JP2004012505A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004012505A JP2004012505A JP2002161577A JP2002161577A JP2004012505A JP 2004012505 A JP2004012505 A JP 2004012505A JP 2002161577 A JP2002161577 A JP 2002161577A JP 2002161577 A JP2002161577 A JP 2002161577A JP 2004012505 A JP2004012505 A JP 2004012505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、第2レンズ群とその前後のレンズ群との間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであって、該第2レンズ群はそのレンズ群中で最も大きな間隔を境に第2aレンズ群と第2bレンズ群より構成され、該第2aレンズ群は物体側より順に正レンズを有する単一のレンズ群より成り、該第2bレンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合してなる接合レンズよりなり、該第2aレンズ群と該第2bレンズ群との間に絞りを有し、Dnを該第2bレンズ群中の負レンズの肉厚、Dabを該第2aレンズ群と該第2bレンズ群の光軸上の間隔とするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81
の条件式を満足すること。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はスチルカメラやビデオカメラ、そしてデジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等、撮像装置(カメラ)の小型化及び高機能化にともない、それに用いる光学系に小型で高い光学性能を有したズームレンズが求められている。
【0003】
特開平7−52256号公報では、負、正、正、の屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広がるズームレンズが提案されている。
【0004】
米国特許第5434710号では、負、正、正、の屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズが開示されている。
【0005】
本出願人は、特開2000−111798号公報にて物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、および正の屈折力の第3レンズ群より成る3群ズームレンズを提案している。この3群ズームレンズでは第2レンズ群を正レンズと負レンズと正レンズのいわゆるトリプレット構成とし、第2レンズ群の直前に絞りを配置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ビデオカメラやデジタルカメラ等に用いるズームレンズには、小型でかつ高い光学性能を有するレンズ系が要望されている。
【0007】
前述した、物体側から順に、負、正、正、の屈折力のレンズ群配置の3群ズームレンズは、広画角用のズームレンズに好適であるが、第2レンズ群内のレンズがレンズ群内で相対軸ずれが発生したとき像性能が著しく劣化してしまい、製造による光学性能のばらつきが大きくなる傾向があった。
【0008】
本発明は、各レンズ群の製造上のばらつきが少なく、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0009】
この他、本発明は負、正、正の屈折力のレンズ群の3つのレンズ群を有し、全系のレンズ枚数が少なく、レンズ系全体が小型で、製造が容易で高い光学性能を有したデジタルスチルカメラやビデオカメラ等に適したズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、第2レンズ群とその前後のレンズ群との間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであって、該第2レンズ群は物体側より順に、第2aレンズ群、絞り、第2bレンズ群より構成され、該第2aレンズ群は物体側より順に正レンズを有する単一のレンズ群より成り、該第2bレンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合してなる接合レンズよりなり、
Dnを該第2bレンズ群中の負レンズの肉厚、Dabを該第2aレンズ群と該第2bレンズ群の光軸上の間隔とするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81
の条件式を満足することを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は請求項1の発明において、
前記第2aレンズ群は単一の正レンズよりなることを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、第2レンズ群とその前後のレンズ群との間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであって、該第2レンズ群は物体側より順に、第2aレンズ群、絞り、第2bレンズ群より構成され、
該第2aレンズ群と該第2bレンズ群はいずれも、屈折力の符号が異なるレンズを接合した単一の接合レンズより成ることを特徴としている。
【0013】
請求項4の発明は請求項3の発明において、
Dnを前記第2bレンズ群中の負レンズの肉厚、Dabを前記第2aレンズ群と該第2bレンズ群の光軸上の間隔とするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81
の条件式を満足することを特徴としている。
【0014】
請求項5の発明は請求項1から4のいずれか1項の発明において、
前記第2レンズ群は、非球面を有していることを特徴としている。
【0015】
請求項6の発明は請求項1から5のいずれか1項の発明において、
前記第3レンズ群を光軸上移動させてフォーカスをおこなうことを特徴としている。
【0016】
請求項7の発明は請求項1から6のいずれか1項の発明において、
物体側より順に、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズを有し、L1を該負レンズと正レンズの間隔、fwを広角端における全系の焦点距離とするとき、
0.05<L1/fw<0.81
の条件式を満足することを特徴としている。
【0017】
請求項8の発明は請求項1から7のいずれか1項の発明において、
前記第3レンズ群は単一のレンズ群より成ることを特徴としている。
【0018】
請求項9の発明は請求項1から8のいずれか1項の発明において、
前記第1レンズ群は非球面を有することを特徴としている。
【0019】
請求項10の発明は請求項1から9のいずれか1項の発明において、
撮像素子に像を形成する為の光学系であることを特徴としている。
【0020】
請求項11の発明は請求項1から10のいずれか1項の発明において、
前記ズーミングは、広角端に対し望遠端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、該第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群を移動させて行なうことを特徴としている。
【0021】
請求項12の発明は請求項1から11のいずれか1項の発明において、
前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズより成り、
前記第2aレンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ又は両レンズ面が凸面の正レンズ又は正レンズと負レンズとの接合レンズより成り、
前記第3レンズ群は、物体側に凸面を向けた正レンズ又は両レンズ面が凸面の正レンズより成ることを特徴としている。
【0022】
請求項13の発明の光学機器は、
請求項1から請求項12のいずれか1項のズームレンズを有していることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1のズームレンズの広角端のレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の実施形態1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0024】
図5は本発明の実施形態2のズームレンズの広角端のレンズ断面図である。図6〜図8は本発明の実施形態2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0025】
図9は本発明の実施形態3のズームレンズの広角端のレンズ断面図である。図10〜図12は本発明の実施形態3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0026】
図13は本発明の実施形態4のズームレンズの広角端のレンズ断面図である。図14〜図16は本発明の実施形態4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0027】
図17は本発明の実施形態5のズームレンズの広角端のレンズ断面図である。図18〜図20は本発明の実施形態5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0028】
図1、5、9、13、17に示した各実施形態のズームレンズのレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、SPは開口絞り、IPは像面であり、撮像素子が配置されている。Gはフィルターやフェースプレート等に想到するガラスブロックである。収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
【0029】
第2レンズ群L2はそのレンズ群中で最も大きな空気間隔を境に正の屈折力の第2aレンズ群L2aと正の屈折力の第2bレンズ群L2bより成っている。
【0030】
各実施形態のズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きくなるように矢印の如く各レンズ群を移動させている。
【0031】
各実施形態のズームレンズでは、正の屈折力の第2レンズ群L2を移動させることにより主な変倍を行い、負の屈折力の第1レンズ群L1を移動させることによって変倍に伴う像点の移動を補正している。
【0032】
正の屈折力の第3レンズ群L3は、撮像素子の小型化に伴う撮影レンズの屈折力の増大を分担し、第1、第2レンズ群L1,L2で構成されるショートズーム系の屈折力を減らすことで、特に第1レンズ群L1を構成する各レンズでの収差の発生を抑え、良好な光学性能を達成している。
【0033】
また、固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を正の屈折力の第3レンズ群L3にフィールドレンズの役割を持たせることで達成している。
【0034】
フォーカスは、小型軽量の第3レンズ群L3を移動させて行なう、所謂インナーフォーカス式を採用することにより、迅速なるフォーカスを容易にし、かつ、レンズ構成を適切に設定することにより、フォーカスの際の収差変動が少なくなるようにしている。
【0035】
各実施形態のズームレンズは、撮像素子としてセルピッチ3ミクロン程度のCCD又はCMUS等の固体撮像素子に対応した光学性能を有している。
【0036】
次に各実施形態の特徴について説明する。まず実施形態1〜5の特徴について説明する。
【0037】
第2レンズ群L2を物体側より順に、単一のレンズ群より成る第2aレンズ群L2a、絞りSP、単一のレンズ群より成る第2bレンズ群L2bより構成し、全系の最長焦点距離端(望遠端)で最小となる第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を、絞りSPが第2レンズ群L2の直前にあるズームタイプに比べて小さくし、変倍効率をよくし、レンズ全長の小型化を容易にしている。
【0038】
また、第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bの間に絞りSPを配置できる間隔を空けて構成し、第2レンズ群L2内の第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bの相対軸ずれによる性能劣化を抑えている。さらに、第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bを各々単一のレンズ群で構成し、第2aレンズ群L2a内および第2bレンズ群L2b内での軸ずれによる性能劣化を抑えるとともに、空気間隔を排除したことにより全系の小型化を図っている。
【0039】
第2レンズ群L2内で絞りSPの前後に正の屈折力のレンズ群を配置し、正レンズ群の軸ずれによる性能劣化を抑えている。
【0040】
第2bレンズ群L2bを1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合してなる接合レンズとした簡単なレンズ構成で軸上色収差の良好な補正を可能にしている。
【0041】
第2レンズ群L2に1以上の非球面を用いて少ないレンズ枚数で球面収差がアンダーになるのを良好に抑えている。
【0042】
又、第1レンズ群L1を負レンズと正レンズを有する構成にし色収差を良好に補正している。
【0043】
第3レンズ群L3を単一のレンズ群とすることによりレンズ系全体の小型化を容易にしている。
【0044】
第1レンズ群L1に1以上の非球面を用いることにより、少ないレンズ枚数で広角端のズーム位置における歪曲収差を良好に補正している。
【0045】
又、実施形態1、2では第2aレンズ群L2aを単レンズより構成しており、これにより簡易な鏡筒構造あるいはレンズ系の小型化を容易にしている。
【0046】
実施形態3、4、5では、第2レンズ群L2を物体側より順に、屈折力(焦点距離の逆数)の符合の異なるレンズを接合した単一の接合レンズよりなる第2aレンズ群L2aより構成し、全系の最長焦点距離端(望遠端)で最小となる第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を絞りSPが第2レンズ群L2の直前にあるズームタイプに比べて小さくし、変倍効率をよくし、レンズ全長の小型化を容易にしている。また、第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bの各々を接合レンズにし、色収差を良好に補正している。
【0047】
各実施形態では、第2bレンズ群L2b中の負レンズの肉厚(光軸上の厚さ)をDn、第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bとの間隔をDab、第1レンズ群L1の負レンズと正レンズとの間隔をL1、広角端のズーム位置における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81 ‥‥(1)
0.05<L1/fw<0.81 ‥‥(2)
なる条件式のうち1以上を満足している。
【0048】
条件式(1)は、第2bレンズ群L2b中の負レンズの肉厚と第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bの光軸上間隔の比に関するものである、上限を超えると負レンズが厚くなりレンズ全長が大型になる、さらに望ましくは上限を0.57またさらには0.42にするとよりよい。下限を超えると負レンズの肉厚が薄くなり良好な面精度加工が困難になる。更に望ましくは下限を0.15とするのが良い。
【0049】
条件式(2)は第1レンズ群L1中の負レンズと正レンズの間隔に関するものである。上限をこえるとレンズ間隔が広くなりレンズが大型化してしまう、さらに上限を0.57またさらに0.42にするとよりよい。下限を超えると2つのレンズが接近してしまい各レンズの相対軸ずれによる性能劣化が大きくなってしまう。更に望ましくは下限を0.15とするのが良い。
【0050】
以下に、本発明の実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは各面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2つの面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当するガラスブロックGである。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
【0051】
【数1】
【0052】
で表される。但しRは曲率半径、Kは円錐定数、A,B,C,D,Eは非球面係数である。
【0053】
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角を示す。
【0054】
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
【0055】
【外1】
【0056】
【外2】
【0057】
【外3】
【0058】
【外4】
【0059】
【外5】
【0060】
【表1】
【0061】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施形態を図21を用いて説明する。
【0062】
図21において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵されたストロボ、23は外部式ファインダー、24はシャッターボタンである。
【0063】
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0064】
以上説明したように、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することにより、特に、固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する光学機器が達成できる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、製造による光学性能のバラツキが小さく、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施形態1の光学断面図
【図2】実施形態1の広角端での収差図
【図3】実施形態1の中間のズーム位置での収差図
【図4】実施形態1の望遠端での収差図
【図5】本発明のズームレンズの実施形態2の光学断面図
【図6】実施形態2の広角端での収差図
【図7】実施形態2の中間のズーム位置での収差図
【図8】実施形態2の望遠端での収差図
【図9】本発明のズームレンズの実施形態3の光学断面図
【図10】実施形態3の広角端での収差図
【図11】実施形態3の中間のズーム位置での収差図
【図12】実施形態3の望遠端での収差図
【図13】本発明のズームレンズの実施形態4の光学断面図
【図14】実施形態4の広角端での収差図
【図15】実施形態4の中間のズーム位置での収差図
【図16】実施形態4の望遠端での収差図
【図17】本発明のズームレンズの実施形態5の光学断面図
【図18】実施形態5の広角端での収差図
【図19】実施形態5の中間のズーム位置での収差図
【図20】実施形態5の望遠端での収差図
【図21】本発明の光学機器の概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L2a 第2aレンズ群
L3a 第3aレンズ群
L3 第3レンズ群
SP 絞り
IP 像面
d d線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
G ガラスブロック
Claims (13)
- 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、第2レンズ群とその前後のレンズ群との間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであって、該第2レンズ群は物体側より順に、第2aレンズ群、絞り、第2bレンズ群より構成され、該第2aレンズ群は物体側より順に正レンズを有する単一のレンズ群より成り、該第2bレンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合してなる接合レンズよりなり、
Dnを該第2bレンズ群中の負レンズの肉厚、Dabを該第2aレンズ群と該第2bレンズ群の光軸上の間隔とするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81
の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2aレンズ群は単一の正レンズよりなることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
- 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、第2レンズ群とその前後のレンズ群との間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであって、該第2レンズ群は物体側より順に、第2aレンズ群、絞り、第2bレンズ群より構成され、
該第2aレンズ群と該第2bレンズ群はいずれも、屈折力の符号が異なるレンズを接合した単一の接合レンズより成ることを特徴とするズームレンズ。 - Dnを前記第2bレンズ群中の負レンズの肉厚、Dabを前記第2aレンズ群と該第2bレンズ群の光軸上の間隔とするとき、
0.05<Dn/Dab<0.81
の条件式を満足することを特徴とする請求項3のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、非球面を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群を光軸上移動させてフォーカスをおこなうことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
- 物体側より順に、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズを有し、L1を該負レンズと正レンズの間隔、fwを広角端における全系の焦点距離とするとき、
0.05<L1/fw<0.81
の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は単一のレンズ群より成ることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ
- 前記第1レンズ群は非球面を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項のズームレンズ。
- 撮像素子に像を形成する為の光学系であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項のズームレンズ。
- 前記ズーミングは、広角端に対し望遠端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、該第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群を移動させて行なうことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズより成り、
前記第2aレンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ又は両レンズ面が凸面の正レンズ又は正レンズと負レンズとの接合レンズより成り、前記第3レンズ群は、物体側に凸面を向けた正レンズ又は両レンズ面が凸面の正レンズより成ることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項のズームレンズ。 - 請求項1から請求項12のいずれか1項のズームレンズを有していることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161577A JP4250378B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161577A JP4250378B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004012505A true JP2004012505A (ja) | 2004-01-15 |
JP4250378B2 JP4250378B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=30430608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161577A Expired - Fee Related JP4250378B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250378B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005274662A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujinon Corp | 接合レンズを有するズームレンズ |
JP2006065034A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2007093971A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2007102182A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015057641A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
WO2017204364A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002161577A patent/JP4250378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005274662A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujinon Corp | 接合レンズを有するズームレンズ |
JP2006065034A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4666977B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2007102182A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2007093971A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2015057641A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
WO2017204364A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4250378B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862520B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3619178B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する光学機器 | |
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH11287953A (ja) | ズームレンズ | |
JP4366063B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有するカメラ | |
JP3486474B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4444625B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4630581B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4411010B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器 | |
JP2004037700A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4902179B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4250378B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP3706827B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4672860B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3548545B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2005062227A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007108544A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4689321B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2004325566A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006023678A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4573945B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4865212B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |