JP2004166498A - 電子機器、充電装置および充電制御回路 - Google Patents
電子機器、充電装置および充電制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004166498A JP2004166498A JP2004016929A JP2004016929A JP2004166498A JP 2004166498 A JP2004166498 A JP 2004166498A JP 2004016929 A JP2004016929 A JP 2004016929A JP 2004016929 A JP2004016929 A JP 2004016929A JP 2004166498 A JP2004166498 A JP 2004166498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- charging
- secondary battery
- power
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、前記検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有するように構成する。
【選択図】図10
Description
請求項1記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、(iii) 前記検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項2記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、(iii) 前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記検出された電源の入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項3記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、(iii) 前記検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電電力を生成するように制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項4記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項5記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された電源の入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項6記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、(i) 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、(ii)前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電電力を生成するように制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項7記載の本発明は、本発明を具備する充電制御回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御するための充電制御回路において、(i) 前記電源入力の電圧を検出する検出手段により検出された入力電圧に応じて、前記二次電池へ供給する充電電流を調整する制御手段を有するという構成を採る。
請求項8記載の本発明は、本発明を具備する充電制御回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御するための充電制御回路において、(i) 前記電源入力から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電源入力からの入力電圧を検出する検出器により検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する制御手段を有するという構成を採る。
請求項9記載の本発明は、本発明を具備する充電制御回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御するための充電制御回路において、(i) 前記電源入力からの入力電圧を検出する検出器により検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、前記充電器が最大の充電電流を生成するように制御する制御手段を有するという構成を採る。
請求項10記載の本発明は、請求項7〜9記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段が検出した充電電流が前記二次電池に指定された電流値以下となるように充電を制御する手段を有するという構成を採る。
請求項11記載の本発明は、請求項7〜10記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段が検出した充電電圧が前記二次電池に指定された電圧値以下となるように充電を制御する手段を有するという構成を採る。
請求項12記載の本発明は、請求項7〜11記載の充電制御回路において、前記電源はACアダプタであるという構成を採る。
請求項13記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に係る発明であり、所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電する電子機器において、(i) 前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、(ii)前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電する充電器と、(iii) 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記電力入力センス手段でセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項14記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に係る発明であり、所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電する電子機器で用いられる充電装置において、(i) 前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電する充電器と、(ii)前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項15記載の本発明は、本発明を具備する充電制御回路に係る発明であり、所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部であって、前記入力は負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器のための充電制御回路において、(i) 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する制御手段を有するという構成を採る。
請求項16記載の本発明は、請求項15記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるように充電電流を制御する手段を更に有するという構成を採る。
請求項17記載の本発明は、請求項15〜16記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に指定された値以下となるように充電電圧を制御する手段を更に有するという構成を採る。
請求項18記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、(i) 前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、(ii)前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器と、(iii) 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電力入力センス手段でセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項19記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電し、前記入力部から負荷に与えられる電流は負荷の状況により変化する電子機器で用いられる充電装置において、(i) 前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器と、(ii)前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御回路とを有するという構成を採る。
請求項20記載の本発明は、本発明を具備する充電制御回路に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力部であって、前記入力部からの入力は負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器のための充電制御回路において、(i) 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御手段を有するという構成を採る。
請求項21記載の本発明は、請求項20記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるように充電電流を制御する手段を更に有するという構成を採る。
請求項22記載の本発明は、請求項20〜21記載の充電制御回路において、(i) 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に指定された値以下となるように充電電圧を制御する手段を更に有するという構成を採る。
請求項23記載の本発明は、請求項20〜22記載の充電制御回路において、(i) 前記所定値は、前記電源の最大供給電力であるという構成を採る。
2 負荷回路
3 二次電池
4 充電回路
20 充電電流検出手段
21 第1の検出手段
22 第2の検出手段
23 第3の検出手段
24 制御手段
Claims (23)
- 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有することを、
特徴とする電子機器。 - 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記検出された電源の入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有することを、
特徴とする電子機器。 - 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電電力を生成するように制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする電子機器。 - 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有することを、
特徴とする充電装置。 - 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された電源の入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを有することを、
特徴とする充電装置。 - 電源から与えられる入力電圧を負荷に与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器と、
前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電電力を生成するように制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする充電装置。 - 負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御する、充電制御回路において、
前記電源入力の電圧を検出する検出手段により検出された入力電圧に応じて、前記二次電池へ供給する充電電流を調整する制御手段を有することを、
特徴とする充電制御回路。 - 負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御する、充電制御回路において、
前記電源入力から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電源入力からの入力電圧を検出する検出器により検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する制御手段を有することを、
特徴とする充電制御回路。 - 負荷に入力電圧を与える電源入力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制御する、充電制御回路において、
前記電源入力からの入力電圧を検出する検出器により検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、前記充電器が最大の充電電流を生成するように制御する制御手段を有することを、
特徴とする充電制御回路。 - 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段が検出した充電電流が前記二次電池に指定された電流値以下となるように、充電を制御する手段を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の充電制御回路。
- 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段が検出した充電電圧が前記二次電池に指定された電圧値以下となるように、充電を制御する手段を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の充電制御回路。
- 前記電源は、ACアダプタであることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の充電制御回路。
- 所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電する電子機器において、
前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、
前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電する充電器と、
前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記電力入力センス手段でセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする電子機器。 - 所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電する電子機器で用いられる充電装置において、
前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電する充電器と、
前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする充電装置。 - 所定電流以下の出力において定電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する電源からの電力を入力する入力部であって、前記入力は負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器のための充電制御回路において、
前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する制御手段を有することを、
特徴とする充電制御回路。 - 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるように、充電電流を制御する手段を更に有することを特徴とする請求項15に記載の充電制御回路。
- 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に指定された値以下となるように、充電電圧を制御する手段を更に有することを特徴とする請求項15又は16に記載の充電制御回路。
- 電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電可能な電子機器において、
前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、
前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器と、
前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記電力入力センス手段でセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする電子機器。 - 電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電し、前記入力部から負荷に与えられる電流は負荷の状況により変化する電子機器で用いられる充電装置において、
前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器と、
前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御回路とを有することを、
特徴とする充電装置。 - 電源からの電力を入力する入力部であって、前記入力部からの入力は負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電器のための充電制御回路において、
前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流が所定値になったか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充電制御手段を有することを、
特徴とする充電制御回路。 - 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるように、充電電流を制御する手段を、更に有することを特徴とする請求項20に記載の充電制御回路。
- 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に指定された値以下となるように、充電電圧を制御する手段を、更に有することを特徴とする請求項20又は21に記載の充電制御回路。
- 前記所定値は、前記電源の最大供給電力であることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の充電制御回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016929A JP2004166498A (ja) | 2001-12-25 | 2004-01-26 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2005248147A JP3863546B2 (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-29 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2006084713A JP2006217797A (ja) | 2004-01-26 | 2006-03-27 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2007273431A JP4126329B2 (ja) | 2004-01-26 | 2007-10-22 | 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392443A JP3541029B2 (ja) | 1994-12-26 | 2001-12-25 | 充電制御装置 |
JP2004016929A JP2004166498A (ja) | 2001-12-25 | 2004-01-26 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392443A Division JP3541029B2 (ja) | 1994-12-26 | 2001-12-25 | 充電制御装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005248147A Division JP3863546B2 (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-29 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2006084713A Division JP2006217797A (ja) | 2004-01-26 | 2006-03-27 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2007273431A Division JP4126329B2 (ja) | 2004-01-26 | 2007-10-22 | 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004166498A true JP2004166498A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=39181772
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016929A Withdrawn JP2004166498A (ja) | 2001-12-25 | 2004-01-26 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2005248147A Expired - Lifetime JP3863546B2 (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-29 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2006084713A Withdrawn JP2006217797A (ja) | 2004-01-26 | 2006-03-27 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2007273431A Expired - Lifetime JP4126329B2 (ja) | 2004-01-26 | 2007-10-22 | 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005248147A Expired - Lifetime JP3863546B2 (ja) | 2004-01-26 | 2005-08-29 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2006084713A Withdrawn JP2006217797A (ja) | 2004-01-26 | 2006-03-27 | 電子機器、充電装置および充電制御回路 |
JP2007273431A Expired - Lifetime JP4126329B2 (ja) | 2004-01-26 | 2007-10-22 | 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP2004166498A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507062A (ja) * | 2004-07-18 | 2008-03-06 | アップル インコーポレイテッド | 周辺バス上の電源を発見する方法およびシステム |
US8395359B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Charge controller |
KR101922209B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2018-11-26 | 엘지전자 주식회사 | 충전장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8035354B2 (en) | 2005-12-16 | 2011-10-11 | St-Ericsson Sa | Battery full-charge detection for charge-and-play circuits |
JP2008005634A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Nec Corp | 充電装置 |
CN111864884A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-10-30 | 南京华武自动化设备有限公司 | 一种不间断电源供电系统 |
US12051925B2 (en) * | 2021-06-21 | 2024-07-30 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Charging control method of a battery pack for portable electronic devices |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004016929A patent/JP2004166498A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005248147A patent/JP3863546B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084713A patent/JP2006217797A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007273431A patent/JP4126329B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507062A (ja) * | 2004-07-18 | 2008-03-06 | アップル インコーポレイテッド | 周辺バス上の電源を発見する方法およびシステム |
US7890783B2 (en) | 2004-07-18 | 2011-02-15 | Apple Inc. | Method and system for discovering a power source on a peripheral bus |
JP4664362B2 (ja) * | 2004-07-18 | 2011-04-06 | アップル インコーポレイテッド | 電気装置、ホスト装置を識別する方法、電源の電力利用可能度を判定する方法、および、電気装置の電力利用を管理する方法 |
US8332668B2 (en) | 2004-07-18 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Method and system for discovering a power source on a peripheral bus |
US8395359B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Charge controller |
KR101922209B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2018-11-26 | 엘지전자 주식회사 | 충전장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008048600A (ja) | 2008-02-28 |
JP4126329B2 (ja) | 2008-07-30 |
JP2005341800A (ja) | 2005-12-08 |
JP3863546B2 (ja) | 2006-12-27 |
JP2006217797A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3541029B2 (ja) | 充電制御装置 | |
JP3476347B2 (ja) | バッテリ充電装置 | |
EP0631696B1 (en) | A power supply and battery charging system | |
TWI699068B (zh) | 電池充電器中的過電流保護 | |
KR101445011B1 (ko) | 장치 충전 동안의 슬리프 모드와 정상 모드 간의 토글링 시에 감소된 전력 소모를 갖는 전력 컨버터 | |
EP1043824B1 (en) | Battery charge control circuit, battery charging device, and battery charge control method | |
US5986437A (en) | Power supply system for portable electronic devices | |
TWI489736B (zh) | 電池組及電池組電源管理方法 | |
US7733061B2 (en) | Current control circuitry and methodology for controlling current from current constrained source | |
US20090153100A1 (en) | Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore | |
US20110068819A1 (en) | Multirange load detection circuitry | |
JP4126329B2 (ja) | 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法 | |
JP3863557B2 (ja) | 電子機器、充電装置および充電制御回路 | |
US7880443B2 (en) | System and method of trickle charging a battery in a narrow rail architecture | |
JP2020517229A (ja) | エネルギー貯蔵装置の過放電防止及び再起動装置、並びに方法 | |
JP2003348765A (ja) | 充電装置および充電制御回路 | |
JP3727942B2 (ja) | 電子機器及び充電制御装置 | |
KR100484882B1 (ko) | 배터리충전제어회로 | |
JP4257395B2 (ja) | システム、検出回路及び充電制御方法 | |
JP2012100517A (ja) | バックアップ電源装置及び計算機システム | |
KR101321433B1 (ko) | 컴퓨터 시스템 및 그 전원제어방법 | |
JPH0420885A (ja) | 二次電池の電力残量監視方法 | |
JP2000278877A (ja) | 二次電池の充電機能を備えた情報処理装置 | |
JP2002051472A (ja) | 電子機器 | |
JPH06335177A (ja) | 充電制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060403 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060421 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071112 |