[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004080029A - ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法 - Google Patents

ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080029A
JP2004080029A JP2003288199A JP2003288199A JP2004080029A JP 2004080029 A JP2004080029 A JP 2004080029A JP 2003288199 A JP2003288199 A JP 2003288199A JP 2003288199 A JP2003288199 A JP 2003288199A JP 2004080029 A JP2004080029 A JP 2004080029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
insulating film
film pattern
bit line
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303058B2 (ja
Inventor
Je-Min Park
朴 済民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004080029A publication Critical patent/JP2004080029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303058B2 publication Critical patent/JP4303058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 ダマシン配線を形成する溝を定義する絶縁膜パターンを形成した後、絶縁膜パターン間に第1コンタクトホールをエッチングしてから、第1コンタクトホール及び溝を同時に導電物質で埋め立てる。エッチバックを行って導電物質を溝内に充填しつつ絶縁膜パターンもエッチングして、ダマシン配線を形成すると同時に第2コンタクトホールが形成される領域だけ絶縁膜パターンで覆っておく。絶縁膜パターンと並べた高さにマスク膜を充填した後、マスク膜について絶縁膜パターンを選択的に除去することによって配線と自動的に整列される位置に第2コンタクトホールを形成する。フォトリソグラフィ工程によらずに第2コンタクトホールを形成するので、工程マージンを考慮せずにも第2コンタクトホールをそのままに正確に整列して形成できる。
【選択図】 図3D

Description

 本発明は半導体素子製造方法に係り、より詳細にはダマシン配線を形成して半導体素子を製造する方法に関する。
 これまでの半導体工程は所望のパターンを具現するためにフォトリソグラフィ工程を利用してきた。しかし、デザインルールの減少によってフォトリソグラフィ工程での整列余裕度も減少して、フォトリソグラフィで所望のパターンを形成することは次第に難しくなっている。
 DRAMのような半導体素子のビットラインを形成する時にも、このような難しさがある。例えば、ビットラインの大きさが100nmであると仮定し、誤整列マージン40nmを考慮すれば、ストレージノードコンタクトホールの大きさは40nmとならねばならない。この程度は露光装備の限界であるので、コンタクトパターンが形成できない。しかし、ストレージノードコンタクトホールの大きさを増加させれば誤整列マージンがそれだけ損になるので、ストレージノードコンタクトプラグ及びビットライン間のショートに対して脆弱な工程となる。
 したがって、ビットライン及びストレージノードコンタクトホールを形成する時、またある任意の配線及びその傍を過ぎるコンタクトホールを形成する時に、フォトリソグラフィ工程の限界の克服及び誤整列マージンの確保がより重要な問題として台頭されている。
 本発明が解決しようとする技術的課題は、ある配線及びコンタクトホールを形成することにおいて、誤整列マージンを十分に確保しうる半導体素子の製造方法を提供することである。
 本発明が解決しようとする他の技術的課題は、DRAMのビットライン及びストレージノードコンタクトホールを形成することにおいて、誤整列マージンを十分に確保しうる半導体素子の製造方法を提供することである。
 本発明による半導体素子の製造方法では、基板上に下部絶縁膜及び上部絶縁膜を順次積層した後、前記上部絶縁膜をエッチングすることによって互いに平行なダマシン配線を形成するための絶縁膜パターンを形成する。この時、各絶縁膜パターンは第1幅を有するようにする。次いで、前記絶縁膜パターン間の下部絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成しつつ、前記第1コンタクトホール両側絶縁膜パターンの側壁の一部高さもエッチングする。これにより、前記絶縁膜パターンは第1幅より狭い第2幅の部分も有するようにする。前記第1コンタクトホールに導電物質を充填して第1コンタクトプラグを形成しつつ、前記絶縁膜パターン間にも導電物質を一部高さに埋め立ててダマシン配線を形成し、前記絶縁膜パターンから第1幅の部分だけ前記配線より上側に残るように前記配線の上側の絶縁膜パターンをエッチングする。次いで、前記配線上にマスク膜を覆い、前の段階で残された絶縁膜パターンの上面が表れるまで平坦化させる。前記マスク膜について、前記残された絶縁膜パターン及びその下の下部絶縁膜を選択的に除去することによって、前記残された絶縁膜パターンのあった所に前記配線と自動的に整列された第2コンタクトホールとを形成する。前記第2コンタクトホールに導電物質を充填して第2コンタクトプラグを形成する。
 上記方法によれば、フォトリソグラフィによらずに第2コンタクトホールを形成しうるので、工程マージンを考慮しなくても第2コンタクトホールを所望の位置に正確に整列して形成できる。
 本発明による他の半導体素子製造方法では、ビットラインをダマシン方法で形成しつつ、ストレージノードコンタクトホールの領域を事前に確保する方法であって、フォトリソグラフィによらずにストレージノードコンタクトホールを形成する。この方法では、基板上にゲート絶縁膜、ゲート導電層及びキャッピング膜の積層体およびその側壁をめぐるゲートスペーサを含むゲートスタックと、ソース/ドレーンとを形成する。前記ゲートスタック間の空間を充填する第1酸化膜を覆って平坦化させる。前記第1酸化膜を貫通して前記各ソースに連結する第1セルパッド及び前記各ドレーンに連結する第2セルパッドを形成する。前記第1酸化膜と第1及び第2セルパッド上に第2酸化膜を形成する。前記第2酸化膜上にエッチング阻止膜及び第3酸化膜を順次積層した後、前記第3酸化膜をエッチングすることによって前記第2酸化膜上に互いに平行なダマシンビットラインを形成するための酸化膜パターンを形成する。ここで、各酸化膜パターンは第1幅を有するようにする。次いで、前記酸化膜パターン間のエッチング阻止膜及び第2酸化膜をエッチングして前記各第2セルパッドの上面を露出させるビットラインコンタクトホールを形成しつつ、前記ビットラインコンタクトホールの両側の酸化膜パターンの側壁の一部高さもエッチングして前記酸化膜パターンが第1幅より狭い第2幅の部分を有するようにする。前記ビットラインコンタクトホールに導電物質を充填してビットラインコンタクトプラグを形成しつつ、前記酸化膜パターン間にも導電物質を一部高さに埋め立てて前記ビットラインコンタクトプラグの上部にダマシンビットラインを形成し、前記酸化膜パターンから第1幅の部分だけ前記ビットラインより上側に残るように前記ビットラインの上側の酸化膜パターンをエッチングする。前記ビットライン上にマスク膜を覆い、前の段階以後に残された酸化膜パターンの上面が表れるまで平坦化させる。前記マスク膜について選択的に、前記残された酸化膜パターン及びその下のエッチング阻止膜と第2酸化膜とを除去して前記第1セルパッドの上面を露出させることによって、前記残された酸化膜パターンのあった所に前記ビットラインと自動的に整列されたストレージノードコンタクトホールを形成した後、前記ストレージノードコンタクトホールに導電物質を充填してストレージノードコンタク
 トプラグを形成する。
 ここで、前記マスク膜は前記第3酸化膜及び第2酸化膜に対してエッチング選択性を有する膜質よりなることが望ましく、例えば、窒化膜または酸化窒化膜よりなることが望ましい。
 前記マスク膜を平坦化させる段階は、エッチバックまたはCMP(Chemical Mechanical Polishing)が利用でき、前記第3酸化膜の厚さは約500ないし6000Åとなっても、前記エッチング阻止膜の厚さは約10ないし500Åとなっても良い。
 上記方法によれば、ダマシン法でビットラインを形成しつつ、ストレージノードコンタクトホールが形成される領域を比較的誤整列の問題なしに事前に確保しておいた後、確保しておいた領域にビットラインと自己整列的にストレージノードコンタクトホールとを形成する。ビットラインを形成した後にフォトリソグラフィによってストレージノードコンタクトホールを形成する場合よりストレージノードコンタクトホールを所望の位置に正確に整列して形成できる。したがって、ビットライン及びストレージノードコンタクトプラグ間のショートなしに半導体素子を製造しうる。
 前述した本発明によれば、任意のコンタクトホールまたはストレージノードコンタクトホールを形成すると共に、誤整列マージンが不足した工程をダマシン配線またはダマシンビットラインを形成する間に確保しておいた領域に後続的に形成するので、誤整列マージンがさらに確保される利点がある。したがって、コンタクトのサイズを大きくできるので、接触抵抗を改善しうる。
 フォトリソグラフィを省略し、下部層のパターンに沿ってそのままエッチングすれば、自動的にコンタクトホールまたはストレージノードコンタクトホールが形成されて配線またはビットラインとの誤整列マージンを考えずにコンタクトホールまたはストレージノードコンタクトホールを形成しうる。したがって、任意のコンタクトプラグ及び配線間、ストレージノードコンタクトプラグ及びビットライン間のショートなしに工程を進行しうる。
 以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上で同じ符号として表示された要素は同じ要素を意味する。
 本実施例では、DRAMのビットラインをダマシン法で形成した後、ストレージノードコンタクトホールを形成する場合を説明する。図1は、本発明の実施例で具現しようとするDRAMセルのレイアウトである。図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A及び図8Aは、図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順に示す断面図である。図2B、図3B、図4B、図5B及び図6Bは、図1のb−b’断面に対応し、図2C、図3C、図4C、図5C及び図6Cは、図1のc−c’断面に対応する。図3Dは、図3Aないし図3Cの上面図であり、図4Dは図4Aないし図4Cの上面図であり、図5Dは図5Aないし図5Cの上面図であり、図6Dは図6Aないし図6Cの上面図であり、図7Bは図7Aの上面図であり、図8Bは図8Aの上面図である。
 図1のレイアウトを注意深く見れば、短軸及び長軸を有する活性領域115が基板上に行及び列に沿って反復的に配置されている。活性領域115以外の部分は絶縁物質よりなる素子分離膜110である。活性領域115の短軸方向に伸張するゲートスタック120が活性領域115と直交し、活性領域115当り2個ずつ配置される。ゲートスタック120の両側の活性領域115にはソース125a/ドレーン125bが形成される。ソース125a/ドレーン125bには各々セルパッド135a、135bによるコンタクト領域が設けられる。ドレーン125bに接するセルパッド135b上にはビットラインコンタクトプラグ145が形成され、ビットラインコンタクトプラグ145上にはゲートスタック120の延長方向に垂直にビットライン170が配置される。ソース125aに接するセルパッド135a上にはストレージノードコンタクトプラグ195によるコンタクト領域が設けられる。
 図2Aないし図2Cを参照すれば、シリコン単結晶のような基板105上に図1のような活性領域115を限定する素子分離膜110をSTI(Shallow Trench Isolation)方法で形成する。素子分離膜110が形成された基板105上にゲートスタック120とソース125a/ドレーン125bとを形成する。
 ゲートスタック120は、ゲート絶縁膜112、ゲート導電層114及びキャッピング膜116を形成し、これをパターニングした後、その側壁にゲートスペーサ118を形成して得られる。ゲート導電層114は、ポリシリコン上にシリサイドが蒸着されたポリサイド構造で形成できる。キャッピング膜116及びゲートスペーサ118は、窒化膜で形成できる。次いで、ゲートスタック120の両側の基板105内に不純物をイオン注入して、ソース125a/ドレーン125bを形成する。ソース125a/ドレーン125bはLDD(Lightly Doped Drain)構造も有しうる。
 次いで、ゲートスタック120間の空間を充填する第1酸化膜130を覆い、キャッピング膜116をストッパとするCMP工程によって平坦化した後、ソース125a/ドレーン125bが露出されるように第1酸化膜130をエッチングする。この時、キャッピング膜116及びゲートスペーサ118についての第1酸化膜130のエッチング選択比が高くなるようにCまたはCのエッチングガスを使用する。ゲート導電層114はキャッピング膜116及びゲートスペーサ118によって囲まれており、第1酸化膜130がキャッピング膜116及びゲートスペーサ118とエッチング選択比が相異なるので、キャッピング膜116及びゲートスペーサ118の側面に沿って自己整列方式でホールが形成される。このホールにドープトポリシリコンのような導電層を充填してソース125aに連結される第1セルパッド135aと、ドレーン125bに連結される第2セルパッド135bとを形成する。
 次いで、第1酸化膜130と第1及び第2セルパッド135a、135b上に第2酸化膜140とを形成した後、エッチング阻止膜142及び第3酸化膜150を順次積層する。第3酸化膜150はダマシンビットラインを形成するためのモールド用であって、形成しようとするビットラインより厚い、例えば、約500〜7000Å程度の厚さよりなる。第3酸化膜150として蒸着されうる膜には、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)法を利用して形成したシリコン酸化膜、及びPE−CVD(Plasma Enhanced−CVD)法を利用して形成したTEOS(Tetraethylorthosilicate)膜がある。
 次いで、図3Aないし図3Dに示したように、第3酸化膜150をエッチングすることによって第2酸化膜140上に互いに平行なダマシンビットラインを形成するための酸化膜パターン150aを形成する。各酸化膜パターン150aは第1幅W1を有するようにする。酸化膜パターン150a間はダマシンビットライン用溝152と定義される。
 図4Aないし図4Dを参照すれば、酸化膜パターン150a間のエッチング阻止膜142と第2酸化膜140とをエッチングして第2セルパッド135bの上面を露出させるビットラインコンタクトホール144を形成する。これと同時に、ビットラインコンタクトホール144の両側の酸化膜パターン150aの側壁の一部高さもエッチングして酸化膜パターン150aが第1幅W1より狭い第2幅W2の部分を有するようにする。これは、ビットラインコンタクトホール144がダマシンビットライン用溝152に満たされるビットラインと十分にオーバラップされうる大きな模様でパターニングされることも意味する。参照番号“150b”は第1幅W1の部分と第2幅W2の部分とを有するように変形された酸化膜パターンを示す。
 図4Dによく示したように、このためには、形成しようとするビットラインコンタクトホール144のサイズより広い開口部Aを有するフォトレジストパターン143をマスクとして開口部A内に表れている酸化膜パターン150a、エッチング阻止膜142及び第2酸化膜140を選択比なしにエッチングすれば良い。
 次いで、図5Aないし図5Dを参照すれば、ビットラインコンタクトホール144に導電物質を充填してビットラインコンタクトプラグ145を形成しつつ、変形された酸化膜パターン150b間、すなわちダマシンビットライン用溝152にも導電物質を一部高さに埋め立ててビットラインコンタクトプラグ145の上部に連結されるダマシンビットライン170を形成する。これと同時に、変形された酸化膜パターン150bで第1幅(W1)の部分だけビットライン170より上側に残るようにビットライン170の上側の変形された酸化膜パターン150bをエッチングする。
 参照番号“150c”は、このようなエッチング後に残された酸化膜パターンを示す。図5Aないし図5Dと図1とを共に参照すれば、残された酸化膜パターン150cのうちビットライン170より上側にある部分はストレージノードコンタクトホールを形成しようとする位置にだけ置かれていることが分かる。すなわち、ストレージノードコンタクトホールが形成される部分にだけ周辺より高い酸化膜を残して先に領域を確保しておく。
 このような段階を具体的に見れば、ビットラインコンタクトホール144に導電物質を充填してビットラインコンタクトプラグ145を形成すると同時に、変形された酸化膜パターン150b間も完全に充填するように導電物質を蒸着する。導電物質は、例えばドープトポリシリコンまたは金属(例えば、タングステン)よりなる。導電物質として金属を形成する場合には、その前にTi/TiN膜のようなバリヤー膜(図示せず)をさらに形成して金属の拡散を防止する。次いで、導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックして、変形された酸化膜パターン150bの上面から導電物質をリセスさせる。すなわち、ビットラインダマシン用溝152内に導電物質を充填してビットライン170を形成する。エッチバックによるので、ビットライン170が形成されると同時に変形された酸化膜パターン150bもエッチングされる。これにより、変形された酸化膜パターン150bの全体の高さも低められつつ、変形された酸化膜パターン150bで相対的に薄かった第2幅W2の部分はエッチングされてなくなり、相対的に厚かった第1幅W1の部分だけビットライン170より上側に余る。
 前の方法の代りに次の方法を利用しても良い。ビットラインコンタクトホール144及び変形された酸化膜パターン150b間を完全に充填するように導電物質を蒸着した後、変形された酸化膜パターン150bから導電物質をリセスしてビットライン170を形成すると同時にビットライン170より上側にある変形された酸化膜パターン150bの幅を全体的に減少させるように、導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする。そうした後、狭まった酸化膜パターンをドライエッチング、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングによってエッチングする。これにより、変形された酸化膜パターン150bで相対的に薄かった第2幅W2の部分はエッチングされてなくなり、第1幅W1を有した部分だけビットライン170より上側に残る。
 そして、前の方法を利用するが、その前に、変形された酸化膜パターン150bの側壁にビットラインスペーサを形成する段階をさらに含んでビットラインスペーサが形成されたビットライン170を形成しても良い。
 次いで、図6Aないし図6Dのように、ビットライン170上にマスク膜176を覆い、前の段階以後に残された酸化膜パターン150cの上面が表れるまで平坦化させる。マスク膜176を覆う厚さは約100〜5000Åであって、マスク膜176を平坦化させる方法はエッチバックまたはCMPである。マスク膜176は残された酸化膜パターン150cとエッチング選択比とが他の膜質、例えば窒化膜または酸化窒化膜よりなることが望ましい。
 図7Aと図7Bを参照すれば、マスク膜176について選択的に、残された酸化膜パターン150c及びその下のエッチング阻止膜142と第2酸化膜140とを除去して第1セルパッド135aの上面を露出させる。これにより、残された酸化膜パターン150cのあった所にビットライン170と自動的に整列されたストレージノードコンタクトホール192が形成される。
 残された酸化膜パターン150cをマスク膜176について選択的に除去できるHFやBOE(Buffered Oxide Etchant)を利用する。HFはHOに希薄したものを利用するが、その温度は普通室温とする。HFとHOとの比率は1:10−1:1000とできる。HFを適用する方法もディプ方式またはスプレイ方式を利用しうる。HFをNHFと混合すればBOEとなる。残された酸化膜パターン150cを選択的に除去すれば、エッチング阻止膜142が表れるオープニングが形成されるが、エッチング阻止膜142と第2酸化膜140とのエッチング選択比のない乾式エッチングを行えば、開口部に沿って自動的に第2絶縁膜140がエッチングされて第1セルパッド135aの上面を露出させつつ、ビットライン170についてそのままアラインされたストレージノードコンタクトホール192が形成される。したがって、難しいフォトリソグラフィによらずにもストレージノードコンタクトホール192を所望の位置にそのまま形成できる。
 次いで、ストレージノードコンタクトホール192を完全に充填する導電物質を蒸着した後、マスク膜176を終了点としてCMPのような平坦化工程を行えば、図8A及び図8Bに示されたように、ストレージノードコンタクトプラグ195が形成される。ストレージノードコンタクトホール192を完全に充填する導電物質ではドープトポリシリコン膜を蒸着できる。そして、ストレージノードコンタクトホール192を充填する前に、その内壁に絶縁膜でスペーサを形成する段階をさらに含んでストレージノードコンタクトプラグ195を絶縁しても良い。
 このように本実施例では、ダマシンビットラインを埋め立てる溝を定義するモールド酸化膜パターンを形成した後、その間にビットラインコンタクトホールをエッチングしてから、ビットラインコンタクトホール及び溝を同時に埋めたててエッチバックで充填しつつ酸化膜パターンをエッチングしてストレージノードコンタクトホールが形成される領域を酸化膜パターンで覆った後、あらかじめ確保する。残り部分はマスク膜で覆った後、マスク膜について選択的に酸化膜パターンを除去することによってビットラインと自動的に整列されるストレージノードコンタクトホールをフォトリソグラフィ工程によらずに形成する。ビットラインを形成した後にフォトリソグラフィでストレージノードコンタクトホールを形成する従来の方法に比べて十分の誤整列マージンが確保される。したがって、ストレージノードコンタクトプラグ及びビットライン間にショートされる問題なしに工程が進行でき、従来に比べてストレージノードコンタクトホールのオープンサイズが大きくなるので、接触抵抗が改善される。
 前の実施例では、DRAMのビットラインとストレージノードコンタクトホールとを形成する場合を例として説明したが、本発明はある任意の配線及びその傍を過ぎるコンタクトホールを形成する場合にも適用される。すなわち、基板上に下部絶縁膜及び上部絶縁膜を順次積層した後、上部絶縁膜をエッチングすることによって互いに平行なダマシン配線を形成するための絶縁膜パターンを形成する。この時、各絶縁膜パターンは第1幅を有するようにする。次いで、絶縁膜パターン間の下部絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成しつつ、第1コンタクトホールの両側の縁膜パターンの側壁の一部高さもエッチングする。例えば、第1コンタクトホール及び絶縁膜パターン間を完全に充填するように導電物質を蒸着した後、絶縁膜パターンから導電物質をリセスして配線を形成すると同時に絶縁膜パターンで第1幅の部分だけ配線より上側に残るように、導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする。これにより、絶縁膜パターンは第1幅より狭い第2幅部分も有するようにする。第1コンタクトホールに導電物質を充填して第1コンタクトプラグを形成しつつ、絶縁膜パターン間にも導電物質を一部高さに埋め立ててダマシン配線を形成し、絶縁膜パターンで第1幅の部分だけ配線より上側に残るように配線の上側の絶縁膜パターンをエッチングする。次いで、配線上に上部絶縁膜及び下部絶縁膜に対してエッチング選択性を有する膜質よりなるマスク膜を覆い、前の段階で残された絶縁膜パターンの上面が表れるまでエッチバックまたはCMPで平坦化させる。マスク膜について、残された絶縁膜パターン及びその下の下部絶縁膜を選択的に除去することによって、残された絶縁膜パターンのあった所に配線と自動的に整列された第2コンタクトホールを形成する。第2コンタクトホールに導電物質を充填して第2コンタクトプラグを形成する。
 上記方法によれば、フォトリソグラフィによらずに第2コンタクトホールを形成しうるので、工程マージンを考慮せずにも第2コンタクトホールをそのままに正確に整列して形成しうる。
 本発明を望ましい実施例を上げて詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されないし、本発明の技術的思想内で当業者によって色々な多くの変形が可能なのは明白である。本発明によれば工程後に別途にパッド形成のためのフォトリソグラフィ工程が不要であるが、もしコア/周辺領域に望まないコンタクトが形成される時にはセル領域だけ別途に形成しても良い。ところが、DRAMの製造工程では一般的には、セル領域及びコア/周辺領域を同時に形成する。したがって、セル領域及びコア/周辺領域に本発明を同時に適用する場合には、コア/周辺領域に願わないコンタクトが形成されることもできる。このような場合を対備して、周辺領域を保護しうる別途のエッチング停止膜を追加する方法を利用しても良い。
 工程が単純化され、誤整列マージンを考慮しなくても良いので、急速なデザインルールの減少ができて、半導体素子の集積度を高めるのに寄与できる。十分なコンタクトマージンが確保できて、工程の複雑性を避けうり、半導体素子の収率を改善しうる。
本発明の実施例で具現しようとするDRAMセルのレイアウトである。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のb−b’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のc−c’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のb−b’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のc−c’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図3Aないし図3Cの上面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のb−b’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のc−c’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図4Aないし図4Cの上面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のb−b’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のc−c’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図5Aないし図5Cの上面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のb−b’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図1のc−c’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図6Aないし図6Cの上面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図7Aの上面図である。 図1のa−a’断面に対応するものであって、本発明の実施例による半導体素子の製造方法の工程を順次に示す断面図である。 図8Aの上面図である。
符号の説明
 142 エッチング阻止膜
 150a 酸化膜パターン

Claims (17)

  1.  (a)基板上に下部絶縁膜及び上部絶縁膜を順次積層する段階と、
     (b)前記上部絶縁膜をエッチングすることによって前記下部絶縁膜上に互いに平行なダマシン配線を形成するための絶縁膜パターンを形成する段階であって、各絶縁膜パターンは第1幅を有する段階と、
     (c)前記絶縁膜パターン間の下部絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成しつつ、前記第1コンタクトホールの両側の絶縁膜パターンの側壁の一部高さもエッチングして前記絶縁膜パターンが第1幅より狭い第2幅部分を有する段階と、
     (d)前記第1コンタクトホールに導電物質を充填して第1コンタクトプラグを形成しつつ、前記絶縁膜パターン間にも導電物質を一部高さに埋め立てて前記第1コンタクトプラグの上部にダマシン配線を形成し、前記絶縁膜パターンで第1幅の部分だけ前記配線より上側に残るように前記配線の上側の絶縁膜パターンをエッチングする段階と、
     (e)前記配線の上にマスク膜を覆い、前記(d)段階以後に残された絶縁膜パターンの上面が表れるまで平坦化させる段階と、
     (f)前記マスク膜について選択的に、前記残された絶縁膜パターンとその下の下部絶縁膜とを除去することによって、前記残された絶縁膜パターンのあった所に前記配線及び自動で整列された第2コンタクトホールを形成する段階と、
     (g)前記第2コンタクトホールに導電物質を充填して第2コンタクトプラグを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2.  前記(d)段階は、
     前記第1コンタクトホール及び前記絶縁膜パターン間を完全に充填するように導電物質を蒸着する段階と、
     前記絶縁膜パターンから前記導電物質をリセスして前記配線を形成すると同時に前記絶縁膜パターンから第1幅の部分だけ前記配線より上側に残るように、前記導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3.  前記(d)段階は、
     前記第1コンタクトホール及び前記絶縁膜パターン間を完全に充填するように導電物質を蒸着する段階と、
     前記絶縁膜パターンから前記導電物質をリセスさせて前記配線を形成すると同時に前記配線より上側にある絶縁膜パターンの幅を全体的に狭めるように、前記導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする段階と、
     前記絶縁膜パターンから第1幅を有した部分だけ前記配線より上に残るように、狭まった前記絶縁膜パターンをエッチングする段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4.  狭まった前記絶縁膜パターンをエッチングする段階は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングによることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5.  前記マスク膜は前記上部絶縁膜及び下部絶縁膜に対してエッチング選択性を有する膜質よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6.  前記マスク膜は窒化膜または酸化窒化膜よりなり、前記上部絶縁膜及び下部絶縁膜は酸化膜よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7.  前記下部絶縁膜及び上部絶縁膜間にエッチング阻止膜をさらに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8.  前記マスク膜を平坦化させる段階は、エッチバックまたはCMPを利用することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9.  (a)基板上にゲート絶縁膜、ゲート導電層及びキャッピング膜の積層体およびその側壁を取り囲むゲートスペーサを含むゲートスタックと、ソース/ドレーンとを形成する段階と、
     (b)前記ゲートスタック間の空間を充填する第1酸化膜を覆って平坦化させる段階と、
     (c)前記第1酸化膜を貫通して前記各ソースに連結する第1セルパッド及び前記各ドレーンに連結する第2セルパッドを形成する段階と、
     (d)前記第1酸化膜及び第1及び第2セルパッド上に第2酸化膜を形成する段階と、
     (e)前記第2酸化膜上にエッチング阻止膜及び第3酸化膜を順次積層する段階と、
     (f)前記第3酸化膜をエッチングすることによって前記第2酸化膜上に互いに平行なダマシンビットラインを形成するための酸化膜パターンを形成する段階であって、各酸化膜パターンは第1幅を有する段階と、
     (g)前記酸化膜パターン間のエッチング阻止膜及び第2酸化膜をエッチングして前記各第2セルパッドの上面を露出させるビットラインコンタクトホールを形成しつつ、前記ビットラインコンタクトホールの両側の酸化膜パターンの側壁の一部高さもエッチングして前記酸化膜パターンが第1幅より狭い第2幅の部分を有するようにする段階と、
     (h)前記ビットラインコンタクトホールを導電物質で充填してビットラインコンタクトプラグを形成しつつ、前記酸化膜パターン間にも導電物質を一部高さに埋め立てて前記ビットラインコンタクトプラグの上部にダマシンビットラインを形成し、前記酸化膜パターンから第1幅の部分だけ前記ビットラインより上側に残るように前記ビットラインの上側の酸化膜パターンをエッチングする段階と、
     (i)前記ビットライン上にマスク膜を覆い、前記(h)段階以後に残された酸化膜パターンの上面が表れるまで平坦化させる段階と、
     (j)前記マスク膜について選択的に、前記残された酸化膜パターン及びその下のエッチング阻止膜と第2酸化膜とを除去して前記第1セルパッドの上面を露出させることによって、前記残された酸化膜パターンのあった所に前記ビットラインと自動的に整列されたストレージノードコンタクトホールを形成する段階と、
     (k)前記ストレージノードコンタクトホールを導電物質で充填してストレージノードコンタクトプラグを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10.  前記(h)段階は、
     前記ビットラインコンタクトホール及び前記酸化膜パターン間を完全に充填するように導電物質を蒸着する段階と、
     前記酸化膜パターンから前記導電物質をリセスさせて前記ビットラインを形成すると同時に前記酸化膜パターンから第1幅の部分だけ前記ビットラインより上側に残るように、前記導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする段階と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11.  前記(h)段階は、
     前記ビットラインコンタクトホール及び前記酸化膜パターン間を完全に充填するように導電物質を蒸着する段階と、
     前記酸化膜パターンから前記導電物質をリセスさせて前記ビットラインを形成すると同時に前記ビットラインより上側にある酸化膜パターンの幅を全体的に減少させるように、前記導電物質が蒸着された結果物の上面をエッチバックする段階と、
     前記酸化膜パターンから第1幅を有した部分だけ前記ビットラインより上に残るように、狭まった前記酸化膜パターンをエッチングする段階と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  12.  狭まった前記酸化膜パターンをエッチングする段階は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングによることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13.  前記マスク膜は、前記第3酸化膜及び第2酸化膜に対してエッチング選択性を有する膜質よりなることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14.  前記マスク膜は、窒化膜または酸化窒化膜よりなることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15.  前記マスク膜を平坦化させる段階は、エッチバックまたはCMPを利用することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  16.  前記第3酸化膜の厚さは、約500ないし6000Åとなるように形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記エッチング阻止膜の厚さは約10ないし500Åとなるように形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003288199A 2002-08-12 2003-08-06 ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4303058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047588A KR100434511B1 (ko) 2002-08-12 2002-08-12 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080029A true JP2004080029A (ja) 2004-03-11
JP4303058B2 JP4303058B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=31492877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288199A Expired - Fee Related JP4303058B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-06 ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6897145B2 (ja)
JP (1) JP4303058B2 (ja)
KR (1) KR100434511B1 (ja)
CN (1) CN1320631C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP2008288597A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法並びにdramの製造方法
JP2010016220A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100939110B1 (ko) * 2007-05-09 2010-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055290C1 (de) * 2000-11-08 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Schaltung
KR100548996B1 (ko) * 2003-07-14 2006-02-02 삼성전자주식회사 바 형태의 스토리지 노드 콘택 플러그들을 갖는 디램 셀들및 그 제조방법
KR100685583B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
KR100693253B1 (ko) * 2005-07-06 2007-03-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US20070202710A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device using hard mask
KR100997295B1 (ko) 2008-05-30 2010-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 장치와 그의 제조 방법
JP2010050311A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101414076B1 (ko) * 2008-09-10 2014-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20140130594A (ko) * 2013-05-01 2014-11-11 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN109524295B (zh) * 2017-09-20 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其形成方法、存储器
US10707215B2 (en) * 2018-08-22 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices, and related semiconductor devices, memory devices, and electronic systems
CN114725103B (zh) * 2021-01-05 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 位线接触结构的形成方法及半导体结构
US20220216217A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-07 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for forming bit line contact structure and semiconductor structure
CN115249658B (zh) * 2021-04-28 2024-06-21 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法及半导体结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0185298B1 (ko) * 1995-12-30 1999-04-15 김주용 반도체 소자의 콘택홀 매립용 플러그 형성방법
KR100327123B1 (ko) * 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법
FR2777697B1 (fr) * 1998-04-16 2000-06-09 St Microelectronics Sa Circuit integre avec couche d'arret et procede de fabrication associe
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조
US6218302B1 (en) * 1998-07-21 2001-04-17 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP2000188383A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、半導体集積回路およびその製造方法
JP2000349152A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3762148B2 (ja) * 1999-06-30 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6326301B1 (en) * 1999-07-13 2001-12-04 Motorola, Inc. Method for forming a dual inlaid copper interconnect structure
US6107177A (en) * 1999-08-25 2000-08-22 Siemens Aktienesellschaft Silylation method for reducing critical dimension loss and resist loss
JP3346475B2 (ja) * 2000-01-18 2002-11-18 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
KR100450671B1 (ko) * 2002-02-26 2004-10-01 삼성전자주식회사 스토리지 노드 콘택플러그를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP4131648B2 (ja) * 2002-07-10 2008-08-13 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
KR100939110B1 (ko) * 2007-05-09 2010-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008288597A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法並びにdramの製造方法
JP2010016220A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1320631C (zh) 2007-06-06
US20050186781A1 (en) 2005-08-25
US6897145B2 (en) 2005-05-24
CN1485897A (zh) 2004-03-31
JP4303058B2 (ja) 2009-07-29
US20040029324A1 (en) 2004-02-12
US7273807B2 (en) 2007-09-25
KR100434511B1 (ko) 2004-06-05
KR20040014840A (ko) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4303058B2 (ja) ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法
US8975173B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
KR100434505B1 (ko) 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7547938B2 (en) Semiconductor devices having elongated contact plugs
US8647973B2 (en) Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP5667240B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004274063A (ja) Dramデバイスの縦型トランジスタに線成形マスタ・マスクを使用してビットライン・コンタクトを形成する方法
US20060284229A1 (en) Semiconductor device with a bit line contact plug and method of fabricating the same
US7858461B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7037774B1 (en) Self-aligned contact structure and process for forming self-aligned contact structure
US7098135B2 (en) Semiconductor device including bit line formed using damascene technique and method of fabricating the same
US20080067692A1 (en) Semiconductor devices having contact pad protection for reduced electrical failures and methods of fabricating the same
KR20090012834A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100604812B1 (ko) 자기 정렬된 컨택 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20240244835A1 (en) Semiconductor device
US7268085B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100525088B1 (ko) 이중 다마신 공정을 이용한 배선 형성 방법
KR100964271B1 (ko) 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees