JP2004000978A - 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000978A JP2004000978A JP2003162024A JP2003162024A JP2004000978A JP 2004000978 A JP2004000978 A JP 2004000978A JP 2003162024 A JP2003162024 A JP 2003162024A JP 2003162024 A JP2003162024 A JP 2003162024A JP 2004000978 A JP2004000978 A JP 2004000978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- amount
- hour
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 216
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 103
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000003930 superacid Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 139
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 139
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 86
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 21
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 142
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 85
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 37
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 34
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 31
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 23
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 23
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 21
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 19
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 15
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 15
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 14
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 14
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 13
- MUDZSCGVUOBFBZ-UHFFFAOYSA-L [Zr+4].S(=O)(=O)([O-])[O-].[Ce+3] Chemical compound [Zr+4].S(=O)(=O)([O-])[O-].[Ce+3] MUDZSCGVUOBFBZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 12
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N cerium zirconium Chemical compound [Zr].[Ce] RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 9
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 229910004625 Ce—Zr Inorganic materials 0.000 description 6
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 6
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 6
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- VGBWDOLBWVJTRZ-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);triacetate Chemical compound [Ce+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O VGBWDOLBWVJTRZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);disulfate Chemical compound [Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- KKKCRCJHPORQTD-UHFFFAOYSA-N CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O Chemical compound CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O.CCO[Si](O)(O)O KKKCRCJHPORQTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical compound O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N nitric acid;oxozirconium Chemical compound [Zr]=O.O[N+]([O-])=O.O[N+]([O-])=O UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018537 nitric oxide storage Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】酸素過剰雰囲気の排ガスであっても、また排ガス温度が低い場合においても、HC及びNOx を効率よく除去する。
【解決手段】モルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトを含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、排ガス流の上流部及び下流部の貴金属の担持量を中間部の担持量より多くした。
ゼオライトに吸着したHCが固体超強酸によってクラッキングされて低級HCとなり、それがNOx と確実に反応する。
【選択図】 図9
【解決手段】モルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトを含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、排ガス流の上流部及び下流部の貴金属の担持量を中間部の担持量より多くした。
ゼオライトに吸着したHCが固体超強酸によってクラッキングされて低級HCとなり、それがNOx と確実に反応する。
【選択図】 図9
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒に関する。この方法及び触媒は、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化するのに必要な量より過剰な酸素が含まれている場合において、その排ガス中の窒素酸化物(NOx )を浄化する場合に好適である。
【0002】
【従来の技術】
自動車の排ガス浄化用触媒として、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような触媒としては、例えばコージェライト等の耐熱性担体基材にγ−アルミナからなる多孔質の担持層を形成し、この担持層にPt、Pd、Rh等の貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
ところで、このような排ガス浄化用触媒の浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大きく異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度が希薄なリーン側では、排ガス中の酸素量が多くなり、COやHCを浄化する酸化反応が活発である反面、NOx を浄化する還元反応が不活発になる。逆に、空燃比の小さい、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では、排ガス中の酸素量が少なくなり、酸化反応は不活発となるが、還元反応は活発になる。
【0004】
一方、自動車の走行において、市街地走行の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイキ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリーンバーン制御が必要となる。しかし、リーンバーンエンジンからの排ガス中には酸素量が多く、NOx を浄化する還元反応が不活発である。したがって、リーンバーンエンジンからの酸素量の多い排ガス中のNOx を十分に浄化できる排ガス浄化用触媒の開発が望まれている。
【0005】
このため、従来、触媒担持層としてHC吸着能を有するモルデナイト等のゼオライトを採用した排ガス浄化用触媒が提案されている(例えば、特開平04−118030号公報)。この排ガス浄化用触媒では、排ガスの温度が低い間に排ガス中のHCを吸着し、排ガスの温度が上昇することにより吸着したHCを放出し、これにより排ガス中のNOx を還元してNOx 浄化率を向上させることができる。
【0006】
またゼオライトは酸点が多く酸性質であるためHCの吸着能に優れ、排ガス中のHCを吸着する。したがって、酸素過剰雰囲気の排ガスであっても触媒近傍はHCが多いストイキ〜リッチ雰囲気となり、担持された貴金属の触媒作用によりNOx は吸着されたHCと反応して還元浄化される。
【0007】
また、特定の触媒を設けるとともに、その上流に炭素数5以上の液体状HCを添加する排ガス浄化方法が提案されている(特開平06−165918号公報)。この方法では、下流の触媒が低い活性状態である間に上流側からHCを供給し、このHCによりNOx を還元し、NOx 浄化率の向上を図ろうとするものである。ここで、炭素数5以上のHCつまり高級なHCは、排ガス中において熱により徐々にクラッキング(cracking)されるため、下流の触媒が 300〜 500℃の活性状態になる頃にはクラッキングにより炭素数5未満の低級なHCとなり、NOx を確実に還元できると考えられる。
【0008】
そこで本発明者らは、担体としてHC吸着能を有するモルデナイト、つまり広義のゼオライトたる多孔質酸化物を採用するとともに、HCを供給する排ガス浄化方法及びその構成の触媒では、より三元浄化性能を向上させることができると考えた。
【0009】
しかしながら、低級なHCは、高級なHCに比して、上記のようにNOx の還元力の点では優れているものの、触媒における貴金属への吸着力の点では劣っていることが明らかとなった。つまり、低級なHCは、活性状態にある下流の触媒における貴金属には吸着しにくい。
【0010】
このため、上流側からHCを供給した場合、例えそれが高級なものであっても、結局触媒の上流側10cm程度より下流側では熱によってクラッキングされて低級なHC、CO又はCO2 となり、低級なHCは、活性状態にある下流の触媒における貴金属に吸着しにくいため、NOx と反応せずにそのまま排出されやすいこととなる。このため、結果として、期待するNOx 浄化率の向上が得られにくい。
【0011】
ところで触媒が浄化能を発揮するには、一般に 300℃以上の温度が必要である。ところが運転開始直後などには、触媒に流入する排ガス温度が低いために、触媒本来の浄化能が発揮されず、HCやNOx がほとんどそのまま排出されてしまうという問題がある。
【0012】
そこで国際特許出願である特願平06−524106号公報には、排ガス流の上流側に三元触媒又は酸化触媒を配置し、次にNOx 除去触媒を配置し、さらに下流側に三元触媒又は酸化触媒を配置した浄化装置が開示されている。
【0013】
この浄化装置によれば、上流側の三元触媒又は酸化触媒における反応熱により加熱されて温度が上昇した排ガスがNOx 除去触媒に流入するため、運転開始直後など排ガス温度が低い場合においてもNOx を還元除去することが可能となる。
【0014】
また特開平02−135126号公報には、排ガス流の上流側にHCを吸着するゼオライトと貴金属をもつ吸着触媒を配置し、下流側に三元触媒を配置した排ガス浄化装置が開示されている。
【0015】
この排ガス浄化装置によれば、排ガス温度が低い場合にはHCが吸着触媒に吸着され、流入する排ガスの温度上昇に伴って吸着触媒からHCが脱離する。そして下流側へ流れたHCは、下流側の三元触媒上でNOx を還元する。したがって運転開始直後など排ガス温度が低い場合においても、HCの排出量を低減することができ、かつNOx 浄化性能が向上する。
【0016】
さらに特開平07−174017号公報には、排ガス上流側に三元触媒を配置し、下流側にHCを吸着するゼオライトと貴金属をもつ吸着触媒を配置した触媒装置が開示されている。
【0017】
この触媒装置によれば、排ガス温度が低い場合にはHCが吸着触媒に吸着され、吸着触媒に流入する排ガスの温度上昇に伴って吸着触媒からHCが脱離するが、貴金属の活性温度以上であればそのHCは吸着触媒上で酸化除去される。したがって運転開始直後など排ガス温度が低い場合においても、HCの排出量を低減することができる。
【0018】
しかしながら特願平06−524106号公報に開示の浄化装置においては、NOx 除去触媒に流入する排ガス温度がNOx 除去触媒の活性温度以上となるまでの時間が長く、排ガス温度が低い場合のHC及びNOx の浄化性能が十分でないという不具合があった。
【0019】
また特開平07−174017号公報に開示の浄化装置では、例えば減速時に上流側の三元触媒が排ガスにより冷却されるが、下流側の吸着触媒まで冷却されることによりHCの浄化が困難となる場合がある。
【0020】
また上記した従来の触媒では、ディーゼルエンジンの排ガスなどHC中に SOF(Soluble Organic Fraction)を多く含む排ガスの場合には、NOx 浄化性能が十分ではなかった。この理由は以下のように説明される。
【0021】
吸着材に吸着されたHCのうち SOFなど比較的高分子量のHCは、低温域では脱離しにくいという性質がある。したがって低温域においては、HCは下流側へも流れにくく、 SOFを多く含む排ガスを浄化する場合にはNOx の還元反応効率が低い。またゼオライトに SOFが吸着すると、 SOFは脱離しにくいために貴金属の活性点が覆われて酸欠状態となる被毒が生じる場合がある。このような被毒が生じると、貴金属の活性が消失して浄化能が低下する。
【0022】
【特許文献1】特開平04−118030号
【特許文献2】特開平06−165918号
【特許文献3】特開平02−135126号
【特許文献4】特開平07−174017号
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮し得る排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒を提供することを目的としている。
【0024】
さらに本発明の目的は、運転開始直後あるいは減速時など、排ガス温度が低い場合においてもHC及びNOx を一層効率よく除去できる排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化方法の特徴は、酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化方法において、炭化水素吸着能を有しモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が上流部と下流部の間の中間部の担持量より多い排ガス浄化用触媒を用い、
HC吸着材により炭化水素を吸着保持し、HC吸着材から放出された炭化水素を固体超強酸によってクラッキングし、これによって生成した炭化水素を還元剤として排ガス中の窒素酸化物を還元浄化することにある。
【0026】
また本発明の排ガス浄化用触媒の特徴は、酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化用触媒において、炭化水素吸着能を有するモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、
担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が上流部と下流部の間の中間部の担持量より多いことにある。
【0027】
本発明の排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒においては、担持層の上流部及び下流部のうち少なくとも上流部に、固体超強酸が含まれていることが望ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】
すなわち本発明の排ガス浄化方法では、触媒の担持層に担持した固体超強酸による脱水素反応によりHCをクラッキングし、これによって NOxとの反応性の高い低級HCを生成する。この低級HCが確実にNOx と反応し、高いNOx 浄化率の向上が得られる。
【0029】
この際、HCのクラッキングは触媒中で起きるため、触媒の上流側でクラッキングされる場合には貴金属に吸着されにくい低級HCであっても、本発明においては貴金属に吸着しやすい。また、排ガス中のHCあるいは供給されたHCは、HC吸着材により吸着保持されるため、触媒中におけるHCの滞留時間が長くなり、固体超強酸によるクラッキングひいては低級HCのNOx との反応性が向上する。
【0030】
さらに、HC吸着材によるHCの吸着はHCが酸化されない温度領域において行われるため、低温域でのHCの排出が抑制されるとともに、昇温による高温域では、そのHCがHC吸着材から放出され、固体超強酸によるHCのクラッキングひいては低級HCとNOx との反応に活用される。
【0031】
したがって、本発明の排ガス浄化方法によれば、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮することができる。
【0032】
本発明の排ガス浄化用触媒には、コージェライト等からなる耐熱性ハニカム体を基材として用いることができる。この場合、このハニカム体にHC吸着材を含む担持層を形成するとともに、この担持層にさらに貴金属を担持させることができる。また、HC吸着材自体をハニカム形状あるいはペレット形状に形成し、これに貴金属を担持してもよい。
【0033】
担持層には、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナなどの多孔質担体を用いることができる。この担持層にはHC吸着材が含まれているが、HC吸着材のみから担持層を構成することもできる。
【0034】
HC吸着材としては、モルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトを採用することができる。なお、ゼオライトに他の多孔質担体を併用する場合、ゼオライトの含有量は20重量%以上とすることが望ましい。ゼオライトの含有量が20重量%に満たないとHC吸着能が小さくなり、本発明の作用が奏されにくい。
【0035】
貴金属は金、銀及び白金族(Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt)である。実用的な貴金属としては、Pt、Rh及びPdの1種又は複数種を採用することができる。触媒全体の貴金属の担持量は、触媒1リットル当たり 0.5〜10gの範囲が適当である。この範囲より少ないと活性がほとんど得られず、これより多く担持しても活性が飽和するとともにコストが高騰する。
【0036】
固体超強酸(solid strong asid 、強酸性物質)としては、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の酸化物を硫酸、タングステン酸、モリブデン酸等の強酸で処理し、酸化物に強酸を付着させた固形化酸を採用することができる。この固体超強酸は、上記担持層に水溶性金属塩の水溶液を吸着させた後、水溶性金属塩をアルカリ処理して担持層に金属水酸化物を表出させ、その後金属水酸化物を酸処理して担持層に担持することが望ましい。こうすれば、固体超強酸を化学的に担持層に担持できるため、HC吸着材の細孔周囲に微細な固体超強酸が満遍なく拡散する。このため、HCが固体超強酸に確実に接触し、クラッキングされやすい。
【0037】
固体超強酸は酸性度関数(ハメット酸強度)Ho<−11.0〜−11.9と定義される。
【0038】
固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用することがより好ましい。硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物は、硫酸Ce−Zr−Y複合酸化物、硫酸Ce−Zr−Ca複合酸化物等であってもよい。セリア系の酸化物は、リッチ時に酸素を放出し、リーン時に酸素を貯蔵する酸素ストレージ能をもつ。セリア系の固体超強酸はセリア系の酸化物を酸性担体化したものであり、やはり酸素ストレージ能をもつ。このため、固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用した触媒では、セリア系の固体超強酸が放出した酸素は、排ガス中のNOをNO2 に酸化し、触媒の貴金属に吸着しやすくする。このため、NOx が貴金属上に濃縮され、クラッキングされた低級のHCにより効率よく還元、浄化される。
【0039】
また、排ガス中には燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSO2 が含まれ、それが酸素過剰雰囲気中で貴金属によりさらに酸化されてSO3 となる。つまり排ガス中にはこれらサルフェートも含まれる。このため、セリア系の酸化物を含む触媒では、セリア系酸化物にサルフェートが吸着しやすく、酸素ストレージ能が低下するという不具合がある。しかし固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用した触媒では、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物が酸性質であるためにサルフェートを吸着しにくく、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物の酸素ストレージ能が低減しない。
【0040】
本発明の排ガス浄化用触媒の最大の特徴は、担持層はゼオライトを含み、排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が、上流部及び下流部の間の中間部の担持量より多いことにある。
【0041】
運転開始からの加速時には、先ず触媒の上流側が加熱され、その後、熱が下流側に伝播する。したがって上流部の貴金属担持量を多くすれば、排ガス温度がHCの酸化反応温度に達すると上流部でHCの酸化反応が開始(着火)されて急激に反応が進行し、その反応が下流側へ伝播するとともに反応熱も下流側へ伝播する。したがって触媒全体が反応温度に達するまでの時間が従来に比べて短縮され、HCが効率よく酸化除去される。またゼオライトに貯留されていたHCが脱離すると、下流側の雰囲気が高い還元雰囲気となるため、排ガス中のNOx が効率よく還元除去される。
【0042】
一方、減速時には、上流部が排ガスによって冷却されるが、下流部にも貴金属を多く担持することにより、下流部での反応が活発となり高温状態が維持される。そして下流部での反応が上流側へ向かって伝播するため、減速時においても触媒全体でHCの酸化反応及びNOx の還元反応が進行する。
【0043】
本発明の排ガス浄化用触媒において、全体の貴金属の担持量は、触媒1リットル当たり 0.5〜10gの範囲が適当である。この範囲より少ないと活性がほとんど得られず、これより多く担持しても活性が飽和するとともにコストが高騰する。
【0044】
上流部及び下流部の貴金属の担持量は、全体として上記範囲にあり、かつ中間部より多ければ特に制限されない。なお中間部の貴金属の担持量としては、中間部の触媒1リットル当たり 0.1〜5gの範囲とすることが望ましい。中間部の貴金属の担持量がこの範囲より少ないと、中間部における反応が期待できず浄化性能が低下する。また中間部の貴金属の担持量がこの範囲より多くなると、上流部及び下流部の担持量との差が小さくなり中間部におけるゼオライトのHC吸着量が低くなるので、上記した本発明の作用が奏されない。
【0045】
上流部と下流部は、それぞれ触媒全体の5〜30体積%の範囲とすることが望ましい。上流部と下流部の体積がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多くなるとHCの吸着量が少なくなりすぎて上記作用が奏されなくなる。
【0046】
本発明の排ガス浄化用触媒には、上流部と下流部のうち少なくとも上流部に固体超強酸が含まれていることが望ましい。固体超強酸はHCをクラッキングする能力をもつ。したがってゼオライトに吸着した SOFが固体超強酸により低分子のHCにクラッキングされるため、ゼオライトからの脱離が容易となり、酸化除去が容易となるとともにNOx の還元にも消費される。したがって本発明の排ガス浄化用触媒において、上流部に固体超強酸を含むように構成すれば、上流部で上記作用が奏されるためHCの酸化反応が一層急激に進行し、その反応が下流側へ伝播するとともに反応熱も下流側へ伝播する。したがって排ガス浄化用触媒全体が反応温度に達するまでの時間が一層短縮され、HC及びNOx が一層効率よく除去される。
【0047】
さらに下流部にも固体超強酸を含むように構成すれば、減速時における下流部での反応が一層活発となり、減速時においても触媒全体でHCの酸化反応及びNOx の還元反応が一層活発に進行する。
【0048】
少なくとも上流部に含まれる固体超強酸の含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり95g以上含有すると、効果が飽和するとともに担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。
【0049】
なおゼオライトにはHCが吸着されるが、 SOFなど比較的高分子量のHCは低温域では脱離しにくく、HCで貴金属の活性点が覆われて酸欠状態となり活性が低下するという被毒が生じる。
【0050】
そこで上流部及び下流部のうち少なくとも上流部に酸化セリウムなどリッチ雰囲気で酸素を放出する酸素放出材を含めば、酸化セリウムの酸素吸蔵放出能などによりリッチ雰囲気においても酸素が供給されるため、活性点の被毒が生じるより前にHCを酸化除去することができ、被毒を抑制することができる。
【0051】
少なくとも上流部に含まれる酸化セリウムなどの含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり85g以上含有すると、担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。なお、酸化セリウムは酸化ジルコニウムとの複合酸化物として安定化されたものを含有することが望ましい。
【0052】
本発明の排ガス浄化用触媒を製造するには、上流部、中間部、下流部をそれぞれ別々に形成し、それをこの順に並べて排ガス流路に配置して構成することができる。また、ゼオライトを含む担体粉末にそれぞれ異なる濃度で同一量の、あるいは同一濃度で異なる量の貴金属塩溶液を含浸させて蒸発乾固させ、それぞれの貴金属担持粉末で上流部、中間部及び下流部を形成してもよい。あるいはハニカム担体にマスキングを施し、異なる濃度の貴金属塩溶液に上流部、中間部及び下流部をそれぞれ浸漬して貴金属を担持することもできる。
【0053】
本発明の排ガス浄化用触媒において、担持層はゼオライトを含み排ガス流の上流側に配置される上流部に超強酸が含まれてなることが望ましく、固体超強酸は上流部にのみ含まれることが望ましい。このようにすれば上流部では、ゼオライトに吸着した SOFが超強酸により低分子のHCにクラッキングされるため、ゼオライトからの脱離が容易となり、下流側へ流れてNOx の浄化に消費される。したがってNOx 浄化性能が向上する。また吸着したHCにより触媒活性点が覆われて酸欠状態となる被毒が抑制されるため、上流部におけるHC及びNOx の浄化性能の低下が抑制される。
【0054】
なお、下流側にも固体超強酸を含む場合には、ゼオライトが酸性質を帯びるため、触媒活性点へのNOx の吸着が阻害されNOx 浄化性能が低下する。したがって上流部のみに固体超強酸を含むことが望ましい。
【0055】
NOx の還元反応を効率良く起こさせるには、NOx を触媒活性点に吸着させることが望ましい。しかしNOx はその種類によって触媒活性点への吸着性が異なり、NOは吸着しにくくNO2 は吸着しやすいという差がある。したがってNOx を触媒活性点に吸着させるためには、排ガス中のNOを触媒で酸化してNO2 とすることが望まれる。
【0056】
ところがHCとNOとが共存すると、NOがNO2 に酸化されてもHCにより部分還元されてNOに戻るため、触媒活性点に吸着するNOx 量が低減しNOx の還元が効率よく行われないという不具合が生じる。
【0057】
そこで本発明の排ガス浄化用触媒においては、ゼオライトの含有量を上流部が下流部より多くなるようにすることが望ましい。このように構成することにより、HCは上流部でほとんど吸着され、下流部ではHCとNOとの共存状態が解消される。したがって下流部で効率よくNOがNO2 に酸化されるため、下流部で触媒活性点に吸着されるNOx 量が増加する。また上流部では、固体超強酸による SOFのクラッキングで多量の低分子HCが生成する。この二つの作用が相まって、NOx が効率よく還元除去される。
【0058】
この触媒においては、上流部の貴金属の担持量を下流部の貴金属の担持量より少なくすることが望ましい。これにより上流部におけるHCの酸化反応が抑制されるため、上流部におけるHCの吸着量が増大し、酸化反応による発熱量が低減するため吸着効率も向上する。したがって上流部では固体超強酸によるクラッキングで多量の低分子HCが生成する。そして貴金属の担持量の多い下流部では、その低分子HCとNOx とが効率よく反応するため、NOx 浄化性能が向上する。
【0059】
なお、上流部のゼオライトの含有量を多くするとともに貴金属の担持量を少なくすると、貴金属の担持密度が低くなりすぎ、HCの吸着により貴金属が被毒を受けた状態となるため、活性がそれぞれ独立して採用した場合に比べてやや低下する。したがって上記構成は、それぞれ独立して採用することが望ましい。
【0060】
また上流部にゼオライトを多く含有する場合、上流部の含有量は下流部の含有量に対して2〜8倍とすることが望ましい。この範囲より少ないと上流部に多く含有した効果が得られず、上流部の含有量がこの範囲より多くなると下流側へHCが供給されない時間が長くなり、NOx 浄化性能が低下する。あるいは多量のHCの放出によりHC被毒が生じる場合もある。
【0061】
また上流部の貴金属担持量を少なくする場合、上流部の貴金属の担持量は、下流部の担持量の 0.1〜0.75倍とすることが望ましい。上流部の貴金属の担持量がこの範囲より少ないと、吸着したHCによる被毒が生じて上流部における反応が低下し、全体としての浄化性能が低下する。また上流部における貴金属の担持量がこの範囲より多くなると、上流部におけるHCの酸化反応が促進されるため上流部におけるHCの吸着量が低下し、酸化反応による発熱量が増大するためHCの吸着効率も低下する。したがってNOx 浄化性能が低下してしまう。
【0062】
上流部は触媒全体の15〜67体積%の範囲とすることが望ましい。上流部の体積がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多くなると担体の大部分が酸性質を帯びるため、触媒活性点へのNOx の吸着が阻害されNOx 浄化性能が低下する。
【0063】
また上流部に含まれる固体超強酸の含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり 120g以上含有すると、効果が飽和するとともに多孔質担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。
【0064】
固体超強酸の担持量が上流部と下流部で異なる触媒を製造するには、上流部と下流部をそれぞれ別々に形成し、それをこの順に並べて排ガス流路に配置して構成することができる。あるいは、ハニカム担体にジルコニアのアモルファス、アルミナなどを含浸させた後、上流部のみを硫酸などに浸漬することによって形成することもできる。
【0065】
本発明の排ガス浄化用触媒において、担持層にはIr、Pd、Rh、In、Mn及びFeよりなる群から選ばれた少なくとも一種のNOx 酸化剤が担持されていることが望ましい。このようなNOx 酸化剤を担持することにより、NO→NO2 の反応が促進されて貴金属に吸着しやすくなる。このためNOx が貴金属近傍に濃縮され、クラッキングにより形成された低級のHCによって効率よく還元され、NOx 浄化率が一層向上する。なお、担持されたMn、Feは触媒生成工程における焼成によって酸化物となる。
【0066】
このNOx 酸化剤の担持量は、触媒1リットル当たり0.01〜 1.5モルの範囲が適当である。担持量がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多く担持するとNOx 還元反応が阻害されてNOx 浄化率が低下する。
【0067】
また本発明の排ガス浄化用触媒において、リッチ雰囲気で酸素を放出する酸素放出材及びNOx 吸蔵材を含むことが望ましい。酸素放出材によってNO→NO2 の反応が一層促進され、生成したNOx がNOx 吸蔵材に吸蔵されることで、酸素過剰雰囲気下におけるNOx の排出が抑制される。そしてNOx 吸蔵材から放出されたNOx がHC吸着材から放出されたHCと反応して還元される。したがってNOx の吸蔵・還元が促進されるので、NOx 浄化率が一層向上する。さらには、触媒に吸着されたSOFが酸素放出材から放出された酸素により酸化されるので、 SOFの脱離が促進される。
【0068】
酸素放出材としては、セリアを用いることができる。また、ジルコニアを固溶させることで安定化されたセリアを用いることも好ましい。この場合、セリア−ジルコニア複合酸化物の組成比は特に制限されないが、モル比でZr/Ce≦1のものは酸素放出能が高いが硫黄被毒し易く、Zr/Ce>1では硫黄被毒には耐性があるが酸素放出能が低いという特性がある。
【0069】
そこで、Zr/Ce≦1のセリア−ジルコニア複合酸化物表面にチタニア、ジルコニア及びシリカの少なくとも一種からなるコート層を形成することが好ましい。このようにすれば、高い酸素放出能を確保しつつ硫黄被毒を抑制することができる。またコート層を超強酸化すれば、酸素放出材にもクラッキング作用を奏させることができる。
【0070】
またNOx 吸蔵材とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる金属の酸化物、炭酸塩などをいい、触媒1リットルに対して0.01〜 1.0モルの範囲で含有することができる。
【0071】
【実施例】
以下、参考例、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。参考例の各触媒の組成を表1にまとめて示す。
【0072】
【表1】
【0073】
(参考例1)
まず、HC吸着材としてのモルデナイト(東ソー(株)社製: Mor30、酸性度関数Ho=−8)と、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸アルミナ(Pt/硫酸アルミナ)と、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/硫酸Ce−Zr)と、バインダとしての固形分25%のシリカゾルと、純水とを用意する。
【0074】
ここで、硫酸アルミナは、アルミナ粉末を1Nの硫酸で処理した後、 100℃で1時間乾燥し、 600℃で1時間焼成することにより調製した。そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液を用意し、これにこの硫酸アルミナ粉末を浸漬した後、余分な水分を乾燥させ、 250℃で焼成する。こうして、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸アルミナ(Pt/硫酸アルミナ)を得た。
【0075】
また、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物は以下のように調製した。すなわち、水溶性金属塩としてのオキシ硝酸ジルコニウム26.7g及び硝酸セリウム43.4gを混合し、この混合物55gを1000gの純水で溶解させた後、濃度25%のアンモニア水溶液にこれを浸漬してアルカリ処理を行う。これにより水酸化セリウム・ジルコニウムを析出させる。これを 100℃で1時間乾燥後、1Nの硫酸に浸漬して酸処理を行う。この後、これを乾燥後、 600℃で1時間焼成し、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を得る。この硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物はCeとZrとが1:1のモル比である。そして、この硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物に上記と同様にPtを担持し、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/硫酸Ce−Zr)を得た。
【0076】
参考例1では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。なお「部」はことわらない限り重量部を意味する。
【0077】
この後、ハニカム形状のコージェライト製担体基材(容量 1.7リットル)を用意し、これをこのスラリー中に浸漬する。この後、これを引き上げて余分なスラリーを吹き払い、乾燥後、 300℃で1時間焼成する。こうして担体基材に担持層を形成する。担持層の担持量は担体基材1リットル当たり30gであった。また、Ptの担持量は担体基材1リットル当たり2gである。
【0078】
こうして、参考例1の触媒を得た。
【0079】
(参考例2)
まず、上記モルデナイトと、上記Pt/硫酸アルミナ粉末と、Ptを担持したセリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/Ce−Zr)と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0080】
ここで、セリウム・ジルコニウム複合酸化物は、セリア 172g及びジルコニア123gを混合し、この混合物を 600℃で1時間焼成することにより調製した。このセリウム・ジルコニウム複合酸化物もCeとZrとが1:1のモル比である。そして、このセリウム・ジルコニウム複合酸化物に上記と同様にPtを担持し、Ptを担持したセリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/Ce−Zr)を得た。
【0081】
参考例2では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0082】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例2の触媒を得た。
【0083】
(参考例3)
まず、上記モルデナイトと、Ptを担持したアルミナ(Pt/アルミナ)と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。参考例3では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0084】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例3の触媒を得た。
【0085】
(参考例4)
まず、上記モルデナイトと、上記Pt/アルミナと、上記Pt/Ce−Zrと、上記シリカゾルと、純水とを用意する。ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例4では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0086】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例4の触媒を得た。
【0087】
(参考例5)
まず、上記モルデナイトと、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸ジルコニア(Pt/硫酸ジルコニア)と、上記Pt/Ce−Zrと、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0088】
ここで、硫酸ジルコニアは、ジルコニア粉末を1Nの硫酸で処理した後、 100℃で1時間乾燥し、 600℃で1時間焼成することにより調製した。そして、この硫酸ジルコニアに上記と同様にPtを担持し、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸ジルコニア(Pt/硫酸ジルコニア)を得た。
【0089】
また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例5では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0090】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例5の触媒を得た。
【0091】
(参考例6)
まず、HC吸着能を有する多孔質酸化物であるが、固体超強酸とはいえないモルデナイト(東ソー(株)社製:Mor203、酸性度関数Ho=−7)と、上記Pt担持のアルミナと、上記Pt担持のセリウム・ジルコニウム複合酸化物と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0092】
ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例6では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0093】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例6の触媒を得た。
【0094】
(評価1)
参考例1〜6の触媒をコンバータに装着し、2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンに使用した 600℃× 100時間の耐久後、評価試験を行った。この評価は、軽油を 300〜1200ppmC(平均1000ppmC)の範囲で触媒前に添加し、回転数を1200rpmの一定としつつ、負荷を連続的に変化させた場合であって、入りガス温度を150〜 450℃まで変化させ、NOx 浄化率(%)を昇温特性及び降温特性により行った。結果を図1に示す。
【0095】
図1より、固体超強酸を含む参考例1,2,5の触媒は、参考例3,4,6の触媒に比して、昇温特性及び降温特性共に高いNOx 浄化率を発揮できることがわかる。したがって、参考例1,2,5の触媒では、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮し得ることがわかる。
【0096】
(評価2)
参考例2と参考例3の触媒を用い、C10H22についてのクラッキング能をGC(ガスクロマトグラフィー)分析装置により測定した。結果を図2に示す。
【0097】
図2より、参考例2の触媒では、参考例3の触媒よりも、HCのクラッキング能に優れていることがわかる。
【0098】
(評価3)
参考例3の触媒と参考例6の触媒を用い、C10H22についての耐久前のクラッキング能をGC分析装置により測定した。結果を図3に示す。
【0099】
図3より、参考例3の触媒は、参考例6の触媒よりも、HCのクラッキング能に優れていることがわかる。
【0100】
(評価4)
参考例1の触媒をコンバータに装着し、2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンに使用する。そして、入りガス温度を 150〜 450℃まで変化させ、NOx 浄化率(%)を昇温特性及び降温特性について評価する。結果を図4に示す。
【0101】
図4より、参考例1の触媒では、降温特性に比して昇温特性が優れていることがわかる。
【0102】
以上評価1〜4の結果は、参考例1,2,5の触媒では、排ガス中の高級なHC及び高級なHCたる軽油を固体超強酸たる硫酸アルミナ、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物又は硫酸ジルコニアによりクラッキングし、これによってNOx との反応性の高い低級のHCを生成しているからである。この際、参考例1,2,5の触媒では軽油のクラッキングが触媒中で起きるため、低級でPtに吸着されにくい低級なHCであってもPtに吸着しやすいと考えられるからである。
【0103】
特に、参考例1,2の触媒は、固体超強酸としての硫酸アルミナや硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を備えているため、高いNOx 浄化率を発揮している。これに対し参考例3,4の触媒では、HCのクラッキングを硫酸アルミナや硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物ではなく、HC吸着能を有するモルデナイト(Mor30)が行っているため、参考例1,2の触媒に比して、クラッキング能に劣り、ややNOx 浄化率が劣っている。また、参考例1の触媒では、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物が固体超強酸の性質を有するとともに酸素ストレージ能を有している。参考例4の触媒でも、セリウム・ジルコニウム複合酸化物が酸素ストレージ能を有している。このため、参考例1,4の触媒は、それぞれ参考例2,3の触媒に比して、高いNOx 浄化率を発揮している。
【0104】
他方、参考例6の触媒は、酸点が少なく、HCのクラッキング能の期待できないモルデナイト(Mor203)を用いているため、参考例4の触媒に比して、NOx 浄化率が劣っている。
【0105】
また、参考例5の触媒は、硫酸アルミナよりも比表面積及び耐熱性が劣る硫酸ジルコニアを固体超強酸としているため、参考例2の触媒に比して、ややNOx 浄化率が劣っている。このため、固体超強酸として硫酸アルミナを採用すれば、固体超強酸が高分散化し、耐久後も高分散状態を維持できるため、さらに好ましいことがわかる。
【0106】
したがって、多孔質酸化物としてはモルデナイト(Mor30)を採用するとともに、固体超強酸として硫酸アルミナ及び硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用し、さらに固体超強酸たる硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物の酸素ストレージ能を利用できるようにすることが最も好ましいことがわかる。
【0107】
なお、参考例1,2,5の触媒において、硫酸アルミナ、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物からなる固体超強酸(Ce、Zr等の金属をMとする。)がHCをクラッキングするのは、固体超強酸のH+ (ブレンステッド酸点)と、S=O の誘起効果たるM+ (ルイス酸点)とに基づく酸点によるHCの脱水素反応と考えられる。
【0108】
(比較例1)
図5に本比較例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4が多く担持された上流部1及び下流部2と、Pt4の担持量が少ない中間部3とから構成されている。
【0109】
以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明して構成の詳細な説明に代える。
【0110】
コーディエライト製の円柱状のハニカム担体基材(直径 100mm、全長 150mm、セル数40個/in2 )を用意し、モルデナイト30を主成分とするスラリー中に浸漬した後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0111】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、コート層をもつハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0112】
さらに、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、上流部1と下流部2にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、上流部1と下流部2の端部それぞれの体積1リットル当たり5gである。
【0113】
(比較例2)
図6に第2の比較例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4が多く担持された上流部1及び下流部2と、Pt4の担持量が少ない中間部3とから構成され、上流部1及び下流部2にはセリア(酸化セリウム)5が含まれている。
【0114】
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0115】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0116】
さらに所定濃度の酢酸セリウム水溶液の所定量を用意し、Ptが5g/L担持されている両端から15mmの長さ部分に全量吸水させた。そして 120℃で1時間乾燥後、 500℃で1時間加熱して蒸発乾固させ、上流部1と下流部2のみにセリア5を担持した。セリア5の担持量は、上流部1と下流部2のそれぞれの体積1リットル当たりそれぞれ 0.5モルである。
【0117】
(実施例1)
先ず水酸化ジルコニウム粉末を1Nの硫酸水溶液に混合し、吸引濾過後 120℃で1時間乾燥し、 500℃で1時間焼成して超強酸粉末を調製し、スラリー化した。そして比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、スラリー化された上記超強酸粉末をコートし、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成した。
【0118】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に、得られたハニカム担体全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0119】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0120】
(実施例2)
先ず水酸化ジルコニウム粉末を1Nの硫酸水溶液に混合し、吸引濾過後 120℃で1時間乾燥し、 500℃で1時間焼成して超強酸粉末を調製し、スラリー化した。そして比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、スラリー化された上記超強酸粉末をコートし、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成した。
【0121】
次に、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0122】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0123】
さらに所定濃度の酢酸セリウム水溶液の所定量を用意し、Ptが5g/L担持されている両端から15mmの長さ部分に全量吸水させた。そして 120℃で1時間乾燥後、 500℃で1時間加熱して蒸発乾固させ、上流部1と下流部2のみにセリア4を担持した。セリアの担持量は、上流部1と下流部2のそれぞれの体積1リットル当たりそれぞれ 0.5モルである。
【0124】
(比較例3)
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0125】
(比較例4)
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 2.6gであり、Ptの総担持量は実施例1の排ガス浄化用触媒のPtの総担持量と同一である。
【0126】
(試験・評価)
得られたそれぞれの触媒を実エンジンに装着し、実排ガスを入りガス温度 600℃、空間速度80000/hrで10時間流通させる耐久試験を行った。
【0127】
次に耐久後のそれぞれの触媒を2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンの排気系に装着し、1000〜2500 rpm間で負荷を図7に示すように変化させた状態で運転して、NOx 浄化率とHC浄化率の平均値をそれぞれ測定した。結果をそれぞれ図8に示す。
【0128】
図8より、実施例の触媒はそれぞれ比較例に比べて高いNOx 浄化率を示していることが明らかである。さらに細かく比較すると、比較例1の触媒は比較例4より高いNOx 浄化率を示し、これは上流部及び下流部のPt担持量を中間部より多くしたことによる効果であることが明らかである。
【0129】
また比較例2及び実施例1の触媒のNOx 浄化率が比較例1より高いことから、セリア又は超強酸を上流部1と下流部2に担持した効果が明らかである。さらに、実施例2の触媒が比較例2及び実施例1より高いNOx 浄化率を示していることから、セリアと超強酸の添加はそれぞれ独立して効果を与えていると考えられる。
【0130】
(実施例3)
図9に本実施例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4と固体超強酸6を含む上流部10と、Pt4を含み固体超強酸6を含まない下流部20とから構成されている。
【0131】
以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明して構成の詳細な説明に代える。
【0132】
先ず水酸化ジルコニウ粉末1kgに1Nの硫酸水溶液5リットルを含浸させ、水分を蒸発させた後 600℃で焼成して固体超強酸を調製した。
【0133】
コーディエライト製の円柱状のハニカム担体基材(直径 100mm、全長 150mm、セル数 400個)を用意し、モルデナイト30と上記固体超強酸とを3:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、モルデナイト30を含み固体超強酸を含まない第2スラリーとを用い、担体基材表面にコート層を形成した。第1スラリーは上流部10の端面から70mmの長さの範囲にコートし、第2スラリーは下流部20の端面から80mmの長さの範囲にコートした。下流部20はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成され、第1スラリーから形成された上流部10はハニカム担体基材1リットル当たり 100gである。
【0134】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、コート層をもつハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0135】
以下、触媒の構成を表2にまとめて示す。
【0136】
(実施例4)
モルデナイト30と超強酸とを2:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、実施例3と同様の第2スラリーを用い、第1スラリーのコート量を 120gとしたこと以外は実施例3と同様にしてコート層を形成した。
【0137】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0138】
(実施例5)
実施例3と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.6gである。
【0139】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.5gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0140】
(実施例6)
モルデナイト30と超強酸とを2:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、実施例3と同様の第2スラリーを用い、第1スラリーのコート量を 150gとしたこと以外は実施例3と同様にしてコート層を形成した。
【0141】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.5gである。
【0142】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.4gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0143】
(比較例5)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0144】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0145】
(比較例6)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0146】
さらに、モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、上流部のみに第2のコート層を形成した。コート層は上流部1の体積1リットル当たり60g形成された。つまり上流部1には、その体積1リットル当たり合計 160gのコート層が形成されている。
【0147】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0148】
(比較例7)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0149】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.3gである。
【0150】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から40mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.7gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0151】
(比較例8)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0152】
さらに、モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、上流部のみに第2のコート層を形成した。コート層は上流部1の体積1リットル当たり5g形成された。つまり上流部1には、その体積1リットル当たり合計 150gのコート層が形成されている。
【0153】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.2gである。
【0154】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部2にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.8gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0155】
【表2】
【0156】
(試験・評価)
得られたそれぞれの触媒を実エンジンに装着し、実排ガスを入りガス温度 600℃、空間速度80000h−1で10時間流通させる耐久試験を行った。
【0157】
次に耐久後のそれぞれの触媒を2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンの排気系に装着し、1000〜2500 rpm間で負荷を連続的に変化させて運転して、NO浄化率を測定した。なおNOx 浄化率の昇温特性と降温特性は図10に示すようになり、昇温時と降温時ではNOx 浄化性能が大きく異なって、降温時の方が浄化率が低い。そこで各触媒の図10相当のグラフから、昇温時及び降温時の最大NO浄化率を求め、その結果を図11に示す。
【0158】
図11より、各実施例の触媒のNO浄化率は、比較例より高い値を示し、特に降温時のNO浄化性能に優れていることがわかる。また、上流部に超強酸とともにモルデナイトを多くコートした実施例4の触媒、及び上流部に超強酸を含むとともにPtの担持量を少なくした実施例5の触媒は、実施例3に比べてさらに高いNO浄化率を示し、実施例4及び実施例5の触媒構成がさらに有効であることが明らかである。
【0159】
なお、実施例6の触媒では、降温時のNO浄化率が実施例5より僅かに低下しているが、これは、実施例6の触媒では多いモルデナイトに少量のPtを担持しているために、触媒全体としてPtの担持密度が小さくなったこと、及び上流部においてHCによる被毒が生じたためと考えられる。
【0160】
(参考例7)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部を浸漬し、撹拌しながらチタンイソプロポキシド(Ti[OCH(CH3)2]4) 285部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0161】
上記により得られたチタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体 120部と、2重量%のPtを含むヘキサアンミン白金水酸塩水溶液 100部及び純水 200部とを混合し、1時間撹拌した。その後 100℃で加熱し続けて水分を蒸発乾固させ、 120℃で2時間乾燥後さらに 300℃で2時間焼成した。これにより担持されたPtの担持量は、担体 120g当たり2gである。
【0162】
上記により調製されたPtが担持されチタニア層をもつアルミナ粉末 150部と、純水 200部及びTiO2ゾル(固形分35%)55部とを混合し、撹拌してスラリーを調製した。そしてコージェライト製のハニカム担体基材(容積 1.5L)を用意し、スラリー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、 100℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成して参考例1の触媒を得た。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。また担体におけるチタニアとアルミナの組成比は、モル比でAl/Ti=2/1である。
【0163】
(参考例8)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部を浸漬し、撹拌しながらオルトけい酸テエトラエチル((C2H5O)4Si)2 10部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0164】
得られたシリカ層をもつアルミナ粉末よりなる担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例8の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0165】
(参考例9)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部浸漬し、撹拌しながらジルコニウムnブトキシド(Zr(OC4H9)4)3 90部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0166】
得られたジルコニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例9の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0167】
(参考例10)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、γ−アルミナ粉末85部とチタニア粉末65部とからなる混合粉末担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例10の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0168】
(参考例11)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、チタニア粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例11の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0169】
(参考例12)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、γ−アルミナ粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例12の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0170】
(参考例13)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、シリカ粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例13の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0171】
(参考例14)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、ジルコニア粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例14の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0172】
(試験・評価)
【0173】
【表3】
【0174】
上記したそれぞれの触媒を、表3に示す評価モデルガスを用い空間速度20万/hの条件で流通させて初期NOx 浄化率の最高値を測定した。また、表3に示す耐久モデルガスを 650℃にて3時間各触媒に流通させる耐久試験を行い、耐久試験後の各触媒について、初期NOx 浄化率の測定と同様にして耐久後NOx 浄化率の最高値を測定した。それぞれの結果を表4及び図12に示す。
【0175】
さらに耐久試験後の各触媒について、担持されているPtの粒径をCOパルス法により測定し結果を図13に示すとともに、付着している硫黄量を燃焼ヨウ素滴定法により測定し、その結果を図14に示す。
【0176】
【表4】
【0177】
<参考例7と参考例10〜13の比較>
図12及び表4より、参考例10〜11の触媒は参考例12の触媒に比べて耐久後のNOx 浄化能が低い。しかし、参考例7の触媒は参考例12の触媒と同等の耐久後のNOx 浄化率を示し、アルミナにチタニアをコートした担体を用いれば耐久後にも高いNOx 浄化能を示すことが明らかである。
【0178】
また図13より、参考例7の触媒は参考例11の触媒よりPtの粒成長が抑制されていることがわかり、チタニアのみの参考例11の担体よりも、アルミナにチタニアをコートした参考例7の担体の方がPtが粒成長しにくいことがわかる。
【0179】
さらに図14より、参考例7の触媒は参考例11の触媒よりも吸着している硫黄量が多いものの、アルミナのみを担体に用いた参考例12の触媒より格段に少なく、参考例10の混合担体よりも少ないことがわかる。つまり、アルミナとチタニアとを混合した担体より、アルミナにチタニアをコートした担体の方が、硫黄被毒が抑制されている。
【0180】
以上の結果より、アルミナにチタニアをコートしチタニアにPtを担持した参考例7の触媒とすることにより、Ptの粒成長が抑制されるとともに硫黄被毒が抑制され、アルミナ担体及びチタニア担体のそれぞれの長所を生かしつつそれぞれの短所が改善されて、耐久後にも高いNOx 浄化能を示していることが明らかである。
【0181】
<参考例8と参考例13の比較、参考例9と参考例14の比較>
参考例8,9の触媒は、参考例13,14の触媒に比べて耐久後のNOx 浄化能が高く、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした担体を用いれば耐久後にも高いNOx 浄化能を示すことが明らかである。
【0182】
また図13より、参考例8,9の触媒は参考例13,14の触媒よりPtの粒成長が抑制されていることがわかり、チタニアの場合と同様に、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした参考例8,9の担体の方がシリカ担体又はジルコニア担体よりPtが粒成長しにくいことがわかる。
【0183】
さらに図14より、参考例8,9の触媒は参考例13,14の触媒よりも吸着している硫黄量が多いものの、アルミナのみを担体に用いた参考例12の触媒より格段に少ない。
【0184】
以上の結果より、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした担体を用いた参考例8,9の触媒とすることにより、参考例7の触媒と同様にPtの粒成長が抑制されるとともに硫黄被毒が抑制され、耐久後にも高いNOx 浄化能を示していることが明らかである。
【0185】
(参考例15)
チタニアのコート量の最適値を見出すために、γ−アルミナ粉末とチタンイソプロポキシドの混合量を種々変更したこと以外は参考例7と同様にして、チタニア層のコート量が異なるチタニア層をもつアルミナ粉末をそれぞれ調製した。そして参考例7と同様にしてPtを担持し、スラリー化後ハニカム担体にコートしてそれぞれの触媒を調製した。
【0186】
それぞれの触媒中の担体におけるチタニアとアルミナの組成比は、モル比でAl/Ti=1/2,1/1,2/1,3/1,9/1となっている。
【0187】
それぞれの触媒について、参考例7と同様に耐久試験を行い、耐久後のPt粒径と硫黄付着量を測定した結果を図15及び図16に示す。なお図15及び図16には、参考例11と参考例12の触媒の試験結果も示している。
【0188】
図15及び図16より、アルミナ量が相対的に多くなるとチタニアのコート量が少なくなるために付着する硫黄量が多くなり、またチタニア量が相対的に多くなるとPtの粒成長が生じやすくなっていることがわかる。したがって、Al/Ti=1/1〜3/1の範囲とするのが両性能のバランス面から好ましい。
【0189】
(参考例16)
参考例7の途中段階で調製されたチタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体100部と、1Nの硫酸水溶液 500部とを混合し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化チタニア層が形成された。
【0190】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例16の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0191】
(参考例17)
参考例8の途中段階で調製されたシリカ層をもつアルミナ粉末よりなる担体 100部と、1規定の硫酸水溶液 500部とを混し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化シリカ層が形成された。
【0192】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例17の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0193】
(参考例18)
参考例9の途中段階で調製されたジルコニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体 100部と、1規定の硫酸水溶液 500部とを混合し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化ジルコニア層が形成された。
【0194】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例18の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
(試験・評価)
参考例16〜18の触媒について、参考例7〜9と同一条件にて初期NOx 浄化率の最高値と耐久後NOx 浄化率の最高値を測定した。結果を参考例7〜9の触媒の結果とともに表5に示す。
【0195】
また耐久試験後の各触媒について、参考例7〜9と同様にして付着している硫黄量を測定し、結果を図17に示す。
【0196】
【表5】
【0197】
表5より、チタニア層、シリカ層あるいはジルコニア層を超強酸化することにより、初期及び耐久後のNOx 浄化性能が向上していることがわかる。また図17より、超強酸化することにより硫黄付着量が減少していることもわかる。
【0198】
すなわちチタニア層、シリカ層あるいはジルコニア層を超強酸化することにより、硫黄被毒が一層抑制され、これによりNOx 浄化性能が一層向上したと考えられる。
【0199】
【発明の効果】
すなわち本発明の排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒によれば、酸素過剰の排ガス中のNOx を効率よく浄化することができ、かつNOx 浄化性能の耐久性にきわめて優れているため長期間安定してNOx を浄化することが可能となる。
【0200】
そして運転開始直後あるいは減速時など排ガス温度が低い場合においてもHC及びNOx を効率よく除去することができ、ディーゼルエンジンの排ガスなど SOFを多く含む排ガス中のNOx を一層効率よく還元除去することができる。
【0201】
したがって本発明は、自動車の排ガス浄化システムに用いることで、NOx の排出を抑制することができ、自動車排ガスによる大気汚染を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1〜6の触媒についての昇温及び降温でのNOx 浄化率を示すグラフである。
【図2】参考例2、3の触媒についてのGC分析結果を示すグラフである。
【図3】参考例3,6の触媒についてのGC分析結果を示すグラフである。
【図4】参考例1の触媒に係り、入りガス温度とNOx 浄化率との関係を示すグラフである。
【図5】比較例1の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図6】比較例2の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図7】浄化率を測定する際のエンジンの運転条件を示すグラフである。
【図8】実施例1,2及び比較例1〜4の排ガス浄化用触媒のNOx 浄化率とHC浄化率を示す棒グラフである。
【図9】実施例1の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図10】昇温時と降温時のNOx 浄化特性を示すグラフである。
【図11】実施例3〜6及び比較例5〜8の排ガス浄化用触媒のNO浄化率を示す棒グラフである。
【図12】参考例7〜14の排ガス浄化用触媒の最大NOx 浄化率を示す棒グラフである。
【図13】参考例7〜14の排ガス浄化用触媒の耐久試験後のPt粒径を示す棒グラフである。
【図14】参考例7〜14の触媒の耐久試験後の硫黄付着量を示す棒グラフである。
【図15】Al/Ti比と耐久試験後のPt粒径との関係を示す棒グラフである。
【図16】Al/Ti比と耐久試験後の硫黄付着量との関係を示す棒グラフである。
【図17】参考例7〜9,16〜18の排ガス浄化用触媒の耐久試験後の硫黄付着量を示す棒グラフである。
【発明の属する技術分野】
本発明は排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒に関する。この方法及び触媒は、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化するのに必要な量より過剰な酸素が含まれている場合において、その排ガス中の窒素酸化物(NOx )を浄化する場合に好適である。
【0002】
【従来の技術】
自動車の排ガス浄化用触媒として、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような触媒としては、例えばコージェライト等の耐熱性担体基材にγ−アルミナからなる多孔質の担持層を形成し、この担持層にPt、Pd、Rh等の貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
ところで、このような排ガス浄化用触媒の浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大きく異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度が希薄なリーン側では、排ガス中の酸素量が多くなり、COやHCを浄化する酸化反応が活発である反面、NOx を浄化する還元反応が不活発になる。逆に、空燃比の小さい、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では、排ガス中の酸素量が少なくなり、酸化反応は不活発となるが、還元反応は活発になる。
【0004】
一方、自動車の走行において、市街地走行の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイキ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリーンバーン制御が必要となる。しかし、リーンバーンエンジンからの排ガス中には酸素量が多く、NOx を浄化する還元反応が不活発である。したがって、リーンバーンエンジンからの酸素量の多い排ガス中のNOx を十分に浄化できる排ガス浄化用触媒の開発が望まれている。
【0005】
このため、従来、触媒担持層としてHC吸着能を有するモルデナイト等のゼオライトを採用した排ガス浄化用触媒が提案されている(例えば、特開平04−118030号公報)。この排ガス浄化用触媒では、排ガスの温度が低い間に排ガス中のHCを吸着し、排ガスの温度が上昇することにより吸着したHCを放出し、これにより排ガス中のNOx を還元してNOx 浄化率を向上させることができる。
【0006】
またゼオライトは酸点が多く酸性質であるためHCの吸着能に優れ、排ガス中のHCを吸着する。したがって、酸素過剰雰囲気の排ガスであっても触媒近傍はHCが多いストイキ〜リッチ雰囲気となり、担持された貴金属の触媒作用によりNOx は吸着されたHCと反応して還元浄化される。
【0007】
また、特定の触媒を設けるとともに、その上流に炭素数5以上の液体状HCを添加する排ガス浄化方法が提案されている(特開平06−165918号公報)。この方法では、下流の触媒が低い活性状態である間に上流側からHCを供給し、このHCによりNOx を還元し、NOx 浄化率の向上を図ろうとするものである。ここで、炭素数5以上のHCつまり高級なHCは、排ガス中において熱により徐々にクラッキング(cracking)されるため、下流の触媒が 300〜 500℃の活性状態になる頃にはクラッキングにより炭素数5未満の低級なHCとなり、NOx を確実に還元できると考えられる。
【0008】
そこで本発明者らは、担体としてHC吸着能を有するモルデナイト、つまり広義のゼオライトたる多孔質酸化物を採用するとともに、HCを供給する排ガス浄化方法及びその構成の触媒では、より三元浄化性能を向上させることができると考えた。
【0009】
しかしながら、低級なHCは、高級なHCに比して、上記のようにNOx の還元力の点では優れているものの、触媒における貴金属への吸着力の点では劣っていることが明らかとなった。つまり、低級なHCは、活性状態にある下流の触媒における貴金属には吸着しにくい。
【0010】
このため、上流側からHCを供給した場合、例えそれが高級なものであっても、結局触媒の上流側10cm程度より下流側では熱によってクラッキングされて低級なHC、CO又はCO2 となり、低級なHCは、活性状態にある下流の触媒における貴金属に吸着しにくいため、NOx と反応せずにそのまま排出されやすいこととなる。このため、結果として、期待するNOx 浄化率の向上が得られにくい。
【0011】
ところで触媒が浄化能を発揮するには、一般に 300℃以上の温度が必要である。ところが運転開始直後などには、触媒に流入する排ガス温度が低いために、触媒本来の浄化能が発揮されず、HCやNOx がほとんどそのまま排出されてしまうという問題がある。
【0012】
そこで国際特許出願である特願平06−524106号公報には、排ガス流の上流側に三元触媒又は酸化触媒を配置し、次にNOx 除去触媒を配置し、さらに下流側に三元触媒又は酸化触媒を配置した浄化装置が開示されている。
【0013】
この浄化装置によれば、上流側の三元触媒又は酸化触媒における反応熱により加熱されて温度が上昇した排ガスがNOx 除去触媒に流入するため、運転開始直後など排ガス温度が低い場合においてもNOx を還元除去することが可能となる。
【0014】
また特開平02−135126号公報には、排ガス流の上流側にHCを吸着するゼオライトと貴金属をもつ吸着触媒を配置し、下流側に三元触媒を配置した排ガス浄化装置が開示されている。
【0015】
この排ガス浄化装置によれば、排ガス温度が低い場合にはHCが吸着触媒に吸着され、流入する排ガスの温度上昇に伴って吸着触媒からHCが脱離する。そして下流側へ流れたHCは、下流側の三元触媒上でNOx を還元する。したがって運転開始直後など排ガス温度が低い場合においても、HCの排出量を低減することができ、かつNOx 浄化性能が向上する。
【0016】
さらに特開平07−174017号公報には、排ガス上流側に三元触媒を配置し、下流側にHCを吸着するゼオライトと貴金属をもつ吸着触媒を配置した触媒装置が開示されている。
【0017】
この触媒装置によれば、排ガス温度が低い場合にはHCが吸着触媒に吸着され、吸着触媒に流入する排ガスの温度上昇に伴って吸着触媒からHCが脱離するが、貴金属の活性温度以上であればそのHCは吸着触媒上で酸化除去される。したがって運転開始直後など排ガス温度が低い場合においても、HCの排出量を低減することができる。
【0018】
しかしながら特願平06−524106号公報に開示の浄化装置においては、NOx 除去触媒に流入する排ガス温度がNOx 除去触媒の活性温度以上となるまでの時間が長く、排ガス温度が低い場合のHC及びNOx の浄化性能が十分でないという不具合があった。
【0019】
また特開平07−174017号公報に開示の浄化装置では、例えば減速時に上流側の三元触媒が排ガスにより冷却されるが、下流側の吸着触媒まで冷却されることによりHCの浄化が困難となる場合がある。
【0020】
また上記した従来の触媒では、ディーゼルエンジンの排ガスなどHC中に SOF(Soluble Organic Fraction)を多く含む排ガスの場合には、NOx 浄化性能が十分ではなかった。この理由は以下のように説明される。
【0021】
吸着材に吸着されたHCのうち SOFなど比較的高分子量のHCは、低温域では脱離しにくいという性質がある。したがって低温域においては、HCは下流側へも流れにくく、 SOFを多く含む排ガスを浄化する場合にはNOx の還元反応効率が低い。またゼオライトに SOFが吸着すると、 SOFは脱離しにくいために貴金属の活性点が覆われて酸欠状態となる被毒が生じる場合がある。このような被毒が生じると、貴金属の活性が消失して浄化能が低下する。
【0022】
【特許文献1】特開平04−118030号
【特許文献2】特開平06−165918号
【特許文献3】特開平02−135126号
【特許文献4】特開平07−174017号
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮し得る排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒を提供することを目的としている。
【0024】
さらに本発明の目的は、運転開始直後あるいは減速時など、排ガス温度が低い場合においてもHC及びNOx を一層効率よく除去できる排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化方法の特徴は、酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化方法において、炭化水素吸着能を有しモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が上流部と下流部の間の中間部の担持量より多い排ガス浄化用触媒を用い、
HC吸着材により炭化水素を吸着保持し、HC吸着材から放出された炭化水素を固体超強酸によってクラッキングし、これによって生成した炭化水素を還元剤として排ガス中の窒素酸化物を還元浄化することにある。
【0026】
また本発明の排ガス浄化用触媒の特徴は、酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化用触媒において、炭化水素吸着能を有するモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、
担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が上流部と下流部の間の中間部の担持量より多いことにある。
【0027】
本発明の排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒においては、担持層の上流部及び下流部のうち少なくとも上流部に、固体超強酸が含まれていることが望ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】
すなわち本発明の排ガス浄化方法では、触媒の担持層に担持した固体超強酸による脱水素反応によりHCをクラッキングし、これによって NOxとの反応性の高い低級HCを生成する。この低級HCが確実にNOx と反応し、高いNOx 浄化率の向上が得られる。
【0029】
この際、HCのクラッキングは触媒中で起きるため、触媒の上流側でクラッキングされる場合には貴金属に吸着されにくい低級HCであっても、本発明においては貴金属に吸着しやすい。また、排ガス中のHCあるいは供給されたHCは、HC吸着材により吸着保持されるため、触媒中におけるHCの滞留時間が長くなり、固体超強酸によるクラッキングひいては低級HCのNOx との反応性が向上する。
【0030】
さらに、HC吸着材によるHCの吸着はHCが酸化されない温度領域において行われるため、低温域でのHCの排出が抑制されるとともに、昇温による高温域では、そのHCがHC吸着材から放出され、固体超強酸によるHCのクラッキングひいては低級HCとNOx との反応に活用される。
【0031】
したがって、本発明の排ガス浄化方法によれば、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮することができる。
【0032】
本発明の排ガス浄化用触媒には、コージェライト等からなる耐熱性ハニカム体を基材として用いることができる。この場合、このハニカム体にHC吸着材を含む担持層を形成するとともに、この担持層にさらに貴金属を担持させることができる。また、HC吸着材自体をハニカム形状あるいはペレット形状に形成し、これに貴金属を担持してもよい。
【0033】
担持層には、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナなどの多孔質担体を用いることができる。この担持層にはHC吸着材が含まれているが、HC吸着材のみから担持層を構成することもできる。
【0034】
HC吸着材としては、モルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトを採用することができる。なお、ゼオライトに他の多孔質担体を併用する場合、ゼオライトの含有量は20重量%以上とすることが望ましい。ゼオライトの含有量が20重量%に満たないとHC吸着能が小さくなり、本発明の作用が奏されにくい。
【0035】
貴金属は金、銀及び白金族(Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt)である。実用的な貴金属としては、Pt、Rh及びPdの1種又は複数種を採用することができる。触媒全体の貴金属の担持量は、触媒1リットル当たり 0.5〜10gの範囲が適当である。この範囲より少ないと活性がほとんど得られず、これより多く担持しても活性が飽和するとともにコストが高騰する。
【0036】
固体超強酸(solid strong asid 、強酸性物質)としては、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の酸化物を硫酸、タングステン酸、モリブデン酸等の強酸で処理し、酸化物に強酸を付着させた固形化酸を採用することができる。この固体超強酸は、上記担持層に水溶性金属塩の水溶液を吸着させた後、水溶性金属塩をアルカリ処理して担持層に金属水酸化物を表出させ、その後金属水酸化物を酸処理して担持層に担持することが望ましい。こうすれば、固体超強酸を化学的に担持層に担持できるため、HC吸着材の細孔周囲に微細な固体超強酸が満遍なく拡散する。このため、HCが固体超強酸に確実に接触し、クラッキングされやすい。
【0037】
固体超強酸は酸性度関数(ハメット酸強度)Ho<−11.0〜−11.9と定義される。
【0038】
固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用することがより好ましい。硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物は、硫酸Ce−Zr−Y複合酸化物、硫酸Ce−Zr−Ca複合酸化物等であってもよい。セリア系の酸化物は、リッチ時に酸素を放出し、リーン時に酸素を貯蔵する酸素ストレージ能をもつ。セリア系の固体超強酸はセリア系の酸化物を酸性担体化したものであり、やはり酸素ストレージ能をもつ。このため、固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用した触媒では、セリア系の固体超強酸が放出した酸素は、排ガス中のNOをNO2 に酸化し、触媒の貴金属に吸着しやすくする。このため、NOx が貴金属上に濃縮され、クラッキングされた低級のHCにより効率よく還元、浄化される。
【0039】
また、排ガス中には燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSO2 が含まれ、それが酸素過剰雰囲気中で貴金属によりさらに酸化されてSO3 となる。つまり排ガス中にはこれらサルフェートも含まれる。このため、セリア系の酸化物を含む触媒では、セリア系酸化物にサルフェートが吸着しやすく、酸素ストレージ能が低下するという不具合がある。しかし固体超強酸として、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用した触媒では、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物が酸性質であるためにサルフェートを吸着しにくく、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物の酸素ストレージ能が低減しない。
【0040】
本発明の排ガス浄化用触媒の最大の特徴は、担持層はゼオライトを含み、排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の貴金属の担持量が、上流部及び下流部の間の中間部の担持量より多いことにある。
【0041】
運転開始からの加速時には、先ず触媒の上流側が加熱され、その後、熱が下流側に伝播する。したがって上流部の貴金属担持量を多くすれば、排ガス温度がHCの酸化反応温度に達すると上流部でHCの酸化反応が開始(着火)されて急激に反応が進行し、その反応が下流側へ伝播するとともに反応熱も下流側へ伝播する。したがって触媒全体が反応温度に達するまでの時間が従来に比べて短縮され、HCが効率よく酸化除去される。またゼオライトに貯留されていたHCが脱離すると、下流側の雰囲気が高い還元雰囲気となるため、排ガス中のNOx が効率よく還元除去される。
【0042】
一方、減速時には、上流部が排ガスによって冷却されるが、下流部にも貴金属を多く担持することにより、下流部での反応が活発となり高温状態が維持される。そして下流部での反応が上流側へ向かって伝播するため、減速時においても触媒全体でHCの酸化反応及びNOx の還元反応が進行する。
【0043】
本発明の排ガス浄化用触媒において、全体の貴金属の担持量は、触媒1リットル当たり 0.5〜10gの範囲が適当である。この範囲より少ないと活性がほとんど得られず、これより多く担持しても活性が飽和するとともにコストが高騰する。
【0044】
上流部及び下流部の貴金属の担持量は、全体として上記範囲にあり、かつ中間部より多ければ特に制限されない。なお中間部の貴金属の担持量としては、中間部の触媒1リットル当たり 0.1〜5gの範囲とすることが望ましい。中間部の貴金属の担持量がこの範囲より少ないと、中間部における反応が期待できず浄化性能が低下する。また中間部の貴金属の担持量がこの範囲より多くなると、上流部及び下流部の担持量との差が小さくなり中間部におけるゼオライトのHC吸着量が低くなるので、上記した本発明の作用が奏されない。
【0045】
上流部と下流部は、それぞれ触媒全体の5〜30体積%の範囲とすることが望ましい。上流部と下流部の体積がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多くなるとHCの吸着量が少なくなりすぎて上記作用が奏されなくなる。
【0046】
本発明の排ガス浄化用触媒には、上流部と下流部のうち少なくとも上流部に固体超強酸が含まれていることが望ましい。固体超強酸はHCをクラッキングする能力をもつ。したがってゼオライトに吸着した SOFが固体超強酸により低分子のHCにクラッキングされるため、ゼオライトからの脱離が容易となり、酸化除去が容易となるとともにNOx の還元にも消費される。したがって本発明の排ガス浄化用触媒において、上流部に固体超強酸を含むように構成すれば、上流部で上記作用が奏されるためHCの酸化反応が一層急激に進行し、その反応が下流側へ伝播するとともに反応熱も下流側へ伝播する。したがって排ガス浄化用触媒全体が反応温度に達するまでの時間が一層短縮され、HC及びNOx が一層効率よく除去される。
【0047】
さらに下流部にも固体超強酸を含むように構成すれば、減速時における下流部での反応が一層活発となり、減速時においても触媒全体でHCの酸化反応及びNOx の還元反応が一層活発に進行する。
【0048】
少なくとも上流部に含まれる固体超強酸の含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり95g以上含有すると、効果が飽和するとともに担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。
【0049】
なおゼオライトにはHCが吸着されるが、 SOFなど比較的高分子量のHCは低温域では脱離しにくく、HCで貴金属の活性点が覆われて酸欠状態となり活性が低下するという被毒が生じる。
【0050】
そこで上流部及び下流部のうち少なくとも上流部に酸化セリウムなどリッチ雰囲気で酸素を放出する酸素放出材を含めば、酸化セリウムの酸素吸蔵放出能などによりリッチ雰囲気においても酸素が供給されるため、活性点の被毒が生じるより前にHCを酸化除去することができ、被毒を抑制することができる。
【0051】
少なくとも上流部に含まれる酸化セリウムなどの含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり85g以上含有すると、担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。なお、酸化セリウムは酸化ジルコニウムとの複合酸化物として安定化されたものを含有することが望ましい。
【0052】
本発明の排ガス浄化用触媒を製造するには、上流部、中間部、下流部をそれぞれ別々に形成し、それをこの順に並べて排ガス流路に配置して構成することができる。また、ゼオライトを含む担体粉末にそれぞれ異なる濃度で同一量の、あるいは同一濃度で異なる量の貴金属塩溶液を含浸させて蒸発乾固させ、それぞれの貴金属担持粉末で上流部、中間部及び下流部を形成してもよい。あるいはハニカム担体にマスキングを施し、異なる濃度の貴金属塩溶液に上流部、中間部及び下流部をそれぞれ浸漬して貴金属を担持することもできる。
【0053】
本発明の排ガス浄化用触媒において、担持層はゼオライトを含み排ガス流の上流側に配置される上流部に超強酸が含まれてなることが望ましく、固体超強酸は上流部にのみ含まれることが望ましい。このようにすれば上流部では、ゼオライトに吸着した SOFが超強酸により低分子のHCにクラッキングされるため、ゼオライトからの脱離が容易となり、下流側へ流れてNOx の浄化に消費される。したがってNOx 浄化性能が向上する。また吸着したHCにより触媒活性点が覆われて酸欠状態となる被毒が抑制されるため、上流部におけるHC及びNOx の浄化性能の低下が抑制される。
【0054】
なお、下流側にも固体超強酸を含む場合には、ゼオライトが酸性質を帯びるため、触媒活性点へのNOx の吸着が阻害されNOx 浄化性能が低下する。したがって上流部のみに固体超強酸を含むことが望ましい。
【0055】
NOx の還元反応を効率良く起こさせるには、NOx を触媒活性点に吸着させることが望ましい。しかしNOx はその種類によって触媒活性点への吸着性が異なり、NOは吸着しにくくNO2 は吸着しやすいという差がある。したがってNOx を触媒活性点に吸着させるためには、排ガス中のNOを触媒で酸化してNO2 とすることが望まれる。
【0056】
ところがHCとNOとが共存すると、NOがNO2 に酸化されてもHCにより部分還元されてNOに戻るため、触媒活性点に吸着するNOx 量が低減しNOx の還元が効率よく行われないという不具合が生じる。
【0057】
そこで本発明の排ガス浄化用触媒においては、ゼオライトの含有量を上流部が下流部より多くなるようにすることが望ましい。このように構成することにより、HCは上流部でほとんど吸着され、下流部ではHCとNOとの共存状態が解消される。したがって下流部で効率よくNOがNO2 に酸化されるため、下流部で触媒活性点に吸着されるNOx 量が増加する。また上流部では、固体超強酸による SOFのクラッキングで多量の低分子HCが生成する。この二つの作用が相まって、NOx が効率よく還元除去される。
【0058】
この触媒においては、上流部の貴金属の担持量を下流部の貴金属の担持量より少なくすることが望ましい。これにより上流部におけるHCの酸化反応が抑制されるため、上流部におけるHCの吸着量が増大し、酸化反応による発熱量が低減するため吸着効率も向上する。したがって上流部では固体超強酸によるクラッキングで多量の低分子HCが生成する。そして貴金属の担持量の多い下流部では、その低分子HCとNOx とが効率よく反応するため、NOx 浄化性能が向上する。
【0059】
なお、上流部のゼオライトの含有量を多くするとともに貴金属の担持量を少なくすると、貴金属の担持密度が低くなりすぎ、HCの吸着により貴金属が被毒を受けた状態となるため、活性がそれぞれ独立して採用した場合に比べてやや低下する。したがって上記構成は、それぞれ独立して採用することが望ましい。
【0060】
また上流部にゼオライトを多く含有する場合、上流部の含有量は下流部の含有量に対して2〜8倍とすることが望ましい。この範囲より少ないと上流部に多く含有した効果が得られず、上流部の含有量がこの範囲より多くなると下流側へHCが供給されない時間が長くなり、NOx 浄化性能が低下する。あるいは多量のHCの放出によりHC被毒が生じる場合もある。
【0061】
また上流部の貴金属担持量を少なくする場合、上流部の貴金属の担持量は、下流部の担持量の 0.1〜0.75倍とすることが望ましい。上流部の貴金属の担持量がこの範囲より少ないと、吸着したHCによる被毒が生じて上流部における反応が低下し、全体としての浄化性能が低下する。また上流部における貴金属の担持量がこの範囲より多くなると、上流部におけるHCの酸化反応が促進されるため上流部におけるHCの吸着量が低下し、酸化反応による発熱量が増大するためHCの吸着効率も低下する。したがってNOx 浄化性能が低下してしまう。
【0062】
上流部は触媒全体の15〜67体積%の範囲とすることが望ましい。上流部の体積がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多くなると担体の大部分が酸性質を帯びるため、触媒活性点へのNOx の吸着が阻害されNOx 浄化性能が低下する。
【0063】
また上流部に含まれる固体超強酸の含有量は、少しでも含まれればそれなりの作用が奏される。しかし触媒1リットル当たり 120g以上含有すると、効果が飽和するとともに多孔質担体の量が相対的に減少し、HC吸着量が低下して浄化活性が低下するなどの不具合が生じるようになる。
【0064】
固体超強酸の担持量が上流部と下流部で異なる触媒を製造するには、上流部と下流部をそれぞれ別々に形成し、それをこの順に並べて排ガス流路に配置して構成することができる。あるいは、ハニカム担体にジルコニアのアモルファス、アルミナなどを含浸させた後、上流部のみを硫酸などに浸漬することによって形成することもできる。
【0065】
本発明の排ガス浄化用触媒において、担持層にはIr、Pd、Rh、In、Mn及びFeよりなる群から選ばれた少なくとも一種のNOx 酸化剤が担持されていることが望ましい。このようなNOx 酸化剤を担持することにより、NO→NO2 の反応が促進されて貴金属に吸着しやすくなる。このためNOx が貴金属近傍に濃縮され、クラッキングにより形成された低級のHCによって効率よく還元され、NOx 浄化率が一層向上する。なお、担持されたMn、Feは触媒生成工程における焼成によって酸化物となる。
【0066】
このNOx 酸化剤の担持量は、触媒1リットル当たり0.01〜 1.5モルの範囲が適当である。担持量がこの範囲より少ないと上記作用が奏されず、この範囲より多く担持するとNOx 還元反応が阻害されてNOx 浄化率が低下する。
【0067】
また本発明の排ガス浄化用触媒において、リッチ雰囲気で酸素を放出する酸素放出材及びNOx 吸蔵材を含むことが望ましい。酸素放出材によってNO→NO2 の反応が一層促進され、生成したNOx がNOx 吸蔵材に吸蔵されることで、酸素過剰雰囲気下におけるNOx の排出が抑制される。そしてNOx 吸蔵材から放出されたNOx がHC吸着材から放出されたHCと反応して還元される。したがってNOx の吸蔵・還元が促進されるので、NOx 浄化率が一層向上する。さらには、触媒に吸着されたSOFが酸素放出材から放出された酸素により酸化されるので、 SOFの脱離が促進される。
【0068】
酸素放出材としては、セリアを用いることができる。また、ジルコニアを固溶させることで安定化されたセリアを用いることも好ましい。この場合、セリア−ジルコニア複合酸化物の組成比は特に制限されないが、モル比でZr/Ce≦1のものは酸素放出能が高いが硫黄被毒し易く、Zr/Ce>1では硫黄被毒には耐性があるが酸素放出能が低いという特性がある。
【0069】
そこで、Zr/Ce≦1のセリア−ジルコニア複合酸化物表面にチタニア、ジルコニア及びシリカの少なくとも一種からなるコート層を形成することが好ましい。このようにすれば、高い酸素放出能を確保しつつ硫黄被毒を抑制することができる。またコート層を超強酸化すれば、酸素放出材にもクラッキング作用を奏させることができる。
【0070】
またNOx 吸蔵材とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる金属の酸化物、炭酸塩などをいい、触媒1リットルに対して0.01〜 1.0モルの範囲で含有することができる。
【0071】
【実施例】
以下、参考例、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。参考例の各触媒の組成を表1にまとめて示す。
【0072】
【表1】
【0073】
(参考例1)
まず、HC吸着材としてのモルデナイト(東ソー(株)社製: Mor30、酸性度関数Ho=−8)と、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸アルミナ(Pt/硫酸アルミナ)と、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/硫酸Ce−Zr)と、バインダとしての固形分25%のシリカゾルと、純水とを用意する。
【0074】
ここで、硫酸アルミナは、アルミナ粉末を1Nの硫酸で処理した後、 100℃で1時間乾燥し、 600℃で1時間焼成することにより調製した。そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液を用意し、これにこの硫酸アルミナ粉末を浸漬した後、余分な水分を乾燥させ、 250℃で焼成する。こうして、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸アルミナ(Pt/硫酸アルミナ)を得た。
【0075】
また、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物は以下のように調製した。すなわち、水溶性金属塩としてのオキシ硝酸ジルコニウム26.7g及び硝酸セリウム43.4gを混合し、この混合物55gを1000gの純水で溶解させた後、濃度25%のアンモニア水溶液にこれを浸漬してアルカリ処理を行う。これにより水酸化セリウム・ジルコニウムを析出させる。これを 100℃で1時間乾燥後、1Nの硫酸に浸漬して酸処理を行う。この後、これを乾燥後、 600℃で1時間焼成し、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を得る。この硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物はCeとZrとが1:1のモル比である。そして、この硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物に上記と同様にPtを担持し、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/硫酸Ce−Zr)を得た。
【0076】
参考例1では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。なお「部」はことわらない限り重量部を意味する。
【0077】
この後、ハニカム形状のコージェライト製担体基材(容量 1.7リットル)を用意し、これをこのスラリー中に浸漬する。この後、これを引き上げて余分なスラリーを吹き払い、乾燥後、 300℃で1時間焼成する。こうして担体基材に担持層を形成する。担持層の担持量は担体基材1リットル当たり30gであった。また、Ptの担持量は担体基材1リットル当たり2gである。
【0078】
こうして、参考例1の触媒を得た。
【0079】
(参考例2)
まず、上記モルデナイトと、上記Pt/硫酸アルミナ粉末と、Ptを担持したセリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/Ce−Zr)と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0080】
ここで、セリウム・ジルコニウム複合酸化物は、セリア 172g及びジルコニア123gを混合し、この混合物を 600℃で1時間焼成することにより調製した。このセリウム・ジルコニウム複合酸化物もCeとZrとが1:1のモル比である。そして、このセリウム・ジルコニウム複合酸化物に上記と同様にPtを担持し、Ptを担持したセリウム・ジルコニウム複合酸化物(Pt/Ce−Zr)を得た。
【0081】
参考例2では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0082】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例2の触媒を得た。
【0083】
(参考例3)
まず、上記モルデナイトと、Ptを担持したアルミナ(Pt/アルミナ)と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。参考例3では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0084】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例3の触媒を得た。
【0085】
(参考例4)
まず、上記モルデナイトと、上記Pt/アルミナと、上記Pt/Ce−Zrと、上記シリカゾルと、純水とを用意する。ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例4では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0086】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例4の触媒を得た。
【0087】
(参考例5)
まず、上記モルデナイトと、Ptを担持した固体超強酸としての硫酸ジルコニア(Pt/硫酸ジルコニア)と、上記Pt/Ce−Zrと、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0088】
ここで、硫酸ジルコニアは、ジルコニア粉末を1Nの硫酸で処理した後、 100℃で1時間乾燥し、 600℃で1時間焼成することにより調製した。そして、この硫酸ジルコニアに上記と同様にPtを担持し、Ptを担持した固体超強酸たる硫酸ジルコニア(Pt/硫酸ジルコニア)を得た。
【0089】
また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例5では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0090】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例5の触媒を得た。
【0091】
(参考例6)
まず、HC吸着能を有する多孔質酸化物であるが、固体超強酸とはいえないモルデナイト(東ソー(株)社製:Mor203、酸性度関数Ho=−7)と、上記Pt担持のアルミナと、上記Pt担持のセリウム・ジルコニウム複合酸化物と、上記シリカゾルと、純水とを用意する。
【0092】
ここで、アルミナには上記と同様にPtを担持している。また、セリウム・ジルコニウム複合酸化物にも上記と同様にPtを担持している。参考例6では、これらを表1の割合で混合し、スラリーを調製する。
【0093】
この後、参考例1と同様、担体基材に担持層を形成する。こうして、参考例6の触媒を得た。
【0094】
(評価1)
参考例1〜6の触媒をコンバータに装着し、2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンに使用した 600℃× 100時間の耐久後、評価試験を行った。この評価は、軽油を 300〜1200ppmC(平均1000ppmC)の範囲で触媒前に添加し、回転数を1200rpmの一定としつつ、負荷を連続的に変化させた場合であって、入りガス温度を150〜 450℃まで変化させ、NOx 浄化率(%)を昇温特性及び降温特性により行った。結果を図1に示す。
【0095】
図1より、固体超強酸を含む参考例1,2,5の触媒は、参考例3,4,6の触媒に比して、昇温特性及び降温特性共に高いNOx 浄化率を発揮できることがわかる。したがって、参考例1,2,5の触媒では、酸素過剰雰囲気下における排ガスであっても、確実に高いNOx 浄化率を発揮し得ることがわかる。
【0096】
(評価2)
参考例2と参考例3の触媒を用い、C10H22についてのクラッキング能をGC(ガスクロマトグラフィー)分析装置により測定した。結果を図2に示す。
【0097】
図2より、参考例2の触媒では、参考例3の触媒よりも、HCのクラッキング能に優れていることがわかる。
【0098】
(評価3)
参考例3の触媒と参考例6の触媒を用い、C10H22についての耐久前のクラッキング能をGC分析装置により測定した。結果を図3に示す。
【0099】
図3より、参考例3の触媒は、参考例6の触媒よりも、HCのクラッキング能に優れていることがわかる。
【0100】
(評価4)
参考例1の触媒をコンバータに装着し、2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンに使用する。そして、入りガス温度を 150〜 450℃まで変化させ、NOx 浄化率(%)を昇温特性及び降温特性について評価する。結果を図4に示す。
【0101】
図4より、参考例1の触媒では、降温特性に比して昇温特性が優れていることがわかる。
【0102】
以上評価1〜4の結果は、参考例1,2,5の触媒では、排ガス中の高級なHC及び高級なHCたる軽油を固体超強酸たる硫酸アルミナ、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物又は硫酸ジルコニアによりクラッキングし、これによってNOx との反応性の高い低級のHCを生成しているからである。この際、参考例1,2,5の触媒では軽油のクラッキングが触媒中で起きるため、低級でPtに吸着されにくい低級なHCであってもPtに吸着しやすいと考えられるからである。
【0103】
特に、参考例1,2の触媒は、固体超強酸としての硫酸アルミナや硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を備えているため、高いNOx 浄化率を発揮している。これに対し参考例3,4の触媒では、HCのクラッキングを硫酸アルミナや硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物ではなく、HC吸着能を有するモルデナイト(Mor30)が行っているため、参考例1,2の触媒に比して、クラッキング能に劣り、ややNOx 浄化率が劣っている。また、参考例1の触媒では、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物が固体超強酸の性質を有するとともに酸素ストレージ能を有している。参考例4の触媒でも、セリウム・ジルコニウム複合酸化物が酸素ストレージ能を有している。このため、参考例1,4の触媒は、それぞれ参考例2,3の触媒に比して、高いNOx 浄化率を発揮している。
【0104】
他方、参考例6の触媒は、酸点が少なく、HCのクラッキング能の期待できないモルデナイト(Mor203)を用いているため、参考例4の触媒に比して、NOx 浄化率が劣っている。
【0105】
また、参考例5の触媒は、硫酸アルミナよりも比表面積及び耐熱性が劣る硫酸ジルコニアを固体超強酸としているため、参考例2の触媒に比して、ややNOx 浄化率が劣っている。このため、固体超強酸として硫酸アルミナを採用すれば、固体超強酸が高分散化し、耐久後も高分散状態を維持できるため、さらに好ましいことがわかる。
【0106】
したがって、多孔質酸化物としてはモルデナイト(Mor30)を採用するとともに、固体超強酸として硫酸アルミナ及び硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物を採用し、さらに固体超強酸たる硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物の酸素ストレージ能を利用できるようにすることが最も好ましいことがわかる。
【0107】
なお、参考例1,2,5の触媒において、硫酸アルミナ、硫酸セリウム・ジルコニウム複合酸化物からなる固体超強酸(Ce、Zr等の金属をMとする。)がHCをクラッキングするのは、固体超強酸のH+ (ブレンステッド酸点)と、S=O の誘起効果たるM+ (ルイス酸点)とに基づく酸点によるHCの脱水素反応と考えられる。
【0108】
(比較例1)
図5に本比較例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4が多く担持された上流部1及び下流部2と、Pt4の担持量が少ない中間部3とから構成されている。
【0109】
以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明して構成の詳細な説明に代える。
【0110】
コーディエライト製の円柱状のハニカム担体基材(直径 100mm、全長 150mm、セル数40個/in2 )を用意し、モルデナイト30を主成分とするスラリー中に浸漬した後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0111】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、コート層をもつハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0112】
さらに、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、上流部1と下流部2にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、上流部1と下流部2の端部それぞれの体積1リットル当たり5gである。
【0113】
(比較例2)
図6に第2の比較例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4が多く担持された上流部1及び下流部2と、Pt4の担持量が少ない中間部3とから構成され、上流部1及び下流部2にはセリア(酸化セリウム)5が含まれている。
【0114】
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0115】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0116】
さらに所定濃度の酢酸セリウム水溶液の所定量を用意し、Ptが5g/L担持されている両端から15mmの長さ部分に全量吸水させた。そして 120℃で1時間乾燥後、 500℃で1時間加熱して蒸発乾固させ、上流部1と下流部2のみにセリア5を担持した。セリア5の担持量は、上流部1と下流部2のそれぞれの体積1リットル当たりそれぞれ 0.5モルである。
【0117】
(実施例1)
先ず水酸化ジルコニウム粉末を1Nの硫酸水溶液に混合し、吸引濾過後 120℃で1時間乾燥し、 500℃で1時間焼成して超強酸粉末を調製し、スラリー化した。そして比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、スラリー化された上記超強酸粉末をコートし、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成した。
【0118】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に、得られたハニカム担体全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0119】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0120】
(実施例2)
先ず水酸化ジルコニウム粉末を1Nの硫酸水溶液に混合し、吸引濾過後 120℃で1時間乾燥し、 500℃で1時間焼成して超強酸粉末を調製し、スラリー化した。そして比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、スラリー化された上記超強酸粉末をコートし、 120℃で1時間乾燥後 500℃で1時間焼成した。
【0121】
次に、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0122】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の両端から15mmだけの長さ分をそれぞれ5分間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、両端部にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量はそれぞれの端部の体積1リットル当たり3gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、それぞれの端部の体積1リットル当たり5gである。
【0123】
さらに所定濃度の酢酸セリウム水溶液の所定量を用意し、Ptが5g/L担持されている両端から15mmの長さ部分に全量吸水させた。そして 120℃で1時間乾燥後、 500℃で1時間加熱して蒸発乾固させ、上流部1と下流部2のみにセリア4を担持した。セリアの担持量は、上流部1と下流部2のそれぞれの体積1リットル当たりそれぞれ 0.5モルである。
【0124】
(比較例3)
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0125】
(比較例4)
比較例1と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 2.6gであり、Ptの総担持量は実施例1の排ガス浄化用触媒のPtの総担持量と同一である。
【0126】
(試験・評価)
得られたそれぞれの触媒を実エンジンに装着し、実排ガスを入りガス温度 600℃、空間速度80000/hrで10時間流通させる耐久試験を行った。
【0127】
次に耐久後のそれぞれの触媒を2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンの排気系に装着し、1000〜2500 rpm間で負荷を図7に示すように変化させた状態で運転して、NOx 浄化率とHC浄化率の平均値をそれぞれ測定した。結果をそれぞれ図8に示す。
【0128】
図8より、実施例の触媒はそれぞれ比較例に比べて高いNOx 浄化率を示していることが明らかである。さらに細かく比較すると、比較例1の触媒は比較例4より高いNOx 浄化率を示し、これは上流部及び下流部のPt担持量を中間部より多くしたことによる効果であることが明らかである。
【0129】
また比較例2及び実施例1の触媒のNOx 浄化率が比較例1より高いことから、セリア又は超強酸を上流部1と下流部2に担持した効果が明らかである。さらに、実施例2の触媒が比較例2及び実施例1より高いNOx 浄化率を示していることから、セリアと超強酸の添加はそれぞれ独立して効果を与えていると考えられる。
【0130】
(実施例3)
図9に本実施例の排ガス浄化用触媒の模式図を示す。この排ガス浄化用触媒は、Pt4と固体超強酸6を含む上流部10と、Pt4を含み固体超強酸6を含まない下流部20とから構成されている。
【0131】
以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明して構成の詳細な説明に代える。
【0132】
先ず水酸化ジルコニウ粉末1kgに1Nの硫酸水溶液5リットルを含浸させ、水分を蒸発させた後 600℃で焼成して固体超強酸を調製した。
【0133】
コーディエライト製の円柱状のハニカム担体基材(直径 100mm、全長 150mm、セル数 400個)を用意し、モルデナイト30と上記固体超強酸とを3:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、モルデナイト30を含み固体超強酸を含まない第2スラリーとを用い、担体基材表面にコート層を形成した。第1スラリーは上流部10の端面から70mmの長さの範囲にコートし、第2スラリーは下流部20の端面から80mmの長さの範囲にコートした。下流部20はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成され、第1スラリーから形成された上流部10はハニカム担体基材1リットル当たり 100gである。
【0134】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、コート層をもつハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0135】
以下、触媒の構成を表2にまとめて示す。
【0136】
(実施例4)
モルデナイト30と超強酸とを2:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、実施例3と同様の第2スラリーを用い、第1スラリーのコート量を 120gとしたこと以外は実施例3と同様にしてコート層を形成した。
【0137】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0138】
(実施例5)
実施例3と同様のコート層が形成されたハニカム担体基材を用い、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.6gである。
【0139】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.5gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0140】
(実施例6)
モルデナイト30と超強酸とを2:1の重量比で混合した粉末を主成分とする第1スラリーと、実施例3と同様の第2スラリーを用い、第1スラリーのコート量を 150gとしたこと以外は実施例3と同様にしてコート層を形成した。
【0141】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.5gである。
【0142】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.4gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0143】
(比較例5)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0144】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0145】
(比較例6)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0146】
さらに、モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、上流部のみに第2のコート層を形成した。コート層は上流部1の体積1リットル当たり60g形成された。つまり上流部1には、その体積1リットル当たり合計 160gのコート層が形成されている。
【0147】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液にハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり2gである。
【0148】
(比較例7)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0149】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.3gである。
【0150】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から40mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部20にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.7gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0151】
(比較例8)
モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、実施例3と同様にしてハニカム担体基材全体に均一なコート層を形成した。コート層はハニカム担体基材1リットル当たり 100g形成された。
【0152】
さらに、モルデナイト30を主成分とするスラリーのみを用い、上流部のみに第2のコート層を形成した。コート層は上流部1の体積1リットル当たり5g形成された。つまり上流部1には、その体積1リットル当たり合計 150gのコート層が形成されている。
【0153】
次に所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に上記コート層が形成されたハニカム担体基材全体を1時間浸漬した。その後引き上げて余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、コート層全体にPtを均一に担持した。Ptの担持量はハニカム担体基材1リットル当たり 1.2gである。
【0154】
そして、所定濃度のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用意し、Ptが担持されたコート層をもつハニカム担体基材の下流部2の端面から80mmだけの長さ分を1時間浸漬した。その後余分な水滴を吹き払い、 120℃で1時間乾燥後 300℃で1時間焼成して、下流部2にPtをさらに担持した。追加のPtの担持量は下流部20の体積1リットル当たり 0.8gであり、先に担持されていたPtとの合計担持量は、下流部20の体積1リットル当たり2gである。
【0155】
【表2】
【0156】
(試験・評価)
得られたそれぞれの触媒を実エンジンに装着し、実排ガスを入りガス温度 600℃、空間速度80000h−1で10時間流通させる耐久試験を行った。
【0157】
次に耐久後のそれぞれの触媒を2400cc直列4気筒のディーゼルエンジンの排気系に装着し、1000〜2500 rpm間で負荷を連続的に変化させて運転して、NO浄化率を測定した。なおNOx 浄化率の昇温特性と降温特性は図10に示すようになり、昇温時と降温時ではNOx 浄化性能が大きく異なって、降温時の方が浄化率が低い。そこで各触媒の図10相当のグラフから、昇温時及び降温時の最大NO浄化率を求め、その結果を図11に示す。
【0158】
図11より、各実施例の触媒のNO浄化率は、比較例より高い値を示し、特に降温時のNO浄化性能に優れていることがわかる。また、上流部に超強酸とともにモルデナイトを多くコートした実施例4の触媒、及び上流部に超強酸を含むとともにPtの担持量を少なくした実施例5の触媒は、実施例3に比べてさらに高いNO浄化率を示し、実施例4及び実施例5の触媒構成がさらに有効であることが明らかである。
【0159】
なお、実施例6の触媒では、降温時のNO浄化率が実施例5より僅かに低下しているが、これは、実施例6の触媒では多いモルデナイトに少量のPtを担持しているために、触媒全体としてPtの担持密度が小さくなったこと、及び上流部においてHCによる被毒が生じたためと考えられる。
【0160】
(参考例7)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部を浸漬し、撹拌しながらチタンイソプロポキシド(Ti[OCH(CH3)2]4) 285部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0161】
上記により得られたチタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体 120部と、2重量%のPtを含むヘキサアンミン白金水酸塩水溶液 100部及び純水 200部とを混合し、1時間撹拌した。その後 100℃で加熱し続けて水分を蒸発乾固させ、 120℃で2時間乾燥後さらに 300℃で2時間焼成した。これにより担持されたPtの担持量は、担体 120g当たり2gである。
【0162】
上記により調製されたPtが担持されチタニア層をもつアルミナ粉末 150部と、純水 200部及びTiO2ゾル(固形分35%)55部とを混合し、撹拌してスラリーを調製した。そしてコージェライト製のハニカム担体基材(容積 1.5L)を用意し、スラリー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、 100℃で2時間乾燥後 500℃で2時間焼成して参考例1の触媒を得た。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。また担体におけるチタニアとアルミナの組成比は、モル比でAl/Ti=2/1である。
【0163】
(参考例8)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部を浸漬し、撹拌しながらオルトけい酸テエトラエチル((C2H5O)4Si)2 10部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0164】
得られたシリカ層をもつアルミナ粉末よりなる担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例8の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0165】
(参考例9)
イソプロピルアルコール1000部にγ−アルミナ粉末 100部浸漬し、撹拌しながらジルコニウムnブトキシド(Zr(OC4H9)4)3 90部を滴下して撹拌した。撹拌しながらさらに純水 150部を滴下して加水分解し、沈殿を形成した。そしてアルコール分を蒸発させ、大気中にて 110℃で2時間乾燥した。
【0166】
得られたジルコニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例9の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0167】
(参考例10)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、γ−アルミナ粉末85部とチタニア粉末65部とからなる混合粉末担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例10の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0168】
(参考例11)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、チタニア粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例11の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0169】
(参考例12)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、γ−アルミナ粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例12の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0170】
(参考例13)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、シリカ粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例13の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0171】
(参考例14)
チタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体の代わりに、ジルコニア粉末を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例14の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0172】
(試験・評価)
【0173】
【表3】
【0174】
上記したそれぞれの触媒を、表3に示す評価モデルガスを用い空間速度20万/hの条件で流通させて初期NOx 浄化率の最高値を測定した。また、表3に示す耐久モデルガスを 650℃にて3時間各触媒に流通させる耐久試験を行い、耐久試験後の各触媒について、初期NOx 浄化率の測定と同様にして耐久後NOx 浄化率の最高値を測定した。それぞれの結果を表4及び図12に示す。
【0175】
さらに耐久試験後の各触媒について、担持されているPtの粒径をCOパルス法により測定し結果を図13に示すとともに、付着している硫黄量を燃焼ヨウ素滴定法により測定し、その結果を図14に示す。
【0176】
【表4】
【0177】
<参考例7と参考例10〜13の比較>
図12及び表4より、参考例10〜11の触媒は参考例12の触媒に比べて耐久後のNOx 浄化能が低い。しかし、参考例7の触媒は参考例12の触媒と同等の耐久後のNOx 浄化率を示し、アルミナにチタニアをコートした担体を用いれば耐久後にも高いNOx 浄化能を示すことが明らかである。
【0178】
また図13より、参考例7の触媒は参考例11の触媒よりPtの粒成長が抑制されていることがわかり、チタニアのみの参考例11の担体よりも、アルミナにチタニアをコートした参考例7の担体の方がPtが粒成長しにくいことがわかる。
【0179】
さらに図14より、参考例7の触媒は参考例11の触媒よりも吸着している硫黄量が多いものの、アルミナのみを担体に用いた参考例12の触媒より格段に少なく、参考例10の混合担体よりも少ないことがわかる。つまり、アルミナとチタニアとを混合した担体より、アルミナにチタニアをコートした担体の方が、硫黄被毒が抑制されている。
【0180】
以上の結果より、アルミナにチタニアをコートしチタニアにPtを担持した参考例7の触媒とすることにより、Ptの粒成長が抑制されるとともに硫黄被毒が抑制され、アルミナ担体及びチタニア担体のそれぞれの長所を生かしつつそれぞれの短所が改善されて、耐久後にも高いNOx 浄化能を示していることが明らかである。
【0181】
<参考例8と参考例13の比較、参考例9と参考例14の比較>
参考例8,9の触媒は、参考例13,14の触媒に比べて耐久後のNOx 浄化能が高く、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした担体を用いれば耐久後にも高いNOx 浄化能を示すことが明らかである。
【0182】
また図13より、参考例8,9の触媒は参考例13,14の触媒よりPtの粒成長が抑制されていることがわかり、チタニアの場合と同様に、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした参考例8,9の担体の方がシリカ担体又はジルコニア担体よりPtが粒成長しにくいことがわかる。
【0183】
さらに図14より、参考例8,9の触媒は参考例13,14の触媒よりも吸着している硫黄量が多いものの、アルミナのみを担体に用いた参考例12の触媒より格段に少ない。
【0184】
以上の結果より、アルミナにシリカ又はジルコニアをコートした担体を用いた参考例8,9の触媒とすることにより、参考例7の触媒と同様にPtの粒成長が抑制されるとともに硫黄被毒が抑制され、耐久後にも高いNOx 浄化能を示していることが明らかである。
【0185】
(参考例15)
チタニアのコート量の最適値を見出すために、γ−アルミナ粉末とチタンイソプロポキシドの混合量を種々変更したこと以外は参考例7と同様にして、チタニア層のコート量が異なるチタニア層をもつアルミナ粉末をそれぞれ調製した。そして参考例7と同様にしてPtを担持し、スラリー化後ハニカム担体にコートしてそれぞれの触媒を調製した。
【0186】
それぞれの触媒中の担体におけるチタニアとアルミナの組成比は、モル比でAl/Ti=1/2,1/1,2/1,3/1,9/1となっている。
【0187】
それぞれの触媒について、参考例7と同様に耐久試験を行い、耐久後のPt粒径と硫黄付着量を測定した結果を図15及び図16に示す。なお図15及び図16には、参考例11と参考例12の触媒の試験結果も示している。
【0188】
図15及び図16より、アルミナ量が相対的に多くなるとチタニアのコート量が少なくなるために付着する硫黄量が多くなり、またチタニア量が相対的に多くなるとPtの粒成長が生じやすくなっていることがわかる。したがって、Al/Ti=1/1〜3/1の範囲とするのが両性能のバランス面から好ましい。
【0189】
(参考例16)
参考例7の途中段階で調製されたチタニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体100部と、1Nの硫酸水溶液 500部とを混合し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化チタニア層が形成された。
【0190】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例16の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0191】
(参考例17)
参考例8の途中段階で調製されたシリカ層をもつアルミナ粉末よりなる担体 100部と、1規定の硫酸水溶液 500部とを混し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化シリカ層が形成された。
【0192】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例17の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
【0193】
(参考例18)
参考例9の途中段階で調製されたジルコニア層をもつアルミナ粉末よりなる担体 100部と、1規定の硫酸水溶液 500部とを混合し、1時間撹拌した後濾過して、大気中 110℃で2時間乾燥し、さらに大気中 700℃で3時間焼成した。これにより、アルミナ表面に超強酸化ジルコニア層が形成された。
【0194】
得られた担体を用いたこと以外は参考例7と同様にしてPtを担持し、同様にコートして参考例18の触媒を調製した。コート量は担体基材1L当たり 120gであり、Ptの担持量は担体基材1L当たり2gである。
(試験・評価)
参考例16〜18の触媒について、参考例7〜9と同一条件にて初期NOx 浄化率の最高値と耐久後NOx 浄化率の最高値を測定した。結果を参考例7〜9の触媒の結果とともに表5に示す。
【0195】
また耐久試験後の各触媒について、参考例7〜9と同様にして付着している硫黄量を測定し、結果を図17に示す。
【0196】
【表5】
【0197】
表5より、チタニア層、シリカ層あるいはジルコニア層を超強酸化することにより、初期及び耐久後のNOx 浄化性能が向上していることがわかる。また図17より、超強酸化することにより硫黄付着量が減少していることもわかる。
【0198】
すなわちチタニア層、シリカ層あるいはジルコニア層を超強酸化することにより、硫黄被毒が一層抑制され、これによりNOx 浄化性能が一層向上したと考えられる。
【0199】
【発明の効果】
すなわち本発明の排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒によれば、酸素過剰の排ガス中のNOx を効率よく浄化することができ、かつNOx 浄化性能の耐久性にきわめて優れているため長期間安定してNOx を浄化することが可能となる。
【0200】
そして運転開始直後あるいは減速時など排ガス温度が低い場合においてもHC及びNOx を効率よく除去することができ、ディーゼルエンジンの排ガスなど SOFを多く含む排ガス中のNOx を一層効率よく還元除去することができる。
【0201】
したがって本発明は、自動車の排ガス浄化システムに用いることで、NOx の排出を抑制することができ、自動車排ガスによる大気汚染を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1〜6の触媒についての昇温及び降温でのNOx 浄化率を示すグラフである。
【図2】参考例2、3の触媒についてのGC分析結果を示すグラフである。
【図3】参考例3,6の触媒についてのGC分析結果を示すグラフである。
【図4】参考例1の触媒に係り、入りガス温度とNOx 浄化率との関係を示すグラフである。
【図5】比較例1の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図6】比較例2の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図7】浄化率を測定する際のエンジンの運転条件を示すグラフである。
【図8】実施例1,2及び比較例1〜4の排ガス浄化用触媒のNOx 浄化率とHC浄化率を示す棒グラフである。
【図9】実施例1の排ガス浄化用触媒の模式的構成説明図である。
【図10】昇温時と降温時のNOx 浄化特性を示すグラフである。
【図11】実施例3〜6及び比較例5〜8の排ガス浄化用触媒のNO浄化率を示す棒グラフである。
【図12】参考例7〜14の排ガス浄化用触媒の最大NOx 浄化率を示す棒グラフである。
【図13】参考例7〜14の排ガス浄化用触媒の耐久試験後のPt粒径を示す棒グラフである。
【図14】参考例7〜14の触媒の耐久試験後の硫黄付着量を示す棒グラフである。
【図15】Al/Ti比と耐久試験後のPt粒径との関係を示す棒グラフである。
【図16】Al/Ti比と耐久試験後の硫黄付着量との関係を示す棒グラフである。
【図17】参考例7〜9,16〜18の排ガス浄化用触媒の耐久試験後の硫黄付着量を示す棒グラフである。
Claims (6)
- 酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化方法において、炭化水素吸着能を有しモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、該担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、該担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の該貴金属の担持量が該上流部と該下流部の間の中間部の担持量より多い排ガス浄化用触媒を用い、
該HC吸着材により炭化水素を吸着保持し、該HC吸着材から放出された該炭化水素を該固体超強酸によってクラッキングし、これによって生成した炭化水素を還元剤として該排ガス中の窒素酸化物を還元浄化することを特徴とする排ガス浄化方法。 - 前記担持層の前記上流部及び前記下流部のうち少なくとも前記上流部に該固体超強酸が含まれている請求項1に記載の排ガス浄化方法。
- 酸素過剰雰囲気下における排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排ガス浄化用触媒において、炭化水素吸着能を有するモルデナイト、ZSM−5及びY型ゼオライトから選ばれるゼオライトよりなるHC吸着材を含む担持層と、該担持層に担持した貴金属及び固体超強酸と、を備え、
該担持層は排ガス流の上流側に配置される上流部及び下流側に配置される下流部の該貴金属の担持量が該上流部と該下流部の間の中間部の担持量より多いことを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - 前記担持層の前記上流部及び前記下流部のうち少なくとも前記上流部には固体超強酸が含まれている請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記担持層にはIr、Pd、Rh、In、Mn及びFeよりなる群から選ばれた少なくとも一種のNOx 酸化剤が担持されている請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記担持層には、さらにリッチ雰囲気で酸素を放出する酸素放出材及びNOx 吸蔵材を含む請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162024A JP3800200B2 (ja) | 1997-04-23 | 2003-06-06 | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10620997 | 1997-04-23 | ||
JP12068897 | 1997-05-12 | ||
JP12068197 | 1997-05-12 | ||
JP22521897 | 1997-08-21 | ||
JP22522497 | 1997-08-21 | ||
JP22522997 | 1997-08-21 | ||
JP2003162024A JP3800200B2 (ja) | 1997-04-23 | 2003-06-06 | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54547298A Division JP3479980B2 (ja) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000978A true JP2004000978A (ja) | 2004-01-08 |
JP3800200B2 JP3800200B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=30449741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003162024A Expired - Fee Related JP3800200B2 (ja) | 1997-04-23 | 2003-06-06 | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3800200B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258034A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Japan Energy Corp | 排ガスの浄化方法及び浄化装置 |
WO2007145104A1 (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス用吸着材 |
JP2009508049A (ja) * | 2005-09-17 | 2009-02-26 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の排気ガスを浄化するための排気ガス浄化コンポーネント |
JP2009522094A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 区画された酸化触媒を備えてなる排気機構 |
CN107754845A (zh) * | 2016-08-23 | 2018-03-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 高寿命重整油降烯烃催化剂 |
US10159958B2 (en) | 2015-10-13 | 2018-12-25 | Hyundai Motor Company | LNT catalyst |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162024A patent/JP3800200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258034A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Japan Energy Corp | 排ガスの浄化方法及び浄化装置 |
JP4553763B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-09-29 | 株式会社ジャパンエナジー | 排ガスの浄化方法及び浄化装置 |
JP2009508049A (ja) * | 2005-09-17 | 2009-02-26 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の排気ガスを浄化するための排気ガス浄化コンポーネント |
JP2009522094A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 区画された酸化触媒を備えてなる排気機構 |
WO2007145104A1 (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス用吸着材 |
US10159958B2 (en) | 2015-10-13 | 2018-12-25 | Hyundai Motor Company | LNT catalyst |
CN107754845A (zh) * | 2016-08-23 | 2018-03-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 高寿命重整油降烯烃催化剂 |
CN107754845B (zh) * | 2016-08-23 | 2020-03-27 | 中国石油化工股份有限公司 | 高寿命重整油降烯烃催化剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3800200B2 (ja) | 2006-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10137414B2 (en) | Diesel oxidation catalyst and use thereof in diesel and advanced combustion diesel engine systems | |
US9242242B2 (en) | Catalyst for gasoline lean burn engines with improved NO oxidation activity | |
EP2611535B1 (en) | Catalyst for gasoline lean burn engines with improved no oxidation activity | |
US8475752B2 (en) | NOx adsorber catalyst with superior low temperature performance | |
JP4642978B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3391878B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
US6191061B1 (en) | Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
JP2012518531A (ja) | パラジウム担持触媒複合体 | |
JP2002542015A (ja) | セリアと白金族金属を含んで成る触媒組成物 | |
JP2007534467A (ja) | リーンバーンエンジンからの排気ガスから汚染物質を除去するための酸化鉄で安定化された貴金属触媒 | |
WO2000000283A1 (fr) | Catalyseur pour la purification des gaz d'echappement, procede de production dudit catalyseur et procede de purification de gaz d'echappement | |
JPH05261287A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
JPH09215922A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3789231B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3800200B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP3835436B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2004176589A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPH06327945A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3551346B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2003135970A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP4106762B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法 | |
JP3589763B2 (ja) | ガソリンエンジンの排気ガス浄化方法 | |
JPH0857314A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2001058131A (ja) | 排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |