JP2004112104A - 符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 - Google Patents
符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004112104A JP2004112104A JP2002269042A JP2002269042A JP2004112104A JP 2004112104 A JP2004112104 A JP 2004112104A JP 2002269042 A JP2002269042 A JP 2002269042A JP 2002269042 A JP2002269042 A JP 2002269042A JP 2004112104 A JP2004112104 A JP 2004112104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- data
- stream
- recorded
- bit stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】円盤状記録媒体に対しランダムアクセスが可能で高速なデータ転送が困難な再生システムでも、比較的容易なシステムにより特殊再生(CUE/REV)を可能にする。
【解決手段】データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するに当たり、円盤状記録媒体14に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部31により判別し、ピクチャタイプを基に、制御部34により記録部33を制御して、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【選択図】 図1
【解決手段】データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するに当たり、円盤状記録媒体14に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部31により判別し、ピクチャタイプを基に、制御部34により記録部33を制御して、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ信号を圧縮符号化して円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パーソナルコンピュータに、チューナを内蔵し、テレビジョン放送局から画像及び音声の信号を受信し、受信した画像及び音声を所定のデジタルデータに変換して、ハードディスクなどの円盤状記録媒体に記録し、必要に応じて再生する技術が利用されるようになりつつある。光磁気ディスクやハードディスクなどの円盤状記録媒体は、ランダムアクセスの可能な記録媒体として知られている。
【0003】
ビデオ信号の圧縮符号化方式としては、例えば、画像信号の相関を利用したMPEG(Moving Picture Expert Group )方式が知られている。
【0004】
MPEG方式では、まず画像信号のフレーム間の差分を取ることにより時間軸方向の冗長度を落とし、その後、離散コサイン変換(DCT)等の直交変換手法を用いて空間軸方向の冗長度を落としてビデオ信号を能率良く符号化する。そして、MPEG方式では、ある単位の動画像すなわち何枚かの画像をグループ・オブ・ピクチャ(GOP:Group of Pictures)と呼び、GOP単位での独立再生ができるようにしている。GOP内の画像(Picture)は大別してIピクチャ(IntraCoded Picture),Pピクチャ(Predictive−coded Picture)又はBピクチャ(Bidirectionally predictive−coded Picture)の3種類のタイプを持ち、各フレームの画像信号は、いずれかのタイプのピクチャとして符号化される。
【0005】
Iピクチャは、1フレームの画像を1枚の静止画像として扱い、前後のフレーム画像に関係させずに独立した符号化により生成し、PピクチャはこのIピクチャより、又はすぐ手前のPピクチャより時間的に片方向の予測手法を用いて符号化を行う。Bピクチャは過去及び未来にあるIピクチャ又はPピクチャの2つの画像データより時間的に双方向からの予測手法を用いて符号化を行うようになされている。
【0006】
MPEG方式による一般的なビデオ信号の符号化は、1秒間当たり30フレームで構成されるビデオ信号を、15フレーム毎の単位で分割し、分割された単位の最初の第1フレームの画像をDCT演算し、演算して得られたDCT係数への量子化ビット数の割当て、割り当てられて伝送される符号列のランレングス符号化による表現、さらには符号自体の冗長性を削減するハフマンコーディングなどの手法を用いて符号化することにより圧縮されたビットストリームの信号を生成する。第2〜15フレームの画像については、第1フレームの画像を基として動き予測を行い、画像の移動量を表現する動きベクトルと、画像が変化して生じる残差信号を求め、画像の残差信号はDCT演算処理を上述と同様な方法で行い、第1フレームの圧縮率よりも、さらに高い圧縮率の符号化データを得る。これらの第1フレーム、及び第2〜15フレームの符号化された信号は、符号化ビットストリームとして伝送される。
【0007】
このようにして順次入力されるデジタルビデオ信号は、例えば15フレーム毎に分割され、分割されたビデオ信号を単位として符号化が行われるが、MPEG方式では、この例えば15フレーム毎に分割された画像の集合をGOPと呼んでおり、GOPを構成する15フレームの画像、すなわち15枚のピクチャ毎に符号化を行い、符号化の処理においては15フレームの画像をそれぞれ3種類のピクチャに分類して扱うようになされている。
【0008】
ここで、このように符号化の行われるGOPの構成例を図10に示す。
【0009】
図10において、斜め四角で示される形状はピクチャを示しており、それぞれに上述のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの名称がつけられている。符号化開始時点において、Iピクチャから次のIピクチャの手前までがGOPである。Pピクチャ、Bピクチャに向けて曲線の矢印が付されているが、この矢印は画像予測の方向を示し、Pピクチャは手前のIピクチャ、あるいは他のPピクチャより予測により符号化を行い、Bピクチャはその両側にあるIピクチャとPピクチャ、ないしはPピクチャと他のPピクチャを用いて双方向予測符号化を行っている。
【0010】
このようにして符号化されたデータは記録媒体に記録、ないしは通信路を用いて伝送されるが、伝送されたデータの受信端末における復号は、まずIピクチャを復号し、次にPピクチャを、既に復号されたIピクチャより片方向動き予測により復号し、その次にBピクチャを、これらの得られたPピクチャ及びIピクチャ、ないしは2つのPピクチャを用いて、双方向動き予測を行いながら復号する。
【0011】
通常の符号化されたビットストリームの復号は、このようにして符号化された全てのI、P、Bピクチャを復号し、得られた全てのピクチャを基にビデオ信号を生成するようにして行うが、その再生が、あたかもVTRなどが有する高速再生機能と同様な高速なサーチ画像の再生を行うときは、例えば、複数のピクチャよりIピクチャとPピクチャを、あるいはIピクチャのみを選択して、復号し、モニタTVに表示するようにする。
【0012】
すなわち、選択するピクチャがIピクチャ、及びPピクチャであるときは、3個のピクチャ毎に1個のピクチャが表示されるため、3倍速の高速再生に相当し、Iピクチャのみを選択して読み出し、再生するときは、その再生速度は15倍速の高速再生と同様に表示される。
【0013】
図11に、MPEGビットストリームのGOPとその中にあるIピクチャの並びについて示す。この例の場合は、隣り合うGOP毎のデータ量はほぼ同一であるが、GOPの中でIピクチャが占めるデータ量には差があり、異なるIピクチャの大きさで図示されている。
【0014】
ここで、MPEG方式により符号化されたデータの一部を復号して高速再生を行うときは、復号のための時間が少なくてすむIピクチャ、及び、必要に応じてPピクチャを用いて行うのが一般的であり、MPEG−2方式により作成されたビットストリームを記録するDVD、及びハードディスクを記録媒体として用いるHDDレコーダーなどの映像信号記録再生装置で、高速再生画像をサーチ画像として表示するときは、Iピクチャを読み出して復号し、復号した画像信号をビデオ信号を構成するフレームの信号として表示し、あるいは2フィールドで構成されるフレーム信号の1フィールド分の信号として表示するなどにより高速再生画像を得ている。
【0015】
この手法はサーチ画像の再生にも使用され、例えば再生中の映像に対して10秒先の映像を再生するときは、9.5秒分の映像、すなわち現在のGOPから数えて19のGOPデータを読み飛ばした位置にあるGOPをアクセスして再生を行うなどにより、10秒先の映像信号を表示する。
【0016】
次に、前述のハードディスクのようなディスク状記録媒体を用いて、この様なMPEG方式によるビットストリームの信号を記録し、再生するときのデータ構造について述べる。
【0017】
図12に、ディスク状記録媒体の記録領域の構造を示すが、その右側に部分拡大図で示したように、ディスク110の外周から内周に向けてクラスタ0、クラスタ1、クラスタ2、・・・・というようにディスクの記録領域は一定のデータ量で区切られ、ここに磁気ヘッド120によりデジタル情報が記録される。
【0018】
ここで、クラスタとは記録媒体へデータを書きこみ、読み出すときの単位であり、一般的には、物理的な読み書きができる最小の単位をセクタと呼び、クラスタは1つ以上の連続するセクタから構成され、論理的に表現される記録領域の単位である。1クラスタが32セクタで構成される場合の例もあれば、1クラスタを1セクタで構成する例もあり、ここでは、1つの連続した記録領域を示す例として、クラスタを用いている。
【0019】
また、従来、ハードディクスなどでは、クラスタの管理情報をファイルアロケーションテーブル(FAT:File Allocation Table)などを専用に設けた領域に記録し、これを参照しながら目的とする記録情報をアクセスし再生する手法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2001−103424号公報(第3−5頁、第12−14図)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、クラスタの最初の部分にGOPの最初の部分が位置する様に記録する、あるいはGOPの長さをクラスタの長さと同一になるようにすると、クラスタの数とGOPの数が同一となるため、例えば再生中の映像に対して所定時間先である映像を再生するときなどは、クラスタの数を数えることで再生したいGOPの場所を特定することができるなど、GOPデータの読み飛ばしによるアクセス、再生動作を速やかに行うように動作する。
【0021】
しかし、このようにクラスタの最初に、GOPの始まりの部分が来るようにして記録する方法には、次のような問題がある。
【0022】
先ず、MPEGビットストリームの符号化はクラスタサイズによる制約を受けることである。すなわち、クラスタの最初の部分にGOPの先頭の位置となるように記録する信号の符号化では、GOPのデータサイズが常に1クラスタのデータサイズ以内である必要がある。
【0023】
例えば、毎秒4M(メガ)ビットのビットレートを有するビットストリームを、GOP毎のピクチャ数を15として符号化を行うとき、この0.5秒間分の1つのGOPのデータ量は約250Kバイト(1バイト=8ビット)となる。ここで、仮に1クラスタの大きさを260Kバイトに規定し、毎回符号化されるGOPのデータ量が260Kバイトを超えないようにして符号化を行い、符号化されたGOPのデータをクラスタに格納して記録するときは、クラスタ内のデータに生じる空きの部分にはダミーデータを格納するようにする必要がある。
【0024】
したがって、例えば符号化する映像信号の情報量が少なく、例えば毎秒3Mビットのビットストリームで十分伝送できるような映像であっても、記録媒体は毎秒4Mビットの領域を記録エリアとして使用してしまうため、記録媒体に効率的にビットストリームを記録することができない。
【0025】
逆の場合として、例えばスポーツ番組のように動きが激しい映像で、十分に良い画質を保つためには、例えば毎秒6Mビット、8Mビットのような高いビットレートのストリームを記録する必要がある。このとき、例えば1つのGOPのビットストリームを、例えば2つのクラスタに記録する方法が考えられるが、そのときはクラスタの最初の部分がGOPの最初の部分であるという上述の規定に従わなくなり、またGOPの数とクラスタの数が一致しなくなり、クラスタ数を数えてランダムアクセスを行うといった動作が行えなくなる。
【0026】
このように、GOPの大きさを一定にし、クラスタ数を数えて目的のGOPのビットストリームが記録されている記録媒体上の位置を求める方法は、GOP毎に伝送ビットレートが変化する可変ビットレート方式で符号化したビットストリームの記録に対応できない。
【0027】
可変ビットレート方式による符号化は、扱う映像の情報量に応じて符号化ビットレートを適応的に設定し、画質劣化を小さく抑えるなど効率の高い符号化を行うなど、ハードディスク、DVDなどの蓄積型記録媒体に適した符号化方式であり、これらの蓄積型記録媒体での符号化は、可変ビットレートによるビットストリームの記録、再生に対応している必要がある。
【0028】
また、それらの蓄積型記録媒体に効率良く映像信号を記録する必要があるが、そのためには、符号化されたビットストリームをクラスタや、セクタなどのディスク領域に設けられる境界に関係なく、あるいはそれらにまたがって記録できることが望ましい。
【0029】
ある大きさのクラスタが連続している記録領域に上述の図11に示したビットストリームをそのまま記録したときの様子を図13に示す。
【0030】
この図13に示す例では、1GOPのデータサイズは1クラスタのデータサイズよりも大きくなっている。この場合、通常再生時には、それぞれのクラスタに記録されるデータを順番に読み出せばGOPを構成するデータもエンコードされたときと同じ順に読み出されるため、正常にビデオ信号が復号され、再生される。
【0031】
しかし、クラスタやセクタなどの境界にまたがって記録されるビットストリームの、GOPの最初の位置より再生を開始する、ないしはランダムアクセスにより目的とするGOPの最初の位置より再生を開始するのは困難となる。
【0032】
これは、高速サーチなど、特殊再生を行う場合は、GOPのIピクチャのみを再生して行うことが多く、そのために目的とするGOPのIピクチャをより速く正確にアクセスして再生できるかが重要となる。
【0033】
上述の図13による例では、例えば30倍速のサーチ画像を得ようとするときは、連続して記録されるGOPのビットストリームを、1つおきに飛ばしながら再生する必要があり、クラスタを単位とする再生制御では効率的な再生ができない。
【0034】
これは、任意の時間の位置にジャンプして再生を開始するために指定されるGOPの位置を素早く検索し、再生を開始するといったような動作も困難である。それは、任意のGOPの開始位置情報が記録されていないことによっており、仮に、現在再生中のGOPの開始位置が解っている場合であっても、可変ビットレート方式により符号化される場合は、GOPのデータ量は符号化される映像に応じて変化するため次のGOPの開始位置を知ることはできない。
【0035】
さらに、蓄積型記録媒体に記録した情報を消去し、新しいビットストリームを記録するようなときは、不連続な複数の領域にまたがってビットストリームを連続して記録することも必要となり、このような場合はクラスタの繋がりを示す情報が必要となる。
【0036】
また、ビットストリームを記録するHDDレコーダやDVDプレーヤにおいて、従来よりハードディクスなどで採用されているファイルアロケーションテーブル(FAT:File Allocation Table)などを専用に設けた領域にクラスタの管理情報を記録し、これを参照しながら目的とする記録情報をアクセスし再生する手法を用いて、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録するようにしたのでは、FATをアクセスするためのシーク時間の増加などにより高速にビットストリームをアクセスして読み出す時間が不足することとなり、時間管理により再生するビデオ信号に破綻を来すことがあるなど、好ましくない。また、ランダムアクセスが可能な円盤状記録媒体に記録したMPEG2ストリームの特殊再生(CUE/REV)を行う場合に、高速なデータ転送又は複雑なシステムが必要になってしまう問題がある。
【0037】
すなわち、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録しているファイルシステム(例えばFAT)を用い、ランダムアクセスが可能な円盤状記録媒体に記録したMPEG2ストリームの特殊再生(CUE/REV)を行うためには、従来、
1.データの転送速度を上げ、全てのデータを早く読み込み、サーチ画として出力するIピクチャをデコードする。
2.ストリーム上に特殊再生の目印となるコードを挿入し、そのコードを目印にサーチ画として出力するIピクチャをデコードする。
という方法が用いられてきたが、1.の方法では、転送速度が速い場合は問題ないが転送速度が遅い場合には十分なデータ転送ができずCUE/REVとして機能することができない問題がある。また、2.の方法では、目印となるコードを挿入するようエンコードし、かつその目印から再生できるようにデコードする機能が必要となりシステムが複雑になってしまう問題がある。
【0038】
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、円盤状記録媒体に対しランダムアクセスが可能で高速なデータ転送が困難な再生システムでも、比較的容易なシステムにより特殊再生(CUE/REV)を可能にする符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置を提供することにある。
【0039】
【課題を解決するための手段】
本発明は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録方法であって、円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプを判別し、判別したピクチャタイプを基に、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録することを特徴とする。
【0040】
また、本発明は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録装置であって、上記円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームが供給されるストリーム判別手段と、上記ストリーム判別手段を介して供給される上記符号化ビットストリームを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に取り込まれた符号化ストリームを上記円盤状記録媒体に記録する記録手段と、上記記録手段の動作を制御する制御手段とからなり、上記ストリーム判別手段は、上記記憶手段に供給する符号化ストリームのピクチャタイプを判別し、上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報を上記制御手段に与え、上記制御手段は、上記ストリーム判別手段により与えられる上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報に基づいて、上記円盤状記録媒体に記録する符号化ストリームのデータと上記円盤状記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を上記記録手段に与えることにより、上記記録手段を制御して、以下の条件1〜3を満たすようにして符号化ストリームのデータを上記円盤状記録媒体上に書き込むことを特徴とする。
【0041】
条件1.ストリーム判別手段により与えられるピクチャタイプを基に、Iピクチャデータであるか否かを判定し、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に記録するように上記記録手段を制御し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録するように書くように上記記録手段を制御する。
条件2.Iピクチャデータは符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録する。
条件3.データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
本発明は、例えば、図1に示すような構成のカメラ一体型の映像記録再生装置100に適用される。
【0044】
この映像記録再生装置100は、撮像レンズ1を介して入射される被写体像をCCDイメージセンサ2により撮像してMPEG2ストリームとして円盤状記録媒体14に記録するディスクカメラであって、上記CCDイメージセンサ2による撮像出力がAGC・A/D変換部3を介して供給されるカメラ信号処理部4、このカメラ信号処理部4によりガンマ補正やホワイトバランス調整などの所定のカメラ信号処理が施されたビデオ信号がビデオ信号処理部5を介して供給されるMPEG2CODEC部6、マイクロホン7から入力される音声信号が音声アナログ信号処理部8、A/D・D/A変換部9及び音声信号処理部10を介して供給される音声CODEC部11などを備え、上記MPEG2CODEC部6により得られるMPEG2ストリームと上記音声CODEC部11により得られる音声データがMUX/DEMUX部12を介して供給される記録再生部13より円盤状記録媒体14に記録するようになっている。
【0045】
なお、上記ビデオ信号処理部5には、ビデオ信号D/A変換部15を介してラインドライバ16とパネルドライバ17が接続されており、記録/再生時のビデオ信号が上記ラインドライバ16を介してライン出力端子18からライン出力されるとともに、上記パネルドライバ17により駆動されるビューファインダの表示パネル19に上記ビデオ信号による画像が表示されるようになっている。また、上記音声アナログ信号処理部8には、音声信号のライン出力端子20とスピーカ21が接続されており、記録/再生時のアナログ音声信号が上記ライン出力端子20を開始してライン出力されるとともに、音声が上記スピーカ21から出力されるようになっている。
【0046】
そして、この映像記録再生装置100の記録再生部13には、例えば図2に示すような構成の本発明に係る符号化ビットストリーム記録装置30が記録部として搭載されている。
【0047】
この符号化ビットストリーム記録装置30は、実際のデータとその位置と繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するFATのようなファイルシステムを採用してMPEGストリームを上記円盤状記録媒体14に記録するものであって、上記円盤状記録媒体14に記録するMPEGストリームがストリーム判別部31を介して入力される記憶部32、この記憶部32に取り込まれたMPEGストリームを上記円盤状記録媒体14に記録する記録部33、上記記録部33の動作を制御する制御部34からなる。
【0048】
上記ストリーム判別部31は、上記記憶部32に供給するMPEGストリームのピクチャタイプを判別し、上記記憶部32に取り込んだMPEGストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶部32上の先頭アドレス情報を上記制御部34に与える。
【0049】
そして、上記記録部33は、上記制御部34から指示された上記円盤状記録媒体14上のアドレスに上記制御部34から指示された上記記憶部32上のデータを書き込む。
【0050】
この符号化ビットストリーム記録装置30は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理する図3に示すようなファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するものであって、データ領域をIピクチャデータ領域とその他のデータ領域に分けて使用する。
【0051】
この符号化ビットストリーム記録装置30において、上記制御部34は、上記ストリーム判別部31により与えられる上記記憶部32に取り込んだMPEGストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶部32上の先頭アドレス情報に基づいて、上記円盤状記録媒体14に記録するMPEGストリームのデータと上記円盤状記録媒体14上の記録位置を示すアドレス情報を上記記録部33与えることにより、上記記録部33を制御して、以下の条件1〜3を満たすようにしてMPEGストリームのデータを上記円盤状記録媒体14上に書き込む。
【0052】
条件1.ストリーム判別部31により与えられるピクチャタイプを基に、図4のフローチャートに示すように、Iピクチャデータであるか否かを判定し(ステップS1)、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に記録するように上記記録部33を制御し(ステップS2)、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録するように記録部33を制御する(ステップS3)。
条件2.IピクチャデータはMPEG2若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録する。
条件3.データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0053】
これにより円盤状記録媒体14上には、図5に示すように、Iピクチャ領域にはIピクチャデータが記録され、その他データ領域にはPピクチャ/Bピクチャ及び音声データが記録される。
【0054】
なお、図5において、四角は実データを示し、矢印はヘッダ情報に書く繋がりを示している。この図5に示した例において、I−3データの次のデータのアドレスは、P−6データの先頭とする。また、P−6データの次のデータのアドレスは、B−1データの先頭とする。さらに、B14データの次のデータのアドレスは、B−4データの先頭とする。
【0055】
すなわち、この符号化ビットストリーム記録装置30は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するものであって、円盤状記録媒体14に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部31により判別し、判別したピクチャタイプを基に、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0056】
このようにして円盤状記録媒体14に記録されたデータは、データの連続を示すヘッダ情報の順番に従って再生することで通常再生を行うことができる。
【0057】
また、通常再生時にIピクチャを読む毎にIピクチャの先頭アドレスAxをメモリに記憶しておくことにより、メモリに記憶されたIピクチャの先頭アドレスAxに任意に飛んで、GOP単位でランダムアクセス再生することが可能になる。
【0058】
そして、特殊再生(Cue/Rev)は、次のようにして行うことができる。
【0059】
すなわち、通常再生からCue再生するときは、メモリに記憶してあるIピクチャの次の先頭アドレスAxへ飛ぶ。次のIピクチャの先頭アドレスは、覚えているIピクチャの先頭アドレスにフォーマット最大値を加えることで求めることができる。Iピクチャを読み終わったら次のIピクチャの先頭のデータ読み出すことを繰り返すことで、Iピクチャを連続してCue再生することができる。なお、CUE再生中も通常再生と同様、読んでいるIピクチャの先頭アドレスAxはメモリに記憶しておく。
【0060】
また、Cue再生から通常再生に戻るときは、読んでいる一つ前のIピクチャのアドレスに飛ぶ。一つ前のIピクチャの先頭アドレスは、覚えているIピクチャの先頭アドレスからフォーマット最大値を引くことで求めることができる。その後、ヘッダ情報に従いデータを読み出すことで通常再生に戻ることができる。
【0061】
例えば、図5のように記録された円盤状記録媒体14について、図6のように通常再生でB−8を読んでいるときにCUE再生が指示されたとすると、このとき読んでいるIピクチャの次アドレスA18へ飛び、このアドレスA18から物理的に連続にデータを順次読み出すことにより、I−33,I−48,I−63・・・と再生されるので、Cue再生画を出すことができる。
【0062】
そして、図7に示すように、Cue再生時、I−48を読んでいる時に、通常再生が指示されたとすると、このときに読んでいるIピクチャの一つ前のIpicの先頭アドレスA33へ飛び、このアドレスA33からテーブル上に順次データを読み出すことにより、I−33,B−31(破棄),B−32(破棄),P−36,B−34,B−35と再生されるので通常再生画を出すことができる。
【0063】
通常再生からRev再生にするときには、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスAxへ飛ぶ。そして、飛んだから先のIピクチャを再生したあと、一つ前のIピクチャの先頭アドレスへ飛ぶ。一つ前のIピクチャの先頭アドレスは、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスからフォーマット最大の容量を引くことにより求めることができる。Iピクチャを読み終わったら次の一つ前のIピクチャ先頭アドレスに飛ぶ。これを繰り返すことでIピクチャを逆転方向にRev再生することができる。なお、Rev再生中も読んでいるIピクチャの先頭アドレスAxは記憶しておく。
【0064】
また、REV再生から通常再生に戻るときには、記憶してあるIピクチャの次のIピクチャの先頭アドレスへ飛ぶ。次のIピクチャの先頭アドレスは、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスにフォーマット最大容量を加えることにより求めることができる。その後ヘッダ情報に従いデータを読み出すことで通常再生に戻ることができる。
【0065】
例えば、図5のように記録された円盤状記録媒体14について、図8のように、通常再生でP−56を読んでいるときにRev再生が指示されたとすると、このとき覚えているIピクチャの先頭アドレスA48へ飛び、I−48を再生する。そして、上記先頭アドレスA48からフォーマット最大容量を引いて一つ前のIピクチャの先頭アドレスA33を求め、求めた先頭アドレスA33に飛んでI−33を再生する。これを繰り返すことでI−48,I−33,I−18…と再生されるので、Rev再生画を出すことができる。
【0066】
また、図9に示すように、Rev再生時、I−18を読んでいる時に、通常再生が指示されたとすると、このときに覚えている次のIピクチャの先頭アドレスA33へ飛び、アドレスA33からテーブル上に順次データを読み出すことにより、I−33,B−31(破棄),B−32(破棄),P−36,B−34,B−35・・・と再生されるので通常再生画を出すことができる。
【0067】
なお、上述の実施の形態では本発明をカメラ一体型のカメラ一体型の映像記録再生装置100に適用したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、例えば、放送信号等として送られてくる符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録するものであってもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録するに当たり、円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部により判別し、判別したピクチャタイプを基に、制御部34により記録部を制御して、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録するので、読み出し速度が遅いシステムであっても、比較的軽いシステムで符号化ストリームの特殊再生(CUE/REV)することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ一体型の映像記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】上記カメラ一体型の映像記録再生装置の記録部として搭載されている本発明に係る符号化ビットストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。
【図3】データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録しているファイルシステムにおけるヘッダデータとデータエリアの内容との関係を模式的に示す図である。
【図4】上記符号化ビットストリーム記録装置の記録動作を示すフローチャートである。
【図5】上記符号化ビットストリーム記録装置により記録された円盤状記録媒体の記録内容を模式的に示す図である。
【図6】通常再生からCUE再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図7】Cue再生時に通常再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図8】通常再生からRev再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図9】Rev再生時に通常再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図10】MPEG方式におけるGOPの構成例を模式的に示す図である。
【図11】MPEG方式で符号化されたビットストリームのGOPとIピクチャの関係を模式的に示す図である。
【図12】従来のハードディスク媒体の記録領域をクラスタにより分割する状態を模式的に示す図である。
【図13】従来のクラスタ構成の記録領域にGOPのストリームをそのまま記録した状態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ、2 CCDイメージセンサ、3 AGC・A/D変換部、4カメラ信号処理部、5 ビデオ信号処理部、6 MPEG2CODEC部、7マイクロホン、8 音声アナログ信号処理部、9 A/D・D/A変換部、10 音声信号処理部、11 音声CODEC部、12 MUX/DEMUX部、13 記録再生部、14 円盤状記録媒体、15 ビデオ信号D/A変換部、16 ラインドライバ、17 パネルドライバ、18,20 ライン出力端子、19 表示パネル、21 スピーカ、30 符号化ビットストリーム記録装置、31 ストリーム判別部、32 記憶部、33 記録部、34 制御部、100 カメラ一体型の映像記録再生装置
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ信号を圧縮符号化して円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パーソナルコンピュータに、チューナを内蔵し、テレビジョン放送局から画像及び音声の信号を受信し、受信した画像及び音声を所定のデジタルデータに変換して、ハードディスクなどの円盤状記録媒体に記録し、必要に応じて再生する技術が利用されるようになりつつある。光磁気ディスクやハードディスクなどの円盤状記録媒体は、ランダムアクセスの可能な記録媒体として知られている。
【0003】
ビデオ信号の圧縮符号化方式としては、例えば、画像信号の相関を利用したMPEG(Moving Picture Expert Group )方式が知られている。
【0004】
MPEG方式では、まず画像信号のフレーム間の差分を取ることにより時間軸方向の冗長度を落とし、その後、離散コサイン変換(DCT)等の直交変換手法を用いて空間軸方向の冗長度を落としてビデオ信号を能率良く符号化する。そして、MPEG方式では、ある単位の動画像すなわち何枚かの画像をグループ・オブ・ピクチャ(GOP:Group of Pictures)と呼び、GOP単位での独立再生ができるようにしている。GOP内の画像(Picture)は大別してIピクチャ(IntraCoded Picture),Pピクチャ(Predictive−coded Picture)又はBピクチャ(Bidirectionally predictive−coded Picture)の3種類のタイプを持ち、各フレームの画像信号は、いずれかのタイプのピクチャとして符号化される。
【0005】
Iピクチャは、1フレームの画像を1枚の静止画像として扱い、前後のフレーム画像に関係させずに独立した符号化により生成し、PピクチャはこのIピクチャより、又はすぐ手前のPピクチャより時間的に片方向の予測手法を用いて符号化を行う。Bピクチャは過去及び未来にあるIピクチャ又はPピクチャの2つの画像データより時間的に双方向からの予測手法を用いて符号化を行うようになされている。
【0006】
MPEG方式による一般的なビデオ信号の符号化は、1秒間当たり30フレームで構成されるビデオ信号を、15フレーム毎の単位で分割し、分割された単位の最初の第1フレームの画像をDCT演算し、演算して得られたDCT係数への量子化ビット数の割当て、割り当てられて伝送される符号列のランレングス符号化による表現、さらには符号自体の冗長性を削減するハフマンコーディングなどの手法を用いて符号化することにより圧縮されたビットストリームの信号を生成する。第2〜15フレームの画像については、第1フレームの画像を基として動き予測を行い、画像の移動量を表現する動きベクトルと、画像が変化して生じる残差信号を求め、画像の残差信号はDCT演算処理を上述と同様な方法で行い、第1フレームの圧縮率よりも、さらに高い圧縮率の符号化データを得る。これらの第1フレーム、及び第2〜15フレームの符号化された信号は、符号化ビットストリームとして伝送される。
【0007】
このようにして順次入力されるデジタルビデオ信号は、例えば15フレーム毎に分割され、分割されたビデオ信号を単位として符号化が行われるが、MPEG方式では、この例えば15フレーム毎に分割された画像の集合をGOPと呼んでおり、GOPを構成する15フレームの画像、すなわち15枚のピクチャ毎に符号化を行い、符号化の処理においては15フレームの画像をそれぞれ3種類のピクチャに分類して扱うようになされている。
【0008】
ここで、このように符号化の行われるGOPの構成例を図10に示す。
【0009】
図10において、斜め四角で示される形状はピクチャを示しており、それぞれに上述のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの名称がつけられている。符号化開始時点において、Iピクチャから次のIピクチャの手前までがGOPである。Pピクチャ、Bピクチャに向けて曲線の矢印が付されているが、この矢印は画像予測の方向を示し、Pピクチャは手前のIピクチャ、あるいは他のPピクチャより予測により符号化を行い、Bピクチャはその両側にあるIピクチャとPピクチャ、ないしはPピクチャと他のPピクチャを用いて双方向予測符号化を行っている。
【0010】
このようにして符号化されたデータは記録媒体に記録、ないしは通信路を用いて伝送されるが、伝送されたデータの受信端末における復号は、まずIピクチャを復号し、次にPピクチャを、既に復号されたIピクチャより片方向動き予測により復号し、その次にBピクチャを、これらの得られたPピクチャ及びIピクチャ、ないしは2つのPピクチャを用いて、双方向動き予測を行いながら復号する。
【0011】
通常の符号化されたビットストリームの復号は、このようにして符号化された全てのI、P、Bピクチャを復号し、得られた全てのピクチャを基にビデオ信号を生成するようにして行うが、その再生が、あたかもVTRなどが有する高速再生機能と同様な高速なサーチ画像の再生を行うときは、例えば、複数のピクチャよりIピクチャとPピクチャを、あるいはIピクチャのみを選択して、復号し、モニタTVに表示するようにする。
【0012】
すなわち、選択するピクチャがIピクチャ、及びPピクチャであるときは、3個のピクチャ毎に1個のピクチャが表示されるため、3倍速の高速再生に相当し、Iピクチャのみを選択して読み出し、再生するときは、その再生速度は15倍速の高速再生と同様に表示される。
【0013】
図11に、MPEGビットストリームのGOPとその中にあるIピクチャの並びについて示す。この例の場合は、隣り合うGOP毎のデータ量はほぼ同一であるが、GOPの中でIピクチャが占めるデータ量には差があり、異なるIピクチャの大きさで図示されている。
【0014】
ここで、MPEG方式により符号化されたデータの一部を復号して高速再生を行うときは、復号のための時間が少なくてすむIピクチャ、及び、必要に応じてPピクチャを用いて行うのが一般的であり、MPEG−2方式により作成されたビットストリームを記録するDVD、及びハードディスクを記録媒体として用いるHDDレコーダーなどの映像信号記録再生装置で、高速再生画像をサーチ画像として表示するときは、Iピクチャを読み出して復号し、復号した画像信号をビデオ信号を構成するフレームの信号として表示し、あるいは2フィールドで構成されるフレーム信号の1フィールド分の信号として表示するなどにより高速再生画像を得ている。
【0015】
この手法はサーチ画像の再生にも使用され、例えば再生中の映像に対して10秒先の映像を再生するときは、9.5秒分の映像、すなわち現在のGOPから数えて19のGOPデータを読み飛ばした位置にあるGOPをアクセスして再生を行うなどにより、10秒先の映像信号を表示する。
【0016】
次に、前述のハードディスクのようなディスク状記録媒体を用いて、この様なMPEG方式によるビットストリームの信号を記録し、再生するときのデータ構造について述べる。
【0017】
図12に、ディスク状記録媒体の記録領域の構造を示すが、その右側に部分拡大図で示したように、ディスク110の外周から内周に向けてクラスタ0、クラスタ1、クラスタ2、・・・・というようにディスクの記録領域は一定のデータ量で区切られ、ここに磁気ヘッド120によりデジタル情報が記録される。
【0018】
ここで、クラスタとは記録媒体へデータを書きこみ、読み出すときの単位であり、一般的には、物理的な読み書きができる最小の単位をセクタと呼び、クラスタは1つ以上の連続するセクタから構成され、論理的に表現される記録領域の単位である。1クラスタが32セクタで構成される場合の例もあれば、1クラスタを1セクタで構成する例もあり、ここでは、1つの連続した記録領域を示す例として、クラスタを用いている。
【0019】
また、従来、ハードディクスなどでは、クラスタの管理情報をファイルアロケーションテーブル(FAT:File Allocation Table)などを専用に設けた領域に記録し、これを参照しながら目的とする記録情報をアクセスし再生する手法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2001−103424号公報(第3−5頁、第12−14図)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、クラスタの最初の部分にGOPの最初の部分が位置する様に記録する、あるいはGOPの長さをクラスタの長さと同一になるようにすると、クラスタの数とGOPの数が同一となるため、例えば再生中の映像に対して所定時間先である映像を再生するときなどは、クラスタの数を数えることで再生したいGOPの場所を特定することができるなど、GOPデータの読み飛ばしによるアクセス、再生動作を速やかに行うように動作する。
【0021】
しかし、このようにクラスタの最初に、GOPの始まりの部分が来るようにして記録する方法には、次のような問題がある。
【0022】
先ず、MPEGビットストリームの符号化はクラスタサイズによる制約を受けることである。すなわち、クラスタの最初の部分にGOPの先頭の位置となるように記録する信号の符号化では、GOPのデータサイズが常に1クラスタのデータサイズ以内である必要がある。
【0023】
例えば、毎秒4M(メガ)ビットのビットレートを有するビットストリームを、GOP毎のピクチャ数を15として符号化を行うとき、この0.5秒間分の1つのGOPのデータ量は約250Kバイト(1バイト=8ビット)となる。ここで、仮に1クラスタの大きさを260Kバイトに規定し、毎回符号化されるGOPのデータ量が260Kバイトを超えないようにして符号化を行い、符号化されたGOPのデータをクラスタに格納して記録するときは、クラスタ内のデータに生じる空きの部分にはダミーデータを格納するようにする必要がある。
【0024】
したがって、例えば符号化する映像信号の情報量が少なく、例えば毎秒3Mビットのビットストリームで十分伝送できるような映像であっても、記録媒体は毎秒4Mビットの領域を記録エリアとして使用してしまうため、記録媒体に効率的にビットストリームを記録することができない。
【0025】
逆の場合として、例えばスポーツ番組のように動きが激しい映像で、十分に良い画質を保つためには、例えば毎秒6Mビット、8Mビットのような高いビットレートのストリームを記録する必要がある。このとき、例えば1つのGOPのビットストリームを、例えば2つのクラスタに記録する方法が考えられるが、そのときはクラスタの最初の部分がGOPの最初の部分であるという上述の規定に従わなくなり、またGOPの数とクラスタの数が一致しなくなり、クラスタ数を数えてランダムアクセスを行うといった動作が行えなくなる。
【0026】
このように、GOPの大きさを一定にし、クラスタ数を数えて目的のGOPのビットストリームが記録されている記録媒体上の位置を求める方法は、GOP毎に伝送ビットレートが変化する可変ビットレート方式で符号化したビットストリームの記録に対応できない。
【0027】
可変ビットレート方式による符号化は、扱う映像の情報量に応じて符号化ビットレートを適応的に設定し、画質劣化を小さく抑えるなど効率の高い符号化を行うなど、ハードディスク、DVDなどの蓄積型記録媒体に適した符号化方式であり、これらの蓄積型記録媒体での符号化は、可変ビットレートによるビットストリームの記録、再生に対応している必要がある。
【0028】
また、それらの蓄積型記録媒体に効率良く映像信号を記録する必要があるが、そのためには、符号化されたビットストリームをクラスタや、セクタなどのディスク領域に設けられる境界に関係なく、あるいはそれらにまたがって記録できることが望ましい。
【0029】
ある大きさのクラスタが連続している記録領域に上述の図11に示したビットストリームをそのまま記録したときの様子を図13に示す。
【0030】
この図13に示す例では、1GOPのデータサイズは1クラスタのデータサイズよりも大きくなっている。この場合、通常再生時には、それぞれのクラスタに記録されるデータを順番に読み出せばGOPを構成するデータもエンコードされたときと同じ順に読み出されるため、正常にビデオ信号が復号され、再生される。
【0031】
しかし、クラスタやセクタなどの境界にまたがって記録されるビットストリームの、GOPの最初の位置より再生を開始する、ないしはランダムアクセスにより目的とするGOPの最初の位置より再生を開始するのは困難となる。
【0032】
これは、高速サーチなど、特殊再生を行う場合は、GOPのIピクチャのみを再生して行うことが多く、そのために目的とするGOPのIピクチャをより速く正確にアクセスして再生できるかが重要となる。
【0033】
上述の図13による例では、例えば30倍速のサーチ画像を得ようとするときは、連続して記録されるGOPのビットストリームを、1つおきに飛ばしながら再生する必要があり、クラスタを単位とする再生制御では効率的な再生ができない。
【0034】
これは、任意の時間の位置にジャンプして再生を開始するために指定されるGOPの位置を素早く検索し、再生を開始するといったような動作も困難である。それは、任意のGOPの開始位置情報が記録されていないことによっており、仮に、現在再生中のGOPの開始位置が解っている場合であっても、可変ビットレート方式により符号化される場合は、GOPのデータ量は符号化される映像に応じて変化するため次のGOPの開始位置を知ることはできない。
【0035】
さらに、蓄積型記録媒体に記録した情報を消去し、新しいビットストリームを記録するようなときは、不連続な複数の領域にまたがってビットストリームを連続して記録することも必要となり、このような場合はクラスタの繋がりを示す情報が必要となる。
【0036】
また、ビットストリームを記録するHDDレコーダやDVDプレーヤにおいて、従来よりハードディクスなどで採用されているファイルアロケーションテーブル(FAT:File Allocation Table)などを専用に設けた領域にクラスタの管理情報を記録し、これを参照しながら目的とする記録情報をアクセスし再生する手法を用いて、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録するようにしたのでは、FATをアクセスするためのシーク時間の増加などにより高速にビットストリームをアクセスして読み出す時間が不足することとなり、時間管理により再生するビデオ信号に破綻を来すことがあるなど、好ましくない。また、ランダムアクセスが可能な円盤状記録媒体に記録したMPEG2ストリームの特殊再生(CUE/REV)を行う場合に、高速なデータ転送又は複雑なシステムが必要になってしまう問題がある。
【0037】
すなわち、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録しているファイルシステム(例えばFAT)を用い、ランダムアクセスが可能な円盤状記録媒体に記録したMPEG2ストリームの特殊再生(CUE/REV)を行うためには、従来、
1.データの転送速度を上げ、全てのデータを早く読み込み、サーチ画として出力するIピクチャをデコードする。
2.ストリーム上に特殊再生の目印となるコードを挿入し、そのコードを目印にサーチ画として出力するIピクチャをデコードする。
という方法が用いられてきたが、1.の方法では、転送速度が速い場合は問題ないが転送速度が遅い場合には十分なデータ転送ができずCUE/REVとして機能することができない問題がある。また、2.の方法では、目印となるコードを挿入するようエンコードし、かつその目印から再生できるようにデコードする機能が必要となりシステムが複雑になってしまう問題がある。
【0038】
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、円盤状記録媒体に対しランダムアクセスが可能で高速なデータ転送が困難な再生システムでも、比較的容易なシステムにより特殊再生(CUE/REV)を可能にする符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置を提供することにある。
【0039】
【課題を解決するための手段】
本発明は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録方法であって、円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプを判別し、判別したピクチャタイプを基に、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録することを特徴とする。
【0040】
また、本発明は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録装置であって、上記円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームが供給されるストリーム判別手段と、上記ストリーム判別手段を介して供給される上記符号化ビットストリームを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に取り込まれた符号化ストリームを上記円盤状記録媒体に記録する記録手段と、上記記録手段の動作を制御する制御手段とからなり、上記ストリーム判別手段は、上記記憶手段に供給する符号化ストリームのピクチャタイプを判別し、上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報を上記制御手段に与え、上記制御手段は、上記ストリーム判別手段により与えられる上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報に基づいて、上記円盤状記録媒体に記録する符号化ストリームのデータと上記円盤状記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を上記記録手段に与えることにより、上記記録手段を制御して、以下の条件1〜3を満たすようにして符号化ストリームのデータを上記円盤状記録媒体上に書き込むことを特徴とする。
【0041】
条件1.ストリーム判別手段により与えられるピクチャタイプを基に、Iピクチャデータであるか否かを判定し、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に記録するように上記記録手段を制御し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録するように書くように上記記録手段を制御する。
条件2.Iピクチャデータは符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録する。
条件3.データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
本発明は、例えば、図1に示すような構成のカメラ一体型の映像記録再生装置100に適用される。
【0044】
この映像記録再生装置100は、撮像レンズ1を介して入射される被写体像をCCDイメージセンサ2により撮像してMPEG2ストリームとして円盤状記録媒体14に記録するディスクカメラであって、上記CCDイメージセンサ2による撮像出力がAGC・A/D変換部3を介して供給されるカメラ信号処理部4、このカメラ信号処理部4によりガンマ補正やホワイトバランス調整などの所定のカメラ信号処理が施されたビデオ信号がビデオ信号処理部5を介して供給されるMPEG2CODEC部6、マイクロホン7から入力される音声信号が音声アナログ信号処理部8、A/D・D/A変換部9及び音声信号処理部10を介して供給される音声CODEC部11などを備え、上記MPEG2CODEC部6により得られるMPEG2ストリームと上記音声CODEC部11により得られる音声データがMUX/DEMUX部12を介して供給される記録再生部13より円盤状記録媒体14に記録するようになっている。
【0045】
なお、上記ビデオ信号処理部5には、ビデオ信号D/A変換部15を介してラインドライバ16とパネルドライバ17が接続されており、記録/再生時のビデオ信号が上記ラインドライバ16を介してライン出力端子18からライン出力されるとともに、上記パネルドライバ17により駆動されるビューファインダの表示パネル19に上記ビデオ信号による画像が表示されるようになっている。また、上記音声アナログ信号処理部8には、音声信号のライン出力端子20とスピーカ21が接続されており、記録/再生時のアナログ音声信号が上記ライン出力端子20を開始してライン出力されるとともに、音声が上記スピーカ21から出力されるようになっている。
【0046】
そして、この映像記録再生装置100の記録再生部13には、例えば図2に示すような構成の本発明に係る符号化ビットストリーム記録装置30が記録部として搭載されている。
【0047】
この符号化ビットストリーム記録装置30は、実際のデータとその位置と繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するFATのようなファイルシステムを採用してMPEGストリームを上記円盤状記録媒体14に記録するものであって、上記円盤状記録媒体14に記録するMPEGストリームがストリーム判別部31を介して入力される記憶部32、この記憶部32に取り込まれたMPEGストリームを上記円盤状記録媒体14に記録する記録部33、上記記録部33の動作を制御する制御部34からなる。
【0048】
上記ストリーム判別部31は、上記記憶部32に供給するMPEGストリームのピクチャタイプを判別し、上記記憶部32に取り込んだMPEGストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶部32上の先頭アドレス情報を上記制御部34に与える。
【0049】
そして、上記記録部33は、上記制御部34から指示された上記円盤状記録媒体14上のアドレスに上記制御部34から指示された上記記憶部32上のデータを書き込む。
【0050】
この符号化ビットストリーム記録装置30は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理する図3に示すようなファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するものであって、データ領域をIピクチャデータ領域とその他のデータ領域に分けて使用する。
【0051】
この符号化ビットストリーム記録装置30において、上記制御部34は、上記ストリーム判別部31により与えられる上記記憶部32に取り込んだMPEGストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶部32上の先頭アドレス情報に基づいて、上記円盤状記録媒体14に記録するMPEGストリームのデータと上記円盤状記録媒体14上の記録位置を示すアドレス情報を上記記録部33与えることにより、上記記録部33を制御して、以下の条件1〜3を満たすようにしてMPEGストリームのデータを上記円盤状記録媒体14上に書き込む。
【0052】
条件1.ストリーム判別部31により与えられるピクチャタイプを基に、図4のフローチャートに示すように、Iピクチャデータであるか否かを判定し(ステップS1)、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に記録するように上記記録部33を制御し(ステップS2)、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録するように記録部33を制御する(ステップS3)。
条件2.IピクチャデータはMPEG2若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録する。
条件3.データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0053】
これにより円盤状記録媒体14上には、図5に示すように、Iピクチャ領域にはIピクチャデータが記録され、その他データ領域にはPピクチャ/Bピクチャ及び音声データが記録される。
【0054】
なお、図5において、四角は実データを示し、矢印はヘッダ情報に書く繋がりを示している。この図5に示した例において、I−3データの次のデータのアドレスは、P−6データの先頭とする。また、P−6データの次のデータのアドレスは、B−1データの先頭とする。さらに、B14データの次のデータのアドレスは、B−4データの先頭とする。
【0055】
すなわち、この符号化ビットストリーム記録装置30は、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体14に記録するものであって、円盤状記録媒体14に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部31により判別し、判別したピクチャタイプを基に、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。
【0056】
このようにして円盤状記録媒体14に記録されたデータは、データの連続を示すヘッダ情報の順番に従って再生することで通常再生を行うことができる。
【0057】
また、通常再生時にIピクチャを読む毎にIピクチャの先頭アドレスAxをメモリに記憶しておくことにより、メモリに記憶されたIピクチャの先頭アドレスAxに任意に飛んで、GOP単位でランダムアクセス再生することが可能になる。
【0058】
そして、特殊再生(Cue/Rev)は、次のようにして行うことができる。
【0059】
すなわち、通常再生からCue再生するときは、メモリに記憶してあるIピクチャの次の先頭アドレスAxへ飛ぶ。次のIピクチャの先頭アドレスは、覚えているIピクチャの先頭アドレスにフォーマット最大値を加えることで求めることができる。Iピクチャを読み終わったら次のIピクチャの先頭のデータ読み出すことを繰り返すことで、Iピクチャを連続してCue再生することができる。なお、CUE再生中も通常再生と同様、読んでいるIピクチャの先頭アドレスAxはメモリに記憶しておく。
【0060】
また、Cue再生から通常再生に戻るときは、読んでいる一つ前のIピクチャのアドレスに飛ぶ。一つ前のIピクチャの先頭アドレスは、覚えているIピクチャの先頭アドレスからフォーマット最大値を引くことで求めることができる。その後、ヘッダ情報に従いデータを読み出すことで通常再生に戻ることができる。
【0061】
例えば、図5のように記録された円盤状記録媒体14について、図6のように通常再生でB−8を読んでいるときにCUE再生が指示されたとすると、このとき読んでいるIピクチャの次アドレスA18へ飛び、このアドレスA18から物理的に連続にデータを順次読み出すことにより、I−33,I−48,I−63・・・と再生されるので、Cue再生画を出すことができる。
【0062】
そして、図7に示すように、Cue再生時、I−48を読んでいる時に、通常再生が指示されたとすると、このときに読んでいるIピクチャの一つ前のIpicの先頭アドレスA33へ飛び、このアドレスA33からテーブル上に順次データを読み出すことにより、I−33,B−31(破棄),B−32(破棄),P−36,B−34,B−35と再生されるので通常再生画を出すことができる。
【0063】
通常再生からRev再生にするときには、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスAxへ飛ぶ。そして、飛んだから先のIピクチャを再生したあと、一つ前のIピクチャの先頭アドレスへ飛ぶ。一つ前のIピクチャの先頭アドレスは、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスからフォーマット最大の容量を引くことにより求めることができる。Iピクチャを読み終わったら次の一つ前のIピクチャ先頭アドレスに飛ぶ。これを繰り返すことでIピクチャを逆転方向にRev再生することができる。なお、Rev再生中も読んでいるIピクチャの先頭アドレスAxは記憶しておく。
【0064】
また、REV再生から通常再生に戻るときには、記憶してあるIピクチャの次のIピクチャの先頭アドレスへ飛ぶ。次のIピクチャの先頭アドレスは、記憶してあるIピクチャの先頭アドレスにフォーマット最大容量を加えることにより求めることができる。その後ヘッダ情報に従いデータを読み出すことで通常再生に戻ることができる。
【0065】
例えば、図5のように記録された円盤状記録媒体14について、図8のように、通常再生でP−56を読んでいるときにRev再生が指示されたとすると、このとき覚えているIピクチャの先頭アドレスA48へ飛び、I−48を再生する。そして、上記先頭アドレスA48からフォーマット最大容量を引いて一つ前のIピクチャの先頭アドレスA33を求め、求めた先頭アドレスA33に飛んでI−33を再生する。これを繰り返すことでI−48,I−33,I−18…と再生されるので、Rev再生画を出すことができる。
【0066】
また、図9に示すように、Rev再生時、I−18を読んでいる時に、通常再生が指示されたとすると、このときに覚えている次のIピクチャの先頭アドレスA33へ飛び、アドレスA33からテーブル上に順次データを読み出すことにより、I−33,B−31(破棄),B−32(破棄),P−36,B−34,B−35・・・と再生されるので通常再生画を出すことができる。
【0067】
なお、上述の実施の形態では本発明をカメラ一体型のカメラ一体型の映像記録再生装置100に適用したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、例えば、放送信号等として送られてくる符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録するものであってもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録するに当たり、円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプをストリーム判別部により判別し、判別したピクチャタイプを基に、制御部34により記録部を制御して、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録するので、読み出し速度が遅いシステムであっても、比較的軽いシステムで符号化ストリームの特殊再生(CUE/REV)することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ一体型の映像記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】上記カメラ一体型の映像記録再生装置の記録部として搭載されている本発明に係る符号化ビットストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。
【図3】データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報を基にデータを記録しているファイルシステムにおけるヘッダデータとデータエリアの内容との関係を模式的に示す図である。
【図4】上記符号化ビットストリーム記録装置の記録動作を示すフローチャートである。
【図5】上記符号化ビットストリーム記録装置により記録された円盤状記録媒体の記録内容を模式的に示す図である。
【図6】通常再生からCUE再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図7】Cue再生時に通常再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図8】通常再生からRev再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図9】Rev再生時に通常再生が指示された場合の動作を模式的に示す図である。
【図10】MPEG方式におけるGOPの構成例を模式的に示す図である。
【図11】MPEG方式で符号化されたビットストリームのGOPとIピクチャの関係を模式的に示す図である。
【図12】従来のハードディスク媒体の記録領域をクラスタにより分割する状態を模式的に示す図である。
【図13】従来のクラスタ構成の記録領域にGOPのストリームをそのまま記録した状態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ、2 CCDイメージセンサ、3 AGC・A/D変換部、4カメラ信号処理部、5 ビデオ信号処理部、6 MPEG2CODEC部、7マイクロホン、8 音声アナログ信号処理部、9 A/D・D/A変換部、10 音声信号処理部、11 音声CODEC部、12 MUX/DEMUX部、13 記録再生部、14 円盤状記録媒体、15 ビデオ信号D/A変換部、16 ラインドライバ、17 パネルドライバ、18,20 ライン出力端子、19 表示パネル、21 スピーカ、30 符号化ビットストリーム記録装置、31 ストリーム判別部、32 記憶部、33 記録部、34 制御部、100 カメラ一体型の映像記録再生装置
Claims (4)
- データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録方法であって、
円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームのピクチャタイプを判別し、判別したピクチャタイプを基に、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録し、データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録することを特徴とする符号化ビットストリームの記録方法。 - データの位置とその繋がりを示すヘッダ情報によりファイルを管理するファイルシステムを採用して符号化ビットストリームを円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームの記録装置であって、
上記円盤状記録媒体に記録する符号化ビットストリームが供給されるストリーム判別手段と、
上記ストリーム判別手段を介して供給される上記符号化ビットストリームを記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に取り込まれた符号化ストリームを上記円盤状記録媒体に記録する記録手段と、
上記記録手段の動作を制御する制御手段とからなり、
上記ストリーム判別手段は、上記記憶手段に供給する符号化ストリームのピクチャタイプを判別し、上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報を上記制御手段に与え、
上記制御手段は、上記ストリーム判別手段により与えられる上記記憶手段に取り込んだ符号化ストリームのピクチャタイプとそのデータの上記記憶手段上の先頭アドレス情報に基づいて、上記円盤状記録媒体に記録する符号化ストリームのデータと上記円盤状記録媒体上の記録位置を示すアドレス情報を上記記録手段に与えることにより、上記記録手段を制御して、以下の条件1〜3を満たすようにして符号化ストリームのデータを上記円盤状記録媒体上に書き込むことを特徴とする符号化ビットストリームの記録装置。
条件1.ストリーム判別手段により与えられるピクチャタイプを基に、Iピクチャデータであるか否かを判定し、Iピクチャデータを書き込むときにはIピクチャデータ領域に記録するように上記記録手段を制御し、また、他のPピクチャ/Bピクチャ及び音声データを書くときには別の領域に記録するように上記記録手段を制御する。
条件2.Iピクチャデータは符号化ストリーム若しくはシステムのフォーマットの最大領域毎に記録する。
条件3.データの位置と繋がりを示すヘッダ情報には、ストリームの再生順序のとおりに記録する。 - さらに、入力されたビデオ信号を符号化ビットストリームに変換するデータ変換手段を備え、上記データ変換手段により得られた符号化ビットストリームを上記円盤状記録媒体に記録することを特徴とする請求項2記載の符号化ビットストリームの記録装置。
- さらに、被写体像を撮像する撮像手段を備え、この撮像手段により得られた撮像出力信号を上記上記データ変換手段により符号化ビットストリームに変換して、上記円盤状記録媒体に記録することを特徴とする請求項3記載の符号化ビットストリームの記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002269042A JP2004112104A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002269042A JP2004112104A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004112104A true JP2004112104A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32267093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002269042A Pending JP2004112104A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004112104A (ja) |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002269042A patent/JP2004112104A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1887575B1 (en) | Digital video recorder having hierarchical memories and method for implementing hierarchical memories | |
KR100958325B1 (ko) | 저장 매체상에 레코딩된 mpeg 비디오 표시의 트릭 모드 재생 방법 및 장치 | |
US7577303B2 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
WO2004036906A1 (ja) | データ処理装置 | |
KR20050083900A (ko) | 남아있는 배터리 용량을 기초로 한 스캐일 가능한 비디오압축 | |
JPH08140043A (ja) | 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体 | |
JP4091293B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
US20080317136A1 (en) | Transcoder, image storage device, and method of storing/reading image data | |
JP2003046928A (ja) | ネットワーク映像再生方法および圧縮映像データ復号再生装置 | |
JP2001103424A (ja) | 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに記録媒体 | |
JP2004112104A (ja) | 符号化ビットストリームの記録方法及び記録装置 | |
JP4520483B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP4041006B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生装置の制御方法 | |
JP4441572B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4258750B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク記録方法 | |
JP2001275087A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2005167489A (ja) | 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法 | |
JP3681370B2 (ja) | 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置 | |
JP2000175151A (ja) | Mpeg再生装置及びmpeg再生方法 | |
JP2004140679A (ja) | 記録媒体とその再生装置及び記録装置 | |
JP2001189911A (ja) | デジタルtv放送記録再生装置 | |
KR20050118693A (ko) | Hdd로부터 광 디스크 드라이브로의 고속 보관을 위한방법, 시스템 및 소프트웨어 | |
JP2005260988A (ja) | 光ディスクの再生方法及び再生装置 | |
JP2002191025A (ja) | 光ディスク及び光ディスクへの録画方法 | |
JPH08195932A (ja) | 画像情報記録ディスク媒体、この記録媒体を用いた画像情報再生方法および画像情報再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |