第2位置に相当し、点Bの位置は、特許請求の範囲における第3位置に相当している。あるいは、点Aの位置を、特許請求の範囲における第3位置とし、点Aの位置を、特許請求の範囲における第2位置としてもよい。
【0094】
なお、上記した方法の第4ステップにおいて、選び出された各ポインタと点Cとの距離を計算し、距離が最小となる点(ポインタ)と、その次に距離が小さくなる点(ポインタ)の2点を選び出す場合には、線区コードについても判別が行われ、線区コードに応じて所定の処理が行われる。すなわち、選び出された各ポインタの線区コードが、列車が現在走行している線路の線区コードと同一の場合は、上記した方法がそのまま適用される。
【0095】
しかし、選び出された各ポインタのうちのいずれかが、列車が現在走行している線路の線区コードと異なる線区コードを有する場合には、点Cとの距離が算出された後、その距離値に所定のペナルティ値mが加算される。mの値としては、例えば、ポインタどうしの間隔が1メートルの場合に、m=20メートルなどの大きな値とする。これは、分岐器の箇所等において、分岐していく別の線路の距離程と本線の距離程を混同することを防止するためである。
【0096】
次に、上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第2の方法、すなわち、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値(以下、「運用時線路曲率相当値」という。)を演算し、上記の線路情報データベース内の既知線路曲率相当値と比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する方法について、さらに詳細に説明する。
【0097】
この方法では、まず、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とする。これは、DGPSのデータの信頼性は、高程度ではないが、中程度であり、車軸回転数から求めた車軸距離程よりも、DGPS距離程の方が初期値として信頼性が高い、と考えられるためである。
【0098】
次に、運用走行時に算出された運用時線路曲率相当値と、既知線路曲率相当値との比較を行う。この方法について、図4を参照しつつ詳細に説明する。
【0099】
まず、今回の運用走行では、情報処理部22のCPU(図示せず)は、車軸回転数より得られる列車走行速度vと、方位角変化率θ´から、上式(4)によって曲率相当値1/Rを演算する。
【0100】
次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、今回の運用走行時の線路曲率相当値と、曲率相当値マップテーブル内の既知線路曲率相当値との比較を行う。この場合には、まず、今回の運用時線路曲率相当値と、線路情報データベース内の既知線路曲率相当値のデータについて、偏差係数を演算する。
【0101】
この偏差係数は、以下のようにして計算される。すなわち、まず、既知曲率相当値データの中から、距離程初期値が含まれるある区間、例えば、曲率相当値マップテーブルの距離程K1からK2までの区間を選ぶ。この区間の中には、i個(i:2以上の整数)の連続するポインタが含まれているとする。これらのポインタの既知曲率相当値データを、距離程の最小のポインタの曲率相当値データから距離程の最大のポインタの曲率相当値データまで順に並べ、δ11,δ2,…,δiであったとする。
【0102】
次に、今回の運用走行時において一定の距離でサンプルされた直前のi個の曲率相当値データを、距離程の最小のポインタの曲率相当値データから距離程の最大のポインタの曲率相当値データまで順に並べ、ξ11,ξ2,…,ξiであったとする。
【0103】
次に、これらの既知曲率相当値データと今回曲率相当値データを用いて、互いに対応するデータ値どうしの差の2乗値、例えば、(δ1−ξ1)2,(δ2−ξ2)2,…,(δi−ξi)2を求める。ポインタ個数はiであるから、これらの2乗値は、i個求められる。次に、これらのi個の2乗値の総和を演算する。これが偏差係数であり、これをwとすると、偏差係数wは、下式(8)によって算出することができる。
w=Σ(δk−ξk)2 ………(8)
【0104】
情報処理部22のCPU(図示せず)は、既知曲率相当値データの中から選ぶ区間の距離程を、例えば1ポインタずつ大きくしていったり、1ポインタずつ小さくしていったりして、その場合の偏差係数を計算する。その結果、偏差係数が最小となる区間が検索された場合は、その場合の距離程の移動量(距離程初期値から何ポインタ分ずらしたかを示す量)を求め、距離程初期値をその分だけ増減させて比較時点における距離程とする。
【0105】
上記の処理を図4のグラフを用いて説明する。図4(A)は、既知線路曲率相当値と運用時線路曲率相当値の比較のために切り出された既知線路曲率相当値データの集合S1を、走行距離との関係において図示したグラフであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。この切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1は、上記の説明における距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データδcを中心とするデータ集合であり、そのデータ個数は、i個よりも数倍大きいj個(j:j>iを満たす整数)とする。図4(A)においては視認しやすいように、既知線路曲率相当値全体を実線で示し、そこから切り出された既知曲率相当値データ集合S1を太実線で図示している。
【0106】
次に、図4(B)は、今回の運用走行時における運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2、例えば、上記の説明におけるξ11,ξ2,…,ξiを、走行距離との関係において図示したグラフであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。図4(B)においては視認しやすいように、運用時線路曲率相当値データ集合S2を極太実線で図示している。
【0107】
次に、図4(C)は、上記した図4(A)の切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、図4(B)の運用時線路曲率相当値データにi個のデータ集合S2を、同時に図示したものであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。図4(C)においては視認しやすいように、既知線路曲率相当値全体を実線で示し、そこから切り出された既知曲率相当値データ集合S1を太実線で図示し、また、運用時線路曲率相当値データ集合S2を極太実線で図示している。
【0108】
これらのデータ集合S1とデータ集合S2の波形は図4(C)において左から右へ向かう方向へ、距離Uだけ移動させれば、ほぼ重なり合う。このとき、波形がほぼ重なり合うことから、上記したように、両者のデータによって演算した偏差係数wの値は最小(例えばほぼ零)になる。また、図4(C)において、集合S2(運用時線路曲率相当値データ集合)を図における左から右へ向かう方向(距離程が増加する方向)へ補正量Uだけ移動させることにより、集合S1(既知線路曲率相当値データ集合)と、ほぼ重ね合わせることができたのであるから、今回の運用走行における比較時点の距離程初期値Kcに、距離Uを加算した距離程が、この比較時点において情報処理部22のCPU(図示せず)が出力する距離程となる。
【0109】
上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第3の方法としては、2つの方法が採用可能である。そのうちの一つの方法は、前回時点で特定された距離程を初期値として、この値に、車軸回転数から得られる車軸距離値を加算することにより、今回時点の距離程を算出する、という方法である。
【0110】
また、自車現在位置特定方法のうちの第3の方法の他の方法について、以下に説明する。まず、車軸回転数から得られる車軸距離程を初期値とする。そして、その後の過程、すなわち、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値である運用時線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する。この過程は、上記した第2の方法の場合と全く同様である。
【0111】
次に、本実施形態の列車自車位置検出システム100の他の機能について説明する。本実施形態の列車自車位置検出システム100においては、車軸距離程を算出する際の車輪直径Dの値を自動的に補正する機能を有している。
【0112】
情報処理部22は、受信信頼度が高程度と判別される場合、例えば、上記したように、受信信頼度係数cが第2判別値s2より大きい場合、すなわち、s2<cの場合には、DGPS位置座標により演算した走行距離LGと、車軸回転数により演算した走行距離LWとの比LG/LWを演算する。
【0113】
上記の比LG/LW(以下、Rと表す。)の値が1であれば、補正は行わない。それ以外の場合は、DGPS位置座標により演算した走行距離LGが正しいものとして、車輪21の直径の値Dを補正する。
【0114】
例えば、上記の比Rの値が1より大きな値であれば、車軸回転数により演算した走行距離LWが、正しい値よりも小さい、すなわち現在の演算に用いている車輪直径値Dの値が正しい値より小さいことを示している。このため、情報処理部22は、情報記憶部23に記憶されている車輪直径値Dの値を増加させるように補正する。補正の方法としては、その時点の記憶値Dに補正率Eを乗算する。この補正率E1は、下式(9)で表される。
E1=1+(R−1)×J1 ………(9)
【0115】
この場合、比Rの値は、1より大きな値であり、例えば1.1程度の値であるから、上式(9)の(R−1)は、正の小さな値、例えば0.1のような値となる。上式(9)のJ1は、正の小さな値、例えば0.05や0.1といった値である。
【0116】
上記のように、小さなJ1の値を(R−1)に乗算する理由は、以下の通りである。もし、比Rの値が1.1であった場合に、その時点の車輪直径値Dに1.1を、そのまま乗算すると、車軸距離程の変化が大きすぎる場合がある。このため、車輪直径値を徐々に増大させるため、(R−1)の値の1/20とか1/10に相当する小さな値であるJ1を乗算するのである。車輪直径値の増加程度が足りない場合には、次回の時点でも比Rが1より大きくなるため、再度、新たな増加のための補正率E1を乗算すればよい。
【0117】
また、上記の比Rの値が1より小さな値であれば、車軸回転数により演算した走行距離LWが、正しい値よりも大きい、すなわち現在の演算に用いている車輪直径値Dの値が正しい値より大きいことを示している。このため、情報処理部22は、情報記憶部23に記憶されている車輪直径値Dの値を減少させるように補正する。補正の方法としては、その時点の記憶値Dに補正率E2を乗算する。この補正率E2は、下式(10)で表される。
E2=1−(1−R)×J2 ………(10)
【0118】
この場合、比Rの値は、1より小さな値であり、例えば0.9程度の値であるから、上式(10)の(1−R)は、正の小さな値、例えば0.1のような値となる。上式(10)のJ2は、正の小さな値、例えば0.05や0.1といった値である。
【0119】
上記のように、小さなJ2の値を(1−R)に乗算する理由は、上記したJ1の場合と全く同様である。
【0120】
上記したように、本実施形態の列車自車位置検出システム100を用いれば、GPS衛星と基準位置局と列車搭載装置だけで列車の距離程を検出することができ、従来のシステムのようなATS地上子等は不要となる。このため、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設された場合であっても何らの支障もなく自車位置を検出することができる、という利点を有している。
【0121】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0122】
例えば、上記実施形態においては、GPS受信手段として、GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報と、基準位置局から電波によって送信される位置補正情報を受信し、GPS情報と位置補正情報に基づいてDGPS位置座標を算出する手段を例に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他の構成のGPS受信手段、例えば、位置補正情報を利用せずにGPS情報のみを受信し、GPS情報に基づいて位置座標(GPS位置座標)を算出する手段を用いてもよい。
【0123】
その場合には、受信信頼度係数は、上記したディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)を含まない関数とすることができる。例えば、以下に示すc1、c2、c3などが挙げられる。
c1=f(n)
c2=g(HDOP)
c3=f(n)+g(HDOP)
【0124】
また、DGPSではない一般のGPSの場合には、受信信頼度係数を、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)を含ませるものの、tの値として、無限大に近い非常に大きな数値を用いるようにすることができる。このようにしても、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)の効果をほぼ零にすることができる。
【0125】
また、上記実施形態においては、車軸回転数検出手段として、列車の車軸に取り付けられた速度発電機を有するものを例に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他の構成の車軸回転数検出手段、例えば、列車が電気車の場合には、主電動機の回転軸に速度発電機を取り付けてもよい。また、列車が気動車の場合には、原動機の回転軸に速度発電機を取り付けてもよい。
【0126】
また、上記実施形態においては、鉄道の列車を例に挙げて説明したが、本発明は、他の交通機関、例えば、新交通システム、モノレール等にも応用可能である。
【0127】
また、情報記憶部23は、上記した構成のもの以外に、フレキシブル・ディスク(FD)装置、MOやCD−RW等の光磁気ディスク装置、ICカード装置と、これら装置に装填して情報を記録し又は読み出すためのディスク(記録媒体)によって構成してもよい。この場合には、上記した線路情報データベース(緯度及び経度と、線路の曲率相当値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づけるデータベース、例えば、上記の曲率相当値マップテーブル、緯度インデックス、経度インデックス等。)のデータを各ディスク等の記録媒体中に格納しておき、線路情報データベースのデータを記録媒体から読み出すようにしてもよい。このように、線路情報データベースのデータを記録媒体に記録しておけば、情報測定用走行で得られた線路情報データベースは、その情報測定用走行を行った列車以外の他の列車においても広く利用することができ、便利である。
【0128】
また、上記実施形態における式(8)の偏差係数wのかわりに、下式(11)ないし下式(14)で表される相互相関係数ρを演算し、この相互相関係数ρが最大となるように、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2をずらし、ずらした移動量によって運用走行時に得た距離程を補正してもよい。相互相関係数ρは、ρ2≦1となる実数であり、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2がほぼ重なり合う場合には、ρの値はほぼ1となる。
【0129】
ρ=Vab/(√Vaa×√Vbb) ……(11)
Vaa={1/(i−1)})×Σ{(δk−m1)2}………(12)
Vbb={1/(i−1)})×Σ{(ξk−m2)2}………(13)
Vab={1/(i−1)})×Σ{(δk−m1)×(ξk−m2)}……(14)
【0130】
上式(12)は、δのデータ集合における平均値m1からのばらつきの度合いを示す「分散」を表している。また、上式(13)は、ξのデータ集合における平均値m2からのばらつきの度合いを示す「分散」を表している。また、上式(14)は、2つのデータ集合であるδのデータ集合とξのデータ集合における「共分散」を表している。
【0131】
上式(12)ないし上式(14)において、Σは、k=1からk=iまでの総和を表している。また、m1は、i個のデータδ1〜δiの平均値を表している。また、m2は、i個のデータξ1〜ξiの平均値を表している。
【0132】
なお、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2を互いにずらしながら、ほぼ重なり合う状態を探索する方法は、上記実施形態の方法に限定されない。他の方法でもよい。例えば、距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データは、ある区間のδの集合のうちの最小となる値を選択してもよい。あるいは、距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データは、ある区間のδの集合のうちの最大となる値を選択してもよい。
【0133】
また、本発明は、GPS処理部26が、GPS情報から方位角を出力する形式のGPS装置も使用可能である。この場合には、図1における方位角検出部28は、GPS処理部26の中に含まれることになる。すなわち、この場合には、特許請求の範囲におけるGPS受信手段は、特許請求の範囲における方位角検出手段を含むことになる。
【0134】
また、上記した線路曲率相当値は、方位角変化率を用いて算出する方法のほか、上記した方位角変化量(θB−θA=Δθ)を用いて算出してもよい。方位角を出力する時間間隔ΔTが一定値の場合、例えば1秒ごとに方位角を出力するような場合には、上式(4)において、方位角変化率θ´(=Δθ/ΔT)のかわりに方位角変化量Δθを用いても、方位角変化率θ´の場合とまったく同様にして線路曲率相当値(1/R)を求めることができる。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、GPSを列車走行システムに適用するとともに、方位角検出手段と、車軸回転数検出手段と、緯度及び経度と既知線路曲率相当値と距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、情報処理手段を設け、情報処理手段は、列車の運用走行時には、GPS情報の信頼性の程度を表す受信信頼度係数を演算し、受信信頼度が高い場合には、GPS位置座標に基づいて距離程を特定し、受信信頼度が中程度の場合には、GPS距離程を初期値とし、運用走行時の線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより距離程を特定し、受信信頼度が低い場合には、車軸回転数に基づく距離程に基づいて、距離程を特定するように構成したので、GPS衛星と基準位置局と列車搭載装置だけで列車の距離程を検出することができ、従来のシステムのようなATS地上子等は不要となる。このため、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設された場合であっても何らの支障もなく自車位置を検出することができる、という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である列車自車位置検出システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す列車自車位置検出システムにおける方位角変化率を説明する概念図である。
【図3】図1に示す列車自車位置検出システムの作用を説明する第1の図である。
【図4】図1に示す列車自車位置検出システムの作用を説明する第2の図である。
【符号の説明】
1 鉄道線路
2 列車
3 基準位置局
11 レール
20 列車搭載装置
21 車輪
21a 車軸
22 情報処理部
23 情報記憶部
24 第1アンテナ
25 第2アンテナ
26 GPS処理部
27 ディファレンシャル受信部
28 方位角検出部
29 車軸回転数検出部
31 送信アンテナ
100 列車自車位置検出システム
G1〜Gn GPS衛星
K1 切り出された既知線路曲率相当値データ集合に対応する距離程の最小値
K2 切り出された既知線路曲率相当値データ集合に対応する距離程の最大値
Kc 距離程初期値
S1 切り出された既知線路曲率相当値データ集合
S2 運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合
U 補正量
【発明の属する技術分野】
本発明は、地球を周回する複数のGPS衛星から電波によって送信されるGPS情報等に基づいて列車の位置を検出する方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道において、列車の走行している位置を検出する方法として、車輪の径を既知値とし、車輪の回転数を検出し、車輪が1回転するごとに、車輪の外周となる円の円周1個分だけ列車が移動するとして、走行距離を積算する原理を採用し、線路近傍に設置されたATS(Automatic Train Stop:自動列車停止装置)の地上子、又はATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)の地上子等を基準の位置とし、ATS地上子等の位置からの積算走行距離によって線路における自車の現在位置(例えば、その線路の起点からの距離程)を算出する方法が知られている。この方法では、ATS地上子等の位置座標等は、あらかじめ計測され既知となっている。
【0003】
上記した車輪の回転数は、列車の車軸などに取り付けられた速度発電機等によって検出され算出される。列車に搭載された位置検出装置は、得られた車軸等の回転数から、列車の移動距離を積算し、ATS地上子等の位置座標から、列車の線路における現在位置を特定する(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−24846公報(第1−4頁、図1−3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の自車位置検出方法においては、列車の車輪は、走行により摩耗するため、すべての車両で正確な車輪径値を当初の設定値に維持することは困難であり、列車走行期間の経過に伴って誤差が生じるという問題がある。また、車輪の空転、滑走などにより、積算走行距離に誤差が混入する場合もある。また、保守作業や工事等により、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設される場合があり、この場合には、移設後の位置座標を計測し、移設後のデータを上記の位置検出システムに再設定しておかないと、得られた自車位置は正確なものではなくなってしまう、という問題があった。また、自車の現在位置を一度見失うと、座標等が既知な特定駅に到達したときでないと、現在位置を検出できず、システムが復帰できない、という問題もあった。
【0006】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、本発明の解決しようとする課題は、地球を周回する複数のGPS衛星から電波によって送信されるGPS情報等に基づいて列車等の位置を検出する方法及びシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る列車自己位置検出方法は、列車に搭載される列車搭載装置と、地球を周回する複数のGPS衛星を用い、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出する方法であって、
前記列車搭載装置に、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を設け、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項2に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項3に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記GPS受信手段は、前記方位角検出手段を含み、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程により、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項4に係る列車自己位置検出方法は、
請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記列車による情報測定用走行を行い、前記情報処理手段は、各時点での前記GPS位置座標に基づいて走行区間の各位置を検出するとともに、前記車軸回転数に基づいて基準位置からの走行距離を演算し、かつ、各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から前記走行区間の各位置における線路曲率に相当する値を演算し既知線路曲率相当値として前記線路情報データベースに記憶させること
を特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項5に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
位置が計測されている基準位置局を備え、
前記GPS受信手段は、前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報と、前記基準位置局から電波によって送信される位置補正情報を受信し、前記GPS情報及び前記位置補正情報に基づいてDGPS位置座標を算出し、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を走行する際には、前記GPS情報及び前記位置補正情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算すること
を特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項6に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項7に係る列車自己位置検出方法は、
請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項と、
前記位置補正情報を受信した最近の時刻と、前記受信信頼度係数の演算時刻との時間差であるディファレンシャル補正データ更新時間tの関数であり、前記tが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第3項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項8に係る列車自己位置検出方法は、
請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記ディファレンシャル補正データ更新時間tの値は、非常に大きな値に設定されること
を特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項9に係る列車自己位置検出方法は、
請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記第1項と前記第2項の和に、前記第3項を乗算することにより得られる関数であること
を特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項10に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記DGPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定する場合には、前記情報測定用走行により前記情報記憶手段に記憶されたDGPS座標情報のうち、運用走行時のGPS情報及び位置補正情報から得られた位置である第1位置に近い2つの座標情報の位置である第2位置と第3位置を選択し、当該第2位置と第3位置を結ぶ線分に前記第1位置からおろした垂線が前記線分と交わる位置をもって列車の現在位置とすること
を特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項11に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記運用時線路曲率相当値と前記既知線路曲率相当値との比較を行う場合には、前記既知線路曲率相当値データ群と前記運用時線路曲率相当値データ群とを、ある距離だけずらし、前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの差の2乗値の総和である偏差係数が最小となるか、又は前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの相互相関係数の値が最大となる場合に対応する距離程を前記列車の線路における現在位置として特定すること
を特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項12に係る列車自己位置検出方法は、
請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記DGPS位置座標により演算した走行距離と、前記車軸回転数により演算した走行距離の比に応じて、前記車軸回転数から前記列車の走行距離を演算する際の前記列車の車輪径の値を補正すること
を特徴とする。
【0019】
また、本発明の請求項13に係る列車自己位置検出システムは、
列車に搭載される列車搭載装置と、
地球を周回する複数のGPS衛星を有し、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出するシステムであって、
前記列車搭載装置は、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体又は台車の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を備え、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態である列車自車位置検出システムの構成を示すブロック図である。
【0022】
図1に示すように、この列車自車位置検出システム100は、列車搭載装置20と、基準位置局3と、GPS衛星G1,G2,G3,…,Gnを備えて構成されている。
【0023】
列車搭載装置20は、鉄道線路1を走行する列車2に搭載されている。また、基準位置局3は、公的な基準局であり、基準位置局3の位置は、あらかじめ計測等により既知である。基準位置局3は、送信アンテナ31を有しており、基準位置局3の位置や時間等に関する位置補正情報を電波によって送信している。
【0024】
また、複数のGPS衛星G1〜Gnは、地球を周回する人工衛星であり、その測位用コード、送信元のGPS衛星の軌道情報(送信元のGPS衛星の三次元位置座標と時間等に関する情報を含む)などのGPS情報を電波によって送信している。
【0025】
したがって、列車搭載装置20と複数のGPS衛星G1〜Gnと基準基地局3により、DGPS(Differential Global Positioning System:差動地球測位システム)が構成されている。
【0026】
上記した列車搭載装置20は、情報処理部22と、情報記憶部23と、第1アンテナ24と、第2アンテナ25と、GPS処理部26と、ディファレンシャル受信部27と、方位角検出部28と、車軸回転数検出部29を有している。ここに、情報処理部22は、特許請求の範囲における情報処理手段に相当し、情報記憶手段23は、特許請求の範囲における情報記憶手段に相当している。また、第1アンテナ24とGPS処理部26と第2アンテナ25とディファレンシャル受信部27は、特許請求の範囲におけるGPS受信手段に相当している。また、方位角検出部28は、特許請求の範囲における方位角検出手段に相当している。また、車軸回転数検出部29は、特許請求の範囲における車軸回転数検出手段に相当している。
【0027】
上記の第1アンテナ24は、GPS衛星G1等から送信される電波を検出し、GPS処理部26に出力する。また、第2アンテナ25は、基準位置局3から送信される電波を検出し、ディファレンシャル受信部27に出力する。ディファレンシャル受信部27は、第2アンテナ25が検出した電波により位置補正情報を得て、これをGPS処理部26に出力する。GPS処理部26は、これらGPS情報と位置補正情報を用いて自車の位置座標を検出し、情報処理部22に出力する。
【0028】
ここで、方位角とは、地理的な北極へ向かう方向線と列車2の進行方向線とのなす角度をいう。方位角検出部28は、地磁気センサ(図示せず)を有している。地磁気センサは、地球の磁界の強度を計測する磁気センサの一つである。地磁気センサとしては、探りコイル型磁気センサ、ホール素子型磁気センサ、磁気変調器型磁気センサなどが用いられる。これらの地磁気センサは、地球の磁界の北極(磁北極)の方向を検出する。
【0029】
上記した磁気変調器型磁気センサの一として、フラックス・ゲート型磁気センサが用いられる。フラックス・ゲート型磁気センサは、透磁率の高い材料からなるコアに巻かれた交流駆動コイルによりコアを磁気飽和させておき、コアに巻かれた他の磁界検出コイルに現れる出力電圧から外部磁界を検出するセンサである。磁界検出コイルを2組(x方向磁界検出コイル、y方向磁界検出コイル)設け、x方向磁界検出コイルとy方向磁界検出コイルが互いに垂直になるように配置することにより、外部磁界のx方向成分とy方向成分を検出することができる。
【0030】
この原理を利用することにより、地球の磁界の北極(磁北極)の方向を検出することができる。磁北極と地理的北極の位置関係は既知であるから、磁北極への方向を求めることにより、地理的な北極へ向かう方向線と列車2の進行方向線とのなす角度である方位角を検出することができる。方位角検出部28が他の形式の地磁気センサを有する場合も、原理は異なるが、磁北極の方向を検出することができ、これにもとづいて列車2の方位角を検出することができるようになっている。方位角検出部28の検出した方位角を示す出力は、情報処理部22に送られる。
【0031】
また、車軸回転数検出部29は、速度発電機(図示せず)を有している。速度発電機は、列車2の車軸21aに取り付けられた装置であり、車軸21aの回転数に応じてパルス(例えば1回転ごとにν個のパルス。ν:正の整数。)を発生させる。このパルスにより、車軸21aの回転数が検出される。車軸回転数を示す出力は、情報処理部22に送られる。
【0032】
情報処理部22は、GPS処理部26から送られてくるGPS情報と位置補正情報を処理・解析する部分である。この情報処理部22は、図示はしていないが、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)、RAM、データ・指令入力部、画像表示部、出力部等を有している。
【0033】
CPUは、図示はしていないが、各種データに対して、四則演算(加算、減算、乗算、及び除算)を行い、又は論理演算(論理積、論理和、否定、排他的論理和など)を行い、又はデータ比較、若しくはデータシフトなどの処理を実行する部分である。
【0034】
情報記憶部23は、図示はしていないが、ハードディスク装置(HDD)、ROM(Read Only Memory:読出し専用メモリ)等を有しており、CPUを制御するための制御プログラムや、CPUが用いる各種データ等を格納している部分である。また、ROMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0035】
また、情報処理部22は、図示はしていないが、RAM(Random Access Memory:随時書込み読出しメモリ)等を有している。RAMは、CPUにより演算された途中のデータ等を一時記憶する部分である。RAMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0036】
また、情報処理部22は、図示はしていないが、キーボードや各種キーやスイッチ等のデータ・入力部と、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管表示装置)モニタや液晶表示パネル等の画像表示部を有している。また、情報処理部22は、図示はしていないが、出力部を有している。出力部は、プリンタ、外部出力端子、モデムなどの通信装置、LAN(Local Area Network)ポート等を有しており、CPUの演算結果や処理したデータを、紙等に印字したり、あるいは電気信号として外部へ出力又は送信する部分である。なお、外部出力端子に、フレキシブル・ディスク(FD)装置、MOやCD−RW等の光磁気ディスク装置、ICカード装置等の外部記録装置を接続すれば、設定すべきデータや、CPUが処理した結果データ等をディスク等の記録媒体に記録して外部に取り出すことができる。
【0037】
また、本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26も、図示はしていないが、上記したものと同様の構成及び作用を有するCPU、RAM、ROM、データ・指令入力部、出力部等を有している。
【0038】
上記した情報処理部22は、車軸回転数検出部29から送られてくる出力から車軸回転数を検出する。また、情報処理部22は、単位時間当たりの車軸回転数から、車軸の回転速度を演算する。情報処理部22は、演算された車軸の回転速度と、既知の値である車輪21の径から、列車2の走行速度を演算する。
【0039】
例えば、単位時間当たりの車軸回転数がN(回/秒)の場合、車軸の角速度ωは、ω=2πN(ラジアン/秒)となる。ここに、πは円周率を示している。この場合、列車2の車輪21の直径をD(メートル)とすると、車輪21の外周での速度VOは、VO=(D/2)×ω=πND(メートル/秒)と表される。車輪21とレール11の間に滑りなどがないとしているので、列車2の走行速度は、速度VOと等しくなる。
【0040】
情報処理部22は、車軸回転数検出部29からのパルス数を積算する。例えば、列車2の車輪21の直径をD(メートル)とすると、車輪21の外周(円周)の長さは、πD(メートル)となる。また、車軸の1回転でν個のパルスを車軸回転数検出部29が発生する場合には、情報処理部22は、積算されたパルスの個数がM個の場合には、πMD/ν(メートル)を算出し、車輪21とレール11の間に滑りなどはないものとし、πMD/ν(メートル)の値を列車2の移動距離として出力する。また、情報処理部22は、算出された移動距離を用いて、起点(距離程:零)から当該地点までの距離程や、距離程が既知な中間地点から当該地点までの距離程を計算する。ここに、「距離程」とは、直線距離ではなく、鉄道線路1に沿って移動した長さであり、いわゆる「道のり」に相当する値である。また、上記した各演算結果は、情報記憶部23、あるいは情報処理部22内のRAM等に記憶される。上記のように車軸の回転から求められた距離程を、以下、「車軸距離程」という。
【0041】
次に、上記した列車自車位置検出システム100の行う作用について、図3ないし図4を参照しつつ、さらに詳細に説明する。
【0042】
列車自車位置検出システム100の行う作用の説明に先立ち、DGPSの構成及び作用について説明を行う。
【0043】
GPS衛星G1等は、地球の上空約20000kmで地球を取り巻く軌道上を周回する人工衛星である。軌道は、6個の異なる軌道があり、それぞれの軌道は、地球の赤道面を横切る経度が60度ずつずらされている。GPS衛星の総数は24個であり、各軌道にはGPS衛星がそれぞれ4個ずつ配置されている。このような構成により、地球上のどの地点においても、4個以上のGPS衛星が視界に入るようになっている。
【0044】
それぞれのGPS衛星G1等からは、測位用の電波信号が発信されている。この電波信号は、ディジタル信号であり、このディジタル信号の中には、所定周期(例えば1ミリ秒)ごとに繰り返される測位用コード、発信されたGPS衛星の軌道情報などが含まれている。この測位用コードは、GPS処理部26の内部でも生成されている。このため、GPS衛星G1等が搭載している時計の時刻と、受信する側(例えばGPS処理部26)の時計の時刻が誤差なく一致していれば、測位用コードの時間のずれ(以下、「時間差」という。)を検出することにより、受信したGPS衛星と、受信した装置の位置の間の距離(以下、「疑似距離」という。)を算出することができる。
【0045】
すなわち、GPS衛星からの電波受信位置から、あるGPS衛星までの疑似距離は、上記の時間差に電波の速度(光速度)を乗算することにより得ることができる。各時刻におけるGPS衛星の三次元位置座標は、上記したディジタル信号中の軌道情報から算出することができる。ある時刻におけるあるGPS衛星の三次元位置座標を(α,β,γ)とし、GPS電波受信位置の三次元位置座標を(x,y,z)とし、その時刻における疑似距離をRとすれば、下式(1)が成立する。
(x−α)2+(y−β)2+(z−γ)2=R2………(1)
【0046】
GPS電波受信位置の三次元位置座標(x,y,z)の変数の個数は3個であるから、同時に異なる3個のGPS衛星からの電波を受信して疑似距離を算出し、上式(1)と同様の関係式を3個求め、これらを解くことにより、x,y,zの値を得ることができることになる。しかし、GPS衛星の時計と、受信装置の時計との間には時間の誤差があるため、算出された疑似距離Rには、誤差ΔRが含まれる。このため、上記の方法では、x,y,zの値を一義的に決定することはできない。
【0047】
これを解決するためには、同時に異なる少なくとも4個のGPS衛星からの電波を受信して疑似距離を算出し、上式(1)と同様の関係式を少なくとも4個求めれば、ΔRを考慮しつつ、x,y,zの値を一義的に決定することができる。本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、受信したGPS衛星の個数nを情報処理部22に出力するように構成されている。
【0048】
4個以上のGPS衛星を捕捉して、その電波信号を得ても、GPS衛星どうしの相対的な配置状態によっては、測位精度はかえって低下する。これは、幾何学的な性質によるものである。このため、このような場合の精度を、幾何学的精度低下率(Geometric Dilution of Precision:以下、「GDOP」という。)という。
【0049】
GDOPの値が小さいほど精度は高くなる。例えば、GPS電波信号の受信位置と、各GPS衛星を結ぶ線どうしが作る相対角度が大きいほど、GDOPの値は小さくなる。したがって、4つのGPS衛星を結んで作成される四面体の体積が大きいほどGDOP値は小さくなる。このため、GPS処理部26においては、5個以上のGPS衛星を捕捉した場合には、GDOP値が最小となるような4個のGPS衛星の組み合わせを選択し、これを測位計算に採用するようにしている。
【0050】
また、上記のGDOPは、下式(2)で表される。
GDOP2=PDOP2+TDOP2………(2)
【0051】
上式(2)において、PDOPは、地球上の観測点における位置精度の低下率(Position Dilution of Precision:以下、「位置精度低下率」という。)を示しており、TDOPは、時刻の精度低下率(Time Dilution of Precision:以下、「時刻精度低下率」という。)を示している。
【0052】
また、PDOPは、下式(3)で表される。
PDOP2=HDOP2+VDOP2………(3)
【0053】
上式(3)において、HDOPは、地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率(Horizontal Dilution of Precision:以下、「水平方向位置精度低下率」という。)を示しており、VDOPは、地球上の観測点における垂直方向での位置精度の低下率(VerticalDilution of Precision:以下、「垂直方向位置精度低下率」という。)を示している。
【0054】
本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、所定の比例定数を用いて算出したHDOP値を情報処理部22に出力するように構成されている。
【0055】
上記の説明は、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)の一般的な構成と作用に関するものである。通常のGPS衛星からの電波信号の中には、電離層や対流層の影響による電波の遅延、GPS受信装置側の時計の誤差、GPS衛星内の時計の誤差が含まれる。このため、これらの影響により、測位結果にも誤差が含まれるようになる。このような誤差を低減し、測位結果の精度を高めることを目的としたものがDGPSである。
【0056】
DGPSでは、GPS衛星と受信装置に加え、正確な位置データ(緯度、経度、地球楕円体上の高さ)が測量等によって計測されている基準位置において、上記のGPSによる測位(単独測位)を行う。これにより、基準位置の既知の位置データ(基準位置データ)と、その時点のGPSによる位置データ(GPS位置データ)の両方が得られる。基準位置データとGPS位置データの差は、他の位置における補正量として用いることが可能である。
【0057】
このため、この基準位置データとGPS位置データの差のデータを、リアルタイムで演算し、位置補正情報として電波により発信すれば、この位置補正情報を受信した他の箇所においては、GPSの単独測位により算出された位置座標から位置補正情報に示す補正量の分だけ差し引く補正を行うことにより、さらに高精度の三次元位置座標を算出し、この三次元位置座標から、地球上の緯度と経度に変換した位置座標(以下、「DGPS位置座標」という。)の値を得ることができる。このようなシステムがDGPSである。本実施形態の列車自車位置検出システム100においては、基準位置局3の位置が既知であり、基準位置局3がリアルタイムで位置補正情報を送信している。ここに、DGPS位置座標は、特許請求の範囲におけるGPS位置座標に相当している。
【0058】
なお、DGPSにおいては、基準位置局からの位置補正情報を、同時刻のGPS測位位置の補正に用いることが理想的であるが、実際には、基準位置局からの位置補正情報を、ある時間が経過した時点のGPS測位位置の補正に用いることになる。しかし、GPS衛星は時々刻々と移動しているため、時間が経過するにしたがって、位置補正情報にも誤差が入ってくる。基準位置局からの位置補正情報の送信時刻を基準としたときの、他の箇所の補正を行う時刻を「遅延時間」とし、τで表した場合、位置補正情報の誤差は、τ2に比例することが知られている。本実施形態の列車自車位置検出システム100におけるGPS処理部26は、位置補正情報を受信した最近の時刻と、補正を行うデータの時刻との時間差を、ディファレンシャル補正データ更新時間tとして、情報処理部22に出力するように構成されている。
【0059】
また、情報処理部22は、上記したDGPS位置座標(緯度,経度)から、距離程を求めることができる。すなわち、線路上の2点の距離が十分小さければ、2点の直線距離は距離程に等しいから、これを利用して距離程を求め、これらを加算することにより、起点からの距離程を算出することができる。このように、DGPS位置座標から求められた距離程を、以下、「DGPS距離程」という。
【0060】
次に、上記のようなDGPSを備えた本実施形態の列車自車位置検出システム100の作用について、さらに詳細に説明を行う。
【0061】
まず、線路情報のデータベースを作成するため、図1に示すように、列車2によって、鉄道線路1の情報測定用走行が行われる。図1において、鉄道線路1は、図の左右方向に設置されており、列車2は、図の左から右へ向かって走行するように図示されている。
【0062】
この情報測定用走行では、情報処理部22は、各時点での車軸回転数より得られる列車走行速度と、各時点での方位角から、各時点での走行区間の各位置における「線路曲率相当値」を演算する。また、その時点での車軸距離程を算出する。
【0063】
以下に、線路曲率相当値について、図2を参照しつつ説明する。図2(A)に示すように、線路上の点Aと、点Aから微少距離だけ離れた線路上の点Bを考える。この場合、曲線ABを円弧とみなすことができ、その曲率半径をR(単位:メートル)と考えると、円の中心をOとして、円弧ABの中心角を微少角度Δθ(単位:ラジアン)とすると、円弧ABの長さLAB(単位:メートル)は、R×Δθにより算出することができる。したがって、Δθは、(LAB/R)によって算出することができる。
【0064】
また、図2(B)に示すように、点Aにおける方位角をラジアンを単位としてθAとし、点Bにおける方位角をラジアンを単位としてθBとすると、点Aから点Bに移動した場合の方位角の変化量(θB−θA)は、Δθに等しい。この方位角の変化量Δθを、経過した時間ΔT(単位:秒)で除した値(Δθ/ΔT)を、以下、「方位角変化率」θ´ということにする。この方位角変化率θ´すなわち(Δθ/ΔT)は、図2(A)の関係より、(LAB/ΔT)×(1/R)と表すことができる。
【0065】
ここで、(LAB/ΔT)は、曲線ABの経路上を移動した場合の列車走行速度v(単位:メートル/秒)である。また、(1/R)は、曲率半径Rの逆数であり、これを「線路曲率相当値」と定義すると、線路曲率相当値(1/R)は、下式(4)により得られる。
1/R=θ´/v ………(4)
【0066】
このようにして、線路上での実測距離(例えば1メートル)の点(以下、「ポインタ」という。)ごとに、車軸距離程と、その車軸距離程の位置における線路曲率相当値(1/R:以下、「既知線路曲率相当値」という。)を対応させた線路情報データベースを作成する。ポインタと距離程と既知線路曲率相当値を関係づけたデータテーブルを、以下「曲率相当値マップテーブル」という。この曲率相当値マップテーブルには、線区コードも一緒に記憶される。線区コードは、鉄道の各線区を特定するためのコードであり、同一の線区であっても、上り線と下り線では異なるコードが割り当てられる。
【0067】
また、走行距離1メートルごとの各ポインタにおいて、DGPS位置座標(緯度の値,経度の値)が得られるが、情報処理部22のCPU(図示せず)は、これらのデータから、ポインタと緯度データのみを並べたデータテーブル(以下、「緯度インデックス」という。)と、ポインタと経度データのみを並べたデータテーブル(以下、「経度インデックス」という。)を作成し、これらを上記の線路情報データベースに組み込む。
【0068】
次に、上記のようにして作成した線路情報データベースを列車2に実装して、運用走行を行う。ここでは、作成された線路情報データベースは、その後、列車2の情報記憶部23に記憶されたものとする。この列車2の運用走行においては、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、その時点でGPS処理部26から入力されてきたGPS情報と位置補正情報から、受信信頼度係数を演算する。受信信頼度係数は、GPS情報と位置補正情報の信頼性の程度である受信信頼度を表す値である。
【0069】
受信信頼度係数をcと表すと、受信信頼度係数cは、下式(5)で表される。c={f(n)+g(HDOP)}×h(t)………(5)
この場合、cの値が大きいほど受信の信頼性が高いことを示している。
【0070】
上式(5)において、第1項であるf(n)は、GPS情報の受信に用いたGPS衛星の個数nの関数を示している。f(n)の値は、nの値が零から3までの間は、零となっている。また、nの値が4以上の場合には、f(n)の値は、nに等しい。すなわち、nの値が4の場合には、f(n)の値は4となり、nの値が5の場合には、f(n)の値は5となる。以下は同様である。
【0071】
上記したように、DGPSにおいて受信位置でのDGPS位置座標を求めるためには、一般のGPSの単独測位の場合と同様に、GPS衛星の個数nは、少なくとも4個は必要である。したがって、nが3以下の場合には、測位の信頼性の程度は最も低いので、零と設定した。また、nが4以上となれば、GDOP(又はHDOP)が最良となるようにGPS衛星の組み合わせ(4個)を選定することができ、nの値が大きくなるほど、精度のよい組み合わせを選定できると考えられるため、測位の信頼性の程度は増加する。この性質を表すため、nが4以上の場合には、f(n)=nとした。
【0072】
なお、f(n)の関数は、上記以外のものであってもよい。例えば、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとするようにしてもよい。また、この場合で、nが4以上の場合には、f(n)=n2+kとしてもよい。あるいは、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとし、nが4以上の場合には、f(n)=na+kとしてもよい。この場合、aは、1以上の整数である。あるいは、nが3以下の場合には、零以外の一定値kとし、nが4以上の場合には、f(n)=f1(n)+kとしてもよい。この場合、f1(n)は、nが増加するにつれて増加する関数である。要は、関数f(n)は、nが3以下の場合には、一定値kであり、nが4以上の場合には、kから増加するような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0073】
また、上式(5)において、第2項であるg(HDOP)は、水平方向位置精度低下率HDOPの関数を示している。簡単にするためにHDOPをpと表すと、g(p)は、pが小さくなるにつれて、その値が大きくなるような関数となる。例えば、g(p)は、pに反比例する関数、g(p)=1/pとしてもよい。あるいは、g(p)は、p2に反比例する関数、g(p)=1/p2としてもよい。一般に、g(p)は、pbに反比例する関数、g(p)=1/pbとしてもよい。この場合、bは、1以上の整数である。
【0074】
上記したように、DGPSにおいて、受信位置での水平方向の位置精度を増加させるためには、水平方向位置精度低下率HDOPの値が小さいほど有利である。このため、g(p)は、HDOPが小さいほど大きな値となる関数となるように設定した。
【0075】
なお、g(p)の関数は、上記以外のものであってもよい。例えば、一般に、g(p)は、pbに反比例するとともに、bが零のときに切片を持つ関数、g(p)=1/(p+e)bとしてもよい。この場合、bは1以上の整数であり、eは正の実数である。要は、関数g(HDOP)は、HDOPが小さいほど大きな値となるような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0076】
また、上式(5)において、第3項であるh(t)は、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数を示している。h(t)は、t2が大きくなるにつれて、その値が小さくなり、tが零のときに切片を持つような関数となる。例えば、h(t)は、h(t)=1/(t2+q)rとしてもよい。この場合、qは正の実数であり、rは1以上の整数である。
【0077】
上記したように、DGPSにおいて、受信位置での位置精度を増加させるためには、ディファレンシャル補正データ更新時間tの値が小さいほど有利である。また、t2の値に比例して誤差は増大する。このため、h(t)は、t2が小さいほど大きな値となる関数となるように設定した。
【0078】
なお、h(t)の関数は、上記以外のものであってもよい。要は、関数h(t)は、t2が小さいほど大きな値となるような関数であれば、どのような関数であってもよいのである。
【0079】
なお、受信信頼度係数cは、上式(5)の関数には限定されない。一般には、上式(5)の第1項f(n)、第2項g(HDOP)、第3項h(t)のうちの少なくとも1つを有して構成される関数であれば、どのような関数であってもよい。例えば、第1項f(n)と第2項g(HDOP)と第3項h(t)の総和であってもよい。あるいは、第1項f(n)と第2項g(HDOP)と第3項h(t)を乗算したものであってもよい。あるいは、第1項f(n)と第3項h(t)の和に第2項g(HDOP)を乗算することにより得られる関数であってもよい。あるいは、第2項g(HDOP)と第3項h(t)の和に第1項f(n)を乗算することにより得られる関数であってもよい。あるいは、いずれか2つの項を乗算したものに残りの1項を加算することによって得られる関数であってもよい。
【0080】
次に、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、算出された受信信頼度係数cの値を、情報記憶部23にあらかじめ記憶されている判別値と比較する。判別値としては、例えば、s1<s2となる2つの実数s1(以下、「第1判別値」という。)とs2(以下、「第2判別値」という。)が用いられる。
【0081】
この場合、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、算出された受信信頼度係数cが第2判別値s2より大きい場合、すなわち、s2<cの場合には、DGPSの受信の信頼度が「高程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、DGPS位置座標に基づいて、この走行区間における列車の現在位置(例えば距離程)を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性が高い場合には、DGPSのデータのみによって位置を特定する方が精度が高いと考えられるからである。
【0082】
また、算出された受信信頼度係数cが、第1判別値s1以上でかつ第2判別値s2以下の場合、すなわち、s1≦c≦s2の場合には、DGPSの受信の信頼度が「中程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性がそれほど高くない場合には、DGPSから得られるDGPS距離程に、方位角のデータを付加して位置を特定する方が、DGPSのデータのみによる方法よりも精度が高いと考えられるからである。
【0083】
また、算出された受信信頼度係数cが、第1判別値s1よりも小さい場合、すなわち、c<s1の場合には、DGPSの受信の信頼度が「低程度」であると判別する。この場合には、情報処理部22内のCPU(図示せず)は、車軸回転数に基づく車軸距離程に基づいて、走行区間における列車の現在位置を特定する。これは、DGPSからのデータの信頼性が低い場合には、DGPSのデータは採用せず、車軸回転数に基づく距離程である車軸距離程に基づいて位置を特定する方が、精度が高いと考えられるからである。
【0084】
次に、上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第1の方法、すなわちDGPS位置座標に基づいて走行区間における列車の現在位置(距離程)を特定する方法について、さらに詳細に説明する。
【0085】
図3において、符号1は、鉄道線路の平面形状を示している。この場合、列車は、図3の下方から上方へ向けて走行しているとする。このとき、DGPS位置座標(緯度λ,経度μ)が得られたとする。また、この位置は、図3において、鉄道線路1の上の点ではない点Cであったとする。ここまでの過程を、以下、「第1ステップ」という。
【0086】
この場合、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記した緯度インデックスの中から、緯度λが中間に含まれるようにして、緯度λよりも小さな緯度を有するポインタをn個、緯度λよりも大きな緯度を有するポインタをn個、合計2n個のポインタを選択する。ここまでの過程を、以下、「第2ステップ」という。
【0087】
また、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記した経度インデックスの中から、経度μが中間に含まれるようにして、経度μよりも小さな経度を有するポインタをn個、経度μよりも大きな経度を有するポインタをn個、合計2n個のポインタを選択する。ここまでの過程を、以下、「第3ステップ」という。
【0088】
次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、上記のようにして選択されたポインタのうち、一致する(同一の)ポインタのみを選び出す。次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、これらのポインタと、上記の点Cとの距離を計算する。
【0089】
例えば、点CのDGPS位置座標を、ある位置を基準としたxy座標系に変換して(x1,y1)を算出し、距離を算出する対象となるポインタのDGPS位置座標を上記のxy座標系に変換して(x2,y2)を算出すれば、点Cとこのポインタの2点間の距離Lは、下式(6)によって算出することができる。
L={(x2−x1)2+(y2−y1)2}1/2………(6)
【0090】
このようにして、点Cと各ポインタの距離Lを求めた後、距離Lが最小となる点(ポインタ)と、その次に距離が小さくなる点(ポインタ)の2点を選び出す。図3においては、これらの2点(ポインタ)として、点Aと点Bが図示されている。この場合、点Bの距離程は、点Aの距離程よりも大きくなっている。ここまでの過程を、以下、「第4ステップ」という。
【0091】
図3において、点Aと点Cの距離をaとし、点Cと点Bの距離をbとし、点Aと点Bの距離をcとする。この場合には、点Cから線分ABにおろした垂線が線分ABと交差する点をPとすると、点Aと点Pの距離dは、下式(7)によって算出することができる。ここまでの過程を、以下、「第5ステップ」という。
d=(a2−b2+c2)/2c ………(7)
【0092】
情報処理部22のCPU(図示せず)は、点Aの距離程に、上式(7)によって算出された値dを加算した距離程を、現在時点の距離程とし出力するとともに、情報記憶部23に記憶させる。ここまでの過程を、以下「第6ステップ」という。
【0093】
上記において、点Cの位置は、特許請求の範囲における第1位置に相当し、点Aの位置は、特許請求の範囲における第2位置に相当し、点Bの位置は、特許請求の範囲における第3位置に相当している。あるいは、点Aの位置を、特許請求の範囲における第3位置とし、点Aの位置を、特許請求の範囲における第2位置としてもよい。
【0094】
なお、上記した方法の第4ステップにおいて、選び出された各ポインタと点Cとの距離を計算し、距離が最小となる点(ポインタ)と、その次に距離が小さくなる点(ポインタ)の2点を選び出す場合には、線区コードについても判別が行われ、線区コードに応じて所定の処理が行われる。すなわち、選び出された各ポインタの線区コードが、列車が現在走行している線路の線区コードと同一の場合は、上記した方法がそのまま適用される。
【0095】
しかし、選び出された各ポインタのうちのいずれかが、列車が現在走行している線路の線区コードと異なる線区コードを有する場合には、点Cとの距離が算出された後、その距離値に所定のペナルティ値mが加算される。mの値としては、例えば、ポインタどうしの間隔が1メートルの場合に、m=20メートルなどの大きな値とする。これは、分岐器の箇所等において、分岐していく別の線路の距離程と本線の距離程を混同することを防止するためである。
【0096】
次に、上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第2の方法、すなわち、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値(以下、「運用時線路曲率相当値」という。)を演算し、上記の線路情報データベース内の既知線路曲率相当値と比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する方法について、さらに詳細に説明する。
【0097】
この方法では、まず、DGPS位置座標から得られるDGPS距離程を初期値とする。これは、DGPSのデータの信頼性は、高程度ではないが、中程度であり、車軸回転数から求めた車軸距離程よりも、DGPS距離程の方が初期値として信頼性が高い、と考えられるためである。
【0098】
次に、運用走行時に算出された運用時線路曲率相当値と、既知線路曲率相当値との比較を行う。この方法について、図4を参照しつつ詳細に説明する。
【0099】
まず、今回の運用走行では、情報処理部22のCPU(図示せず)は、車軸回転数より得られる列車走行速度vと、方位角変化率θ´から、上式(4)によって曲率相当値1/Rを演算する。
【0100】
次に、情報処理部22のCPU(図示せず)は、今回の運用走行時の線路曲率相当値と、曲率相当値マップテーブル内の既知線路曲率相当値との比較を行う。この場合には、まず、今回の運用時線路曲率相当値と、線路情報データベース内の既知線路曲率相当値のデータについて、偏差係数を演算する。
【0101】
この偏差係数は、以下のようにして計算される。すなわち、まず、既知曲率相当値データの中から、距離程初期値が含まれるある区間、例えば、曲率相当値マップテーブルの距離程K1からK2までの区間を選ぶ。この区間の中には、i個(i:2以上の整数)の連続するポインタが含まれているとする。これらのポインタの既知曲率相当値データを、距離程の最小のポインタの曲率相当値データから距離程の最大のポインタの曲率相当値データまで順に並べ、δ11,δ2,…,δiであったとする。
【0102】
次に、今回の運用走行時において一定の距離でサンプルされた直前のi個の曲率相当値データを、距離程の最小のポインタの曲率相当値データから距離程の最大のポインタの曲率相当値データまで順に並べ、ξ11,ξ2,…,ξiであったとする。
【0103】
次に、これらの既知曲率相当値データと今回曲率相当値データを用いて、互いに対応するデータ値どうしの差の2乗値、例えば、(δ1−ξ1)2,(δ2−ξ2)2,…,(δi−ξi)2を求める。ポインタ個数はiであるから、これらの2乗値は、i個求められる。次に、これらのi個の2乗値の総和を演算する。これが偏差係数であり、これをwとすると、偏差係数wは、下式(8)によって算出することができる。
w=Σ(δk−ξk)2 ………(8)
【0104】
情報処理部22のCPU(図示せず)は、既知曲率相当値データの中から選ぶ区間の距離程を、例えば1ポインタずつ大きくしていったり、1ポインタずつ小さくしていったりして、その場合の偏差係数を計算する。その結果、偏差係数が最小となる区間が検索された場合は、その場合の距離程の移動量(距離程初期値から何ポインタ分ずらしたかを示す量)を求め、距離程初期値をその分だけ増減させて比較時点における距離程とする。
【0105】
上記の処理を図4のグラフを用いて説明する。図4(A)は、既知線路曲率相当値と運用時線路曲率相当値の比較のために切り出された既知線路曲率相当値データの集合S1を、走行距離との関係において図示したグラフであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。この切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1は、上記の説明における距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データδcを中心とするデータ集合であり、そのデータ個数は、i個よりも数倍大きいj個(j:j>iを満たす整数)とする。図4(A)においては視認しやすいように、既知線路曲率相当値全体を実線で示し、そこから切り出された既知曲率相当値データ集合S1を太実線で図示している。
【0106】
次に、図4(B)は、今回の運用走行時における運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2、例えば、上記の説明におけるξ11,ξ2,…,ξiを、走行距離との関係において図示したグラフであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。図4(B)においては視認しやすいように、運用時線路曲率相当値データ集合S2を極太実線で図示している。
【0107】
次に、図4(C)は、上記した図4(A)の切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、図4(B)の運用時線路曲率相当値データにi個のデータ集合S2を、同時に図示したものであり、横軸は走行距離(単位:104メートル)を、縦軸は線路曲率相当値(単位:1/メートル)を、それぞれ示している。図4(C)においては視認しやすいように、既知線路曲率相当値全体を実線で示し、そこから切り出された既知曲率相当値データ集合S1を太実線で図示し、また、運用時線路曲率相当値データ集合S2を極太実線で図示している。
【0108】
これらのデータ集合S1とデータ集合S2の波形は図4(C)において左から右へ向かう方向へ、距離Uだけ移動させれば、ほぼ重なり合う。このとき、波形がほぼ重なり合うことから、上記したように、両者のデータによって演算した偏差係数wの値は最小(例えばほぼ零)になる。また、図4(C)において、集合S2(運用時線路曲率相当値データ集合)を図における左から右へ向かう方向(距離程が増加する方向)へ補正量Uだけ移動させることにより、集合S1(既知線路曲率相当値データ集合)と、ほぼ重ね合わせることができたのであるから、今回の運用走行における比較時点の距離程初期値Kcに、距離Uを加算した距離程が、この比較時点において情報処理部22のCPU(図示せず)が出力する距離程となる。
【0109】
上記した3つの自車現在位置特定方法のうちの第3の方法としては、2つの方法が採用可能である。そのうちの一つの方法は、前回時点で特定された距離程を初期値として、この値に、車軸回転数から得られる車軸距離値を加算することにより、今回時点の距離程を算出する、という方法である。
【0110】
また、自車現在位置特定方法のうちの第3の方法の他の方法について、以下に説明する。まず、車軸回転数から得られる車軸距離程を初期値とする。そして、その後の過程、すなわち、運用走行時の各時点での方位角と、車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率相当値である運用時線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、走行区間における列車の現在位置を特定する。この過程は、上記した第2の方法の場合と全く同様である。
【0111】
次に、本実施形態の列車自車位置検出システム100の他の機能について説明する。本実施形態の列車自車位置検出システム100においては、車軸距離程を算出する際の車輪直径Dの値を自動的に補正する機能を有している。
【0112】
情報処理部22は、受信信頼度が高程度と判別される場合、例えば、上記したように、受信信頼度係数cが第2判別値s2より大きい場合、すなわち、s2<cの場合には、DGPS位置座標により演算した走行距離LGと、車軸回転数により演算した走行距離LWとの比LG/LWを演算する。
【0113】
上記の比LG/LW(以下、Rと表す。)の値が1であれば、補正は行わない。それ以外の場合は、DGPS位置座標により演算した走行距離LGが正しいものとして、車輪21の直径の値Dを補正する。
【0114】
例えば、上記の比Rの値が1より大きな値であれば、車軸回転数により演算した走行距離LWが、正しい値よりも小さい、すなわち現在の演算に用いている車輪直径値Dの値が正しい値より小さいことを示している。このため、情報処理部22は、情報記憶部23に記憶されている車輪直径値Dの値を増加させるように補正する。補正の方法としては、その時点の記憶値Dに補正率Eを乗算する。この補正率E1は、下式(9)で表される。
E1=1+(R−1)×J1 ………(9)
【0115】
この場合、比Rの値は、1より大きな値であり、例えば1.1程度の値であるから、上式(9)の(R−1)は、正の小さな値、例えば0.1のような値となる。上式(9)のJ1は、正の小さな値、例えば0.05や0.1といった値である。
【0116】
上記のように、小さなJ1の値を(R−1)に乗算する理由は、以下の通りである。もし、比Rの値が1.1であった場合に、その時点の車輪直径値Dに1.1を、そのまま乗算すると、車軸距離程の変化が大きすぎる場合がある。このため、車輪直径値を徐々に増大させるため、(R−1)の値の1/20とか1/10に相当する小さな値であるJ1を乗算するのである。車輪直径値の増加程度が足りない場合には、次回の時点でも比Rが1より大きくなるため、再度、新たな増加のための補正率E1を乗算すればよい。
【0117】
また、上記の比Rの値が1より小さな値であれば、車軸回転数により演算した走行距離LWが、正しい値よりも大きい、すなわち現在の演算に用いている車輪直径値Dの値が正しい値より大きいことを示している。このため、情報処理部22は、情報記憶部23に記憶されている車輪直径値Dの値を減少させるように補正する。補正の方法としては、その時点の記憶値Dに補正率E2を乗算する。この補正率E2は、下式(10)で表される。
E2=1−(1−R)×J2 ………(10)
【0118】
この場合、比Rの値は、1より小さな値であり、例えば0.9程度の値であるから、上式(10)の(1−R)は、正の小さな値、例えば0.1のような値となる。上式(10)のJ2は、正の小さな値、例えば0.05や0.1といった値である。
【0119】
上記のように、小さなJ2の値を(1−R)に乗算する理由は、上記したJ1の場合と全く同様である。
【0120】
上記したように、本実施形態の列車自車位置検出システム100を用いれば、GPS衛星と基準位置局と列車搭載装置だけで列車の距離程を検出することができ、従来のシステムのようなATS地上子等は不要となる。このため、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設された場合であっても何らの支障もなく自車位置を検出することができる、という利点を有している。
【0121】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0122】
例えば、上記実施形態においては、GPS受信手段として、GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報と、基準位置局から電波によって送信される位置補正情報を受信し、GPS情報と位置補正情報に基づいてDGPS位置座標を算出する手段を例に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他の構成のGPS受信手段、例えば、位置補正情報を利用せずにGPS情報のみを受信し、GPS情報に基づいて位置座標(GPS位置座標)を算出する手段を用いてもよい。
【0123】
その場合には、受信信頼度係数は、上記したディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)を含まない関数とすることができる。例えば、以下に示すc1、c2、c3などが挙げられる。
c1=f(n)
c2=g(HDOP)
c3=f(n)+g(HDOP)
【0124】
また、DGPSではない一般のGPSの場合には、受信信頼度係数を、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)を含ませるものの、tの値として、無限大に近い非常に大きな数値を用いるようにすることができる。このようにしても、ディファレンシャル補正データ更新時間tの関数h(t)の効果をほぼ零にすることができる。
【0125】
また、上記実施形態においては、車軸回転数検出手段として、列車の車軸に取り付けられた速度発電機を有するものを例に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他の構成の車軸回転数検出手段、例えば、列車が電気車の場合には、主電動機の回転軸に速度発電機を取り付けてもよい。また、列車が気動車の場合には、原動機の回転軸に速度発電機を取り付けてもよい。
【0126】
また、上記実施形態においては、鉄道の列車を例に挙げて説明したが、本発明は、他の交通機関、例えば、新交通システム、モノレール等にも応用可能である。
【0127】
また、情報記憶部23は、上記した構成のもの以外に、フレキシブル・ディスク(FD)装置、MOやCD−RW等の光磁気ディスク装置、ICカード装置と、これら装置に装填して情報を記録し又は読み出すためのディスク(記録媒体)によって構成してもよい。この場合には、上記した線路情報データベース(緯度及び経度と、線路の曲率相当値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づけるデータベース、例えば、上記の曲率相当値マップテーブル、緯度インデックス、経度インデックス等。)のデータを各ディスク等の記録媒体中に格納しておき、線路情報データベースのデータを記録媒体から読み出すようにしてもよい。このように、線路情報データベースのデータを記録媒体に記録しておけば、情報測定用走行で得られた線路情報データベースは、その情報測定用走行を行った列車以外の他の列車においても広く利用することができ、便利である。
【0128】
また、上記実施形態における式(8)の偏差係数wのかわりに、下式(11)ないし下式(14)で表される相互相関係数ρを演算し、この相互相関係数ρが最大となるように、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2をずらし、ずらした移動量によって運用走行時に得た距離程を補正してもよい。相互相関係数ρは、ρ2≦1となる実数であり、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2がほぼ重なり合う場合には、ρの値はほぼ1となる。
【0129】
ρ=Vab/(√Vaa×√Vbb) ……(11)
Vaa={1/(i−1)})×Σ{(δk−m1)2}………(12)
Vbb={1/(i−1)})×Σ{(ξk−m2)2}………(13)
Vab={1/(i−1)})×Σ{(δk−m1)×(ξk−m2)}……(14)
【0130】
上式(12)は、δのデータ集合における平均値m1からのばらつきの度合いを示す「分散」を表している。また、上式(13)は、ξのデータ集合における平均値m2からのばらつきの度合いを示す「分散」を表している。また、上式(14)は、2つのデータ集合であるδのデータ集合とξのデータ集合における「共分散」を表している。
【0131】
上式(12)ないし上式(14)において、Σは、k=1からk=iまでの総和を表している。また、m1は、i個のデータδ1〜δiの平均値を表している。また、m2は、i個のデータξ1〜ξiの平均値を表している。
【0132】
なお、切り出された既知線路曲率相当値データ集合S1と、運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合S2を互いにずらしながら、ほぼ重なり合う状態を探索する方法は、上記実施形態の方法に限定されない。他の方法でもよい。例えば、距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データは、ある区間のδの集合のうちの最小となる値を選択してもよい。あるいは、距離程初期値Kcに対応する既知線路曲率相当値データは、ある区間のδの集合のうちの最大となる値を選択してもよい。
【0133】
また、本発明は、GPS処理部26が、GPS情報から方位角を出力する形式のGPS装置も使用可能である。この場合には、図1における方位角検出部28は、GPS処理部26の中に含まれることになる。すなわち、この場合には、特許請求の範囲におけるGPS受信手段は、特許請求の範囲における方位角検出手段を含むことになる。
【0134】
また、上記した線路曲率相当値は、方位角変化率を用いて算出する方法のほか、上記した方位角変化量(θB−θA=Δθ)を用いて算出してもよい。方位角を出力する時間間隔ΔTが一定値の場合、例えば1秒ごとに方位角を出力するような場合には、上式(4)において、方位角変化率θ´(=Δθ/ΔT)のかわりに方位角変化量Δθを用いても、方位角変化率θ´の場合とまったく同様にして線路曲率相当値(1/R)を求めることができる。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、GPSを列車走行システムに適用するとともに、方位角検出手段と、車軸回転数検出手段と、緯度及び経度と既知線路曲率相当値と距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、情報処理手段を設け、情報処理手段は、列車の運用走行時には、GPS情報の信頼性の程度を表す受信信頼度係数を演算し、受信信頼度が高い場合には、GPS位置座標に基づいて距離程を特定し、受信信頼度が中程度の場合には、GPS距離程を初期値とし、運用走行時の線路曲率相当値を演算し、既知線路曲率相当値との比較を行うことにより距離程を特定し、受信信頼度が低い場合には、車軸回転数に基づく距離程に基づいて、距離程を特定するように構成したので、GPS衛星と基準位置局と列車搭載装置だけで列車の距離程を検出することができ、従来のシステムのようなATS地上子等は不要となる。このため、ATS地上子等が当初の位置から他の位置へ移設された場合であっても何らの支障もなく自車位置を検出することができる、という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である列車自車位置検出システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す列車自車位置検出システムにおける方位角変化率を説明する概念図である。
【図3】図1に示す列車自車位置検出システムの作用を説明する第1の図である。
【図4】図1に示す列車自車位置検出システムの作用を説明する第2の図である。
【符号の説明】
1 鉄道線路
2 列車
3 基準位置局
11 レール
20 列車搭載装置
21 車輪
21a 車軸
22 情報処理部
23 情報記憶部
24 第1アンテナ
25 第2アンテナ
26 GPS処理部
27 ディファレンシャル受信部
28 方位角検出部
29 車軸回転数検出部
31 送信アンテナ
100 列車自車位置検出システム
G1〜Gn GPS衛星
K1 切り出された既知線路曲率相当値データ集合に対応する距離程の最小値
K2 切り出された既知線路曲率相当値データ集合に対応する距離程の最大値
Kc 距離程初期値
S1 切り出された既知線路曲率相当値データ集合
S2 運用時線路曲率相当値データのi個のデータ集合
U 補正量
Claims (13)
- 列車に搭載される列車搭載装置と、地球を周回する複数のGPS衛星を用い、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出する方法であって、
前記列車搭載装置に、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を設け、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記GPS受信手段は、前記方位角検出手段を含み、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程により、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項1に記載の列車自車位置検出方法において、
前記列車による情報測定用走行を行い、前記情報処理手段は、各時点での前記GPS位置座標に基づいて走行区間の各位置を検出するとともに、前記車軸回転数に基づいて基準位置からの走行距離を演算し、かつ、各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から前記走行区間の各位置における線路曲率に相当する値を演算し既知線路曲率相当値として前記線路情報データベースに記憶させること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
位置が計測されている基準位置局を備え、
前記GPS受信手段は、前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報と、前記基準位置局から電波によって送信される位置補正情報を受信し、前記GPS情報及び前記位置補正情報に基づいてDGPS位置座標を算出し、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を走行する際には、前記GPS情報及び前記位置補正情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項4に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記GPS情報の受信に用いた前記GPS衛星の個数nの関数であり、前記nが大きいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第1項と、
地球上の観測点における水平方向での位置精度の低下率であるHDOPの関数であり、前記HDOPが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第2項と、
前記位置補正情報を受信した最近の時刻と、前記受信信頼度係数の演算時刻との時間差であるディファレンシャル補正データ更新時間tの関数であり、前記tが小さいほど前記受信信頼度が高いことを表現する第3項のうちの
少なくとも1つを有して構成される関数であること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記ディファレンシャル補正データ更新時間tの値は、非常に大きな値に設定されること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項7に記載の列車自車位置検出方法において、
前記受信信頼度係数は、
前記第1項と前記第2項の和に、前記第3項を乗算することにより得られる関数であること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記DGPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定する場合には、前記情報測定用走行により前記情報記憶手段に記憶されたDGPS座標情報のうち、運用走行時のGPS情報及び位置補正情報から得られた位置である第1位置に近い2つの座標情報の位置である第2位置と第3位置を選択し、当該第2位置と第3位置を結ぶ線分に前記第1位置からおろした垂線が前記線分と交わる位置をもって列車の現在位置とすること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記運用時線路曲率相当値と前記既知線路曲率相当値との比較を行う場合には、前記既知線路曲率相当値データ群と前記運用時線路曲率相当値データ群とを、ある距離だけずらし、前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの差の2乗値の総和である偏差係数が最小となるか、又は前記運用時線路曲率相当値データと前記既知線路曲率相当値データの相互相関係数の値が最大となる場合に対応する距離程を前記列車の線路における現在位置として特定すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 請求項5に記載の列車自車位置検出方法において、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記DGPS位置座標により演算した走行距離と、前記車軸回転数により演算した走行距離の比に応じて、前記車軸回転数から前記列車の走行距離を演算する際の前記列車の車輪径の値を補正すること
を特徴とする列車自車位置検出方法。 - 列車に搭載される列車搭載装置と、
地球を周回する複数のGPS衛星を有し、前記列車の線路における現在位置を前記列車搭載装置により検出するシステムであって、
前記列車搭載装置は、
前記GPS衛星から電波によって送信されるGPS情報を受信し、前記GPS情報に基づいてGPS位置座標を算出するGPS受信手段と、
前記列車走行時の車体又は台車の方位角を検出する方位角検出手段と、
前記列車の車軸回転数を検出する車軸回転数検出手段と、
緯度及び経度と、前記線路の曲率に相当する値である既知線路曲率相当値と、距離程とを関係づける線路情報データベースを保存する情報記憶手段と、
情報処理手段を備え、
前記情報処理手段は、前記列車が前記線路を運用走行する際には、前記GPS情報の受信時点での信頼性の程度である受信信頼度を表す受信信頼度係数を演算し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が高程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づいて前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が中程度と判別される場合には、前記GPS位置座標に基づく距離程を初期値とし、運用走行時の各時点での前記方位角と、前記車軸回転数より得られる列車走行速度から運用走行時の線路曲率に相当する値である運用時線路曲率相当値を演算し、前記線路情報データベース内の既知線路曲率相当値との比較を行うことにより、前記走行区間における列車の現在位置を特定し、
前記情報処理手段は、前記受信信頼度が低程度と判別される場合には、前記車軸回転数に基づく距離程に基づいて、前記走行区間における列車の現在位置を特定すること
を特徴とする列車自車位置検出システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059450A JP2004271255A (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059450A JP2004271255A (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004271255A true JP2004271255A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=33122257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003059450A Pending JP2004271255A (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004271255A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001361A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hokkaido Railway Co | 現在地キロ程割出装置及びプログラム |
JP2007284013A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 車両位置測位装置及び車両位置測位方法 |
JP2009042179A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 列車の自車位置検出装置、車体傾斜制御システム、操舵システム、アクティブ制振システム及びセミアクティブ制振システム |
JP2011024328A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車制御装置 |
JP4786001B1 (ja) * | 2010-12-07 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 列車保安装置および列車位置決定方法 |
JP2011225188A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車位置検出装置 |
KR101262762B1 (ko) | 2010-12-28 | 2013-05-09 | 한국철도기술연구원 | 열차의 위치 오차 보정 장치 및 방법 |
JP2013244758A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 列車位置算出装置および列車位置算出方法 |
KR101463145B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2014-11-20 | 주식회사 한터기술 | 운행열차의 위치안내 중 음영구간을 해소하는 방법과 이를 적용한 열차위치 안내시스템 |
JP2015095981A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両の走行位置検出システム |
JP5973024B1 (ja) * | 2015-04-02 | 2016-08-17 | 株式会社京三製作所 | 位置検出装置 |
JP2016218015A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 車載センサ補正装置、自己位置推定装置、プログラム |
JP2018028516A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 株式会社東芝 | 列車位置検出装置及び方法 |
JP2018159668A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
JP2020019333A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車位置特定方法及び列車位置特定システム |
CN113503896A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-15 | 浙江大学台州研究院 | 一种基于定位系统的铁路测量小车的里程校准方法 |
CN113758450A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-07 | 杭州路信科技有限公司 | 列车量长方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质 |
CN115790661A (zh) * | 2022-12-19 | 2023-03-14 | 东莞市诺丽科技股份有限公司 | 一种轨道综合检测系统里程定位修正方法及系统 |
CN116430427A (zh) * | 2023-06-12 | 2023-07-14 | 湖南中车时代通信信号有限公司 | 铁路区间信号设备坐标自动获取方法、系统及存储介质 |
-
2003
- 2003-03-06 JP JP2003059450A patent/JP2004271255A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001361A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hokkaido Railway Co | 現在地キロ程割出装置及びプログラム |
JP2007284013A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 車両位置測位装置及び車両位置測位方法 |
JP2009042179A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 列車の自車位置検出装置、車体傾斜制御システム、操舵システム、アクティブ制振システム及びセミアクティブ制振システム |
JP2011024328A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車制御装置 |
JP2011225188A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 列車位置検出装置 |
JP4786001B1 (ja) * | 2010-12-07 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 列車保安装置および列車位置決定方法 |
WO2012077184A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 三菱電機株式会社 | 列車保安装置および列車位置決定方法 |
US9266543B2 (en) | 2010-12-07 | 2016-02-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Train protection device and train position decision method |
KR101262762B1 (ko) | 2010-12-28 | 2013-05-09 | 한국철도기술연구원 | 열차의 위치 오차 보정 장치 및 방법 |
JP2013244758A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 列車位置算出装置および列車位置算出方法 |
KR101463145B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2014-11-20 | 주식회사 한터기술 | 운행열차의 위치안내 중 음영구간을 해소하는 방법과 이를 적용한 열차위치 안내시스템 |
JP2015095981A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両の走行位置検出システム |
JP5973024B1 (ja) * | 2015-04-02 | 2016-08-17 | 株式会社京三製作所 | 位置検出装置 |
JP2016194497A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-17 | 株式会社京三製作所 | 位置検出装置 |
JP2016218015A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 車載センサ補正装置、自己位置推定装置、プログラム |
US11505223B2 (en) | 2016-08-19 | 2022-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Train position detection apparatus and method |
JP2018028516A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 株式会社東芝 | 列車位置検出装置及び方法 |
CN109642955A (zh) * | 2016-08-19 | 2019-04-16 | 株式会社东芝 | 列车位置检测装置以及方法 |
CN109642955B (zh) * | 2016-08-19 | 2023-07-28 | 株式会社东芝 | 列车位置检测装置以及方法 |
JP2018159668A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
JP2020019333A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車位置特定方法及び列車位置特定システム |
CN113503896A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-15 | 浙江大学台州研究院 | 一种基于定位系统的铁路测量小车的里程校准方法 |
CN113503896B (zh) * | 2021-06-24 | 2024-10-29 | 浙江大学台州研究院 | 一种基于定位系统的铁路测量小车的里程校准方法 |
CN113758450A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-07 | 杭州路信科技有限公司 | 列车量长方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质 |
CN115790661A (zh) * | 2022-12-19 | 2023-03-14 | 东莞市诺丽科技股份有限公司 | 一种轨道综合检测系统里程定位修正方法及系统 |
CN116430427A (zh) * | 2023-06-12 | 2023-07-14 | 湖南中车时代通信信号有限公司 | 铁路区间信号设备坐标自动获取方法、系统及存储介质 |
CN116430427B (zh) * | 2023-06-12 | 2023-08-25 | 湖南中车时代通信信号有限公司 | 铁路区间信号设备坐标自动获取方法、系统及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816018B2 (ja) | 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム | |
JP2004271255A (ja) | 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム | |
US5740547A (en) | Rail navigation system | |
US5867122A (en) | Application of GPS to a railroad navigation system using two satellites and a stored database | |
EP0496538B1 (en) | Vehicle heading correction apparatus | |
CN101711345A (zh) | 全球定位系统误差校正、车辆跟踪和目标定位 | |
JPH0518771A (ja) | Gpsナビゲーシヨン装置 | |
JP3877011B2 (ja) | 衛星受信器を有する自動車用の位置検出装置 | |
CN102735243B (zh) | 确定导航装置的位置 | |
JP2007284013A (ja) | 車両位置測位装置及び車両位置測位方法 | |
CN106093992A (zh) | 一种基于cors的亚米级组合定位导航系统及导航方法 | |
JP2005247042A (ja) | 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器及び列車位置検出管理方法、列車位置検出管理システム、及び列車位置表示装置。 | |
JP2812795B2 (ja) | 移動体ナビゲーション装置 | |
JP2959880B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3898967B2 (ja) | 移動体自己位置検出方法、及び移動体自己位置検出システム | |
JP2663265B2 (ja) | ナビゲーシヨン装置 | |
JPH10253371A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH05312933A (ja) | ナビゲーション方式 | |
JPH11160085A (ja) | 位置測定方法およびそのシステム | |
JPH0781869B2 (ja) | 車両用走行誘導装置 | |
JPS62285085A (ja) | 衛星航法装置 | |
JP2507816Y2 (ja) | Gps航法装置 | |
JPH0534168A (ja) | ナビゲーシヨン装置 | |
Yasutaka | A new train position detection system using GPS | |
JPH0820263B2 (ja) | 車両方位修正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |