JP2004116246A - Sash - Google Patents
Sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004116246A JP2004116246A JP2002284827A JP2002284827A JP2004116246A JP 2004116246 A JP2004116246 A JP 2004116246A JP 2002284827 A JP2002284827 A JP 2002284827A JP 2002284827 A JP2002284827 A JP 2002284827A JP 2004116246 A JP2004116246 A JP 2004116246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- mounting
- watertight
- building
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート建物の開口部に取付けるための鉄筋コンクリート用サッシ枠を備えたサッシに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上枠と下枠と左右の縦枠を方形状に組立てたサッシ枠に障子を装着したサッシが種々提案されている。
このサッシは、そのサッシ枠を建物の開口部に取付けることで建物に取付ける。
前記サッシ枠は木造建物に取付ける木造用や鉄筋コンクリート建物に取付ける鉄筋コンクリート用などがある。
前記木造用サッシ枠は、その枠材が取付片を備えた形態で、その取付片を開口部周縁に固着具で固着して取付ける。
前記鉄筋コンクリート用サッシ枠は、その枠材がアンカー金具取付部を備えた形態で、そのアンカー金具取付部に取付けたアンカー金具を鉄筋コンクリートに埋設けたアンカーに溶接して固着して取付けている。
【0003】
前述のように、木造用サッシ枠と鉄筋コンクリート用サッシ枠は、その枠材の形態が相違するから鉄筋コンクリート用サッシ枠を木造建物の開口部には取付けしづらい。
また、鉄筋コンクリート用サッシ枠はアンカー金具とアンカーが溶接してあるから、一度取付けたサッシ枠を取り外すのが大変面倒である。
【0004】
これらのことを解消できるサッシが特許文献1に開示されている。
このサッシは、鉄筋コンクリート建物の開口部内面にベース部材をそれぞれ取付け、このベース部材と鉄筋コンクリート用サッシ枠を係止金具で連結したものである。
【0005】
【特許文献1】
実用新案登録第2551284号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のサッシであれば、ベース部材と鉄筋コンクリート用サッシ枠の係止を解除することでサッシ枠を簡単に取り外しできる。
しかし、前述のサッシ枠は、その枠材が係止部を有し、その係止部に係止金具を係止するようにしてあるから、枠材の形態が通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠の枠材の形態と相違し、通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠は取付けできない。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠を建物の開口部に取付けできると共に、その鉄筋コンクリート用サッシ枠を簡単に取り外しできるサッシを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、上枠と下枠と左右の縦枠で方形状の鉄筋コンクリート用サッシ枠と、
上横材と左右の縦材で下向きコ字状であって、前記上枠・左右の縦枠に取付けられる水密用枠と、
建物の開口部における下内面に取付けられる下地材と、
上横取付用枠材と左右の縦取付用枠材で下向きコ字形状であって、前記建物の開口部における上内面と左右の縦内面に取付けられる建物取付用枠を備え、
前記水密用枠と前記建物取付用枠が係脱自在に水密して連結され、
前記上枠と上横取付用枠材が着脱自在に固着され、前記縦枠と縦取付用枠材が着脱自在に固着され、前記下枠と下地材が着脱自在に固着されていることを特徴とするサッシである。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において下地材と建物取付用枠を建物の開口部に取付けた状態で、水密用枠を取付けた鉄筋コンクリート用サッシ枠を室外から室内に向けて移動することで、上枠の取付部と左右の縦枠の取付部が建物取付用枠の枠取付部にそれぞれ接し、下枠の取付部が下地材の枠取付部に接すると共に、水密用枠が建物取付用枠に水密して突き合せ連結される形態で、
前記各取付部と各枠取付部がビスでそれぞれ固着されているサッシである。
【0010】
第3の発明は、第2の発明において水密用枠の上横材、左右の縦材は、上枠・左右の縦枠の室外側部にビスで固着される取付部と水密部を有し、その水密部に乾式の水密材が設けてあり、
建物取付用枠の上横取付用枠材と左右の縦取付用枠材は、建物の開口部の上内面、左右の縦内面に固着具で固着される建物取付部と、上枠・縦枠の取付部がビスで固着される枠取付部と、水密部と、シール材装着部を有し、その水密部に乾式の水密材が設けてあると共に、シール材装着部に乾式のシール材が装着され、前記水密用枠の各水密部と前記建物取付用枠の各水密部は、水密用枠を室外から室内に向けて移動することで水密材を介して突き合せ連結される形態で、
前記シール材によって建物の開口部と建物取付用枠との間を水密するようにしたサッシである。
【0011】
第4の発明は、第1の発明において建物の開口部が、既設サッシの既設サッシ枠であるサッシである。
【0012】
第5の発明は、第4の発明において既設サッシ枠は上横枠材と下横枠材と左右の縦枠材で方形状で、その各内面は平坦面に処理され、
前記上横枠材の内面に上横取付用枠材が固着され、前記下横枠材の内面に下地材が固着され、前記縦枠材の内面に縦取付用枠材が固着されているサッシである。
【0013】
【作 用】
第1の発明によれば、建物の開口部に取付けた建物取付用枠、下地材と鉄筋コンクリート用サッシ枠の上枠、縦枠、下枠が着脱自在に固着され、その上枠・左右の縦枠に取付けた水密用枠が前記建物取付用枠に係脱自在に水密して連結されているので、建物取付用枠、下地材を取付けた状態で鉄筋コンクリート用サッシ枠を水密用枠とともに取り外しできる。
しかも、鉄筋コンクリート用サッシ枠に水密用枠を取付けたので、その鉄筋コンクリート用サッシ枠は通常一般のものを用いることができる。
したがって、通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠を建物の開口部に取付けできると共に、その鉄筋コンクリート用サッシ枠を簡単に取り外しできる。
【0014】
第2の発明によれば、建物の開口部に下地材と建物取付用枠を取付けた状態で、水密用枠を取付けた鉄筋コンクリート用サッシ枠を室外から室内に向けて移動し、その後にビス止めすることで取付けできる。
しかも、ビスを弛めることで水密用枠とともに鉄筋コンクリート用サッシ枠を室外に向けて移動することで取り外しできる。
したがって、鉄筋コンクリート用サッシ枠の取り付け、取り外しが容易である。
【0015】
第3の発明によれば、水密用枠が上枠、縦枠の室外側部にしっかりと取付けられると共に、建物取付用枠が建物の開口部の上内面、縦内面にしっかりと取付けられるので、鉄筋コンクリート用サッシ枠を強固に取付けできる。
また、建物取付用枠の各水密部と水密用枠の各水密部は2つの水密材で二重シールされるから、水密が優れたものである。
また、建物の開口部と建物取付用枠との間がシール材で水密される。
しかも、前述の水密材、シール材は乾式であるから施工性が良い。
【0016】
第4の発明によれば、既設サッシの既設サッシ枠を利用して新設のサッシに改装できる。
【0017】
第5の発明によれば、平坦面に処理された上横枠材の内面、下横枠材の内面、縦枠材の内面(既設サッシ枠の内面)に上横取付用枠材、下地材、縦取付用枠材が固着されるので、既設サッシ枠の内面が凹凸であったとしても強固に取付けできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1と図2に示すように、建物の開口部1に鉄筋コンクリート用サッシ枠2を取付け、その鉄筋コンクリート用サッシ枠2に図示しない障子、パネルを装着してサッシとしてある。
この実施の形態では鉄筋コンクリートの建物壁体3の開口部3aに既設サッシ枠4が取付けてあり、この既設サッシ枠4が建物の開口部1を形成している。なお、以下の説明では鉄筋コンクリート用サッシ枠2をただ単にサッシ枠2とする。
【0019】
前記既設サッシ枠4は上横枠材5、下横枠材6、左右の縦枠材7で方形状である。
前記上横枠材5は木製で、その内面5aに障子ガイド用の凹溝5bを長手方向に連続して有する。
サッシ枠2を取付ける場合にはこの凹溝5bに部材5cが嵌め込まれて内面5aは凹凸のない平坦面である。この部材5cは木製である。
前記下横枠材6は木製で、内面6aは斜めであると共に、その内面6aには仮想線で示すようにレール6bが取付けてあるが、サッシ枠2を取付ける場合には取り外すことで平坦面とする。このレール6bは金属レールである。
前記縦枠材7は木製で、内面7aに戸当り用の凹溝7bが長手方向に連続して有する。サッシ枠2を取付ける場合にはこの凹溝7bに部材7cが嵌め込まれて内面7aは凹凸のない平坦面である。この部材7cは木製である。
つまり、既設サッシ枠4の上横枠材5、下横枠材6、縦枠材7の内面は凹凸があるので、その内面を平坦面に処理する。
【0020】
すなわち、この実施の形態は既設の木製サッシの既設サッシ枠4を残存して新設のサッシのサッシ枠2を取付けた改装サッシである。
【0021】
前記サッシ枠2は下地材10と水密用枠20と躯体取付用枠30を介在して前述の開口部1に取付けられる。
前記サッシ枠2は上枠11と下枠12と左右の縦枠13で方形状で、その内部に図示しない内障子、外障子が引き違いに装着される。前記上枠11、下枠12、縦枠13はアンカー金具取付部を有し、かつアルミ製である。
【0022】
前記上枠11は図3に示すように、面外方向に向う枠本体11aの室内側部に室内側鉤片11b、室外側部に室外側鉤片11cを一体に備え、その各鉤片にアンカー金具を係止して取付けるようにしてある。
つまり、上枠11は通常一般の鉄筋コンクリート用上枠である。
前記上枠11は取付部を有する。例えば、前記室内側鉤片11bの縦片が室内側の取付部としてある。
【0023】
前記下枠12は図4に示すように、枠本体12aの室内側部に室内側鉤片12b、室外寄りに室外側鉤片12cを一体に備え、その各鉤片にアンカー金具を係止して取付けるようにしてある。
つまり、下枠12は通常一般の鉄筋コンクリート用下枠とほぼ同様である。
前記下枠12は取付部、例えば室内側の取付部14と室外側の取付部15を有し、その室外側の取付部15は室内側の取付部14よりも下方に突出している。例えば、前記室内側鉤片12bを形成する縦片が室内側の取付部14で、枠本体12aの室外寄りに一体に設けた垂下片が室外側の取付部15である。
【0024】
前記縦枠13は図5に示すように、面外方向に向う枠本体13aの室内側部と室外側部に室内側鉤片13bと室外側鉤片13cをそれぞれ一体に備え、その各鉤片にアンカー金具を係止して取付けるようにしてある。
つまり、縦枠13は通常一般の鉄筋コンクリート用縦枠である。
前記縦枠13は取付部を有する。例えば室内側鉤片13bの外向片が室内側の取付部としてある。
これによって、前述のサッシ枠2は通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠である。
【0025】
前記下地材10は開口部1の下内面、例えば下横枠材6の内面6aに固着される。
この下地材10は、図4に示すようにサッシ枠2の下枠12が室外側から室内側に向けて移動することで取付け可能な形態である。
また、前記下地材10は枠取付部を有する。例えば室内側枠取付部10aと室外側枠取付部10bを有する。
前記室内側枠取付部10aは室外側枠取付部10bよりも内方に突出し、下枠12を室外側から室内側に向けて移動することで下枠12の室内側の取付部14、室外側の取付部15を各枠取付部10a,10bに当接できるようにしてある。
【0026】
例えば、下地材10は上向きコ字形状の第1下地材10−1と、ほぼクランク形状の第2下地材10−2で中空部を有する形態で、第1下地材10−1が固着具16で下横枠材6の内面6aに固着される。第1・第2下地材10−1、10−2の室内側縦片が室内側枠取付部10aを形成し、第1・第2下地材10−1、10−2の室外側縦片が室外側枠取付部10bを形成している。
【0027】
前記水密用枠20は、図1と図2に示すように上横材21と左右の縦材22で下向きコ字状である。
前記上横材21は上枠11、好ましくは上枠11の室外側部に固着される取付部21aと、この取付部21aと連続した水密部21bを有する。この水密部21bには乾式の水密材23が設けてある。
前記水密部21bは上枠11よりも外側に突出し、好ましくは上枠11よりも外側及び室外側に突出している。前述の上枠11よりも外側に突出するとは、上枠11の外面よりも面内方向外側に突出することで、前述の上枠11よりも室外側に突出するとは、上枠11の室外側面よりも室外側に突出することである。
【0028】
具体的には図3に示すように、取付部21aは室外側鉤片11cの横向片にビス24で固着され、水密部21bは室内側に開口した凹部25と室内側に向う突片26を有し、その凹部25に水密材23が設けてある。
【0029】
前記縦材22は縦枠12、好ましくは縦枠12の室外側部に固着される取付部22aと、この取付部22aと連続した水密部22bを有する。この水密部22bには乾式の水密材23が設けてある。
前記水密部22bは縦枠12よりも外側に突出し、好ましくは縦枠12よりも外側及び室外側に突出している。前述の縦枠12よりも外側に突出するとは縦枠12の外面よりも面内方向外側に突出することで、前述の縦枠12よりも室外側に突出するとは、縦枠12の室外側面よりも室外側に突出することである。
【0030】
具体的には図5に示すように、取付部22aは室外側鉤片13cの横向片にビス24で固着され、水密部22bは室内側に開口した凹部25と室内側に向う突片26を有し、その凹部25に水密材23が設けてある。
つまり、この実施の形態では上横材21と縦材22は同一部材である。これに限ることはなく別部材であっても良い。
【0031】
前記建物取付用枠30は図1・図2に示すように、上横取付用枠材31と左右の縦取付用枠材32で下向きコ字形状で、下地材10を取付けた状態で建物の開口部1内に室内側から挿入可能な形態である。
前記上横取付用枠材31は図1と図3に示すように、開口部1の上内面、例えば上横枠材5の内面5aに固着される建物取付部31aと、上枠11に固着される枠取付部31bと、前記上横材21の水密部21bに水密して係脱自在に連結する水密部31cと、シール材装着部31dを有する。この水密部31cには乾式の水密材33が設けられ、シール材装着部31dには乾式のシール材34が装着される。
前記建物取付部31aが室内外側方向の中間で、枠取付部31bが室内側で、水密部31cが室外寄りで、シール材装着部31dが室外側であることが好ましいが、これに限ることはない。
また、前記水密部31cは建物取付部31aよりも内側に突出しているが、これに限ることはない。
【0032】
前記上取付用枠材31は図3に示すように、室内外側方向に向う基板35と室内側の下向片36と室外側の上向片37でほぼクランク形状で、その基板35が建物取付部31aで、下向片36が枠取付部31bで、上向片37の突出端部に室内側に向うあり溝が形成されてシール材装着部31dとしてある。
前記水密部31cは室外側に開口した凹部38と室外側に向う突片39を備え、この突片39が上横枠21の凹部25と対向し、凹部38が上横材21の突片26と対向する。凹部38に水密材33が設けてある。
【0033】
前記シール材34は、装着部34aと、この装着部34aと連続した一次シール部34bと、その一次シール部34bと連続しかつ面内方向の外側に向う二次シール部34cを有する。
前記二次シール部34cは一次シール部34bに対して室内側方向に向けて斜めで、一次シール部34bと二次シール部34cは外力が作用しない状態で、ほぼく字形状である。好ましくは、一次シール部34bは厚肉の板状で、二次シール部34cは薄肉の舌片状である。
【0034】
前記縦取付用枠材32は図2と図5に示すように、開口部1の縦内面、例えば縦枠材7の内面7aに固着される建物取付部32aと、縦枠12に固着される枠取付部32bと、前記縦材22の水密部22bに水密して係脱自在に連結する水密部32cと、シール材装着部32dを有する。前記水密部32cには乾式の水密材33が設けられ、シール材装着部32dには乾式のシール材34が装着される。前記水密部32cは建物取付部32aよりも内側に突出しているが、これに限ることはない。
前記建物取付部32aが室内外側方向の中間で、枠取付部32bが室内側で、水密部32cが室外寄りで、シール材装着部32dが室外側であることが好ましいが、これに限ることはない。
【0035】
前記縦取付用枠材32は図5に示すように、室内外側方向に向う基板40と室内側の内向片41と室外側の外向片42でほぼクランク形状で、その基板40が建物取付部32aで、内向片41が枠取付部32bで、外向片42の突出端部に室内側に向うあり溝が形成されてシール材装着部32dとしてある。
前記水密部32cは室外側に開口した凹部43と室外側に向う突片44を備え、この突片44が縦材22の凹部25と対向し、凹部43が縦材22の突片26と対向する。この凹部43に水密材33が設けてある。
つまり、この実施の形態では前記上横取付用枠材31と縦取付用枠材32は同一部材である。これに限ることはなく別部材であっても良い。
【0036】
前記縦取付用枠材32のシール材装着部32dに装着したシール材34は、前述の上取付用枠材31のシール材装着部31dに装着したシール材34と同一である。
【0037】
次に、サッシ枠2の取付けについて説明する。
建物の開口部1の下内面に下地材10を取付ける。
なお、木製サッシを改装する場合には、既設サッシ枠4から障子を取り外し、前述のように各凹溝5b,7bに部材5c,7cをそれぞれ嵌め込み、下横枠材6からレール6bを取り外しする。つまり、内面を平坦面に処理する。
そして、下横枠材6の内面6aに下地材10を取付ける。
この下地材10は開口部1の左右開口寸法よりも小さく、その下地材10の長手方向両端面が左右の内面と離隔して取付けられる。つまり、この下地材10の長さは下枠12の長さと同一、又は短かい。
【0038】
前記上横取付用枠材31と左右の縦取付用枠材32を連結して下向きコ字状の建物取付用枠30とし、水密材33を設けると共に、シール材34を装着する。前述の建物取付用枠30を開口部1に室外側から挿入して各建物取付部31a,32aを開口部1の上内面(例えば、上横枠材2の内面2a)、左右の縦面(例えば、縦枠材7の内面7a)に固着具45でそれぞれ固着する。この実施の形態ではスペーサ45aを介して取付けてある。
これによって、各シール材34が建物の開口部1における上開口縁室外側面(例えば上横枠材5の室外側面と建物壁体3の室外側面)及び左右開口縁室外側面(例えば、縦枠材7の室外側面と建物壁体3の室外側面)にそれぞれ圧接し、建物取付用枠30と建物の開口部1との間を水密する。
また、左右の縦取付用枠材32の下端部は前述した開口部1の下内面、例えば下横枠材6の上面6aと離隔し、かつ下地材10とは干渉しない。
【0039】
上横材21と左右の縦材22を連結して下向きコ字形状の水密用枠20を組立る。
この水密用枠20をサッシ枠2の上部と左右縦部、つまり上枠11と左右の縦枠12に取付ける。
前述の水密用枠20を備えたサッシ枠2を室外側から室内側に向けて移動して建物取付用枠30と下地材10で囲まれた空間内に挿入する。
【0040】
これによって、水密用枠20のシール部21b,22bと建物取付用枠30のシール部31c,32cが水密材23,33を介在して突き合せ連結される。例えば、水密用枠20の突片26が建物取付用枠30の凹部38,43に設けたシール材33に圧接し、建物取付用枠30の突片39,44が水密用枠20の水密材23に圧接する。
よって、上枠11と上横取付用枠材31との間が水密されると共に、左右の縦枠12と左右の縦取付用枠材32との間が水密される。
【0041】
これと同時に、上枠11の取付部、例えば室内側の鉤片11bの縦片が上横取付用枠材31の枠取付部31bに当接し、左右の縦枠13の取付部、例えば室内側の鉤片13bの外向片が左右の縦取付用枠材32の枠取付部32bに当接し、下枠12の室内側の取付部14、室外側の取付部15が下地材10の室内側枠取付部10a、室外側枠取付部10bに当接する。
前述の各当接部をビス46でそれぞれ固着し、上枠11と上横取付用枠材31、下枠12と下地材10、左右の縦枠13と左右の縦取付用枠材32がそれぞれ連結される。
【0042】
よって、ビス46を弛めることでサッシ枠2を水密用枠20とともに取り外しできる。
また、建物取付用枠30と建物の開口部1の上、左右開口縁室外側面とが乾式のシール材34で水密され、建物取付用枠30と水密用枠20が乾式の水密材23,33で水密されるので、水密作業が簡単であり、サッシ枠の施工性が良い。
【0043】
また、前述のシール材34は一次シール部34bと二次シール部34cを有し、外力が作用しない状態ではほぼく字形状であるから、前述の建物の開口部1の上、左右開口縁室外側面が平坦面ではなく階段形状であっても確実に水密できる。例えば、既設サッシ枠4(上横枠材5、縦枠材7)が建物壁体3よりも室外側に突出した階段形状であっても、その一次シール部34bが既設サッシ枠4の室外側面(上横枠材5の室外側面、縦枠材7の室外側面)に圧接し、二次シール部34cが建物壁体3の室外側面に圧接して確実に水密できる。
【0044】
また、図3に示すように上横取付用枠材31の室外側部分内面に結露が発生するが、その結露水は、上取付用枠材31における水密部31cよりも室内寄りの排水部47で上枠11に流れ落ちる。この排水部47は前述の上横取付用枠材31に形成した凹溝47aの底部に排水穴47bを形成したもので、結露水を凹溝47aに集水し、排水穴47bから上枠11の室外側寄りに流れ落ちる。
この上枠11の室外側寄り、詳しくは本体部11aの室外側寄りには結露排水弁48が設けてあり、この結露排水弁48から流れ落ちる。例えば、サッシ枠2に装着した外障子よりも室外寄りに流れ落ちる。
よって、前述の上横取付用枠材31の室外側部分内面に発生した結露水が室内側まで流れ込むことがない。
なお、前述の結露排水弁48は外気が吹き込むことがないと共に、結露水が流れ出る従来一般的に知られているものであるから、具体形状の説明を省略する。
【0045】
前述の実施の形態によれば、木製の既設サッシを新設のサッシに簡単に改装することができる。
すなわち、木製の既設サッシから障子を取り外し、その既設サッシ枠4の内面を前述のようにして平坦面に処理する。
この状態で、下地材10と建物取付用枠30を既設サッシ枠4の内面に取付け、その後に水密用枠20を備えたサッシ枠2を取付けることで、木製の既設サッシを新設のサッシに改装できる。
【0046】
なお、前述の実施の形態では下地材10の室内側部と建物取付用枠30の室内側部とにアングル材49aを介して額縁材49bが取付けてある。
これによって、内観の見栄えを良くしている。
【0047】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この実施の形態は図6、図7に示すように、建物の開口部1をスチール製の既設サッシの既設サッシ枠50としたものであって、サッシ枠2、下地材10、水密用枠20、建物取付用枠30は前述の第1の実施の形態と同様である。
【0048】
前記既設サッシ枠50はスチール製の上横枠材51と、スチール製の下横枠材52と、スチール製の左右の縦枠材53で方形状である。
前記上横枠材51、下横枠材52、縦枠材53の内面は平坦面処理してある。前記上横枠材51の平坦な内面に上横取付用枠材31の建物取付部31aが固着してあり、縦枠材53の平坦な内面に縦取付用枠材32の建物取付部32aが固着してある。
前記下横枠材52の平坦な内面に下地材10が固着してある。
【0049】
前記各枠材の内面を平坦面に処理する作業の一例を説明する。
前記上横枠材51は既設のサッシの場合には、下向きコ字形状で、かつ開口縁に上向き鉤形状の室内側レール部51a、室外側レール部51bを有する形態の本体部51cを備え、その本体部51cに障子ガイド等を固着してあり、その室内側レール部51aに内障子の吊り戸車を接して内障子が吊り下げ支承され、室外側レール部51bに外障子の吊り戸車を接して外障子が吊り下げ支承される。サッシ枠2を取付ける場合には、内障子・外障子を取り外し、障子ガイド等を取り外して本体部51cのみとし、本体部51cの表面を防錆処理する。前記本体部51cの室内・外側レール部51a,51bの横片に跨って上横プレート54をビス55で固着して取付け、この上横プレート54が平坦な内面を形成する。
前記上横プレート54は上横枠材51よりも室外側に突出し、その突出端部は上向きに折曲してシール材受け54aとしてある。
【0050】
前記上横枠材51の突出部分に上横取付用枠材31の建物取付部31aが固着具56、例えばビスで固着される。この実施の形態ではスペーサ56aを介して固着してある。
【0051】
前記下横枠材52は既設のサッシの場合には、ほぼクランク形状で室内側鉤片52aと室外側下向片52bを有する本体部52cと、この本体部52cに設けた図示しない内・外障子ガイド、外障子振れ止め等より構成されている。
サッシ枠2を取付ける場合には、前述のように内障子・外障子を取り外し、前述の内・外障子ガイド、外障子振れ止め等を取り外して本体部52cのみとし、その表面を防錆処理することで、内面を平坦面とする。
【0052】
そして、下地材10を取付ける。この下地材10は室内側横片60と中間縦片61と室外側横片62と室外側垂下片63で階段形状であり、その室内側横片60が室内側鉤片52aにビス64で固着される。
前記中間縦片61に突片61aが形成され、前記室内側横片60が室内側枠取付部10aで、前記室外側垂下片63の上部に室外側に開口した溝部66が形成され、この溝部66が室外側枠取付部10bである。
【0053】
前記縦枠材53は既設のサッシの場合には、断面ほぼコ字形状で戸当り凹部53aを有する形態である。
サッシ枠2を取付ける場合には、前述のように内障子・外障子を取り外し、表面を防錆処理した後に縦プレート57を固着具58、例えばビスで固着し、内面を平坦面とする。
前記縦プレート57は縦枠材53よりも室外側に突出し、その突出端部は外向きに折曲しシール材受け57aとしてある。
【0054】
前記縦プレート57の突出部分に縦取付用枠材32の建物取付部32aが固着具59で固着される。この実施の形態ではスペーサ59aを介して固着してある。なお、縦プレート57の突出しない部分において固着しても良いし、両方で固着しても良い。
【0055】
前記水密用枠20を形成する上横材21、縦材22は、前述した第1の実施の形態の上横材21、縦材22と同一断面形状である。
前記建物取付用枠30を形成する上横取付用枠材31、縦取付用枠材32は前述の第1の実施の形態の上横取付用枠材31、縦取付用枠材32と比べて、そのシール材装着部31d,32dの形状が若干相違するだけで、他の部分は同一形状である。
【0056】
前記サッシ枠2の上枠11、縦枠13は前述の第1の実施の形態の上枠11、縦枠13と同一形状で、上横取付用枠材31、縦取付用枠材32に第1の実施の形態と同様に取付けられる。
前記サッシ枠2の下枠12は前述の第1の実施の形態の下枠12に室内側に向う横向片12dを設けた形状で、その横向片12dが下地材10の室内側横片60にビス70で固着され、その横向片12dが下枠12の取付部である。
前記下枠12の室内側鉤片12bが下地材10の突片61aに接し、室外側鉤片12cが下地材10の溝66に係合している。
【0057】
また、サッシ枠2、水密用枠20、建物取付用枠30の取付けは前述の第1の実施の形態と同様であり、これによって、スチール製の既設サッシを、その既設サッシ枠を利用して新設のサッシ枠2に容易に改装できる。
【0058】
前述の第2の実施の形態においては、サッシ枠2は建物壁体3よりも室外側に突出していないので、各シール材47を上横プレート54のシール受け54a、縦プレート57のシール受け57aにそれぞれ圧接すると共に、建物取付用枠30の室外側外面と建物壁体3の開口部3aとの間をシール材71でシールしてある。なお、上横プレート54の上面に結露が発生するので、その上横プレート54の室外寄りに排水穴54bを形成してある。
また、建物壁体3の開口部3aにおける縦内面は室外寄りが斜めになっているので、縦取付用枠材32の室外側外面との間隔が広くなっているから、その縦取付用枠材32の室外側部に補助縦材72を取付け、この補助縦材72と開口部3aの縦内面とのをシール材71でシールすると共に、その補助縦材72に乾式の補助シール材73を装着し、その補助シール材73を開口部3aの縦内面に接して二重シールしている。
【0059】
また、上横取付用枠材31の室内側部に上額縁74が取付けられ、縦取付用枠材32の室内側部に縦額縁75が取付けてある。
また、下地材10の室内側部(室内側横片60)に下額縁76が取付けてある。
また、下枠12の室外側部に水切り77が取付けてある。
【0060】
図6、図7において、上枠11の室内側部、縦枠13の室内側部に室内側に向う横向片を一体的に設ける。例えば下枠12の横向片12dと同様に設ける。
前記上枠11の横向片と上横取付用枠材31の枠取付部31bの折曲した部分をビスで固着する。
前記縦枠13の横向片と縦取付用枠材32の枠取付部32bの室内側に折曲した部分をビスで固着する。
このようにすれば、ビスが緩んだことを目視によって感知できるから、緩んだビスを再度締付けてサッシ枠2が外れることを防止できる。
また、前述のビスを用いて上額縁74、縦額縁75を共締めして取付けできる。
このことは、図1、図2に示す実施の形態の場合でも同様である。
【0061】
前記建物の開口部1は既設の木製サッシの既設サッシ枠4、既設のスチールサッシの既設サッシ枠50に限ることはなく、木製建物の躯体開口部、鉄筋コンクリートの建物壁体3の開口部3aなどでもあっても良い。つまり、改装サッシに限ることはなく、建物の開口部1にサッシを取付ける場合でも良い。
【0062】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、建物の開口部に取付けた建物取付用枠、下地材と鉄筋コンクリート用サッシ枠の上枠、縦枠、下枠が着脱自在に固着され、その上枠・左右の縦枠に取付けた水密用枠が前記建物取付用枠に係脱自在に水密して連結されているので、建物取付用枠、下地材を取付けた状態で鉄筋コンクリート用サッシ枠を水密用枠とともに取り外しできる。
しかも、鉄筋コンクリート用サッシ枠に水密用枠を取付けたので、その鉄筋コンクリート用サッシ枠は通常一般のものを用いることができる。
したがって、通常一般の鉄筋コンクリート用サッシ枠を建物の開口部に取付けできると共に、その鉄筋コンクリート用サッシ枠を簡単に取り外しできる。
【0063】
請求項2に係る発明によれば、建物の開口部に下地材と建物取付用枠を取付けた状態で、水密用枠を取付けた鉄筋コンクリート用サッシ枠を室外から室内に向けて移動し、その後にビス止めすることで取付けできる。
しかも、ビスを弛めることで水密用枠とともに鉄筋コンクリート用サッシ枠を室外に向けて移動することで取り外しできる。
したがって、鉄筋コンクリート用サッシ枠の取り付け、取り外しが容易である。
【0064】
請求項3に係る発明によれば、水密用枠が上枠、縦枠の室外側部にしっかりを取付けられると共に、建物取付用枠が建物の開口部の上内面、縦内面にしっかりと取付けられるので、鉄筋コンクリート用サッシ枠を強固に取付けできる。
また、建物取付用枠の各水密部と水密用枠の各水密部は2つの水密材で二重シールされるから、水密が優れたものである。
また、建物の開口部と建物取付用枠との間がシール材で水密される。
しかも、前述の水密材、シール材は乾式であるから施工性が良い。
【0065】
請求項4に係る発明によれば、既設サッシの既設サッシ枠を利用して新設のサッシに改装できる。
【0066】
請求項5に係る発明によれば、平坦面に処理された上横枠材の内面、下横枠材の内面、縦枠材の内面(既設サッシ枠の内面)に上横取付用枠材、下地材、縦取付用枠材が固着されるので、既設サッシ枠の内面が凹凸であったとしても強固に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すサッシの縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示すサッシの横断面図である。
【図3】上枠部分の拡大断面図である。
【図4】下枠部分の拡大断面図である。
【図5】縦枠部分の拡大断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示すサッシの縦断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示すサッシの横断面図である。
【符号の説明】
1…建物の開口部、2…サッシ枠(鉄筋コンクリート用サッシ枠)、3…建物壁体、3a…開口部、4…既設サッシ枠、5…上横枠材、6…下横枠材、7…縦枠材、10…下地材、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、14…室内側の枠取付部、15…室外側の枠取付部、16…固着具、20…水密用枠、21…上横材、21a…取付部、21b…水密部、22…縦材、22a…取付部、22b…水密部、23…乾式の水密材、30…建物取付用枠、31…上横取付用枠材、31a…建物取付部、31b…枠取付部、31c…水密部、31d…シール材装着部、33…乾式の水密材、34…乾式のシール材、46…ビス、50…既設サッシ枠、51…上横枠材、52…下横枠材、53…縦枠材、54…上横プレート、57…縦プレート。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a sash provided with a sash frame for reinforced concrete to be attached to an opening of a reinforced concrete building.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, various sashes have been proposed in which an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames are assembled into a square shape and a shoji is attached to the sash frame.
The sash is attached to the building by attaching the sash frame to an opening in the building.
The sash frame may be for a wooden structure attached to a wooden building or for a reinforced concrete structure attached to a reinforced concrete building.
The wooden sash frame has a form in which the frame material includes a mounting piece, and the mounting piece is fixed to the periphery of the opening with a fixing tool.
In the sash frame for reinforced concrete, the frame material is provided with an anchor fitting portion, and the anchor fitting attached to the anchor fitting portion is welded and fixed to an anchor embedded in the reinforced concrete.
[0003]
As described above, the sash frame for wooden and the sash frame for reinforced concrete are different in the form of the frame material, so that it is difficult to attach the sash frame for reinforced concrete to the opening of the wooden building.
In addition, since the sash frame for reinforced concrete has the anchor metal and the anchor welded, it is very troublesome to remove the sash frame once attached.
[0004]
A sash that can solve these problems is disclosed in
In this sash, a base member is attached to an inner surface of an opening of a reinforced concrete building, and the base member and a sash frame for reinforced concrete are connected by a locking metal.
[0005]
[Patent Document 1]
Utility Model Registration No. 2551284
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
With the above-described sash, the sash frame can be easily removed by releasing the engagement between the base member and the reinforced concrete sash frame.
However, the above-mentioned sash frame has a locking portion, and the locking metal is locked to the locking portion. Therefore, the frame material is usually formed of a general reinforced concrete sash frame. Unlike the form of the frame material, a sash frame for ordinary reinforced concrete cannot be attached.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a sash capable of attaching a general reinforced concrete sash frame to an opening of a building and easily removing the reinforced concrete sash frame. It is to be.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A first invention is a square reinforced concrete sash frame with an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames,
A watertight frame attached to the upper frame and the left and right vertical frames, the upper horizontal member and the left and right vertical members having a downward U-shape,
A base material attached to the lower inner surface of the opening of the building;
An upper and lower mounting frame material and a left and right vertical mounting frame material have a downward U-shape, and a building mounting frame attached to the upper inner surface and the left and right vertical inner surfaces at the opening of the building,
The watertight frame and the building mounting frame are detachably connected to each other in a watertight manner,
The upper frame and the upper horizontal mounting frame material are detachably fixed, the vertical frame and the vertical mounting frame material are detachably fixed, and the lower frame and the base material are detachably fixed. It is a sash.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the reinforced concrete sash frame to which the watertight frame is attached is moved from the outdoor to the indoor in a state where the base material and the building attachment frame are attached to the opening of the building. The mounting part of the upper frame and the mounting parts of the left and right vertical frames contact the frame mounting part of the building mounting frame, the mounting part of the lower frame contacts the frame mounting part of the base material, and the watertight frame is used for the building mounting. In a form that is connected to the frame in a watertight manner,
A sash in which the mounting portions and the frame mounting portions are fixed with screws.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the upper horizontal member and the left and right vertical members of the watertight frame have a mounting portion and a watertight portion fixed to the outdoor portion of the upper frame and the left and right vertical frames with screws. , A dry type watertight material is provided in the watertight part,
The frame material for horizontal and vertical mounting and the frame material for vertical mounting on the left and right sides of the building mounting frame are the building mounting part that is fixed to the upper inner surface of the opening of the building and the left and right vertical inner surfaces with fasteners, and the upper frame and vertical frame The mounting portion has a frame mounting portion to which screws are fixed, a watertight portion, and a sealing material mounting portion, and a dry watertight material is provided in the watertight portion, and a dry sealing material is provided in the sealing material mounting portion. Attached, each watertight part of the watertight frame and each watertight part of the building mounting frame are connected by a watertight material by moving the watertight frame from outside to inside the room,
This is a sash in which the sealing material is made watertight between the opening of the building and the frame for mounting the building.
[0011]
A fourth invention is the sash according to the first invention, wherein the opening of the building is an existing sash frame of the existing sash.
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the existing sash frame has a rectangular shape with an upper horizontal frame material, a lower horizontal frame material, and left and right vertical frame materials, and each inner surface thereof is processed into a flat surface,
A sash in which an upper horizontal frame member is fixed to an inner surface of the upper horizontal frame member, a base material is fixed to an inner surface of the lower horizontal frame member, and a vertical mounting frame member is fixed to an inner surface of the vertical frame member. It is.
[0013]
[Operation]
According to the first invention, a building mounting frame, a base material and an upper frame, a vertical frame, and a lower frame of a sash frame for reinforced concrete, which are mounted on an opening of a building, are detachably fixed to each other, and the upper frame and the left and right vertical frames are fixed. Since the watertight frame attached to the frame is detachably and watertightly connected to the building mounting frame, the sash frame for reinforced concrete can be removed together with the watertight frame with the building mounting frame and the base material attached. .
Moreover, since the watertight frame is attached to the reinforced concrete sash frame, an ordinary reinforced concrete sash frame can be used.
Therefore, the sash frame for ordinary reinforced concrete can be attached to the opening of the building, and the sash frame for reinforced concrete can be easily removed.
[0014]
According to the second invention, the sash frame for reinforced concrete to which the watertight frame is attached is moved from the outdoor to the indoor in a state where the base material and the frame for attaching the building are attached to the opening of the building. Can be installed.
Moreover, by loosening the screws, the sash frame for reinforced concrete can be removed together with the watertight frame by moving the sash frame to the outside of the room.
Therefore, it is easy to attach and remove the sash frame for reinforced concrete.
[0015]
According to the third aspect, the watertight frame is firmly attached to the outdoor portion of the upper frame and the vertical frame, and the building mounting frame is firmly attached to the upper inner surface and the vertical inner surface of the opening of the building. A sash frame for reinforced concrete can be firmly attached.
Further, since each watertight portion of the building mounting frame and each watertight portion of the watertight frame are double-sealed with two watertight materials, the watertightness is excellent.
In addition, the space between the opening of the building and the frame for mounting the building is water-tight with a sealing material.
In addition, since the above-mentioned watertight material and seal material are dry, workability is good.
[0016]
According to the fourth aspect, the sash can be retrofitted to a new sash using the existing sash frame.
[0017]
According to the fifth invention, the upper horizontal frame material, the inner surface of the lower horizontal frame material, the inner surface of the vertical frame material (the inner surface of the existing sash frame), the upper horizontal mounting frame material, the base material Since the vertical mounting frame material is fixed, even if the inner surface of the existing sash frame is uneven, it can be firmly mounted.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
As shown in FIGS. 1 and 2, a
In this embodiment, an existing
[0019]
The existing
The upper
When the
The lower
The
That is, since the inner surfaces of the upper
[0020]
That is, this embodiment is a refurbished sash in which the
[0021]
The
The
[0022]
As shown in FIG. 3, the upper frame 11 is integrally provided with an indoor hook 11b on the indoor side of the frame body 11a facing outward, and an outdoor hook 11c on the outdoor side. The anchor fitting is locked and attached.
That is, the upper frame 11 is a general upper frame for reinforced concrete.
The upper frame 11 has a mounting portion. For example, a vertical piece of the indoor side hook piece 11b is a mounting portion on the indoor side.
[0023]
As shown in FIG. 4, the
That is, the
The
[0024]
As shown in FIG. 5, the
That is, the
The
Thus, the above-described
[0025]
The
As shown in FIG. 4, the
The
The indoor frame mounting portion 10a protrudes inward from the outdoor
[0026]
For example, the
[0027]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
The watertight portion 21b protrudes outside the upper frame 11, and preferably protrudes outside the upper frame 11 and outside the room. To protrude outward from the above-described upper frame 11 is to protrude outward in the in-plane direction than the outer surface of the upper frame 11, and to protrude more to the outside than the above-described upper frame 11 is to refer to the outdoor surface of the upper frame 11. Projecting more outside the room.
[0028]
Specifically, as shown in FIG. 3, the mounting portion 21a is fixed to a lateral piece of the outdoor hook 11c with a
[0029]
The
The
[0030]
Specifically, as shown in FIG. 5, the mounting portion 22a is fixed to a lateral piece of the
That is, in this embodiment, the
[0031]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIGS. 1 and 3, the upper
It is preferable that the building attachment portion 31a is located in the middle of the indoor / outdoor direction, the
The
[0032]
As shown in FIG. 3, the upper
The
[0033]
The sealing
The
[0034]
2 and 5, the vertical mounting
It is preferable that the
[0035]
As shown in FIG. 5, the vertical mounting
The
That is, in this embodiment, the upper horizontal mounting
[0036]
The
[0037]
Next, attachment of the
A
When retrofitting a wooden sash, the shoji is removed from the existing
Then, the
The
[0038]
The upper horizontal mounting
As a result, each
The lower ends of the left and right vertical mounting
[0039]
The upper
The
The
[0040]
Thus, the
Accordingly, the space between the upper frame 11 and the upper horizontal mounting
[0041]
At the same time, the mounting portion of the upper frame 11, for example, the vertical piece of the hook 11b on the indoor side comes into contact with the
The above-mentioned contact portions are fixed with
[0042]
Therefore, the
Also, the
[0043]
Further, since the above-mentioned
[0044]
As shown in FIG. 3, dew condensation occurs on the inner surface of the outdoor portion of the upper
A condensate drain valve 48 is provided near the outdoor side of the upper frame 11, more specifically, near the outdoor side of the main body 11 a, and flows down from the condensate drain valve 48. For example, the water flows down toward the outside of the room from the outer sash attached to the
Therefore, the dew water generated on the inner surface of the outdoor side portion of the upper horizontal mounting
Since the above-mentioned dew-condensation drain valve 48 does not blow outside air and is generally known in the related art from which dew-water flows out, description of a specific shape is omitted.
[0045]
According to the above-described embodiment, an existing wooden sash can be easily retrofitted to a new sash.
That is, the shoji is removed from the existing wooden sash, and the inner surface of the existing
In this state, the
[0046]
In the above-described embodiment, the
This improves the appearance of the introspection.
[0047]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In this embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the
[0048]
The existing
The inner surfaces of the upper horizontal frame member 51, the lower
The
[0049]
An example of an operation for processing the inner surface of each frame material into a flat surface will be described.
In the case of an existing sash, the upper horizontal frame member 51 includes a
The upper
[0050]
The building mounting portion 31a of the upper
[0051]
In the case of an existing sash, the lower
When attaching the
[0052]
Then, the
A protruding piece 61a is formed on the intermediate vertical piece 61, the indoor side
[0053]
In the case of an existing sash, the
When attaching the
The
[0054]
The
[0055]
The
The upper horizontal mounting
[0056]
The upper frame 11 and the
The
The indoor hooks 12b of the
[0057]
The mounting of the
[0058]
In the above-described second embodiment, since the
In addition, since the vertical inner surface of the opening 3a of the
[0059]
Further, an
Further, a
In addition, a
[0060]
In FIGS. 6 and 7, horizontal pieces facing the indoor side are integrally provided on the indoor side of the upper frame 11 and on the indoor side of the
The bent portion of the horizontal piece of the upper frame 11 and the
The horizontal portion of the
This makes it possible to visually sense that the screws have become loose, so that it is possible to prevent the
Also, the
This is the same in the case of the embodiment shown in FIGS.
[0061]
The
[0062]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the building mounting frame, the base material, the upper frame, the vertical frame, and the lower frame of the sash frame for reinforced concrete, which are mounted on the opening of the building, are detachably fixed to each other, and the upper frame and the left and right sides thereof. Since the watertight frame attached to the vertical frame is detachably connected to the building mounting frame in a detachable and watertight manner, the building mounting frame and the reinforced concrete sash frame with the base material attached together with the watertight frame. Can be removed.
Moreover, since the watertight frame is attached to the reinforced concrete sash frame, an ordinary reinforced concrete sash frame can be used.
Therefore, the sash frame for ordinary reinforced concrete can be attached to the opening of the building, and the sash frame for reinforced concrete can be easily removed.
[0063]
According to the invention according to
Moreover, by loosening the screws, the sash frame for reinforced concrete can be removed together with the watertight frame by moving the sash frame to the outside of the room.
Therefore, it is easy to attach and remove the sash frame for reinforced concrete.
[0064]
According to the invention according to
Further, since each watertight portion of the building mounting frame and each watertight portion of the watertight frame are double-sealed with two watertight materials, the watertightness is excellent.
In addition, the space between the opening of the building and the frame for mounting the building is water-tight with a sealing material.
In addition, since the above-mentioned watertight material and seal material are dry, workability is good.
[0065]
According to the invention according to
[0066]
According to the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the sash showing the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged sectional view of an upper frame portion.
FIG. 4 is an enlarged sectional view of a lower frame portion.
FIG. 5 is an enlarged sectional view of a vertical frame portion.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a sash showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a sash showing a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上横材と左右の縦材で下向きコ字状であって、前記上枠・左右の縦枠に取付けられる水密用枠と、
建物の開口部における下内面に取付けられる下地材と、
上横取付用枠材と左右の縦取付用枠材で下向きコ字形状であって、前記建物の開口部における上内面と左右の縦内面に取付けられる建物取付用枠を備え、
前記水密用枠と前記建物取付用枠が係脱自在に水密して連結され、
前記上枠と上横取付用枠材が着脱自在に固着され、前記縦枠と縦取付用枠材が着脱自在に固着され、前記下枠と下地材が着脱自在に固着されていることを特徴とするサッシ。A sash frame for reinforced concrete in a square shape with an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames,
A watertight frame attached to the upper frame and the left and right vertical frames, the upper horizontal member and the left and right vertical members having a downward U-shape,
A base material attached to the lower inner surface of the opening of the building;
An upper and lower mounting frame material and a left and right vertical mounting frame material have a downward U-shape, and a building mounting frame attached to the upper inner surface and the left and right vertical inner surfaces at the opening of the building,
The watertight frame and the building mounting frame are detachably connected to each other in a watertight manner,
The upper frame and the upper horizontal mounting frame material are detachably fixed, the vertical frame and the vertical mounting frame material are detachably fixed, and the lower frame and the base material are detachably fixed. And sash.
前記各取付部と各枠取付部がビスでそれぞれ固着されている請求項1記載のサッシ。With the base material and the building mounting frame attached to the opening of the building, the sash frame for reinforced concrete with the watertight frame is moved from the outside of the room to the inside of the room, so that the upper frame mounting part and the left and right vertical frames The mounting part of the frame is in contact with the frame mounting part of the building mounting frame, the mounting part of the lower frame is in contact with the frame mounting part of the base material, and the watertight frame is connected to the building mounting frame in a watertight manner. so,
The sash according to claim 1, wherein each of the mounting portions and each of the frame mounting portions are fixed with screws.
建物取付用枠の上横取付用枠材と左右の縦取付用枠材は、建物の開口部の上内面、左右の縦内面に固着具で固着される建物取付部と、上枠・縦枠の取付部がビスで固着される枠取付部と、水密部と、シール材装着部を有し、その水密部に乾式の水密材が設けてあると共に、シール材装着部に乾式のシール材が装着され、前記水密用枠の各水密部と前記建物取付用枠の各水密部は、水密用枠を室外から室内に向けて移動することで水密材を介して突き合せ連結される形態で、
前記シール材によって建物の開口部と建物取付用枠との間を水密するようにした請求項2記載のサッシ。The upper horizontal member and the left and right vertical members of the watertight frame have a mounting portion and a watertight portion that are fixed with screws on the outdoor side of the upper frame and the left and right vertical frames, and a dry type watertight material is provided in the watertight portion. And
The frame material for horizontal and vertical mounting and the frame material for vertical mounting on the left and right sides of the building mounting frame are the building mounting part that is fixed to the upper inner surface of the opening of the building and the left and right vertical inner surfaces with fasteners, and the upper frame and vertical frame The mounting portion has a frame mounting portion to which screws are fixed, a watertight portion, and a sealing material mounting portion, and a dry watertight material is provided in the watertight portion, and a dry sealing material is provided in the sealing material mounting portion. Attached, each watertight part of the watertight frame and each watertight part of the building mounting frame are connected by a watertight material by moving the watertight frame from outside to inside the room,
The sash according to claim 2, wherein the sealing material is made watertight between an opening of the building and a frame for mounting the building.
前記上横枠材の内面に上横取付用枠材が固着され、前記下横枠材の内面に下地材が固着され、前記縦枠材の内面に縦取付用枠材が固着されている請求項4記載のサッシ。The existing sash frame is rectangular with upper horizontal frame material, lower horizontal frame material and left and right vertical frame materials, and each inner surface is processed to a flat surface,
An upper horizontal frame member is fixed to an inner surface of the upper horizontal frame member, a base material is fixed to an inner surface of the lower horizontal frame member, and a vertical mounting frame member is fixed to an inner surface of the vertical frame member. Item 4. The sash according to item 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284827A JP2004116246A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Sash |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284827A JP2004116246A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Sash |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004116246A true JP2004116246A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32278268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002284827A Pending JP2004116246A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Sash |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004116246A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007063978A (en) * | 2005-08-05 | 2007-03-15 | Suikoo:Kk | Sash installing structure and sash installing method |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002284827A patent/JP2004116246A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007063978A (en) * | 2005-08-05 | 2007-03-15 | Suikoo:Kk | Sash installing structure and sash installing method |
JP4733518B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-07-27 | 株式会社スイコー | Sash mounting structure and sash mounting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004116246A (en) | Sash | |
KR200411821Y1 (en) | water prevention construction of window frame | |
JP4446470B2 (en) | Refurbished sash | |
JPS6235786Y2 (en) | ||
JP5327802B2 (en) | door | |
KR100665562B1 (en) | Frame assembly for a tempered glass door | |
JP3932481B2 (en) | Refurbished sash | |
JP2006241810A (en) | Opening equipment | |
JPS6028772Y2 (en) | Internal picture frame for refurbished window frames | |
JP4868420B2 (en) | Building with joinery | |
JP3229582B2 (en) | Opening device | |
JP2000087524A (en) | Metal fitting for coping and fitting structure therefor | |
JP3782913B2 (en) | Framework structure of Kasagi unit | |
JP2004346494A (en) | Opening device | |
JPH0344957Y2 (en) | ||
JPS5856243Y2 (en) | Balcony mounting structure | |
JPS5818540Y2 (en) | double satsushi | |
JPH0124303Y2 (en) | ||
JP2007204935A (en) | Stile structure | |
JP2007032219A (en) | Composite sash | |
JPH102154A (en) | Head frame device of window frame | |
JPH0748972A (en) | Sash for use in modification | |
JP2002235482A (en) | Building window | |
JP2004360257A (en) | Sash installing structure | |
JPH11124935A (en) | Projecting unit of curtain wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070502 |