JP2004020187A - マルチ空気調和機及びその運転方法 - Google Patents
マルチ空気調和機及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004020187A JP2004020187A JP2003166566A JP2003166566A JP2004020187A JP 2004020187 A JP2004020187 A JP 2004020187A JP 2003166566 A JP2003166566 A JP 2003166566A JP 2003166566 A JP2003166566 A JP 2003166566A JP 2004020187 A JP2004020187 A JP 2004020187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- way valve
- pipe
- refrigerant
- gas
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 105
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 100
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 162
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 79
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 72
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/006—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
- F25B2313/02742—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/029—Control issues
- F25B2313/0292—Control issues related to reversing valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、暖房と冷房運転が同時に行われる冷/暖房同時型マルチ空気調和機及びこれを運転する方法を提供する。
【解決手段】室外に設置される室外機と、室内の各ルームにそれぞれ設けられ多数台の室内機と、室外機から流入した冷媒を気液分離器から分離し、分離された冷媒を運転条件によって多数台の室内機に選択的に案内する分配器と、室外機から分配器の気液分離器へ冷媒を案内する第1連結配管と、分配器から室外機へ冷媒を案内する第2連結配管と、室外機内に備えられ、圧縮機の吐き出し側に提供され室外熱交換機を流れる冷媒の流動方向を選択的にスイッチングする第1四方バルブと、第1四方バルブのスイッチングに対応し、第1連結移管を高圧状態の冷媒が流れる高圧空間に維持し、第2連結配管を低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持するように提供される第2四方バルブからなるスイッチング部とを含めてなることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】室外に設置される室外機と、室内の各ルームにそれぞれ設けられ多数台の室内機と、室外機から流入した冷媒を気液分離器から分離し、分離された冷媒を運転条件によって多数台の室内機に選択的に案内する分配器と、室外機から分配器の気液分離器へ冷媒を案内する第1連結配管と、分配器から室外機へ冷媒を案内する第2連結配管と、室外機内に備えられ、圧縮機の吐き出し側に提供され室外熱交換機を流れる冷媒の流動方向を選択的にスイッチングする第1四方バルブと、第1四方バルブのスイッチングに対応し、第1連結移管を高圧状態の冷媒が流れる高圧空間に維持し、第2連結配管を低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持するように提供される第2四方バルブからなるスイッチング部とを含めてなることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機に関するもので、特に、冷暖房を同時に行うマルチ空気調和機及びその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、空気調和機は住居空間、レストラン、又は事務室などの室内空間を冷暖房するための装置である。最近多数のルームに区切られた室内空間をより効率的に冷房又は暖房するために各ルームを冷房又は暖房運転するマルチ空気調和機の開発が持続的に成されている。
かかるマルチ空気調和機は一台の室外機に多数の室内機が連結されていて各々の室内機が各ルームに設けられる。前記マルチ空気調和機は暖房と冷房とのうち、いずれか一つの運転モードで動作して室内の空気を調和させる。
【0003】
しかしながら、室内に区切られた多数のルームのうち、一部のルームは暖房だけが必要となり、他のルームは冷房を必要とする場合にも機器が冷房モード或いは暖房モードで一律的に運転されるので、このような要求に応じられないという限界があった。
【0004】
例えば、ビルディングにおいてはルーム位置や時間によって温度差が発生するのが当然である。即ち、ビルディングの北側面のルームは暖房を必要とする反面で、南側面のルームは太陽のため冷房を必要とするが、かかる要求に応じられないという不具合があった。また、電算室を備えた場合にも、夏季だけではなく、冬季にも電算設備の発熱負荷を解決するために常時冷房を必要としているが、かかる要求に応じられないという不具合があった。
【0005】
前記問題を解決するために、機器動作中に、同時に各ルームを個別的に空気調和させる必要がある。即ち、暖房を要するルームにはこれに設けられた室内機で暖房モードが作動するようにし、これと同時に冷房を要するルームにはこれに設けられた室内機で冷房モードを作動させなければならない。従って、かかる機能を備え、設置構造が経済的な冷/暖房同時型マルチ空気調和機の開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は暖房と冷房運転が同時に行われる冷/暖房同時型マルチ空気調和機及びこれを運転する方法を提供することが目的である。
【0007】
本発明の他の目的は室内機と分配器を連結させる連結配管の数を二つにすると共に、室内機の構造を単純化させて機器の効率を向上させる一方、製造工程の単純化及び製品のコストダウンを提供することが目的である。
又、本発明の他の目的は二つの連結配管が互いに異なる管径を有するようにして非体積変化による冷媒流量の不均一を防止することが目的である。
【0008】
又、本発明の他の目的は、室内機と分配器とを連結させる配管構造を単純化させて室内機設置時の配管作業を容易にし、外観を美麗に向上させることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明によると、室外に設置し、内部に圧縮機と室外熱交換機とを有する室外機と、室内の各ルームにそれぞれ設けられ、内部に電子膨張バルブと室内熱交換機をそれぞれ有する多数台の室内機と、前記室外機から流入した冷媒を気液分離器から分離し、分離された冷媒を運転条件によって前記多数台の室内機に選択的に案内する分配器と、前記室外機から前記分配器の気液分離器へ冷媒を案内する第1連結配管と、前記分配器から前記室外機へ冷媒を案内する第2連結配管と、前記室外機内に備え、前記圧縮機の吐き出し側に提供され前記室外熱交換機を流れる冷媒の流動方向を選択的にスイッチングする第1四方バルブと、前記第1四方バルブのスイッチングに対応し、前記第1連結移管を高圧状態の冷媒が流れる高圧空間に維持し、前記第2連結配管を低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持するように提供される第2四方バルブからなるスイッチング部とを含めてなることを特徴とする。
【0010】
前記第1四方バルブは、前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結させる状態と、前記圧縮機の吐き出し側と第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機の吸入側と室外熱交換機とを連結させる状態の相互間で選択的にスイッチングすることが望ましい。
【0011】
前記第2四方バルブは、前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結させる状態と、前記第2連結配管と前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と第1四方バルブとを連結させる状態の相互間で選択的にスイッチングすることが望ましい。
【0012】
前記第1連結配管は、前記スイッチング部によって第2四方バルブから前記分配器の気液分離器に高圧の冷媒を案内するように特定し、前記第2連結配管は前記スイッチング部によって前記分配器から前記第2四方バルブに低圧の冷媒を案内するように特定することが望ましい。
【0013】
前記第1連結配管の管径が前記第1連結配管の管径より小さいことが望ましく、前記圧縮機は多数個が並列で連結されて冷媒の圧縮作用を行うことが望ましい。
【0014】
前記分配器は、前記第1連結配管と連結して流入した冷媒を相によって分離する気液分離器と、前記気液分離器から分離した冷媒を相によって前記多数個の室内機に案内すると共に、前記室内機などで熱交換した冷媒を前記分配器に再び案内する案内配管部と、前記多数個の室内機のうち、運転条件によって選択した室内機へのみ冷媒が流入するように前記案内配管部を制御するバルブ部を含めてなることが望ましい。
【0015】
前記案内配管部は、前記気液分離器から分離した気相冷媒を案内する気相管と、前記気相管から分岐して前記各室内機にそれぞれ連結される気相分岐管と、前記気液分離器から分離した液相冷媒を案内する液相管と、前記液相管から分岐して各室内機にそれぞれ連結される液相分岐管と、前記各気相分岐管から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる冷房モード用回帰分岐管と、前記液相管の前端側から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる暖房モード用回帰分岐管と、前記冷/暖房モード用回帰分岐管で回帰された冷媒を集めて前記第2連結配管に案内する回帰管とを含めてなることが望ましい。
【0016】
前記バルブ部は、前記液相管のうち、前記気液分離器と前記暖房モード用回帰分岐管との間の区間に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される冷房モード用電子膨張バルブと、前記暖房モード用回帰分岐管に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される暖房モード用電子膨張バルブと、前記各気相分岐管と前記各液相分岐管と前記各冷房モード用回帰分岐管にそれぞれ備えられて運転条件によってそれぞれ選択的にオン/オフにする2方バルブとを含めてなることが望ましい。
【0017】
前記気相分岐管と前記液相分岐管とは互いに並んで配列されることが望ましく、 前記各々の室内機に提供される電子膨張バルブは前記室内熱交換機と前記分配器とを連結するそれぞれの液相分岐管に提供されることが望ましい。
【0018】
また、前記室内機が全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち多数が冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し、前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結する状態でスイッチングされ、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結する状態でスイッチングすることが望ましい。
【0019】
ここで、全ての室内機が冷房作動を行う場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全開され、前記全ての室内機に提供されていた前記電子膨張バルブが制御され、前記気相分岐管に連結された前記第2方バルブが全て遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された2方バルブが全て開放されることが望ましい。
【0020】
また、室内機のうち多数が冷房動作を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブが制御され、冷房を要する室内機において、前記室内熱交換機と連結された前記電子膨張バルブとが制御され、前記気相分岐管に連結された前記2方バルブが遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブが開放され、暖房を要する室内機において、前記室内熱交換機と連結した前記電子膨張バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結した前記2方バルブが遮断され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結した前記2方バルブが開放されることが望ましい。
【0021】
また、気相分離器から分離された気相の冷媒は気相管と気相分岐管とを順次に経て暖房を要する室内熱交換機に流入し、前記暖房を要する室内熱交換機で凝縮された高圧の冷媒は冷房モード用電子膨張バルブを経て液相管を流れる低圧の冷媒との圧力差によって前記液相管に放出されることが望ましい。
【0022】
本発明の目的を達成するために、室内機に全て暖房作動を行う場合、又は室内機などのうち、多数は暖房作動を行い、他の一部は冷房作動を行う場合には、前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機吸入側と、前記室外熱交換機とを連結する状態でスイッチングされ、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と、前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と、前記第1四方バルブとを連結する状態でスイッチングすることが望ましい。
【0023】
ここで、全て室内機が暖房作動を行うようにする場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが制御され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記室内機に提供された前記電子膨張バルブが全て全開され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結された前記2方バルブが全て遮断されることが望ましい。
【0024】
また、室内機のうち、多数が暖房作動を行い、他の一部は冷房動作を行う場合には、暖房モード用電子膨張バルブが制御され、冷房モード用電子膨張バルブは全閉され、暖房を要する室内機などにおいて、室内熱交換機と連結した電装膨張バルブが全開され、気相分岐管及び液相分岐管に連結された2方バルブが開放され、冷房モード用回帰分岐管に連結した2方バルブが開放され、冷房を要する室内機において、室内熱交換機と連結された電子膨張バルブが制御され、気相分岐管に連結された2方バルブが遮断され、液相分岐管及び冷房モード用回帰分岐管に連結された2方バルブは開放されることが望ましい。
【0025】
ここで、暖房を要する室内機を経た冷媒はそれぞれ液相分岐管と液相分岐管とを順次に経由し、前記冷媒のうち一部は暖房モード用回帰分岐管に流れ、他の一部は冷房を要する室内機と連結された液相分岐管に流入することが望ましい。
【0026】
本発明の目的を達成するために、他の実施例によると、室内機が全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、圧縮機から吐き出された冷媒が前記第1連結配管に沿って室外熱交換機に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、前記室外熱交換機で全部又は一部の凝縮した液相又は異常状態の冷媒が前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階とを含めて行い、室内機が全て暖房作動を行う場合、又は室内機のうち多数が暖房作動を行い他の一部は冷房作動を行う場合には、前記圧縮機から吐き出された気相の冷媒が前記第2連結配管に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、前記第2連結配管に流入した冷媒が前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階が含まれて行われることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0028】
図1は本発明による2配管式冷暖房同時型マルチ空気調和機を示した構成図である。ここで、説明の便宜のうえ、後述する図面の符号22は、22a、22b,22cを示し、24は、24a,24b,24cを示し、25は25a,25b,25cを示す。又61は、61a,61b,61cを示し、62は62a,62b,62cを示す。しかしながら、室内機の数に従って前記図面符号の数の変更は可能である。
【0029】
前記マルチ空気調和機は室外機Aと分配器Bまた多数の室内機C1,C2,C3からなる。室外機Aには圧縮機1,四方バルブ4a、4b、室外熱交換機2などが提供される。分配器Bには気液分離器10,二つの電子膨張バルブ31,32と多数の冷媒管が提供される。また、多数の室内機のC1,C2,C3には各々室内熱交換機62a,62b,62cと電子膨張バルブ61a,61b,61cが提供される。
【0030】
本発明のマルチ空気調和機は多数の室内機を選択的に冷暖房が行えるようにし、同時に一部の室内機では冷房作用を行い、他の一部では暖房作用を行うようにする。冷暖房が同時に行われるためには室外機から出てくる冷媒を多数の室内機に選択的に送らねばならないので複雑な構造の分配器Bが用いられる。従って、本発明では前記分配器Bを単純化するために室外機Aから分配器Bに冷媒を案内する配管と分配器Bから室外機Aに冷媒を案内する配管を単純化させる。
【0031】
図1に示すように室外機Aから分配器Bの気液分離器10に冷媒を案内する第2連結配管3bと、分配器Bから室外機Aに冷媒を案内する第1連結配管3aは各々常に同一の機能を行うように特定する。即ち、前記第1連結配管3aは高圧状態の冷媒だけを案内するようにし、前記第2連結配管3bは低圧状態の冷媒だけを案内するようにすることが望ましい。前記のように第2連結配管3bと、第1連結配管3aとを特定すると、冷房の時、或いは暖房の時によって分配器Bの配管配置を同一に維持できるので全体的な配管構成を単純化させる。
【0032】
以下、前記のように第1連結配管と第2連結配管とを流れる冷媒の圧力状態を特定するための本発明の構成を詳しく説明する。
本発明の室外機Aは、圧縮機1、室外熱交換機2、スイッチング部4a、4b前記室外機と分配器とを連結する第2連結配管3bと第1連結配管3aとから成る。ここで、第2連結配管3bは分配器の回帰管27と室外機の第2四方バルブとの間を連結する。また、第1連結配管3aは室外機の第2四方バルブ4bと分配器Bの気液分離器10との間を連結する。
前記第2連結配管3bは低圧区間に特定され、第1連結配管3aは高圧区間に特定できるように冷媒の流れを前記スイッチング部4a、4bによって変化させる。
【0033】
前記スイッチング部は第1四方バルブ4aと第2四方バルブ4bからなり、前記四方バルブは二つの入口と二つの出口を有する。各々の1個の入口は各々の1個の出口と連通して全体的に二つの流路を形成し、スイッチング信号などによって各々の出口と各々の入口との連結状態を交換させる。従って、四方バルブはその内部を流れる冷媒の流動方向を選択的に変化させるのに用いられる。
【0034】
第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と隣接した位置に提供され、第2四方バルブ4bは室外機Aの外部の分配器Bから最短距離に位置するように提供されることが望ましい。
ここで、第1四方バルブ4aは圧縮機1と室外熱交換機2との関係から室外熱交換機2の内部を流れる冷媒の方向を変化させる機能を行う。
【0035】
以下、前記第1四方バルブ4aが室外熱交換機2に流れる冷媒の方向を変化させる原理を詳しく説明する。
一般的に冷房と暖房を行うための熱力学的なサイクルで冷媒は圧縮機−凝縮器−膨張バルブ−蒸発器の順に循環する。室内を暖房させる場合に室内熱交換機62は凝縮器として機能し、室外熱交換機2は蒸発器として機能する。反対に室内を冷房させる場合、室内熱交換機62は蒸発器として機能し、室外熱交換機は凝縮器として機能する。前記熱交換機の機能を圧縮機1に基づいて説明すると、圧縮機1の冷媒吐出口側と連結した熱交換機は凝縮器として機能し、圧縮機の冷媒吸入口側と連結された熱交換機は蒸発機として機能する。
従って、室外熱交換機2の内部を流れる冷媒の方向を変化させると室内機C1,C2,C3で冷房及び暖房が選択的に行われる。冷媒の循環は圧縮機1の作動によって成されるので圧縮機1の冷媒吐出口に冷媒の方向を変える装置が提供されるべきである。本発明では室外熱交換機で冷媒の方向を変える装置として第1四方バルブ4aを提供する。
【0036】
図2を見ると、第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と室外熱交換機22を連結する流路と、圧縮機1の吸入側と第2四方バルブ4bを連結する流路とを形成している。前記第1四方バルブ4aが冷媒の方向を変化させるためにスイッチングされた状態は図4に示されている。図4を見ると、第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と第2四方バルブ4bとを連結する流路と、圧縮機1の吸入側と室外熱交換機2を連結する流路でスイッチングされる。従って、図2において室外熱交換機2は凝縮器として機能して室内機Cでは冷房作用を行うようにする。反面に図4では室外熱交換機2が蒸発器として機能して室内機Cが暖房作用を行う。
【0037】
尚、第2四方バルブ4bは前述した第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第1連結配管3aは高圧状態の冷媒が流れる高圧区間に維持し、第2連結配管3bは低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持させる手段に提供される。
図2から見ると、第2四方バルブ4bは、第2連結配管3bと第1四方バルブ3aとを連結する流路と、第1連結配管3aと、室外熱交換機2とを連結する流路とを形成している。前記第2四方バルブ4bがスイッチングされた状態は図4に図示されている。図4から見ると、第2四方バルブ4bは第1四方バルブ4aのスイッチングに対応してスイッチングされ、第2連結配管3bと室外熱交換機2を連結する流路と、第1連結配管3aと第1四方バルブ4aを連結する流路でスイッチングする。前記のような第2四方バルブ4bのスイッチングによって第2連結配管3bは低圧区間に維持され、第1連結配管3aは高圧区間に維持される。
即ち、図2に圧縮機1から吐き出された冷媒は凝縮器として機能する室外熱交換機2を経て第2四方バルブ4bを介して第1連結配管3aに流入するので前記のように第1連結配管3aを流れる冷媒は高圧状態である。また、膨張バルブ61,室内熱交換機62、又回帰管27を経て第2連結配管3bを流れる冷媒は低圧状態である。
【0038】
前記のように第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第2四方バルブ4bをスイッチングすることで第1連結配管3aと第2連結配管3bとを流れる冷媒の圧力状態を維持することになる。もし、第1四方バルブ4aだけスイッチングし、第2四方バルブ4bがスイッチングされていなかったら室外熱交換機22を流れる冷媒の方向は変化するが、第1連結配管3aを流れる冷媒が低圧状態となり、第2連結配管3bを流れる冷媒が高圧状態となる。従って、第1連結配管3aと第2連結配管3bの冷媒状態が変わることに対応して分配器の配管構造も変えなければならないので分配器の配管構造が非常に複雑になる。
【0039】
これに反して、本発明は運転条件によって前記第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第2四方バルブ4bをスイッチングする。従って、第2四方バルブ4bと、気液分離10との間を連結する第2連結配管3aは高圧状態の冷媒だけが流れる高圧区間HPに維持される。また、分配器Bから前記第2四方バルブ4bの冷媒が流れ込む側までの第2連結配管3bは、低圧状態の冷媒だけが流れる低圧区間LPに維持される。第1連結配管3aと第2連結配管3bとの内部を流れる冷媒の圧力状態が特定されることによって分配器の配管構造を単純化する。
【0040】
この時、第1連結配管3aは第2連結配管3bよりその管径が小さいものを採用することが望ましい。その理由は高圧冷媒と低圧冷媒との非体積の差を減らして冷媒封入量を均一にするためである。即ち、低圧冷媒より高圧冷媒の方が非体積が小さいので高圧冷媒が流れる高圧区間の管径より小さくして機器の空調効率を向上させるためである。また、前記管径の設計において質量流量保存の原理を適用できる。質量流量保存の原理を適用して第1連結配管3aと第2連結配管3bとの管径の比を計算することができる。従って、前記管径の比は第1連結配管3aと第2連結配管3bとの内部を流れる冷媒の平均非体積の比で冷媒の平均速度の比を割った値で算出することができる。
【0041】
尚、本発明のマルチ空気調和機は多数の室内機を暖房または冷房するように構成され、このために圧縮機1が吐き出さなければならない冷媒の質量の流量が大きくなる。従って、一つの圧縮機で適切な圧縮作業の行いが難しい場合、多数の圧縮機を並列に連結し、各々の圧縮機から出る冷媒を集めて放出して効率的な圧縮作業を行うことが望ましい。
以上説明したように、室外機Aにおいて放出された冷媒は分配器に流入されて気液分離器10を経て冷房、暖房、冷暖房の運転条件によって多数の室内機Cに選択的に案内される。前記のように、第1連結配管3aの高圧区間HPと第2連結配管3bとの低圧区間LPが特定されて分配器Bと連結されるので分離器の構成は更に単純化する。即ち、分配器Bの配管構造を運転状態によって変更させる必要がないので多数の配管を単純化させることができる。
【0042】
前記分配器Bは気液分離器10、案内配管部20、バルブ部30を含めてなる。前記気液分離器10は第1連結配管3aと連結され、室外機Aから流れ込んだ冷媒を相によって分離する機能を行う。前記案内配管部20は気液分離器10から分離した冷媒を相によってそれぞれの室内機C1,C2,C3に選択的に案内すると共に熱交換された冷媒を前記分配器Bに更に案内する。前記バルブ30は多数の室内機C1、C2、C3のうち、運転条件によって選択された室内機へのみ冷媒が流れ込むように前記案内配管部20を制御する。
【0043】
ここで、前記案内配管部20は前記気相管径、気相分岐管22、液相管23、液相分岐管24、回帰分岐管と回帰管27とを含めてなる。
図1から分かるように前記気相管21は前記気液分離器10から分離された気相の冷媒を案内する。前記気相分岐管22は前記気相管21から分岐してそれぞれ室内機Cの室内熱交換器62に連結される。
前記液相管23は前記気液分離器10から分離された液相の冷媒を案内する。前記液相分岐管24は前記液相管23から分岐してそれぞれ室内機Cの室内熱交換器62と連結される。
【0044】
前記回帰分岐管は冷房モード用回帰分岐管25と暖房モード用回帰分岐管とに分かれる。前記冷暖房用回帰分岐管25はそれぞれの気相分岐管22から分岐して運転条件によって選択された室内機Cで熱交換された冷媒を回帰管27に案内する。前記暖房モード用回帰分岐管26は液相冷媒管23から分岐して運転条件によって選択された室内機Cで熱交換された冷媒を回帰管27を介して室外機に回帰させる。また、前記冷房/暖房モード用回帰分岐管25、26から回帰した冷媒は回帰管27に集まって第2連結配管3bに案内される。
【0045】
ここで、前記気相分岐管22と前記液相分岐管24は互いに並んで配列されることが望ましい。即ち、分配器Bと多数の室内機Cをそれぞれ連結する気相分岐管22と液相分岐管24を並べて配置して一つの固定ダクト(図示せず)に入れて配管作業をすると外観が良くなる。従って、それぞれの気相分岐管22と液相分岐管24を生産の時から固定ダクトに入れて一つのセットで生産することで配管作業を容易にできる。
【0046】
尚、本発明のマルチ空気調和機は前記案内配管部20を制御するためのバルブ30を含む。前記バルブ30は冷房モード用電子膨張バルブ31、暖房モード用電子膨張バルブ32、また、多数の2方バルブ33を含む。
ここで、前記冷房モード用電子膨張バルブ31は前記液相管23のうち、前記気液分離器10と前記暖房モード用回帰分岐管26との間の区間に備えられ、運転条件によってその開閉量が調節される。前記暖房モード用電子膨張バルブ32は暖房モード用回帰分岐管26に備えられ、運転条件によってその開閉量が調節される。
【0047】
多数個の2方バルブ33が各々の気相分岐管22、液相分岐管24、また、冷房モード用回帰分岐管25に備えられ運転条件に沿って選択的にオン/オフにする。また、これとは別に各々の室内機Cに連結される液相分岐管24には電子膨張バルブ61が備えられる。
尚、前記分配器Bと連結された各々の室内機Cは気相分岐管22及び前記液相分岐管24と連結される室内熱交換器62と、前記液相分岐管24に連結される電子膨張バルブ61を含めてなる。
前記のようになされた室外機A、分配器B、また、室内機Cにおいてスイッチング部、バルブ部30、また、室内熱交換器62に提供された電子膨張バルブ61を適切に制御すると機器の運転条件に合うように冷媒が流動する。
【0048】
先ず、本発明のマルチ空気調和機は、運転条件に沿ってスイッチング部で四方バルブ4a、4bをスイッチングして冷媒の流動方向を調節する。
即ち、室内機C1、C2、C3が全て冷房作動を行う場合または室内機C1、C2、C3のうち、多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には前記第1四方バルブ4aが前記圧縮機1の吐き出し側と前記室外熱交換器2を連結し、前記圧縮機1の吸入側と前記第2四方バルブ4bを連結する状態にスイッチングする。これと同時に前記2四方バルブ4bは第2連結配管3bと前記第1四方バルブ4aを連結し、前記第1連結配管3aと前記室外熱交換器2とを連結する状態にスイッチングされる。
【0049】
その反面、室内機C1、C2、C3が全て暖房作動を行う場合又は室内機C1、C2、C3のうち、多数は暖房作動を行い、他の一部は冷房作動を行う場合には、前記第1四方バルブ4aが前記圧縮機1の吐き出し側と前記第2四方バルブ4bを連結し、前記圧縮機1の吸入側と前記室外熱交換器2を連結する状態にスイッチングされる。これと共に、前記第2四方バルブ4bは前記第2連結配管3bと前記室外熱交換器2を連結し、前記第1連結配管3aと前記第1四方バルブ4aを連結する状態にスイッチングされる。
【0050】
以下、図2ないし図5を参照して、前記のような本発明によるマルチ空気調和機全体システムの運転状態による動作及び構成に関して詳しく説明する。
先ずは、室内機C1、C2、C3全てを冷房に作動させる場合に関して説明する。
図2に示すように、前記圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって室外熱交換器2に流れ込んで凝縮される。前記室外熱交換器2を流れる冷媒を凝縮させるためにファン5を駆動して室外空気を室外熱交換器2に送風することで互いに熱交換させる。
【0051】
前記凝縮された液相の冷媒は第2四方バルブ4bのスイッチングによって第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れ込む。前記気液分離器10に流れ込んだ高圧/液体状態の冷媒は、液相管23と各々の液相分岐管24とを経て各々の電子膨張バルブ61を経つつ膨張し、各室内熱交換器62を経て蒸発されながら全てのルームを冷房させる。
【0052】
なお、蒸発された冷媒は各々の気相分岐管22に沿って移動し、2方バルブ33の遮断で冷房モード用回帰分岐管25と回帰管27とを順次に経て第2連結配管3bに流れ込む。
前記第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bと第1四方バルブ4aを経て継続して圧縮機1に吸入される。
続いて、室内機C1、C2、C3のうち、多数C1、C2は冷房させ、他の一部C3は暖房させる場合に関して説明する。
【0053】
図3に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって前記室外熱交換器2に流れ込む。この時全ての室内機を冷房させる場合と異なり、ファンの風量を調節して冷媒の一部分は凝縮されず気相で維持させる。前記室外熱交換器2を経た2相状態の冷媒は第2四方バルブ4bのスイッチングによって前記第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れ込む。
【0054】
前記気液分離器10から分離された液相の冷媒は液相管23に流れ込んで冷房を必要とする室内機C1、C2と連結した第1、第2液相分岐管24a、24bに各々分岐される。また、前記液相分岐管径24a、24bと各々連結された第1、第2電子膨張バルブ61a、61bを経て膨張され、第1、第2室内熱交換器62a、62bを経て蒸発しながらルームを冷房させることになる。
これと同時に、気液分離器10から分離された気相の冷媒は気相管21に流れ込んで暖房を必要とする一部の室内機C3と連結された第3気相分岐管22cに流れ込む。また、前記冷媒は第3室内熱交換器62cを経てルームを暖房させ凝縮される。前記凝縮された冷媒は開放された第3電子膨張バルブ61cと第3液相分岐管24cを経て液相管23に合流する。
【0055】
従って、前記第3室内熱交換器62cから凝縮された液相の冷媒は気液分離器10から分離された液相の冷媒と液相管23で出会い、前記第1、2液相分岐管24a、24bに各々流れ込む。また、第1、第2電子膨張バルブ61a、61bを各々経て膨張され冷房を要する室内機C1、C2に提供された第1、第2室内熱交換器(62a、62b)を各々経て蒸発すると共に、冷房を要する多数のルームを冷房させる。
【0056】
前記第3室内熱交換器62cで凝縮された液相の冷媒が第3液相分岐管24cから逆流せず、液相管23に流出される理由は冷媒の圧力差の影響に基づく。
また、蒸発された低圧の冷媒は第1、第2気相冷媒分岐管22a、22bに沿って各々移動する。前記冷媒は第1、第2、2方バルブ33a、33bの遮断により各々の第1、第2冷房モード用回帰分岐管25a、25bと回帰管27とを順次に経て前記第2連結配管3bに流れ込む。
また、前記第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bと第1四方バルブ4aとを経て継続して圧縮機1で吸入する。
【0057】
次に、全ての室内機C1、C2、C3を暖房で作動させる場合に関して説明する。
図4に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって室外熱交換器2を経ることなく、第2四方バルブ4bを経た後第1連結配管3aに流れ込む。前記気相の冷媒は第1連結配管3aを経て気液分離器10に案内される。
また、気液分離器10に流れ込んだ高圧/気相の冷媒は気相管21に流れ込んで各々気相分岐管22に分岐した後各室内熱交換器62を経て各ルームを暖房させると共に凝縮される。
【0058】
また、凝縮された冷媒は各々の開放された電子膨張バルブ61と液相分岐管24、液相管23、また、暖房モード用回帰分岐管26を経由しながら暖房モード用電子膨張バルブ32によって膨張された後、回帰管27に沿って第2連結配管3bに流れ込む。
また、第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bを経て室外熱交換器2に流れ込む。前記室外熱交換器2で冷媒はファン5の駆動によって室外空気と熱交換して蒸発された後、既にスイッチングされた第1四方バルブ4aを経て圧縮機1に継続して吸入される。
【0059】
また、室内機C1、C2、C3のうち、多数C1、C2は暖房させ、他の一部C3は冷房に作動させる場合に関して説明する。
図5に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は前記第1四方バルブ4bのスイッチングによって室外熱交換器2を経ることなく高圧状態に第2四方バルブ4bに流れ込む。前記第2四方バルブ4bのスイッチングによって前記冷媒は第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れこむ。
【0060】
また、気液分離器10に流れ込んだ高圧気相の冷媒は気相管21に流れ込んで暖房を要する室内機などC1、C2と連結した第1、第2気相分岐管22a、22bに各々分岐される。前記第1、第2気相分岐管22a、22bを経た冷媒は第1、第2室内熱交換器62a、62bを各々経由しつつ暖房を要する多数のルームを暖房させると共に凝縮される。
前記凝縮された冷媒は開放された第1、第2電子膨張バルブ61a、61b、第1a、第2液相分岐管24b、または液相管23を各々順次に経る。
この時、凝縮された冷媒の一部は暖房モード用回帰分岐管26を経由しつつ暖房モード用電子膨張バルブ32で膨張して回帰管27に沿って第2連結配管3bに流れ込む。
【0061】
これと共に、凝縮された冷媒の他の一部は、選択された第3液相分岐管24cに流れ込み、第3電子膨張バルブ61cを経由しながら膨張し、第3室内熱交換器62cを経由しながら蒸発されて冷房を要するルームを冷房させる。また、蒸発された冷媒は第3気相分岐管22cに沿って移動して、第3二方バルブ33cによって遮断されることによって第3冷房モード用回帰分岐管25cと回帰管27を順次に経て第2連結配管3bに流れ込む。ここで、凝縮された冷媒が暖房を要する側の液相分岐管24a又は24bで逆流せずに、冷房を要する側の液相分岐管24cに流れ込む理由は圧力差のためである。
【0062】
具体的には暖房を要する室内機C1、C2と連結された液相分岐管24aまたは24bの圧力が、冷房を要する室内機C3と連結された液相分岐管24cの圧力より大きいからである。
また、第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bを経て室外熱交換器2に流れ込んで蒸発する。既にスイッチングされた第1四方バルブ4aを経て圧縮機1側に継続して吸入される。
【0063】
以上説明したように、本発明によるマルチ空気調和機は各ルームの環境に最適対応が可能である。即ち、全てのルームを暖房或いは暖房させる運転が可能であるのみだけではなく、ルームのうち一部は冷房にし、他の一部ルームは暖房にする運転も可能である。また、後者の場合、冷房を要するルームの数が多いか、或いは暖房を要するルームの数が多いかによる最適の対応が可能である。
【0064】
尚、室外機Aと連結された第1、第2連結配管3a、3bのように配管構造の単純化及び特定化を介して機器の効率を向上させ製造工程を単純化させることでコストダウンが実現できる。また、第1、第2連結配管3a、3bが互いに異なる管径を有することによって非体積変化による冷媒流量の不均一を防止することが可能となった。
【0065】
以上本発明の好適な一実施態様について説明したが、前記実施態様に限定されず、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のマルチ空気調和機及びその製造方法によると、次のような効果がある。
第一、本発明によると各ルームの環境に最適な対応ができる。多数個のルームの位置や時間によって温度差が発生する場合、または夏季だけではなく冬季にも冷房を要する電算室の場合にも対応可能である。
【0067】
第二、本発明によると四方バルブを用いて室外機の配管構造及びその構成が単純化されることによって配管における圧力損失を低減させることができ、機器の効率が向上する。また、製造工程を単純化させ、製品の単価を低減させる。
【0068】
第三、第1連結配管の高圧区間の管径が第2連結配管の低圧区間管径より小さくすることによって、非体積が大きい低圧状態の冷媒と非体積の小さい高圧状態の冷媒間の流量が不均一になることを防止することができる。
【0069】
第四、分配器と室内機を連結する気相分岐管と液相分岐管とが互いに並べられて配列される構造を提供して配管作業を簡単化できる。またひとつのダクトに前記管を並べて内設することができ、外観を美麗に向上することができる。
第五、分配器を制御することにおいて四方バルブより安価な2方バルブを用いる構造を提供して製品単価を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチ空気調和機を示す構成図である。
【図2】本発明の室内機の全部が冷房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図3】本発明の室内機のうち、多数は冷房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図4】本発明の室内機の全部が暖房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図5】本発明の室内機のうち、多数は暖房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【符号の説明】
A…室外機
1…圧縮機
2…室外熱交換器
3a…第1連結配管
3b…第2連結配管
4a…第1四方バルブ
4b…第2四方バルブ
10…気液分離器
20…案内配管部
21…気相管
22a、22b、22c…気相分岐管
23…液相管
24a、24b、24c…液相分岐管
25a、25b、25c…冷房モード用回帰分岐管
26…暖房モード用回帰分岐管
27…回帰管
30…バルブ部
31…冷房モード用電子膨張バルブ
32…暖房モード用電子膨張バルブ
33…2方バルブ
C…室内機
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機に関するもので、特に、冷暖房を同時に行うマルチ空気調和機及びその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、空気調和機は住居空間、レストラン、又は事務室などの室内空間を冷暖房するための装置である。最近多数のルームに区切られた室内空間をより効率的に冷房又は暖房するために各ルームを冷房又は暖房運転するマルチ空気調和機の開発が持続的に成されている。
かかるマルチ空気調和機は一台の室外機に多数の室内機が連結されていて各々の室内機が各ルームに設けられる。前記マルチ空気調和機は暖房と冷房とのうち、いずれか一つの運転モードで動作して室内の空気を調和させる。
【0003】
しかしながら、室内に区切られた多数のルームのうち、一部のルームは暖房だけが必要となり、他のルームは冷房を必要とする場合にも機器が冷房モード或いは暖房モードで一律的に運転されるので、このような要求に応じられないという限界があった。
【0004】
例えば、ビルディングにおいてはルーム位置や時間によって温度差が発生するのが当然である。即ち、ビルディングの北側面のルームは暖房を必要とする反面で、南側面のルームは太陽のため冷房を必要とするが、かかる要求に応じられないという不具合があった。また、電算室を備えた場合にも、夏季だけではなく、冬季にも電算設備の発熱負荷を解決するために常時冷房を必要としているが、かかる要求に応じられないという不具合があった。
【0005】
前記問題を解決するために、機器動作中に、同時に各ルームを個別的に空気調和させる必要がある。即ち、暖房を要するルームにはこれに設けられた室内機で暖房モードが作動するようにし、これと同時に冷房を要するルームにはこれに設けられた室内機で冷房モードを作動させなければならない。従って、かかる機能を備え、設置構造が経済的な冷/暖房同時型マルチ空気調和機の開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は暖房と冷房運転が同時に行われる冷/暖房同時型マルチ空気調和機及びこれを運転する方法を提供することが目的である。
【0007】
本発明の他の目的は室内機と分配器を連結させる連結配管の数を二つにすると共に、室内機の構造を単純化させて機器の効率を向上させる一方、製造工程の単純化及び製品のコストダウンを提供することが目的である。
又、本発明の他の目的は二つの連結配管が互いに異なる管径を有するようにして非体積変化による冷媒流量の不均一を防止することが目的である。
【0008】
又、本発明の他の目的は、室内機と分配器とを連結させる配管構造を単純化させて室内機設置時の配管作業を容易にし、外観を美麗に向上させることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明によると、室外に設置し、内部に圧縮機と室外熱交換機とを有する室外機と、室内の各ルームにそれぞれ設けられ、内部に電子膨張バルブと室内熱交換機をそれぞれ有する多数台の室内機と、前記室外機から流入した冷媒を気液分離器から分離し、分離された冷媒を運転条件によって前記多数台の室内機に選択的に案内する分配器と、前記室外機から前記分配器の気液分離器へ冷媒を案内する第1連結配管と、前記分配器から前記室外機へ冷媒を案内する第2連結配管と、前記室外機内に備え、前記圧縮機の吐き出し側に提供され前記室外熱交換機を流れる冷媒の流動方向を選択的にスイッチングする第1四方バルブと、前記第1四方バルブのスイッチングに対応し、前記第1連結移管を高圧状態の冷媒が流れる高圧空間に維持し、前記第2連結配管を低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持するように提供される第2四方バルブからなるスイッチング部とを含めてなることを特徴とする。
【0010】
前記第1四方バルブは、前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結させる状態と、前記圧縮機の吐き出し側と第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機の吸入側と室外熱交換機とを連結させる状態の相互間で選択的にスイッチングすることが望ましい。
【0011】
前記第2四方バルブは、前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結させる状態と、前記第2連結配管と前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と第1四方バルブとを連結させる状態の相互間で選択的にスイッチングすることが望ましい。
【0012】
前記第1連結配管は、前記スイッチング部によって第2四方バルブから前記分配器の気液分離器に高圧の冷媒を案内するように特定し、前記第2連結配管は前記スイッチング部によって前記分配器から前記第2四方バルブに低圧の冷媒を案内するように特定することが望ましい。
【0013】
前記第1連結配管の管径が前記第1連結配管の管径より小さいことが望ましく、前記圧縮機は多数個が並列で連結されて冷媒の圧縮作用を行うことが望ましい。
【0014】
前記分配器は、前記第1連結配管と連結して流入した冷媒を相によって分離する気液分離器と、前記気液分離器から分離した冷媒を相によって前記多数個の室内機に案内すると共に、前記室内機などで熱交換した冷媒を前記分配器に再び案内する案内配管部と、前記多数個の室内機のうち、運転条件によって選択した室内機へのみ冷媒が流入するように前記案内配管部を制御するバルブ部を含めてなることが望ましい。
【0015】
前記案内配管部は、前記気液分離器から分離した気相冷媒を案内する気相管と、前記気相管から分岐して前記各室内機にそれぞれ連結される気相分岐管と、前記気液分離器から分離した液相冷媒を案内する液相管と、前記液相管から分岐して各室内機にそれぞれ連結される液相分岐管と、前記各気相分岐管から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる冷房モード用回帰分岐管と、前記液相管の前端側から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる暖房モード用回帰分岐管と、前記冷/暖房モード用回帰分岐管で回帰された冷媒を集めて前記第2連結配管に案内する回帰管とを含めてなることが望ましい。
【0016】
前記バルブ部は、前記液相管のうち、前記気液分離器と前記暖房モード用回帰分岐管との間の区間に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される冷房モード用電子膨張バルブと、前記暖房モード用回帰分岐管に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される暖房モード用電子膨張バルブと、前記各気相分岐管と前記各液相分岐管と前記各冷房モード用回帰分岐管にそれぞれ備えられて運転条件によってそれぞれ選択的にオン/オフにする2方バルブとを含めてなることが望ましい。
【0017】
前記気相分岐管と前記液相分岐管とは互いに並んで配列されることが望ましく、 前記各々の室内機に提供される電子膨張バルブは前記室内熱交換機と前記分配器とを連結するそれぞれの液相分岐管に提供されることが望ましい。
【0018】
また、前記室内機が全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち多数が冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し、前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結する状態でスイッチングされ、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結する状態でスイッチングすることが望ましい。
【0019】
ここで、全ての室内機が冷房作動を行う場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全開され、前記全ての室内機に提供されていた前記電子膨張バルブが制御され、前記気相分岐管に連結された前記第2方バルブが全て遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された2方バルブが全て開放されることが望ましい。
【0020】
また、室内機のうち多数が冷房動作を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブが制御され、冷房を要する室内機において、前記室内熱交換機と連結された前記電子膨張バルブとが制御され、前記気相分岐管に連結された前記2方バルブが遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブが開放され、暖房を要する室内機において、前記室内熱交換機と連結した前記電子膨張バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結した前記2方バルブが遮断され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結した前記2方バルブが開放されることが望ましい。
【0021】
また、気相分離器から分離された気相の冷媒は気相管と気相分岐管とを順次に経て暖房を要する室内熱交換機に流入し、前記暖房を要する室内熱交換機で凝縮された高圧の冷媒は冷房モード用電子膨張バルブを経て液相管を流れる低圧の冷媒との圧力差によって前記液相管に放出されることが望ましい。
【0022】
本発明の目的を達成するために、室内機に全て暖房作動を行う場合、又は室内機などのうち、多数は暖房作動を行い、他の一部は冷房作動を行う場合には、前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機吸入側と、前記室外熱交換機とを連結する状態でスイッチングされ、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と、前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と、前記第1四方バルブとを連結する状態でスイッチングすることが望ましい。
【0023】
ここで、全て室内機が暖房作動を行うようにする場合には、前記暖房モード用電子膨張バルブが制御され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記室内機に提供された前記電子膨張バルブが全て全開され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結された前記2方バルブが全て遮断されることが望ましい。
【0024】
また、室内機のうち、多数が暖房作動を行い、他の一部は冷房動作を行う場合には、暖房モード用電子膨張バルブが制御され、冷房モード用電子膨張バルブは全閉され、暖房を要する室内機などにおいて、室内熱交換機と連結した電装膨張バルブが全開され、気相分岐管及び液相分岐管に連結された2方バルブが開放され、冷房モード用回帰分岐管に連結した2方バルブが開放され、冷房を要する室内機において、室内熱交換機と連結された電子膨張バルブが制御され、気相分岐管に連結された2方バルブが遮断され、液相分岐管及び冷房モード用回帰分岐管に連結された2方バルブは開放されることが望ましい。
【0025】
ここで、暖房を要する室内機を経た冷媒はそれぞれ液相分岐管と液相分岐管とを順次に経由し、前記冷媒のうち一部は暖房モード用回帰分岐管に流れ、他の一部は冷房を要する室内機と連結された液相分岐管に流入することが望ましい。
【0026】
本発明の目的を達成するために、他の実施例によると、室内機が全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、圧縮機から吐き出された冷媒が前記第1連結配管に沿って室外熱交換機に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、前記室外熱交換機で全部又は一部の凝縮した液相又は異常状態の冷媒が前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階とを含めて行い、室内機が全て暖房作動を行う場合、又は室内機のうち多数が暖房作動を行い他の一部は冷房作動を行う場合には、前記圧縮機から吐き出された気相の冷媒が前記第2連結配管に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、前記第2連結配管に流入した冷媒が前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階が含まれて行われることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0028】
図1は本発明による2配管式冷暖房同時型マルチ空気調和機を示した構成図である。ここで、説明の便宜のうえ、後述する図面の符号22は、22a、22b,22cを示し、24は、24a,24b,24cを示し、25は25a,25b,25cを示す。又61は、61a,61b,61cを示し、62は62a,62b,62cを示す。しかしながら、室内機の数に従って前記図面符号の数の変更は可能である。
【0029】
前記マルチ空気調和機は室外機Aと分配器Bまた多数の室内機C1,C2,C3からなる。室外機Aには圧縮機1,四方バルブ4a、4b、室外熱交換機2などが提供される。分配器Bには気液分離器10,二つの電子膨張バルブ31,32と多数の冷媒管が提供される。また、多数の室内機のC1,C2,C3には各々室内熱交換機62a,62b,62cと電子膨張バルブ61a,61b,61cが提供される。
【0030】
本発明のマルチ空気調和機は多数の室内機を選択的に冷暖房が行えるようにし、同時に一部の室内機では冷房作用を行い、他の一部では暖房作用を行うようにする。冷暖房が同時に行われるためには室外機から出てくる冷媒を多数の室内機に選択的に送らねばならないので複雑な構造の分配器Bが用いられる。従って、本発明では前記分配器Bを単純化するために室外機Aから分配器Bに冷媒を案内する配管と分配器Bから室外機Aに冷媒を案内する配管を単純化させる。
【0031】
図1に示すように室外機Aから分配器Bの気液分離器10に冷媒を案内する第2連結配管3bと、分配器Bから室外機Aに冷媒を案内する第1連結配管3aは各々常に同一の機能を行うように特定する。即ち、前記第1連結配管3aは高圧状態の冷媒だけを案内するようにし、前記第2連結配管3bは低圧状態の冷媒だけを案内するようにすることが望ましい。前記のように第2連結配管3bと、第1連結配管3aとを特定すると、冷房の時、或いは暖房の時によって分配器Bの配管配置を同一に維持できるので全体的な配管構成を単純化させる。
【0032】
以下、前記のように第1連結配管と第2連結配管とを流れる冷媒の圧力状態を特定するための本発明の構成を詳しく説明する。
本発明の室外機Aは、圧縮機1、室外熱交換機2、スイッチング部4a、4b前記室外機と分配器とを連結する第2連結配管3bと第1連結配管3aとから成る。ここで、第2連結配管3bは分配器の回帰管27と室外機の第2四方バルブとの間を連結する。また、第1連結配管3aは室外機の第2四方バルブ4bと分配器Bの気液分離器10との間を連結する。
前記第2連結配管3bは低圧区間に特定され、第1連結配管3aは高圧区間に特定できるように冷媒の流れを前記スイッチング部4a、4bによって変化させる。
【0033】
前記スイッチング部は第1四方バルブ4aと第2四方バルブ4bからなり、前記四方バルブは二つの入口と二つの出口を有する。各々の1個の入口は各々の1個の出口と連通して全体的に二つの流路を形成し、スイッチング信号などによって各々の出口と各々の入口との連結状態を交換させる。従って、四方バルブはその内部を流れる冷媒の流動方向を選択的に変化させるのに用いられる。
【0034】
第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と隣接した位置に提供され、第2四方バルブ4bは室外機Aの外部の分配器Bから最短距離に位置するように提供されることが望ましい。
ここで、第1四方バルブ4aは圧縮機1と室外熱交換機2との関係から室外熱交換機2の内部を流れる冷媒の方向を変化させる機能を行う。
【0035】
以下、前記第1四方バルブ4aが室外熱交換機2に流れる冷媒の方向を変化させる原理を詳しく説明する。
一般的に冷房と暖房を行うための熱力学的なサイクルで冷媒は圧縮機−凝縮器−膨張バルブ−蒸発器の順に循環する。室内を暖房させる場合に室内熱交換機62は凝縮器として機能し、室外熱交換機2は蒸発器として機能する。反対に室内を冷房させる場合、室内熱交換機62は蒸発器として機能し、室外熱交換機は凝縮器として機能する。前記熱交換機の機能を圧縮機1に基づいて説明すると、圧縮機1の冷媒吐出口側と連結した熱交換機は凝縮器として機能し、圧縮機の冷媒吸入口側と連結された熱交換機は蒸発機として機能する。
従って、室外熱交換機2の内部を流れる冷媒の方向を変化させると室内機C1,C2,C3で冷房及び暖房が選択的に行われる。冷媒の循環は圧縮機1の作動によって成されるので圧縮機1の冷媒吐出口に冷媒の方向を変える装置が提供されるべきである。本発明では室外熱交換機で冷媒の方向を変える装置として第1四方バルブ4aを提供する。
【0036】
図2を見ると、第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と室外熱交換機22を連結する流路と、圧縮機1の吸入側と第2四方バルブ4bを連結する流路とを形成している。前記第1四方バルブ4aが冷媒の方向を変化させるためにスイッチングされた状態は図4に示されている。図4を見ると、第1四方バルブ4aは圧縮機1の吐き出し側と第2四方バルブ4bとを連結する流路と、圧縮機1の吸入側と室外熱交換機2を連結する流路でスイッチングされる。従って、図2において室外熱交換機2は凝縮器として機能して室内機Cでは冷房作用を行うようにする。反面に図4では室外熱交換機2が蒸発器として機能して室内機Cが暖房作用を行う。
【0037】
尚、第2四方バルブ4bは前述した第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第1連結配管3aは高圧状態の冷媒が流れる高圧区間に維持し、第2連結配管3bは低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持させる手段に提供される。
図2から見ると、第2四方バルブ4bは、第2連結配管3bと第1四方バルブ3aとを連結する流路と、第1連結配管3aと、室外熱交換機2とを連結する流路とを形成している。前記第2四方バルブ4bがスイッチングされた状態は図4に図示されている。図4から見ると、第2四方バルブ4bは第1四方バルブ4aのスイッチングに対応してスイッチングされ、第2連結配管3bと室外熱交換機2を連結する流路と、第1連結配管3aと第1四方バルブ4aを連結する流路でスイッチングする。前記のような第2四方バルブ4bのスイッチングによって第2連結配管3bは低圧区間に維持され、第1連結配管3aは高圧区間に維持される。
即ち、図2に圧縮機1から吐き出された冷媒は凝縮器として機能する室外熱交換機2を経て第2四方バルブ4bを介して第1連結配管3aに流入するので前記のように第1連結配管3aを流れる冷媒は高圧状態である。また、膨張バルブ61,室内熱交換機62、又回帰管27を経て第2連結配管3bを流れる冷媒は低圧状態である。
【0038】
前記のように第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第2四方バルブ4bをスイッチングすることで第1連結配管3aと第2連結配管3bとを流れる冷媒の圧力状態を維持することになる。もし、第1四方バルブ4aだけスイッチングし、第2四方バルブ4bがスイッチングされていなかったら室外熱交換機22を流れる冷媒の方向は変化するが、第1連結配管3aを流れる冷媒が低圧状態となり、第2連結配管3bを流れる冷媒が高圧状態となる。従って、第1連結配管3aと第2連結配管3bの冷媒状態が変わることに対応して分配器の配管構造も変えなければならないので分配器の配管構造が非常に複雑になる。
【0039】
これに反して、本発明は運転条件によって前記第1四方バルブ4aのスイッチングに対応して第2四方バルブ4bをスイッチングする。従って、第2四方バルブ4bと、気液分離10との間を連結する第2連結配管3aは高圧状態の冷媒だけが流れる高圧区間HPに維持される。また、分配器Bから前記第2四方バルブ4bの冷媒が流れ込む側までの第2連結配管3bは、低圧状態の冷媒だけが流れる低圧区間LPに維持される。第1連結配管3aと第2連結配管3bとの内部を流れる冷媒の圧力状態が特定されることによって分配器の配管構造を単純化する。
【0040】
この時、第1連結配管3aは第2連結配管3bよりその管径が小さいものを採用することが望ましい。その理由は高圧冷媒と低圧冷媒との非体積の差を減らして冷媒封入量を均一にするためである。即ち、低圧冷媒より高圧冷媒の方が非体積が小さいので高圧冷媒が流れる高圧区間の管径より小さくして機器の空調効率を向上させるためである。また、前記管径の設計において質量流量保存の原理を適用できる。質量流量保存の原理を適用して第1連結配管3aと第2連結配管3bとの管径の比を計算することができる。従って、前記管径の比は第1連結配管3aと第2連結配管3bとの内部を流れる冷媒の平均非体積の比で冷媒の平均速度の比を割った値で算出することができる。
【0041】
尚、本発明のマルチ空気調和機は多数の室内機を暖房または冷房するように構成され、このために圧縮機1が吐き出さなければならない冷媒の質量の流量が大きくなる。従って、一つの圧縮機で適切な圧縮作業の行いが難しい場合、多数の圧縮機を並列に連結し、各々の圧縮機から出る冷媒を集めて放出して効率的な圧縮作業を行うことが望ましい。
以上説明したように、室外機Aにおいて放出された冷媒は分配器に流入されて気液分離器10を経て冷房、暖房、冷暖房の運転条件によって多数の室内機Cに選択的に案内される。前記のように、第1連結配管3aの高圧区間HPと第2連結配管3bとの低圧区間LPが特定されて分配器Bと連結されるので分離器の構成は更に単純化する。即ち、分配器Bの配管構造を運転状態によって変更させる必要がないので多数の配管を単純化させることができる。
【0042】
前記分配器Bは気液分離器10、案内配管部20、バルブ部30を含めてなる。前記気液分離器10は第1連結配管3aと連結され、室外機Aから流れ込んだ冷媒を相によって分離する機能を行う。前記案内配管部20は気液分離器10から分離した冷媒を相によってそれぞれの室内機C1,C2,C3に選択的に案内すると共に熱交換された冷媒を前記分配器Bに更に案内する。前記バルブ30は多数の室内機C1、C2、C3のうち、運転条件によって選択された室内機へのみ冷媒が流れ込むように前記案内配管部20を制御する。
【0043】
ここで、前記案内配管部20は前記気相管径、気相分岐管22、液相管23、液相分岐管24、回帰分岐管と回帰管27とを含めてなる。
図1から分かるように前記気相管21は前記気液分離器10から分離された気相の冷媒を案内する。前記気相分岐管22は前記気相管21から分岐してそれぞれ室内機Cの室内熱交換器62に連結される。
前記液相管23は前記気液分離器10から分離された液相の冷媒を案内する。前記液相分岐管24は前記液相管23から分岐してそれぞれ室内機Cの室内熱交換器62と連結される。
【0044】
前記回帰分岐管は冷房モード用回帰分岐管25と暖房モード用回帰分岐管とに分かれる。前記冷暖房用回帰分岐管25はそれぞれの気相分岐管22から分岐して運転条件によって選択された室内機Cで熱交換された冷媒を回帰管27に案内する。前記暖房モード用回帰分岐管26は液相冷媒管23から分岐して運転条件によって選択された室内機Cで熱交換された冷媒を回帰管27を介して室外機に回帰させる。また、前記冷房/暖房モード用回帰分岐管25、26から回帰した冷媒は回帰管27に集まって第2連結配管3bに案内される。
【0045】
ここで、前記気相分岐管22と前記液相分岐管24は互いに並んで配列されることが望ましい。即ち、分配器Bと多数の室内機Cをそれぞれ連結する気相分岐管22と液相分岐管24を並べて配置して一つの固定ダクト(図示せず)に入れて配管作業をすると外観が良くなる。従って、それぞれの気相分岐管22と液相分岐管24を生産の時から固定ダクトに入れて一つのセットで生産することで配管作業を容易にできる。
【0046】
尚、本発明のマルチ空気調和機は前記案内配管部20を制御するためのバルブ30を含む。前記バルブ30は冷房モード用電子膨張バルブ31、暖房モード用電子膨張バルブ32、また、多数の2方バルブ33を含む。
ここで、前記冷房モード用電子膨張バルブ31は前記液相管23のうち、前記気液分離器10と前記暖房モード用回帰分岐管26との間の区間に備えられ、運転条件によってその開閉量が調節される。前記暖房モード用電子膨張バルブ32は暖房モード用回帰分岐管26に備えられ、運転条件によってその開閉量が調節される。
【0047】
多数個の2方バルブ33が各々の気相分岐管22、液相分岐管24、また、冷房モード用回帰分岐管25に備えられ運転条件に沿って選択的にオン/オフにする。また、これとは別に各々の室内機Cに連結される液相分岐管24には電子膨張バルブ61が備えられる。
尚、前記分配器Bと連結された各々の室内機Cは気相分岐管22及び前記液相分岐管24と連結される室内熱交換器62と、前記液相分岐管24に連結される電子膨張バルブ61を含めてなる。
前記のようになされた室外機A、分配器B、また、室内機Cにおいてスイッチング部、バルブ部30、また、室内熱交換器62に提供された電子膨張バルブ61を適切に制御すると機器の運転条件に合うように冷媒が流動する。
【0048】
先ず、本発明のマルチ空気調和機は、運転条件に沿ってスイッチング部で四方バルブ4a、4bをスイッチングして冷媒の流動方向を調節する。
即ち、室内機C1、C2、C3が全て冷房作動を行う場合または室内機C1、C2、C3のうち、多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には前記第1四方バルブ4aが前記圧縮機1の吐き出し側と前記室外熱交換器2を連結し、前記圧縮機1の吸入側と前記第2四方バルブ4bを連結する状態にスイッチングする。これと同時に前記2四方バルブ4bは第2連結配管3bと前記第1四方バルブ4aを連結し、前記第1連結配管3aと前記室外熱交換器2とを連結する状態にスイッチングされる。
【0049】
その反面、室内機C1、C2、C3が全て暖房作動を行う場合又は室内機C1、C2、C3のうち、多数は暖房作動を行い、他の一部は冷房作動を行う場合には、前記第1四方バルブ4aが前記圧縮機1の吐き出し側と前記第2四方バルブ4bを連結し、前記圧縮機1の吸入側と前記室外熱交換器2を連結する状態にスイッチングされる。これと共に、前記第2四方バルブ4bは前記第2連結配管3bと前記室外熱交換器2を連結し、前記第1連結配管3aと前記第1四方バルブ4aを連結する状態にスイッチングされる。
【0050】
以下、図2ないし図5を参照して、前記のような本発明によるマルチ空気調和機全体システムの運転状態による動作及び構成に関して詳しく説明する。
先ずは、室内機C1、C2、C3全てを冷房に作動させる場合に関して説明する。
図2に示すように、前記圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって室外熱交換器2に流れ込んで凝縮される。前記室外熱交換器2を流れる冷媒を凝縮させるためにファン5を駆動して室外空気を室外熱交換器2に送風することで互いに熱交換させる。
【0051】
前記凝縮された液相の冷媒は第2四方バルブ4bのスイッチングによって第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れ込む。前記気液分離器10に流れ込んだ高圧/液体状態の冷媒は、液相管23と各々の液相分岐管24とを経て各々の電子膨張バルブ61を経つつ膨張し、各室内熱交換器62を経て蒸発されながら全てのルームを冷房させる。
【0052】
なお、蒸発された冷媒は各々の気相分岐管22に沿って移動し、2方バルブ33の遮断で冷房モード用回帰分岐管25と回帰管27とを順次に経て第2連結配管3bに流れ込む。
前記第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bと第1四方バルブ4aを経て継続して圧縮機1に吸入される。
続いて、室内機C1、C2、C3のうち、多数C1、C2は冷房させ、他の一部C3は暖房させる場合に関して説明する。
【0053】
図3に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって前記室外熱交換器2に流れ込む。この時全ての室内機を冷房させる場合と異なり、ファンの風量を調節して冷媒の一部分は凝縮されず気相で維持させる。前記室外熱交換器2を経た2相状態の冷媒は第2四方バルブ4bのスイッチングによって前記第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れ込む。
【0054】
前記気液分離器10から分離された液相の冷媒は液相管23に流れ込んで冷房を必要とする室内機C1、C2と連結した第1、第2液相分岐管24a、24bに各々分岐される。また、前記液相分岐管径24a、24bと各々連結された第1、第2電子膨張バルブ61a、61bを経て膨張され、第1、第2室内熱交換器62a、62bを経て蒸発しながらルームを冷房させることになる。
これと同時に、気液分離器10から分離された気相の冷媒は気相管21に流れ込んで暖房を必要とする一部の室内機C3と連結された第3気相分岐管22cに流れ込む。また、前記冷媒は第3室内熱交換器62cを経てルームを暖房させ凝縮される。前記凝縮された冷媒は開放された第3電子膨張バルブ61cと第3液相分岐管24cを経て液相管23に合流する。
【0055】
従って、前記第3室内熱交換器62cから凝縮された液相の冷媒は気液分離器10から分離された液相の冷媒と液相管23で出会い、前記第1、2液相分岐管24a、24bに各々流れ込む。また、第1、第2電子膨張バルブ61a、61bを各々経て膨張され冷房を要する室内機C1、C2に提供された第1、第2室内熱交換器(62a、62b)を各々経て蒸発すると共に、冷房を要する多数のルームを冷房させる。
【0056】
前記第3室内熱交換器62cで凝縮された液相の冷媒が第3液相分岐管24cから逆流せず、液相管23に流出される理由は冷媒の圧力差の影響に基づく。
また、蒸発された低圧の冷媒は第1、第2気相冷媒分岐管22a、22bに沿って各々移動する。前記冷媒は第1、第2、2方バルブ33a、33bの遮断により各々の第1、第2冷房モード用回帰分岐管25a、25bと回帰管27とを順次に経て前記第2連結配管3bに流れ込む。
また、前記第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bと第1四方バルブ4aとを経て継続して圧縮機1で吸入する。
【0057】
次に、全ての室内機C1、C2、C3を暖房で作動させる場合に関して説明する。
図4に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は第1四方バルブ4aのスイッチングによって室外熱交換器2を経ることなく、第2四方バルブ4bを経た後第1連結配管3aに流れ込む。前記気相の冷媒は第1連結配管3aを経て気液分離器10に案内される。
また、気液分離器10に流れ込んだ高圧/気相の冷媒は気相管21に流れ込んで各々気相分岐管22に分岐した後各室内熱交換器62を経て各ルームを暖房させると共に凝縮される。
【0058】
また、凝縮された冷媒は各々の開放された電子膨張バルブ61と液相分岐管24、液相管23、また、暖房モード用回帰分岐管26を経由しながら暖房モード用電子膨張バルブ32によって膨張された後、回帰管27に沿って第2連結配管3bに流れ込む。
また、第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bを経て室外熱交換器2に流れ込む。前記室外熱交換器2で冷媒はファン5の駆動によって室外空気と熱交換して蒸発された後、既にスイッチングされた第1四方バルブ4aを経て圧縮機1に継続して吸入される。
【0059】
また、室内機C1、C2、C3のうち、多数C1、C2は暖房させ、他の一部C3は冷房に作動させる場合に関して説明する。
図5に示すように、圧縮機1から吐き出された気相の冷媒は前記第1四方バルブ4bのスイッチングによって室外熱交換器2を経ることなく高圧状態に第2四方バルブ4bに流れ込む。前記第2四方バルブ4bのスイッチングによって前記冷媒は第1連結配管3aに沿って気液分離器10に流れこむ。
【0060】
また、気液分離器10に流れ込んだ高圧気相の冷媒は気相管21に流れ込んで暖房を要する室内機などC1、C2と連結した第1、第2気相分岐管22a、22bに各々分岐される。前記第1、第2気相分岐管22a、22bを経た冷媒は第1、第2室内熱交換器62a、62bを各々経由しつつ暖房を要する多数のルームを暖房させると共に凝縮される。
前記凝縮された冷媒は開放された第1、第2電子膨張バルブ61a、61b、第1a、第2液相分岐管24b、または液相管23を各々順次に経る。
この時、凝縮された冷媒の一部は暖房モード用回帰分岐管26を経由しつつ暖房モード用電子膨張バルブ32で膨張して回帰管27に沿って第2連結配管3bに流れ込む。
【0061】
これと共に、凝縮された冷媒の他の一部は、選択された第3液相分岐管24cに流れ込み、第3電子膨張バルブ61cを経由しながら膨張し、第3室内熱交換器62cを経由しながら蒸発されて冷房を要するルームを冷房させる。また、蒸発された冷媒は第3気相分岐管22cに沿って移動して、第3二方バルブ33cによって遮断されることによって第3冷房モード用回帰分岐管25cと回帰管27を順次に経て第2連結配管3bに流れ込む。ここで、凝縮された冷媒が暖房を要する側の液相分岐管24a又は24bで逆流せずに、冷房を要する側の液相分岐管24cに流れ込む理由は圧力差のためである。
【0062】
具体的には暖房を要する室内機C1、C2と連結された液相分岐管24aまたは24bの圧力が、冷房を要する室内機C3と連結された液相分岐管24cの圧力より大きいからである。
また、第2連結配管3bに流れ込んだ冷媒は既にスイッチングされている第2四方バルブ4bを経て室外熱交換器2に流れ込んで蒸発する。既にスイッチングされた第1四方バルブ4aを経て圧縮機1側に継続して吸入される。
【0063】
以上説明したように、本発明によるマルチ空気調和機は各ルームの環境に最適対応が可能である。即ち、全てのルームを暖房或いは暖房させる運転が可能であるのみだけではなく、ルームのうち一部は冷房にし、他の一部ルームは暖房にする運転も可能である。また、後者の場合、冷房を要するルームの数が多いか、或いは暖房を要するルームの数が多いかによる最適の対応が可能である。
【0064】
尚、室外機Aと連結された第1、第2連結配管3a、3bのように配管構造の単純化及び特定化を介して機器の効率を向上させ製造工程を単純化させることでコストダウンが実現できる。また、第1、第2連結配管3a、3bが互いに異なる管径を有することによって非体積変化による冷媒流量の不均一を防止することが可能となった。
【0065】
以上本発明の好適な一実施態様について説明したが、前記実施態様に限定されず、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のマルチ空気調和機及びその製造方法によると、次のような効果がある。
第一、本発明によると各ルームの環境に最適な対応ができる。多数個のルームの位置や時間によって温度差が発生する場合、または夏季だけではなく冬季にも冷房を要する電算室の場合にも対応可能である。
【0067】
第二、本発明によると四方バルブを用いて室外機の配管構造及びその構成が単純化されることによって配管における圧力損失を低減させることができ、機器の効率が向上する。また、製造工程を単純化させ、製品の単価を低減させる。
【0068】
第三、第1連結配管の高圧区間の管径が第2連結配管の低圧区間管径より小さくすることによって、非体積が大きい低圧状態の冷媒と非体積の小さい高圧状態の冷媒間の流量が不均一になることを防止することができる。
【0069】
第四、分配器と室内機を連結する気相分岐管と液相分岐管とが互いに並べられて配列される構造を提供して配管作業を簡単化できる。またひとつのダクトに前記管を並べて内設することができ、外観を美麗に向上することができる。
第五、分配器を制御することにおいて四方バルブより安価な2方バルブを用いる構造を提供して製品単価を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチ空気調和機を示す構成図である。
【図2】本発明の室内機の全部が冷房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図3】本発明の室内機のうち、多数は冷房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図4】本発明の室内機の全部が暖房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【図5】本発明の室内機のうち、多数は暖房作動を行う場合図1の動作状態を示す動作図である。
【符号の説明】
A…室外機
1…圧縮機
2…室外熱交換器
3a…第1連結配管
3b…第2連結配管
4a…第1四方バルブ
4b…第2四方バルブ
10…気液分離器
20…案内配管部
21…気相管
22a、22b、22c…気相分岐管
23…液相管
24a、24b、24c…液相分岐管
25a、25b、25c…冷房モード用回帰分岐管
26…暖房モード用回帰分岐管
27…回帰管
30…バルブ部
31…冷房モード用電子膨張バルブ
32…暖房モード用電子膨張バルブ
33…2方バルブ
C…室内機
Claims (20)
- 室外に設置し、内部に圧縮機と室外熱交換機とを有する室外機と、
室内の各ルームにそれぞれ設けられ、内部に電子膨張バルブと室内熱交換機をそれぞれ有する多数台の室内機と、
前記室外機から流入した冷媒を気液分離器から分離し、分離された冷媒を運転条件によって前記多数台の室内機に選択的に案内する分配器と、
前記室外機から前記分配器の気液分離器へ冷媒を案内する第1連結配管と、
前記分配器から前記室外機へ冷媒を案内する第2連結配管と、
前記室外機内に備えられ、前記圧縮機の吐き出し側に提供され前記室外熱交換機を流れる冷媒の流動方向を選択的にスイッチングする第1四方バルブと、前記第1四方バルブのスイッチングに対応し、前記第1連結移管を高圧状態の冷媒が流れる高圧空間に維持し、前記第2連結配管を低圧状態の冷媒が流れる低圧区間に維持するように提供される第2四方バルブからなるスイッチング部とを含めてなることを特徴とするマルチ空気調和機。 - 前記第1四方バルブは、
前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結させる状態と、
前記圧縮機の吐き出し側と第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機の吸入側と室外熱交換機とを連結させる状態の相互間で選択的にスイッチングすることを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。 - 前記第2四方バルブは、
前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結させる状態と、
前記第2連結配管と前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と第1四方バルブとを連結させる状態の相互間に選択的にスイッチングすることを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。 - 前記第1連結配管は、前記スイッチング部によって第2四方バルブから前記分配器の気液分離器に高圧の冷媒を案内するように特定し、
前記第2連結配管は前記スイッチング部によって前記分配器から前記第2四方バルブに低圧の冷媒を案内するように特定することを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。 - 前記第1連結配管の管径が前記第1連結配管の管径より小さいことを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。
- 前記圧縮機は多数個が並列で連結されて冷媒の圧縮作用を行うことを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。
- 前記分配器は、前記第1連結配管と連結し、流入した冷媒を相によって分離する気液分離器と、
前記気液分離器から分離した冷媒を相によって前記多数個の室内機に案内すると共に、前記室内機などで熱交換した冷媒を前記分配器に再び案内する案内配管部と、
前記多数個の室内機のうち、運転条件によって選択された室内機へのみ冷媒が流入するように前記案内配管部を制御するバルブ部を含めてなることを特徴とする請求項1に記載のマルチ空気調和機。 - 前記案内配管部は、
前記気液分離器から分離した気相冷媒を案内する気相管と、
前記気相管から分岐して前記各室内機にそれぞれ連結される気相分岐管と、
前記気液分離器から分離した液相冷媒を案内する液相管と、
前記液相管から分岐して各室内機にそれぞれ連結される液相分岐管と、
前記各気相分岐管から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる冷房モード用回帰分岐管と、
前記液相管の前端側から分岐して運転条件によって選択された室内機で熱交換された冷媒を回帰させる暖房モード用回帰分岐管と、
前記冷/暖房モード用回帰分岐管で回帰された冷媒を集めて前記第2連結配管に案内する回帰管と
を含めてなることを特徴とする請求項7に記載のマルチ空気調和機。 - 前記バルブ部は、
前記液相管のうち、前記気液分離器と前記暖房モード用回帰分岐管との間の区間に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される冷房モード用電子膨張バルブと、
前記暖房モード用回帰分岐管に備えられて運転条件によってその開閉量が調節される暖房モード用電子膨張バルブと、
前記各気相分岐管と前記各液相分岐管と前記各冷房モード用回帰分岐管にそれぞれ備えられて運転条件によってそれぞれ選択的にオン/オフにする2方バルブとを含めてなることを特徴とする請求項8に記載のマルチ空気調和機。 - 前記気相分岐管と前記液相分岐管とは互いに並んで配列されることを特徴とする請求項8に記載のマルチ空気調和機。
- 前記各々の室内機に提供される電子膨張バルブは前記室内熱交換機と前記分配器とを連結するそれぞれの液相分岐管に提供されることを特徴とする請求項8に記載のマルチ空気調和機。
- 前記室内機などが全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち、多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、
前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記室外熱交換機とを連結し、前記圧縮機の吸入側と前記第2四方バルブとを連結する状態にスイッチングし、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と前記第1四方バルブとを連結し、前記第1連結配管と前記室外熱交換機とを連結する状態にスイッチングすることを特徴とする請求項9に記載のマルチ空気調和機。 - 全ての室内機などが冷房作動を行う場合には、
前記暖房モード用電子膨張バルブが全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全開され、
前記全ての室内機に提供されていた前記電子膨張バルブが制御され、前記気相分岐管に連結された前記第2方バルブが全て遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された2方バルブが全て開放されることを特徴とする請求項12に記載のマルチ空気調和機。 - 室内機のうち多数が冷房動作を行い、他の一部が暖房作動を行う場合には、
前記暖房モード用電子膨張バルブは全閉され、前記冷房モード用電子膨張バルブは制御され、
冷房を要する室内機においては、前記室内熱交換機と連結された前記電子膨張バルブとが制御され、前記気相分岐管に連結された前記2方バルブが遮断され、前記冷房モード用回帰分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブは開放され、
暖房を要する室内機においては、前記室内熱交換機に連結された前記電子膨張バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結された前記2方バルブが遮断され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結した前記2方バルブが開放されることを特徴とする請求項12に記載のマルチ空気調和機。 - 気相分離器から分離された気相の冷媒は気相管と気相分岐管とを順次に経て暖房を要する室内熱交換機に流入し、
前記暖房を要する室内熱交換機で凝縮された高圧の冷媒は冷房モード用電子膨張バルブを経て液相管を流れる低圧の冷媒との圧力差によって前記液相管に放出されることを特徴とする請求項14に記載のマルチ空気調和機。 - 室内機が全て暖房作動を行う場合、又は室内機などのうち、大部分は暖房作動を行い、他の一部は冷房作動を行う場合には、
前記第1四方バルブは前記圧縮機吐き出し側と前記第2四方バルブとを連結し、前記圧縮機吸入側と、前記室外熱交換機とを連結する状態にスイッチングし、前記第2四方バルブは前記第2連結配管と、前記室外熱交換機とを連結し、前記第1連結配管と、前記第1四方バルブとを連結する状態にスイッチングすることを特徴とする請求項9に記載のマルチ空気調和機。 - 全ての室内機が暖房作動を行うようにする場合には、
前記暖房モード用電子膨張バルブが制御され、前記冷房モード用電子膨張バルブが全閉され、
前記室内機に提供された前記電子膨張バルブが全て全開され、前記気相分岐管及び前記液相分岐管に連結された前記2方バルブが全開され、前記冷房モード用回帰分岐管に連結された前記2方バルブが全て遮断されることを特徴とする請求項16に記載のマルチ空気調和機。 - 室内機のうち、多数は暖房作動を行い、他の一部は冷房動作を行う場合には、
暖房モード用電子膨張バルブが制御され、冷房モード用電子膨張バルブは全閉され、
暖房を要する室内機などにおいては、室内熱交換機に連結された電装膨張バルブが全開され、気相分岐管及び液相分岐管に連結された2方バルブが開放され、冷房モード用回帰分岐管に連結された2方バルブが開放され、
冷房を要する室内機においては、室内熱交換機に連結された電子膨張バルブが制御され、気相分岐管に連結された2方バルブが遮断され、液相分岐管及び冷房モード用回帰分岐管に連結された2方バルブが開放されることを特徴とする請求項16に記載のマルチ空気調和機。 - 暖房を要する室内機を経た冷媒はそれぞれ液相分岐管と液相分岐管とを順次に経由し、
前記冷媒のうち、一部は暖房モード用回帰分岐管に流れ、
他の一部は冷房を要する室内機に連結された液相分岐管に流入することを特徴とする請求項18に記載のマルチ空気調和機。 - 室内機が全て冷房作動を行う場合、又は室内機のうち多数は冷房作動を行い、他の一部は暖房作動を行う場合には、
圧縮機から吐き出した冷媒を前記第1連結配管に沿って室外熱交換機に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、
前記室外熱交換機で全部又は一部の凝縮した液相又は異常状態の冷媒を前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階とを含めて行い、
室内機が全て暖房作動を行う場合、又は室内機のうち多数は暖房作動を行い他の一部は冷房作動を行う場合には、
前記圧縮機から吐き出された気相の冷媒が前記第2連結配管に流入するように第1四方バルブをスイッチングする段階と、
前記第2連結配管に流入した冷媒が前記第1連結配管に沿って前記気液分離器に流入するように前記第2四方バルブをスイッチングする段階が含まれて行われることを特徴とするマルチ空気調和機の運転方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0032900A KR100437804B1 (ko) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 2배관식 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 운전방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004020187A true JP2004020187A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=36754283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166566A Pending JP2004020187A (ja) | 2002-06-12 | 2003-06-11 | マルチ空気調和機及びその運転方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6883345B2 (ja) |
EP (1) | EP1371921A1 (ja) |
JP (1) | JP2004020187A (ja) |
KR (1) | KR100437804B1 (ja) |
CN (1) | CN1255652C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052865A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
US8713958B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-05-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Air conditioner having indoor and outdoor units |
KR20140139240A (ko) * | 2013-05-27 | 2014-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
JP2015145776A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-08-13 | 東プレ株式会社 | 冷凍装置及び冷凍装置の運転方法 |
CN105588261A (zh) * | 2015-01-08 | 2016-05-18 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种室内机电子膨胀阀的控制方法及装置 |
WO2017216861A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100437802B1 (ko) * | 2002-06-12 | 2004-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 |
KR100535674B1 (ko) * | 2004-02-25 | 2005-12-09 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 히트 펌프의 사방밸브 제어 방법 |
JP2008516187A (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | ヨーク・インターナショナル・コーポレーション | 落下フィルム蒸発器 |
EP1816416B1 (en) * | 2004-11-25 | 2019-06-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioner |
KR100640858B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 제어방법 |
KR101119335B1 (ko) | 2005-02-15 | 2012-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티 에어컨 및 그의 응축냉매 제어방법 |
KR100677266B1 (ko) | 2005-02-17 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티 에어컨 |
KR100701769B1 (ko) * | 2005-10-28 | 2007-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기의 제어방법 |
JP4120680B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2008-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
CN101063567B (zh) * | 2006-04-27 | 2011-05-11 | 海尔集团公司 | 一种多联式空调机组管路装置 |
KR101176482B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2012-08-22 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 |
JP2010515006A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-05-06 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 流下液膜式蒸発器 |
JP2011510249A (ja) * | 2008-01-11 | 2011-03-31 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 熱交換器 |
KR101581466B1 (ko) * | 2008-08-27 | 2015-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화시스템 |
US8881548B2 (en) * | 2009-05-08 | 2014-11-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP2011047622A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
US20110056664A1 (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-10 | Johnson Controls Technology Company | Vapor compression system |
WO2011099067A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN102192583B (zh) * | 2010-03-12 | 2013-04-03 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器以及切换空调器工作模式的方法 |
ES2785060T3 (es) * | 2010-03-25 | 2020-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | Dispositivo acondicionador de aire |
US10209013B2 (en) | 2010-09-03 | 2019-02-19 | Johnson Controls Technology Company | Vapor compression system |
CN102042648B (zh) * | 2010-11-29 | 2012-10-03 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 热回收式多联空调机组 |
GB201102473D0 (en) * | 2011-02-11 | 2011-03-30 | Esg Pool Ventilation Ltd | Heating and cooling system and related methods |
US20160032935A1 (en) * | 2012-10-03 | 2016-02-04 | Carl L. Schwarz | System and apparatus for compressing and cooling an incoming feed air stream in a cryogenic air separation plant |
US20160032934A1 (en) * | 2012-10-03 | 2016-02-04 | Carl L. Schwarz | Method for compressing an incoming feed air stream in a cryogenic air separation plant |
US10443603B2 (en) | 2012-10-03 | 2019-10-15 | Praxair Technology, Inc. | Method for compressing an incoming feed air stream in a cryogenic air separation plant |
JP6003635B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-05 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置及び空気調和装置の施工方法 |
JP5983401B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-08-31 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP5751299B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-07-22 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
CN104033997A (zh) * | 2014-03-07 | 2014-09-10 | 南京佳力图空调机电有限公司 | 一种集中管控冷冻水型机房空调数据中心 |
US10451324B2 (en) * | 2014-05-30 | 2019-10-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
KR20160016436A (ko) * | 2014-08-05 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
CN104390283B (zh) | 2014-10-21 | 2017-06-30 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联机空调器及其室外机系统 |
CN104501303A (zh) * | 2014-11-24 | 2015-04-08 | 广东美的制冷设备有限公司 | 一拖多空调器和制冷剂流通控制方法 |
CN105066501B (zh) * | 2015-07-22 | 2017-05-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联机室外机和具有其的多联机 |
CN105588281B (zh) * | 2015-12-25 | 2018-09-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种再热除湿多联机系统再热模式欠氟控制方法 |
CN109269162A (zh) * | 2018-10-18 | 2019-01-25 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空调及控制方法 |
WO2020261387A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
EP4012290B1 (en) * | 2019-08-07 | 2023-11-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle device |
CN112178968A (zh) * | 2020-09-29 | 2021-01-05 | 武汉万居隆电器有限公司 | 一种具有一拖二功能的高效热风机 |
CN116533706A (zh) | 2022-01-26 | 2023-08-04 | 开利公司 | 多温区空气调节系统、其控制方法及运输制冷车辆 |
CN119713415A (zh) * | 2023-09-28 | 2025-03-28 | 开利公司 | 多联机空调室外机、安装方法以及空调系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE30242E (en) * | 1976-09-07 | 1980-04-01 | Carrier Corporation | Heat pump system |
JPS62252865A (ja) | 1986-03-28 | 1987-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 多室形空気調和機 |
US4912937A (en) * | 1988-04-25 | 1990-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JP2503669B2 (ja) | 1989-07-19 | 1996-06-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
AU636726B2 (en) * | 1990-03-19 | 1993-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning system |
AU636215B2 (en) | 1990-04-23 | 1993-04-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
US5237833A (en) | 1991-01-10 | 1993-08-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air-conditioning system |
AU649810B2 (en) | 1991-05-09 | 1994-06-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JP3163121B2 (ja) | 1991-06-28 | 2001-05-08 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
JPH05172430A (ja) | 1991-12-06 | 1993-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP3635665B2 (ja) | 1992-05-28 | 2005-04-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPH06137710A (ja) | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 多室同時冷暖房型空気調和機 |
JPH074779A (ja) | 1993-04-20 | 1995-01-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷暖同時形マルチ空気調和機 |
JP4350836B2 (ja) | 1999-05-31 | 2009-10-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
2002
- 2002-06-12 KR KR10-2002-0032900A patent/KR100437804B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-30 US US10/447,960 patent/US6883345B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-11 JP JP2003166566A patent/JP2004020187A/ja active Pending
- 2003-06-12 CN CNB031454275A patent/CN1255652C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-12 EP EP03253720A patent/EP1371921A1/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8713958B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-05-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Air conditioner having indoor and outdoor units |
JP2011052865A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
KR20140139240A (ko) * | 2013-05-27 | 2014-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
KR102080836B1 (ko) * | 2013-05-27 | 2020-02-24 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
JP2015145776A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-08-13 | 東プレ株式会社 | 冷凍装置及び冷凍装置の運転方法 |
CN105588261A (zh) * | 2015-01-08 | 2016-05-18 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种室内机电子膨胀阀的控制方法及装置 |
CN105588261B (zh) * | 2015-01-08 | 2018-03-30 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种室内机电子膨胀阀的控制方法及装置 |
WO2017216861A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
GB2565665A (en) * | 2016-06-14 | 2019-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
GB2565665B (en) * | 2016-06-14 | 2020-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1469084A (zh) | 2004-01-21 |
EP1371921A1 (en) | 2003-12-17 |
KR20030095613A (ko) | 2003-12-24 |
US20030230105A1 (en) | 2003-12-18 |
KR100437804B1 (ko) | 2004-06-30 |
US6883345B2 (en) | 2005-04-26 |
CN1255652C (zh) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004020187A (ja) | マルチ空気調和機及びその運転方法 | |
JP4331544B2 (ja) | 冷暖房同時型マルチ空気調和機 | |
KR100463548B1 (ko) | 공기조화기용 제상장치 | |
KR100447203B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법 | |
KR100447204B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP4477347B2 (ja) | 遮断可能な複数の分配機を有するマルチ空気調和機 | |
JP4358559B2 (ja) | マルチ空気調和機 | |
JP2004020190A (ja) | マルチ空気調和機及びその運転制御方法 | |
US7448229B2 (en) | Heat exchanger of air conditioner | |
KR101288745B1 (ko) | 공기조화기 | |
KR100480702B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티공기조화기 | |
KR20110084047A (ko) | 냉매시스템 | |
JP2698117B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20080075581A (ko) | 공기조화 시스템 및 그 제어방법 | |
JPH0420757A (ja) | 空気調和装置 | |
KR102733380B1 (ko) | 공기조화기 | |
KR102831862B1 (ko) | 공기조화기 | |
KR102733385B1 (ko) | 공기조화기 | |
KR100469288B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티공기조화기용 응축액 제거장치 | |
JPH07180927A (ja) | 多室型冷暖房装置 | |
KR100463549B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티공기조화기용 응축액 제거장치 | |
KR20180089750A (ko) | 공기조화기의 실외기 | |
KR20250072749A (ko) | 공기조화기 | |
CN120313132A (zh) | 空调系统和空调器 | |
JPH07280387A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |