JP2004015892A - インバータの制御装置及び電気自動車 - Google Patents
インバータの制御装置及び電気自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004015892A JP2004015892A JP2002164201A JP2002164201A JP2004015892A JP 2004015892 A JP2004015892 A JP 2004015892A JP 2002164201 A JP2002164201 A JP 2002164201A JP 2002164201 A JP2002164201 A JP 2002164201A JP 2004015892 A JP2004015892 A JP 2004015892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- capacitor
- circuit
- motor
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/453—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53873—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【解決手段】インバータ制御装置20の放電制御部22は、コンタクタ2によってバッテリ1と平滑コンデンサ6との接続が開離されると、インバータ主回路3を制御して電動機9の固定子巻線11u〜11wに高周波電圧を印加することで平滑コンデンサ6に蓄積されている電荷を放電させる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリと平滑用のコンデンサとの接続が断たれた場合に、コンデンサに蓄積されている電荷を放電させるインバータの制御装置、及びその制御装置を備えてなる電気自動車に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
バッテリを電源として電動機をインバータにより駆動する構成においては、電動機の運転を停止した場合、バッテリの消耗を極力防止するために、通常は平滑コンデンサとの接続を断つようになっている。ところが、その時点で平滑コンデンサには電荷が充電されているため、その充電電荷は速やかに放電させることが好ましい。
【0003】
従来、上記の場合に平滑コンデンサを放電させるには、両端に放電抵抗を接続することで行なっているが、放電抵抗を配置するとインバータ全体が大型になってしまうという問題がある。このような問題を解決する技術として、特開平9−70196号公報には、電気自動車の走行用電動機をベクトル制御する場合に、トルク電流成分Iqをゼロとし励磁電流成分Idを所定値とすることで、電動機を回転させることなく平滑コンデンサの充電電荷を放電させる構成が開示されている。
【0004】
この従来技術では、例えば、事故や故障が発生した際に回転位置センサや電流センサの出力信号が得られなくなった場合は、所期どおりの放電が行なえなくなったり、或いは、放電が全く不能になるといったおそれがある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、極力簡単な制御方式によってコンデンサの充電電荷を放電させることができるインバータの制御装置、及びその制御装置を備えてなる電気自動車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載のインバータの制御装置は、バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するものにおいて、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路を制御して前記電動機の固定子巻線に高周波電圧を印加することで前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とする。
【0007】
即ち、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離される場合、システムの運転が停止された場合であるから、電動機の回転も停止状態となっている。その状態で、制御回路が固定子巻線に高周波電圧を印加すると電動機の固定子には回転磁界が発生するが、停止している回転子が有する慣性が抗力となるため、電動機は回転磁界に同期して回転することがない。そして、巻線に高周波電流が流れることで発生する鉄損や銅損によりコンデンサに蓄積されている電荷を放電消費させることができる。また、この場合の回転磁界は電動機を回転させることを目的としないものであるから、電動機を回転駆動させる場合の駆動系とは全く無関係な位相に基づいて発生させれば良い。従って、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなくコンデンサを放電させることができる。
【0008】
この場合、請求項2に記載したように、電動機を、通常駆動時にはベクトル制御するように構成し、
制御回路を、q軸電圧指令値とd軸電圧指令値とを夫々所定値に設定することで高周波電圧を印加するように構成すると良い。
【0009】
即ち、特開平9−70196号公報に開示されている技術では、トルク電流成分Iqをゼロとし励磁電流成分Idを所定値とすることで平滑コンデンサを放電させるが、この場合、通常駆動時と同様のベクトル制御を行い二次側の回転磁界の位相θを得なければ、各電流成分Iq,Idを設定することができない。
【0010】
これに対して、請求項2の構成では、ベクトル制御の電圧指令値を直接設定するので、前記位相θに依存することなく設定を行うことができる。また、位相θに無関係に設定を行うので電動機が回転するような回転磁界が発生することもない。
【0011】
また、請求項3に記載したように、電動機を、通常駆動時にはベクトル制御するように構成し、
制御回路を、q軸電圧指令値またはd軸電圧指令値の何れか一方をゼロとして高周波電圧を印加するように構成しても良い。斯様に構成した場合も、請求項2と同様の効果が得られる。
【0012】
また、請求項4に記載したように、制御回路を、電動機の固定子に交番磁界を発生させるように高周波電圧を印加する構成としても良い。斯様に構成した場合も、電動機は回転することなくコンデンサを放電させることができる。
【0013】
更に、請求項5に記載したように、制御回路を、電動機の固定子に方向が交互に切替わる回転磁界を発生させるように高周波電圧を印加する構成とするのが好ましい。斯様に構成すれば、電動機の回転子には、方向が交互に変化するトルクが作用しその平均はほぼゼロとなるので、出力トルクを極力抑制することができる。
【0014】
また、請求項6に記載したように、制御回路を、電動機の固定子巻線の内二相だけに高周波電圧を印加するように構成しても良い。即ち、三相の内何れか一相に係る巻線若しくは信号線が断線した場合であっても残りの二相に通電を行なえば、コンデンサを放電させることができる。
【0015】
以上の場合において、請求項7に記載したように、制御回路を、高周波電圧の振幅を印加開始時から変化させる構成としても良い。斯様に構成すれば、電動機に発生するトルクが一様でなくなるので、電動機の回転を一層抑制することができる。
【0016】
また、請求項8に記載したように、制御回路を、高周波電圧の周波数を印加開始時から変化させる構成としても良い。即ち、印加電圧の周波数が変化すれば巻線の通電電流も変化するので、請求項7と同様の効果が得られる。
【0017】
更に、請求項9に記載したように、制御回路を、高周波電圧を印加する際に、インバータ主回路の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流が流れるようにスイッチングのタイミングを調整する構成としても良い。即ち、通常のインバータ制御では、上アームと下アームとのオンオフを切替える際に短絡電流が流れることを回避するため、上アーム及び下アームが同時にオフとなる所謂デッドタイムを挿入している。従って、例えばそのデッドタイムが通常よりも小さくなるように設定したり、或いは、完全にゼロとなるようにすれば、上記オンオフの切替え時に短絡電流が流れるようになり、コンデンサの放電をより短時間で行なうことができる。
【0018】
加えて、請求項10に記載したように、インバータ主回路を、PWM制御されるように構成し、
制御回路は、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離されると、前記PWM制御の搬送波周波数を通常動作時よりも上昇させるように構成しても良い。
【0019】
即ち、PWM制御の搬送波周波数を上昇させれば、インバータ主回路を構成するスイッチング素子が行なうスイッチングの回数が上昇するため、スイッチング損失が増加する。従って、スイッチング損失が増加する分だけコンデンサの充電電荷をより多く消費することが出来、放電をより早く行なうことが可能となる。
【0020】
請求項11記載のインバータの制御装置は、バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するものにおいて、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流を流すようにスイッチングを行うことで、前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とする。
【0021】
斯様に構成すれば、請求項9と同様の作用により、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなく、且つ、電動機を回転させることなしにコンデンサを放電させることができる。
【0022】
請求項12記載のインバータの制御装置は、バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するものにおいて、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路を構成するスイッチング素子を全て同時にオンすることで上アームと下アームとの間に短絡電流を流し、前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とする。
斯様に構成すれば、請求項1等と同様に、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなく、且つ、電動機を回転させることなしにコンデンサを放電させることができる。
【0023】
以上の場合において、請求項13に記載したように、電動機を、埋込み型永久磁石電動機とすると良い。即ち、埋込み型永久磁石電動機は、永久磁石が回転子鉄心内に埋め込まれた構成であるため鉄損が大きくなる。従って、その鉄損によりコンデンサの電荷を消費させることで、放電を速く行なうことができる。
【0024】
またこの場合、請求項14に記載したように、電動機を、永久磁石が発生するトルクよりもリラクタンストルクのほうが大となるように構成するのが好ましい。即ち、このタイプの電動機は、永久磁石が磁束障壁となる形態で回転子鉄心内に埋め込まれているので、界磁磁束は鉄心の鉄の部分をより多く貫通するようになる。従って、鉄損が更に大きくなるので、コンデンサの放電をより速く行なうことができる。
【0025】
請求項15記載の電気自動車は、請求項1乃至14の何れかに記載のインバータ及び制御装置が搭載されることを特徴とする。即ち、電気自動車は、走行用電動機やオルタネータ,或いは、カーエアコン用のコンプレッサ電動機やファン電動機など、様々な電動機や発電機を備えて構成されている。従って、それらの何れかを、請求項1乃至14の何れかに記載のインバータ及び制御装置によって駆動制御すれば、それらの電動機若しくは発電機を回転させることなく、コンデンサの充電電荷を放電させることができる。
【0026】
この場合、請求項16に記載したように、複数の電動機と、
これら複数の電動機を夫々駆動する複数のインバータ主回路とを備え、
制御回路を、コンデンサの放電時に、前記複数のインバータ主回路の内2つ以上を並列に制御する構成とするのが好ましい。
【0027】
即ち、複数の電動機が複数のインバータ主回路によって夫々駆動される構成であれば、それらの内2つ以上を並列に制御してコンデンサを放電させれば、放電をより速く行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)
以下、本発明を電気自動車に適用した場合の第1実施例について、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、電気自動車の駆動制御系に係る電気的構成を概略的に示すものである。バッテリ1は、二次電池単位セルを複数個直列に接続することで300V程度の直流電圧が出力可能に構成されている。そのバッテリ1の正側端子は、コンタクタ(開閉手段)2を介してインバータ主回路3の正側直流母線4に接続されており、負側端子は負側直流母線5に接続されている。
【0029】
直流母線4,5間には平滑コンデンサ6が接続されている。そして、インバータ主回路3は、6個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:スイッチング素子)7u,7v,7w,7x,7y,7zが三相ブリッジ接続されている。また、各IGBT7u〜7zのコレクタエミッタ間には、フライホイールダイオード8u〜8zが逆方向に接続されている。尚、コンタクタ2,インバータ主回路3及び平滑コンデンサ6はインバータ100を構成している。
【0030】
インバータ主回路3の各相出力端子は、電気自動車の走行用電動機9の固定子鉄心10に巻装されている各相固定子巻線11u,11v,11w(図5参照)に夫々接続されている。走行用電動機9は、図5に示すように、回転子鉄心12内部に形成された4つのスロット内に永久磁石13を挿入して埋込み型永久磁石電動機として構成されている。
【0031】
電動機9の回転軸14は、減速機15に接続されており、電気自動車のタイヤ16に回転駆動力を伝達するようになっている。また、電動機9には、ロータリエンコーダやレゾルバ等からなる回転位置センサ17が配置されている。回転位置センサ17は、電動機9の回転子の位置(位相角)θを検出してECU(Electronic Control Unit)18に出力するようになっている。
【0032】
また、インバータ主回路3と電動機9との間には、変流器などで構成される電流センサ19(三相分)が介挿されている。そして、電流センサ19は、電動機9の各相巻線11u,11v,11wに流れる電流Iu,Iv,Iwを検出してECU18に出力するようになっている。また、バッテリ1,平滑コンデンサ6には、夫々の端子電圧を検出するための電圧センサ101,102が配置されている。
【0033】
ECU18は、CPU18aを中心とするマイクロコンピュータで構成されており、電気自動車の運転に係る各種制御を行うようになっている。ECU18には、車両側よりアクセル情報,ブレーキ情報,イグニッション(IG)キー情報,ホイール回転情報などの各種情報が与えられており、また、図示しないエアバッグ機構の一部である加速度センサが出力するセンサ信号も与えられている。
【0034】
また、ECU18はインバータ制御装置20を内蔵しており、そのインバータ制御装置20は、駆動制御部21,放電制御部(制御回路)22及びセレクタ23などで構成されている。駆動制御部21は、インバータ主回路3により電動機9の駆動制御を行うようになっている。そして、放電制御部22は、電動機9の駆動が停止されコンタクタ2が開離した場合などに、その時点で平滑コンデンサ6に充電されている電荷を放電させるための制御を行う。セレクタ23は、駆動制御部21,放電制御部22が夫々出力する駆動信号u,v,w,x,y,zの何れか一方側を、制御状態に応じてインバータ主回路3に選択的に出力するものである。
【0035】
図2は、駆動制御部21の構成を概略的に示す機能ブロック図である。駆動制御部21は、インバータ主回路3を介して電動機9をベクトル制御するように構成されている。上述したようにECU18に与えられている各種情報は、トルク指令生成部24に出力されている。トルク指令生成部24は、これらの情報に基づいて電動機9に出力させるべきトルク指令T*を生成すると、電流指令出力部25に出力する。
【0036】
電流指令出力部25は、トルク指令T*が与えられると、回転位置センサ17が出力する回転子位置信号θの時間微分で得られる回転角速度や自身が保持しているデータテーブルなどに基づいて、励磁電流指令Id*,トルク電流指令Iq*を減算器26d,26qに夫々被減算値として出力するようになっている。
【0037】
UVW/dq変換部27には、電流センサ19によって出力される電流信号Iu,Iv,Iwと位置信号θとが与えられている。そして、UVW/dq変換部27は、三相電流信号Iu,Iv,Iwの直交座標変換とd(direct)軸,q(quadrature)軸変換とを同時に行い、d軸,q軸電流Id,Iqを得るようになっている。d軸,q軸電流Id,Iqは、減算器26d,26qに夫々減算値として出力される。
【0038】
減算器26d,26qは、入力された値の差分ΔId,ΔIqをACR(Automatic Current Regulator)28d,28qに夫々出力する。ACR28d,28qは、PI(Proportional−Integral:比例積分)制御を行うブロックであり、入力される差分ΔId,ΔIqに基づき、d軸,q軸電圧指令Vd,Vqを生成してdq/UVW変換部29に出力する。
【0039】
dq/UVW変換部29には、位置信号θが与えられている。そして、dq/UVW変換部29は、d軸,q軸電圧指令Vd,Vqの直交座標変換と三相座標変換とを同時に行なうことで三相電圧指令Vu,Vv,Vwを得るようになっている。この場合、d軸,q軸電圧指令Vd,Vqと電動機9の相電圧振幅Vとの関係は、(1)式となる。
【数1】
また、変換式は(2)式となる。
【数2】
また、UVW/dq変換部27において用いられる変換式には、(1)式右辺の行列の逆行列が用いられる。
【0040】
三相電圧指令Vu,Vv,Vwは、PWM制御部30に与えられている。PWM制御部30は、三相電圧指令Vu,Vv,VwをPWM変調し、インバータ主回路3を構成する各IGBT7u〜7zのゲートにゲート信号u〜zを出力するようになっている。
【0041】
図3は、放電制御部22の内部構成をU相についてのみ示す機能ブロック図であり、図4は、各部の信号波形を示すタイミングチャートである。周波数発生回路31は、発振回路32に位相基準値を出力する(図4(a)参照)。
【0042】
発振回路32は、加算器32aと遅延回路32bとで構成されている。加算器32aの加算結果は遅延回路32bにより単位時間だけ遅延され、加算器32aは、上記加算結果と周波数発生回路31によって出力された単位データとを加算するようになっている。即ち、発振回路32の出力データ波形は図4(b)に示すように線形に増加し、最大値に達すると加算器32aがゼロクリアされることで鋸歯状波をなす。
【0043】
発振回路32の出力データは加算器33に出力され、初期位相発生回路34より出力される初期位相値(図4(c)参照)と加算される。その結果、加算器33の出力データ波形は、図4(d)に示すように発振回路32の出力データ波形を初期位相値分だけ進み側にシフトしたものとなっている。尚、初期位相発生回路34は、電動機9の回転子位置が検出可能な状態にある場合は、最適な位相から放電制御を開始する目的で初期位相を設定するために使用することができる(勿論、必須の構成ではない)。
【0044】
正弦波発生回路35は、加算器33の出力データを位相値として正弦波データを乗算器36に出力する(図4(e)参照)。尚、正弦波の周波数は、例えば数kHz程度の高周波領域となるように設定される。乗算器36は、加算器33の出力データと振幅発生回路37が出力する振幅設定データ(図4(f)参照)とを乗算したデータを、電圧指令VuとしてPWM制御回路38に出力する(図4(g)参照)。
【0045】
PWM制御回路38は、周知のように、内部で発生させたPWM搬送波と電圧指令Vuとのレベルを比較することでU相PWM信号uを生成出力する(図4(h)参照)。また、U相PWM信号uの反転として、下アーム側のPWM信号xを生成出力する(図4(i)参照)。
尚、V相,W相についても基本的構成は同様である。また、図4に示す波形は、周波数発生回路31の出力データが途中で変化しているが、これは各部の動作の理解を容易にするために示したものであり、実際のケースでは必ずしもこのように変化させる必要はない。
【0046】
次に、本実施例の作用について図6をも参照して説明する。図6は、ECU18のCPU18aが、本発明の要旨に係る部分に関して行う制御内容を示すフローチャートである。
【0047】
CPU18aは、イグニッション情報を参照し、イグニッションがONになるまで待機しており(ステップS0)、ONになると(「YES」)コンタクタ2をONしてバッテリ1の直流電源をインバータ主回路3側に供給させる(ステップS1)。そして、インバータ制御装置20のセレクタ23により駆動制御部21を選択し、アクセル情報やブレーキ情報などに基づいて通常制御を行う(ステップS1)。即ち、ベクトル制御によって電動機9を駆動することで、電気自動車を走行させる。
【0048】
続いて、CPU18aは、イグニッションがOFFになったか(ステップS3)、また、加速度センサの信号やCAN(Controller Aria Network)から得られる情報によって車両に事故が発生したか否かを判断する(ステップS4)。そして、何れのステップでも「NO」である場合はステップS2に戻り、何れかのステップで「YES」である場合はコンタクタ2をOFFし(ステップS5)、セレクタ23により放電制御部22を選択して放電制御を行わせる(ステップS6)。
【0049】
即ち、コンタクタ2をOFFした時点では、例えば5000μF程度の容量を有する平滑コンデンサ6は電荷が充電された状態にある。そこで、放電制御部22を起動して平滑コンデンサ6の充電電荷を放電させる。放電制御部22は、図4に示すように、駆動制御部21が行うベクトル制御とは全く独立に位相を生成して数kHz程度の高い周波数で正弦波を出力する。すると、電動機9の各相巻線11u,11v,11wには高周波電圧が印加され、平滑コンデンサ6の充電電荷は鉄損及び銅損によって消費されるので、平滑コンデンサ6の端子電圧は低下して行く。この場合、高周波電圧Vが印加されることで電動機9の巻線11に流れる電流Iは、抵抗成分を無視し、電動機9のインダクタンスをLとすると、(3)式となる。
I=V/ωL ・・・(3)
この時、電動機9の固定子には高速の回転磁界が発生するが、コンタクタ2がOFFとなった時点で停止している電動機9は、慣性が抗力となって同期することが出来ず回転することはない。そして、CPU18aは、平滑コンデンサ6の端子電圧が十分低下するまでは(ステップS7,「NO」)ステップS6に戻り放電制御を継続し、電圧が十分低下すると(「YES」)ステップS0に戻る。
【0050】
以上のように本実施例によれば、インバータ制御装置20の放電制御部22は、コンタクタ2によってバッテリ1と平滑コンデンサ6との接続が開離されると、インバータ主回路3を制御して電動機9の固定子巻線11u〜11wに高周波電圧を印加することで平滑コンデンサ6に蓄積されている電荷を放電させるようにした。
【0051】
従って、電動機9を回転させることなく、巻線11u〜11wに高周波電流が流れることで発生する鉄損や銅損により平滑コンデンサ6に蓄積されている電荷を放電消費させることができる。また、この場合、固定子に発生する回転磁界は電動機9を回転させることを目的としないので、電動機9を通常時に駆動するベクトル制御とは全く無関係に位相を発生させれば良い。従って、回転位置センサ17や電流センサ19が故障したり信号線が断線した場合であっても、平滑コンデンサ6を放電させることができる。
【0052】
更に、本実施例によれば、電動機9を、鉄損が大きくなる埋込み型永久磁石電動機としたので、その鉄損により平滑コンデンサ6の電荷を消費させることで、放電をより速く行なうことができる。
加えて、電気自動車を、インバータ100及び制御装置20を搭載して構成し、走行用電動機9を駆動制御するように構成したので、電気自動車9の停車時等に、電動機9を回転させることなく、平滑コンデンサ6の充電電荷を放電させることができる。
【0053】
(第2実施例)
図7及び図8は本発明の第2実施例であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例では、駆動制御部21を構成するdq/UVW変換部29の2つの電圧入力端子は、切替えスイッチ39d,39qの可動接点に接続されている。また、ACR28d,28qの出力端子は、切替えスイッチ39d,39qの一方の固定接点に接続されており、他方の固定接点には、d軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40qの出力端子が接続されている。
【0054】
また、dq/UVW変換部29の位相入力端子は、切替えスイッチ41の可動接点に接続されており、切替えスイッチ41の一方の固定接点には、回転位置センサ17が出力する位置信号θが与えられている。周波数発生回路31,発振回路32,加算器33及び初期位相発生回路34は、第1実施例における放電制御部22の構成要素であり、加算器33より出力される位相信号θは、切替えスイッチ41の他方の固定接点に与えられている。尚、切替えスイッチ39d,39q及び41の切替えは、ECU18のCPU18aにより連動して行なわれるようになっている。
【0055】
以上において、周波数発生回路31,発振回路32,加算器33,初期位相発生回路34,切替えスイッチ39d,39q及び41,d軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40q,切替えスイッチ41は、放電制御部(制御回路)42を構成している。
【0056】
次に、第2実施例の作用について説明する。CPU18aが行う制御内容は、基本的に第1実施例において図6に示したものと同様であるが、ステップS2の通常制御時には、切替えスイッチ39d,39q及び41の可動接点は、ACR28d,28q及び回転位置センサ17側の固定接点に接続されている。そして、ステップS6における放電制御時には、上記可動接点は、d軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40q,加算器33側の固定接点に接続されるように切替えられる。
【0057】
即ち、第1実施例では、放電時の制御形態を、駆動制御部21が行うベクトル制御と全く別のものに切替えたが、第2実施例では、放電時には駆動制御部21が行うベクトル制御の構成を一部変更して制御するように構成される。
【0058】
図8は、放電制御部42のタイミングチャートを示す。加算器33は、第1実施例と同様に回転を停止している電動機9に対して依存しない位相信号θ´をdq/UVW変換部29の位相入力端子に出力する(図8(a)参照)。そして、d軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40qは、ACR28d,28qに代わって例えば電圧指令Vd,Vqを夫々所定レベルの一定値,0としてdq/UVW変換部29に出力する(図8(b),(c)参照)。
【0059】
dq/UVW変換部29は、電圧指令Vd,Vqと位相信号θ´とに基づいて三相電圧指令Vu,Vv,Vwを生成し(図8(d)参照)、PWM制御部30は、三相電圧指令Vu,Vv,Vwに基づいてPWMゲート信号u〜zを生成する(図8(e)参照)。
【0060】
すると、第1実施例と同様に、電動機9の巻線11u〜11wには高周波電圧が印加され固定子には高速回転磁界が発生するが、やはり電動機9がその高速回転磁界に同期して回転することはなく、巻線11u〜11wに高周波電流が流れることで発生する鉄損や銅損により、平滑コンデンサ6に蓄積されている電荷は放電される。
尚、上記構成において巻線11u〜11wに過電流が発生することが想定される場合には、電流制限を行うように対応すれば良い。
【0061】
以上のように第2実施例によれば、放電制御部42は、平滑コンデンサ6を放電させる場合に、d軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40qにより電圧指令Vd,Vqを夫々所定レベルの一定値,0としてdq/UVW変換部29に出力するので、第1実施例と同様の効果が得られる。
【0062】
また、特開平9−70196号公報に開示されている技術では、トルク電流成分Iqをゼロとし励磁電流成分Idを所定値とすることで平滑コンデンサ6を放電させるが、この場合、通常駆動時と同様のベクトル制御を行い二次側の回転磁界の位相θを得なければ、各電流成分Iq,Idを設定することができない。
【0063】
これに対して、第2実施例の構成では、ベクトル制御の電圧指令Vd,Vqを直接設定するので、前記位相θに依存することなく設定を行うことができる。そして、位相θに無関係に設定を行うので電動機9が回転するような回転磁界は発生しない。
【0064】
(第3実施例)
図9乃至図11は本発明の第3実施例であり、第1または第2実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。尚、図9は、放電制御部(制御回路)43に係る部分の構成のみ(第2実施例のように、切替えスイッチ39d,39q及び41により、放電制御側に切り替えられた構成部分)を示すものである。
【0065】
dq/UVW変換部29のd軸側入力端子には、第1実施例の各回路31〜37と同様の構成が配置されている。また、q軸側入力端子には固定値0が与えられており、位相入力端子には固定位相値θが与えられている。また、PWM制御回路30u〜30wはPWM制御部30の内部構成であり、各相に対応するPWM信号を生成するものである。
【0066】
次に、第3実施例の作用について図10及び図11をも参照して説明する。乗算器36が出力するd軸電圧指令Vdは、図11(a)に示すように正弦波データとして出力される。図10は、UVW三相座標とdq軸座標の関係を示すベクトル図である。即ち、d軸電圧指令Vdは、固定位相値θの値に応じて三相座標軸に射影されるので、その値でどの相の磁極に交番磁界が印加されるかが決まることになる。
【0067】
図11は、固定位相値θ=0のケースであり、三相座標のU軸とdq軸座標のd軸は一致することになる。そして、電圧指令Vuはd軸電圧指令Vdと同相で出力され、電圧指令Vv,Vwは、電圧指令Vuの逆相で出力される(図11(b)参照)。即ち、(2)式において、Vd=sinω,Vq=0,θ=0とすると(但し、右辺の係数√(2/3)は無視する)、
Vu=sinω,Vv=−sinω/2,Vw=−sinω/2・・・(4)
、となるからである。
【0068】
その結果、電動機9の固定子に発生する磁界は、各相に対応する磁極の極性が交互にN,S,N,S,・・・に切り替わる交番磁界となり、回転磁界が発生しないので、電動機9が起動されることはない。
尚、電動機9の磁極位置が検出できる状態にある場合は、回転子がd軸方向(磁極方向)に一致するようにθを設定すれば、インダクタンスが小さくなるため平滑コンデンサ6の放電をより速く行なうことができる。
【0069】
以上のように第3実施例によれば、放電制御部43は、電動機9の固定子に交番磁界を発生させるように高周波電圧を印加するので、電動機9は回転することなく平滑コンデンサ6を放電させることができる。
【0070】
(第4実施例)
図12は本発明の第4実施例であり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。第4実施例の放電制御部(制御回路)44は、第1実施例の放電制御部22における振幅発生回路37と乗算器36との間に、変化率リミッタ回路45を介挿したものである。変化率リミッタ回路45は、放電制御の開始時における電圧は0Vとなるようにし、その時点から線形に増加して放電が終了すると想定される例えば数100m秒後には数100Vに達するように、振幅発生回路37の出力データを変化させるものである。
【0071】
即ち、(3)式より、電圧Vを徐々に大きくすれば電流I、つまりトルクも漸増する。従って、起動時初期における突入電流を抑制することが出来、また、放電の初期時に減速機15のギヤなどで生じるガタツキ音を抑制することも可能となる。加えて、放電電流量も漸増するので放電時間を短縮することもできる。
【0072】
(第5実施例)
図13は本発明の第5実施例であり、第2実施例と異なる部分のみ説明する。第5実施例の放電制御部(制御回路)46は、第2実施例の放電制御部42におけるd軸電圧発生回路40d,q軸電圧発生回路40qとdq/UVW変換部29との間に、第4実施例と同様の変化率リミッタ回路45d,45qが介挿されたものである(但し、Vq=0に設定する場合、回路45qは不要である)。
斯様に構成された第5実施例によれば、第4実施例と同様の効果を得ることができる。
【0073】
(第6実施例)
図14は本発明の第6実施例であり、第3実施例と異なる部分のみ説明する。第6実施例の放電制御部(制御回路)47は、第3実施例の放電制御部43における振幅発生回路37と乗算器36との間に、第4実施例等と同様の変化率リミッタ回路45を介挿したものである。
斯様に構成された第6実施例によれば、第4実施例と同様の効果を得ることができる。
【0074】
(第7実施例)
図15及び図16は本発明の第7実施例であり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。第7実施例の放電制御部(制御回路)48は、第1実施例の放電制御部22における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第4実施例等と同様の変化率リミッタ回路45,減算器49及びリミッタ50を介挿したものである。尚、これらは周波数漸減回路51を構成している。
【0075】
即ち、周波数発生回路31の出力データは、変化率リミッタ回路45と減算器49とに与えられており、変化率リミッタ回路45の出力データは、減算器49に減算値として与えられている。そして、減算器49の出力データは、リミッタ50を介して発振回路32に与えられている。
【0076】
図16は、放電制御部48における上記構成部分の各信号波形を示すタイミングチャートである。図16(c)に示す減算器49の出力データは、図16(a),(b)の差分であるから線形に減少することになる。そして、図16(d)に示すリミッタ50は、減算器49の出力データの下限をリミットする。即ち、発振回路32に与えられるデータがゼロになると、加算器33が出力する位相データが変化しなくなるからである。
【0077】
このように、発振回路32に与えられるデータが漸減すると、電圧指令Vuの周波数が次第に低下するので、(3)式より、それに伴って電流Iは次第に増加する。
以上のように構成された第7実施例によれば、第4実施例等と同様の効果を得ることができる。
【0078】
(第8実施例)
図17は本発明の第8実施例であり、第2実施例と異なる部分のみ説明する。第8実施例の放電制御部(制御回路)52は、第2実施例の放電制御部42における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第7実施例等と同様の周波数漸減回路51を介挿したものである。
以上のように構成された第8実施例によれば、第7実施例と同様の効果が得られる。
【0079】
(第9実施例)
図18は本発明の第9実施例であり、第3実施例と異なる部分のみ説明する。第9実施例の放電制御部(制御回路)53は、第3実施例の放電制御部43における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第7実施例等と同様の周波数漸減回路51を介挿したものである。
以上のように構成された第9実施例によれば、第7実施例と同様の効果が得られる。
【0080】
(第10実施例)
図19は本発明の第10実施例であり、第4実施例と異なる部分のみ説明する。第10実施例の放電制御部(制御回路)54は、第4実施例の放電制御部44における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第7実施例等と同様の周波数漸減回路51を介挿したものである。
以上のように構成された第10実施例によれば、第7実施例と同様の効果が得られる。
【0081】
(第11実施例)
図20は本発明の第11実施例であり、第5実施例と異なる部分のみ説明する。第11実施例の放電制御部(制御回路)55は、第5実施例の放電制御部46における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第7実施例等と同様の周波数漸減回路51を介挿したものである。
以上のように構成された第11実施例によれば、第7実施例と同様の効果が得られる。
【0082】
(第12実施例)
図21は本発明の第12実施例であり、第6実施例と異なる部分のみ説明する。第12実施例の放電制御部(制御回路)56は、第6実施例の放電制御部47における周波数発生回路31と発振回路32との間に、第7実施例等と同様の周波数漸減回路51を介挿したものである。
以上のように構成された第12実施例によれば、第7実施例と同様の効果が得られる。
【0083】
(第13実施例)
図22は本発明の第13実施例であり、第2実施例と異なる部分のみ説明する。第13実施例の放電制御部(制御回路)57は、第3実施例の放電制御部43における周波数発生回路31と発振回路32との間に乗算器58を介挿し、周波数発生回路31の出力データに単位矩形波発振回路59の出力データを乗じたものを発振回路32に出力するようになっている。
【0084】
単位矩形波発振回路59は、振幅が周期的に±1に切替わる矩形波信号を出力する。その結果、発振回路32より出力される位相信号は増減を繰り返すことになるので、dq/UVW変換部29,PWM制御部30及びインバータ主回路3を介して電動機9の固定子巻線11u〜11wに出力される高周波電圧は、固定子に回転方向が交互に正逆反転する回転磁界を発生させる。
【0085】
以上のように構成された第13実施例によれば、放電制御部57は、電動機9の固定子に方向が交互に切替わる回転磁界を発生させるように高周波電圧を印加するので、電動機9の回転子には、方向が交互に変化するトルクが作用しその平均はほぼゼロとなる。従って、電動機9の出力トルクを極力抑制することができる。
【0086】
(第14実施例)
図23は本発明の第14実施例である。第14実施例は、第5実施例の構成と第13実施例の構成とを組み合わせることで、放電制御部(制御回路)60を構成したものである。斯様に構成された第14実施例によれば、第5実施例により得られる効果と第13実施例により得られる効果とを同時に得ることができる。
【0087】
(第15実施例)
図24は本発明の第15実施例である。第15実施例は、第8実施例の放電制御部52に、第13実施例と同様の乗算器58及び単位矩形波発振回路59を加えて放電制御部(制御回路)61を構成したものである。即ち、周波数漸減回路51のリミッタ50と発振回路32との間に、乗算器58及び単位矩形波発振回路59よりなる構成部分を介挿したものである。斯様に構成された第15実施例によれば、第8実施例により得られる効果と第13実施例により得られる効果とを同時に得ることができる。
【0088】
(第16実施例)
図25は本発明の第16実施例である。第16実施例は、第11実施例の放電制御部55の一部をなす周波数漸減回路51について、第15実施例と同様に乗算器58及び単位矩形波発振回路59を加えて放電制御部(制御回路)62を構成したものである。斯様に構成された第16実施例によれば、第11実施例により得られる効果と第13実施例により得られる効果とを同時に得ることができる。
【0089】
(第17実施例)
図26及び図27は本発明の第17実施例である。第17実施例は、放電時の三相電圧指令Vu〜Vwを出力する基本的な構成は、第1実施例の放電制御部22と同様である。各相に対応する変調波発生回路(本実施例では、このように称する)22u,22v,22wとPWM制御回路38u,38v,38wとの間には、三点切替えスイッチ63u,63v,63wが介挿されている。
【0090】
スイッチ63u,63v,63wの固定接点a,b,cには、変調波発生回路22u,22v,22wの出力端子が夫々接続されている。また、スイッチ63u,63v,63wの固定接点b,c,aには、指令値ゼロを与えるゲートブロック(GB)出力が夫々接続されている。
【0091】
また、各変調波発生回路22u,22v,22wが出力する電圧指令Vu,Vv,Vwは、係数「−1」を乗ずる乗算器64u,64v,64wに夫々与えられており、乗算器64uの出力信号はスイッチ63vの固定接点aに、乗算器64vの出力信号はスイッチ63wの固定接点bに、乗算器64wの出力信号は、スイッチ63uの固定接点cに、夫々接続されている。即ち、乗算器64は、各相電圧指令Vの逆相信号を出力する。
そして、スイッチ63u,63v,63wの可動接点dは、PWM制御回路38u,38v,38wの入力端子に接続されており、スイッチ63の切替えは、ECU18のCPU18aによって行なわれるようになっている。以上が、放電制御部(制御回路)65を構成している。
【0092】
次に、第17実施例の作用について図27をも参照して説明する。尚、初期状態において、スイッチ63u,63v,63wの可動接点dは、夫々の固定接点a,b,cに接続されている。
図27は、CPU18aが、第1実施例における図6のフローチャートのステップS6で行なう処理内容を示すものである。CPU18aは、先ず、電動機9の各相巻線11u〜11wについて、駆動信号系統に断線が発生しているか否かを判断する(ステップS11)。即ち、電動機9を通常駆動制御している際に、電流センサ19による検出信号が変化しなくなった相がある場合は断線が発生したものと判断する。
【0093】
ステップS11において、断線が発生していない場合は(「NO」)、ステップS12に移行して第1実施例と同様に三相電圧指令Vu〜Vwによる高周波電圧が出力されるようにする。一方、断線が発生した場合(「YES」)、断線相Cに対応するスイッチ63をゲートブロック側に切替える(ステップS13)。そして、健全相の一方であるA相のスイッチ63を電圧指令VA側に切替え(ステップS14)、もう一方のB相のスイッチ63をA相の乗算器64側(VAバー側)に切替える(ステップS15)。尚、A,B,CはU,V,Wの何れかである。
【0094】
例えば、W相が断線した場合は、スイッチ63u,63v,63wの可動接点dを何れも固定接点a側に接続するように切替える。すると、PWM制御回路38uには電圧指令Vuが、制御回路38vにはその逆相信号が出力され、制御回路38wに対する信号はブロックされる。即ち、この場合、インバータ主回路3は単相インバータとして動作し、U,V相だけに高周波電圧が印加されるので、電動機9が回転することはない。
【0095】
以上のように第17実施例によれば、放電制御部65は、電動機9の固定子巻線11u〜11wの内二相だけに高周波電圧を印加するので、三相の内何れか一相に係る巻線11若しくは信号線が断線した場合であっても残りの二相に通電を行なうことで、平滑コンデンサ6を放電させることができる。
【0096】
(第18実施例)
図28は本発明の第18実施例である。第18実施例は、第17実施例の変調波発生回路22における振幅発生回路37と乗算器36との間に、第4実施例における変化率リミッタ回路45を介挿することで放電制御部(制御回路)66が構成されている。即ち、第4実施例と第17実施例とを組み合わせた構成である。斯様に構成された第18実施例によれば、第4実施例と第17実施例とにより得られる効果を同時に得ることができる。
【0097】
(第19実施例)
図29は本発明の第19実施例である。第19実施例は、第7実施例と第17実施例とを組み合わせた構成であり、以って放電制御部(制御回路)67が構成されている。斯様に構成された第19実施例によれば、第7実施例と第17実施例とにより得られる効果を同時に得ることができる。
【0098】
(第20実施例)
図30は本発明の第20実施例である。第20実施例は、第12実施例と第17実施例とを組み合わせた構成であり、以って放電制御部(制御回路)68が構成されている。斯様に構成された第19実施例によれば、第12実施例と第17実施例とにより得られる効果を同時に得ることができる。
【0099】
(第21実施例)
図31乃至図33は本発明の第21実施例である。第21実施例は、第17実施例の構成を発展させたものである。即ち、三点切替えスイッチ63v,63wは、四点切替えスイッチ69v,69wに置き換わっているが、それらの各接点a〜dの接続はスイッチ63v,63wと同様である。そして、スイッチ69v,69wの四点目の固定接点eは、変調波発生回路22uの出力端子に接続されている。
【0100】
また、デッドタイム発生回路70は、インバータ主回路3の上アームと下アームとのIGBT7のオンオフが切替わる場合に付与するデッドタイムを設定するものである。デッドタイムTdは、図33に示すように、上アームと下アームとのIGBT7が同時にオンして短絡電流が流れることを防止するために、両者が同時にオフする期間として設定される。そして、デッドタイム発生回路70は、そのデッドタイムの設定が、CPU18aの指令により変化可能となるように構成されている。以上が放電制御部(制御回路)71を構成している。
【0101】
図32は、CPU18aが行なう制御内容を示すフローチャートである。CPU18aは、断線を検出しステップS11で「YES」と判断すると、その断線が三相の内二相について発生しているか否かを判断する(ステップS16)。そして、一相のみが断線している場合は(「NO」)第17実施例と同様にステップS13〜S15を実行し、二相(B,C)が断線している場合は(「YES」)全ての相のスイッチ63u,69v,69wを電圧指令VA側に切替える(ステップS17)。それから、デッドタイム発生回路70におけるデッドタイムを、通常制御時よりも小さくなるように設定する(ステップS18)。例えば、通常制御時の設定が6μ秒である場合に、1μ秒程度まで減少させる。
【0102】
即ち、IGBT7はゲート電圧が印加されてからターンオンするまで、若しくは、ゲート電圧が印加されなくなってからターンオフするまでに若干の時間を要する。そのため、デッドタイムが短くなると、例えば、上アームのターンオフ期間と下アーム側のターンオフ期間とが重なることで、両者間に微小な短絡電流が流れる。従って、三相の内二相に断線が発生した場合は、三相全てに健全相と同じ電圧指令を出力すれば、上記短絡電流によって平滑コンデンサ6の充電電荷を放電させることができる。
【0103】
尚、本実施例では、三相全てが断線した場合は想定していない。また、図示の都合上、断線はV,W相に発生することを前提とした構成となっているが、切替えスイッチの切替え点数を増加させることで、何れの二相が断線した場合にも対応できることは言うまでもない。
【0104】
以上のように第21実施例によれば、放電制御部71は、平滑コンデンサ6の放電を行う場合に、三相の内二相に断線が発生した場合は、三相全てについてインバータ主回路3の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流が流れるようにデッドタイムの設定値を減少させるようにしたので、短絡電流を流すことで平滑コンデンサ6の放電を行なうことができる。
【0105】
(第22実施例)
図34は本発明の第22実施例である。第22実施例は、例えば第1実施例のPWM発生回路38に、キャリア周波数設定回路72を付加した構成である。キャリア周波数設定回路72は、PWM制御に用いる搬送波信号(キャリア)の周波数設定が、CPU18aの指令により変化可能となるように構成されている。以上が放電制御部(制御回路)73を構成している。そして、CPU18aは、平滑コンデンサ6の放電制御を行う場合は、キャリア周波数を上昇させるように制御する。
【0106】
即ち、キャリア周波数を上昇させれば、インバータ主回路3を構成するIGBT7が行なうスイッチングの回数が増加するので、スイッチング損失が上昇する。従って、その損失が上昇した分だけ平滑コンデンサ6の充電電荷をより多く消費し、放電をより速く行なうことができるようになる。
【0107】
(第23実施例)
図35は本発明の第23実施例である。第23実施例の放電制御部(制御回路)74は(U相についてのみ示す)、デューティ設定回路75及び矩形波発生回路76で構成されている。そして、矩形波発生回路76の出力信号は、ゲートu,x共通の信号である。
【0108】
即ち、上アームと下アームとに共通のゲート信号が与えられるため、インバータ主回路3においては、両者が同時にオンすることで短絡電流が流れる。デューティ設定回路75はIGBT7のオンデューティ(オン時間Ton)を設定するものである。オン時間Tonは、バッテリ1の直流電圧をVdc,インバータ主回路3の直流母線4,5のストレーインダクタンスをLs,IGBT7の許容電流をImaxとすると、
Ton=Ls/Vdc*Imax ・・・(5)
(5)式で定まる値よりも小さくなるように設定する。斯様にオン時間Tonを設定すれば、短絡電流を流してもIGBT7が破壊されることはない。
【0109】
以上のように構成された第23実施例によれば、放電制御部74は、コンタクタ2によってバッテリ1と平滑コンデンサ6との接続が開離されると、インバータ主回路3を構成するIGBT7を全て同時にオンすることで上アームと下アームとの間に短絡電流を流し、平滑コンデンサ6に蓄積されている電荷を放電させるようにした。従って、第22実施例などと同様に、三相の内何れかの相に断線が発生した場合でも、平滑コンデンサ6の放電を行なうことができる。
【0110】
(第24実施例)
図36は本発明の第24施例である。第24実施例は、電動機9に代えて、永久磁石電動機77を用いるようにしたものである。永久磁石電動機77は、電動機9と同様に埋込み型として構成されているが、回転子鉄心78の外周側4箇所には、扇形形状の打抜き部79が形成されている。その打抜き部79の直線部分に沿って、スロットが2箇所ずつ計8箇所形成されており、それらのスロットに永久磁石81が配置されている。
【0111】
斯様な形態で構成された永久磁石電動機77は、永久磁石81が磁束障壁として作用するため、界磁磁束は鉄心の鉄の部分をより多く貫通するようになる。その結果、永久磁石81が発生するトルクよりもリラクタンストルクの方が大となり、電動機9に比較して鉄損がより大きくなるという特性を備えている。従って、永久磁石電動機77を用いることで、鉄損が大きい分だけ平滑コンデンサ6の充電電荷をより速く消費して放電を完了させることができる。
【0112】
(第25実施例)
図37及び図38は本発明の第25実施例である。第25実施例は、本発明をガソリンエンジンをも備えてなるハイブリッド方式の電気自動車(HEV)に適用した場合である。図37は、HEVの駆動系を概略的に示すものである。尚、説明の都合上、基本的に第1実施例の構成と相違ないものについては同一符号を用いる。
【0113】
HEVは、第1実施例と同様に、バッテリ1,インバータ20,電動機9,減速機15,タイヤ16を備えると共に、エンジン82,遊星歯車などを有して構成される動力分割機構83,発電機84などを備えている。動力分割機構83は、エンジン82の駆動力を減速機15を介してタイヤ16側に伝達したり、発電機84側に伝達するものである。また、発電機84によって発電された電力は、PWMコンバータ(インバータ)85を介してバッテリ1側に回生されるようになっている。
【0114】
図38は、図1相当図である。上記構成のようなHEVの場合、1つのバッテリ1と平滑コンデンサ6に対して、インバータ主回路3及び電動機9,PWMコンバータ85の主回路87及び発電機84の2系統の駆動系が存在する。そして、夫々について、駆動制御を行うための制御装置20A,20Bが配置される。
【0115】
発電機84は、コンタクタ2が開離され平滑コンデンサ6の放電を行う場合は、発電機として機能する状態にない。従って、PWMコンバータ主回路87をインバータ主回路とし、発電機84を電動機とすることで第1実施例と同様の作用を成すことが可能であるから、両系統を並列に動作させれば、平滑コンデンサ6の放電をより速く完了することができる。
【0116】
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形または拡張が可能である。
電流センサ19に代えて、例えばシャント抵抗によって電流検出を行なうセンサレス方式のベクトル制御に適用しても良い。
第1実施例の構成は、通常の駆動制御がベクトル制御でない場合でも同様に適用することができる。
例えば、第2実施例において、Vqに0ではない所定値を設定しても良い。また、Vd=0として、Vqに所定値を設定しても良い。
初期位相発生回路34は、必要に応じて設ければ良い。
変化率リミッタ回路45の特性は、単調増加するものに限らず、非線形に増加したり、若しくは、増加減少を繰り返すような特性でも良い。
第21実施例において、デッドタイムをゼロに設定しても良い。
【0117】
第21実施例は、第1乃至第20実施例と同時に行なっても良く、その場合、平滑コンデンサ6の放電をより速く行なうことが可能となる。
電気自動車に適用する場合、電動機は走行用モータに限ることなく、その他の駆動部に使用される電動機、例えば、エアコンのコンプレッサモータやファンモータなどを制御する系に適用しても良い。そして、3つ以上の制御系を並列に動作させてコンデンサの放電を行っても良い。
また、電気自動車に限ることなく、直流電源平滑用のコンデンサが電源より切り離され、放電を行なう必要があるものに広く適用することができる。
開閉手段はコンタクタ2に限ることなく、リレーなどを用いても良い。
電動機は、埋込み型永久磁石電動機に限ることなく、一般的なDCブラシレスモータや誘導電動機などでも良い。
【0118】
【発明の効果】
請求項1記載のインバータの制御装置によれば、制御回路は、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離されると、インバータ主回路を制御して電動機の固定子巻線に高周波電圧を印加することでコンデンサに蓄積されている電荷を放電させるので、電動機を回転させず、また、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなしに、電動機において発生する鉄損や銅損によりコンデンサに蓄積されている電荷を放電消費させることができる。
【0119】
請求項11記載のインバータの制御装置によれば、制御回路は、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離されると、インバータ主回路の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流を流すようにスイッチングを行うことで、コンデンサに蓄積されている電荷を放電させるので、請求項1と同様に、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなく、且つ、電動機を回転させることなしにコンデンサを放電させることができる。
【0120】
請求項12記載のインバータの制御装置によれば、制御回路は、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離されると、インバータ主回路を構成するスイッチング素子を全て同時にオンすることで上アームと下アームとの間に短絡電流を流し、コンデンサに蓄積されている電荷を放電させるので、請求項1等と同様に、電動機の回転状態を検出するためのセンサなどを使用することなく、且つ、電動機を回転させることなしにコンデンサを放電させることができる。
【0121】
請求項15記載の電気自動車によれば、請求項1乃至14の何れかに記載のインバータ及び制御装置が搭載されて構成されるので、各部に使用されている様々な電動機を利用して、コンデンサの充電電荷を放電させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を電気自動車に適用した場合の第1実施例であり、電気自動車の駆動制御系に係る電気的構成を概略的に示す図
【図2】駆動制御部の構成を概略的に示す機能ブロック図
【図3】放電制御部の内部構成をU相についてのみ示す機能ブロック図
【図4】各部の信号波形を示すタイミングチャート
【図5】電動機の構成を示す平面図
【図6】ECUのCPUが、本発明の要旨に係る部分に関して行う制御内容を示すフローチャートである
【図7】本発明の第2実施例を示す図2相当図
【図8】放電制御部のタイミングチャート
【図9】本発明の第3実施例であり、放電制御部に係る部分の構成のみを示す図
【図10】UVW三相座標とdq軸座標の関係を示すベクトル図
【図11】θ=0の場合における、各部の信号波形を示すタイミングチャート
【図12】本発明の第4実施例を示す図3相当図
【図13】本発明の第5実施例を示す図9相当図
【図14】本発明の第6実施例を示す図9相当図
【図15】本発明の第7実施例を示す図3相当図
【図16】放電制御部における各部の信号波形を示すタイミングチャート
【図17】本発明の第8実施例を示す図9相当図
【図18】本発明の第9実施例を示す図9相当図
【図19】本発明の第10実施例を示す図3相当図
【図20】本発明の第11実施例を示す図9相当図
【図21】本発明の第12実施例を示す図9相当図
【図22】本発明の第13実施例を示す図9相当図
【図23】本発明の第14実施例を示す図9相当図
【図24】本発明の第15実施例を示す図9相当図
【図25】本発明の第16実施例を示す図9相当図
【図26】本発明の第17実施例を示す図3相当図
【図27】CPUが、図6のステップS6で行なう処理内容を示すフローチャート
【図28】本発明の第18実施例を示す図3相当図
【図29】本発明の第19実施例を示す図3相当図
【図30】本発明の第20実施例を示す図3相当図
【図31】本発明の第21実施例を示す図3相当図
【図32】CPUが行なう制御内容を示すフローチャート
【図33】デッドタイムを示すタイミングチャート
【図34】本発明の第22実施例を示す図3相当図
【図35】本発明の第23実施例を示す図3相当図
【図36】本発明の第24実施例を示す図5相当図
【図37】本発明の第25実施例であり、ハイブリッド方式の電気自動車の駆動系を概略的に示す図
【図38】図1相当図
【符号の説明】
1はバッテリ、2はコンタクタ(開閉手段)、3はインバータ主回路、6は平滑コンデンサ、7はIGBT(スイッチング素子)、9は電動機(埋込み型永久磁石電動機)、11は固定子巻線、18aはCPU、20はインバータ制御装置、22は放電制御部(制御回路)、42,43,44,46,47,52,53,54,55,56,57,60,61,62,65,66,67,68,71,73,74は放電制御部(制御回路)、77は永久磁石電動機(埋込み型永久磁石電動機)、84は発電機(電動機)、85はPWMコンバータ(インバータ)、87はコンバータ主回路(インバータ主回路)、100はインバータを示す。
Claims (16)
- バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するための制御装置において、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路を制御して前記電動機の固定子巻線に高周波電圧を印加することで前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とするインバータの制御装置。 - 電動機は、通常駆動時にはベクトル制御されるように構成されており、
制御回路は、q(quadrature)軸電圧指令値とd(direct)軸電圧指令値とを夫々任意の値に設定することで高周波電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のインバータの制御装置。 - 電動機は、通常駆動時にはベクトル制御されるように構成されており、
制御回路は、q(quadrature)軸電圧指令値及びd(direct)軸電圧指令値のいずれか一方をゼロに設定することで高周波電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のインバータの制御装置。 - 制御回路は、電動機の固定子に交番磁界を発生させるように高周波電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のインバータの制御装置。
- 制御回路は、電動機の固定子に方向が交互に切替わる回転磁界を発生させるように高周波電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のインバータの制御装置。
- 制御回路は、電動機の固定子巻線の内二相だけに高周波電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のインバータの制御装置。
- 制御回路は、高周波電圧の振幅を印加開始時から変化させることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のインバータの制御装置。
- 制御回路は、高周波電圧の周波数を印加開始時から変化させることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のインバータの制御装置。
- 制御回路は、高周波電圧を印加する際に、インバータ主回路の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流が流れるようにスイッチングのタイミングを調整することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のインバータの制御装置。
- インバータ主回路は、PWM制御されるように構成されており、
制御回路は、開閉手段によってバッテリとコンデンサとの接続が開離されると、前記PWM制御の搬送波周波数を通常動作時よりも上昇させることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のインバータの制御装置。 - バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するための制御装置において、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路の上アームと下アームとのオンオフが切替わる間に微小な短絡電流を流すようにスイッチングを行うことで、前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とするインバータの制御装置。 - バッテリより出力される直流電源電圧を平滑するコンデンサと、
このコンデンサによって平滑された直流電源を三相交流電源に変換して電動機を駆動するインバータ主回路と、
前記バッテリと前記コンデンサとの接続を開閉するための開閉手段とを備えてなるインバータを制御するための制御装置において、
前記開閉手段によって前記バッテリと前記コンデンサとの接続が開離されると、前記インバータ主回路を構成するスイッチング素子を全て同時にオンすることで上アームと下アームとの間に短絡電流を流し、前記コンデンサに蓄積されている電荷を放電させる制御回路を備えたことを特徴とするインバータの制御装置。 - 電動機は、埋込み型永久磁石電動機であることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載のインバータの制御装置。
- 電動機は、永久磁石が発生するトルクよりもリラクタンストルクのほうが大となるように構成されていることを特徴とする請求項13記載のインバータの制御装置。
- 請求項1乃至14の何れかに記載のインバータ及び制御装置が搭載されることを特徴とする電気自動車。
- 複数の電動機と、
これら複数の電動機を夫々駆動する複数のインバータ主回路とを備え、
制御回路は、コンデンサの放電時に、前記複数のインバータ主回路の内2つ以上を並列に制御することを特徴とする請求項15記載の電気自動車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164201A JP2004015892A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | インバータの制御装置及び電気自動車 |
US10/452,930 US7057361B2 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-03 | Inverter control device and electric vehicle thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164201A JP2004015892A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | インバータの制御装置及び電気自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004015892A true JP2004015892A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004015892A5 JP2004015892A5 (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=30112216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164201A Pending JP2004015892A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | インバータの制御装置及び電気自動車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7057361B2 (ja) |
JP (1) | JP2004015892A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261127A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Aisin Aw Co Ltd | 電動車両異常判定装置 |
JP2008154431A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | モータ制御装置 |
JP2009017750A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 制御装置 |
JP2010130841A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2010130845A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2010220287A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Aisin Seiki Co Ltd | モータ制御装置および車両システム |
JP2010233310A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置及び電力変換装置の放電方法 |
JP2010288369A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Toyota Industries Corp | インバータ装置 |
JP2011089625A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車 |
CN102082532A (zh) * | 2009-11-28 | 2011-06-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电机驱动控制系统及其控制方法 |
JP2011259570A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Denso Corp | モータ制御装置 |
JP2011259517A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 車両の電力変換装置およびそれを備える車両 |
JP2012110200A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
US8446116B2 (en) | 2010-03-11 | 2013-05-21 | Denso Corporation | Discharge control device for power conversion system |
JP2014050212A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
KR20140100385A (ko) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 모터 제어 방법 및 모터 제어 시스템 |
JP2015006113A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 |
KR20150007098A (ko) * | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 한라비스테온공조 주식회사 | 전기자동차의 강제방전방법 |
JP2016146718A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社ジェイテクト | 電気回路 |
JP2016171619A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 株式会社デンソー | 電力変換装置の制御装置 |
KR20160141978A (ko) * | 2015-06-02 | 2016-12-12 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터 제어 방법 |
JP2016226132A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP2018160972A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動回路の制御装置及びモータ駆動回路の診断方法 |
CN108900108A (zh) * | 2017-05-10 | 2018-11-27 | 法雷奥西门子新能源汽车(德国)有限公司 | 用于电动车辆的换流器及其运行方法 |
US10250124B2 (en) | 2015-01-29 | 2019-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter for controlling switching elements during regenerative control of an inverter |
JP2020005429A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置及び放電制御方法 |
JP2021002943A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4418259B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-02-17 | 株式会社日立製作所 | 電動ブレーキ装置 |
JP4275614B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2009-06-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機 |
JP3876914B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-07 | ダイキン工業株式会社 | 多相インバータ及びその制御方法、並びに送風機及び多相電流出力システム |
US7397141B2 (en) * | 2006-01-30 | 2008-07-08 | Deere & Company | Power generator using traction drive electronics of a vehicle |
KR20090113241A (ko) * | 2006-06-28 | 2009-10-29 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 인버터 제어 장치 및 그 운전 방법 |
JP4586034B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-11-24 | 株式会社日立製作所 | モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ |
DE102007022515A1 (de) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Steuereinheit zur Ansteuerung einer elektrischen Maschine |
JP4277919B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置及びモータ駆動制御方法 |
DE102008043943A1 (de) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzwerks, insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
JP5260090B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-08-14 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
US8269434B2 (en) * | 2008-09-23 | 2012-09-18 | GM Global Technology Operations LLC | Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods |
US8115433B2 (en) * | 2008-09-23 | 2012-02-14 | GM Global Technology Operations LLC | Electrical system for pulse-width modulated control of a power inverter using phase-shifted carrier signals and related operating methods |
US8022569B2 (en) * | 2008-10-23 | 2011-09-20 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for discharging bus voltage using semiconductor devices |
JP5317188B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-10-16 | 株式会社安川電機 | 電動車両のインバータ装置及びその保護方法 |
JP5283549B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 放電制御装置 |
DE102009002860A1 (de) * | 2009-05-06 | 2010-11-18 | Robert Bosch Gmbh | Wechselrichteranordnung mit einem Entkopplungsschaltelement |
JP4835743B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-12-14 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の制御装置 |
FR2951333B1 (fr) * | 2009-10-08 | 2011-10-28 | Schneider Electric Ind Sas | Convertisseur de puissance utilisant des transistors a effet de champ normalement fermes |
KR101543039B1 (ko) * | 2009-10-26 | 2015-08-10 | 현대자동차주식회사 | 임피던스 매칭법을 이용한 인버터 커패시터 모듈의 회로 구성방법 |
US8378528B2 (en) * | 2009-12-07 | 2013-02-19 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for discharging bus voltage using semiconductor devices |
JP5562702B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
JP5567381B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5168328B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-03-21 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
DE102010050347B3 (de) * | 2010-11-05 | 2012-05-03 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines sicheren Betriebszustands eines Hochspannungszwischenkreises eines Elektrofahrzeugs |
DE102011015977A1 (de) * | 2011-04-04 | 2012-10-04 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Verfahren zur Inbetriebnahme einer elektronischen Ansteuerschaltung eines elektrischen Motors und Schaltungsanordnung hierzu |
FR2975243B1 (fr) | 2011-05-13 | 2013-04-26 | Michelin Soc Tech | Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule |
FR2975244B1 (fr) * | 2011-05-13 | 2013-04-26 | Michelin Soc Tech | Installation comprenant une source d'energie electrique comportant au moins deux elements de technologies differentes et un onduleur de pilotage d'un moteur electrique a courant alternatif |
US8866515B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive unit for driving voltage-driven element |
EP2648329A1 (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-09 | Volvo Car Corporation | Three-phase inverter for driving an electric motor having cascode power switches |
JP5692185B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュール |
DE102012224336A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Ge Energy Power Conversion Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Stromrichters sowie elektrischer Stromrichter |
US9246419B2 (en) * | 2013-02-06 | 2016-01-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method and system for controlling motor |
JP2014236530A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5839011B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2016-01-06 | 株式会社デンソー | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
KR101491933B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2015-02-09 | 엘에스산전 주식회사 | 병렬 인버터 제어 장치 |
JP6301240B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2018-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用バッテリ充電装置 |
JP6413905B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電力変換装置の制御装置 |
JP6015712B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP6365112B2 (ja) | 2014-08-20 | 2018-08-01 | 株式会社デンソー | 車載電動機用の制御装置 |
DE102015004309A1 (de) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zum Entladen eines elektrischen Energiespeichers eies Kraftfahrzeugs |
JP6644502B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-02-12 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
WO2017119214A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 株式会社村田製作所 | 電力変換装置 |
JP6220904B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電装置 |
US10252618B2 (en) * | 2016-09-06 | 2019-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Backup electrical supply for main capacitor discharge |
US10384561B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-08-20 | Ford Global Technologies, Llc | Active discharge circuit for link capacitor using phase leg switches |
US9774279B1 (en) * | 2017-03-02 | 2017-09-26 | Borgwarner Inc. | Brushless DC motor control and method |
US11177648B2 (en) * | 2017-12-26 | 2021-11-16 | Eaton Intelligent Power Limited | System and method for compact motor control with redundant power structures |
JP2019161714A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 株式会社東芝 | モータ制御装置およびプログラム |
US10924001B2 (en) * | 2018-08-22 | 2021-02-16 | Texas Instruments Incorporated | Gate driver controller and associated discharge method |
JP6703643B1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-03 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
DE102018221209A1 (de) * | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Entladung eines Zwischenkreiskondensators |
FR3092451B1 (fr) * | 2019-02-01 | 2021-01-29 | Commissariat Energie Atomique | Convertisseur de puissance comportant au moins un transistor normalement fermé |
CN111641198B (zh) * | 2019-03-01 | 2023-06-13 | 杭州比亚迪汽车有限公司 | 电机控制器及其高压母线电容的泄放方法、装置和车辆 |
EP3726719A1 (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-21 | Infineon Technologies Austria AG | Power converter and power conversion method |
KR102111092B1 (ko) * | 2019-07-31 | 2020-05-15 | 주식회사 이지트로닉스 | 인버터-충전기 통합 장치 및 이를 제어하는 제어방법 |
JP7228494B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-02-24 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路、半導体集積回路装置およびモータ駆動制御システム |
CN111711389B (zh) * | 2020-06-16 | 2022-03-25 | 上海电气风电集团股份有限公司 | 风力发电机及其功率转换电路的控制方法和装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4879639A (en) * | 1987-05-11 | 1989-11-07 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power converter for driving an AC motor at a variable speed |
JP2954333B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-09-27 | 株式会社日立製作所 | 交流電動機可変速システム |
JP3226599B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2001-11-05 | 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 | バッテリーカーの制御方法及び装置 |
US5369540A (en) * | 1993-02-11 | 1994-11-29 | General Electric Company | Electric vehicle drive train with contactor protection |
US5563479A (en) * | 1993-10-29 | 1996-10-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus for electric vehicle |
JP3107344B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2000-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 電気車両用モータの制御装置 |
US5592371A (en) * | 1995-05-17 | 1997-01-07 | General Motors Corporation | DC link inverter |
JPH0919003A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置 |
JP3289567B2 (ja) | 1995-08-31 | 2002-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ内部蓄電手段の放電装置 |
JPH09215102A (ja) | 1996-02-09 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 電気車の制御装置及び制御方法 |
US5914582A (en) * | 1997-01-27 | 1999-06-22 | Hitachi, Ltd. | Permanent magnet synchronous motor controller and electric vehicle controller |
JP3330049B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP3330050B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP3301360B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2002-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御装置および方法 |
JP3680619B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2005-08-10 | 株式会社日立製作所 | 冷凍装置 |
JP3515460B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 交流モータの制御装置 |
JP3566163B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2004-09-15 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
JP3721116B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2005-11-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法 |
JP3480843B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2003-12-22 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法 |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164201A patent/JP2004015892A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-03 US US10/452,930 patent/US7057361B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261127A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Aisin Aw Co Ltd | 電動車両異常判定装置 |
JP4492160B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両異常判定装置 |
JP2008154431A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | モータ制御装置 |
JP2009017750A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 制御装置 |
JP2010130841A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2010130845A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | インバータの放電装置 |
JP2010220287A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Aisin Seiki Co Ltd | モータ制御装置および車両システム |
JP2010233310A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置及び電力変換装置の放電方法 |
JP2010288369A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Toyota Industries Corp | インバータ装置 |
US8618753B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-12-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Inverter device |
JP2011089625A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車 |
CN102082532A (zh) * | 2009-11-28 | 2011-06-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电机驱动控制系统及其控制方法 |
US8446116B2 (en) | 2010-03-11 | 2013-05-21 | Denso Corporation | Discharge control device for power conversion system |
JP2011259517A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 車両の電力変換装置およびそれを備える車両 |
JP2011259570A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Denso Corp | モータ制御装置 |
JP2012110200A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2014050212A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
KR20140100385A (ko) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 모터 제어 방법 및 모터 제어 시스템 |
KR101683207B1 (ko) * | 2013-02-06 | 2016-12-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 모터 제어 방법 및 모터 제어 시스템 |
JP2015006113A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 |
KR20150007098A (ko) * | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 한라비스테온공조 주식회사 | 전기자동차의 강제방전방법 |
KR102112209B1 (ko) | 2013-07-10 | 2020-05-19 | 한온시스템 주식회사 | 전기자동차의 강제방전방법 |
US10250124B2 (en) | 2015-01-29 | 2019-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter for controlling switching elements during regenerative control of an inverter |
JP2016146718A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社ジェイテクト | 電気回路 |
JP2016171619A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 株式会社デンソー | 電力変換装置の制御装置 |
JP2016226132A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
KR102024303B1 (ko) * | 2015-06-02 | 2019-09-23 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터 제어 방법 |
US9812998B2 (en) | 2015-06-02 | 2017-11-07 | Lsis Co., Ltd. | Method for controlling inverter |
JP2016226284A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | インバータ制御方法 |
CN106230243B (zh) * | 2015-06-02 | 2019-05-28 | Ls 产电株式会社 | 用于控制逆变器的方法 |
CN106230243A (zh) * | 2015-06-02 | 2016-12-14 | Ls产电株式会社 | 用于控制逆变器的方法 |
KR20160141978A (ko) * | 2015-06-02 | 2016-12-12 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터 제어 방법 |
JP2018160972A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動回路の制御装置及びモータ駆動回路の診断方法 |
CN108900108A (zh) * | 2017-05-10 | 2018-11-27 | 法雷奥西门子新能源汽车(德国)有限公司 | 用于电动车辆的换流器及其运行方法 |
JP2020005429A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置及び放電制御方法 |
JP2021002943A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法 |
JP7309472B2 (ja) | 2019-06-21 | 2023-07-18 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置、及び、電力変換装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040008530A1 (en) | 2004-01-15 |
US7057361B2 (en) | 2006-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004015892A (ja) | インバータの制御装置及び電気自動車 | |
US8281886B2 (en) | Electric motor control device, drive device and hybrid drive device | |
US6486632B2 (en) | Control device for motor/generators | |
EP2194643B1 (en) | Controller for electric motor | |
EP2343800A1 (en) | Ac electric motor controlling apparatus and controlling method | |
WO2015151811A1 (ja) | インバータ制御装置 | |
CN110168905B (zh) | 变换器驱动装置及使用该装置的电动车辆系统 | |
CN111713012B (zh) | 马达控制装置以及使用它的电动车辆系统 | |
EP3651353A1 (en) | Inverter control device | |
US10723233B2 (en) | Controller of electrically powered vehicle | |
US10715069B2 (en) | Discharge control device | |
Lu et al. | Research on hub motor control of four-wheel drive electric vehicle | |
US10903772B2 (en) | Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus | |
CN111201705A (zh) | 旋转电机的控制装置 | |
US20230028358A1 (en) | Rotating electrical machine control device | |
JP5082495B2 (ja) | 電動回転機の電源制御装置 | |
JP6342043B1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
CN111279607B (zh) | 旋转电机的控制装置 | |
JP2003018887A (ja) | 電動機制御装置及び方法 | |
JP2020178446A (ja) | 変調方式切替装置 | |
US20230378896A1 (en) | Rotating electrical machine control system | |
JP5975797B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20230361705A1 (en) | Control apparatus for rotating electric machine | |
JP2023081073A (ja) | 回転電機の制御装置、回転電機の制御方法、及び回転電機の制御プログラム | |
CN116569476A (zh) | 电动机控制装置、机电一体单元、升压转换器系统、电动车辆系统和电动机控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |