JP2004019105A - 屋根構造 - Google Patents
屋根構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004019105A JP2004019105A JP2002171060A JP2002171060A JP2004019105A JP 2004019105 A JP2004019105 A JP 2004019105A JP 2002171060 A JP2002171060 A JP 2002171060A JP 2002171060 A JP2002171060 A JP 2002171060A JP 2004019105 A JP2004019105 A JP 2004019105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rafter
- groove
- heat insulating
- insulating material
- roof structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
【解決手段】板材2上面にプラスチック発泡体からなる断熱材3を接着した積層材1において、該断熱材3の所定個所には垂木溝4を設け、該垂木溝4内には該垂木溝4と同巾でかつ該垂木溝4の深さよりも薄い補充断熱材5を嵌め込み、その上から該垂木溝4に該垂木溝4と同巾の垂木6を嵌め込み、上記積層材1を屋根構造体上7,8に乗架して該垂木6の位置で該屋根構造体7,8に締結材9で固定し、該垂木6上に野地板10を乗架し固定する。したがって垂木6部分の断熱欠陥は補充断熱材5によって補充される。
【選択図】 図6
Description
【産業上の利用分野】
本発明は建築物の屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、図11および図12に示すように、断熱材(23)を上下の板材(22,22) で挟んだ積層材(21)を棟木、母屋、横架材等の屋根構造体(28)に釘(29)によって固定していた。そして屋根の荷重を支えるために、断熱材(23)を切欠き、該切欠き部分に木枠(26)を挿入して補強していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成では、積層材(21)内に木枠(26)を挿入するために断熱材(23)に切欠き部分を設けなければならず、この部分で屋根の断熱に欠陥が生じること、また木枠(26)を挿入した積層材(21)は重量が大であり、屋根の構築には重機を必要とすること等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、板材(2) 上面にプラスチック発泡体からなる断熱材(3) を接着した積層材(1) において、該断熱材(3) の所定個所には垂木溝(4) を設け、該垂木溝(4) 内には該垂木溝(4) と同巾でかつ該垂木溝(4) の深さよりも薄い補充断熱材(5) を嵌め込み、その上から該垂木溝(4) に該垂木溝(4) と同巾の垂木(6) を嵌め込み、上記積層材(1) を屋根構造体(7,8) 上に乗架して該垂木(6) の位置で、該屋根構造体(7,8) に締結材(9) で固定し、該垂木(6) 上に野地板(10)を乗架し固定した屋根構造を提供するものである。該垂木(6) 上部は垂木溝(4) から突出しており、したがって該断熱材(3) と該野地板(10)との間には通気間隙(11)が形成され、更に軒先にあっては該垂木(6) を該積層材(1) から突出させて該通気間隙(11)に通ずる通気口(13)を形成することが好ましい。
【0005】
【作用】
本発明の積層材(1) にあっては、断熱材(3) の所定個所に設けた垂木溝(4) 内に該垂木溝(4) と同巾でかつ該垂木溝(4) よりも薄い補充断熱材(5) を嵌め込んだ上で該垂木溝(4) に垂木(6) を嵌め込むので、断熱材(3) を欠く部分(断熱欠陥部分)がなくなる。
【0006】
また該垂木(6) の上部を該垂木溝(4) から突出させれば、断熱材(3) と野地板(10)との間には通気間隙(11)が形成され、更に軒先にあっては垂木(6) を該積層材(1) から突出させて該通気間隙(11)に通ずる通気口(13)を形成すれば、該通気口(13)を介して外気が該通気間隙(11)に連通し出入する。
【0007】
【発明の実施の形態実施】
本発明を図1〜図10に示す一実施例によって説明すれば、積層材(1) において、(2) は合板、ハードボード、パーチクルボード、単板等からなる板材であり、該板材(2) の上面には断熱材(3) が接着される。該断熱材(3) はポリスチレン発泡体、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、フェノール樹脂発泡体、メラミン樹脂発泡体等のプラスチック発泡体からなり、図2に示すように所定個所には垂木溝(4) が設けられている。図3に示すように該積層材(1) の垂木溝(4) 内には、該垂木溝(4) の深さd(断熱材(3) の厚さ)よりも薄い厚みt(d>t)の補充断熱材(5) が嵌め込まれる。該垂木溝(4) の深さdと該補充断熱材(5) の厚みtとの差d−tは通常5〜50mmに設定される。
【0008】
図4に示すように該積層材(1) の垂木溝(4) 内には補充断熱材(5) の上から垂木溝(4) と同巾の垂木(6) が嵌め込まれる。そして該積層材(1) は図5に示すように該垂木(6) の個所で棟木(7) 、母屋(8) 、あるいは横架材等の屋根構造体上に釘(9) 、ビス、金具等の締結材によって固定される。
【0009】
このようにして屋根構造体(7,8) 上に固定された積層材(1) の垂木(6) 上には野地板(10)が乗架され釘等で固定され、該野地板(10)上には図示しない屋根材が敷設され、屋根が構築される。このような屋根構造では垂木(6) 上部が断熱材(3) の垂木溝(4) から突出しているから、野地板(10)と積層材(1) の断熱材(3) との間には通気間隙(11)が形成される。該垂木(6) 上部の突出量、即ち通気間隙(11)の巾Wは通常10〜40mmに設定される。そして該屋根構造の軒先部分において、図6に示すように該垂木(6) を該積層材(1) よりも突出させ、即ち該垂木(6) よりも該積層材(1) を短くし、該垂木(6) 先端に取付けた鼻隠し(12)と積層材(1) との間に該通気間隙(11)に通ずる通気口(13)を形成する。該垂木(6) の突出量即ち通気口(13)の巾Lは10mm以上に設定する。
【0010】
このように本実施例の屋根構造は断熱材(3) および補充断熱材(5) によって断熱欠陥なく全面的に断熱され、更に通気間隙(11)内の空気が通気口(13)を介して出入するので、該屋根構造の断熱性は非常に高くなる。なお図6に示すように該屋根構造には同様な積層材(1) を使用した壁構造が接続される。また断熱欠陥があっても差支えない屋根部分にあっては、該補充断熱材(5) を積層材(1) の垂木溝(4) 内に嵌め込むことなく、直接垂木(6) を嵌め込んでもよい。
【0011】
屋根構造が図8に示す切妻構造や図9に示す寄せ棟構造の場合には棟境界部分や寄せ棟境界部分の積層材(1A,1B) を台形、三角形等所定形状に切断するが、本発明の積層材(1) は切断加工が容易である。
【0012】
図10に示すように野地板(10)がスチール製で庇(14)が出ている場合は、熱橋の形成を防止するために外壁材に使用する積層材(1) の上端でL型に組合わせる。
【0013】
【発明の効果】
本発明では断熱欠陥部のない屋根構造を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図10は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】積層材平面図
【図2】図1におけるA−A断面図
【図3】垂木構内に補充断熱材を嵌め込んだ状態のA−A断面図
【図4】その上から垂木を嵌め込んだ状態のA−A断面図
【図5】積層材を屋根構造体上に取付けた状態の側断面図
【図6】垂木上に野地板を取付けた状態の側断面図
【図7】垂木上に野地板を取付けた状態の縦断面図
【図8】切妻構造の屋根の平面図
【図9】寄棟構造の屋根の平面図
【図10】スチール製野地板の場合の庇部分側断面図
図11〜図12は従来例を示すものである。
【図11】側断面図
【図12】屋根構造体に取付けた状態の側断面図
【符号の説明】
1 積層材
2 板材
3 断熱材
4 垂木溝
5 補充断熱材
6 垂木
7,8 屋根構造体
9 締結材
10 野地板
11 通気間隙
13 通気口
Claims (2)
- 板材上面にプラスチック発泡体からなる断熱材を接着した積層材において、該断熱材の所定個所には垂木溝を設け、該垂木溝内には該垂木溝と同巾でかつ該垂木溝の深さよりも薄い補充断熱材を嵌め込み、その上から該垂木溝に該垂木溝と同巾の垂木を嵌め込み、上記積層材を屋根構造体上に乗架して該垂木の位置で、該屋根構造体に締結材で固定し、該垂木上に野地板を乗架し固定したことを特徴とする屋根構造
- 該垂木上部は垂木溝から突出しており、したがって該断熱材と該野地板との間には通気間隙が形成され、更に軒先にあっては該垂木を該積層材から突出させて該通気間隙に通ずる通気口を形成した請求項1に記載の屋根構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171060A JP3926682B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171060A JP3926682B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004019105A true JP2004019105A (ja) | 2004-01-22 |
JP3926682B2 JP3926682B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=31171012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171060A Expired - Fee Related JP3926682B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3926682B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108894425B (zh) * | 2018-06-20 | 2020-02-14 | 刘文霞 | 一种临时建筑的平板房屋顶 |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171060A patent/JP3926682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3926682B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9909303B2 (en) | Building exterior insulation structure | |
JP4057411B2 (ja) | 断熱壁構造 | |
US20090127427A1 (en) | Form panel doubling as substrate for interior and exterior materials and form construction method for concrete structure | |
JP2004019105A (ja) | 屋根構造 | |
JP2007009569A (ja) | 断熱壁 | |
JP2006090070A (ja) | 建築物の高断熱構造 | |
JP2001193186A (ja) | 断熱複合パネル | |
JP2010150859A (ja) | 屋根の構造 | |
JP2596893B2 (ja) | 建造物における断熱構造 | |
JP3938638B2 (ja) | 断熱パネルの取り付け構造 | |
JP3790605B2 (ja) | 断熱胴縁 | |
JP2686585B2 (ja) | 放熱パネル耐火屋根構造 | |
JPH09125554A (ja) | 屋根用通気断熱パネル | |
JPH09268663A (ja) | 壁下地材および壁構造 | |
JP3434273B2 (ja) | 建築物の外壁構造 | |
JP2003307014A (ja) | 出隅部施工方法及び出隅部施工構造 | |
JP2000234400A (ja) | 断熱材受部材、断熱材および床部構造 | |
JP2008231865A (ja) | 断熱屋根の施工構造 | |
JPH1061096A (ja) | 構造用パネル | |
JP2010174501A (ja) | 外断熱用パネル及び該外断熱用パネルを使用する外断熱構造 | |
JP5204540B2 (ja) | 断熱壁の施工構造 | |
JPH0732340A (ja) | コンクリート用合成型枠とその使用方法 | |
JP2525108Y2 (ja) | 棟瓦の固定構造 | |
JP2002285683A (ja) | 屋根用断熱パネル | |
JPS6126043Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |