[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004063953A - ダイシングテ−プ - Google Patents

ダイシングテ−プ Download PDF

Info

Publication number
JP2004063953A
JP2004063953A JP2002222670A JP2002222670A JP2004063953A JP 2004063953 A JP2004063953 A JP 2004063953A JP 2002222670 A JP2002222670 A JP 2002222670A JP 2002222670 A JP2002222670 A JP 2002222670A JP 2004063953 A JP2004063953 A JP 2004063953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing tape
polyimide
bis
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002222670A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishikawa
石川 誠治
Koji Hayashi
林 浩二
Kenji Sonoyama
園山 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002222670A priority Critical patent/JP2004063953A/ja
Priority to TW92119958A priority patent/TW200401820A/zh
Priority to US10/628,834 priority patent/US6929856B2/en
Priority to KR1020030052563A priority patent/KR20040030244A/ko
Publication of JP2004063953A publication Critical patent/JP2004063953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2861Adhesive compositions having readily strippable combined with readily readhearable properties [e.g., stick-ons, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミド系のダイシングテ−プは室温程度の低温での粘着強度(初期接着力)が小さいため、雰囲気を高温にして粘着力を高めることが必要で、加熱のための付帯設備が必要となり工程上不利であったので、シリコンウエハ−と室温付近においてダイシングできる程に接着力が大きく、しかも硬化後の回路基板との接着強度も大きいダイシングテ−プを提供する。
【解決手段】室温付近の温度(20〜50℃)での粘着強度である剥離強度が0.02N/mm(20gf/cm)以上であり、硬化後の剥離強度が0.3N/mm(300gf/cm)以上であり、ポリイミドを主成分とする粘接着層を有するダイシングテ−プ。
【選択図】       なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シリコンウエハ−と室温付近の温度で貼着してダイシングが可能であるとともに、ダイシング後に個々のシリコンウエハ−と回路基板とを張り合わせて接着剤として機能し得るポリイミド系のダイシングテ−プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、シリコンウエハ−などの半導体ウェハ−は、大径の円盤状で製造され、その表面に回路パタ−ンが形成された後、表面側に回路パタ−ンを保護するために保護テ−プが貼られ、その後、薄くするために裏面側が切削加工され、加工された半導体ウェハ−から、半導体チップを形成するために、先ず、大径の円盤状に製造された半導体ウェハ−を、粘着テ−プを介してリングフレ−ムに貼着し、その後、賽の目状(方形)または短冊状(長方形)に多数のチップに切断分離(ダイシング)している。そして、切断された個々のチップを粘着テ−プから分離し、分離された個々のチップを、例えば、IC実装用基板のデバイスホ−ルのインナ−リ−ド上などに順次ボンディングされている。
【0003】
この粘着テ−プをダイシングテ−プといい、ダイシング時には裏面に剥離フィルムを積層した状態で表面に大径の円盤状シリコンウエハ−と粘着力で積層してダイシングし、個々のシリコンウエハ−と基板とを所定の大きさに切断された粘着テ−プ(ダイシングテ−プ)を介して張り合わせ、ワイヤボンディング、モ−ルド封止、ハンダボ−ル形成などの後加工によって半導体パッケ−ジが製造される。
【0004】
このダイシングテ−プとしては、例えば、特開平10−324857号公報に記載の粘着テ−プがが知られている。しかし、前記公報に記載された粘着テ−プは(メタ)アクリル酸系共重合体とフェノ−ル樹脂との粘着剤組成物からなり、高密度実装用には不向きである。
このため、ポリイミド系のダイシングテ−プが検討されているが、ポリイミド系のダイシングテ−プは室温程度の低温での粘着強度(初期接着力)が小さいため、雰囲気を高温にして粘着力を高めることが必要で、加熱のための付帯設備が必要となり工程上不利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、シリコンウエハ−と室温付近においてダイシングできる程に接着力が大きく、しかも硬化後の回路基板との接着強度も大きいダイシングテ−プを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、室温付近の温度(20〜50℃)での粘着強度である剥離強度が0.02N/mm(20gf/cm)以上であり、硬化後の剥離強度が0.3N/mm(300gf/cm)以上であり、ポリイミドを主成分とする粘接着層を有するダイシングテ−プに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の好ましい態様を列記する。
1)粘着強度である剥離強度が0.02〜1N/mm(20〜1000gf/cm)であり、硬化後の剥離強度が0.3〜1.6N/mm(300〜1600gf/cm)である上記のダイシングテ−プ。
2)電気絶縁性を示す体積抵抗率が1014Ω・cm以上である上記のダイシングテ−プ。
3)厚みが5−50μmである上記のダイシングテ−プ。
4)ポリイミドが、ポリイミドシロキサンである上記のダイシングテ−プ。
【0008】
この発明のダイシングテ−プ(裏面に剥離フィルムなどの剥離材、表面に保護フィルムを積層して保存・運搬・使用される場合がある。)を使用してパッケ−ジングする工程の一例を以下に示す。
1.回路形成済みのシリコンウエハ−を保護フィルムを除いたダイシングテ−プに貼り付ける。
2.ダイシングを行い個々のICチップに分割する。
3.ICチップをテ−プから剥離(この際粘接着層はICチップ裏面に均一に転写される)する。
4.基板にダイボンディングする。
5.加熱によりICチップと基板とを接合する。
6.ワイヤ−ボンディング
7.モ−ルド封止
8.ハンダ−ボ−ル形成
上記のダイシングテ−プとして、基材の両面に粘接着層を有し、外表面に剥離材を配したものであってもよい。
【0009】
この発明における粘接着剤としては、可溶性ポリイミド、好適にはポリイミドシロキサンと熱硬化性樹脂との架橋によって得られる樹脂組成物が挙げられる。前記の架橋は硬化剤を配合しておき加熱硬化させることによって達成してもよく、また可溶性ポリイミドを得るためのジアミン成分として熱硬化性樹脂との反応性を有するジアミンを使用することによって、可溶性ポリイミドの分子内に熱硬化性樹脂との反応性を有する反応基を導入して両成分を架橋させることによって達成してもよい。
【0010】
前記のポリイミドシロキサンとしては、テトラカルボン酸成分、特にテトラカルボン酸二無水物と、一般式(1)
−R−[Si(R−O−]−Si(R−R−NH (1)
(ただし、式中のRは、炭素数2〜6個の複数のメチレン基、またはフェニレン基からなる2価の炭化水素残基を示し、R及びRは炭素数1〜5個のアルキル基又はフェニル基を示し、mは3〜60の整数を示す。)で示されるジアミノポリシロキサン10〜90モル%及び芳香族ジアミン10〜90モル%からなるジアミン成分(ジアミノポリシロキサンと芳香族ジアミンとの合計100モル%)とから得られるポリイミドシロキサンが挙げられるが、イミドシロキサンオリゴマ−と云われるものも含まれる。
【0011】
前記のテトラカルボン二無水物とジアミンとの反応は、溶媒中ランダム、ブロックあるいは2種反応液の混合−再結合反応のいずれによっても行うことができる。反応は高温下(特に好ましくは140℃以上の温度下)に、両モノマ−成分を重合及びイミド化するという製法を挙げることができる。またポリイミドシロキサンは溶液から単離することなくそのまま使用することもできる。
【0012】
前記のジアミノポリシロキサンの具体的化合物の具体例として、α,ω−ビス(2−アミノエチル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル) ポリジフェニルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル) ポリジメチルシロキサンなどを挙げることができる。
【0013】
前記のテトラカルボン二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,5−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
【0014】
特に、溶媒への溶解性が高く、得られる粘接着剤の耐熱性も高いテトラカルボン酸二無水物として、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物などが好ましく、特に2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
【0015】
前記の熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂のエポキシ基との反応性官能基を有する芳香族ジアミンとしては、式
N−Bz(R(X)−A−(X)(RBz−NH
または、式
N−Bz(R(X)−NH
(ただし、式中、Bzはベンゼン環で、RおよびRは水素原子で、Aは直接結合、O、S、CO、SO、SO、CH、C(CH、OBzO、Bz、OBzC(CHBzOなどの二価の基であり、Xはカルボキシル基または水酸基でnは2または3(好適には3)で、yは1または2(好適には1)で、n+y=4である。)で示される芳香族ジアミン化合物を使用することができる。
【0016】
ジアミン成分としては前記の2種類のジアミンを使用することが好ましいが、熱硬化性樹脂との反応性基を有さない複数環を有する芳香族ジアミンを使用してもよい。この複数環芳香族ジアミンとしては、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼンなどのベンゼン環を3個有する芳香族ジアミン、あるいはビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどのベンゼン環を4個有する芳香族ジアミンなどが挙げられる。
【0017】
前記の熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂のエポキシ基等との反応性官能基を有する芳香族ジアミンの具体例として、2,4−ジアミノフェノ−ルなどのジアミノフェノ−ル化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジハイドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジハイドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラハイドロキシビフェニルなどのヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス〔3−アミノ,4−ハイドロキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−アミノ,3−ハイドロキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−アミノ,4−ハイドロキシフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラハイドロキシジフェニルメタンなどのヒドロキシジフェニルアルカン化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジハイドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラハイドロキシジフェニルエ−テルなどのヒドロキシジフェニルエ−テル化合物類、2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−ハイドロキシフェノキシ)フェニル〕プロパンなどのビス(ハイドロキシフェニキシフェニル)アルカン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ,3−ハイドロキシフェノキシ)ビフェニルなどのビス(ハイドロキシフェノキシ)ビフェニル化合物などのOH基を有するジアミン化合物を挙げることができる。
【0018】
また、前記のエポキシ基等との反応性官能基を有する芳香族ジアミンの具体例として、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラカルボキシビフェニルなどのカルボキシビフェニルジアミン化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジカルボキシジフェニルメタン、2,2−ビス〔3−アミノ,4,−カルボキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−アミノ,3−カルボキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−アミノ,4−カルボキシフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラカルボキシビフェニルなどのカルボキシジフェニルアルカンジアミン化合物類、3,3’−ジアミノ,4,4’−ジカルボキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,3,3’−ジカルボキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’−ジカルボキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ,2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルエ−テルなどのカルボキシジフェニルエ−テルジアミン化合物類、2,2−ビス〔4−(4−アミノ,3−カルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパンなどのビス(カルボキシフェノキシフェニル)アルカンジアミン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ,3−カルボキシフェノキシ)ビフェニルなどのビス(カルボキシフェノキシ)ビフェニルジアミン化合物類、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸などのジアミノ安息香酸等のCOOH基を有するジアミン化合物を挙げることができる。
【0019】
前記の溶媒としては、含窒素系溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタムなど、含硫黄原子溶媒、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ヘキサメチルスルホルアミドなど、含酸素溶媒、例えばγ−ブチロラクトン、フェノ−ル系溶媒、例えばクレゾ−ル、フェノ−ル、キシレノ−ルなど、ジグライム系溶媒例えばジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(ジグライム)、トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(ジメチルトリグライム)、テトラグライムなど、アセトン、エチレングリコ−ル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。
【0020】
前記の可溶性ポリイミド、好適にはポリイミドシロキサンは、対数粘度(測定濃度;0.5g/100ミリリットル溶媒、溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、測定温度;30℃)が0.05〜7、特に0.07〜4、さらに好ましくは0.1〜3程度である重合体であり、更に有機極性溶媒のいずれかに(特にアミド系溶媒)少なくとも3重量%、特に5〜40重量%程度の濃度で均一に溶解させることができることが好ましい。
【0021】
前記のポリイミドシロキサンは、赤外線吸収スペクトル分析法で測定したイミド化率が90%以上、特に95%以上であるか、赤外線吸収スペクトル分析においてポリマ−のアミド酸結合に係わる吸収ピ−クが実質的に見出されず、イミド環結合に係わる吸収ピ−クのみが見られるような高いイミド化率であることが好ましい。
さらに、前記のポリイミドシロキサンは、フィルムに成形した場合に、その弾性率が250kg/mm以下、特に0.1〜200kg/mm程度、さらに好ましくは0.5〜150kg/mmであって、熱分解開始温度が250℃以上、特に300℃以上であり、そして、二次転移温度が−10℃以上、特に5〜250℃程度であることが好ましい。
【0022】
前記の粘接着剤においては、ポリイミドシロキサンとともに熱硬化性樹脂を使用することが好ましい。
前記の熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、エポキシ変性ポリシロキサン、ビスマレイミド−トリアジン系樹脂、ビスマレイミド樹脂、(イソ)シアネ−ト化合物系樹脂などからなる群から選ばれた少なくとも1種の熱硬化性樹脂を可溶性ポリイミド100重量部に対して1〜100重量部(特に5〜50重量部)、および、硬化剤(好ましくは0〜100重量部、特に0〜20重量部)が、樹脂成分として含有されている樹脂組成物が良好な粘着性、硬化後の接着性、耐熱性を有するので最適である。
【0023】
前記のエポキシ樹脂としては、例えば、オルトクレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などの1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であるエポキシ樹脂を挙げることができ、前述の各種のエポキシ樹脂を複数併用することもできる。
【0024】
前記のエポキシ樹脂の具体例としては、例えば、ビスフェノ−ルA型又はビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコ−ト807、828等)、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、アルキル多価フェノ−ル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、RE701、RE550S等)、多官能型エポキシ樹脂(住友化学工業株式会社製、ELM−100等)、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(三菱瓦斯化学株式会社製、商品名:テトラッドX等)等が挙げられる。これらは単独で又は複数併用することもできる。
【0025】
前記のエポキシ変性ポリシロキサンとしては、末端に水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基を有する反応性ポリシロキサンオイルと、ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物を反応させて得られるものがある。ポリシロキサンの末端又は内部にエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ変性ポリシロキサンであればよい。
【0026】
前記のエポキシ変性ポリシロキサンとして、ポリシロキサンの末端又は内部にエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ・ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサンが好ましい。エポキシ変性ポリシロキサンとしては、具体的には例えば、エポキシ変性ポリシロキサン(東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社製;BY−16−855D、信越シリコン株式会社製;X−22−163A、X−22−163B)、エポキシ・ポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン(東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社製;SF−8421EG、BY−16−845、BY−16−867等)を挙げることができる。
【0027】
また、他の熱硬化性樹脂として、ビスマレイミド−トリアジン樹脂が挙げられ、例えばビスマレイミド成分とシアネ−ト基を有するトリアジンモノマ−又はプレポリマ−成分とから得られた、イミド基とトリアジン環とを有する公知の熱硬化性樹脂組成物であって、アクリル酸エステル類、ジビニルベンゼン、スチレン、トリアリルイソシアネ−ト等で0〜30重量%変性されていてもよく、特に、三菱瓦斯化学株式会社製「BTレジン」などのビスマレイミド−トリアジン樹脂を好適に挙げることができる。
【0028】
また、他の熱硬化性樹脂として、ビスマレイミド樹脂樹脂、例えば、レイン酸無水物とジアミン化合物とを縮合させて得られるもの、マレイン酸に基づく不飽和(二重結合)基を両末端に有するものが挙げられ、例えば、味の素株式会社製の「ATU−BMI樹脂」などを挙げることができる。このジアミン化合物としては、ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンなどの芳香族ジアミン化合物を好適に挙げることができる。
【0029】
また、他の熱硬化性樹脂としては、(イソ)シアネ−ト化合物系樹脂が挙げられる。
例えば、シアネ−ト化合物が挙げられ、ビスフェノ−ルAジシアネ−ト、ビス(4−シアネ−トフェニル)エ−テル、1,1,1−トリス(4−シアネ−トフェニル)エタンなどを挙げることができ、特にザ・ダウ・ケミカル社製の[XU−71787−02]などを挙げることができる。
【0030】
また、例えば、イソシアネ−トが挙げられ、1分子中にイソシアネ−ト基を2個以上有するものであればどのようなものでもよい。例えば、このような多価イソシアネ−トとして、脂肪族、脂環族または芳香族のジイソシアネ−ト等があり、例えば1,4−テトラメチレンジイソシアネ−ト、1,5−ペンタメチレンジイソシアネ−ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチル−1,6−へキサメチレンジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−ト、3−イソシアネ−トメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネ−ト(イソホロンジイソシアネ−ト)、1,3−ビス(イソシアネ−トメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、トリレンジイソシアネ−ト、 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、1,5−ナフタレンジイソシアネ−ト、トリジンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト等を挙げることが出来る。
【0031】
さらに、前記多価イソシアネ−トとして、脂肪族、脂環族または芳香族の多価イソシアネ−トから誘導されるもの、例えばイソシアヌレ−ト変性多価イソシアネ−ト、ビュレット変性多価イソシアネ−ト、ウレタン変性多価イソシアネ−ト等であってもよい。また、本発明に用いる多価イソシアネ−トは、好適には多価イソシアネ−トのイシシアネ−ト基をブロック剤でブロックしたブロック多価イソシアネ−トが好適に使用される。
前記のブロック化剤としては例えば、アルコ−ル系、フェノ−ル系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾ−ル系、尿素系、オキシム系、アミン系、イミド系化合物、ピリジン系化合物等があり、これらを単独あるいは、混合して使用してもよい。
【0032】
この発明の粘接着剤には、熱硬化性樹脂(特にエポキシ樹脂)の硬化剤、場合により硬化促進剤などを併用してもよい。硬化剤の具体例としては、フェノ−ルノボラック、o−クレゾ−ルノボラック、フェノ−ルレゾ−ル等のフェノ−ル類、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル、ジエチレントリアミン等のアミン類、無水フタル酸等の酸無水物類などが挙げられる。
また、硬化剤の種類としては、それ自体公知の硬化剤、例えばイミダゾ−ル類、第3級アミン類、トリフェニルフォスフィン類等の硬化触媒、ジシアンジアミド類、ヒドラジン類、芳香族ジアミン類、水酸基を有するフェノ−ルノボラック型硬化剤(明和化成株式会社製、フェノ−ルノボラック:H−1、H−5等)等の重付加型硬化剤、有機過酸化物等を挙げることができる。硬化剤は適宜公知の硬化促進剤と共に使用される。
前記硬化剤の使用量は、一般にエポキシ化合物100重量部に対して0〜100重量部使用することが好ましい。
【0033】
この発明のダイシングテ−プは、例えば前記の粘接着剤組成物を含む溶液組成物を、基材、例えば未処理のポリイミドフィルム、剥離性ポリエステルフィルムなどの剥離フィルムに厚み10〜500μmに塗布し、90〜150℃で30〜40分間程度乾燥して、粘着性(タック性)を保持して厚みが5〜50μmの粘接着層を形成し、さらに埃の付着を防止する必要がある場合には保護フィルムを積層することによって得ることができる。
【0034】
【実施例】
以下、実施例を示し、この発明をさらに詳しく説明する。
以下の実施例において、対数粘度(η)は、樹脂成分濃度が0.5g/100ミリリットル溶媒となるように、ポリイミドシロキサンをN−メチル−2−ピロリドンに均一に溶解して樹脂溶液を調製し、その溶液の溶液粘度および溶媒のみの溶液粘度を30℃で測定して算出された値である。
【0035】
ダイシングテ−プの剥離強度は、シリコンウエハ−あるいは銅箔と圧着した積層体の試料(1cm幅に切断して得た試料)について、引張試験機(インテスコ社製)を用いて、剥離速度50mm/分、測定温度25℃で180°剥離試験によって測定したものである。
【0036】
絶縁抵抗は、接着剤シ−トを90℃で10分、180℃で60分間硬化させて作製した厚み50μmの試料を使用して、ASTM D149に従って体積抵抗率を測定した。
【0037】
参考例1
温度計、仕込み・留出口及び攪拌機を備えたガラス製フラスコに、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)100モルに対して、ω,ω’−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(DAPSi)[前記の式(1)において、n:9)67モル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)30モル,3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MBAA)3モルおよび反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを入れ、窒素気流中で50℃まで昇温し、この温度で2時間攪拌して、ポリアミック酸を生成させ、次いで、その反応液を約200℃に昇温して、その温度で5時間撹拌して、ポリイミドシロキサンを生成させた。反応終了後、貧溶媒であるメタノ−ル/水混合溶媒に反応液を流し込みポリマ−を析出させた。その後メタノ−ル/水混合溶媒で洗浄を行い、200℃で乾燥を行った。このポリイミドシロキサンは、イミド化率が95%以上で、対数粘度が0.3であった。
【0038】
実施例1
容器に、前記のポリイミドシロキサン7g、BTレジン(三菱瓦斯化学社製、BT−2170)2g、エポキシ変性ポリシロキサン(東レダウコ−ニング社製、BY16−855D)1g、ジメチルホルムアミド33gを仕込み、50時間混合した。
混合液を50μmのポリイミドフィルム(宇部興産社製、ユ−ピレックスS)上にアプリケ−タ−にて約10μm厚になるように塗布した。そして90℃で30分間乾燥を行って、ダイシングテ−プを得た。
【0039】
ダイシングテ−プの硬化層は体積抵抗率が1014Ω・cm以上であった。
また、得られたダイシングテ−プをシリコンウエハ−と重ねて貼りあわせた。
密着力は950gf/cmであった。
一方、ダイシングテ−プを18μmの電解銅箔(鏡面)とをラミネ−タ−で50℃、0.3m/分にて積層した。そして、160℃、1時間、20kgf/cmで熱圧着した。
硬化前の粘着力は140gf/cmで、硬化後の接着力は1520gf/cmであった。
【0040】
実施例2
各成分の割合を、ポリイミドシロキサン7g、BTレジン(三菱瓦斯化学社製、BT−2170)2g、エポキシ変性ポリシロキサン(東レダウコ−ニング社製、BY16−855D)1.5gおよびジメチルホルムアミド33gとした他は実施例1と同様に実施して、ダイシングテ−プを得た。
【0041】
ダイシングテ−プの硬化層は体積抵抗率が1014Ω・cm以上であった。
また、得られたダイシングテ−プをシリコンウエハ−と重ねて貼りあわせた。
密着力は560gf/cmであった。
一方、ダイシングテ−プを18μmの電解銅箔(鏡面)とをラミネ−タ−で50℃、0.3m/分にて積層した。そして、160℃、1時間、20kgf/cmで熱圧着した。
硬化前の粘着力は500/cmで、硬化後の接着力は550gf/cmであった。
【0042】
実施例3
各成分の割合を、ポリイミドシロキサン7g、BTレジン(三菱瓦斯化学社製、BT−2170)1g、硬化剤(サスハラケミカル社製、YP−90LL)2gおよびジメチルホルムアミド36gとした他は実施例1と同様に実施して、ダイシングテ−プを得た。
【0043】
ダイシングテ−プの硬化層は体積抵抗率が1014Ω・cm以上であった。
また、得られたダイシングテ−プをシリコンウエハ−と重ねて貼りあわせた。
密着力は300gf/cmであった。
一方、ダイシングテ−プを18μmの電解銅箔(鏡面)とをラミネ−タ−で50℃、0.3m/分にて積層した。そして、160℃、1時間、20kgf/cmで熱圧着した。
硬化前の粘着力は70gf/cmで、硬化後の接着力は470gf/cmであった。
【0044】
【発明の効果】
この発明によれば、未硬化の状態での粘接着剤の程に接着強度が大きく、しかも硬化後の回路基板との接着強度も大きいダイシングテ−プを得ることができる。

Claims (5)

  1. 室温付近の温度(20〜50℃)での粘着強度である剥離強度が0.02N/mm以上であり、硬化後の剥離強度が0.3N/mm以上であり、ポリイミドを主成分とする粘接着層を有するダイシングテ−プ。
  2. 粘着強度である剥離強度が0.02〜1N/mmであり、硬化後の剥離強度が0.3〜1.6N/mmである請求項1に記載のダイシングテ−プ。
  3. 硬化後の粘接着層の電気絶縁性を示す体積抵抗率が1014Ω・cm以上である請求項1に記載のダイシングテ−プ。
  4. 硬化後の粘接着層の厚みが5−50μmである請求項1に記載のダイシングテ−プ。
  5. ポリイミドが、ポリイミドシロキサンである請求項1に記載のダイシングテ−プ。
JP2002222670A 2002-07-31 2002-07-31 ダイシングテ−プ Pending JP2004063953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222670A JP2004063953A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイシングテ−プ
TW92119958A TW200401820A (en) 2002-07-31 2003-07-22 Dicing tape
US10/628,834 US6929856B2 (en) 2002-07-31 2003-07-28 Dicing tape
KR1020030052563A KR20040030244A (ko) 2002-07-31 2003-07-30 다이싱테입

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222670A JP2004063953A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイシングテ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063953A true JP2004063953A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31184928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222670A Pending JP2004063953A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイシングテ−プ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6929856B2 (ja)
JP (1) JP2004063953A (ja)
KR (1) KR20040030244A (ja)
TW (1) TW200401820A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252094A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nitto Denko Corp レーザーダイシング・ダイボンド用粘着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007277345A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着性組成物及び保持治具
US7780811B2 (en) 2003-05-29 2010-08-24 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
US7863182B2 (en) 2004-03-17 2011-01-04 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film
US8178420B2 (en) 2002-10-15 2012-05-15 Nitto Denko Corporation Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
JP2012116911A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2014058056A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838637B2 (ja) * 2002-06-10 2006-10-25 日東電工株式会社 ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
JP4462997B2 (ja) * 2003-09-26 2010-05-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
WO2005093829A1 (en) * 2004-03-16 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor package having an interfacial adhesive layer
WO2007148493A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Panasonic Corporation 感情認識装置
CN101506948B (zh) * 2006-09-12 2012-12-12 日东电工株式会社 切割/芯片焊接膜
DE102006056621A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale System und Verfahren zum Reduzieren durch Transport hervorgerufener Schäden während der Bearbeitung von Mikrostrukturen
JP4548855B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化皮膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998858B2 (ja) 1990-11-30 2000-01-17 宇部興産株式会社 耐熱性樹脂接着剤
US5180627A (en) 1990-11-30 1993-01-19 Ube Industries, Ltd. Heat resistant adhesive composition
JP2952868B2 (ja) 1990-11-30 1999-09-27 宇部興産株式会社 耐熱性の接着剤
JPH10324857A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物および粘着テープ
US6335571B1 (en) * 1997-07-21 2002-01-01 Miguel Albert Capote Semiconductor flip-chip package and method for the fabrication thereof
US6271107B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-07 Fujitsu Limited Semiconductor with polymeric layer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178420B2 (en) 2002-10-15 2012-05-15 Nitto Denko Corporation Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
US8586415B2 (en) 2002-10-15 2013-11-19 Nitto Denko Corporation Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
US7780811B2 (en) 2003-05-29 2010-08-24 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
JP2005252094A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nitto Denko Corp レーザーダイシング・ダイボンド用粘着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US7863182B2 (en) 2004-03-17 2011-01-04 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film
US8304341B2 (en) 2004-03-17 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film
JP2007277345A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着性組成物及び保持治具
JP2012116911A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物および粘着テープ
WO2014058056A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040030244A (ko) 2004-04-09
TW200401820A (en) 2004-02-01
US6929856B2 (en) 2005-08-16
US20040023043A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731856B1 (ko) 접착용 폴리이미드 수지 및 접착성 적층체
JP2004327801A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JPWO2007083810A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置
JP2004063953A (ja) ダイシングテ−プ
JP2004211053A (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP3063935B2 (ja) 接着性、耐熱性および耐カ−ル性を兼ね備えたポリイミドシロキサン組成物
JP2011042730A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2004292821A (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2002069419A (ja) 耐熱性接着剤および積層物
JP3039818B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP2001262116A (ja) 電子部品用接着性ポリイミド樹脂
KR100900604B1 (ko) 필름상 접착제 및 이를 이용하는 반도체 패키지
JP4067869B2 (ja) シロキサン変性ポリイミド樹脂
JP4421422B2 (ja) ダイアタッチ可能な半導体チップの製造方法
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JP7183840B2 (ja) 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
JP3775359B2 (ja) 耐原子状酸素フィルム及びこれらの製造方法
JP2003253220A (ja) フィルム状接着剤及び半導体接着テープ
JP4409024B2 (ja) 接着剤付き導体−ポリイミド積層板
JP3031020B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP2002299505A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008094865A (ja) フィルム状接着剤組成物及びフィルム状接着剤並びにこのフィルム状接着剤を用いた半導体パッケージの製造方法
JP2004182804A (ja) 樹脂組成物及びそれよりなるフィルム状接着剤
JP3724790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911