JP2004242845A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004242845A JP2004242845A JP2003034921A JP2003034921A JP2004242845A JP 2004242845 A JP2004242845 A JP 2004242845A JP 2003034921 A JP2003034921 A JP 2003034921A JP 2003034921 A JP2003034921 A JP 2003034921A JP 2004242845 A JP2004242845 A JP 2004242845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- game
- display game
- extension
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】パチンコ遊技機は、遊技を統括的に制御する遊技制御手段20aと変動表示装置4aにおける変動表示ゲームの演出表示を制御する表示制御手段40aとを有する。遊技制御手段20aから表示制御手段40aに仮変動コマンドを出力する。表示制御装置40aが仮変動コマンドに基づいて変動表示ゲームの演出内容を決定して開始する。延長判定時間経過後、遊技制御手段20aは、始動記憶数が少ない場合に変動表示ゲームの延長を行なうと判定し、延長変動コマンドを表示制御装置40aに送信する。表示制御装置40aは、延長変動コマンドに基づいて変動表示ゲームの演出内容を更新して延長する。
【選択図】 図4
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、変動表示ゲームの実行を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの指示に基づいて前記変動表示ゲームの表示を制御する表示制御手段とを備え、前記変動表示ゲームが特定の結果態様を導出した場合に特定の遊技価値を付与可能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パチンコ遊技機等の遊技機で行なわれる変動表示ゲームにおいては、変動表示装置(例えば、液晶表示装置等)において変動表示される複数の識別情報が、変動表示ゲームの結果、予め定められた特定の停止態様(結果態様)となった場合(例えば、識別情報が「7,7,7」のぞろ目などになった場合)に、遊技者に有利な特別遊技状態(いわゆる大当たり状態などとよばれる、遊技媒体(遊技球等)の大量獲得が容易な状態)が発生するようになっているものがある。
【0003】
また、上述のような遊技機においては、変動表示装置は、遊技機の変動表示ゲームを含む遊技の実行を制御する遊技制御手段から出力される表示制御コマンドに基づいて動作する表示制御手段により制御されている。なお、遊技機において、遊技制御手段は、主基板(遊技制御基板)上に設けられ、表示制御手段は、主基板とは別の表示制御基板に配置される。
【0004】
そして、変動表示ゲームにおける停止態様、すなわち、変動表示ゲーム終了時に停止表示される複数の識別情報(図柄)の組み合わせ(停止図柄の組み合わせ(停止態様))や、変動表示ゲームの変動表示時間、すなわち、変動表示ゲームの開始により複数の識別情報が変動表示されてから変動表示ゲームの終了時に複数の識別情報が停止表示されるまでの時間は、遊技制御手段で決定される。
【0005】
そして、主基板の遊技制御手段となるマイクロコンピュータ(CPUを含む)は、変動表示ゲームにおいて識別情報の変動開始時に、変動表示時間と停止態様(停止図柄の組み合わせ)を指定する表示制御コマンドを表示制御基板に送信する。さらに、主基板のマイクロコンピュータは、変動時間経過後に再び停止図柄の組み合わせを指定する表示制御コマンドを表示制御基板に送信する(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−197743号公報(第8−9頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような遊技機では、近年の液晶表示装置等の表示装置の高精細化、表示制御装置の高性能化にともない、変動表示ゲームにおける表示演出の幅が大きく広がっている。これにより、変動表示ゲームにおけるリーチ演出が長時間化していて、長いものでは60秒を越える場合もある。遊技者は、遊技演出(表示装置における表示演出を含む)を楽しみたいと思うと同時に、早く大当たりを引きたいとも思っているものであり、長時間の演出と、テンポのよい遊技進行との両立が必要である。また、長時間の演出があると、始動入賞口への入賞という変動表示ゲームの始動条件が成立しても直ぐに変動表示ゲームが開始できない場合に増加される始動記憶数が予め定められた上限に達して、この始動記憶数を記憶する始動記憶手段がオーバーフローするために遊技者が遊技球の発射を停止し、遊技機の稼働低下につながる。かといって、適度な長時間の演出がないと、始動記憶数が0となり、新たに始動入賞口への入賞がない限り、変動表示ゲームが実行されない状態となるとともに、このような状態となる時間が多くなり、遊技者の遊技意欲が低下する。
【0008】
すなわち、長い変動表示時間の変動表示ゲームが多く行なわれると、始動記憶手段に記憶された始動記憶数が増加し、始動記憶数が上限に達してしまい、それ以上始動入賞口に遊技球が入賞しても、始動記憶数が増えなくなってしまい、遊技球を発射しても無駄な状態となる。一方、短い変動表示時間の変動表示ゲームが多く行なわれると、変動表示ゲーム中に始動入賞口への遊技球の入賞がない場合が多くなり、始動記憶数を減少させて変動表示ゲームが行なわれる可能性が高くなり、始動記憶の値が0となって、次に始動入賞口に遊技球が入賞するまで変動表示ゲームが行なわれず、変動表示ゲームが行なわれないまま、遊技球が減少していく場合が多くなる。
【0009】
以上のことから、遊技者が十分に楽しめる遊技演出を行なうとともに、上述のような遊技機の稼働低下と遊技者の遊技意欲の低下を調整するためには、単位時間当たりの始動入賞口への遊技球の入賞数に対応して、変動表示ゲームの変動表示時間を決定する必要がある。上述の特許文献1に記載の遊技機では、遊技制御手段が変動表示ゲームの変動表示時間を設定(複数の変動表示時間からの選択)して表示制御手段に指示するようになっており、長い変動表示時間と、短い変動表時間とのいずれを選択するかで、変動表示時間を変更することが可能である。しかし、単位時間当たりの入賞数は、遊技機、遊技者の遊技の仕方等によって異なるとともに、時間経過による変動もあり、単位時間当たりの入賞数に対応して変動表示時間を決定するのは困難であった。特に、短い時間の間に単位時間当たりの入賞数が大きく変動した場合に、それに追随して変動表示時間を変動することが困難であった。
【0010】
本発明の課題は、変動表示時間(演出時間)に柔軟性のある遊技機を提供し、遊技球の発射停止による稼働低下を制御しつつ、変動表示ゲームが実行されない時間をも抑制することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、
請求項1記載の発明は、変動表示ゲームの実行を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの指示に基づいて前記変動表示ゲームの表示を制御する表示制御手段とを備え、
前記変動表示ゲームが特定の結果態様を導出した場合に特定の遊技価値を付与可能な遊技機において、
前記遊技制御手段は、
変動表示ゲームの始動条件の成立に基づいて変動表示ゲームの回数を始動記憶数として特定可能に記憶する始動記憶手段と、
変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて仮の変動表示時間を設定するとともに、前記仮の変動表示時間での変動表示ゲームの開始を前記表示制御手段に指示する変動表示ゲーム開始指示手段と、
変動表示ゲーム開始後、前記始動記憶数に基づいて当該変動表示ゲームの延長を判定する変動表示ゲーム延長判定手段と、
前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長判定に基づいて延長変動表示時間を設定するとともに、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を前記表示制御手段に指示する変動表示ゲーム延長指示手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記遊技制御手段の指示に基づいて変動表示ゲームの演出内容を決定する演出内容決定手段を備え、
前記演出内容決定手段は、
前記変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された変動表示時間で変動表示ゲームの演出内容を決定し、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新することを特徴としている。
【0012】
ここで、遊技機には、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの弾球遊技機等が含まれる。
変動表示装置は、液晶表示装置、CRT(陰極線管)表示装置、発光素子を配列した表示装置、回転ドラムを使用したメカ式の表示装置などでもよく、演出表示可能な領域を含んでいればよい。
変動表示ゲームは、変動表示装置において、複数の識別情報(例えば、図柄としての文字、数字、記号、キャラクタ等)を変動表示させるものである。
【0013】
特定の結果態様とは、例えば、識別情報が「7,7,7」のぞろ目などの予め定められた特定の状態で停止することである。
特定の遊技価値の付与とは、例えば、特定の結果態様となった際に、遊技機が特別遊技状態、すなわち、通常遊技時に比べて多数の遊技媒体(遊技価値)を獲得し易い遊技状態となり、結果的に遊技者が多数の遊技媒体を獲得可能となることである。
例えば、第1種のパチンコ遊技機における大入賞口(特別変動入賞装置ともいう)の開放、第3種のパチンコ遊技機における権利発生の状態、或いは電動役物を複数備えた一般電役機における電動役物を連続して開放させる状態などがある。
【0014】
変動表示ゲームの始動条件とは、例えば、始動入賞口に遊技球が入賞し、これがセンサにより検知されることである。そして、変動表示ゲームの始動条件が成立しても、変動表示ゲーム中や特別遊技状態中の場合には、変動表示ゲームを開始できないので、変動表示ゲームが開始できる状態となるまで始動記憶手段に始動条件の成立したことを示すとともに、成立回数を示す始動記憶数として特定可能な情報として記憶され、変動表示ゲーム、特別遊技状態の終了まで始動条件の成立が持ち越された状態となる。従って、始動記憶数の値は、始動条件が成立すると1増加し、変動表示ゲームが開始されると1減少するようになっている。なお、始動記憶数には、上限が設定されており、例えば、上限を4とした場合に、始動記憶数が4の状態で始動条件が成立しても始動記憶数はそれ以上増加しない。
【0015】
変動表示ゲームの開始条件とは、上述の始動条件が成立し、かつ、変動表示ゲーム中でも特別遊技状態中でもないことである。すなわち、変動表示ゲーム中でなく、かつ、特別遊技状態でもない場合に、始動条件が成立すれば、変動表示ゲームの開始条件が成立する。また、始動記憶数が1以上の状態で、変動表示ゲームもしくは特別遊技状態が終了すれば、開始条件が成立する。
【0016】
変動表示時間とは、変動表示ゲームにおいて、識別情報が変動表示される時間であり、変動表示ゲームにおいて、変動表示ゲームを開始(識別情報を変動表示)させてから識別情報を停止させるまでの時間であるが、変動表示ゲームが延長される場合には、変動表示時間が延長変動表示時間分だけ延長されることになるので、変動表示ゲームの開始条件成立時に設定される変動表示時間は、仮の変動表示時間となる。
また、変動表示ゲーム延長判定手段は、始動記憶数(例えば多少)に基づいて変動表示ゲームの延長を行うか否かを判定するものであるが、延長の判定に始動記憶数だけでなく、さらに遊技機の遊技状態(例えば、特定遊技状態中(確率変動中、時短中等)か否か)に基づいて延長の判定を行うものとしても良い。
【0017】
この請求項1記載の発明によれば、変動表示ゲーム開始指示手段が、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて変動表示時間を設定し、設定された変動表示時間での変動表示ゲームの開始を前記表示制御手段に指示する。その後に、変動表示ゲーム延長判定手段が遊技状態としての始動記憶数に基づいて、変動表示ゲームの延長を行なうか否かを判定する。そして、変動表示ゲーム延長判定手段が延長を行なうと判定した場合に、変動表示ゲーム延長指示手段が、延長変動表示時間を設定するとともに、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を表示制御手段に指示する。表示制御手段においては、変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された仮の変動表示時間での変動表示ゲームの演出内容を決定して変動表示ゲームを開始し、変動表示ゲームの延長の指示に基づいて、指示された延長変動表示時間での変動表示ゲームの演出内容を更新して、変動表示ゲームを延長する。また、延長の指示がなければ、仮の変動表示時間が経過した際に変動表示ゲームを終了する。
【0018】
従って、変動表示ゲーム開始指示手段により設定された変動表示時間で変動表示ゲームが行なわれている際に、例えば、始動記憶数が上限に達している場合もしくは上限より僅かに低い値(予め設定された値)となっている場合には、延長せずに変動表示ゲームを最初に設定された変動表示時間で終了することができる。一方、始動記憶数が上限に達していない場合もしくは上限に達するまでに余裕がある場合(予め設定された値より低い場合)には、変動表示ゲームを新たに設定された延長変動表示時間だけ延長させることができる。
【0019】
このようにすれば、始動記憶数が上限となっているのに、変動表示ゲームが長く続き、遊技者が遊技球の発射を停止してしまうのを抑制し、遊技機の稼働低下を防止できるとともに、始動記憶数が上限になっていない状態で、変動表示ゲームを延長することで、始動記憶数が増加する可能性を高め、始動記憶数が0となるのを抑制し、遊技者の遊技意欲の低下を防止することができる。さらに、始動記憶数が上限に達していない状態で、遊技者が楽しめるような演出内容の変動表示ゲームをある程度時間をかけて行なうことができ、遊技機の稼働低下を招かずに遊技者を楽しませることができる。
【0020】
なお、変動表示ゲームが延長された後に、再び、変動表示ゲームを延長するか否か判定し、始動記憶数が予め設定された値より低ければ(上限に達していなければ)再び、変動表示ゲームを延長するようにしても良い。すなわち、変動表示ゲームの延長を複数回繰り返し行なうようにしても良い。このようにすれば、最初に設定された変動表示時間や延長変動表示時間が短くても、変動表示ゲームは、延長を繰り返すことにより長いものとすることができるので、長い変動表示時間の変動表示ゲームを行なうことが可能で、かつ、記憶数が上限に達した段階で速やかに変動表示ゲームを終了することが可能となり、記憶数の増加に対してより迅速に対応することが可能なとなる。
【0021】
また、延長を繰り返し行なう場合には、延長後に再び変動表示ゲーム延長判定手段が前記始動記憶数に基づいて変動表示ゲームの延長を判定し、変動表示ゲーム延長判定手段により変動表示ゲームを延長すると判定された場合に、変動表示ゲームの延長後に再び変動表示ゲームを延長するようにできる。
この場合には、延長後に再び変動表示ゲーム延長指示手段が、前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長判定に基づいて延長変動表示時間を設定するとともに、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を前記表示制御手段に指示する。そして、表示制御手段が延長の指示に基づいて再び演出内容を更新する。
【0022】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の遊技機において、
前記変動表示ゲーム開始指示手段は、変動表示ゲームの開始から前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定することを特徴としている。
【0023】
この請求項2記載の発明によれば、変動表示ゲーム開始指示手段は、変動表示ゲームの開始から前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定するので、変動表示ゲーム延長判定手段は、変動表示ゲームの開始からの経過時間が延長判定時間に達した際に、変動表示ゲームを延長するか否かを判定する。すなわち、変動表示ゲーム延長判定手段により延長が判定された後でかつ変動表示ゲームが延長される前の段階で、例えば、始動記憶数が上限に達してしまうと、始動記憶数が上限に達した状態で、変動表示ゲームの延長変動表示時間分の延長が行なわれることになり、遊技者が遊技球の発射をやめる可能性が高くなってしまう。
【0024】
従って、変動表示ゲームの延長判定は、できるだけ遅い方が好ましく、延長判定時間を設定することにより、延長前に設定された変動表示時間中の早いタイミングで延長判定処理が行なわれてしまうのを防止し、上述のように変動表示ゲームが延長される前に始動記憶数が上限に達してしまうのを抑制することができる。
また、上述のように変動表示ゲームの延長を繰り返し行なう場合に、変動表示ゲーム延長指示手段は、変動表示ゲームが延長されてから前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの次の延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定するものとしても良い。
【0025】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の遊技機において、
前記演出内容決定手段は、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長前の演出内容の後に続く演出内容を決定することを特徴としている。
【0026】
この請求項3記載の発明によれば、演出内容決定手段が、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長前の変動表示ゲームの演出内容を変更せずに延長前の演出内容の後に続く演出内容を決定するので、延長前の変動表示ゲームの表示制御手順の後に延長後の変動表示ゲームの表示制御手順を出力するようにして、容易に変動表示ゲームを延長することができる。
なお、表示制御手順とは、変動表示ゲームの表示の演出内容を示すもので、変動表示される識別情報となる図柄の異なる種類の変動表示や、背景の切替、キャラクタの登場等を時系列上に割り当てたものである。例えば、簡単に説明すると変動表示ゲームの表示内容が、変動表示ゲーム開始時に識別情報となる図柄が上から下にスクロールをし始める図柄の第1の変動表示と、その後図柄が高速にスクロールする図柄の第2の変動表示と、その後図柄のスクロール速度が低速となる図柄の第3の変動表示と、第3の変動表示と重複してキャラクタが登場するキャラクタの表示と、キャラクタの動きに対応して図柄が特殊な変動表示をした後に図柄が停止する図柄の第4の変動表示とからなる場合に、表示制御手順は、時系列上に順に図柄の第1の変動表示、図柄の第2の変動表示、図柄の第3の変動表示、キャラクタの表示、図柄の第4の変動表示を行うように割り当てたものとなる。
なお、実際の表示制御手順は、もっと複雑なものであり、例えば、変動表示ゲームにおいて、三つの図柄が左右(左、中、右)に並んでそれぞれ変動表示される場合に、時系列上に三つの各図柄毎の変動表示が割り当てられる。上述の第4の変動表示には、さらに詳しい変動表示手順があり、例えば、ハズレのリーチとなる場合には、左の図柄が停止する変動表示と、左の図柄と同じ図柄が右に停止する変動表示と、最後に左の図柄の次となる図柄が中に停止する変動表示とが時系列上に割り当てられることになる。なお、実際に停止表示される図柄は、変動表示手順に従うが(例えば、上述の左右の図柄は同じで、中は左右の図柄の次の図柄というパターン内で)変動表示手順とは別に決められるものとされており、変動表示手順と別に決められた停止図柄とから変動表示が行われる。
そして、変動表示ゲームの変動表示は、フォントROMに記憶された識別情報の図柄、キャラクタ、背景等の画像データ(フォントデータ)を上述の表示制御手順に従って表示するように制御することで行われる。
【0027】
また、変動表示ゲームの延長の処理が上述のように容易なことと、延長前の変動表示ゲームの表示が終了するまでに、延長の指示に基づく変動表示が可能となればいいことから、延長を行なうか否かの判定を延長前の変動表示ゲームの表示が終了する間際まで遅らせることができる。従って、変動表示ゲームが延長される前の段階で、始動記憶数が急に増加したような場合に、延長を中止することができ、始動記憶数の増加に迅速に対応し、始動記憶数が上限に達しているにも係わらず変動表示ゲームが延長されるのを防止することができる。
【0028】
請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の遊技機において、
前記演出内容決定手段は、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長される前の変動表示ゲームの終了前から延長後の変動表示ゲームの終了までの演出内容を決定し、延長される前の変動表示ゲームの終了前の演出内容を変更することを特徴としている。
【0029】
この請求項4記載の発明によれば、演出内容決定手段が、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長される前の変動表示ゲームの終了前から延長後の変動表示ゲームの終了までの演出内容を決定し、延長される前の変動表示ゲームの終了前の演出内容を変更するので、延長前の演出内容と延長後の演出内容をきれいにつなげることができる。
【0030】
すなわち、変動表示ゲームにおいては、最終的に変動表示された識別情報が停止して終了するので、変動表示ゲームの終了直前には、識別情報がほぼ停止した状態となり、そのまま、変動表示ゲームを延長すると、止まりかけた識別情報が再び、変動表示を開始するものとなり、演出内容が限定されてしまうが、変動表示ゲームを延長する際に、延長前の変動表示ゲームの終了前の部分を書き換えるようにして、延長前の変動表示ゲームが終了する前に、延長後の変動表示ゲームを開始するようにすれば、識別情報の変動表示が停止する前や、変動表示を停止させるために識別情報の変動の速度が遅くなる前に、延長後の変動表示が開始されることになり、演出内容が上述のように限定されるの防止できるとともに、延長前の変動表示ゲームの表示と、延長後の変動表示ゲームの表示とをきれいにつなげることができる。
【0031】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の遊技機において、
変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか、延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかを選択する変動表示ゲーム選択手段を備え、
前記変動表示ゲーム選択手段により延長変動表示ゲームが選択された場合にのみ変動表示ゲームの延長が可能となることを特徴としている。
【0032】
ここで、通常変動表示ゲームとは、従来と同様に変動表示ゲーム開始時に、変動表示時間が決定され、変動表示時間が経過した時点で必ず終了する変動表示ゲームである。従って、通常変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲームの開始条件成立時に設定される変動表示時間は、仮の変動表示時間から確定された変動表示時間となる。
また、延長変動表示ゲームとは、上述のように延長判定がなされた場合に、変動表示時間が経過しても、さらに延長変動表示時間が追加されて延長される変動表示ゲームである。
【0033】
この請求項5記載の発明によれば、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか、延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかを選択する変動表示ゲーム選択手段を備え、前記変動表示ゲーム選択手段により延長変動表示ゲームが選択された場合にのみ変動表示ゲームの延長が可能となるので、通常変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて、変動表示時間が設定されると、始動記憶数に関係なく、設定された変動表示時間で終わる変動表示ゲームが行なわれることになる。
【0034】
例えば、全ての変動表示ゲームを延長可能なものとした場合に、始動入賞口に遊技球が頻繁に入賞している場合は、短い変動表示ゲームだけが行なわれ、始動入賞口に遊技球があまり入賞しない場合は、長い変動表示ゲームだけが行なわれることになり、上述の遊技機の稼働低下の防止や遊技者の遊技意欲の低下の防止は可能だが、変動表示ゲームの大当たりと外れとに関係なく、始動記憶数が少ないことにより変動表示ゲームが長くなっていることを遊技者に悟られる可能性があり、長い変動表示ゲームに対する遊技者の大当たりへの期待が損なわれる。それに対して、延長可能な延長変動表示ゲームだけを行なうのではなく、最初に設定された変動表示時間で変動表示ゲームが行なわれる延長不可能な通常変動表示ゲームを混ぜて行なうことにより、始動記憶数が少なくても短い変動表示ゲームが行なわれたり、始動記憶数が多くても長い変動表示ゲームが行なわれる場合があるので、長い変動表示ゲームの大当たりに対する期待が減少するのを防止できる。
【0035】
なお、延長変動表示ゲームと通常変動表示ゲームの選択は、例えば、ランダムに選択するようにしても良いし、出現率を延長変動表示ゲームと通常変動表示ゲームとで変えてランダムに選択するようにしても良いし、以前の変動表示ゲームの開始から終了までの時間を履歴として記憶しておくようにして、短い変動表示ゲームが多いときに長い通常変動表示ゲームを行なうようにし、長い変動表示ゲームが多いときに短い通常変動表示ゲームを行なうようにしても良い。さらに、大当たりの場合に、長い通常変動表示ゲームを多く行なうようにし、外れの場合に短い通常変動表示ゲームを多く行なうようにしても良い。
【0036】
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の遊技機において、
前記演出内容決定手段により決定される普通変動表示ゲームの演出内容と、延長が行なわれた延長変動表示ゲームの演出内容とでほぼ同じになる演出内容があることを特徴としている。
【0037】
この請求項6記載の発明によれば、前記演出内容決定手段により決定される普通変動表示ゲームの演出内容と、延長が行なわれた延長変動表示ゲームの演出内容とで同じになる演出内容があるので、始動記憶数に基づいて延長された変動表示ゲームと、通常変動表示ゲームとでほぼ同じ演出内容のものが存在することになる。
従って、遊技者に対して延長変動表示ゲームが行なわれているのか、通常変動表示ゲームが行なわれているのかを識別しにくくすることができ、始動記憶数から変動表示ゲームの演出内容が推測されてしまうのを防止し遊技者の興趣を高めることができる。
【0038】
特に、請求項3記載の構成のように、延長前の変動表示ゲームで識別情報がほぼ停止した後に延長後の変動表示ゲームが行なわれるような構成となっていると、延長前の変動表示ゲームは、延長しないと判定された場合にそのまま停止した識別情報の組み合わせが停止態様となるので、変動表示ゲームが当たりの場合には当たりの停止態様となるように識別情報が停止し、変動表示ゲームが外れの場合には外れの停止態様となるように識別情報が停止することになる。
【0039】
この状態で延長となった場合には、停止しかけた識別情報が再び変動表示されて停止することになるが、この場合に、最初に停止しかけたときに外れの停止態様なら最後も外れの停止態様となり、最初に停止しかけたときに当たりの停止態様ならば最後も当たりの停止態様となる。従って、遊技者は、変動表示ゲームを最後まで見なくても当たり外れがわかってしまい、変動表示ゲームに対する興味が低下してしまう。
【0040】
しかし、通常変動表示ゲームとして、一回停止しかけて再び変動するように、延長された延長変動表示ゲームとほぼ同様の演出内容の通常変動表示ゲームを行なうようにし、最初に停止しかけたときには外れの停止態様で最後に停止した際には当たりの停止態様となる演出や、最初に停止しかけたときには当たりの停止態様で最後に停止した際には外れの停止態様となる演出を行なうようにすれば、遊技者には、演出内容がほぼ同じとなることで延長変動表示ゲームと通常変動表示ゲームとを識別しにくく、ほぼ同様の演出で最後に外れとなる場合と当たりとなる場合とがあることから、変動表示ゲームに対する興趣が低下するのを防止できる。
【0041】
なお、遊技機においては、遊技制御手段側で、当たり、外れと停止図柄の組み合わせ(停止態様)を決定し、遊技制御手段に変動表示時間とともに停止態様を表示制御データとして送信しているので、上述のような場合に延長された変動表示ゲームでは、最初に停止しかけた際の停止態様と、最後に停止した際の停止態様が同じとなる。例えば、最初に停止しかけたときの停止態様が「1,2,3」なら、最後に停止した際の停止態様も「1,2,3」となる。また、延長を繰り返し行なった場合に、同じ停止態様で止まりかける演出が繰り返されることになる。従って、通常変動表示ゲームにおいては、繰り返し延長された延長変動表示ゲームと同様の演出内容として、同じ停止態様で止まりかける演出が繰り返された後に、最後だけ前と異なる停止態様で停止する演出を行なうことが好ましい。また、延長された延長変動表示ゲームとほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームの変動表示時間は、延長された延長変動表示ゲームの最初の変動表示時間に延長変動表示時間を加算したトータルの変動表示時間と同じになるものとしても良い。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について説明する。
本実施の形態は、本発明に係る遊技機の適例としてのパチンコ遊技機、特に、いわゆる「第1種」に属するタイプのパチンコ遊技機について説明を行うものである。
【0043】
この実施の形態のパチンコ遊技機100は、内部の遊技領域1a内に遊技球(遊技媒体)を発射して遊技を行うもので、その前面枠(図示略)の前側上半部におけるガラス板(図示略)の奥側には、図1に示すように、遊技領域1aを構成する遊技盤1が設置されている。
【0044】
この遊技盤1のガイドレール2で囲まれた遊技領域1aには、普図始動ゲート6,6、特別図柄(特図)表示装置4、普通図柄(普図)の変動表示装置7、普図変動表示の結果如何によって開閉部材9a,9aを開(遊技者にとって有利な状態)閉(遊技者にとって不利な状態)させる特図始動口を兼ねた普通変動入賞装置9、特図変動表示ゲームの結果如何によって大入賞口5bを閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換するサイクル遊技を行う特別変動入賞装置5、一般入賞口8,…、サイドランプ12,12、風車と呼ばれる打球方向変換部材14,…、多数の障害釘(図示省略)などが配設されている。遊技領域1aの最下端部中央にはアウト球を回収するためのアウト穴13が設けられている。
【0045】
特別図柄表示装置4は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)からなる変動表示装置4aを備え、この変動表示装置4aにおいて複数種類の特別図柄(例えば、図柄としての数字、記号、キャラクタなどの識別情報)が変動表示可能となっている。さらに、前記変動表示装置4aは、識別情報が表示されているとき及び識別情報が表示されていないときに、文字や画像(背景画像やキャラクタ画像を含む)等を表示することが可能となっている。
また、特別図柄表示装置4の下部には、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数(始動記憶数)を点灯表示する特図始動記憶表示器4b,…が設けられている。
普図の変動表示装置7は、例えば、7セグメント型のLEDなどによって構成され、普通図柄(例えば、図柄としての数字、記号などの識別情報)の変動表示が行われるようになっている。また、特別変動入賞装置5の開閉扉5aの右側には、普図始動ゲート6,6に遊技球が入賞(普図の始動入賞)して普図変動表示が未処理となっている未処理回数を表示する普図始動記憶表示器6aが配設されている。
【0046】
普通変動入賞装置9は左右一対の開閉部材9a,9aを具備し、この開閉部材9a,9aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態を保持しているが、普図の変動表示装置7の変動表示の結果が予め定められた所定の停止表示(例えば、「7」)となることに関連して、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置9に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変換されるようになっている。
この普通変動入賞装置9は、特図の始動口も兼ね、その内部(入賞領域)に特図始動センサ9b(図2)を備えている。また、普図始動ゲート6,6内には、該普図始動ゲート6,6を通過した遊技球を検出するための普図始動センサ6b,6b(図2)が設けられている。
【0047】
特別変動入賞装置5は、アタッカー形式の開閉扉5aによって開閉される大入賞口5bを備えている。開閉扉5aはその上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっていて、特図の変動表示ゲームの結果が予め定められた特定の停止態様(例えば、「7,7,7」のぞろ目)となることに関連して大当たり等が発生した場合に、大入賞口5bが開放されるようになっている。この大入賞口5bの内部(入賞領域)には、該大入賞口5bに入った遊技球を検出するためのカウントセンサ5c(図2)と、大入賞口5bに入った遊技球のうち継続入賞領域(V入賞領域)に流入した遊技球を検出するための継続センサ5d(図2)が配設されている。
また、各一般入賞口8,…の内部(入賞領域)には、該一般入賞口8,…に入った遊技球を検出するための入賞口センサ8a,…(図2)が配設されている。
【0048】
図2は、遊技盤1の背面に配置され遊技を制御する制御装置を構成する遊技制御装置20と表示制御装置40の主要制御ブロック図である。
この実施例における制御装置は、遊技に関する制御を統括的に行う遊技制御装置20と、該遊技制御装置20からの指令信号に基づいて球の排出制御等を行う排出制御装置30と、遊技制御装置20の制御下で特別図柄表示装置4の変動表示装置4aの表示制御を行う表示制御装置40と、遊技制御装置20の制御下にある表示制御装置40の制御下で、パチンコ遊技機100に備えられるランプやLEDなどの発光部材の点灯・点滅状態を制御する装飾制御装置50と、遊技制御装置20の制御下にある表示制御装置40の制御下でスピーカ(図示略)等の出力を制御する音制御装置60とを有する構成になっている。
【0049】
なお、パチンコ遊技機100における変動表示装置4a、発光部材、スピーカ等を使って演出を行なう際の制御を、一つの演出制御装置で統括的に行なうものとしても良い。すなわち、表示制御装置40、装飾制御装置50、音制御装置60を一つの演出制御装置に代えても良い。
【0050】
前記遊技制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21a、RAM(Random Access Memory)21b、ROM(Read Only Memory)21c等を有する遊技用マイクロコンピュータ(遊技用マイコン)21、入力I/F23a、出力I/F23b、CPUクロック等を生成する発振器22等により構成されて、遊技に関する統括的な制御を行うものである。
【0051】
このうち、CPU21aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図や普図の変動表示に関連する各種乱数値なども生成している。各種乱数値には、特図の大当たり判定用乱数値や普図の当たり判定用乱数値、および確変判定用乱数値などが含まれる。
【0052】
RAM21bは、普通変動入賞装置9内に設けられた特図始動センサ9bのオン信号の記憶(始動記憶数(未処理回数)の記憶)、及び、普図始動ゲート6,6に設けられた普図始動センサ6b,6bのオン信号の記憶(未処理回数)の記憶領域、CPU21aで生成される各種乱数値の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域、並びに、CPU21aの作業領域を備えている。
【0053】
なお、特図始動口を兼ねた普通変動入賞装置9内に設けられた特図始動センサ9bは、特図始動口に遊技球が入賞した場合にこの遊技球を検知するものであり、特図始動センサ9bのオン信号は、特図始動口への遊技球の入賞を示す。そして、特図始動センサ9bのオン信号の入力した場合に変動表示ゲームの始動条件が成立となり、前記オン信号の入力に基づいて変動表示ゲームが開始される。しかし、既に変動表示ゲームが開始されて終了していない場合(変動表示ゲーム中)もしくは特別遊技状態の場合には、変動表示ゲームを開始することができないので、実際の変動表示ゲームの開始条件は、始動条件が成立し、変動表示ゲーム中でなく、かつ特別遊技状態でないこととなる。
【0054】
また、変動表示ゲーム中もしくは特別遊技状態中に変動表示ゲームの始動条件が成立した場合に、変動表示ゲームを始動する権利を持ち越せるように、所定回数(例えば、4回)を上限として、始動条件が成立したにも係わらず変動表示ゲームが行なわれていない未処理の始動条件の成立回数を始動記憶数として、上述のようにRAM21bに記憶するようになっている。すなわち、RAM21bは、変動表示ゲームの始動記憶数もしくは始動記憶数を特定可能な情報を記憶する始動記憶手段となる。なお、RAM21bに記憶された始動記憶数は、特図始動センサ9bのオン信号が入力すると1加算され、変動表示ゲームが開始される際に1減算される。
【0055】
ROM21cには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、特図の大当たり発生を判定するための特図の大当たり判定値、普図の当たり発生を判定するための普図の当たり判定値、および確変判定値などが書き込まれている。また、ROM21cには、後述するように遊技制御装置20から表示制御装置40に変動表示ゲームの開始を指示する際に出力される変動コマンド(表示制御コマンド)のデータが記憶されている。なお、表示制御コマンドについては後に詳細に説明する。
【0056】
また、入力I/F23aには、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、特図始動センサ9b、普図始動センサ6b,6b、継続センサ5d、カウントセンサ5c、一般入賞口8,…の内部に設けられ該一般入賞口8,…に入った遊技球を検出するための入賞口センサ8a,…などが接続されており、これらからの各種信号が入力されている。そして、これら各種信号は、入力I/F23aにより中継されて、CPU21aに対し出力されている。
【0057】
一方、出力I/F23bには、CPU21aから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、出力I/F23bにより中継されて、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、普通図柄表示器(普図の変動表示装置)7、特別変動入賞装置5の開閉扉5aの駆動手段としての大入賞口ソレノイド(大入賞口SOL)5e、普通変動入賞装置9の開閉部材9a,9aの駆動手段としての普通電動役物ソレノイド(普電SOL)6c、排出制御装置30、表示制御装置40、盤用外部出力部81などに出力されている。
【0058】
この遊技制御装置20のCPU21aは、例えば、特図始動センサ9bや普図始動センサ6b,6bからの検出信号の入力等に基づき、RAM21bに記憶されている乱数値を抽出し、該抽出した乱数値と、予めROM21cに記憶されている判定値との比較により、遊技者に対して付与する遊技価値(例えば、特図の大当たりなど)を決定すると共に、該決定に基づいて、表示制御装置40に表示に関するデータ(表示制御コマンド)を送って変動表示装置4aに変動表示を行わせる。
【0059】
例えば、特図の大当たり判定用乱数値と特図の大当たり判定値とが一致する場合には、表示制御装置40に表示に関するデータを送って変動表示装置4aの変動表示ゲームを特定の停止態様(例えば、「1,1,1」、「7,7,7」などのぞろ目)で停止させ、大当たりと呼ばれる特別遊技状態を発生させる。
この特別遊技状態は、特別変動入賞装置5の開閉扉5aが所定時間(例えば、29.5秒間)開放して閉じるサイクルを1ラウンドとし、各ラウンド中、遊技球が大入賞口5b中の継続入賞領域の継続センサ5dに検出されることを条件に所定ラウンド(例えば、15ラウンド)まで継続される遊技である。但し、各ラウンド中、大入賞口5bに遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞したときはその時点でそのラウンドを終了する。各ラウンド中、大入賞口5bへの入賞個数は、カウントセンサ5cにより検出されてRAM21bに記憶され、所定個数に達すると開閉扉5aが閉じられてそのラウンドの特別遊技状態が終了する。
このように、パチンコ遊技機100においては、変動表示装置4aに表示される識別情報の変動表示ゲームの結果、予め定められた特定の停止態様となることに関連して、遊技者に有利な特別遊技状態が発生して遊技者に対し所定の遊技価値(賞球の大量獲得の機会など)を付与可能となる。
【0060】
また、前記特別遊技状態(大当たり)の発生に際して、例えば、確変判定用乱数値と確変判定値とが一致する場合には、その特別遊技状態の終了後、その後に大当たりが所定回数(例えば、1回)発生するまで大当たりの発生確率が通常確率から高確率に変換される確率変動状態(特定遊技状態)が発生するようになっている。また、例えば、特別遊技状態の終了後、確率変動状態とならない場合に、時短状態(特定遊技状態)となるものとしても良い。
【0061】
上述の特定遊技状態としては、例えば、特別遊技状態(大当り遊技状態)の終了後に、普通変動入賞装置9の開閉部材9a,9aが開状態に変換する機会を増加させたり(例えば、一の変換機会(例えば、普通変動表示ゲームにおいて普通図柄の当りが1回導出されたとき)における開状態への変換回数を1回から3回に増加させる)、或いは、開閉部材9a,9aが開状態に変換する期間を長くする(例えば、0.5秒から5秒に変更する)ことで、始動入賞口としての普通変動入賞装置9へ遊技球が入賞し易いようにした始動入賞容易化状態を発生させるようにしたものがある。また、特別遊技状態の発生確率を通常時よりも高めた(例えば、1/319から5/319に確率が上がる)特図確率変動状態、普図の当りの発生確率を通常時よりも高めた(例えば、1/10から9/10に確率が上がる)普図確率変動状態、普通変動表示ゲームの変動時間が通常時よりも短縮される(例えば、30秒から5秒に短縮される)ことで単位時間当たりに普通変動入賞装置が開状態に開放される機会を増加させた普図時短状態等がある。なお、特定遊技状態としては、前記した複数の状態の何れかを組み合わせて行っても良い。
【0062】
上述の高確率状態では、例えば、特図確率変動状態と、始動入賞容易化状態と、普図確率変動状態、普図時短状態とが組み合わせて行なわれた状態となる。また、上述の時短状態においては、例えば、始動入賞容易化状態と、普図確率変動状態、普図時短状態が組み合わせて行なわれる。
また、特定遊技状態には、特別変動表示ゲームの実行回数や時間等で期限設定がされているパターンと、特別遊技状態が所定回数(例えば1回)発生するまで続けられるパターンの双方が含まれ、例えば、時短状態は前者のパターンで行なわれ、確率変動状態は後者のパターンで行なわれる場合が多い。
【0063】
このように、特別遊技状態と関連して所定条件が成立した場合には、特定遊技状態を発生させて、遊技者に有利な所定の補助遊技価値を付与可能となる。
この実施例では、前記複数種類の識別情報に、いわゆる確変図柄と非確変図柄とが含まれており、大当たりの発生に際して、確変判定用乱数値と確変判定値とが一致する場合には、確変図柄が特定の組み合わせの停止態様となって停止表示されて(特図)変動表示ゲームが終了するようになっている。
【0064】
なお、遊技制御装置20のCPU21aは、入賞口センサ8a,…、特図始動センサ9b、カウントセンサ5cから入賞球の検出信号が入力された場合に、それら検出信号に基づいて、排出制御装置30に賞球データを送って、遊技球(賞球)の排出を行なう排出ユニット(図示略)より所要数の賞球を排出させる制御も行う。
【0065】
また、表示制御装置40は、遊技制御装置20からの指令(表示制御コマンド)に基づいて、変動表示装置4aに、識別情報(例えば、図柄としての数字、記号など)による特図の変動表示やリーチ状態の際のリーチ演出の表示、各種情報表示、特別遊技状態中の演出表示などを行わせる表示制御を行うものである。
図2に示すように、この表示制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、DMAC(Direct Memory Access Controller)44、CPUクロック等を生成する発振器45、VDC(Video Digital Controller)46、フォントROM47、VDC46の電気信号(入力信号)を光信号(出力信号)に変換させる際のγ補正を行うγ補正回路48、インターフェイス(I/F)49などを備えている。
【0066】
このうち、CPU41は、その内部に制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタなどを備えており、遊技制御装置20とインターフェイス49を介して接続されて該遊技制御装置20の制御下で変動表示装置4aの制御を行っている。その制御データはクロック(発振器)45からのパルスに同期させてVDC46に送られる。
なお、インターフェース49には、装飾制御装置50及び音制御装置60が接続されており、遊技制御装置20の制御下において、表示制御装置40は、音制御装置60に音に関するデータを送ってスピーカより出力される効果音を制御したり、装飾制御装置50に装飾に関するデータを送ってサイドランプ12,12等の各種装飾ランプ・LEDの点灯・点滅状態を制御したりする。このように、ランプや効果音等の制御を遊技制御装置20からの直接の制御ではなく、表示制御装置40を介した制御とし、変動表示装置4aの表示制御に同期したランプや効果音の制御を行ないやすくしている。
【0067】
ROM42には、変動表示装置4aの表示制御を行うための表示制御プログラム(本発明に係る変動表示ゲームの演出表示に関する表示制御プログラムを含む)や表示制御データ(後述する変動コマンドに対応して選択される変動パターンのデータ)等が書き込まれている。
RAM43は、各種データを一時的に記憶する記憶領域やCPU41の作業領域などを備えている。
DMAC44は、遊技用マイクロコンピュータ21からの表示制御情報に対し、CPU41とのアクセスなしで直接各メモリーやVDC46等の間で表示制御データのやり取りを行っている。
【0068】
フォントROM47には、変動表示ゲーム用の識別情報の表示データ、キャラクタ画像の表示データ、背景画像の表示データ、遊技内容を説明する文字の表示データなどが書き込まれている。
VDC46の内部には、図示は省略するが、スプライトRAM、パレットRAM、V−RAM等が備えられていて、以下に示す画像データ制御を行っている。即ち、VDC46は、CPU41からの指令信号を受けて、フォントROM47から識別情報や、キャラクタ、背景画像等の表示データを取り出して編集する。そして、その指令信号に含まれる配色データに基づいて、その編集した画像データに対し配色の指定をパレットRAM(図示省略)で行い、次いでスプライトRAM(図示省略)にて識別情報、キャラクタ等の画像編集を行う。さらに、この編集された画像データ信号はγ補正回路48で補正された後、V_SYNCやH_SYNCと同期させて変動表示装置4aに送信され、この変動表示装置4aにおいて表示される。
【0069】
次に、客待ち(デモ画面表示)状態から、特図変動表示ゲームを経て、大当たり(特別遊技状態)が発生し、特別遊技状態となる遊技について説明する。
先ず、図3に示すように、電源投入時若しくは遊技が行われていないときには、変動表示装置4aの表示画面は、デモ画面等を表示する客待ち状態S1となっている。そして、遊技が始められ、普通変動入賞装置(特図始動口)9に遊技球が入賞すると、特図変動表示状態S2となる。すなわち、変動表示ゲームが開始される。この際には、後述するように遊技制御装置20から表示制御装置40に、変動表示ゲームの開始を指示するとともに、変動表示ゲームにおける変動表示時間を指示するための変動コマンドを送信する。
【0070】
この際に、変動コマンドには、変動表示時間が経過した際に変動表示ゲームを必ず終了させる通常変動コマンドと、変動表示時間が経過した後にさらに変動表示ゲームを延長する場合がある仮変動コマンドとがある。なお、変動表示時間は、予め異なる複数の時間が設定されており、遊技制御装置20は、複数の変動表示時間から一つの変動表示時間を選択することにより、変動表示時間を設定して変動コマンドの一部として表示制御装置に送信する。
すなわち、遊技制御装置20は、変動表示時間を設定するとともに、通常変動コマンドか仮変動コマンドを選択した後に変動コマンドを送信する。
【0071】
なお、変動表示ゲームには、大当たりとなる変動表示ゲームと外れとなる変動表示ゲームがあり、当たりとなる変動表示ゲームは変動表示ゲーム中にいわゆるリーチ状態となる。また、外れとなる変動表示ゲームにおいても、所定の割合でリーチ状態が発生するように制御されている。そして、変動表示ゲームにおいては、リーチ状態とならない場合には、変動表示時間が短くされ、リーチ状態となる場合には、変動表示時間がリーチ状態でない場合より長くされる場合がある。
【0072】
なお、リーチ状態とは、複数の変動表示領域のうちの一部(例えば、一つ)が未だに停止表示されていない段階において、既に停止表示されている変動表示領域の停止図柄が大当たりとなる可能性を有する停止図柄の組合せである状態であり、例えば、同じ図柄が三つ揃ってぞろ目となることで大当たりが確定する場合に、二つの図柄が停止表示され、かつ、一つの図柄が未だ変動表示された状態で、停止表示された二つの図柄が同じならばリーチ状態となる。
【0073】
前記特図変動表示状態S2になると、変動表示装置4aの表示画面に形成された複数(例えば、本実施形態の場合3つ)の変動表示領域、即ち第1〜第3変動表示領域(左、中、右の変動表示領域)のそれぞれにおいて、識別情報が変動表示されて変動表示ゲームが開始される。
なお、変動表示ゲームの表示には、上述の変動表示時間が異なる変動コマンドに対応した複数の変動パターンのデータがある。そして、表示制御装置40は、変動コマンドに示された変動表示時間に対応した複数の変動パターンから乱数を用いた抽選等により、一つの変動パターンを選択することにより演出内容を決定して、変動表示ゲームの表示を制御する。
【0074】
前記複数の識別情報には、それぞれ、例えば、数字の「1」〜「12」の12種類の図柄があり、これら12種類の図柄のうちで所定時間循環するようにして変動表示された後、12種類の図柄のいずれかとなって停止表示されるようになっている。
この実施例では、12種類の図柄うち、例えば、奇数の「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「11」を模した図柄が確変図柄となっており、偶数の「2」、「4」、「6」、「8」、「10」、「12」を模した図柄が非確変図柄となっている。
そして、変動表示ゲームが開始された後に、表示制御装置40に送信した上述の変動コマンドが仮変動コマンドの場合に、遊技制御装置20は、変動表示ゲームを延長するか否かを判定する。この際には、現状の遊技状態として、RAM21bに記憶された始動記憶数と、上述の確率変動状態もしくは時短状態等の特定遊技状態か、通常遊技状態(特定遊技状態でも特別遊技状態でもない場合)かが検出される。そして、例えば、通常状態のときに始動記憶数が所定数A以下か否かが判定され、特定状態のときに始動記憶数が所定数B以下か否か判定する。なお、この際に、特定遊技状態では通常遊技状態より速く始動記憶数が増加し、短時間で始動記憶数が上限に達する可能性があり、始動記憶数に基づいて延長を判定する際に、始動記憶数が上限に達した状態で、変動表示ゲームが延長されるのを防止するように、所定数A>所定数Bとされる。
【0075】
そして、始動記憶数が所定数Aもしくは所定数B以下と判定された場合に、変動表示ゲームを延長すると判定し、表示制御装置40に延長を指示するとともに延長される変動表示時間を指示する延長変動コマンドを送信する。表示制御装置40は、延長を指示された際に、延長変動コマンドに示された変動表示時間に対応した複数の変動パターンから乱数を用いた抽選等により、一つの変動パターンを選択することにより演出内容を決定して、演出内容を更新するように変動表示ゲームの表示を制御する。
【0076】
そして、変動表示時間もしくは延長された変動表示時間が経過した際に、変動表示ゲームの識別情報が略停止した状態となるとともに、遊技制御装置20から表示制御装置に図柄停止コマンドが送信され、変動表示ゲームの停止態様が確定し、変動表示ゲームが終了する。
なお、識別情報の停止する順序は、本実施形態の場合、例えば、左側の識別情報→右側の識別情報→中央の識別情報の順であり、中央の識別情報が停止した際に、停止態様が確定する。
【0077】
そして、変動表示領域の各々における停止表示の結果、複数の識別情報が、例えば、「8」などのぞろ目といった特定の停止態様となることに関連して、大当たりとなると、特別遊技(大当たり)状態S3に遷移して所定の遊技価値(賞球の大量獲得の機会など)を付与可能となる。
また、複数の識別情報が確変図柄の「7」などのぞろ目で大当たりとなった場合には、特別遊技状態終了後、確率変動状態(特定遊技状態)に遷移して補助遊技価値を付与可能となる。
【0078】
なお、識別情報の変動表示ゲームにおいて大当たりとならなかった場合(ハズレの場合)において、特図始動記憶があるとき(始動記憶数が1以上のとき)には、続けて特図変動表示状態S2となり、特図始動記憶がないとき(始動記憶数が0のとき)には、客待ち状態S1に戻る。
また、特別遊技状態終了後においては、特図始動記憶があるとき(始動記憶数が1以上のとき)には、特図変動表示状態S2となり、特図始動記憶がないとき(始動記憶数が0のとき)には、客待ち状態S1となる。
【0079】
ここで、特図変動表示ゲームの開始、延長、終了等に関して、遊技制御装置20と表示制御装置40とを、機能面から説明する。
図4は、遊技制御装置20と表示制御装置40を、主要な機能面から捉えた機能ブロック図であり、遊技制御装置20により実現される遊技制御手段20aと表示制御装置40によって実現される表示制御手段40aとによって、変動表示装置4aに対する表示制御を行うための概略機能を示してある。
【0080】
遊技制御手段20aは、遊技に関する制御を統括的に行うもので、遊技価値付与制御手段20b(CPU21a及びRAM21bが相当する)と、変動表示指令決定手段20c(CPU21aが相当する)と、変動表示指令記憶手段20d(ROM21cが相当する)と、図柄生成手段20e(CPU21a,RAM21b及びROM21cが相当する)を含んでいる。なお、ここでは図示を省略したが、前記したように、遊技制御手段20aは、排出制御装置30への制御機能と,表示制御装置40を介しての装飾制御装置50,音制御装置60等への制御機能等も備えている。
【0081】
前記遊技価値付与制御手段20bは、遊技価値判定用乱数(特図の大当たり判定用乱数)を生成し、例えば、特図始動センサ9bの検出信号の入力等に基づいて遊技価値判定用乱数値(特図の大当たり判定用乱数値)を抽出記憶し、この抽出記憶した遊技価値判定用乱数値と予め設定された判定値(大当たり判定値)とを比較して遊技価値を付与するか否か(特別遊技状態を発生させるか否か)を判定し、この判定結果に基づいて変動表示装置4aで識別情報が特定の停止態様(例えば、「1,1,1」などのぞろ目)を導出したときに、所定の遊技価値を遊技者に付与可能とする制御(前述したような変動入賞装置4aの開閉制御による特別遊技状態の発生)を行うものである。
【0082】
前記変動表示指令決定手段20cは、変動表示ゲームの開始条件が成立した場合、すなわち、変動表示ゲーム中でも特別遊技状態中でもない場合に、特図始動口を兼ねた普通変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図始動センサ9bからオン信号が入力して始動記憶数が0から1になった場合や、始動記憶数が1以上の状態で変動表示ゲームもしくは特別遊技状態が終了した場合に、以下の処理を行なう。
【0083】
すなわち、変動表示指令決定手段20cは、次に開始される変動表示ゲームを、開始後に延長可能な延長変動表示ゲームとするか、延長不可能な通常変動表示ゲームとするかを選択する。ここで、上述の遊技価値付与制御手段20bにおいて、遊技価値を付与すると決定されている場合(大当たりの場合)には、図柄生成手段20eは、停止態様(停止図柄の組み合わせ)として、例えば、三つの数字のぞろ目を生成し、変動表示ゲームは、途中でリーチ状態となる。また、遊技価値を付与しないと決定されている場合(外れの場合)に、図柄生成手段20eは、外れの停止態様として、ぞろ目とならない三つの数字を決定するが、ここで、先に変動表示が停止する左右の変動表示領域が互いに同じ数字で、それらの次に変動表示が停止する中央の変動表示領域が左右の変動表示領域と異なる数字となるように表示制御する表示制御手順が選択された場合に、表示制御手順に従って左右が同じ停止図柄で中央がそれらと異なる停止図柄となるように三つの数字を決定し、外れでかつリーチ状態となる変動表示ゲームが行なわれることになる。
【0084】
そして、リーチ状態となる変動表示ゲームには、リーチ状態とならない外れの変動表示ゲームより長い変動表示時間で変動表示が行なわれる場合がある。
従って、大当たりとなる変動表示ゲームの場合には、高い確率で、長い通常変動表示ゲームか、もしくは延長可能な延長変動表示ゲームが選択される。一方、ハズレとなる変動表示ゲームでは、長い通常変動表示ゲームもしくは延長変動表示ゲームが選択された場合に、リーチとなる上述の表示制御手順に対応する後述の変動パターンが高い確率で選択される。
【0085】
また、変動表示指令決定手段20cは、通常変動表示ゲームを選択した場合に、延長なしで行なわれる変動表示ゲームの通常変動表示時間を設定し、延長変動表示ゲームを選択した場合に、延長される可能性がある延長変動表示ゲームの仮変動表示時間を設定する。すなわち、変動表示指令決定手段20cは、変動表示ゲームが開始されてから終了される時点までの通常変動表示時間もしくは延長されなかった場合に、変動表示ゲームが開始されてから終了される時点までの変動表示時間となる仮の変動表示時間を設定する。
また、変動表示指令決定手段20cは、延長変動表示ゲームを選択した場合に、変動表示ゲームの開始から延長を行なうか否かを判定する延長判定までの時間となる延長判定時間を設定する。
【0086】
なお、延長判定は、後述するようにRAM21bに記憶された始動記憶数に基づいて行なわれ、始動記憶数が上限に達したら速やかに変動表示ゲームが終了するように行なわれる。すなわち、始動記憶数が上限に達した場合や、上限に達しそうな場合には、変動表示ゲームの延長を行なわないようにする。
また、延長変動表示ゲームの仮変動表示時間の早い時期に延長すると判定した後に、特図始動口に短時間に複数の遊技球が入賞し、始動記憶数が急激に増加してしまうと、始動記憶数が上限に達しているにも関わらず変動表示ゲームが延長されてしまう可能性が高くなる。
【0087】
従って、延長判定時間は、仮変動表示時間のできるだけ遅い時期に設定されることが好ましいが、延長が決定されてから変動表示ゲームの表示の演出内容を延長するために更新する演出内容更新処理に時間が必要となるので、延長判定時間は、仮の変動表示時間内で演出内容更新処理の時間を考慮してできるだけ遅い時期に設定される。
【0088】
そして、変動表示指令決定手段20cは、通常変動表示ゲームか、延長変動表示ゲームかを指示するとともに、変動表示時間を指示し、かつ、変動表示ゲームの開始を指示する変動表示指令(表示制御コマンド、例えば、後述する通常変動コマンドもしくは仮変動コマンド)を表示制御手段40aに出力する。なお、変動表示指令決定手段20cから変動表示指令が出力された際に、図柄生成手段20eから後述するように停止図柄の組み合わせ(停止態様)を示すコマンドが表示制御手段40aに出力される。
【0089】
従って、変動表示指令決定手段20c(CPU21a)は、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか、延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかを選択する変動表示ゲーム選択手段として機能し、さらに、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて仮もしくは通常の変動表示時間を設定し、延長変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲームの開始から前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定し、変動表示ゲームの開始を前記表示制御手段40aに指示する変動表示ゲーム開始指示手段として機能する。
また、変動表示指令決定手段20cは、変動表示ゲーム開始時から時間を計測するタイマ(延長判定時間計測手段)としての機能を有し、延長変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲーム開始時から延長判定時間が経過したか否かを判定している。
【0090】
そして、変動表示指令決定手段20cは、延長判定時間が経過したと判定された時点で、延長変動表示ゲームを延長するか否かの判定を行なう。変動表示指令決定手段20cにおける延長の判定は、現状の遊技状態として、始動記憶数記憶手段となるRAM21bに記憶された始動記憶数と、確率変動状態等の特定遊技状態中か通常遊技状態中かを検出(取得)する(変動表示ゲームが行なわれているので特別遊技状態中ではない)。そして、特定遊技状態中ではなく、通常遊技状態中の場合には、例えば、始動記憶数が上限の場合もしくは上限より一つ少ない場合(例えば、始動記憶数の上限を4とした場合に、始動記憶数が4もしくは3の場合)には、変動表示指令決定手段20cが延長を行なわないと判定し、始動記憶数が上限でない場合(例えば、3以下)もしくは、始動記憶数が上限より一つ少ない値より低い場合(例えば2以下)には、変動表示指令決定手段20cが延長を行なうと判定する。
【0091】
また、特定遊技状態中の場合には、上述の始動入賞容易化状態等により、始動記憶数の増加速度が早いので、始動記憶数が低い段階で延長を行なわないと判定する。例えば、始動記憶数が上限より一つ少ない場合もしくは二つ少ない場合(例えば、始動記憶数の上限を4とした場合に、始動記憶数が3もしくは2の場合)には、変動表示指令決定手段20cが延長を行なわないと判定し、始動記憶数が上限より二つ以上少ない場合(例えば、2以下の場合)もしくは、始動記憶数が上限より三つ以上少ない場合(例えば、1以下の場合)には、変動表示指令決定手段20cが延長を行なうと判定する。
【0092】
なお、上述の延長判定時の判定基準となる始動記憶数の値は、上述の例に限定されるものではなく、特に始動記憶数の上限が5以上となるような場合には、適宜、始動記憶数の上限に対応して判定基準となる始動記憶数を決めることができる。
そして、変動表示指令決定手段20c(CPU21a)は、始動記憶手段に記憶された始動記憶数を含む遊技状態を検出する遊技状態検出手段として機能するとともに、遊技状態検出手段で検出した遊技状態としての前記始動記憶数に基づいて変動表示ゲームの延長を判定する変動表示ゲーム延長判定手段として機能する。
【0093】
また、変動表示指令決定手段20cは、変動表示ゲームを延長すると判定した後に、変動表示時間を延長する際の延長変動表示時間を設定する。これにより延長変動表示ゲームのトータルの変動表示時間は、仮の変動表示時間に延長変動表示時間を加算したものとなる。
なお、この実施の形態においては、延長変動表示ゲームは、延長を繰り返し行なうことが可能な制御を行なうようになっており、延長変動表示時間を設定するとともに、延長前の変動表示時間が終了して延長後の延長変動表示時間による変動表示ゲームが行なわれる時点から再び延長を行なうか否かを判定するまでの延長後の延長判定時間を設定する。なお、延長判定時間は、延長後も上述のようにできるだけ延長変動表示時間の遅い時期に行なわれることが好ましい。
なお、延長後に延長判定時間が経過した場合には、上述の延長判定の場合と同様に延長の判定が行なわれる。
【0094】
なお、この実施の形態では、延長の繰り返し回数に上限を設けており、延長の繰り返し回数が上限に達した後には、延長判定時間が設定されずに(もしくは延長判定時間を0とする)、延長判定時間の設定がない場合(もしくは延長判定時間が0の場合)には、延長を行なわないようになっている。
そして、変動表示指令決定手段20cは、設定された延長変動表示時間を指示するとともに、延長変動表示ゲームの延長を指示する変動表示指令(表示制御コマンド、例えば、後述する延長変動コマンド)を表示制御装置40aに送信する。
【0095】
従って、変動表示指令決定手段20c(CPU21a)は、前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長判定に基づいて延長変動表示時間を設定し、さらに延長判定に基づいて変動表示ゲームの延長変動表示時間に入る前の変動表示時間が終了してから延長後の延長判定を行なう時点までの延長判定時間を設定し、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を前記表示制御手段に指示する変動表示ゲーム延長指示手段として機能する。
【0096】
また、変動表示指令決定手段20cは、変動表示ゲーム開始時から時間を計測するタイマ(変動表示時間計測手段)としての機能を有し、変動表示ゲーム開始時から変動表示時間が経過したか否かを判定している。
なお、通常変動表示ゲームを選択した場合には、通常の変動表示時間が経過したか否かを判定し、延長変動表示ゲームを選択した場合には、最初に仮の変動表示時間が経過したかを判定し、次に、変動表示ゲームを延長すると判定した場合には、仮の変動表示時間が経過した時点から延長変動表示時間が経過したか否かを判定し、さらに、延長が繰り返された場合には、前の延長変動表示時間が経過した時点から次の延長変動表示時間が経過したか否かを判定する。
【0097】
そして、変動表示指令決定手段20cは、通常変動表示ゲームを選択した場合に通常の変動表示時間が経過したと判定された時点で、表示制御手段40aに変動表示指令(表示制御コマンド)として、変動表示ゲームの終了を確定する図柄停止コマンドを送信する。
また、延長変動表示ゲームを選択した場合には、まず、仮の変動表示時間が経過する前に、延長をしないと判定された場合に、仮の変動表示時間が経過したと判定された時点で、表示制御手段40aに上述の図柄停止コマンドを送信する。
【0098】
また、延長された後の延長変動表示ゲームにおいて、延長変動表示時間が経過する前に延長をしないと判定された場合、もしくは延長された際に延長判定時間が設定されなかった(もしくは延長判定時間が0とされた)場合、前記延長変動表示時間が経過したと判定された時点で、表示制御手段40aに上述の図柄停止コマンドを送信する。
【0099】
次に上述の表示制御コマンドとしての通常変動コマンドと、仮変動コマンドと、延長変動コマンドについて説明する。上記変動表示指令記憶手段20d(ROM21c)には、図5に示すように複数種の変動コマンドとして通常変動コマンド(A)、仮変動コマンド(B)、延長変動コマンド(C)が記憶されている。なお、図5には示されていないが、表示制御コマンドには、変動コマンド以外に上述の図柄停止コマンド等の他のコマンドも存在し、変動表示指令記憶手段20dに記憶されている。
そして、変動表示指令記憶手段20dに記憶されたA00〜A15の通常変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cにおいて通常変動表示ゲームが選択された際に表示制御手段40aに送信されるもので、表示制御手段40aに延長されない通常変動表示ゲームの開始を指示するものとなっている。
【0100】
また、A00〜A15の通常変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cで設定された変動表示時間を指示するものとなっており、例えば、A00の変動表示時間が5秒とされ、Aの後の値が一つ増える毎に変動表示時間が5秒加算されるようになっており、A00の5秒からA15の80秒まで5秒段階で変動表示時間が設定されている。また、各変動コマンドには、変動表示時間とともに延長判定時間を示すものとなっているが、通常変動コマンドの送信に基づいて行なわれる通常変動表示ゲーム中は、延長判定を行なわないので延長判定時間として0を示すもの(延長判定しないことを指示するもの)となっている。
【0101】
そして、変動表示指令記憶手段20dに記憶されたB00及びB01の仮変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cにおいて延長変動表示ゲームが選択された際に表示制御手段40aに送信されるもので、表示制御手段40aに延長可能な延長変動表示ゲームの開始を指示するものとなっている。
【0102】
また、B00及びB01の仮変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cで設定された仮の変動表示時間を指示するものとなっており、例えば、B00が5秒とされ、B01が10秒とされている。また、仮変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cで設定された延長判定時間を示すものとなっており、例えば、B00が2秒とされ、B01が7秒とされている。なお、延長判定時間は、遊技制御手段20aにおける延長判定の処理に使用されるものであり、表示制御手段40aに出力する必要はないが、変動コマンドが変動表示時間を示すものとなっており、変動表示時間により延長判定時間が決まることから、変動コマンドが延長判定時間をも示すものとなっている。言い換えれば、通常変動コマンド及び仮変動コマンドから出力するコマンドを選択することにより、通常変動表示ゲームを行うか仮変動表示ゲームを行うかが選択されるとともに、選択されたコマンドに基づいて通常変動表示時間もしくは仮変動表示時間が設定され、仮変動表示時間が設定された際に延長判定時間も設定されることになる。
この例では、仮の変動表示時間より所定時間(例えば3秒)短い時間が延長判定時間として設定されるようになっている。
【0103】
そして、変動表示指令記憶手段20dに記憶されたC00〜C03の延長変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cにおいて延長変動表示ゲームが選択され、かつ、延長判定において延長を行なうと判定された際に表示制御手段40aに送信されるもので、表示制御手段40aに延長変動表示ゲームの延長を指示するものとなっている。
【0104】
また、C00〜C03の延長変動コマンドは、変動表示指令決定手段20cで設定された延長変動表示時間を指示するものとなっており、例えば、C00及びC01が5秒とされ、C02及びC02が10秒とされている。また、C00〜C03の延長変動コマンドから一つのコマンドを選択することにより、延長された後に次の延長(繰り返しの延長)を可能とする(C00,C02)か、それとも延長された後に次の延長を不可とする(C01,C03)かが選択されるようになっている。また、再び延長を可能とする延長変動コマンド(C00,C02)が選択された場合に延長判定時間を設定するものとなっている。
すなわち、図5(B)に示すように、C00が示す延長判定時間が2秒とされ、C02が示す延長判定時間が7秒とされている(例えば、延長変動表示時間−3秒)のに対してC01及びC03が示す延長判定時間は、延長を行わないことを示す0秒となっている。従って、C00及びC02の延長変動コマンドが選択された場合は、次に再び延長判定が行われ、延長すると判定されれば繰り返し延長が行われることになる。また、C01及びC03の延長変動コマンドが選択された場合は、次の延長判定は行われず現状の延長変動表示時間が経過した時点で変動表示ゲームは終了する。
さらに、この例においては、延長の繰り返し回数の上限が設定されているとともに、例えば、上限が4回となっており、4回目の延長判定時間が経過した時点で必ず変動表示ゲームが終了するものとなっている。そこで、延長変動表示ゲームの3回目の延長(上限となる回数より一つ前の回数の延長)中に、延長を行うと判定されて四回目の延長(上限となる回数の延長)用の延長変動コマンドを選択する際には、次の延長が可能な延長変動コマンド(C00,C02)を選択できず、次の延長が不可能な延長変動コマンド(C01,C03)からしか延長変動コマンドを選択できないように設定されている。なお、延長の上限となる繰り返し回数は、4に限定されるものではなく、3以下でも5以上でも良いし、上限を設定しないものとしても良い。
そして、上限を設定することで、始動記憶数がほとんど増加しない場合に、延長するという判定が繰り返し行われ、極端に長い変動表示ゲームが行われるのを防止することができる。また、上限に達する前でも、次の延長が不可能な延長変動コマンド(C01,C03)を選択可能とすることにより、はじめから変動表示時間が確定している通常変動表示ゲームを選択可能としたことと合わせて、始動記憶数が少ない場合に必ず長い変動表示ゲームが行われることにより、遊技者に変調変動表示ゲームが行われていることを気づかれるのを防止することができる。
【0105】
そして、変動表示指令決定手段20cは、変動表示指令記憶手段20dに記憶された各コマンドから出力するコマンドを選択して読み出して、表示制御手段40aに出力する。例えば、変動表示指令決定手段20cは、大当たり/ハズレ、始動記憶数、確率変動状態、時間短縮変動状態に基づいて、変動コマンド決定用の乱数を用いて変動コマンドを選択する。そして、選択された変動コマンドが変動開始を指示するタイミングで送信される。
【0106】
すなわち、通常変動コマンドと仮変動コマンドとの選択は、基本的に変動コマンド決定用の乱数を用いたランダムなものとなるが、大当たり/ハズレ、始動記憶数、確率変動状態、時間短縮変動状態に基づいて、通常変動コマンドの選択率と仮変動コマンドの選択率が変更される。また、複数の通常変動コマンドから一つの通常変動コマンドを選択(通常変動表示時間を選択)する際や、複数の仮変動コマンドから一つの仮変動コマンドを選択(仮変動表示時間を選択)する際も、基本的に変動コマンド決定用の乱数を用いたランダムなものとなるが大当たり/ハズレ、始動記憶数、確率変動状態、時間短縮変動状態に基づいて、各コマンド(変動表示時間)の選択率が変更されたり、特定のコマンドの選択(変動表示時間)が制限されたりする。
【0107】
また、この例において、変動表示ゲームをリーチとするか否かは、遊技価値付与制御手段20bの判定結果が大当たりの場合に必ずリーチとなり、判定結果がハズレの場合に、後述するように表示制御手段20aにおいて、通常もしくは仮の変動コマンドに基づいて選択された変動パターン(表示制御手順)がリーチの変動パターンか否かにより決定される。
なお、変動表示時間の長い通常変動コマンドに対しては、選択可能な変動パターンが基本的にリーチの変動パターンとなる。
【0108】
また、前述した遊技価値付与制御手段20bは、遊技価値付与判定の判定結果を図柄生成手段20eへ送り、この図柄生成手段20eが、判定結果に応じた変動表示装置4aにおける識別情報の停止態様を決めるようになっている。この図柄生成手段20eによって生成された停止図柄についての情報は、変動表示指令決定手段20cから送出される変動表示指令とは別途に停止図柄指定コマンドとして表示制御手段40aへ送出される。
【0109】
また、図柄生成手段20eは、遊技価値付与制御手段20bの判定結果が大当たりの場合に、例えば、上述の左側、中央、右側の3カ所で停止する図柄が全て同じ図柄となる停止図柄を生成し、この停止図柄を示す停止図柄指定コマンドを表示制御手段40aに送信する。
一方、判定結果がハズレの場合に、図柄生成手段20eは、変動表示指令決定手段20cにより通常変動コマンドもしくは仮変動コマンドが選択されて表示制御手段40aにコマンドが出力され、表示制御手段40aで後述するように表示制御手順を示す変動パターンが選択され、該変動パターンがリーチとなる変動パターンの場合に、リーチでハズレとなる停止図柄を生成し、変動パターンがリーチでない場合には、リーチとならないハズレの停止図柄を生成し、停止図柄指定コマンドを表示制御手段40aに送信する。
なお、遊技価値付与制御手段20bと図柄生成手段20eとによって先に停止態様を決定し、リーチ状態とならない停止態様とされた場合には、出力する変動コマンドとして変動表示時間が5秒または10秒の通常変動コマンドA00かA01、あるいは仮変動コマンドB00、B01が選択されるようにしても良い。
【0110】
また、延長変動表示ゲームが開始された場合に、延長判定時間が経過し、かつ、延長を行なうと判定された際に、出力される延長コマンドとして、上述のようにC00〜C03のうちから一つ選択することになる。なお、仮変動コマンドに対応してリーチとならない変動パターンが選択され、かつ、仮変動コマンドに対応する延長変動表示ゲームを延長すると判定された場合には、基本的に、次回の延長を行わない延長変動コマンド(C01,C03)が選択される。
上述のように遊技制御手段20aから表示制御手段40aへ送出される送信データは、変動表示指令決定手段20cから変動表示指令として通常もしくは仮変動表示時間の指示、変動表示ゲームの開始の指示としての通常変動コマンドもしくは仮変動コマンドと、延長変動表示ゲームの延長の指示としての延長変動コマンドと、変動表示ゲームの終了の指示としての図柄停止コマンド等とが有る。また、図柄生成手段20eから表示制御手段40aに停止態様情報(停止図柄指定コマンド)として左停止図柄(左側の識別情報),中停止図柄(中央の識別情報),右停止図柄(右側の識別情報)を送出する。
【0111】
一方、表示制御手段40aは、複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示装置4aの表示制御を行うもので、選択用乱数生成手段40b(CPU41及びRAM43が相当する)と、変動パターン格納記憶手段40c(ROM42及びフォントROM47が相当する)と、変動パターン決定手段40d(CPU41及びROM42が相当する)と、変動表示動作制御手段40e(CPU41、VDC46及びフォントROM47等が相当する)とを含んでいる。なお、図示を省略したが、表示制御手段40aは、客待ち状態におけるデモ画面表示制御などの機能も備えている。
【0112】
前記変動パターン格納記憶手段40cは、図6に示すように、遊技制御手段20aから送信された通常変動コマンド(A00〜A15)、仮変動コマンド(B00,B01)、延長変動コマンド(C00〜C03)の個々のコマンドに対応して、識別情報を変動表示する際の変動パターンのデータを複数の選択肢として割り当てて記憶したたものである。なお、変動パターンのデータは、最終的に変動表示装置4aで動画状に連続的に変動表示される画像データ全体を含むものではなく、上述の表示制御手順としてフォントROM47に記憶された識別情報、背景、キャラクタ等のフォントデータをVDC46が編集する際に用いられるものであり、変動パターン(表示制御手順)により変動表示ゲームの演出内容が決定される。
【0113】
図6においては、個々の変動コマンドに対して5個ずつの変動パターンを割り当てたが、これらに限らず任意の数の変動パターンを割り当てるようにしてもよい。
この変動パターンには、時系列に沿って変動制御手順が定義されていて、例えば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれが、高速、定速、逆送り、コマ送りなどの変動表示を行うか、やめるか、各種キャラクタの登場や背景の切り替え等をいつ行うかなどが記述されている。この変動表示制御手順に従って表示制御を行うことで、画像表示装置にて変動表示ゲームが表示されることになる。なお、予告キャラクタや信頼度報知キャラクタの登場や、図柄を左回転スクロールにするか、右回転スクロールにするかなどのように遊技制御装置20が関知しないで、表示制御装置40のみで対応可能な表示制御内容(表示制御手順)がある。これらは、表示制御装置20の裁量で選択可能な制御内容であり、例えば、A00の変動コマンドを受信したときに、表示制御装置は表示制御手順(変動パターン)をA001〜A005までの5通りから選択可能になっている。なお、わかりやすくするために変動コマンドを受けてから複数の変動表示制御手順からいずれかを選択する例で説明したが、変動表示制御手順を実行する過程で複数の選択肢からいずれかの変動表示制御を選択するようにしてもよく、また、選択の回数も一回に限らず複数回行うようにしてもよい。すなわち、変動パターンの表示制御手順は、複数の分岐パターン(選択肢)に枝分かれしており、分岐点毎に乱数を用いた抽選等で分岐パターンを選択するようになっている。これにより、一つの変動パターンに対して多数の変動表示が可能となっている。
【0114】
なお、各通常変動コマンド(A00〜A15)は、それぞれ変動表示時間が異なるので、それぞれの変動表示時間に対応した変動パターンが割り当てられる。仮変動コマンド(B00,B01)も、それぞれ変動表示時間が異なるので、それぞれの変動表示時間に対応した変動パターンが割り当てられる。
【0115】
また、延長変動コマンド(C00〜C03)は、延長変動表示時間が異なるものには、異なる変動パターンが割り当てられる。また、図6に示すように、同じ延長変動表示時間でも延長の繰り返し回数が異なる場合には、異なる変動パターンが割り当てられるようにしても良いし、また、次回の延長が可能な場合(C00,C02)と不可能な場合(C01,C03)とで異なる変動パターンが割り当てられるようにしても良い。
【0116】
そして、変動パターン決定手段40dは、変動表示指令決定手段20cから変動表示ゲームの開始条件成立時に、通常変動コマンドもしくは仮変動コマンドが送信された際に、送信された通常変動コマンドもしくは仮変動コマンドに対応する変動パターンの選択肢から抽選によりランダムに一つの変動パターンを選択する。例えば、仮変動コマンドとしてB00が入力した場合に、B001〜B005の変動パターンからランダムに変動パターンが選択される。
【0117】
なお、この際には、選択用乱数生成手段40bは、例えば、変動パターン選択用乱数を生成し、例えば、特図始動センサ9bの検出信号の入力等に基づいて変動パターン選択用乱数値を抽出記憶する。
そして、変動パターン決定手段40dは、選択用乱数生成手段40bが抽出記憶した変動パターン選択用乱数値と、例えば、受信された変動コマンドに対応する複数の変動パターン毎にそれぞれ設定された判定値とを比較して、受信された変動コマンドに対応する複数の変動パターンから一つの変動パターンを選択する。
【0118】
また、変動パターン決定手段40dは、図柄生成手段20eから停止図柄の組み合わせ(停止態様)が送信されており、選択された変動パターンを最後に送信された停止態様で停止するものとする。例えば、各変動パターンには、予め各停止態様に対応する複数のパターンが用意され、停止態様に対応してパターンを選択するものとしても良いし、変動パターンにおいて停止図柄だけ未定としておき、送信された停止態様に対応して最後の停止態様に対応する部分を確定するものとしても良い。
【0119】
延長変動コマンドに対応して選択された変動パターンは、延長前の変動表示ゲームの変動パターンの後に続くことになるが、延長前の変動パターンに延長後の変動パターンを続ける際には、例えば、後述するように延長前の変動パターンによる変動表示がほぼ終了した際に、延長後の変動パターンによる変動表示を行なうものとしても良い。また、後述するように延長変動コマンドに対応する変動パターンには、延長前の変動パターンの終盤部分に対応する変動パターンが含まれ、延長前の変動パターンに基づく変動表示が終盤となる前に、延長後の変動パターンに基づいて延長前の変動表示の終盤部分を書き換えて、延長前の変動表示が終わる前に、延長後の変動パターンに基づく延長表示が開始されるものとしても良い。このようにして、変動パターン決定手段40dは、延長される変動表示ゲームの演出内容を更新する。
【0120】
従って、変動パターン決定手段40d(CPU41及びROM42)は、前記遊技制御手段20aの指示に基づいて変動表示ゲームの演出内容を決定する演出内容決定手段であり、演出内容決定手段として、変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された変動表示時間で変動表示ゲームの演出内容を決定し、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する。
【0121】
また、変動パターン決定手段40d(CPU41及びROM42)は、演出内容決定手段として、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長前の変動表示ゲームの演出内容を変更せずに延長前の演出内容の後に続く演出内容を決定しても良い。
また、変動パターン決定手段40d(CPU41及びROM42)は、演出内容決定手段として、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長される前の変動表示ゲームの終了前から延長後の変動表示ゲームの終了までの演出内容を決定し、延長される前の変動表示ゲームの終了前の演出内容を変更しても良い。
そして、前記変動パターン決定手段40dにより決定された変動パターンに従って、変動表示動作制御手段40eが変動表示装置4aの表示制御を行う。
【0122】
次に、遊技制御装置20における表示制御装置40に対して変動表示ゲームの開始を指示する変動表示ゲーム開始指示処理と、上述のように延長変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲームの延長を表示制御装置4に指示する変動表示ゲーム延長指示処理について図7〜図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図7に示すように、遊技制御装置20においては、短時間毎に行なわれる割り込み処理として、変動表示ゲーム開始指示処理が行なわれる。変動表示ゲーム開始指示処理においては、まず、上述の変動表示ゲーム開始条件が成立しているか否かが判定される(ステップS11)。そして、開始条件が成立していない場合には、処理を終了する。
【0123】
一方、変動表示ゲームの開始条件が成立している場合には、上述のように延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうか、延長可能な延長変動表示ゲームを行なうかを選択する(ステップS12)。そして、選択された変動表示ゲームが延長可能な延長変動表示ゲームか否かを判定する(ステップS13)。
次に、延長不可能な通常変動表示ゲームが選択された場合には、上述のように通常の変動表示時間を設定する(ステップS14)。また、延長可能な通常変動表示ゲームが選択された場合には、延長される可能性がある仮の変動表示時間を設定し、設定された変動表示時間に基づいて延長判定時間を設定する(ステップS15)。
【0124】
次に、変動コマンドを送信する(ステップS16)。すなわち、通常変動表示ゲームが選択された場合には、変動表示時間が異なるA00〜A15の通常変動コマンドのうちの設定された通常の変動表示時間に対応する通常変動コマンドが表示制御装置40に送信される。また、延長変動表示ゲームが選択された場合には、変動表時間が異なるB00とB01との仮変動コマンドのうちの設定された仮の変動表示時間に対応する仮変動コマンドが表示制御装置40に送信される。
【0125】
これにより表示制御装置40において送信された変動コマンド(変動表示時間を含む)と、図柄生成手段20eで生成された停止態様に基づいて変動表示ゲームの変動パターンが選択され、変動パターンが選択されることにより演出内容が決定し、該演出内容に基づく変動表示ゲームにおける変動表示が開始される。
そして、変動表示ゲームが開始された際に、遊技制御装置20にソフトウェア的に設定され、変動表示ゲーム開始からの経過時間を測定する変動表示ゲーム経過時間タイマ(変動表示時間計測手段、延長判定時間計測手段)が作動する。なお、このタイマは、図柄停止コマンドが出力される際に初期化され、再び、変動表示ゲームが開始された際に作動する。
【0126】
また、図8に示すように、遊技制御装置20においては、短時間毎の割り込み処理として、変動表示ゲーム延長指示処理が行なわれる。変動表示ゲーム延長指示処理においては、変動表示ゲーム開始指示処理のステップS15において設定された延長判定時間が取得される。すなわち、受信された仮変動コマンド(B00,B01)が指示する延長判定時間が取得される。なお、延長判定時間が設定されていない場合、すなわち通常変動コマンド(A00〜A15)が選択された場合には、通常変動コマンドの指示に基づき延長判定時間が0とされる。そして、延長判定時間が0の場合に処理を終了する。または、延長判定時間が0でなくても変動表示ゲーム経過時間タイマによる計測時間が延長判定時間に達していない場合には、処理を終了する。すなわち、変動表示ゲームの経過時間が延長判定時間に達しているか否かを判定し(ステップS17)、延長判定時間に達していない場合には、処理を終了する。
【0127】
一方、変動表示ゲームの経過時間が延長判定時間に達している場合には、変動表示ゲームを延長するか否かの判定と、延長すると判定された場合に表示制御装置に延長変動コマンドを送信するための延長判定及び延長指示処理を行なう(ステップS18)。延長判定及び延長指示処理においては、図9に示すように、まず、遊技状態として、RAM21bに記憶された始動記憶数を検出(取得)するとともに、現状が通常遊技状態か確率変動状態等の特定遊技状態かを検出する(ステップS19)。次に、検出された始動記憶数と通常遊技状態か特定遊技状態かに基づいて上述のように延長変動表示ゲームを延長するか否かを判定する(ステップS20)。
【0128】
延長変動表示ゲームを延長しないと判定された場合に処理を終了し、延長すると判定された場合に、上述のように延長変動表示時間を設定するとともに延長判定時間を設定し(ステップS21)、設定された延長変動時間と延長判定時間に対応する延長変動コマンド(C00〜C03)を表示制御装置40に送信する(ステップS22)。
【0129】
なお、延長判定では、延長回数の上限を参酌して行うが、無制限に延長を認めるようにしてもよい。また、延長判定では、検出した遊技状態に基づいて、延長すべきでない状態と、延長してもよい状態とに分類して、各々異なる抽選確率(たとえば、前者を5%、後者を75%)で延長判定を行うようにしてもよい。
【0130】
また、図10に示すように、遊技制御装置20においては、短時間毎の割込処理として、変動表示ゲーム停止指示処理が行なわれる。変動表示ゲーム停止指示処理においては、変動表示ゲーム開始指示処理のステップS14において通常変動表示時間が設定されている場合には通常変動表示時間を取得する。一方、ステップS15において仮変動表示時間が設定されている場合には、仮変動表示時間を取得し、変動表示ゲーム延長指示処理のステップS21において延長変動表示時間が設定された場合には、仮変動表示時間に延長変動表示時間を加算し、さらに、延長が繰り返されて複数回に渡って延長変動表示時間が設定される場合には、それらの全てを仮変動表示時間に加算する。
【0131】
次に、上述の変動表示ゲーム経過時間タイマにより計測された変動表示ゲームの経過時間が、取得された通常変動表示時間もしくは取得された仮変動表示時間と延長された回数分の延長変動時間(延長されなかった場合は0)との和に達しているか否かを判定する(ステップS23)。そして、変動表示ゲームの経過時間が通常変動表示時間もしくは取得された仮変動表示時間と延長変動時間との和に達していない場合には、処理を終了し、達していた場合には、図柄停止コマンドを表示制御装置40に送信する。
これにより変動表示ゲームの終了が確定する。
【0132】
図11は、遊技制御装置20から表示制御装置40に送信される表示制御コマンドの手順を示すフローチャートであり、上述のように変動表示ゲームの開始条件が成立した際に、延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかが選択され、延長変動表示ゲームが行なわれる場合には、仮変動コマンド(S31)が送信される。そして、仮変動コマンドが送信されることにより、延長変動表示ゲームが開始され、延長判定時間が経過すると延長するか否かが判定され、延長する際には延長変動コマンド(S32)が送信される。
【0133】
なお、延長するか否かの判定で延長しないと決定された場合には、仮変動コマンドに指示される仮変動時間が経過した時点で図柄停止コマンド(S33)が出力される。また、変動表示ゲームの延長後も再び延長判定時間が経過したか否かが判定されるとともに延長判定時間が経過した場合に再び延長するか否かが判定され、延長する場合には再び延長変動コマンドが出力される。従って、延長判定が繰り返されることにより、延長変動コマンドが繰り返されて変動表示ゲームが繰り返し延長されることになる。そして、延長判定で延長しないと判定された場合と、延長の繰り返し回数が上限に達した場合に延長が終了し、図柄停止コマンドが送信される。
一方、通常変動表示ゲームが選択された場合には、通常変動コマンドが送信され、通常変動コマンドに指示される通常の変動表示時間が経過した際に図柄停止コマンドが送信される。
【0134】
次に、上述のような遊技制御装置20の処理により出力された表示制御コマンドに対応して表示制御装置40において行なわれる演出内容決定処理を、図12〜図14に示す演出内容のタイミングチャートと、図15に示す変動表示装置4aにおける決定された演出内容に基づいて行なわれる変動表示の概略を参照して説明する。
まず、遊技制御装置20から変動表示ゲームの変動表示の開始(変動開始)を指示する通常変動コマンドもしくは仮変動コマンドが受信された場合に、その通常変動コマンド(A00〜A15)もしくは仮変動コマンド(B00、B01)に基づいて、変動パターン格納記憶手段40c(ROM43)に記憶された図6に示すような複数の変動パターンから変動パターンが選択され、変動パターンに基づく演出内容の変動表示がVDC46等で編集して生成される。この際に、変動パターンは、基本的に受信された表示制御が通常変動コマンドか仮変動コマンドかと、変動コマンドが示す変動表示時間とにより決定されるが、最後に停止表示される図柄(停止態様)は、遊技制御装置の図柄生成手段20eから送信される停止図柄指定コマンドにより決定される。
【0135】
なお、図12〜図13に示されるE1〜E8のタイミングチャートでは、下側の白抜きの帯の部分が、仮変動コマンド、通常変動コマンド、延長変動コマンドに対応して選択された変動パターンによる変動表示が行なわれていることを示し、水平方向の長さが時間を示す。
また、E1〜E8のタイミングチャートの立ち上がった実線(Hiレベルの実線)は、変動表示において、少なくとも一つの識別情報(例えば、最後に停止する中央の表示領域の識別情報)が実質的に変動表示されていることを表し、立ち下がった破線(Loレベルの破線)は、停止態様に基づく図柄が仮停止表示されて、図柄停止信号の入力を待っている状態を表し、立ち下がった実線(Loレベルの実線)は、図柄停止信号の入力を受けて停止図柄が確定表示された状態を表す。
【0136】
なお、Loレベルの破線で示される変動表示は、最後に停止する識別情報が完全に停止していなくとも良く、例えば、上下に僅かに振動しているような表示でも良い。なお、破線に対応する変動表示の時間は、数m〜数百msの時間で、遊技制御装置から図柄確定コマンドが送信されてくる時間誤差を吸収する時間であるとともに、遊技者に図柄が確定するか再度変動するかの期待感を演出する時間でもある。
そして、表示制御コマンドが、仮変動コマンドの場合で、上述の延長判定で延長しないと判定され延長変動コマンドが表示制御装置に入力しなかった場合には、図12のE1に示すタイミングチャートに示すように、変動開始を示す仮変動コマンドの入力に基づいて仮変動表示が開始され、例えば、図15のH1で示される変動表示装置4aの表示画面(ここで、白抜きの矢印は、識別情報が上から下に移動するように高速で変動表示された状態を示す)のように、識別情報が変動表示される。次に、延長変動コマンドが入力せずに、仮変動コマンド(B00、B01)に指定された変動表示時間(例えば5秒もしくは10秒)が経過する前に破線で示されるようにほぼ全ての識別情報が図柄生成手段20eで生成された停止態様と同じ図柄Z1,Z2,Z3(例えば、9,8,9)でほぼ停止した状態(仮停止状態)で表示される。そして、図柄停止コマンドが入力されることにより、停止態様が確定し変動表示が終了する。
【0137】
また、E2のタイミングチャートに示すように、通常変動コマンド(A00〜A15)が入力した場合も、通常変動コマンドが入力した後に図柄停止コマンドが入力し、上述のように変動表示が行なわれるとともに、例えば、通常変動コマンドが(A00、A01)で、通常変動表示時間が5秒もしくは10秒となる場合に、上述の仮変動コマンドに基づく変動表示装置4aの表示とほぼ同じ表示が行なわれるようになっている。
【0138】
すなわち、仮変動コマンドに基づく演出内容とほぼ同じ演出内容の通常変動コマンドに基づく演出内容となる。
また、仮変動コマンドと通常変動コマンドとに基づくそれぞれほぼ同じ演出内容となる変動表示ゲームには、大当たりとなる場合と外れとなる場合との両方が存在する。
また、この際にリーチの停止態様(左右の図柄が一致)となる場合の変動表示ゲームの演出内容は、リーチ状態とならない変動表示ゲームの際に主に選択される通常変動コマンド(A00、A01)の変動表示時間(5秒、10秒)と同じなので、リーチ態様を経ずにいきなり図柄が停止する変動表示ゲームとなる。なお、変動表示時間の短いリーチ態様となる変動表示ゲームであってもよい。
【0139】
次に、仮変動コマンドが入力された後に、延長判定で延長すると判定され延長変動コマンドが入力し、延長された延長変動表示ゲームが行なわれた場合を説明する。なお、延長が行なわれた場合には、最初に仮変動コマンドにより決定された演出内容を更新して延長された演出内容を決定する必要がある。この場合に、最も簡単に延長を行なうには、図13のE3のタイミングチャートや図15の変動表示装置4aの画面表示に示すように、仮変動コマンドに基づく演出内容の表示が終了した時点で、延長変動コマンドに基づく演出内容の表示を開始する。
【0140】
すなわち、図13のE3のタイミングチャートに示すように、変動開始を示す仮変動コマンドの入力に基づいて仮変動表示が開始され、例えば、図15のH1で示される変動表示装置4aの表示画面のように、識別情報が変動表示される。次に、延長判定時間が経過した後に延長変動コマンドが入力されて、延長が確定する。この際に、表示制御装置40において、延長変動コマンド(C00〜C03)に基づいて、延長変動コマンド(C00〜C03)に対応する変動パターンを、変動パターン格納記憶手段40c(ROM43)から取得し、変動パターンに対応する演出内容の変動表示をVDC46等で編集して生成する。
【0141】
そして、仮変動コマンドに基づく表示は、仮変動コマンド(B00、B01)に指定された変動表示時間(例えば5秒もしくは10秒)が経過する前にE3で破線で示され、かつ、図15の変動表示装置4aの表示画面の表示H2に示されるようにほぼ全ての識別情報が図柄生成手段20eで生成された停止態様と同じ図柄Z1,Z2,Z3(例えば、9,8,9)でほぼ停止した状態で表示される。そして、仮変動表示時間が経過した際に、延長変動コマンドに基づいて決定された演出内容の変動表示が開始される。すなわち、図柄生成手段20eで生成された停止態様で図柄Z1,Z2,Z3が停止しかけた後に再び、変動表示装置4aの表示画面の表示H3に示されるように、各図柄が変動表示する。
【0142】
ここでは、例えば、表示H3に示すように、識別情報とは別のキャラクタとして掃除機C1が表示画面に登場し、掃除機C1により中央の図柄Z2が崩れながら吸い込まれて消える表示が行なわれ、図柄Z2の次の図柄が表示され、この図柄が再び掃除機C1に吸い込まれて消えると次の図柄が表示されることを繰り返す変動表示が行なわれる。
そして、延長された変動表示時間が経過する前に延長変動コマンドが入力しない場合(もしくは延長を繰り返すような設定となっておらず、一回延長して変動表示ゲームが終了となる場合)には、E3のタイミングチャートに示されるように、再び破線となり、図15の表示画面H4で示されるように一回目に停止しかけた場合と同じ図柄停止態様で、図柄Z1,Z2,Z3(例えば9,8,9)がほぼ停止した状態で表示され、図柄停止コマンドが入力されることにより、停止態様が確定し変動表示が終了する。
【0143】
上述のように演出内容を決定した場合には、仮変動コマンドに基づく変動表示が行なわれた後に延長変動コマンドに基づく変動表示が行なわれることになり、延長判定を仮変動コマンドに基づく変動表示時間内のかなり遅い時間にしても、変動表示を延長する処理を行なうことが可能となり、始動記憶数に基づく延長判定を遅らせることができ、延長判定が行なわれた後に直ぐに始動記憶数が増加して上限に達してしまい始動記憶数が上限の状態で変動表示ゲームが行なわれるのを抑制することができる。
【0144】
この場合に、図柄生成手段20eで生成された停止図柄が変動表示ゲームが延長される前に表示されてしまい変動表示ゲームが大当たりとなるか外れとなるかを変動表示ゲームの途中で遊技者に知られてしまう可能性がある。しかし、図13のE5のタイミングチャートに示されるように延長される延長変動表示ゲームのトータルの変動表示時間とほぼ同じ通常変動表示時間で行なわれ、かつ、ほぼ同じ演出内容に基づくほぼ同じ表示(例えば、図14の表示画面H1〜H4に至る表示)が行なわれる通常変動表示ゲームが行なわれるようになっている。そして、E5の通常変動表示ゲームにおける演出内容は、基本的にE3の延長変動表示ゲームと同様となっているが、最初にほぼ停止した状態で表示される図柄Z1,Z2,Z3が図柄生成手段20eに生成された停止態様に対応する図柄と異なるものとなっている。特に、変動表示ゲームで大当たりが確定している場合に、最初に停止する図柄がリーチ状態で外れとなる図柄(例えば、9,8,9)とされる。
【0145】
そして、最後に停止表示される停止図柄Z1,Z2,Z3が大当たりとなる図柄(例えば、9,9,9)とされている。このような演出内容の通常変動表示ゲームを行なうことにより、リーチとなる延長変動表示ゲームにおいて、最初に外れの停止態様で一旦図柄が停止しかけた後に、再び、変動表示が行なわれ、最後に外れの停止態様で停止図柄が確定するパターンと、リーチとなる通常変動表示ゲームにおいて、最初に外れの停止態様で一旦図柄が停止しかけた後に、再び、変動表示が行なわれ、最後に大当たりの停止態様で停止図柄が確定するパターンとが存在することになる。
【0146】
これにより、最初に外れの停止態様で図柄が停止しかけた後に、再び、図柄が変動して最後に同じ停止態様で外れとなる場合と、最初と異なる停止態様で当たりとなる場合とがあるので、遊技者は、最初に外れとなる停止態様で図柄が停止しかけてもまだ大当たりとなる可能性があることから、変動表示ゲームへの期待感が変動表示ゲームの途中でなくなってしまうのを防止することができる。
なお、延長された延長変動表示ゲームとほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームには、例えば、上述のように、最初に外れとなる図柄組み合わせで停止しかけた後に最後に大当たりとなる図柄組み合わせで停止態様が確定するパターンの他に、最初に大当たりとなる図柄組み合わせで停止しかけた後に最後に外れとなる図柄組み合わせで停止態様が確定するパターンや、最初に外れとなる図柄組み合わせで停止しかけた後に最後に前と異なる外れとなる図柄組み合わせで停止態様が確定するパターンがあっても良いし、さらに、最初に大当たりとなる図柄組み合わせで停止しかけた後に最後に前と同じ大当たりとなる図柄組み合わせで停止態様が確定するパターンや、最初に外れとなる図柄組み合わせで停止しかけた後に最後に前と同じ外れとなる図柄組み合わせで停止態様が確定するパターンのように、全く同様の演出内容が延長された延長変動表示ゲームに存在するパターンで合っても良い。
【0147】
次に、図13に示すE4のタイミングチャートに示される延長された延長変動表示ゲームについて説明する。E4のタイミングチャートは、E3のタイミングチャートに示される延長された場合の演出内容の更新方法の異なる例を示すものである。E4のタイミングチャートに示される例においては、上述のように仮変動コマンドに基づく仮変動表示が開始された後に延長変動コマンドが入力して延長が確定された際に、延長変動コマンドに基づく変動パターンを変動パターン格納記憶手段40c(ROM42)から取得する。この変動パターンには、上述のE3の場合と異なり、延長前の変動表示時間が終了する前(図柄生成手段20eにより生成された停止態様の図柄が停止しかける表示が行なわれる前)からの変動パターンが含まれており、この変動パターンに基づいて決定された演出内容は、延長前の変動表示時間に基づく演出内容の終盤の部分(E4のタイミングチャートにおいて更新と記載された部分)が含まれており、延長前の変動表示時間における仮変動コマンドに基づく演出内容の表示が終わる前に、延長変動コマンドに基づく演出内容の表示が開始されるようになっている。
【0148】
すなわち、延長前の変動表示ゲームの演出内容の終盤の部分が、延長変動コマンドに基づく延長後の演出内容の表示に更新され、それに続いて延長前の変動表示時間が終了した後の延長された変動表示が行なわれるようになっている。これにより、上述のE3の場合のように延長される前に、図柄生成手段20eにより生成された停止態様で図柄Z1,Z2,Z3が停止しかけた状態に表示されることなく(すなわち、E4のタイミングチャートに示すように、延長前に、決定された停止態様で図柄が停止しかける表示(破線で示される表示)が行なわれない)、途中で図柄停止態様が遊技者に推測されてしまうのを防止することができる。
【0149】
また、延長前の変動表示が終了する前の変動表示が途中の段階で、変動表示を更新して延長後の変動表示を行なうので、延長前の変動表示と延長後の変動表示をきれいにつなぐ処理を行なうことも可能となるとともに、上述のように途中で図柄が停止しかけるような演出を行なわなくても良いので、演出内容を決定する際の自由度が高くなり、多彩な演出内容で延長される延長変動表示ゲームを行なうことができる。
なお、延長前の変動表示時間が経過する前に実質的に延長後の変動表示が開始されてしまうことと、延長前の変動表示の途中の部分に接続するように延長後の変動表示を行なうように表示を制御することから、延長判定時間をE3の場合に比較して早くする必要が生じる可能性がある。
【0150】
また、E4のタイミングチャートで示される変動表示の場合は、上述のように途中で図柄生成手段に20eにより生成された停止態様が明らかになってしまうことがないので、通常変動表示ゲームで延長変動表示ゲームとほぼ同じ演出内容の変動表示を行なうことにより、途中で止まりかけた図柄が決定された停止態様と同じか否かをわからなくする必要はない。
【0151】
しかし、リーチ状態の変動表示ゲームにおいては、変動表示時間が長くなれば長くなるほど、遊技者に大当たりへの期待を持たせるとともに、期待が大きくなる傾向があるが(例えば、遊技制御装置20におけるプログラム等の設定上、一般的に長い変動表示時間のリーチは、大当たりの期待度が高められている)、本発明においては、始動記憶数が少ないと大当たり、外れに関係なくリーチの変動表示ゲームの変動表示時間が長くなることになる。従って、遊技者は、リーチとなる長い変動表示時間の変動表示ゲームが行なわれた理由が、大当たりとなる期待度が高いためではなく、始動記憶数が少ないためだと思う可能性がある。しかし、始動記憶数に関係なく、通常変動表示ゲームで長い変動表示ゲームを行なうこと、特に、大当たりとなった場合に、始動記憶数に関係なく通常変動表示ゲームで長い変動表示ゲームを行なうことにより、長いリーチとなる変動表示ゲームへの大当たりとなる期待を維持することができ、長い変動表示ゲームへの興趣が低下するのを防止することができる。
【0152】
図14のE6のタイミングチャートで示されるのは、延長を繰り返した場合の演出内容を示すものであり、一回目の延長が行なわれるまでは、図13のE3のタイミングチャートで示され、かつ、図15の変動表示装置4aの表示画面の表示H1〜H4に示される変動表示ゲームと同様に行なわれる。そして、仮変動コマンドに基づく仮変動表示時間が終了した後に、次の延長判定時間が経過すると、再び、始動記憶数に基づいて延長判定が行なわれ、延長と判定されると二度目の延長変動コマンドが入力される。それにより一度目の延長と同様にさらに延長される変動表示ゲームの演出内容が更新され、一度目の延長変動時間が終了すると一度目の場合と同様に2度目の延長変動コマンドに基づく演出内容の変動表示が行なわれる。
【0153】
ここでは、図15の表示H4に示されるように、図柄生成手段20eで生成された停止態様で図柄Z1,Z2,Z3(例えば、9,8,9)が停止しかけた後に、再び変動表示が始まる。例えば、2度目の延長では、扇風機C2が識別情報以外のキャラクタとして登場し、中央の識別情報の図柄Z2に風を当てて、図柄Z2が風によりバラバラに崩れながら吹き飛ばされて消える表示が行なわれ、次の図柄が登場し、再び、扇風機C2に吹き飛ばされて消え、次ぎの図柄が登場する表示が繰り返される変動表示が行なわれる。
【0154】
そして、延長の繰り返し回数が上限の場合、もしくは一度目の延長変動時間が経過してから2度目の延長判定時間が経過して二度面の延長判定が行なわれた際に延長しないと判定された場合に、3度目の延長変動コマンドが入力せずに、変動表示は、再び、上述の停止態様(例えば、9,8,9)で図柄が停止しかけた状態となり、図柄停止信号が入力することで、上述の停止態様での図柄の停止が確定し、変動表示ゲームが終了する。
【0155】
なお、延長の繰り返し回数が上限でない場合、次の延長判定で延長すると判定された場合には、上述の場合と同様の方法で延長の演出内容が決定されて、さらに繰り返し変動表示ゲームの延長が行なわれる。このように延長を繰り返し行なうものとすることにより、上述の一回の延長の場合と同様の効果を得られるとともに、延長を繰り返し行えることから、長い変動表示ゲームを行なう際の一回当たりの延長変動表示時間を短くすることができ、例えば、延長後に始動記憶数が上限に達した場合に、始動記憶数が上限のまま長い延長変動表示ゲームが行なわれるのを防止することができる。これにより、長い変動表示ゲーム中に遊技者が遊技球の発射をやめてパチンコ遊技機100の稼働が低下するのを防止できる。
【0156】
また、始動記憶数がなかなか上限に達しないような場合に、変動表示ゲームの延長を繰り返し行なって、変動表示ゲームの変動表示時間を延ばし、その間に始動記憶数を増加させることで、変動表示ゲームが行なわれない時間が長くなって遊技者の遊技意欲が低下するのを防止することができる。
【0157】
図14のE7のタイミングチャートに示される変動表示ゲームの演出内容は、図13のE4のタイミングチャートに示される変動表示ゲームの延長を行なう演出内容の後に再び繰り返して延長を行なう場合を示したものである。そして、E7に示される演出内容においては、E4において、一度目の延長変動コマンドに基づく変動表示が開始された後まで(2度面の延長判定時間となるまで)は、ほぼ同様に変動表示ゲームの表示が行なわれる。
【0158】
そして、2度目の延長変動コマンドが入力されて延長が確定された際に、上述の一度目の延長が確定された場合と同様に、延長変動コマンドに基づく変動パターンを変動パターン格納記憶手段40c(ROM42)から取得する。この変動パターンに基づいて決定された演出内容は、延長前の変動表示時間に基づく演出内容の終盤の部分(E7のタイミングチャートにおいて2度目の更新と記載された部分)が含まれており、延長前の変動表示時間における一度目の延長変動コマンドに基づく演出内容の表示が終わる前に、2度目の延長変動コマンドに基づく演出内容の表示が開始されるようになっている。従って、E3のタイミングチャートで示される演出内容の決定と同様の効果を2度目以降の延長の繰り返しにおいても得ることができる。また、延長の繰り返しによる上述の効果を得ることができる。
【0159】
また、E6もしくはE7のタイミングチャートに対応してほぼ同じ変動表示時間でほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームがE8のタイミングチャートに示すように行なわれるようになっており、上述の一回延長された延長変動表示ゲームに対してほぼ同じ変動表示時間でほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームを行なうようにした場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、E6のタイミングチャートで示される繰り返し延長された変動表示ゲームに対応するE8のタイミングチャートで示される通常変動表示ゲームとしては、例えば、外れとなる停止図柄の組み合わせ(例えば9,8,9等の同じ停止図柄の組み合わせ)で停止しかける表示が繰り返し表示された後に、最後に大当たりの停止態様となる停止図柄の組み合わせ(例えば、9,9,9)となる演出内容のものが必要である。また、大当たりとなる停止図柄の組み合わせ(例えば9,9,9等の同じ停止図柄の組み合わせ)で停止しかける表示が繰り返し表示された後に、最後に外れの停止態様となる停止図柄の組み合わせ(例えば、9,8,9)となる演出内容のものがあっても良い。
【0160】
なお、上述の演出内容の通常変動表示ゲームの他に、外れとなる停止図柄の組み合わせ(例えば9,8,9等の同じ停止図柄の組み合わせ)で停止しかける表示が繰り返し表示された後に、最後も外れの停止態様となる停止図柄の組み合わせ(例えば、9,8,9)となる演出内容や、大当たりとなる停止図柄の組み合わせ(例えば9,9,9)で停止しかける表示が繰り返し表示された後に、最後も大当たりの停止態様となる停止図柄の組み合わせ(例えば、9,8,9)となる演出内容のように、E6のタイミングチャートで示されるように延長が繰り返される延長変動表示ゲームと全く同様の演出内容の通常変動表示ゲームを行なうものとしても良い。また、停止表示しかける表示を繰り返す際に停止しかける図柄の組み合わせが変わってしまうものなどであっても良い。
【0161】
また、E7のタイミングチャートで示される延長が繰り返される延長変動表示ゲームとほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームの演出内容としては、大当たりの停止態様で停止する通常変動表示ゲームが行なわれるようになっていることが好ましい。すなわち、大当たりとなる際に、始動記憶数に関係なく繰り返し延長される変動表示ゲームと同様の演出内容の変動表示時間の長い通常変動表示ゲームが行なわれることが好ましい。なお、外れの場合にもE7のタイミングチャートで示される延長が繰り返される延長変動表示ゲームとほぼ同じ演出内容の通常変動表示ゲームが行なわれるものとしても良い。
【0162】
以上のようにこの実施の形態のパチンコ遊技機100によれば、遊技制御手段20aにおいては、変動表示指令決定手段20c(変動表示ゲーム開始指示手段)が、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて変動表示時間を設定し、設定された変動表示時間での変動表示ゲームの開始を表示制御手段40aに指示する。また、変動表示指令決定手段20c(変動表示ゲーム延長判定手段)が遊技状態としての始動記憶数に基づいて、変動表示ゲームの延長を行なうか否かを判定する。そして、変動表示ゲーム延長判定手段が延長を行なうと判定した場合に、変動表示指令決定手段20c(変動表示ゲーム延長指示手段)が、延長変動表示時間を設定するとともに、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を表示制御手段40aに指示する。表示制御手段40aにおいては、変動パターン決定手段40d(演出内容決定手段が)変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された変動表示時間で変動表示ゲームの演出内容を決定し、変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された変動表示時間で変動表示ゲームの演出内容を決定する。
【0163】
従って、変動表示ゲーム開始指示手段により設定された変動表示時間で変動表示ゲームが行なわれている際に、例えば、始動記憶数が上限に達している場合もしくは上限より僅かに低い値(予め設定された値)となっている場合には、延長せずに延長変動表示ゲームを最初に設定された仮の変動表示時間で終了できる。一方、始動記憶数が上限に達していない場合もしくは上限に達するまでに余裕がある場合(予め設定された値より低い場合)には、変動表示ゲームを新たに設定された延長変動表示時間だけ延長させる。
【0164】
このようにすれば、始動記憶数が上限となっているのに、変動表示ゲームが長く続き、遊技者が遊技球の発射を停止してしまうのを抑制し、パチンコ遊技機100の稼働低下を防止できるとともに、始動記憶数が上限になっていない状態で、変動表示ゲームを延長することで、始動記憶数が増加する可能性を高め、始動記憶数が0となるのを抑制し、遊技者の遊技意欲の低下を防止できる。さらに、始動記憶数が上限に達していない状態で、遊技者が楽しめるような演出内容の変動表示ゲームをある程度時間をかけて行なうことができ、遊技機の稼働低下を招かずに遊技者を楽しませることができる。
【0165】
また、変動表示ゲーム開始指示手段は、変動表示ゲームの開始から前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定するので、変動表示ゲーム延長判定手段は、変動表示時間が延長判定時間に達した際に、変動表示ゲームを延長するか否かを判定する。
従って、できるだけ遅く延長判定時間を設定(例えば、図柄停止信号を待つ仮停止状態に設定)することにより、最初に設定された変動表示時間中の早いタイミングで延長判定処理が行なわれてしまうのを防止し、延長される前に始動記憶数が上限に達してしまうのを抑制することができる。
【0166】
また、演出内容決定手段が、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長前の変動表示ゲームの演出内容を変更せずに延長前の演出内容の後に続く演出内容を決定するので、延長前の変動表示ゲームの表示制御手順後に延長後の変動表示ゲームの表示制御手順で更新するようにして、容易に変動表示ゲームを延長することができる。
【0167】
また、変動表示ゲームの延長の処理が上述のように容易なことと、延長前の変動表示ゲームの表示が終了するまでに、延長用の表示制御手順を用意すればいいことから、延長を行なうか否かの判定を延長前の変動表示ゲームの表示が終了する間際まで遅らせることができる。従って、変動表示ゲームが延長される前の段階で、始動記憶数が急に増加したような場合に、延長を中止することができ、始動記憶数の増加に迅速に対応し、始動記憶数が上限に達しているにも係わらず変動表示ゲームが延長されるのを防止することができる。
【0168】
また、演出内容決定手段が、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長される前の変動表示ゲームの終了前から延長後の変動表示ゲームの終了までの演出内容を決定し、延長される前の変動表示ゲームの終了前の演出内容を変更するので、延長前の演出内容と延長後の演出内容をきれいにつなげることができる。
【0169】
すなわち、変動表示ゲームにおいては、最終的に変動表示された識別情報が停止して終了するので、変動表示ゲームの終了直前には、識別情報がほぼ停止した状態となり、そのまま、変動表示ゲームを延長すると、止まりかけた識別情報が再び、変動表示を開始するものとなり、演出内容が限定されてしまうが、変動表示ゲームを延長する際に、延長前の変動表示ゲームの終了前の部分を書き換えるようにして、延長前の変動表示ゲームが終了する前に、延長後の変動表示ゲームを開始するようにすれば、識別情報の変動表示が停止する前や、変動表示を停止させるために識別情報の変動の速度が遅くなる前に、延長後の変動表示が開始されることになり、演出内容が上述のように限定されるの防止できる。
【0170】
また、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか、延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかを選択する変動表示ゲーム選択手段を備え、前記変動表示ゲーム選択手段により延長変動表示ゲームが選択された場合にのみ変動表示ゲームの延長が可能となるので、通常変動表示ゲームが選択された場合に、変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて、変動表示時間が設定されると、始動記憶数に関係なく、設定された変動表示時間で終わる変動表示ゲームが行なわれることになる。
【0171】
例えば、全ての変動表示ゲームを延長可能なものとした場合に、始動入賞口に遊技球が頻繁に入賞している場合は、短い変動表示ゲームだけが行なわれ、始動入賞口に遊技球があまり入賞しない場合は、長い変動表示ゲームだけが行なわれることになり、上述の遊技機の稼働低下の防止や遊技者の遊技意欲の低下の防止は可能だが、変動表示ゲームが単調になってしまう。それに対して、延長可能な延長変動表示ゲームだけを行なうのではなく、最初に設定された変動表示時間で変動表示ゲームが行なわれる延長不可能な通常変動表示ゲームを混ぜて行なうことにより、例えば、短い延長変動表示ゲームが続く場合に、長い通常変動表示ゲームを行なうようにしたり、長い延長変動表示ゲームが頻繁に行なわれるような場合に、短い通常変動表示ゲームを行なうようにしたりできる。
【0172】
また、前記演出内容決定手段により決定される普通変動表示ゲームの演出内容と、延長が行なわれた延長変動表示ゲームの演出内容とで同じになる演出内容があるので、始動記憶数に基づいて延長された変動表示ゲームと、通常変動表示ゲームとでほぼ同じ演出内容のものが存在することになる。
従って、遊技者に対して延長変動表示ゲームが行なわれているのか、通常変動表示ゲームが行なわれているのかを識別しにくくすることができ、始動記憶数から変動表示ゲームの演出内容が推測されてしまうのを防止し遊技者の興趣を高めることができる。
【0173】
特に、延長前の変動表示ゲームで識別情報がほぼ停止した後に延長後の変動表示ゲームが行なわれるような構成となっていると、延長前の変動表示ゲームは、延長しないと判定された場合にそのまま停止した識別情報の組み合わせが停止態様となるので、変動表示ゲームが当たりの場合には当たりの停止態様となるように識別情報が停止し、変動表示ゲームが外れの場合には外れの停止態様となるように識別情報が停止することになる。
【0174】
この状態で延長となった場合には、停止しかけた識別情報が再び変動表示されて停止することになるが、この場合に、最初に停止しかけたときに外れの停止態様なら最後も外れの停止態様となり、最初に停止しかけたときに当たりの停止態様ならば最後も当たりの停止態様となる。従って、遊技者は、変動表示ゲームを最後まで見なくても当たり外れがわかってしまい、変動表示ゲームに対する興味が低下してしまう。
【0175】
しかし、通常変動表示ゲームとして、一回停止しかけて再び変動するように、延長された変動表示ゲームとほぼ同様の演出内容の変動表示ゲームを行なうようにし、最初に停止しかけたときには外れの停止態様で最後に停止した際には大当たりの停止態様となる演出や、最初に停止しかけたときには大当たりの停止態様で最後に停止した際には外れの停止態様となる演出を行なうようにすれば、遊技者には、演出内容がほぼ同じとなることで延長変動表示ゲームと通常変動表示ゲームとを識別しにくく、ほぼ同様の演出で最後に外れとなる場合と当たりとなる場合とがあることから、変動表示ゲームに対する興趣が途中で低下するのを防止できる。
【0176】
なお、本発明は、前記実施の形態のパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの弾球遊技機等の遊技機にも適用可能である。
さらに、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0177】
【発明の効果】
本発明によれば、変動表示ゲームを延長可能とし、始動記憶数が少ないときは、変動表示ゲームを延長して変動表示ゲームを長くすることができ、始動記憶数が多く上限、もしくは上限に達しそうな場合には、変動表示ゲームを延長せずに終了させ、始動記憶数が上限に達した状態で長い変動表示ゲームが行なわれるの防止できる。従って、始動記憶数が上限に達しているのに長い変動表示ゲームが行なわれて、遊技者が遊技球の発射をやめてしまう状態となるの防止できるので、遊技機の稼働の低下を防止できる。
また、始動記憶数が少ないか、0の状態で、短い変動表示ゲームが頻繁に行なわれることにより、始動記憶数が0の状態で変動表示ゲームを伴わない遊技を行なうことが多くなり、遊技者の遊技意欲が低下するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技機として例示するパチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【図2】上記パチンコ遊技機の制御装置を構成する遊技制御装置と表示制御装置の主要制御ブロック図である。
【図3】上記パチンコ遊技機の遊技状態遷移図である。
【図4】上記遊技制御装置と表示制御装置における機能の構成を示すブロック図である。
【図5】上記遊技制御装置から表示制御装置に出力される通常変動コマンド、仮変動コマンド、延長変動コマンドの種類を示す図表である。
【図6】上記通常変動コマンド、仮変動コマンド、延長変動コマンドに基づいて演出内容を決定するための変動パターンを示す図表である。
【図7】上記遊技制御装置における変動表示ゲーム開始指示処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】上記遊技制御装置における変動表示ゲーム延長指示処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】上記遊技制御装置における変動表示ゲーム延長指示処理の延長判定及び延長指示処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】上記遊技制御装置における変動表示ゲーム停止指示処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】上記遊技制御装置から表示制御装置に出力される表示制御コマンドの流れを説明するためのフローチャートである。
【図12】上記表示制御装置における演出内容を決定処理を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】上記表示制御装置における演出内容を決定処理を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】上記表示制御装置における演出内容を決定処理を説明するためのタイミングチャートである。
【図15】上記パチンコ遊技機の変動表示装置における変動表示ゲームの演出表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 遊技機
4a 変動表示装置
20 遊技制御装置(遊技制御手段20a)
21a CPU(変動表示ゲーム開始指示手段、変動表示ゲーム延長判定手段、変動表示ゲーム延長指示手段)
21b RAM(始動記憶手段)
21c ROM
40 表示制御装置(表示制御手段40a)
41 CPU(演出内容決定手段)
42 ROM(演出内容決定手段)
43 RAM
46 VDC(演出内容決定手段)
47 フォントROM(演出内容決定手段)
Claims (6)
- 変動表示ゲームの実行を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段からの指示に基づいて前記変動表示ゲームの表示を制御する表示制御手段とを備え、
前記変動表示ゲームが特定の結果態様を導出した場合に特定の遊技価値を付与可能な遊技機において、
前記遊技制御手段は、
変動表示ゲームの始動条件の成立に基づいて変動表示ゲームの回数を始動記憶数として特定可能に記憶する始動記憶手段と、
変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて仮の変動表示時間を設定するとともに、前記仮の変動表示時間での変動表示ゲームの開始を前記表示制御手段に指示する変動表示ゲーム開始指示手段と、
変動表示ゲーム開始後、前記始動記憶数に基づいて当該変動表示ゲームの延長を判定する変動表示ゲーム延長判定手段と、
前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長判定に基づいて延長変動表示時間を設定するとともに、変動表示ゲームの変動表示時間の延長を前記表示制御手段に指示する変動表示ゲーム延長指示手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記遊技制御手段の指示に基づいて変動表示ゲームの演出内容を決定する演出内容決定手段を備え、
前記演出内容決定手段は、
前記変動表示ゲームの開始の指示に基づいて、指示された変動表示時間で変動表示ゲームの演出内容を決定し、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新することを特徴とする遊技機。 - 前記変動表示ゲーム開始指示手段は、変動表示ゲームの開始から前記変動表示ゲーム延長判定手段による変動表示ゲームの延長の判定が行なわれるまでの延長判定時間を設定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記演出内容決定手段は、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長前の演出内容の後に続く演出内容を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
- 前記演出内容決定手段は、前記変動表示ゲームの変動表示時間の延長の指示に基づいて変動表示ゲームの変動表示時間を延長するとともに演出内容を更新する場合に、延長される前の変動表示ゲームの終了前から延長後の変動表示ゲームの終了までの演出内容を決定し、延長される前の変動表示ゲームの終了前の演出内容を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
- 変動表示ゲームの開始条件成立に基づいて延長可能な延長変動表示ゲームを行なうか、延長不可能な通常変動表示ゲームを行なうかを選択する変動表示ゲーム選択手段を備え、
前記変動表示ゲーム選択手段により延長変動表示ゲームが選択された場合にのみ変動表示ゲームの延長が可能となることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の遊技機。 - 前記演出内容決定手段により決定される普通変動表示ゲームの演出内容と、延長が行なわれた延長変動表示ゲームの演出内容とでほぼ同じになる演出内容があることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034921A JP4000300B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034921A JP4000300B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004242845A true JP2004242845A (ja) | 2004-09-02 |
JP4000300B2 JP4000300B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=33020483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003034921A Expired - Fee Related JP4000300B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4000300B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009189393A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Takao Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2020014784A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7318185B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-08-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7318183B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-08-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7206677B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-01-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7318186B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-08-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7318184B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-08-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197743A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2001038006A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Taiyo Elec Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2002018034A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-22 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2002058831A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-26 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2002085694A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2002143427A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-05-21 | Takao:Kk | 遊技機 |
JP2002224357A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Maruhon Ind Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2002346129A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2003010449A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-14 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2003038750A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003034921A patent/JP4000300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197743A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2001038006A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Taiyo Elec Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2002058831A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-26 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2002018034A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-22 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2002143427A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-05-21 | Takao:Kk | 遊技機 |
JP2002085694A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2002224357A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Maruhon Ind Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2002346129A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2003010449A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-14 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2003038750A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009189393A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Takao Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2020014784A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4000300B2 (ja) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3866806B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004049701A (ja) | 遊技機 | |
JP4688937B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3981306B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4180806B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3871926B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004242845A (ja) | 遊技機 | |
JP2004073571A (ja) | 遊技機 | |
JP3986912B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4286472B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3971973B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4287101B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3933924B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019092535A (ja) | 遊技機 | |
JP5621115B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4688917B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4641037B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003225402A (ja) | 遊技機 | |
JP2004329782A (ja) | 遊技機 | |
JP2001212316A (ja) | 遊技機 | |
JP4012404B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP3940330B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002239130A (ja) | 遊技機 | |
JP4896955B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002346115A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |