JP2004153113A - 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 - Google Patents
回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004153113A JP2004153113A JP2002318060A JP2002318060A JP2004153113A JP 2004153113 A JP2004153113 A JP 2004153113A JP 2002318060 A JP2002318060 A JP 2002318060A JP 2002318060 A JP2002318060 A JP 2002318060A JP 2004153113 A JP2004153113 A JP 2004153113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resin composition
- sealing resin
- circuit component
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/111—Preheating, e.g. before soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3489—Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49144—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
- Y10T29/49171—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いた回路配線基板の製造工程のさらなる簡略化により、コストの低減を図る。
【解決手段】硬化促進温度が、予備加熱温度より高く本加熱温度以下である封止樹脂を使用し、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合、第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合、及び封止樹脂の硬化を一度に行う。
【選択図】 図6
【解決手段】硬化促進温度が、予備加熱温度より高く本加熱温度以下である封止樹脂を使用し、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合、第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合、及び封止樹脂の硬化を一度に行う。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板上に回路部品をフェイスダウン構造で実装し、その空隙を樹脂封止した半導体装置等の回路配線基板、その製造方法、及びこれに用いられる封止樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、回路配線基板の実装は、高密度化が要求されており、実装面積の低減及び電極数の増加に対し、フェイスダウン構造例えばフリップチップ実装式が有効であることが知られている。
【0003】
このような実装方式では、互いに線膨張係数が異なる配線基板と回路部品とを対向配置して、突起電極を介して接続することから、突起電極に応力が集中し、接続信頼性が低下しやすい。このため、回路部品と配線基板の間の空隙を樹脂で封止して、突起電極に集中する応力を封止樹脂組成物に分散させることにより、接続信頼性向上する方法が採用されている。
【0004】
このような回路配線基板は、まず、例えば配線基板上にはんだペーストを適用し、これを介して抵抗、コンデンサ等の小型チップ部品を搭載して、予備加熱、リフロー加熱、及び冷却により接合し、続いて、半導体素子等の回路部品に設けられた突起電極にフラックスを適用し、配線基板上に搭載して、加熱接続した後、フラックス洗浄し、その後、回路部品側面から封止樹脂組成物を供給し、毛細管現象を用いて回路部品と配線基板の間隙に封止樹脂組成物を注入し、最後に、封止樹脂組成物の加熱硬化を行うことにより得られる。
【0005】
近年、上記封止樹脂組成物として、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を使用する技術が提案されている。フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いると、小型チップ部品を接合した後、配線基板上の回路部品を搭載する位置に予めフラックス機能を有する封止樹脂組成物を適用し、続いて、回路部品を搭載して、その後、加熱接続と加熱硬化を一括して行うことができるので、封止樹脂組成物の注入が容易であり、フラックス洗浄が不要となり、かつ加熱工程が一回削減され、製造工程の簡略化を図ることができる(例えば特許文献1参照。)。
【0006】
フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いる場合、通常、小型チップ部品等の第1の回路部品を搭載する工程の後、予備加熱及び加熱処理工程を行い、第1の回路部品を第1の電極上に接合した後、十分に放冷あるいは強制的に冷却し、その後、半導体素子、パッケージ等の第2の回路部品が設けられる配線基板上の位置に、封止樹脂を適用し、第2の回路部品を搭載する工程の後、加熱工程が行われていた。
【0007】
しかしながら、フラックス機能を有する封止樹脂組成物は、昇温中に徐々に熱硬化される性質があり、小型チップ部品を接合した後も、十分に冷却をしなければならないことから、さらなる工程の簡略化が要求されていた。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−261118号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いた回路配線基板の製造工程のさらなる簡略化が可能なはんだ接合技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1に、第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板の製造方法において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板と間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行う回路配線基板の製造方法を提供する。
【0011】
本発明は、第2に、第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行うことにより得られる回路配線基板を提供する。
【0012】
本発明は、第3に、第1の回路部品と第2の回路部品を第1及び第2の電極を有する配線基板に夫々接続する際の封止樹脂組成物において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度とフラックス機能とを有し、該配線基板を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供すると、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と前記第2の回路部品のはんだ接合と共に硬化する特性を有する封止樹脂組成物を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1の発明にかかる回路配線基板の製造方法は、第1及び第2の電極を有する配線基板の第1の電極上に、はんだペースト層を介して第1の回路部品を接合し、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して第2の回路部品を接合し、第2の回路部品と第2の回路部品に対向する基板と間の空隙にフラックス機能を有する封止樹脂組成物を設けるための方法である。この方法では、はんだペースト層上に第1の回路部品を搭載した後、はんだ接合を行わずに、配線基板の第2の回路基板が接合される位置にフラックス機能を有する封止樹脂組成物を塗布し、その後、はんだ突起電極を介して第2の回路部品を搭載して、回路部品搭載構造を形成し、これを予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、さらに、予備加熱温度から加熱処理温度に昇温して加熱処理に供することにより、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合及び第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行う。本発明に使用されるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、その硬化促進温度が、予備加熱温度より高く加熱温度以下の熱硬化型樹脂組成物である。
【0014】
また、第2の発明に係る回路配線基板は、第1の発明に係る方法よって得られる。
【0015】
さらに、第3の発明に係る封止樹脂組成物は、本発明の方法に適用されるものであって、フラックス機能を持ち、予備加熱温度より高く加熱温度以下の硬化促進温度を有する。
【0016】
本発明では、フラックス機能を有する封止樹脂組成物の硬化促進温度が、予備加熱温度より高く加熱温度以下であるため、所定の温度で維持して予備加熱処理を行った後に、昇温してさらに加熱処理を行うような温度プロファイルでも、予備加熱処理中に封止樹脂組成物の熱硬化が進行することがない。このため、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合と、第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合とを、フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化とを、一緒に行うことができる。これにより、加熱処理を繰り返す必要がなくなり、大幅な低コストかが可能となる。
【0017】
また、加熱工程を繰り返した場合には、既に接合された第1の回路部品に熱ストレスがかかって寿命が低下したり、さらには部品が壊れるという問題が生じていた。しかしながら、本発明によれば、加熱を繰り返さないことにより、このような問題がなくなるので、本発明の方法により得られた回路配線基板は、低コストのみならず、寿命信頼特性にも優れている。
【0018】
第1の回路部品としては、例えば抵抗、コンデンサのような小型チップ部品が使用される。
【0019】
このような小型チップ部品は、配線基板上にはんだペースト層を印刷した後、その上に搭載され、予備加熱処理、及びさらに昇温して加熱処理を行うことにより接合され得る。
【0020】
このはんだペーストは、はんだ粉末と、溶剤を含むペースト状フラックスとを均一混合したものである。
【0021】
はんだペーストは粘着性を有するので、搭載された第1の回路部品を、加熱接合されるまでの間、ある程度固定し得る。
【0022】
第2の回路部品としては、例えば半導体素子、パッケージ等の比較的大きい回路部品が用いられる。はんだ突起電極は、好ましくは第2の回路部品表面に設けられ、第2の電極上に載置される。
【0023】
フラックス機能を有する封止樹脂組成物は、第2の回路部品を搭載する前に、配線基板表面の第2の回路部品が搭載される位置に予め塗布される。
【0024】
本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、その硬化促進温度が、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である。この封止樹脂組成物の熱硬化は、はんだ突起電極の接合が完了してから促進される。はんだ突起電極の接合前に封止樹脂組成物の熱硬化が完了すると、はんだ突起電極の接合に支障を来し、接続信頼性が低下し易い。
【0025】
ここで、硬化促進温度とは、封止樹脂組成物の熱硬化が進行して、はんだ突起電極の接合に影響する温度をいう。
【0026】
好ましい封止樹脂組成物は、常温で1Pa・Sないし30Pa・Sの粘度を有する。
【0027】
常温における粘度が1Pa・S未満であると、濡れ拡がりすぎる傾向がある。また、30Pa・Sを超えると、エアーの巻き込みがあり、ボイドの発生の原因となる傾向がある。
【0028】
また、好ましい封止樹脂組成物として、予備加熱温度以上硬化促進温度以下の温度で、10Pa・Sより大きく、30Pa・S以下の粘度を有する熱硬化性樹脂組成物を使用することができる。
【0029】
一般に、はんだペーストの接合と、はんだ突起電極の接合とでは、接合に関する温度プロファイルが異なる。
【0030】
はんだペーストの接合では、短時間で急速の加熱はせず、乾燥等の予備加熱処理を行ってから、はんだペーストを溶融させるための加熱処理を行う。
【0031】
一方、はんだ突起電極の接合と封止樹脂組成物の熱硬化を同じ加熱工程で行う場合、一般に、はんだペーストの温度プロファイルと異なり、予備加熱が短く、加熱処理温度は、はんだ突起電極の接合と封止樹脂組成物の熱硬化が十分に行われる温度に設定される。
【0032】
本発明では、予備加熱処理を行った後、さらに昇温して、はんだペーストの接合のみならず、はんだ突起電極の接合、及び封止樹脂組成物の熱硬化の完了に十分な温度で加熱処理を行う。
【0033】
図1に、本発明における接合及び熱硬化の温度プロファイルの一例を示す。
【0034】
この例では、はんだとして各々Sn−Pb系合金はんだを使用した。
【0035】
図中、TpはSn−Pb系合金はんだペースト溶融温度、TbはSn−Pb系合金はんだ突起電極溶融温度、T1は予備加熱温度、T2はリフロー加熱温度、t1は予備加熱処理時間、t2は加熱処理時間を各々示す。また、斜線部1は、封止樹脂組成物の熱硬化領域、Trは封止樹脂組成物の熱硬化促進下限温度を示す。
【0036】
図示するように、本発明では、予備加熱処理を行っても、封止樹脂組成物の硬化が促進しないので、互いに異なる温度プロファイルを有する、はんだペースト接合と、はんだ突起電極接合及び封止樹脂組成物の熱硬化とを、一緒に行うことが可能であることがわかる。
【0037】
本発明に用いられる加熱処理は、例えばはんだペースト及びはんだ突起電極中に溶融温度183℃のSn−Pb系合金はんだを使用した場合、200℃ないし230℃で例えば20秒ないし60秒行われる
なお、予備加熱処理は、回路部品の熱衝撃を緩和し、はんだペースト中に存在する揮発材料の大部分を蒸発させて除去して、はんだを乾燥し、はんだ粉末とはんだ付けされる金属表面とをある程度清浄にするために行われる。予備加熱処理は、加熱処理より低い温度例えば50ないし80℃低い温度で一定時間例えば60秒ないし90秒維持される。予備加熱を行うことにより、小型チップ部品の立ち上がり現象例えばマンハッタン、ツームストン現象、及びはんだの吸い上がり現象例えばウィッキングを防止することができる。
【0038】
また、はんだ突起電極の接合温度は、封止樹脂組成物の硬化促進温度の上限すなわち熱硬化完了温度より低い。硬化促進温度の下限温度より高くても良いが、硬化促進温度と同等またはそれ以下であることが好ましい。
【0039】
はんだペーストの接合温度は、封止樹脂組成物の熱硬化が完了する温度より低く、かつ硬化促進温度と同等またはそれ以下であることが好ましい。また、はんだペーストの接合温度は、はんだ突起電極の接合温度より高くても低くても良いが、ほぼ同等であることが好ましい。
【0040】
本発明に使用し得るはんだ合金としては、例えば、Sn−Pb系合金、Sn−Ag系合金、及びSn−Ze系合金等が挙げられる。
【0041】
本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物からなり、好ましくは、熱硬化性樹脂、フラックス成分を含有する。
【0042】
使用される熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。耐熱性、加工性、及び接着性等を考慮するとエポキシ樹脂が好ましい。
【0043】
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びテルペン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0044】
フラックス成分としては、酸系フラックス、ロジン系フラックス、及び有機カルボン酸類化合物等があげられる。フラックス成分の含有量は、熱硬化性樹脂100重量部に対し、0.5ないし30重量%が好ましい。
【0045】
また、本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物には、必要に応じて硬化剤を添加することができる。このような硬化剤として、例えばフェノールアラルキル系樹脂、フェノールノボラック系樹脂フェノール樹脂、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物、ジシアンアミド等のアミン系硬化剤等が挙げられる。
【0046】
より好ましくは、硬化剤は還元作用を有し、例えば水酸基を有する。この硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100重量部に対し、固体の場合5ないし20重量部、液体の場合10ないし50重量部添加されることが好ましい。
【0047】
硬化促進温度は、上記熱硬化性樹脂組成物の配合を変化させることにより、適宜調整し得る。
【0048】
例えばはんだペースト及びはんだ突起電極中に溶融温度183℃のSn−Pb系合金はんだを使用した場合、硬化促進温度は、190℃ないし220℃に設定することができる。
【0049】
本発明に使用される回路部品搭載構造の形成手順は、例えば第1の電極上に、はんだペースト層を印刷する工程、及びはんだペースト層上に第1の回路部品を搭載する工程、続いて、配線基板上の第2の回路部品が搭載される位置に、封止樹脂組成物を適用する工程、及び第2の電極上にはんだ突起電極を圧接し、封止樹脂組成物を介して前記配線基板上に第2の回路部品を搭載する工程を含む。
【0050】
封止樹脂組成物を適用する工程は、第1の回路部品を搭載する工程の前に行うことができる。
【0051】
以下、図面を参照し、本発明をより具体的に説明する。
【0052】
図2ないし図5は、各々、本発明にかかる回路配線基板の製造工程の一部を表す図を示す。
【0053】
また、図6に、本発明の回路配線基板の製造方法の一例を表すフロー図を示す。
【0054】
図示するように、第1の電極11及び第2の電極12を備えた配線基板10を用意する。
【0055】
まず、図2に示すように、第1の第1の電極11上に、例えば溶融温度183℃のSn−Pb合金はんだペーストを印刷し、はんだペースト層13を形成する。(はんだペースト形成工程)
次に、図3に示すように、はんだペースト層13上に、第1の回路部品例えば抵抗15及びコンデンサ16等を、例えば部品マウンタを用いて位置決めして搭載する。(第1の回路部品搭載工程)
さらに、図4に示すように、配線基板10表面の第2の回路部品が設けられる位置に、予備加熱温度より高い例えば180℃以上の硬化促進温度を有し、はんだペースト層及びはんだ突起電極の溶融温度より高い約230℃の硬化促進温度で硬化が完了し得る、フラックス成分を含有するエポキシ系封止樹脂組成物18を塗布する。(封止樹脂塗布工程)
なお、封止樹脂塗布工程は、第1の回路部品搭載工程の前に行うことができる。
【0056】
その後、図5に示すように、第2の回路部品として例えばはんだ突起電極19を備えた半導体素子20を、基板上に対向配置し、はんだ突起電極19と第2の電極12を位置決めして搭載する。(第2の回路部品搭載工程)
最後に、図1に示す温度プロファイルと同様に、例えば150℃で60秒予備加熱した後、昇温して、183℃以上で40秒加熱することにより、はんだペースト層13及びはんだ突起電極19のリフロー及びフラックス成分を含有するエポキシ系封止樹脂組成物18の熱硬化を一緒に行う。(予備加熱及び加熱処理工程)
図6から明らかなように、本発明では、予備加熱及び加熱処理工程を1回行うだけで、さらなる加熱工程も、冷却工程も必要なく、製造コストを格段に低減し得ることがわかる。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いた回路配線基板の製造工程のさらなる簡略化が可能となり、回路配線基板の製造コストをさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における接合及び熱硬化の温度プロファイルの一例を表すグラフ図
【図2】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図3】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図4】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図5】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図6】本発明の回路配線基板の製造工程を表すフロー図
【符号の説明】
10…配線基板、11…第1の電極、12…第2の電極、13…はんだペースト層、15,16…第1の回路部品、18…フラックス機能を有する封止樹脂組成物、19…はんだ突起電極、20…第2の回路部品
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板上に回路部品をフェイスダウン構造で実装し、その空隙を樹脂封止した半導体装置等の回路配線基板、その製造方法、及びこれに用いられる封止樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、回路配線基板の実装は、高密度化が要求されており、実装面積の低減及び電極数の増加に対し、フェイスダウン構造例えばフリップチップ実装式が有効であることが知られている。
【0003】
このような実装方式では、互いに線膨張係数が異なる配線基板と回路部品とを対向配置して、突起電極を介して接続することから、突起電極に応力が集中し、接続信頼性が低下しやすい。このため、回路部品と配線基板の間の空隙を樹脂で封止して、突起電極に集中する応力を封止樹脂組成物に分散させることにより、接続信頼性向上する方法が採用されている。
【0004】
このような回路配線基板は、まず、例えば配線基板上にはんだペーストを適用し、これを介して抵抗、コンデンサ等の小型チップ部品を搭載して、予備加熱、リフロー加熱、及び冷却により接合し、続いて、半導体素子等の回路部品に設けられた突起電極にフラックスを適用し、配線基板上に搭載して、加熱接続した後、フラックス洗浄し、その後、回路部品側面から封止樹脂組成物を供給し、毛細管現象を用いて回路部品と配線基板の間隙に封止樹脂組成物を注入し、最後に、封止樹脂組成物の加熱硬化を行うことにより得られる。
【0005】
近年、上記封止樹脂組成物として、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を使用する技術が提案されている。フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いると、小型チップ部品を接合した後、配線基板上の回路部品を搭載する位置に予めフラックス機能を有する封止樹脂組成物を適用し、続いて、回路部品を搭載して、その後、加熱接続と加熱硬化を一括して行うことができるので、封止樹脂組成物の注入が容易であり、フラックス洗浄が不要となり、かつ加熱工程が一回削減され、製造工程の簡略化を図ることができる(例えば特許文献1参照。)。
【0006】
フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いる場合、通常、小型チップ部品等の第1の回路部品を搭載する工程の後、予備加熱及び加熱処理工程を行い、第1の回路部品を第1の電極上に接合した後、十分に放冷あるいは強制的に冷却し、その後、半導体素子、パッケージ等の第2の回路部品が設けられる配線基板上の位置に、封止樹脂を適用し、第2の回路部品を搭載する工程の後、加熱工程が行われていた。
【0007】
しかしながら、フラックス機能を有する封止樹脂組成物は、昇温中に徐々に熱硬化される性質があり、小型チップ部品を接合した後も、十分に冷却をしなければならないことから、さらなる工程の簡略化が要求されていた。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−261118号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いた回路配線基板の製造工程のさらなる簡略化が可能なはんだ接合技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1に、第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板の製造方法において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板と間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行う回路配線基板の製造方法を提供する。
【0011】
本発明は、第2に、第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行うことにより得られる回路配線基板を提供する。
【0012】
本発明は、第3に、第1の回路部品と第2の回路部品を第1及び第2の電極を有する配線基板に夫々接続する際の封止樹脂組成物において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度とフラックス機能とを有し、該配線基板を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供すると、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と前記第2の回路部品のはんだ接合と共に硬化する特性を有する封止樹脂組成物を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1の発明にかかる回路配線基板の製造方法は、第1及び第2の電極を有する配線基板の第1の電極上に、はんだペースト層を介して第1の回路部品を接合し、第2の電極上に、はんだ突起電極を介して第2の回路部品を接合し、第2の回路部品と第2の回路部品に対向する基板と間の空隙にフラックス機能を有する封止樹脂組成物を設けるための方法である。この方法では、はんだペースト層上に第1の回路部品を搭載した後、はんだ接合を行わずに、配線基板の第2の回路基板が接合される位置にフラックス機能を有する封止樹脂組成物を塗布し、その後、はんだ突起電極を介して第2の回路部品を搭載して、回路部品搭載構造を形成し、これを予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、さらに、予備加熱温度から加熱処理温度に昇温して加熱処理に供することにより、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合及び第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行う。本発明に使用されるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、その硬化促進温度が、予備加熱温度より高く加熱温度以下の熱硬化型樹脂組成物である。
【0014】
また、第2の発明に係る回路配線基板は、第1の発明に係る方法よって得られる。
【0015】
さらに、第3の発明に係る封止樹脂組成物は、本発明の方法に適用されるものであって、フラックス機能を持ち、予備加熱温度より高く加熱温度以下の硬化促進温度を有する。
【0016】
本発明では、フラックス機能を有する封止樹脂組成物の硬化促進温度が、予備加熱温度より高く加熱温度以下であるため、所定の温度で維持して予備加熱処理を行った後に、昇温してさらに加熱処理を行うような温度プロファイルでも、予備加熱処理中に封止樹脂組成物の熱硬化が進行することがない。このため、第1の電極と第1の回路部品のはんだ接合と、第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合とを、フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化とを、一緒に行うことができる。これにより、加熱処理を繰り返す必要がなくなり、大幅な低コストかが可能となる。
【0017】
また、加熱工程を繰り返した場合には、既に接合された第1の回路部品に熱ストレスがかかって寿命が低下したり、さらには部品が壊れるという問題が生じていた。しかしながら、本発明によれば、加熱を繰り返さないことにより、このような問題がなくなるので、本発明の方法により得られた回路配線基板は、低コストのみならず、寿命信頼特性にも優れている。
【0018】
第1の回路部品としては、例えば抵抗、コンデンサのような小型チップ部品が使用される。
【0019】
このような小型チップ部品は、配線基板上にはんだペースト層を印刷した後、その上に搭載され、予備加熱処理、及びさらに昇温して加熱処理を行うことにより接合され得る。
【0020】
このはんだペーストは、はんだ粉末と、溶剤を含むペースト状フラックスとを均一混合したものである。
【0021】
はんだペーストは粘着性を有するので、搭載された第1の回路部品を、加熱接合されるまでの間、ある程度固定し得る。
【0022】
第2の回路部品としては、例えば半導体素子、パッケージ等の比較的大きい回路部品が用いられる。はんだ突起電極は、好ましくは第2の回路部品表面に設けられ、第2の電極上に載置される。
【0023】
フラックス機能を有する封止樹脂組成物は、第2の回路部品を搭載する前に、配線基板表面の第2の回路部品が搭載される位置に予め塗布される。
【0024】
本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、その硬化促進温度が、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である。この封止樹脂組成物の熱硬化は、はんだ突起電極の接合が完了してから促進される。はんだ突起電極の接合前に封止樹脂組成物の熱硬化が完了すると、はんだ突起電極の接合に支障を来し、接続信頼性が低下し易い。
【0025】
ここで、硬化促進温度とは、封止樹脂組成物の熱硬化が進行して、はんだ突起電極の接合に影響する温度をいう。
【0026】
好ましい封止樹脂組成物は、常温で1Pa・Sないし30Pa・Sの粘度を有する。
【0027】
常温における粘度が1Pa・S未満であると、濡れ拡がりすぎる傾向がある。また、30Pa・Sを超えると、エアーの巻き込みがあり、ボイドの発生の原因となる傾向がある。
【0028】
また、好ましい封止樹脂組成物として、予備加熱温度以上硬化促進温度以下の温度で、10Pa・Sより大きく、30Pa・S以下の粘度を有する熱硬化性樹脂組成物を使用することができる。
【0029】
一般に、はんだペーストの接合と、はんだ突起電極の接合とでは、接合に関する温度プロファイルが異なる。
【0030】
はんだペーストの接合では、短時間で急速の加熱はせず、乾燥等の予備加熱処理を行ってから、はんだペーストを溶融させるための加熱処理を行う。
【0031】
一方、はんだ突起電極の接合と封止樹脂組成物の熱硬化を同じ加熱工程で行う場合、一般に、はんだペーストの温度プロファイルと異なり、予備加熱が短く、加熱処理温度は、はんだ突起電極の接合と封止樹脂組成物の熱硬化が十分に行われる温度に設定される。
【0032】
本発明では、予備加熱処理を行った後、さらに昇温して、はんだペーストの接合のみならず、はんだ突起電極の接合、及び封止樹脂組成物の熱硬化の完了に十分な温度で加熱処理を行う。
【0033】
図1に、本発明における接合及び熱硬化の温度プロファイルの一例を示す。
【0034】
この例では、はんだとして各々Sn−Pb系合金はんだを使用した。
【0035】
図中、TpはSn−Pb系合金はんだペースト溶融温度、TbはSn−Pb系合金はんだ突起電極溶融温度、T1は予備加熱温度、T2はリフロー加熱温度、t1は予備加熱処理時間、t2は加熱処理時間を各々示す。また、斜線部1は、封止樹脂組成物の熱硬化領域、Trは封止樹脂組成物の熱硬化促進下限温度を示す。
【0036】
図示するように、本発明では、予備加熱処理を行っても、封止樹脂組成物の硬化が促進しないので、互いに異なる温度プロファイルを有する、はんだペースト接合と、はんだ突起電極接合及び封止樹脂組成物の熱硬化とを、一緒に行うことが可能であることがわかる。
【0037】
本発明に用いられる加熱処理は、例えばはんだペースト及びはんだ突起電極中に溶融温度183℃のSn−Pb系合金はんだを使用した場合、200℃ないし230℃で例えば20秒ないし60秒行われる
なお、予備加熱処理は、回路部品の熱衝撃を緩和し、はんだペースト中に存在する揮発材料の大部分を蒸発させて除去して、はんだを乾燥し、はんだ粉末とはんだ付けされる金属表面とをある程度清浄にするために行われる。予備加熱処理は、加熱処理より低い温度例えば50ないし80℃低い温度で一定時間例えば60秒ないし90秒維持される。予備加熱を行うことにより、小型チップ部品の立ち上がり現象例えばマンハッタン、ツームストン現象、及びはんだの吸い上がり現象例えばウィッキングを防止することができる。
【0038】
また、はんだ突起電極の接合温度は、封止樹脂組成物の硬化促進温度の上限すなわち熱硬化完了温度より低い。硬化促進温度の下限温度より高くても良いが、硬化促進温度と同等またはそれ以下であることが好ましい。
【0039】
はんだペーストの接合温度は、封止樹脂組成物の熱硬化が完了する温度より低く、かつ硬化促進温度と同等またはそれ以下であることが好ましい。また、はんだペーストの接合温度は、はんだ突起電極の接合温度より高くても低くても良いが、ほぼ同等であることが好ましい。
【0040】
本発明に使用し得るはんだ合金としては、例えば、Sn−Pb系合金、Sn−Ag系合金、及びSn−Ze系合金等が挙げられる。
【0041】
本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物からなり、好ましくは、熱硬化性樹脂、フラックス成分を含有する。
【0042】
使用される熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、及びフェノキシ樹脂等が挙げられる。耐熱性、加工性、及び接着性等を考慮するとエポキシ樹脂が好ましい。
【0043】
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びテルペン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0044】
フラックス成分としては、酸系フラックス、ロジン系フラックス、及び有機カルボン酸類化合物等があげられる。フラックス成分の含有量は、熱硬化性樹脂100重量部に対し、0.5ないし30重量%が好ましい。
【0045】
また、本発明に用いられるフラックス機能を有する封止樹脂組成物には、必要に応じて硬化剤を添加することができる。このような硬化剤として、例えばフェノールアラルキル系樹脂、フェノールノボラック系樹脂フェノール樹脂、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物、ジシアンアミド等のアミン系硬化剤等が挙げられる。
【0046】
より好ましくは、硬化剤は還元作用を有し、例えば水酸基を有する。この硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100重量部に対し、固体の場合5ないし20重量部、液体の場合10ないし50重量部添加されることが好ましい。
【0047】
硬化促進温度は、上記熱硬化性樹脂組成物の配合を変化させることにより、適宜調整し得る。
【0048】
例えばはんだペースト及びはんだ突起電極中に溶融温度183℃のSn−Pb系合金はんだを使用した場合、硬化促進温度は、190℃ないし220℃に設定することができる。
【0049】
本発明に使用される回路部品搭載構造の形成手順は、例えば第1の電極上に、はんだペースト層を印刷する工程、及びはんだペースト層上に第1の回路部品を搭載する工程、続いて、配線基板上の第2の回路部品が搭載される位置に、封止樹脂組成物を適用する工程、及び第2の電極上にはんだ突起電極を圧接し、封止樹脂組成物を介して前記配線基板上に第2の回路部品を搭載する工程を含む。
【0050】
封止樹脂組成物を適用する工程は、第1の回路部品を搭載する工程の前に行うことができる。
【0051】
以下、図面を参照し、本発明をより具体的に説明する。
【0052】
図2ないし図5は、各々、本発明にかかる回路配線基板の製造工程の一部を表す図を示す。
【0053】
また、図6に、本発明の回路配線基板の製造方法の一例を表すフロー図を示す。
【0054】
図示するように、第1の電極11及び第2の電極12を備えた配線基板10を用意する。
【0055】
まず、図2に示すように、第1の第1の電極11上に、例えば溶融温度183℃のSn−Pb合金はんだペーストを印刷し、はんだペースト層13を形成する。(はんだペースト形成工程)
次に、図3に示すように、はんだペースト層13上に、第1の回路部品例えば抵抗15及びコンデンサ16等を、例えば部品マウンタを用いて位置決めして搭載する。(第1の回路部品搭載工程)
さらに、図4に示すように、配線基板10表面の第2の回路部品が設けられる位置に、予備加熱温度より高い例えば180℃以上の硬化促進温度を有し、はんだペースト層及びはんだ突起電極の溶融温度より高い約230℃の硬化促進温度で硬化が完了し得る、フラックス成分を含有するエポキシ系封止樹脂組成物18を塗布する。(封止樹脂塗布工程)
なお、封止樹脂塗布工程は、第1の回路部品搭載工程の前に行うことができる。
【0056】
その後、図5に示すように、第2の回路部品として例えばはんだ突起電極19を備えた半導体素子20を、基板上に対向配置し、はんだ突起電極19と第2の電極12を位置決めして搭載する。(第2の回路部品搭載工程)
最後に、図1に示す温度プロファイルと同様に、例えば150℃で60秒予備加熱した後、昇温して、183℃以上で40秒加熱することにより、はんだペースト層13及びはんだ突起電極19のリフロー及びフラックス成分を含有するエポキシ系封止樹脂組成物18の熱硬化を一緒に行う。(予備加熱及び加熱処理工程)
図6から明らかなように、本発明では、予備加熱及び加熱処理工程を1回行うだけで、さらなる加熱工程も、冷却工程も必要なく、製造コストを格段に低減し得ることがわかる。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を用いた回路配線基板の製造工程のさらなる簡略化が可能となり、回路配線基板の製造コストをさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における接合及び熱硬化の温度プロファイルの一例を表すグラフ図
【図2】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図3】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図4】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図5】本発明の回路配線基板の製造工程を表す図
【図6】本発明の回路配線基板の製造工程を表すフロー図
【符号の説明】
10…配線基板、11…第1の電極、12…第2の電極、13…はんだペースト層、15,16…第1の回路部品、18…フラックス機能を有する封止樹脂組成物、19…はんだ突起電極、20…第2の回路部品
Claims (21)
- 第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、及び第2の電極上にはんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板の製造方法において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板と間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行う回路配線基板の製造方法。
- 前記封止樹脂組成物は、エポキシ系熱硬化性樹脂、及びフラックス成分、及び硬化剤を含有する請求項1に記載の方法。
- 前記硬化剤は、OH基を含む、フェノール樹脂系、酸無水物系、及びアミン系硬化剤からなる群から選択され、前記封止樹脂組成物100重量部に対し、固体の場合5ないし20重量部、液体の場合10ないし50重量部添加される請求項2に記載の方法。
- 前記封止樹脂は、常温で1Pa・Sないし30Pa・Sの粘度を有する請求項1に記載の方法。
- 前記予備加熱温度は、120℃ないし180℃である請求項1に記載の方法。
- 前記加熱温度は、200ないし230℃である請求項1に記載の方法。
- 前記硬化促進温度は、190℃ないし220℃である請求項1に記載の方法。
- 第1及び第2の電極を有する配線基板、該第1の電極上に搭載された第1の回路部品、及び第2の電極上にはんだ突起電極を介して搭載された第2の回路部品から構成される回路配線基板において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する該配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度を有し、フラックス機能を有する封止樹脂組成物を含む回路部品搭載構造を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供し、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と第2の回路部品のはんだ接合を、前記フラックス機能を持つ封止樹脂組成物の硬化と共に行うことにより得られる回路配線基板。
- 前記封止樹脂組成物は、エポキシ系熱硬化性樹脂、及びフラックス成分、及び硬化剤を含有する請求項8に記載の回路配線基板。
- 前記硬化剤は、OH基を含む、フェノール樹脂系、酸無水物系、及びアミン系硬化剤からなる群から選択され、前記封止樹脂組成物100重量部に対し、固体の場合5ないし20重量部、液体の場合10ないし50重量部添加される請求項9に記載の回路配線基板。
- 前記封止樹脂は、常温で1Pa・Sないし30Pa・Sの粘度を有する請求項8に記載の回路配線基板。
- 前記予備加熱温度は、120℃ないし180℃である請求項8に記載の回路配線基板。
- 前記加熱温度は、200ないし230℃である請求項8に記載の回路配線基板。
- 前記硬化促進温度は、190℃ないし220℃である請求項8に記載の回路配線基板。
- 第1の回路部品と第2の回路部品を第1及び第2の電極を有する配線基板に夫々接続する際の封止樹脂組成物において、第2の回路部品と該第2の回路部品に対向する配線基板との間の空隙に設けられ、予備加熱温度より高く、加熱温度以下である硬化促進温度とフラックス機能とを有し、該配線基板を、該予備加熱温度で予備加熱処理に供した後、該予備加熱温度から該加熱温度に昇温して加熱処理に供すると、前記第1の電極と前記第1の回路部品のはんだ接合及び前記第2の電極と前記第2の回路部品のはんだ接合と共に硬化する特性を有する封止樹脂組成物。
- 前記封止樹脂組成物は、エポキシ系熱硬化性樹脂、及びフラックス成分、及び硬化剤を含有する請求項15に記載の封止樹脂組成物。
- 前記硬化剤は、OH基を含む、フェノール樹脂系、酸無水物系、及びアミン系硬化剤からなる群から選択され、前記封止樹脂組成物100重量部に対し、固体の場合5ないし20重量部、液体の場合10ないし50重量部添加される請求項16に記載の封止樹脂組成物。
- 前記封止樹脂は、常温で1Pa・Sないし30Pa・Sの粘度を有する請求項15に記載の封止樹脂組成物。
- 前記予備加熱温度は、120℃ないし180℃である請求項15に記載の封止樹脂組成物。
- 前記加熱温度は、200ないし230℃である請求項15に記載の封止樹脂組成物。
- 前記硬化促進温度は、190℃ないし220℃である請求項15に記載の封止樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002318060A JP2004153113A (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 |
US10/680,248 US20040083606A1 (en) | 2002-10-31 | 2003-10-08 | Circuit wiring board and method of manufacturing the same |
CNA2003101029649A CN1499593A (zh) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | 电路布线板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002318060A JP2004153113A (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153113A true JP2004153113A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=32171254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002318060A Pending JP2004153113A (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040083606A1 (ja) |
JP (1) | JP2004153113A (ja) |
CN (1) | CN1499593A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101617243A (zh) * | 2007-02-19 | 2009-12-30 | Nxp股份有限公司 | 传感器封装 |
JP5962834B1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-08-03 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、接着フィルムおよび回路部材の接続方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1696241A4 (en) * | 2003-12-18 | 2012-04-04 | Jsr Corp | ANISOTROPIC CONDUCTIVE CONNECTOR AND METHOD OF CONTROLLING A CIRCUIT DEVICE |
US8436253B2 (en) * | 2008-05-23 | 2013-05-07 | Panasonic Corporation | Method of manufacturing mounting structure and mounting structure |
JP5310252B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装方法および電子部品実装構造 |
KR20110136180A (ko) * | 2010-06-14 | 2011-12-21 | 삼성전자주식회사 | 전극의 형성 방법 및 이를 이용한 태양 전지의 제조 방법 |
KR102340828B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2021-12-17 | 삼성전자주식회사 | 인쇄회로기판 어셈블리 제조 방법 |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002318060A patent/JP2004153113A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-08 US US10/680,248 patent/US20040083606A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-30 CN CNA2003101029649A patent/CN1499593A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101617243A (zh) * | 2007-02-19 | 2009-12-30 | Nxp股份有限公司 | 传感器封装 |
CN101617243B (zh) * | 2007-02-19 | 2012-08-29 | Nxp股份有限公司 | 传感器封装 |
US8664946B2 (en) | 2007-02-19 | 2014-03-04 | Nxp B.V. | Sensor packages including a lead frame and moulding body and methods of manufacturing |
US9222989B2 (en) | 2007-02-19 | 2015-12-29 | Nxp B.V. | Manufacturing methods for a sensor package including a lead frame |
JP5962834B1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-08-03 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、接着フィルムおよび回路部材の接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1499593A (zh) | 2004-05-26 |
US20040083606A1 (en) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6774497B1 (en) | Flip-chip assembly with thin underfill and thick solder mask | |
JP4609617B2 (ja) | 半導体装置の実装方法及び実装構造体 | |
US6821878B2 (en) | Area-array device assembly with pre-applied underfill layers on printed wiring board | |
US6265776B1 (en) | Flip chip with integrated flux and underfill | |
US6550667B2 (en) | Flux composition and soldering method for high density arrays | |
JP3905100B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR20090052300A (ko) | 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체 | |
JP2001332583A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP2004179552A (ja) | 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法 | |
JP2850894B2 (ja) | 半導体実装方法 | |
JP2009099669A (ja) | 電子部品の実装構造および実装方法 | |
JP2002343829A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JP2004153113A (ja) | 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物 | |
US20030011077A1 (en) | Sealing resin for flip-flop mounting | |
JP2001284382A (ja) | はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体 | |
JP3570229B2 (ja) | 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂 | |
JP2003142529A (ja) | 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法 | |
JP3381593B2 (ja) | バンプ付電子部品の実装方法 | |
JP4413543B2 (ja) | 電子部品用接着剤および電子部品実装方法 | |
JP2004047773A (ja) | 実装基板の製造方法 | |
JP3417281B2 (ja) | バンプ付電子部品の実装方法 | |
JP3233022B2 (ja) | 電子部品接合方法 | |
JP4415920B2 (ja) | 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法 | |
JP4159556B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び接着剤 | |
JPH11168171A (ja) | 混成集積回路装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |