JP2004173374A - 物理量検出装置および電動車両 - Google Patents
物理量検出装置および電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004173374A JP2004173374A JP2002334271A JP2002334271A JP2004173374A JP 2004173374 A JP2004173374 A JP 2004173374A JP 2002334271 A JP2002334271 A JP 2002334271A JP 2002334271 A JP2002334271 A JP 2002334271A JP 2004173374 A JP2004173374 A JP 2004173374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- detection device
- quantity detection
- physical quantity
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/12—Buck converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の後方に塔載される組電池の近傍に配設された物理量検出装置71が、マルチプレクサ713により、検出されパラレルに入力された複数の物理量(電池温度T1〜Tn、電池電圧V1〜Vm、電池電流I)をシリアル信号Sに変換し、組電池とは離間した車両の前方に配設された車両ECU12に単一の伝送手段20を介して順次的に伝送する。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車(PEV)、ハイブリッド車両(HEV)、燃料電池と二次電池とを有するハイブリッド車両等の電動車両に塔載される組電池の温度、電圧、電流等の物理量を検出する装置、およびかかる物理量検出装置を有する電動車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のHEVでは、所定の出力を得るために、例えばニッケル−水素二次電池を複数個組み合わせた組電池が、メインバッテリとして車両の後方に塔載され、組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給して走行する電動車両を制御する車両電子制御ユニット(以下、車両ECUと略称する)が車両の前方に設置されている。
【0003】
車両ECUは、組電池の状態を正確に把握して、車両の走行を最適に制御するために、組電池の各部における温度、組電池を構成する単位電池における電圧、組電池に流れる充放電電流といった複数の物理量を検出している。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−139237号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高電圧を発生する組電池と、低電圧で動作する車両ECUとは、それぞれ車両の後方と前方というように離間して配置され、また車両ECUは、組電池の複数の物理量を検出する必要があるため、センサから車両ECUまでの配線が非常に長くなり、しかも検出する物理量の数に比例して、配線の本数が多くなる。
【0006】
センサから車両ECUまでの配線が長くなることにより、インバータのスイッチングノイズ等のノイズの影響を受け易くなり、物理量を正確に検出できなくなるため、信頼性が低下する。また、センサから車両ECUまでの配線の本数が多くなることにより、コストが高くなる。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性が高く、コストを抑えた車両システムに適した物理量検出装置、およびかかる物理量検出装置を有する電動車両を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る物理量検出装置は、二次電池を複数個組み合わせて成る組電池の複数の物理量を検出するために、組電池の近傍に配設された物理量検出装置であって、物理量検出装置は、組電池とは離間して配設された、組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給して走行する電動車両の制御装置に、検出された複数の物理量をそれぞれ単一の伝送手段を介して順次的に伝送することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る物理量検出装置は、所定周波数のパルス信号を発振する発振回路と、発振回路から出力されるパルス信号を計数して計数値を出力するカウンタと、検出された複数の物理量のそれぞれが入力され、カウンタからの計数値に応じて、複数の物理量を順次的に切り換えて出力するマルチプレクサとを備えることが好ましい。
【0010】
本発明に係る物理量検出装置において、複数の物理量は、組電池の各部における温度、組電池を構成する単位電池における電圧、および組電池に流れる充放電電流を含む。
【0011】
前記の目的を達成するため、本発明に係る電動車両は、二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給して走行する電動車両であって、組電池とは離間して配設され、電動車両を制御する車両制御装置(車両ECU)と、組電池の複数の物理量を検出するために、組電池の近傍に配設された物理量検出装置とを備え、物理量検出装置は、車両制御装置に、検出された複数の物理量をそれぞれ単一の伝送手段を介して順次的に伝送することを特徴とする。
【0012】
上記の構成によれば、物理量検出装置は組電池の近傍に配置されるので、センサから物理量検出装置までの距離は従来よりも短くなり、また、複数の物理量はそれぞれ、物理量検出装置から単一の伝送手段(ワイヤーハーネス等)を介して車両ECUに伝送されるので、配線の本数が大幅に少なくなる(リターン線を含めて2本)。従って、車両システムの信頼性を向上させるとともに、コストを抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態として、ハイブリッド車両(HEV)を取り上げ、図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る物理量検出装置が適用されるHEVの全体構成を示す図である。図1において、HEV1は、モータジェネレータ2またはエンジン3の出力がトランスミッション4を介して伝達される駆動輪としての左右一対の前輪5、5と、従動輪としての左右一対の後輪6、6とを有する。
【0015】
HEV1の後部に塔載された、例えば360Vの電圧を出力する電池パック7は、コンタクタユニット8、インバータ9を介してモータジェネレータ2に接続される。ここで、電池パック7は、組電池70と、組電池70の近傍に配設された物理量検出装置71とを含んで構成される。物理量検出装置71は、各センサ(不図示)によって検出された、組電池70の各部における複数の温度、組電池70を構成する複数の単位電池の電圧、および組電池70に流れる充放電電流といった複数の物理量をそれぞれ単一の伝送手段を介して車両ECU12に順次的に伝送する。
【0016】
例えば12Vの電圧を出力する補機バッテリ10には、イグニッションキースイッチ11を介して車両電子制御ユニット(以下、車両ECUと略称する)12が接続される。補機バッテリ10には、組電池7の電力で充電すべくDC/DCコンバータ13が接続される。また、エンジン3は、エンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと略称する)14により制御される。
【0017】
図2は、図1の制御系の詳細構成を示す機能ブロック図である。
【0018】
図2において、エンジン3の出力軸31は、モータジェネレータ2のロータ23が接続されており、かつトランスミッション4に入力する。モータジェネレータ2は、三相交流発電機もしくは三相交流電動機として機能する。トランスミッション4は、内部のギアを介してエンジン3の出力軸31の回転数を減速し、駆動力はディファレンシャルを経て、先端に駆動輪5、5(図1)が結合されたドライブシャフト24が接続されている。以上の構造によって、エンジン3またはモータジェネレータ2の出力が駆動輪5、5に伝達され、HEV1が駆動される。
【0019】
エンジン3は、アクセルペダル16の操作量や、冷却水温度、吸気温度、吸気圧力等の環境条件、クランクセンサ、ノックセンサによるエンジン情報、モータジェネレータ2の運転状況に応じて、エンジンECU14によってその出力、回転数が制御される。
【0020】
組電池70は、図2に示すように、複数の単位電池(または単電池)が直列に接続されて構成され、コンタクタユニット8を介してインバータ9に接続されている。コンタクタユニット8は、組電池70の正極端子とインバータ9の高電位入力端子との間に接続された正側メインコンタクタ80と、組電池70の負極端子とインバータ9の低電位入力端子との間に接続された負側メインコンタクタ81と、車両起動時にインバータ9の平滑用コンデンサ91をプリチャージするために、正側メインコンタクタ80に並列に接続された、プリチャージコンタクタ82と電流制限抵抗83との直列接続体とで構成される。
【0021】
車両ECU12の制御により、プリチャージコンタクタ82の接点が閉じることで平滑用コンデンサ91へのプリチャージが行われ、インバータ9側の電圧検出手段26により、平滑用コンデンサ91の充電電圧Vcが所定値Vtにまで達したことが検出されると、次に、正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81の接点が閉じて、組電池70からインバータ9を介してモータジェネレータ2に電力が供給される。また、車両ECU12の制御により、DC/DCコンバータ13は、組電池70からの高電圧(例えば、360V)を降圧して低電圧(例えば、12V)に変換し、補機バッテリ10を充電する。
【0022】
本実施形態では、組電池70を構成する二次電池はニッケル・水素二次電池からなる単位電池である。モータジェネレータ2は、インバータ9により制御が行われ、組電池70との間でインバータ9を介して電力の授受を行う。
【0023】
インバータ9の制御は、車両ECU12が行い、この制御は、エンジンECU14からのエンジン3の運転状態の情報、アクセルペダル16の操作量、ブレーキペダル17の操作量、シフトレバー18で設定されるシフトレンジ、組電池70の状態情報、レゾルバ25によって検出されたエンジン3の出力軸31の回転角θ、モータジェネレータ2のU相、V相、W相の電流Iu、Iv、Iwなどに基づいて行われる。
【0024】
車両ECU12は、これらの情報に基づいて、インバータ9を構成する各トランジスタを制御する信号を出力する。そして、モータジェネレータ2の界磁電流をその時の回転数に応じて制御して、モータジェネレータ2を発電機として機能させるか、電動機として機能させるかを決定する。発電機として機能している場合は、組電池70に充電が行われ、電動機として機能し電力を消費している場合には、組電池70から電力が放電される。
【0025】
物理量検出装置71には、組電池70の複数の物理量として、電池温度、電池電圧、充放電電流が入力される。電池温度は、電池温度が場所によって異なるため、複数の箇所に設けられた温度センサ73で検出される。電池電圧は、組電池70を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に検出される。また、組電池70の充放電電流を検出するために、組電池70に直列に接続された電流検出抵抗72が設けられており、組電池70の充電または放電時に電流検出抵抗72の両端に発生する微小な電圧は物理量検出装置71に入力される。
【0026】
物理量検出装置71からは、単一の伝送手段20を介して、車両ECU12に、複数の電池温度、複数の電池電圧、および充放電電流がそれぞれ順次的に伝送される。
【0027】
図3は、物理量検出装置71の内部構成を示す回路ブロック図である。図3において、物理量検出装置71は、所定周波数のパルス信号を発振する発振回路711と、発振回路711から出力されるパルス信号を計数して計数値を出力するカウンタ712と、検出された複数の物理量(電池温度T1〜Tn、電池電圧V1〜Vm、電池電流I)のそれぞれがパラレルに入力され、カウンタ712からの計数値に応じて、複数の物理量を順次的に切り換えて、シリアル信号Sとして出力するマルチプレクサ(MUX)713とを含んで構成される。
【0028】
マルチプレクサ713から出力された複数の物理量を示すシリアル信号Sは、単一の伝送手段20を構成する2本のワイヤーハーネスを介して、車両の前方に配置された車両ECU12に伝送される。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、物理量検出装置は組電池の近傍に配置されるので、センサから物理量検出装置までの距離は従来よりも短くなり、また、複数の物理量はそれぞれ、物理量検出装置から単一の伝送手段(ワイヤーハーネス等)を介して車両ECUに伝送されるので、配線の本数が大幅に少なくなり(リターン線を含めて2本)、車両システムの信頼性を向上させるとともに、コストを抑えることができる、という格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る物理量検出装置が適用されるHEVの全体構成を示す図
【図2】図1の制御系の詳細構成を示す機能ブロック図
【図3】本発明の一実施形態に係る物理量検出装置の内部構成を示す回路ブロック図
【符号の説明】
1 HEV
2 モータジェネレータ
3 エンジン
4 トランスミッション
5 前輪
6 後輪
7 電池パック
70 組電池
71 物理量検出装置
711 発振回路
712 カウンタ
713 マルチプレクサ(MUX)
72 電流検出抵抗
73 温度センサ
8 コンタクタユニット
9 インバータ
10 補機バッテリ
11 イグニッションキースイッチ
12 車両ECU
13 DC/DCコンバータ
14 エンジンECU
16 アクセルペダル
17 ブレーキペダル
18 シフトレバー
23 ロータ
24 ドライブシャフト
25 レゾルバ
26 電圧検出手段
31 出力軸
Claims (4)
- 二次電池を複数個組み合わせて成る組電池の複数の物理量を検出するために、前記組電池の近傍に配設された物理量検出装置であって、
前記物理量検出装置は、前記組電池とは離間して配設された、前記組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給して走行する電動車両の制御装置に、検出された前記複数の物理量をそれぞれ単一の伝送手段を介して順次的に伝送することを特徴とする物理量検出装置。 - 前記物理量検出装置は、
所定周波数のパルス信号を発振する発振回路と、
前記発振回路から出力されるパルス信号を計数して計数値を出力するカウンタと、
検出された前記複数の物理量のそれぞれが入力され、前記カウンタからの計数値に応じて、前記複数の物理量を順次的に切り換えて出力するマルチプレクサとを備えたことを特徴とする請求項1記載の物理量検出装置。 - 前記複数の物理量は、前記組電池の各部における温度、前記組電池を構成する単位電池における電圧、および前記組電池に流れる充放電電流を含むことを特徴とする請求項1記載の物理量検出装置。
- 二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給して走行する電動車両であって、
前記組電池とは離間して配設され、前記電動車両を制御する車両制御装置と、
前記組電池の複数の物理量を検出するために、前記組電池の近傍に配設された物理量検出装置とを備え、
前記物理量検出装置は、前記車両制御装置に、検出された前記複数の物理量をそれぞれ単一の伝送手段を介して順次的に伝送することを特徴とする電動車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334271A JP4276424B2 (ja) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | 電池パック及び電動車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334271A JP4276424B2 (ja) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | 電池パック及び電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004173374A true JP2004173374A (ja) | 2004-06-17 |
JP4276424B2 JP4276424B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=32698766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002334271A Expired - Lifetime JP4276424B2 (ja) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | 電池パック及び電動車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4276424B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018046013A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | トラクションバッテリ、およびそのようなバッテリを有する車両 |
-
2002
- 2002-11-18 JP JP2002334271A patent/JP4276424B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018046013A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | トラクションバッテリ、およびそのようなバッテリを有する車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4276424B2 (ja) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4116609B2 (ja) | 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット | |
JP3966702B2 (ja) | バッテリ制御装置 | |
EP2535695B1 (en) | Test systems for electric vehicle and hybrid electric vehicle | |
JP3776348B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US8237398B2 (en) | Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge | |
US7422293B2 (en) | System and a method for dissipating voltage in an electrical circuit of a vehicle | |
US7404459B2 (en) | Electric vehicle | |
CN102233826B (zh) | 用于电气系统的电力限制设备、用于电气系统的电力限制方法以及电气系统 | |
JP2003004822A (ja) | 電池電源装置 | |
US10406932B2 (en) | Energy storage apparatus, vehicle apparatus, and control method | |
CN102334260A (zh) | 车辆控制装置及控制方法 | |
WO2013035176A1 (ja) | 電池制御装置、蓄電装置および車両 | |
JPWO2010106588A1 (ja) | 蓄電装置及びそれに用いられる電子回路装置 | |
CN103326648A (zh) | 发电控制装置 | |
KR20190027450A (ko) | 전기 자동차 트랙션 배터리의 두 가지 모드의 직렬/병렬 스위칭 구조 | |
JPH11122840A (ja) | 二次電池制御装置 | |
US10857904B2 (en) | Vehicle | |
KR101537093B1 (ko) | 전기자동차 및 그 제어방법 | |
JP2000166105A (ja) | バッテリ充電状態制御装置 | |
JP2001228222A (ja) | 蓄電装置の残容量検出装置 | |
JP2010011523A (ja) | 充電状態表示装置 | |
JP4276424B2 (ja) | 電池パック及び電動車両 | |
JP3141779B2 (ja) | バッテリ残存容量測定装置 | |
CN117060555A (zh) | 电源系统及电源系统中的继电器的状态判定方法 | |
JP2021136809A (ja) | 電動車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050630 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4276424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |