[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004198280A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004198280A
JP2004198280A JP2002367835A JP2002367835A JP2004198280A JP 2004198280 A JP2004198280 A JP 2004198280A JP 2002367835 A JP2002367835 A JP 2002367835A JP 2002367835 A JP2002367835 A JP 2002367835A JP 2004198280 A JP2004198280 A JP 2004198280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
support frame
weight plate
flexible
flexible portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002367835A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Otoyo
大吾 大豊
Masakatsu Saito
正勝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2002367835A priority Critical patent/JP2004198280A/ja
Priority to US10/733,643 priority patent/US6892579B2/en
Priority to EP03028700A priority patent/EP1431764A3/en
Priority to KR1020030092828A priority patent/KR100715644B1/ko
Priority to CNB2003101223865A priority patent/CN100347863C/zh
Publication of JP2004198280A publication Critical patent/JP2004198280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/051Translation according to an axis parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】高感度型の加速度センサは、感度を確保するため可撓部が変形しやすくなる様に作られているため、加速度センサに測定範囲を大きく外れる様な衝撃力が加わると、可撓部が変形し過ぎて破壊すると言う問題があり、高感度と高耐衝撃性は相反するものであった。
【解決手段】錘板部および支持枠部に切り欠き部を設け、可撓部に錘板部および可撓部に支持枠部が接しない構造とすることで、高感度を維持し、加速度センサを搭載した機器等が落下した際、加速度センサに異常な衝撃力が作用しても、加速度センサ素子の作用部と可撓部および固定部と可撓部の境界部分の耐破壊性を大きくすることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
携帯端末機器、玩具等に用いられる加速度検出用の半導体加速度センサ。
【0002】
【従来の技術】
加速度センサは加速度を検出する方式でピエゾ抵抗効果型や圧電効果型、静電容量型等に大別されている。いずれも、加速度が加わった状態で変形する可撓部を有し、可撓部の変位量をピエゾ抵抗や圧電素子、静電容量の変化を電気信号として得ているものである。加速度センサの用途は、自動車分野におけるエアバックや車両制御など、平面方向の検出が主であった。これら用途の加速度センサとしては、検出方向は1軸もしくは2軸で済み、また、高加速度値の検出であるために高分解能が要求されることは少なかった。
【0003】
近年、携帯端末機器等に加速度センサを搭載し、人間の手の微小な変位を検出してその動きで端末の操作をすると言った用途など、これまでに加速度センサが使用されていなかった分野への応用が考え出されている。このような用途では、空間の動きを検出するために3軸の検出が可能であること、検出する加速度の大きさは2G程度までと低く微小な加速度を高精度で検出する必要があることから、検出の分解能が高い高感度品であることが要求される。3軸方向の加速度検出は、1軸または2軸の加速度センサを複数組み合せることで可能であるが、携帯端末機器等に加速度センサを用いる場合には、実装スペースが狭いこともあることから、1個の加速度センサで3軸検出が可能で小型、高感度であることが要求される。
【0004】
可撓部の変位量をピエゾ抵抗や、圧電素子、静電容量の変化を電気信号として得るため、可撓部の材質の選定が重要になってくる。シリコン単結晶は、格子欠陥が極めて少ないために弾性変形領域が広いという特徴がある。さらに、半導体プロセス技術を利用することができるため、加速度センサ素子を小型で安価に多数製造することが可能となる。これらのことから、シリコン単結晶を母体として薄肉の可撓部を設け、この薄肉の可撓部に加わる応力をピエゾ抵抗効果素子によって電気信号に変換して出力とするピエゾ抵抗効果型加速度センサが特に注目され、開発、製造されている。
【0005】
従来のピエゾ抵抗効果型加速度センサの基本構造を、図8を使って説明する。一般的に加速度センサ10は、加速度センサ素子1をケース等に封止した構造となっている。図8a)は、加速度センサ10の分解斜視図を示す。保護ケース2に加速度センサ素子1が固着され、加速度センサ素子1の端子3と保護ケース2の端子5はワイヤー4で電気的に接続される。保護ケース2に保護ケース蓋7を接着した構造となっている。保護ケース2の外部端子6は端子5は保護ケース内で接続されている。図8b)は加速度センサ素子1の分解斜視図である。図9は図8b)の点線k−k’で切ったベース基板と錘板部および支持枠の接合界面の断面図である。加速度センサ素子1の基本構造は、田の字型に形成されたベース基板16の十字形に交差する部位に形成された作用部14、作用部以外の十字形領域の可撓部13、可撓部を囲むロ字形の固定部15からなる。作用部14は図10の平面図に示すように十字形の交差する部分を中心として、交差領域より大きい構造でも良い。可撓部13の一方の面には、加速度によって可撓部に発生する応力を電気信号に変換するための複数個のピエゾ抵抗素子17が形成され、ピエゾ抵抗素子17と端子3は配線パターン9で接続されている。ピエゾ抵抗素子形成面の背面の作用部に錘板部11、固定部に支持枠部12が配されている。錘板部11の大きさは作用部14の大きさと同じでかつ同一部位になる様に製造されている。また、固定部15と支持枠部12も同様に構成されているため、可撓部に錘板部および支持枠部が接した構造となっている。作用部14と錘板11、固定部15に支持枠12が接着剤(図示せず)で固着されている。また、ピエゾ抵抗素子17は、応力集中が大きく変位の最も大きい作用部と可撓部および固定部と可撓部の接続部近傍に配置されている。図面を見易くするため、図8b)と図10は配線パターン9および端子3、図9では配線パターン9は図示していない。
【0006】
加速度センサ素子1に加速度が作用すると、作用部14が力を受け可撓部13が変形し、可撓部13に設けられたピエゾ抵抗素子17に応力が作用する。ピエゾ抵抗素子17が受けた応力に比例して抵抗が変化するため、この抵抗変化量から加速度を求めることが可能となる。ピエゾ抵抗素子17で発生する抵抗変化は微小なものであるため、1方向の加速度検出あたり作用部の両端にある可撓部上に各々2個づつピエゾ抵抗素子を配置し、計4個のピエゾ抵抗素子を用いたフルブリッジ回路を形成して、ブリッジ回路内の平衡電圧を検出している。
【0007】
高感度な加速度センサを得る方法は、僅かな力で加速度センサ素子の可撓部13の変形が起こり易くすることであり、可撓部13の長さを長くする、幅を狭くする、または厚みを薄くするもしくは、作用部14と錘板部11の重量を重くする事が上げられる。当然であるが可撓部の機械的強度は低下するため、大きな加速度が加速度センサに加わると可撓部が壊れてしまうため、使用できる加速度範囲は限られてしまう。高感度型の加速度センサを携帯端末機器等に組込んで使用すると、機器の落下等で使用加速度範囲を大きく超えるような衝撃が加わることがある。携帯端末機器が地面に落下すると携帯端末機器内に組込まれた加速度センサには、1000から3000Gに達する急激な加速度、すなわち衝撃力が加わってしまう。高感度型の加速度センサは、小さな加速度を測定するため加速度センサ素子の可撓部が変形しやすく出来ていることから機械的強度が低く、応力集中の最も大きい作用部14と可撓部13の接続部や固定部15と可撓部13の接続部で破壊してしまい、加速度センサとしての機能を失いひいては、携帯端末機器の機能に障害を及ぼすことになる。高感度化と耐衝撃性は相反するものであった。
【0008】
高感度型の加速度センサの耐衝撃性を上げる方策として、特開平4−274005号と特開平8−233851号公報に開示されている。図11に示す。加速度センサ素子に硬質プラスチック球を含有する接着剤19で、ストッパー18を加速度センサ素子の上下に付加した構造となっている。硬質プラスチックの球径が加速度センサ素子とストッパー18の間隔gを規制しているものである。使用範囲の加速度が加わって可撓部が変形しても作用部14の上面と錘板部11の底面はストッパー18には接触しない様な間隔gが設定されている。可撓部13が破壊する様な衝撃が加速度センサに加わると、作用部14の上面もしくは錘板部11の底面、可撓部13の一部がストッパー18と接触し、可撓部13の変形を規制するものである。加速度センサ素子下側のストッパーは、保護ケースの内底を利用した構造としても良い。ストッパーを設け作用部と錘板部の動きを規制することで耐衝撃性を上げているが、これだけでは高感度型の加速度センサの耐衝撃対策としては未だ不十分であり、より高い耐衝撃性を有する加速度センサが求められている。
【0009】
【発明の解決しようとする課題】
より高い耐衝撃性を得るにはストッパーを用いる方法に加え、加速度センサ素子自体の耐衝撃性上げることが必要である。加速度センサ素子の耐衝撃性を上げるには、可撓部の強度を増加させるか作用部と錘板部の重量を下げることである。可撓部の長さを短く幅を広く厚みを厚くすることが必要となる。しかしながら、これらは加速度センサの感度を低下させることにつながってしまう。また、作用部と錘板部の重量を軽くすることも同様に加速度センサの感度を低下させるものである。すなわち、高感度と高耐衝撃性とは相反するものであり、従来の技術では相反するこの2つの項目を両立させることができず、高感度で高耐衝撃性を備えた加速度センサを作ること難しかった。
【0010】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、加速度センサ素子自体の耐衝撃性を向上させ、小型で高感度な加速度センサを安価に提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の加速度センサは、田の字型に形成されたベース基板の十字形に交差する部位に形成された作用部、作用部以外の十字形領域の可撓部、十字形を囲むロ字形の固定部からなり、可撓部の一方の面には複数個のピエゾ抵抗素子が形成され、ピエゾ抵抗素子形成面の反対面の作用部には錘板部、固定部には支持枠部が配された加速度センサであって、可撓部と隣接する錘板部および支持枠部に切り欠き部を設け、可撓部と錘板部および可撓部と支持枠部が接しない構造としたことを特徴とする。
【0012】
加速度センサ素子の作用部の形状は、十字形の交差する部分で形成される正方形、または交差部分を中心として大きな相似形であっても良い。前記正方形より大きな相似形の四隅部に不定形状の出っ張りを設けても良い。しかし、付加された出っ張り部は可撓部や固定部と物理的に離れているだけでなく、加速度が加わり可撓部が変形しても出っ張り部が可撓部や固定部に接触しないことが重要である。接触してしまうと出力信号にノイズとして現れるため加速度センサの性能を低下させたり、可撓部の破損を助長することになる。
【0013】
錘板部の可撓部と隣接する部分に設ける切り欠き部は、可撓部の長手方向への切り欠き長さL、可撓部の幅方向への切り欠き長さW、可撓部の厚み方向への切り欠き長さTによって定義される。可撓部と隣接する作用部と錘板部の接合部位にLxWxTの空間領域が形成される。同様に、支持枠部の可撓部と隣接する部分に設ける切り欠き部は、可撓部の長手方向への切り欠き長さL’、可撓部の幅方向への切り欠き長さW’、可撓部の厚み方向への切り欠き長さT’よって定義される。可撓部と隣接する固定部と支持枠部の接合部位にL’xW’xT’の空間領域が形成される。これらの空間領域で可撓部と錘板部および可撓部と支持枠部の稜は接することがなくなり加速度センサ素子の耐衝撃性を上げることができる。
【0014】
シリコン基板をフォトリソ、エッチング技術等を用い、可撓部および作用部、固定部を形成した後、切り欠き部を有する錘板部および支持枠部を接着剤で接合することで加速度センサ素子が得られる。錘板部および支持枠部はシリコンもしくは他の材質を用いることができる。シリコンとの熱膨張係数が離れすぎると加速度センサ素子の温度が上がった時、可撓部および作用部、固定部の変形が起こり加速度が加わっていないにも係わらずピエゾ抵抗素子の抵抗変化が起こりノイズの原因となる。特に支持枠部の材質の熱膨張率の影響は大きいため、錘板部の材質より選定に注意が必要である。出来得る限り、同じシリコンを使用することが好ましい。錘板部および支持枠部は、複数枚接合することもできる。シリコン基板に酸化層を有するSOI(silicon on insulator)基板を使用することで錘板部、支持枠部を一体で作ることもできる。SOIはシリコン層−シリコン酸化層−シリコン板で構成されている。シリコン層に可撓部および作用部、固定部を形成し、シリコン板に支持枠部および錘板部を位置を合わせて形成する。シリコン酸化層は弗酸等でエッチング除去する。SOI基板に形成された加速度センサ素子パターンを砥石等で切断し、加速度センサ素子を得ることができる。SOI基板を用いた加速度センサ素子では、シリコン酸化層は作用部と錘板部および固定部と支持枠部の接着剤の役目をするものである。
【0015】
3軸加速度センサ素子においては、可撓部が4本あるため錘板部および支持枠部に設けられる切り欠き部は、各々4箇所となる。これら各々4箇所の切り欠き部寸法は、出来得る限り同一とすることが好ましい。特に錘板部に設けられる切り欠き部の寸法で、前記L,Wのばらつきは、オフセット電圧のばらつきを発生させることと、検出電圧の精度に影響するためばらつきをなくすために重要である。厚み方向の切り欠き寸法TはL,Wに比べオフセット電圧等に与える影響が小さいため、少々のばらつきは許容されるものである。支持枠部の切り欠き寸法でばらつきがあっても、オフセット電圧等への影響は殆ど無視できるため、錘板部ほどL’,W’,T’のばらつきを厳密に形成する必要はない。大きな衝撃力が加わっても、錘板部および支持枠部に設けた切り欠き部で、可撓部と作用部、可撓部と固定部の接続部位の応力を分散させることができ、加速度センサ素子の耐衝撃性を上げることができるものである。
【0016】
本発明の加速度センサは、錘板部および支持枠部の切り欠き部寸法は、可撓部の長手方向には1μm以上100μm以下、可撓部の幅方向は可撓部幅と同等以上、可撓部の厚み方向は1μm以上であることが望ましい。
【0017】
錘板部および支持枠部に設ける切り欠き部の可撓部の長手方向の長さL,L’は1μm以上100μm以下が好ましい。L,L’の長さが1μm以上あれば、加速度センサに衝撃力が作用した場合にも十分な応力緩和の効果が得られ、作用部と可撓部の接続部分および固定部と可撓部の接続部分が破壊し難くなり、耐衝撃性が向上する。錘板部に設ける切り欠き部のLの長さを100μm以上とすると、錘板部の質量が減少し、加速度センサの感度の低下が生じる。支持枠部に設ける切り欠き部L’は100μm以上でも錘板部のような感度低下は発生しない。しかし、支持枠部は加速度センサ素子に機械的強度を与えるものであり、L’を大きくすると強度が低下してしまう。また、強度を維持するため固定部の寸法を大きくすることは加速度センサ素子の小型化に反するだけでなく、シリコン基板から採れる加速度センサ素子数の減少につながりコストの上昇を招くことになる。
【0018】
錘板部および支持枠部の可撓部の幅方向への切り欠き長さWおよびW’は、可撓部幅と同等以上あれば良いものである。作用部および固定部の辺全域に渡って錘板部および支持枠部に切り欠き部を設けても良いが、錘板部の質量の低下や支持枠部の強度低下を起こすため、幅方向は出来る限り小さいほうが好ましい。
【0019】
錘板部および支持枠部の可撓部の厚み方向への切り欠き長さT,T’は、1μm以上であることが好ましい。T,T’の長さが1μm以上あれば、加速度センサに衝撃力が作用した場合にも十分な応力緩和の効果が得られ、作用部と可撓部の接続部分および固定部と可撓部の接続部分が破壊し難くなり、耐衝撃性が向上する。T,T’を錘板部と支持枠部の高さ方向全域に渡って設けても良いが、錘板部の質量の低下や支持枠部の強度低下を起こすため、1μmから30μm程度とすることがより好ましいものである。
【0020】
シリコン基板をフォトリソ、エッチング技術等を用い、可撓部および作用部、固定部を形成した後、切り欠き部を有する錘板部および支持枠部を接着剤で接合する加速度センサ素子の場合、接着剤のはみ出しが起こる場合がある。この場合ははみ出し固化した接着剤は錘板部および支持枠部の一部として作用するため、切り欠き部寸法L,W,TおよびL’,W’,T’は固化した接着剤から測定した値と規定されるものである。接着剤のはみ出しを制御することは難しい作業であるので、SOI基板を用いて接着剤を用いない加速度センサ素子を作製することが、コスト的に有利であると言える。SOI基板を用いた場合は、シリコン酸化層が接着剤として作用するため、シリコン酸化層は錘板部および支持枠部の一部として扱うものである。
【0021】
作用部と錘板部および固定部と支持枠部を接着する接着剤を、錘板部および支持枠部の端面から引っ込めて固着することで、錘板部および支持枠部に切り欠き部を設けたと同じ効果を奏することができるものである。また、シリコン酸化層をオーバーエッチングして錘板部および支持枠部の端面から引っ込めることで、錘板部および支持枠部に切り欠き部を設けたと同じ効果を奏することができるものである。錘板部および支持枠部の切り欠きと接着剤を引っ込めることを併用することも可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について図を用いて詳細に説明する。判り易くするため同一の部位には同じ符号を用いている。図1a)は本発明の加速度センサ10の分解斜視図、図1b)は本発明の加速度センサ素子1の分解斜視図である。図1a)の保護ケース2に加速度センサ素子1をφ10μmの硬質プラスチック球を含有した接着剤(図示せず)で固着した。加速度センサ素子1の錘板部51の底面とストッパーとして機能する保護ケース2の内底との間隔gは、硬質プラスチック球径の10μmとした。加速度センサ素子1の端子3と保護ケース2の端子5はワイヤ−4で接続した。ワイヤー4はφ25μmの金裸線を超音波ボンディングで端子に熔接した。加速度センサ素子の上にφ10μmの硬質プラスチック球を含有した接着剤(図示せず)でストッパー18を固着した。ストッパー18には、厚さ0.3mmの青板ガラスを用いた。保護ケース蓋7を保護ケース2にエポキシ系の樹脂で固着して加速度センサ10を得た。図1b)に示す加速度センサ素子1は、田の字型したベース基板16の十字形に交差する部位に形成した作用部14、作用部以外の十字形領域の可撓部13、可撓部を囲む固定部15からなり、可撓部13の一方の面には複数個のピエゾ抵抗素子17を形成した。配線パターン9および端子3の図示は省略した。ピエゾ抵抗素子形成面の背面側の作用部に切り欠き部を有する錘板部51、固定部15に切り欠き部を有する支持枠部52を接着剤で固着して加速度センサ素子1を得た。図2に図1b)のj−j’断面図を示す。田の字型ベース基板16の作用部14に切り欠き部54を有する錘板部51、固定部15に切り欠き部55を有する支持枠部52が付加され、作用部14と可撓部13の接合部c点と錘板部のd点、固定部15と可撓部13の接合部e点と支持枠部のf点は切り欠き部54,55により所定の距離を有する構造となっている。
【0023】
実施した加速度センサ素子の主要部の寸法を説明する。高感度な加速度センサを得るため、可撓部の寸法は長さ700μm、幅110μm、厚み6μmと非常に薄く平板なものとなっている。錘板部は、一辺の長さを1000μm、支持枠部の幅は450μmとし、加速度センサ素子外観形状は3.3mm角厚み約0.6mmとし、図10a)に示す形状とした。錘板部の切り欠き54の寸法は可撓部の長手方向L、可撓部の幅方向W、可撓部の厚み方向T、および支持枠部の切り欠き55のL’、W’、T’をそれぞれ0から150μm、0から錘板部外辺長および0から支持枠部内辺長まで、0から錘板部厚みまで変化させて製作した。製作した加速度センサの感度、耐衝撃性を測定した。これら加速度センサ素子を作るのに、所定の切り欠き部寸法を得るため2種類の製造方法を併用した。一つの基材から田の字型のベース基板と錘板部、支持枠部を形成する一体型と、田の字型のベース基板に別工程で製作された錘板部、支持枠部を接着する複合型である。以下、製造方法について説明する。
【0024】
一体型の加速度センサ素子の製造方法を図3を用いて説明する。600μm厚のシリコン板61に1から10μmのシリコン酸化層と6μmのシリコン層を有するSOIウェファーを使用した。フォトレジストでパターニングを行いシリコン層にボロンを1〜3x1018原子/cm打ち込みピエゾ抵抗素子を作製したのち、ピエゾ抵抗素子を外部のイオンから保護するためと、シリコンと配線パターン、電極の絶縁を確保するため0.2〜0.5μm厚に保護膜を形成した(ステップ1)。ピエゾ抵抗素子に接続する配線パターンと電極を、金属スパッタ−、ドライエッチング装置を用いて形成した(ステップ2)。配線パターンの図示は省略している。シリコン層に可撓部と作用部、固定部をフォトリソとドライエッチング装置を用いて形成した(ステップ3)。シリコン酸化層がエッチングストッパーとなるため、エッチングされるのはシリコン層のみである。ピエゾ素子面を下にしてSOIウェファーをダミー基板に、熱伝導の高い金属粉末を樹脂に混練したもの等を用いて接着した。SOIウェファーのシリコン板の約600μmをドライエッチングするには、SFと酸素を導入したプラズマ内で行うため、被加工物の冷却が重要である。(ステップ4)ドライエッチングされるのはシリコン板のみで、シリコン酸化層63は残っている。ステップ4’にステップ4のq−q’断面図を示す。ダミー基板に付けたまま弗酸溶液に浸け、シリコン酸化層を化学エッチング除去した(ステップ5)。化学エッチング時間を長くして、作用部と錘板部の間および固定部と支持枠部の間にあるシリコン酸化層が、へっこん状態を作った。へっこんだ量が切り欠き部のL、L’に相当するものである。シリコン酸化層厚が切り欠き部T、T’に相当する。マスク材を用いず化学エッチングを行うため切り欠き部W、W’は、錘板部の外辺、支持枠部の内辺の長さとなる。可撓部と作用部、固定部、錘板部、支持枠部が形成されたSOIウェファーがダミー基板に接着された状態で、SOIウェファーを切断機でチップに分離したのち、溶剤を用い接着樹脂を溶かし加速度センサ素子をダミー基板から取り外した加速度センサ素子1を得た(ステップ6)。化学エッチングの時間を変えることでLおよびL’を変更した。また、シリコン酸化層厚の異なるSOI基板を用いることで、TおよびT’を変更した。勿論、シリコン板のドライエッチング時に用いるマスクの寸法をかえることでも、L、L’、W、W’、T、T’を変えることも出きるので、この様な方法も用いて加速度センサ素子を製作した。
【0025】
複合型の製造方法を説明する。複合型は一体型では出来ない切り欠き部形状や異形状、異材質を有する錘板部や支持枠部を有する加速度センサ素子の製作に適した製造方法である。図6a)からd)に複合型に適した切り欠き部の形状を示す。図6a)はL,L’方向に曲面を有する切り欠き部、b)はT,T’方向に傾斜を有する切り欠き部、c)はL,L’方向で略台形形状を有する切り欠き部、d)はL,L’方向に不定形な切り欠き部である。a)〜d)いずれもW,W’方向は可撓部の幅以上で錘板部の外辺、支持枠部の内辺の長さ以下である。図7a)b)は錘板部および支持枠部の厚み方向に角度を有する、c)d)は錘板部および支持枠部の厚み方向に曲面を有する構造である。図6a)〜d)と図7a)〜d)の組み合わせも可能である。製造方法は、田の字型したベース基板16の十字形に交差する部位に形成した作用部14、作用部以外の十字形領域の可撓部13、可撓部を囲むロ字形の固定部15からなり、可撓部13の一方の面には複数個のピエゾ抵抗素子17を形成するまでは図3ステップ1からステップ3までと同じである。使用するウェファーがシリコンだけで出来ている点が異なるだけである。ベース基板とは別個に製作した錘板部と支持枠部を接着剤を用い接着したのち、ウェファーを切断して加速度センサ素子を得た。ベース基板に切断した後、錘板部と支持枠部を接着剤で接着しても良い。固化した接着剤は、錘板部と支持枠部の一部として機能するので、切り欠き部寸法は樹脂の面から測定した。感度に影響するため、錘板部の重量は±3%以内になる様に調整した。
【0026】
可撓部の寸法は幅110μm、長さ700μm、厚み6μm一定として、錘板部、一辺の長さを1000μm、支持枠部の幅は450μmとし、加速度センサ素子外観形状は3.3mm角厚み約0.6mmとした。以下、断りのない限り上記寸法値を用いている。錘板部および支持枠部に設ける切り欠き部の可撓部の長手方向への長さL、L’を0から150μmまで変化させた加速度センサを製作した。この場合の錘板部および支持枠部に設ける切り欠き部の可撓部の幅方向への長さW,W’は200μm、可撓部の厚み方向への長さT、T’は2μmとした。LおよびL’が0μmは比較のため入れた従来の加速度センサ素子である。
【0027】
前記加速度センサ素子を用い加速度センサを組立たのち、感度と耐衝撃性の測定を行った。感度は加速度センサに2Gの加速度を与えて出力電圧を測定した。耐衝撃性は加速度センサを100mmの板上に自然落下させた後、出力の有無で評価した。自然落下する高さと衝撃力の相関を事前に求めておき、自然落下させる高さを変えて耐衝撃性を求めた。図4a)に感度、図5a)に耐衝撃性の結果を示す。L,L’が0μmの従来の加速度センサ素子の感度との比で表している。L,L’が0μmから150μmの間では感度の低下は見られなかった。耐衝撃性は図5a)に示すようにL,L’が1μm以上で一定となり、その値は0μmの従来品と比較して約2倍となった。しかし、Lが100μm以上となると、錘板部と作用部の接着面積が小さくなるためか、可撓部の破損だけでなく錘板部が作用部から剥がれるものが出てきた。したがって、感度を維持し耐衝撃性を向上させるLおよびL’の長さは1μm以上100μm以下が好ましいことが判った。
【0028】
錘板部および支持枠部に設ける切り欠き部の可撓部の厚み方向への長さT,T’を0から錘板部および支持枠部長nまで変化させた加速度センサ素子用い加速度センサを製作した。W,W’は錘板部の外辺および支持枠部の内辺全域とした。可撓部の長手方向への長さLは5μmとした。加速度センサ素子の作りやすさから、TおよびT’が0〜10μmは一体型、10μm以上は複合型とした。図4b)に感度、図5b)に耐衝撃性の結果を示す。感度はほとんど変化しなかった。耐衝撃性では、TおよびT’が1μm以上で値がほぼ一定となり、従来品に比べ耐衝撃性はほぼ2倍の値を得た。
【0029】
錘板部および支持枠部に設ける切り欠き部の可撓部の幅方向への長さWおよびW’を、0から錘板部および支持枠部長mまで変化させた加速度センサ素子用い加速度センサを製作した。ここで、W,W’が0μmとは切り欠き部幅と可撓部幅が同一であるものである。T,T’は1μm、L,L’は10μmとした。図4c)に感度、図5c)に耐衝撃性の結果を示す。感度はほとんど変化しなかった。耐衝撃性では切り欠き部のない従来品に対しほぼ2倍の値を得た。つまり、幅方向は可撓部と同等以上の長さを有すれば良いことが言える。この結果から、可撓部の下部辺と錘板部の上部辺が接していなければ耐衝撃性は向上すると言える。
【0030】
切り欠き部の効果を確かめるため、一体型および複合型で各々1000個の加速度センサを製作した。加速度センサ素子は可撓部の寸法は長さ700μm、幅110μm、厚み6μmとした。錘板部は、一辺の長さを1000μm、支持枠部の幅は450μmとし、加速度センサ素子外観形状は3.3mm角厚み約0.6mmとした。ストッパーとの間隔gは10μmとした。一体型の切り欠き部寸法はL=10μm、W=作用部外辺全域、T=3μmとした。複合型も同様の仕様で製作した。錘板部および支持枠部は図2に示した形状とした。比較のため、従来の切り欠き部を持たない加速度センサも200個製作し、感度と耐衝撃性を測定した。
【0031】
感度は加速度センサに2Gの加速度を与えて出力電圧を測定した。耐衝撃性は加速度センサを100mmの板上に1mの高さから自然落下させた後、出力の有無で評価した。従来品の200個と一体型1000個、複合型1000個は、同じ様な感度の値を示し問題ないことを確認した。耐衝撃性試験で落下後出力の出ない加速度センサは、従来品が113個、一体品が0個、複合品が2個であった。複合品の2個を詳細に調査したところ、錘板部の切り欠き部に樹脂がはみ出し可撓部と錘板部が接していたことが判った。はみ出した樹脂が切り欠き部で固着し、切り欠き部を塞いだため切り欠き部の役目を果たさなかったものと考えられる。これからも、可撓部の下部辺と錘板部の上部辺が接していなければ耐衝撃性は向上することが確認できた。
【0032】
本発明の他の実施例として、図6および図7に記載の切り欠き部の形状、錘板部および支持枠部の形状を組み合わせて加速度センサを製作し、感度と耐衝撃性を測定した。切り欠き部寸法等は他の実施例と同じとした。いずれの加速度センサにおいても自然落下試験後も出力が得られ、耐衝撃性の向上が確認された。感度においては、図7a)からc)は錘板部の重量が減ったため、5〜10%程度感度低下を起こした。図7d)は錘板部の重量が増加する形状であるため、感度は50〜70%上昇した。
【0033】
本発明の他の実施例として、図7b)の錘板部をシリコンより比重の高いチタンにしたものを製作した。錘板部がチタンの加速度センサ素子は複合型で製作し、錘板部がシリコンの加速度センサ素子は一体型で製作した。切り欠き部寸法等は他の実施例と同じとした。シリコンの比重は2.34であるがチタンの比重は4.54と約1.94倍の重さとなる。感度はシリコンに比べ約70%上昇した。いずれの加速度センサにおいても自然落下試験後も出力が得られ、耐衝撃性の向上が確認された。しかし、チタンの錘板部の製造コストと複合型を作るコストが、一体型に比べ高いため一体型に比べ約30%製造コストがアップした。
【0034】
【発明の効果】
錘板部および支持枠部に切り欠き部を設け、可撓部に錘板部および支持枠部が接しない構造とすることで、高感度を維持し、加速度センサを搭載した機器等が落下した際、加速度センサに異常な衝撃力が作用しても、加速度センサ素子の作用部と可撓部および固定部と可撓部の境界部分の耐破壊性を大きくすることができた。これにより、小型で高感度、高耐衝撃性の加速度センサを安価に提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加速度センサおよび加速度センサ素子の分解斜視図である。
【図2】本発明の加速度センサ素子の断面図である。
【図3】本発明の一体型加速度センサ素子の製造工程を示す図である。
【図4】切り欠き部寸法と感度の関係を示す図である。
【図5】切り欠き部寸法と耐衝撃性の関係を示す図である。
【図6】本発明の他の切り欠き部形状の図である。
【図7】本発明の他の錘板部および支持枠部形状の図である。
【図8】従来の加速度センサの分解斜視図である。
【図9】従来の加速度センサ素子の断面図である。
【図10】従来の他の加速度センサ素子の平面図である。
【図11】従来の耐衝撃性向上方法例を示す図である。
【符号の説明】
1 加速度センサ素子、2 保護ケース、3 端子、4 ワイヤー、
5 端子、6 外部端子、7保護ケース蓋、9 配線パターン、
10 加速度センサ、11 錘板部、12 支持枠部、13 可撓部、
14 作用部、15 固定部、16 ベース基板、17 ピエゾ抵抗素子、
18 ストッパー、19 接着剤、51 錘板部、52 支持枠部、
54,55 切り欠き部、62 シリコン層、63 シリコン酸化層、
64 シリコン板。

Claims (2)

  1. 田の字型に形成されたベース基板の十字形に交差する部位に形成された作用部、作用部以外の十字形領域の可撓部、十字形を囲むロ字形の固定部からなり、可撓部の一方の面には複数個のピエゾ抵抗素子が形成され、ピエゾ抵抗素子形成面の反対面の作用部には錘板部、固定部には支持枠部が配された加速度センサであって、可撓部と隣接する錘板部および支持枠部に切り欠き部を設け、可撓部と錘板部および可撓部と支持枠部が接しない構造であることを特徴とした加速度センサ。
  2. 錘板部および支持枠部の切り欠き部寸法は、可撓部の長手方向には1μm以上100μm以下、可撓部の幅方向は可撓部幅と同等以上、可撓部の厚み方向は1μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
JP2002367835A 2002-12-19 2002-12-19 加速度センサ Pending JP2004198280A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367835A JP2004198280A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 加速度センサ
US10/733,643 US6892579B2 (en) 2002-12-19 2003-12-12 Acceleration sensor
EP03028700A EP1431764A3 (en) 2002-12-19 2003-12-16 Acceleration sensor
KR1020030092828A KR100715644B1 (ko) 2002-12-19 2003-12-18 가속도 센서
CNB2003101223865A CN100347863C (zh) 2002-12-19 2003-12-19 加速度传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367835A JP2004198280A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004198280A true JP2004198280A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32376289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367835A Pending JP2004198280A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6892579B2 (ja)
EP (1) EP1431764A3 (ja)
JP (1) JP2004198280A (ja)
KR (1) KR100715644B1 (ja)
CN (1) CN100347863C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303051A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Rohm Co Ltd Memsセンサ
WO2011024449A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 ミツミ電機株式会社 加速度センサ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337099B2 (ja) * 2004-11-08 2009-09-30 日立金属株式会社 加速度センサ
JP2006145584A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置
JP2006275896A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 半導体加速度センサ
US7766331B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-03 Gioia Systems, Llc Method and device for physically randomizing a plurality of playing instruments in absence of a random number generator
US7591728B2 (en) * 2005-07-01 2009-09-22 Gioia Systems, Llc Online gaming system configured for remote user interaction
US8313365B2 (en) * 2005-07-01 2012-11-20 Gioia Systems, Llc Detecting duplicate collections of virtual playing instruments
US8113932B2 (en) * 2005-07-01 2012-02-14 Gioia Systems, Llc Method and computer readable medium relating to creating child virtual decks from a parent virtual deck
KR100691270B1 (ko) * 2005-08-05 2007-03-12 삼성전기주식회사 압전 스테이터의 노달 지점을 자동으로 찾아 지지하는 구조
US7562575B2 (en) * 2005-08-05 2009-07-21 Hitachi Metals, Ltd. Impact-resistant acceleration sensor
FR2894953B1 (fr) * 2005-12-15 2008-03-07 Ecole Polytechnique Etablissem Systeme micro-electromecanique comprenant une partie deformable et un detecteur de contrainte
TW200813431A (en) * 2006-08-09 2008-03-16 Hitachi Metals Ltd Multi-range three-axis acceleration sensor device
JP2008224254A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd センサ装置、センサ装置の製造方法
JP4809308B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-09 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
KR20090046301A (ko) * 2007-11-05 2009-05-11 삼성전기주식회사 단결정 기판 제조방법 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
CN102307633A (zh) * 2008-04-09 2012-01-04 Igt公司 用于游戏桌的牌盒安全的系统和方法
JP5195102B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-08 大日本印刷株式会社 センサおよびその製造方法
DE102008041254B4 (de) 2008-08-14 2022-10-27 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
JP2010071799A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm Co Ltd 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
RU2382369C1 (ru) * 2008-12-01 2010-02-20 Открытое акционерное общество "Научно-производственное объединение измерительной техники "(ОАО "НПО ИТ") Тензоакселерометр
KR101119283B1 (ko) * 2009-12-22 2012-06-05 삼성전기주식회사 관성 센서 및 그 제조 방법
WO2011155506A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社村田製作所 加速度センサ
KR20130016607A (ko) * 2011-08-08 2013-02-18 삼성전기주식회사 관성센서 및 그 제조방법
TWI477780B (zh) * 2011-10-12 2015-03-21 Richwave Technology Corp 壓阻式z軸加速度感測器
DE102011089608A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Horst Siedle Gmbh & Co. Kg Gehäuseteil für einen elektrischen Sensorsowie Verfahren zur Herstellung des Gehäuseteils
DE112015000515T5 (de) * 2014-01-27 2016-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beschleunigungssensor
KR20150101741A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전기주식회사 Mems 센서
WO2015141771A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラ株式会社 センサ
TW201728905A (zh) * 2016-02-03 2017-08-16 智動全球股份有限公司 加速度計

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081867A (en) * 1988-09-30 1992-01-21 Nec Corporation Semiconductor sensor
JPH04274005A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Nec Corp 半導体加速度センサ
JPH0541148A (ja) 1991-08-02 1993-02-19 Nec Corp 半導体加速度センサの製造方法
JPH05340957A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Fujikura Ltd 半導体センサの製造方法および半導体センサ
JP3391841B2 (ja) * 1993-05-26 2003-03-31 松下電工株式会社 半導体加速度センサ
JPH08236784A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Tokai Rika Co Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JP2658949B2 (ja) * 1995-02-23 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体加速度センサ
FR2742230B1 (fr) * 1995-12-12 1998-01-09 Sextant Avionique Accelerometre et procede de fabrication
EP0899574B1 (en) * 1997-02-21 2004-07-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Acceleration sensor element and method of its manufacture
JP3494022B2 (ja) * 1997-08-29 2004-02-03 松下電工株式会社 半導体加速度センサの製造方法
WO1999013343A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur d'acceleration et procede de fabrication
JP2000022168A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303051A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Rohm Co Ltd Memsセンサ
US8390084B2 (en) 2008-06-16 2013-03-05 Rohm Co., Ltd. MEMS sensor
WO2011024449A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 ミツミ電機株式会社 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100347863C (zh) 2007-11-07
US6892579B2 (en) 2005-05-17
KR20040054548A (ko) 2004-06-25
EP1431764A3 (en) 2005-12-07
US20040123664A1 (en) 2004-07-01
KR100715644B1 (ko) 2007-05-08
EP1431764A2 (en) 2004-06-23
CN1508547A (zh) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004198280A (ja) 加速度センサ
TWI427293B (zh) An acceleration sensor element and an acceleration sensor having its acceleration
US7331230B2 (en) Semiconductor-type three-axis acceleration sensor
US8474318B2 (en) Acceleration sensor
TW200804814A (en) Capacitive sensor
JP4337099B2 (ja) 加速度センサ
JP2008039664A (ja) マルチレンジ加速度センサー
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
JP4613852B2 (ja) 電子デバイス
US20160209344A1 (en) Complex sensor and method of manufacturing the same
EP1517151B1 (en) Acceleration sensor
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
JP2004245760A (ja) 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
JP4431475B2 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
EP1298442A1 (en) Acceleration sensor
JP2005169541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004233072A (ja) 加速度センサ
KR20040097929A (ko) 가속도 센서 장치
US20130283914A1 (en) Acceleration sensor
JP2007322160A (ja) 3軸加速度センサー
JP2006098323A (ja) 半導体型3軸加速度センサ
KR20040097952A (ko) 커패시턴스형 동적량 센서
JP2008224525A (ja) 3軸加速度センサー
JPH04249727A (ja) 力および加速度の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060202