JP2004134719A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004134719A JP2004134719A JP2002368427A JP2002368427A JP2004134719A JP 2004134719 A JP2004134719 A JP 2004134719A JP 2002368427 A JP2002368427 A JP 2002368427A JP 2002368427 A JP2002368427 A JP 2002368427A JP 2004134719 A JP2004134719 A JP 2004134719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- manufacturing
- semiconductor device
- oxide film
- voltage element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 60
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims 1
- -1 Nitrogen ions Chemical class 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/981—Utilizing varying dielectric thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板を高電圧及び低電圧素子領域に確定した後、全体にスクリーン酸化膜を形成する段階と、前記低電圧素子領域の半導体基板にのみ窒素イオンを注入し、急速熱処理工程を行う段階と、前記スクリーン酸化膜を除去した後、窒素と酸素を含むガス雰囲気中で酸化を行って前記高電圧素子領域及び前記低電圧素子領域の半導体基板上に厚さの異なる第1及び第2窒素酸化膜を形成し、急速窒化させ、第3及び第4窒化酸化膜からなるデュアルゲート絶縁膜を形成する。全体にポリシリコン膜を形成し、ポリシリコン膜及び第3窒化酸化膜と第4窒化酸化膜の所定の領域をそれぞれエッチングして、第1及び第2ゲート電極を形成する。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特にそれぞれ異なる厚さの窒化酸化膜を1回の酸化工程で形成した後窒化させ、誘電定数の増加したデュアルゲート絶縁膜を形成して高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
低電力消費及び高性能の半導体素子のために、一つの基板に駆動電圧の異なる2つ以上の素子を同時に製造している。このような半導体素子を製造するために、素子に応じてゲート酸化膜の厚さを異にするデュアルゲート酸化膜を形成しており、これと同時にデュアルゲート酸化膜の厚さを減少させて高性能などを実現している。すなわち、高電圧で動作する高電圧素子のゲート酸化膜は低電圧で動作する低電圧素子のゲート酸化膜に比べて厚く形成される。これは高電圧に対するブレークダウン電圧(breakdown voltage)特性を向上させるためである。
【0003】
このような高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する従来の半導体素子の製造方法を図1(a)乃至図1(c)を用いて説明すると、次のとおりである。
【0004】
図1(a)を参照すると、半導体基板101の所定の領域に素子分離膜102を形成して活性領域及び不活性領域を確定すると同時に、高電圧素子領域A及び低電圧素子領域Bを確定する。ウェル形成及びしきい値電圧を調節するための不純物イオン注入工程を行った後、全体構造上に第1酸化膜103を水素と酸素ガスを用いて形成する。第1酸化膜103上に感光膜104を形成した後、低電圧素子領域Bが露出されるようにパターニングする。パターニングされた感光膜104をマスクとして低電圧素子領域Bの第1酸化膜103をフッ酸溶液で除去して半導体基板101を露出させる。
【0005】
図1(b)を参照すると、感光膜104を除去した後、第1酸化膜103より薄い厚さに第2酸化膜105を成長させる。これにより、それぞれ異なる厚さの第1及び第2酸化膜103及び105からなるデュアルゲート酸化膜が形成される。デュアルゲート酸化膜を含んだ全体構造上にポリシリコン膜106を形成する。ゲートマスクを用いたリソグラフィ工程及びエッチング工程で高電圧素子領域Aのポリシリコン膜106及び第1酸化膜103と低電圧素子領域Bのポリシリコン膜106及び第2酸化膜105の所定の領域を選択的にエッチングし、第1及び第2ゲート電極を形成する。第1及び第2ゲート電極をマスクとして低濃度不純物イオン注入工程を行って半導体基板101上の所定の領域に低濃度不純物領域107を形成する。
【0006】
図1(c)を参照すると、全体構造上に酸化膜108及び窒化膜109を形成した後、全面エッチング工程を行って第1及び第2ゲート電極側壁に二重スペーサを形成する。第1及び第2ゲート電極及びその側壁に形成されたスペーサをマスクとして高濃度不純物イオン注入工程を行った後、急速熱処理工程を行って半導体基板101上の所定の領域に高濃度不純物領域110を形成することにより、接合領域を形成する。全体構造上に金属膜、たとえばコバルト膜を形成した後、熱処理工程を行って金属膜と第1及び第2ゲート電極のポリシリコン膜106及び接合領域の半導体基板101を反応させてサリサイド膜111を形成する。このようなサリサイド膜111によって配線工程時の接触抵抗を低める。以後、全体構造上に絶縁膜を形成し平坦化させた後、ゲート電極及び接合領域を露出させるコンタクトホールを形成し、コンタクトホールが埋め込まれるように導電層を形成した後、パターニングして配線を形成する。
【0007】
上述した従来の高電圧素子及び低電圧素子からなる半導体素子の製造方法は次の問題点がある。
【0008】
一つ目、高電圧素子領域の第1酸化膜上に形成される感光膜は有機物質であって、低電圧素子領域の第1酸化膜をエッチングした以後の除去工程によっても完全に除去されず、第1酸化膜上に残留するおそれがあるので、ゲート酸化膜の信頼性を劣化させる激しい問題を生じさせ、低電圧素子領域の第1酸化膜のエッチング工程で素子分離膜が損傷して素子間の漏洩電流が増加するという問題点がある。
【0009】
二つ目、第1及び第2酸化膜を成長させるために2回の熱酸化工程を行うが、このような2回の熱酸化工程によって過度な熱が基板に加えられるという問題点がある。
【0010】
三つ目、第2酸化膜を成長する以前に洗浄工程を実施するが、これにより第1酸化膜の表面粗さが激しくなって酸化膜の信頼性を低下させるという問題点がある。
【0011】
四つ目、酸化膜の厚さが薄くなるにつれて、熱酸化膜を適用している従来の技術ではゲート酸化膜から漏洩電流が大きく発生し、熱酸化膜はその厚さを減少させるのに物理的な限界がある。
【0012】
五つ目、p型半導体素子を製造するためにポリシリコン膜にボロンイオンを注入する場合、熱処理工程でボロンイオンがチャネル領域に浸透し、チャネル領域のドーピング濃度を変化させてしきい値電圧などを変化させる。一方、n型半導体素子の場合、ソースからドレインへ移動する電子及び正孔が電界から半導体基板とゲート酸化膜との界面のエネルギー障壁より高いエネルギーを得てゲート酸化膜内に流入し、しきい値電圧減少などの問題を発生させる。
【0013】
本発明に関連し、公開された発明に関する特許公報及び/または文献は次のとおりである。
【0014】
1995 IEEE “Kenneth K. O. et al., Electron Devices, IEEE Transactions on, volume: 42Issue: 1, Jan. 1995, Pages 190−192”には “Integration of Two Different GateOxide Thicknesses in a 0.6um Dual Voltage Mixed SignalCMOS Process”が記載されている。
【0015】
1999 IEEE “Seok−Woo Lee et al., VLSI and CAD, 1999. ICVD ’99. 6th International Conference on, 1999, Pages 249−252” には“Gate Oxide Thinning Effects at the Edge of Shallow Trench Isolation in the Dual Gate OxideProcess” が記載されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、所定の領域に窒素イオンを注入した後、1回の酸化工程でデュアルゲート絶縁膜を形成することにより、かかる問題点を解決することが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、1回の酸化工程で形成されたデュアルゲート絶縁膜を窒化させて誘電定数を増加させることにより、かかる問題を解決することが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、酸化膜の成長速度を減少させる特性のある窒素イオンを低電圧素子領域にのみ選択的に注入した後、N2OまたはNO雰囲気中で酸化工程を実施して厚い窒化酸化膜と薄い窒化酸化膜を同時に形成し、遠隔プラズマ窒化方法を用いてこれらを窒化させてゲート絶縁膜として適用した。窒化酸化膜の誘電定数を増加させ、物理的な厚さを増加させて電気的なゲート絶縁膜の厚さは減少させることができて、ゲート絶縁膜による漏洩電流を減少させることができる。また、窒化酸化膜は不純物またはホットキャリアの浸透に対する抵抗性に優れており、p型素子のボロンイオンがゲート絶縁膜及びチャネル領域に浸透することを防止することができ、ホットキャリア特性を改善させることができる。
【0019】
本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板を高電圧素子領域及び低電圧素子領域に確定した後、全体構造上にスクリーン酸化膜を形成する段階と、前記低電圧素子領域の半導体基板にのみ窒素イオン注入工程を実施した後、急速熱処理工程を行う段階と、前記スクリーン酸化膜を除去した後、窒素と酸素を含むガス雰囲気中で酸化工程を行って前記高電圧素子領域の半導体基板上及び前記低電圧素子領域の半導体基板上に厚さのそれぞれ異なる第1及び第2窒化酸化膜をそれぞれ形成する段階と、前記第1及び第2窒化酸化膜を急速窒化させて第3及び第4窒化酸化膜からなるデュアルゲート絶縁膜を形成する段階と、全体構造上にポリシリコン膜を形成する段階と、前記高電圧素子領域のポリシリコン膜及び第3窒化酸化膜と前記低電圧素子領域のポリシリコン膜及び第4窒化酸化膜の所定の領域をそれぞれエッチングして第1及び第2ゲート電極を形成する段階と、前記半導体基板上の所定の領域に接合領域を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々に変形実現することができる。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。一方、添付図において、同一の符号は同一の要素を指す。
【0021】
図2及び図3は、本発明に係る高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【0022】
図2(a)を参照すると、半導体基板201の所定の領域に素子分離膜202を形成して活性領域及び不活性領域を確定すると同時に、高電圧素子領域A及び低電圧素子領域Bを確定する。ウェル形成及びしきい値電圧を調節するための不純物イオン注入工程を行った後、全体構造上にスクリーン酸化膜203を45Å以上、且つ55Å以下程度の厚さに形成する。全体構造上に感光膜204を形成した後、リソグラフィ工程を行って低電圧素子領域Bが露出されるようにパターニングする。パターニングされた感光膜204をマスクとして窒素イオン注入工程を行った後、急速熱処理工程を施して低電圧素子領域Bの半導体基板201上に窒素イオン注入領域205を形成する。この際、窒素イオン注入工程は5KeV以上、且つ30KeV以下のエネルギーと、7E13ions/cm2以上、且つ7E15ions/cm2以下の量で実施し、急速熱処理工程は1000℃以上、且つ1050℃以下の窒素雰囲気中で10秒以上、且つ30秒間以下で実施する。
【0023】
図2(b)を参照すると、感光膜204及びスクリーン酸化膜203を除去し、洗浄工程を行った後、窒素と酸素を含むガス雰囲気、例えばN2OガスまたはNOガス雰囲気中で酸化工程を実施する。ここで、NOガス雰囲気における酸化工程はNOガスを300sccm以上、且つ900sccm以下程度流入させて750℃以上、且つ950℃以下の温度で実施し、工程の安定化のためにN2ガスを5slm以上、且つ10slm以下程度さらに流入させて実施することもできる。また、N2Oガス雰囲気中での酸化工程は、N2Oガスを300sccm以上、且つ900sccm以下程度流入させて800℃以上、且つ1050℃以下の温度で実施し、工程の安定化のためにN2ガスを5slm以上、且つ10slm以下程度さらに流入させて実施することもできる。これにより、高電圧素子領域Aの半導体基板201上には厚い第1窒化酸化膜206が形成され、低電圧素子領域Bの半導体基板201上には、窒素イオン注入領域205の窒素によって酸化膜の成長速度が低下し、高い窒素イオン濃度を有する薄い第2窒化酸化膜207が形成される。この際、第1及び第2窒化酸化膜206及び207は半導体基板201との境界面に窒素イオンが蓄積され、表面が一般酸化膜の性質を維持する。
【0024】
図2(c)を参照すると、第1及び第2窒化酸化膜206及び207の表面を遠隔プラズマ窒化方法で急速窒化させる。遠隔プラズマ窒化工程は500℃以上、且つ900℃以下の温度と、1Torr以上、且つ3Torr以下の圧力を維持するN2またはNH3雰囲気中で100W以上、且つ700W以下の電力を印加して3分以上、且つ5分間以下で実施する。これにより、第1及び第2窒化酸化膜206及び207は表面までも完全に窒化され、4.5以上、且つ6.5以下の誘電定数を有する第3及び第4窒化酸化膜208及び209からなるデュアルゲート絶縁膜が形成される。その後、全体構造上にポリシリコン膜210を形成する。
【0025】
図3(a)を参照すると、ゲートマスクを用いたリソグラフィ工程及びエッチング工程によって高電圧素子領域Aのポリシリコン膜210及び第3窒化酸化膜208と低電圧素子領域Bのポリシリコン膜210及び第4窒化酸化膜209の所定の領域を選択的にエッチングして第1及び第2ゲート電極を形成する。この際、エッチング工程はHBrガスの含まれたエッチングガスを用いた非等方性ドライエッチング工程で実施する。そして、エッチング工程時に発生したダメージを除去するために、酸素雰囲気中で熱処理工程を実施する。第1及び第2ゲート電極をマスクとして低濃度不純物のイオン注入工程を実施して半導体基板201上の所定の領域に低濃度不純物領域211を形成する。
【0026】
図3(b)を参照すると、全体構造上に酸化膜212及び窒化膜213を形成した後、全面エッチング工程を行って第1及び第2ゲート電極側壁に二重スペーサを形成する。第1及び第2ゲート電極及びその側壁に形成されたスペーサをマスクとして高濃度不純物イオン注入工程を行った後、急速熱処理工程によって半導体基板201上の所定の領域に高濃度不純物領域214を形成することにより、接合領域を形成する。全体構造上に金属膜、例えばコバルト膜を形成した後、熱処理工程を行って金属膜、第1及び第2ゲート電極のポリシリコン膜210及び接合領域上の半導体基板201を反応させてサリサイド膜215を形成する。このようなサリサイド膜215は配線工程時に接触抵抗を低めるために形成する。その後、全体構造上に絶縁膜を形成し平坦化した後、ゲート電極及び接合領域を露出させるコンタクトホールを形成し、コンタクトホールが埋め込まれるように導電層を形成した後、パターニングして配線を形成する。
【0027】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、低電圧素子領域に窒素イオンを注入した後、1回の酸化工程で厚さのそれぞれ異なる窒化酸化膜を形成することにより、窒化酸化膜に感光膜が残留しないため、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができ、デュアルゲート絶縁膜を形成する工程においてエッチング工程を実施しないため、オーバーエッチングによる素子分離膜の損傷による漏洩電流の増加問題を解決することができ、1回の熱工程のみを実施するため、熱工程の数が従来に比べて減少する。
【0028】
また、デュアルゲート絶縁膜を形成する工程において洗浄工程を実施しないため、ゲート絶縁膜の表面粗さが激しく発生する酸化膜の信頼性問題を改善することができ、窒化酸化膜をゲート絶縁膜として適用して誘電定数が4〜6.5程度に増加するため、ゲート絶縁膜の厚さを既存より約1.5倍以上減らすことができ、ゲート絶縁膜による漏洩電流を減少させることができる。
【0029】
そして、窒化酸化膜をゲート絶縁膜として適用することにより、n型半導体素子の場合には、ホットキャリア特性を増加させて素子のしきい値電圧の変化を防止することができるため、素子の信頼性を向上させることができ、p型半導体素子の場合には、ゲート電極に注入されたボロンイオンがチャネル領域に浸透することを防止することができるため、ボロン浸透によるしきい値電圧減少などの問題を解決することができ、素子の信頼性を増進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は従来の高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【図2】本発明に係る高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【図3】本発明に係る高電圧素子及び低電圧素子を同時に製造する半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【符号の説明】
201 半導体基板
202 素子分離膜
203 スクリーン酸化膜
204 感光膜
205 窒素イオン注入領域
206 第1窒化酸化膜
207 第2窒化酸化膜
208 第3窒化酸化膜
209 第4窒化酸化膜
210 ポリシリコン膜
211 低濃度不純物領域
212 酸化膜
213 窒化膜
214 高濃度不純物領域
215 サリサイド膜
Claims (16)
- 半導体基板を高電圧素子領域及び低電圧素子領域に確定した後、全体構造上にスクリーン酸化膜を形成する段階と、
前記低電圧素子領域の半導体基板にのみ窒素イオン注入工程を実施した後、急速熱処理工程を行う段階と、
前記スクリーン酸化膜を除去した後、窒素と酸素を含むガス雰囲気中で酸化工程を行って前記高電圧素子領域の半導体基板上及び前記低電圧素子領域の半導体基板上に厚さの異なる第1及び第2窒化酸化膜をそれぞれ形成する段階と、
前記第1及び第2窒化酸化膜を急速窒化させ、第3及び第4窒化酸化膜からなるデュアルゲート絶縁膜を形成する段階と、
全体構造上にポリシリコン膜を形成する段階と、
前記高電圧素子領域のポリシリコン膜及び第3窒化酸化膜と前記低電圧素子領域のポリシリコン膜及び第4窒化酸化膜の所定の領域をそれぞれエッチングして第1及び第2ゲート電極を形成する段階と、
前記半導体基板上の所定の領域に接合領域を形成する段階とを含んでなることを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記スクリーン酸化膜は、45Å以上、且つ55Å以下の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記窒素イオン注入工程は、5KeV以上、且つ30KeV以下のエネルギーと、7E13ions/cm2以上、且つ7E15ions/cm2以下の量で実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記急速熱処理工程は、1000℃以上、且つ1050℃以下の窒素雰囲気中で10秒以上、且つ30秒間以下で実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記窒素と酸素を含むガスは、N2OガスまたはNOガスであることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記NOガス雰囲気中での酸化工程は、NOガスを300sccm以上、且つ900sccm以下程度流入させて750℃以上、且つ950℃以下の温度で実施することを特徴とする請求項5記載の半導体素子の製造方法。
- 前記NOガス雰囲気中での酸化工程は、N2ガスを5slm以上、且つ10slm以下程度さらに流入させて実施することを特徴とする請求項6記載の半導体素子の製造方法。
- 前記N2Oガス雰囲気中での酸化工程は、N2Oガスを300sccm以上、且つ900sccm以下程度流入させて800℃以上、且つ1050℃以下の温度で実施することを特徴とする請求項5記載の半導体素子の製造方法。
- 前記N2Oガス雰囲気中での酸化工程は、N2ガスを5slm以上、且つ10slm以下程度さらに流入させて実施することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1窒化酸化膜は、前記第2窒化酸化膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記急速窒化は、遠隔プラズマ窒化工程で実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記遠隔プラズマ窒化工程は、500℃以上、且つ900℃以下の温度と1Torr以上、且つ3Torr以下の圧力を維持するN2またはNH3雰囲気中で100W以上、且つ700W以下の電力を印加して3分以上、且つ5分間以下で実施することを特徴とする請求項11記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第3及び第4窒化酸化膜は、4.5以上、且つ6.5以下の誘電定数を有することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1及び第2ゲート電極を形成するためのエッチング工程は、HBrガスの含まれたエッチングガスを用いた非等方性ドライエッチング工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1及び第2ゲート電極を形成した後、エッチング工程時に発生したダメージを除去するために酸素雰囲気中で熱処理工程を実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
- 前記接合領域を形成した後、前記第1及び第2ゲート電極の上部及び前記接合領域の上部にサリサイド膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0062420A KR100473735B1 (ko) | 2002-10-14 | 2002-10-14 | 반도체 소자의 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134719A true JP2004134719A (ja) | 2004-04-30 |
JP4093855B2 JP4093855B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=29578313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002368427A Expired - Fee Related JP4093855B2 (ja) | 2002-10-14 | 2002-12-19 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6653192B1 (ja) |
JP (1) | JP4093855B2 (ja) |
KR (1) | KR100473735B1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100417461B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2004-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100440263B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2004-07-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US6821868B2 (en) * | 2002-12-27 | 2004-11-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness |
US7049242B2 (en) * | 2003-01-06 | 2006-05-23 | Texas Instruments Incorporated | Post high voltage gate dielectric pattern plasma surface treatment |
US7514376B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-04-07 | Fujitsu Microelectronics Limited | Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film |
US20050074947A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Kim Hak Dong | Methods for fabricating semiconductor devices |
US7141480B2 (en) * | 2004-03-26 | 2006-11-28 | Texas Instruments Incorporated | Tri-gate low power device and method for manufacturing the same |
KR100525078B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2005-11-01 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 및 저전압 트랜지스터들을 갖는 반도체 소자의제조 방법 |
US7087470B2 (en) * | 2004-06-21 | 2006-08-08 | International Business Machines Corporation | Dual gate dielectric thickness devices |
KR101026377B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2011-04-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | Pmosfet 문턱전압의 inwe 억제방법 |
KR100769134B1 (ko) | 2005-08-03 | 2007-10-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 장치의 게이트 유전막 형성 방법 |
US7678675B2 (en) * | 2007-04-24 | 2010-03-16 | Texas Instruments Incorporated | Structure and method for a triple-gate transistor with reverse STI |
CN105226023A (zh) * | 2014-06-26 | 2016-01-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件的形成方法 |
CN106033744B (zh) * | 2015-03-09 | 2019-12-10 | 无锡华润上华科技有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
CN104952734B (zh) * | 2015-07-16 | 2020-01-24 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 半导体结构及其制造方法 |
CN111785687B (zh) * | 2019-04-03 | 2024-01-26 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种半导体器件的形成方法及半导体器件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63205944A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-25 | Matsushita Electronics Corp | Mos集積回路の製造方法 |
KR19990004657A (ko) * | 1997-06-28 | 1999-01-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100275111B1 (ko) * | 1997-12-23 | 2000-12-15 | 김영환 | 반도체소자의게이트산화막형성방법 |
US5960289A (en) * | 1998-06-22 | 1999-09-28 | Motorola, Inc. | Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region |
KR100267400B1 (ko) * | 1998-09-11 | 2000-10-16 | 김규현 | 스플릿 게이트 제조 방법 |
US6165849A (en) * | 1998-12-04 | 2000-12-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing mosfet with differential gate oxide thickness on the same IC chip |
US6268266B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-07-31 | United Microelectronics Corp. | Method for forming enhanced FOX region of low voltage device in high voltage process |
US6225167B1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-05-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of generating multiple oxide thicknesses by one oxidation step using NH3 nitridation followed by re-oxidation |
-
2002
- 2002-10-14 KR KR10-2002-0062420A patent/KR100473735B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-06 US US10/310,866 patent/US6653192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-19 JP JP2002368427A patent/JP4093855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6653192B1 (en) | 2003-11-25 |
JP4093855B2 (ja) | 2008-06-04 |
KR100473735B1 (ko) | 2005-03-10 |
KR20040033362A (ko) | 2004-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7535067B2 (en) | Transistor in semiconductor devices and method of fabricating the same | |
US6849513B2 (en) | Semiconductor device and production method thereof | |
JP4093855B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4128396B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007251066A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6548363B1 (en) | Method to reduce the gate induced drain leakage current in CMOS devices | |
TW574746B (en) | Method for manufacturing MOSFET with recessed channel | |
KR100743618B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 및 그 제조방법 | |
JP4082280B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004207560A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6063692A (en) | Oxidation barrier composed of a silicide alloy for a thin film and method of construction | |
KR100507377B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100940440B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100945648B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR100486825B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
US6821853B1 (en) | Differential implant oxide process | |
JP2004207613A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100806136B1 (ko) | 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법 | |
KR100607793B1 (ko) | 폴리 실리콘 게이트 전극의 이온 주입 방법 | |
KR100412141B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
JP2006120801A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100481396B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR101002046B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JPH0298173A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR20040063333A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051012 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4093855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |