[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004054119A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054119A
JP2004054119A JP2002214133A JP2002214133A JP2004054119A JP 2004054119 A JP2004054119 A JP 2004054119A JP 2002214133 A JP2002214133 A JP 2002214133A JP 2002214133 A JP2002214133 A JP 2002214133A JP 2004054119 A JP2004054119 A JP 2004054119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
phase
image
forming unit
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089330B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kuroda
黒田 光昭
Takahiko Ryuzaki
龍崎 貴彦
Kazuo Takano
高野 一男
Satoshi Fukada
深田 聡
Naoto Nishi
西 直人
Shinichi Kanetani
金谷 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002214133A priority Critical patent/JP4089330B2/ja
Publication of JP2004054119A publication Critical patent/JP2004054119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089330B2 publication Critical patent/JP4089330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ユニットの挿抜可能な画像形成装置において、挿抜が確実かつ容易で、画像形成ユニット内の像担持ロールと装置本体側の駆動伝達部とを確実に締結し得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成ユニット20Yが装置本体に挿し込まれていない時、駆動伝達部16Yの回転方向の位相が特定の位相aとなるように規制する駆動伝達部位相規制手段38Y,40Yと、画像形成ユニット20Yが支持台に支持されるに際し、像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなるように規制する像担持ロール位相規制手段26Y,28Yとを備え、駆動伝達部16Yの嵌合部34Yおよび像担持ロール22Yの被嵌合部32Y,36Yが、駆動伝達部16Yの回転方向の位相が前記位相aであり、かつ像担持ロール22Yの回転方向の位相が前記位相bであるときにのみ、両者の嵌合が可能となるように構成されることを特徴とする画像形成装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真プロセスによって画像形成を行う画像形成装置であって、像担持ロールを含む画像形成ユニットの、挿抜による交換が可能な画像形成装置に関し、特に高速でフルカラー画像形成が可能ないわゆるタンデム型の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真プロセスによって、複数色のトナー画像を積層させてフルカラー画像を形成する画像形成装置が実用化されている。中でも、被記録材や中間転写ベルトの搬送方向に複数の画像形成部を配した、いわゆるタンデム型の画像形成装置は、高速でのフルカラー画像の形成を可能とするものである。
【0003】
上記タンデム型の画像形成装置では、高いメンテナンス性を確保するため、像担持体、露光手段、現像手段、クリーニング手段、帯電手段等を含む画像形成ユニットを各色の画像形成部毎に設け、各画像形成ユニットを本体に対して挿脱自在とした構成が一般的に採用されている。
【0004】
一方、タンデム型の画像形成装置では、被記録材が搬送ベルトによって搬送されるか、あるいは、中間転写ベルトが周回して、各色の画像形成部を通過して順次各色のトナー画像の転写を受け積層され、フルカラーのトナー画像が形成される。該トナー画像が、被記録材に形成された場合はそのまま、中間転写ベルトに形成された場合は被記録材にまとめて転写されて、当該被記録材が定着器に送られトナー画像が定着され、フルカラー画像が形成される。
【0005】
このように、タンデム型の画像形成装置では、各色の画像形成部でトナー画像が積層されるため、その位置合わせが重要であり、位置合わせが不十分な場合に生ずる色ずれは、その程度によって画質に大きな影響を与える。タンデム型の画像形成装置では、1ドラム型フルカラー画像形成装置と異なり、各色の複数の画像形成部が独立しているために、この色ずれが発生し易い。
【0006】
この色ずれの発生原因の一つとして、感光ドラムの回転速度変動が挙げられ、色ずれ抑制には、当該感光ドラムの回転速度変動が十分小さいことが要求される。また、ドラム軸が等角速度回転していても、感光ドラムとドラム軸との拘束力が十部でないと感光ドラム側で角速度変動が生じる。このため、感光ドラムとドラム軸との固定方法は、感光ドラムの回転速度変動に大きな影響を与える。
【0007】
しかしながら、タンデム型の画像形成装置では、感光ドラムを含む画像形成ユニットが装置本体に対して挿抜可能に構成されているため、感光ドラムとドラム軸とは分離可能でなければならない反面、画像形成時は両者が強固に固定される必要がある。感光ドラムとドラム軸とをそのような結合にするためには、両者を締結具でしっかりと固定するか、両者に鍵と鍵穴の関係の締結構造を持たせるか、あるいは、これら双方を兼ね備えた構造とするかが一般的である。
【0008】
しかし、締結具でいちいち固定することは煩雑であり、しかも引き抜く際にはその締結具による固定を解除しなければならず、ますます煩雑である。したがって、締結具による固定を含む構成は、特にエンドユーザー側で簡易的に画像形成ユニットを交換できるようにするには不向きであった。一方、鍵と鍵穴の関係の締結構造を持たせた場合、鍵と鍵穴の位置関係(回転方向の位相)が一致しないと両者を固定することができず、位相合わせを行ってからでないと画像形成ユニットを装置本体に差し込むことができない。タンデム型のように画像形成ユニットが複数ある場合、これら全てについてこの位置合わせを行う必要があり、結局煩雑なものとなる。
【0009】
この煩雑さを解消する技術が、特開平11−167332号公報で開示されている。当該文献には、像担持体を有する画像形成ユニットを装置本体に挿入する動作に連動して前記像担持体の前記像担持体支持軸に対する回転方向の位相が所定の位相になるよう構成したことを特徴とする画像形成装置が開示されている。しかし、実際に量産性を考慮して像担持体のフランジを製作すると、完全な鋭角部は作れないので、どうしても画像形成ユニットを支持軸に対して挿入するときに両者の凸部同士がぶつかる場合があり、その場合画像形成ユニットを挿入できず、場合によっては像担持体のフランジや装置本体の支持軸側にダメージを与えてしまうこともある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、像担持ロールを含む画像形成ユニットの、挿抜による交換が可能な、特にいわゆるタンデム型の画像形成装置において、画像形成ユニットの挿抜が確実かつ極めて容易であり、しかも画像形成ユニット内の像担持ロールと装置本体側の駆動伝達部とを確実に締結し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決しようとする手段】
上記目的は、以下の本発明により達成される。すなわち本発明は、少なくとも装置本体と、回転駆動する像担持ロールを含む画像形成ユニットと、該画像形成ユニットを前記装置本体に対して挿抜可能に支持する支持台と、前記装置本体に固定され、回転駆動力を発生させる駆動源と、前記駆動源からの回転駆動力を前記像担持ロールに伝えるべく、該像担持ロールの被嵌合部に嵌合し得る嵌合部を有する駆動伝達部と、を備える画像形成装置であって、
前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時、前記駆動伝達部の回転方向の位相が特定の位相aとなるように規制する駆動伝達部位相規制手段と、前記画像形成ユニットが前記支持台に支持されるに際し、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の位相bとなるように規制する像担持ロール位相規制手段と、を備え、
前記駆動伝達部の嵌合部および前記像担持ロールの被嵌合部が、前記駆動伝達部の回転方向の位相が前記位相aであり、かつ、前記像担持ロールの回転方向の位相が前記位相bであるときにのみ、両者の嵌合が可能となるように構成されることを特徴とする画像形成装置である。
【0012】
本発明によれば、まず、前記駆動伝達部の回転方向の位相は、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時、駆動伝達部位相規制手段により特定の位相aとなるように規制されている。一方、前記像担持ロールの回転方向の位相は、前記画像形成ユニットが前記支持台に支持されるに際し、像担持ロール位相規制手段により特定の位相bとなるように規制されている。このため、前記支持台が前記装置本体から引き出され、これに前記画像形成ユニットが支持された状態においては、前記駆動伝達部の回転方向の位相が前記位相aであり、かつ、前記像担持ロールの回転方向の位相が前記位相bとなっている。一方、前記駆動伝達部の嵌合部および前記像担持ロールの被嵌合部は、このような位相の関係になっているときにのみ、両者の嵌合が可能となるように構成されているため、前記支持台を挿し込むときに位置合わせをすることなく、画像形成ユニットの挿抜が確実かつ極めて容易であり、しかも画像形成ユニット内の像担持ロールと装置本体側の駆動伝達部とを確実に締結することができる。
【0013】
本発明においては、前記画像形成ユニットが前記像担持ロール周面を保護する像担持ロール保護体に覆われ、該像担持ロール保護体に、開放時前記像担持ロール周面の一部が表出する開口部と、これを開閉し得る蓋とが設けられ、該蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることが望ましい。この構成により、前記画像形成ユニットが装置本体から引き抜かれた状態のときにも前記像担持ロールが保護されているため、その表面を汚したり、傷付けてしまう心配がなく、しかも前記画像形成ユニットが装置本体にセットされると、前記像担持ロール周面の一部が装置本体内部で表出して画像書き込みが可能となる。
【0014】
本発明においては、前記画像形成ユニットが前記被嵌合部を保護する被嵌合部保護体に覆われ、該被嵌合部保護体に、開放時被嵌合部が表出する開口部と、これを開閉し得る蓋とが設けられ、該蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることが望ましい。この構成により、前記画像形成ユニットが装置本体から引き抜かれた状態のときに、前記被嵌合部が被嵌合部保護体に覆われているため、取扱者が前記被嵌合部に触れてしまうことがなく、前記像担持ロールを回転させて前記位相bをずらしてしまうという危険が防止される。また、前記被嵌合部がギア形状等の場合には、そこに潤滑剤などを塗布したとしても、像担持ロールの表面に転移させて汚してしまう心配がない。
【0015】
これら望ましい構成における、前記像担持ロール保護体と前記被嵌合部保護体とを一体化させて、全体を容器形状とすることもできる。すなわち、前記画像形成ユニットが前記像担持ロール周面および前記被嵌合部を保護する容器に覆われ、該容器に、開放時前記像担持ロール周面の一部が表出する第1の開口部およびこれを開閉し得る第1の蓋と、開放時被嵌合部が表出する第2の開口部およびこれを開閉し得る第2の蓋と、が設けられ、前記第1の蓋および第2の蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることも望ましい態様である。この場合、前記第1の開口部および第2の開口部が共通し、前記第1の蓋および第2の蓋も共通する構成とすれば、構成が簡略化され、前記画像形成ユニットの製作が容易かつ低コストとなる。
【0016】
本発明においては、駆動伝達部位相規制手段が、装置の稼動後停止時に、前記駆動伝達部の回転方向の位相が前記位相aとなるように規制することが好ましい。装置の稼動後、常に停止時に、前記駆動伝達部の回転方向の位相が特定の位相になることにより、装置を完全停止して前記画像形成ユニットを交換するために、これを引き抜くときでもすぐに引き抜いて、「前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時、前記駆動伝達部の回転方向の位相が特定の位相a」の状態となる。したがって、前記画像形成ユニットの交換作業をすぐに行うことができる。また、次の稼動のスタート時に、常に同じ位相から駆動伝達部の回転が始まるので、駆動伝達部の偏心状態が常に一定であり、当該偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御することも可能となる。
【0017】
このとき、さらに、装置の稼動後停止時に、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の前記位相bとなるように調整されることも好ましい。この場合、装置の稼動後、常に停止時に、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の位相になることにより、装置を完全停止して前記画像形成ユニットを交換するために、これを引き抜いたときでも、「前記画像形成ユニットが前記支持台に支持された状態で、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の位相b」の状態となる。したがって、前記画像形成ユニットをすぐに再度挿し込むことができる。また、次の稼動のスタート時に、常に同じ位相から像担持ロールの回転が始まるので、像担持ロールの偏心状態が常に一定であり、当該偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御することも可能となる。
【0018】
さらにまた、前記駆動源と前記駆動伝達部との間に減速機が配され、装置の稼動後停止時に、該減速機の位相も特定の位相Cとなるように構成されてなることも好ましい。この場合、装置の稼動後、常に停止時に、前記減速機の位相も特定の位相となっており、前記減速機の偏心も含めてこれら偏心を打ち消すようにフィードバック制御することが可能となる。
【0019】
本発明の画像形成装置においては、前記像担持ロールの偏心成分を、レジストサイクルによって読み取り、前記装置本体に含まれる書き込み装置による前記像担持ロールへの像の書き込み操作を、前記像担持ロールの偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御することが好ましい。本発明においては、前記駆動伝達部と前記像担持ロールとの締結が確実であるため、偏心成分が最小限に抑えられ、これをフィードバック制御することで偏心成分による画質への影響を、最小限に抑えることができる。また、上記のように稼動のスタート時における、駆動伝達部の位相、さらに像担持ロールの位相、さらにまた減速機の位相が、常に同じであれば、偏心成分による影響を同一の条件で予測することができ、フィードバック制御の精度をより一層高めることができ、これらの偏心成分による影響を実質的に皆無にすることができる。
【0020】
本発明の画像形成装置においては、前記像担持ロールの被嵌合部がある側と反対側の端部を、回転駆動自在に外周で保持することが好ましい。像担持ロールの偏心は、回転軸と外周との微妙なずれにより生じるものであるが、少なくとも前記像担持ロールの一方の端部(被嵌合部がある側と反対側の端部)を、回転駆動自在に外周で保持することにより、実質的に外周全体が軸となり、偏心を抑制することができる。なお、前記像担持ロールの被嵌合部がある側の端部は、当該被嵌合部により保持される。したがって、当該被嵌合部を外周に設けることで、両端が外周に保持されることになるため、軸による偏心の影響を排除することができる。
【0021】
本発明の画像形成装置は、単色の画像形成装置において、1つの画像形成ユニットが挿抜可能となっている構成においても適用可能であるが、フルカラーのいわゆるタンデム型の画像形成装置のように、前記画像形成ユニットが複数、それぞれの像担持ロールの軸が相互に平行になるように、前記支持台に支持される構成において適用することが好ましい。
【0022】
また、この場合、前記複数の画像形成ユニットに対応する複数の駆動伝達部それぞれの回転方向の前記位相aが、前記支持台との位置関係において、相互にずれていることが好ましい。前記位相aが、このようにそれぞれ相互にずれていれば、前記複数の画像形成ユニットを挿し込む位置(支持台における支持すべき位置)を誤ってしまった場合、位相が合わず挿し込むことができないため、誤セットを防止することができる。
【0023】
さらに、前記複数の画像形成ユニットにおけるそれぞれの像担持ロール位相規制手段が、各画像形成ユニットが支持されるべき位置にのみ支持され、他の位置には支持されないように規制する位置決め手段を兼ねることが好ましい。像担持ロール位相規制手段が前記位置決め手段を兼ねることとすれば、前記画像形成ユニットが前記支持台に支持される段階で、各画像形成ユニットが支持されるべき位置以外の位置には支持され得ないので、その段階で誤セットを防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、好ましい実施形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一例である第1の実施形態のタンデム型の画像形成装置における本発明に特徴的な部分を模式的に表す模式平面図である。図1に示すように、本実施形態の画像形成装置は、装置本体10と、回転駆動する像担持ロールを含むイエロー色Y、マゼンタ色M、シアン色Cおよびブラック色Kに対応する画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kと、装置本体10に対して矢印A方向およびその逆方向にスライド可能で、画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kを支持する支持台18と、装置本体10に支持固定され、回転駆動力を発生させるモータ(駆動源)12Y,12M,12C,12Kと、それそれに直結して、回転駆動力を減速する減速機14Y,14M,14C,14Kと、減速された回転駆動力を画像形成ユニット20Y,20M,20C,20K内のそれぞれの像担持ロールに伝えるべく、該像担持ロールの被嵌合部に嵌合し得る嵌合部を有するシャフト(駆動伝達部)16Y,16M,16C,16Kと、から構成される。画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kを支持台18に載置して支持させた上で、支持台18を矢印A方向にスライドさせることで、画像形成ユニット20Y,20M,20C,20K内の像担持ロール端部がそれぞれシャフト16Y,16M,16C,16Kに締結され、装置本体10に画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kがセットされるようになっている。
【0025】
以下、イエロー色の部分を例にして説明する。図2は、図1におけるイエロー色の部分のみを示す斜視図である。なお、画像形成ユニットは通常、像担持ロール周面を保護するカバー(像担持ロール保護体)に覆われているが、本図においては、説明の簡略化のため、像担持ロール22Yが剥き出しの状態で示されている。像担持ロール周面を保護するカバー(像担持ロール保護体)の詳細については、第2の実施形態の中で説明する。
【0026】
支持台18には、補強材24を介して、画像形成ユニット20Yを支持するためのガイド26Yが配されている。ガイド26Yは上面が谷型に刻まれ、画像形成ユニット20Y端部に配された突部28Yと嵌合するようにように構成され、この嵌合により画像形成ユニット20Yが支持台18に支持される。突部28Yは、像担持ロール22Yと回転自在に接合された円筒体30Yの周面に設けられている。なお、不図示ではあるが、画像形成ユニット20Yのもう一方の端部に近い部分の底面に対応する支持台18の上面には、画像形成ユニット20Yの底面(正確には不図示のカバー表面)を受ける架台が配されて、これとガイド26Yとにより画像形成ユニット20Yが支持台18にしっかりと支持される。
【0027】
像担持ロール22Yのガイド26Yとは反対側の端部には、像担持ロール22Yの軸と一致する位置に、シャフト16Yが嵌挿される軸穴(被嵌合部)32Yが穿孔されている。軸穴32Yは、正確には、シャフト16Yの中途に設けられた突起34Yに対応し、これが嵌合する溝部36Yを有し、シャフト16Yおよび突起34Y(両者併せて嵌合部)が鍵で、溝部36Yを含む軸穴32Yが鍵穴の関係となり、両者が嵌合して締結され、モータ12Yの回転駆動力が、減速機14Yおよびシャフト16Yを介して像担持ロール22Yに伝えられるようになっている。
【0028】
本実施形態の画像形成装置が稼動しておらず、支持台18を引き出そうと(矢印A方向にスライドさせようと)する時、あるいは、既に支持台18が引き出された状態の時には、シャフト16Yの回転方向の位相が特定の位相aとなっている。すなわち、このような時にはいつでも、突起34Yがシャフト16Yの回転方向における同じ位置に止まっている。
【0029】
一方、支持台18が引き出された状態で、画像形成ユニット20Yを支持台18にセットした(支持させた)時には、像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなっている。すなわち、このような時にはいつでも、溝部36Yが像担持ロール22Yの回転方向における同じ位置に止まっている。
【0030】
そして、これらの時における突起34Yの位置と溝部36Yの位置とは、そのまま矢印B方向に画像形成ユニット20Yがスライドした時に、ちょうど嵌合するようになっている。したがって、画像形成ユニット20Yを支持した支持台18を矢印A方向にスライドさせると、像担持ロール22Yとシャフト16Yとが締結される。
【0031】
以上のようにそれぞれの回転方向の位相を規制することで、画像形成ユニット20Yを組み込む際(画像形成装置の生産時、および画像形成ユニット20Yの交換時の双方を含む)、両者の位置合わせをすることなく、いつでも確実かつ極めて容易に画像形成ユニット20Yの挿抜ができ、像担持ロール22Yとシャフト16Yとを締結することができる。
【0032】
それぞれの位相を合わせる具体的な手段について説明する。
本実施形態の画像形成装置が稼動しておらず、支持台18を引き出そうとする時、あるいは、既に支持台18が引き出された状態の時に、シャフト16Yの回転方向の位相が特定の位相aとなるようにするためには、そのための何らかの手段(駆動伝達部位相規制手段)が必要となる。本実施形態においては、駆動伝達部位相規制手段として、切り欠き円盤38Yとセンサ40Yとが採用されている。
【0033】
切り欠き円盤38Yは、シャフト16Yの中途に配された円盤状の部材で、円の一部が切り欠かれた部材である。センサ40Yは、例えば発光体と受光体とが向かい合わせられて構成され、その間に切り欠き円盤38Yが挟まれるように配置される。そして、装置の稼動後停止時に、センサ40Yは、切り欠き円盤38Yの切り欠き位置を検出し、センサ40Yで挟まれた部分に切り欠き位置が来た時点でモータ12Yの回転駆動を止める信号を送る。このようにして、シャフト16Yの回転方向の位相が前記位相aとなるように規制される。
また、緊急停止した場合など、シャフト16Yの回転方向の位相が前記位相aとなっていない場合には、支持台18が動かない、あるいは、画像形成ユニット20Yが抜けないようにする、安全装置が備えられていることが好ましい。
【0034】
一方、支持台18が引き出された状態で、画像形成ユニット20Yを支持台18にセットした(支持させた)時に、像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなるようにするためには、そのための何らかの手段(像担持ロール位相規制手段)が必要となる。本実施形態においては、像担持ロール位相規制手段として、像担持ロール位相固定装置(不図示)、ガイド26Yおよび突部28Yが採用されている。
【0035】
上記像担持ロール位相固定装置は、軸穴32Yにシャフト16Yが挿し込まれていない時に、画像形成ユニット20Y内での像担持ロール22Yの回転にブレーキをかけ(規制し)、挿し込まれると解除されて自由に回転できる(すなわちシャフト16Yに従動回転可能となる)装置である。軸穴32Yに、シャフト16Yが挿し込まれた状態から引き抜かれると同時に、像担持ロール22Yの回転にブレーキがかかるようになっている。
【0036】
このような構成とすることで、画像形成ユニット20Yを引き抜こうとする時には、前記駆動伝達部位相規制手段によりシャフト16Yの回転方向の位相は位相aとなっており、シャフト16Yおよび突起34Yと嵌合する軸穴32Y(溝部36Yを含む)を有する像担持ロール22Yの位相は位相bとなっている。したがって、そのまま引き抜けば、像担持ロール位相固定装置によりその位相のまま固定される。画像形成ユニット20Yを支持台18から一旦外しても、再度セットするとき、画像形成ユニット20Yの突部28Yがガイド26Yと嵌合するようにすることから、像担持ロール22Yの位相bがそのまま保持された状態で支持台18に支持される。このように、像担持ロール位相規制手段として、像担持ロール位相固定装置を採用するだけで、支持台18が引き出された状態で、画像形成ユニット20Yを支持台18にセットした(支持させた)時に、像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなる。
【0037】
なお、新規に画像形成ユニット20Yを作製する場合(画像形成装置全体として新規である場合と、当該画像形成ユニットの新規な交換品である場合の双方を含む)には、作製の段階で、突部28Yとの関係で像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなるように制御しながら、画像形成ユニット20Yを作製すればよい。作製の段階で、突部28Yとの関係で像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなるようにしておけば、像担持ロール位相固定装置により位相が固定され、画像形成ユニット20Yを支持台18にセットする時にも勿論、像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなる。
【0038】
勿論、本発明においては、像担持ロール位相規制手段として、像担持ロール位相固定装置に代えて、常に突部28Yとの関係で像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなるように制御し得る、公知の回転方向制御手段を採用してもよい。
【0039】
本実施形態において、装置の最初の稼動時には、いつでも、シャフト16Yの回転方向の位相が特定の位相aとなっており、かつ像担持ロール22Yの回転方向の位相が特定の位相bとなっている。特に、切り欠き円盤38Yとセンサ40Yとにより装置の稼動後停止時に必ずシャフト16Yは位相a、像担持ロール22Yは位相bとなって停止し、次の稼動時には同じ位相から始まる。一般に、円筒体を作製した場合、どんなに高い精度で作製したとしても、その軸と外周との間には偏心が生じる。しかし、既述の通りそれぞれの位相aおよびBが常に一定の状態で装置の稼動が開始すれば、この偏心状態が毎度同じとなり、当該偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御することも可能となる。
【0040】
この時、さらに減速機14Yの位相も特定の位相Cとなるように構成されてなることも好ましい。この場合、装置の稼動後、常に停止時に、減速機14Yの位相も特定の位相Cとなっており、減速機14Yの偏心も含めてこれら偏心を打ち消すようにフィードバック制御することが可能となる。
【0041】
かかるフィードバック制御の方法としては、像担持ロール22Yの偏心成分を、レジストサイクルによって読み取り、装置本体10に含まれる書き込み装置による像担持ロール22Yへの像の書き込み操作を、像担持ロール22Yの偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御する方法が挙げられる。以上のように稼動のスタート時における、シャフト16Yの位相、さらに像担持ロール22Yの位相、さらにまた減速機14Yの位相が、常に同じであれば、偏心成分による影響を同一の条件で予測することができ、フィードバック制御の精度をより一層高めることができ、これらの偏心成分による影響を実質的に皆無にすることができる。また、装置本体10に備えられる現像機(不図示)と像担持ロール22Yとの距離(DRS)も一定に保ちやすい。
【0042】
像担持ロール22Yの偏心を最小限に抑えるためには、像担持ロール22Yの円筒体30Y側の端部を、円筒体30Yと回転駆動自在に外周で保持することが好ましい。像担持ロール22Yの偏心は、回転軸と外周との微妙なずれにより生じるものであるが、少なくとも像担持ロール22Yの一方の端部を、回転駆動自在に外周で保持することにより、実質的に外周全体が軸となり、偏心を抑制することができる。
【0043】
なお、本実施形態では、像担持ロール22Yの軸穴32Yがある側の端部は、当該軸穴32Yにシャフト16Yが挿し込まれることで保持される。したがって、本実施形態では、一方は外周で、他方は軸心で、それぞれ保持されているが、像担持ロール22Yの軸穴32Yがある側の端部についても、回転駆動自在に外周で保持することとすれば、偏心抑制効果が最大限に発揮され、軸による偏心の影響を実質的に排除することができる。
【0044】
以上、イエロー色の部分を例にして図2を用いて説明したが、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色についても同様に構成される。すなわち、各符号について末尾に「Y」が付されているもの(例えば「26Y」)については、これを「M」、「C」または「K」に代える(例えば「26M,26C,26K」)ことで、それぞれの色の構成としてそのまま適用される。そのため、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色について、色ごとの詳細な説明は省略する。
【0045】
4色の画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kに対応する、4色用のシャフト16Y,16M,16C,16Kには、回転方向の前記位相aがそれぞれ独立に存在することとなる(それぞれの位相を、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの順に、位相a、位相a、位相aおよび位相aと表記することにする。)。これら位相a、位相a、位相aおよび位相aは、それに対応する像担持ロール22Y,22M,22C,22Kそれぞれの回転方向の前記位相b(同様に、位相b、位相b、位相bおよび位相bと表記することにする。)に対応するものである。
【0046】
位相a、位相a、位相aおよび位相aと、位相b、位相b、位相bおよび位相bと、が相互に対応していれば、本発明において問題ないが、位相a、位相a、位相aおよび位相aとしては、支持台18との位置関係において、相互にずれていることが望ましい(この時、勿論位相b、位相b、位相bおよび位相bも、支持台18との位置関係において、相互にずれている状態となる)。位相a、位相a、位相aおよび位相aが、このようにそれぞれ相互にずれていれば、4色の画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kを挿し込む位置(支持台18上の配列)を誤った場合、位相が合わず挿し込むことができないため、誤セットを防止することができる。
【0047】
また、4色の画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kにおけるそれぞれの像担持ロール位相規制手段の構成の一部を成すガイド26Y,26M,26C,26Kおよび突部28Y,28M,28C,28K(以下、単に「ガイド26Yおよび突部28Y等」という。)が、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kが支持されるべき位置(配列)にのみ支持され、他の位置には支持されないように規制する位置決め手段を兼ねることとすることも好ましい。ガイド26Yおよび突部28Y等が前記位置決め手段を兼ねることとすれば、画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kが支持台18に支持(セット)される段階で、各画像形成ユニット20Y,20M,20C,20Kが支持されるべき位置以外の位置には支持され得ないので、その段階で誤セットを防止することができる。このような誤セット防止のための位置決め手段は、このような形式の画像形成装置において独立に設けられていたが、本発明の構成要素の1つにその機能を兼用させることで、別途位置決め手段を設ける必要がなくなり、装置構成の簡素化、低コスト化に繋がる。
【0048】
前記位置決め手段を兼ねるガイド26Yおよび突部28Y等の具体的な構成としては、ガイド26Yおよび突部28Y等の嵌合関係(凹凸の形状)を各色ごとに変えたり、支持台18上における像担持ロール22Y,22M,22C,22Kの軸方向の位置を、ガイド26Yおよび突部28Y等の色ごとに変えたり、等が挙げられ、いずれにしても突部28Y,28M,28C,28K28Yが、対応するガイド26Y,26M,26C,26K以外には嵌合しないように構成されていればよい。
【0049】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、シャフト16Yが、像担持ロール22Yとの嵌合(締結)、および回転駆動力伝達の双方を兼ねる構成で説明したが、これらは機能分離されていてもよい。第2の実施形態では、そのような構成を具備する本発明の一例であるタンデム型の画像形成装置について説明する。
【0050】
図3は、第2の実施形態の画像形成装置における本発明に特徴的な部分を模式的に表す模式平面図である。また、図4は、図3におけるイエロー色の部分のみを示す平面図であり、図5は、図4の状態から画像形成ユニットがセットされた状態を示す平面図である。
【0051】
本実施形態では、装置本体10側に固定される駆動源および駆動伝達部と、画像形成ユニットにおける駆動伝達部との締結部の構成が第1の実施形態に対して異なるが、その他の構成は、基本的に第1の実施形態と同様である。したがって、図3〜5において、第1の実施形態と同一の機能を有する部材には、図1および/または図2と同一の符号を付して、その詳細な説明は省略し、本実施形態に特徴的な部分のみ言及することとする。
【0052】
また、図4および図5においても、説明の簡略化のため、像担持ロール122Yが剥き出しの状態で示されている。なお、図4および図5において、補強材24に設けられたガイド26Y、および、それに嵌合する円筒体30Yの周面に設けられた突部28Yは、これらの図が平面図であることから陰に隠れて、不図示の状態となっているが、第1の実施形態における図2と同様である。
【0053】
本実施形態においても、まずイエローの画像形成部のみを例に挙げて説明する。
本実施形態において、駆動源から駆動伝達部までの構成は、基本的には第1の実施形態と同様、駆動源であるモータ12Y、減速機114Y、および駆動伝達部で構成される。しかし、駆動伝達部は、像担持ロール122Yへの回転駆動力伝達を担う駆動ギア146Yと、像担持ロール122Yとの嵌合を担う締結部150Yとに機能分離されている。
【0054】
モータ12Yからの回転駆動力は、軸ギア142Yおよび調整ギア144Yからなる減速機114Yにより減速されて、調整ギア144Yと同軸に配された、駆動ギア146Yおよび伝達ギア148Yに伝えられる。締結部150Yは、矢印C方向およびC’方向にスライドし得る構成であり、伝達ギア148Yから大径ギア152Yへの回転駆動力の伝達(ギアの歯の噛み合わさり)を、必要に応じてON−OFFし得る構成になっている。大径ギア152Yは、シャフト116Yと同軸に配され、シャフト116Yを回転させる。
一方、像担持ロール122Yの締結部150Y側の端部には、外周にギア部154Yを有し、駆動ギア146Yからの回転駆動力が伝えられるようになっている。
【0055】
今、支持台18を矢印A方向にスライドさせて装置本体10に差し込むと、画像形成ユニット20Yも矢印B方向に進行する。そして、軸穴(被嵌合部)32Yに挿し込まれたシャフト116Yが軸穴32Yの底部に突き当たると締結部150Yが矢印C方向にスライドし、伝達ギア148Yと大径ギア152Yとの噛み合わさりが解除される。そして最終的に図5に示すように、駆動ギア146Yとギア部154Yとが噛み合わさる。この状態では、モータ12Yの回転駆動力は、減速機114Yを介して全て像担持ロール122Yに伝えられる。
【0056】
本実施形態の画像形成装置が稼動しておらず、支持台18を引き出そうと(矢印A方向にスライドさせようと)する時、あるいは、既に支持台18が引き出された状態の時には、シャフト116Yの回転方向の位相が特定の位相aとなっている。すなわち、このような時にはいつでも、突起34Yがシャフト116Yの回転方向における同じ位置に止まっている。
【0057】
一方、支持台18が引き出された状態で、画像形成ユニット120Yを支持台18にセットした(支持させた)時には、像担持ロール122Yの回転方向の位相が特定の位相bとなっている。すなわち、このような時にはいつでも、溝部36Yが像担持ロール122Yの回転方向における同じ位置に止まっている。
【0058】
そして、これらの時における突起34Yの位置と溝部36Yの位置とは、そのまま矢印B方向に画像形成ユニット120Yがスライドした時に、ちょうど嵌合するようになっている。したがって、画像形成ユニット120Yを支持した支持台18を矢印A方向にスライドさせると、像担持ロール122Yとシャフト116Yとが締結される。
【0059】
以上のようにそれぞれの回転方向の位相を規制することで、画像形成ユニット120Yを組み込む際(画像形成装置の生産時、および画像形成ユニット120Yの交換時の双方を含む)、両者の位置合わせをすることなく、いつでも確実かつ極めて容易に画像形成ユニット120Yの挿抜ができ、像担持ロール122Yとシャフト116Yとを締結することができる。
【0060】
それぞれの位相を合わせる具体的な手段について説明する。
本実施形態の画像形成装置において、像担持ロール位相規制手段は、第1の実施形態と同様なので、その説明は省略する。
一方、駆動伝達部位相規制手段についても、第1の実施形態と同様、切り欠き円盤38Yとセンサ40Yとを用いた構成であり、センサ40Yが切り欠き円盤38Yの切り欠き部分を検出することでシャフト116Yの特定の位相aを求めている点は同一の構成である。
【0061】
装置の稼動後停止時に、シャフト116Yが前記位相aとなり、画像形成ユニット120Yを引き抜くと、締結部150Yが矢印C’方向にスライドし、伝達ギア148Yと大径ギア152Yとが噛み合わさる。この時、モータ12Yは停止しているので、大径ギア152Y、すなわち前記位相aが固定される。このままでシャフト116Yの前記位相aは固定されており、再度引き抜いた、あるいは、新品の画像形成ユニット120Yを差し込む際に、前記位相bに規制された像担持ロール122Yの軸穴32Yと嵌合し、ギア部154Yと駆動ギア146Yとが噛み合う。
【0062】
本実施形態の構成では、画像形成ユニット120Yが引き抜かれた状態で、伝達ギア148Yから大径ギア152Yへの回転駆動力の伝達が可能となっている。つまり、この状態でモータ12Yを回転させると、その回転駆動力は減速機114Y、伝達ギア148Yおよび大径ギア152Yと伝わって、シャフト116Yに伝達される。すなわち、本実施形態の構成では、画像形成ユニット120Yが引き抜かれた状態でも、シャフト116Yを前記位相aに規制することができる。
【0063】
このように、画像形成ユニット120Yが引き抜かれた状態でも、位相を合わせることができるようにすれば、例えば、緊急停止時に位相合わせすることなく画像形成ユニット120Yを引き抜き、その後もとに戻すことができるため、メンテナンスや用紙詰まりの際の対処性に優れる。また、画像形成ユニット120Yが引き抜かれた後に、前記位相aが微妙にずれてしまったような場合でも、画像形成ユニット120Yを挿し込むまでに微調整することができる。
その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0064】
既述の如く、画像形成ユニットは通常、像担持ロール周面を保護するカバー(像担持ロール保護体)に覆われている。特に、第2の実施形態のように、像担持ロール122Y周面端部に、ギア部154Yのような摺動面を有する画像形成ユニット120Yについては、像担持ロール122Yと前記摺動面(ギア部154Y)を含み全体を保護する容器で覆われていることが好ましい。
図6に、第2の実施形態における画像形成ユニット120Yについて、像担持ロール122Yを保護する容器156Yを省略せずに描いた模式斜視図を示す。なお、図6では、画像形成ユニット120Yのほか、説明の便宜のため、装置本体10側の構成も一部描かれている。
【0065】
図6において、画像形成ユニット120Yは、像担持ロール122Y全体を保護する容器156Yに覆われ、該容器156Yには、開放時像担持ロール122Y周面の一部、および、被嵌合部であるギア部154Yが表出する開口部(図7における162Y)を開閉し得る蓋158Yが設けられている。
【0066】
蓋158Yは矢印E方向にスライド可能で、スライドされた時に開口部162Yが表出する。ここで図7は、蓋158Yが矢印E方向にスライドされた状態を示す模式斜視図である。なお、蓋158Yは、無負荷状態では、開口部162Yは閉じられた状態となるように、ばね等により矢印E方向と逆方向に付勢されている。蓋158Yの被嵌合部側の端部(斜め辺162Y)は、斜めに切り出されて突出しており、矢印E方向に向けて蓋158Yの幅が広くなり、容器156Yから図6における奥方向にはみ出している。
【0067】
図6および図7には、駆動伝達部の一部を成す駆動ギア146Yが表されている。また、装置本体10には、蓋158Yの矢印E方向へのスライドの軌跡と一致する曲面状の爪部材160Yが固定されている。この爪部材160Yは、その一辺(当接辺164Y)が、斜め辺162Yに対応する角度で斜めに切り出されており、図6における下の辺が上の辺よりも幅が長くなっている。
【0068】
画像形成ユニット120Yをシャフト116Yに挿し込むと、矢印D方向に進行した斜め辺162Yの突出端部が、当接辺164Yの突出端部と当接する。そのまま矢印D方向に進行すると、斜め辺162Yと当接辺164Yとの当接面がスライドして行き、最後には図7に示すように蓋158Yが矢印E方向にスライドされ、開口部162Yが現れ、像担持ロール122Y周面の一部、および、被嵌合部であるギア部154Yが表出する。また、開口して表出したギア部154Yには、駆動ギア146Yが噛み合わさり、回転駆動力が像担持ロール122Yに伝わるようになる。
【0069】
以上のような画像形成ユニット120Yの構成とすることにより、画像形成ユニット120Yが装置本体10から引き抜かれた状態のときにも像担持ロール122Yが保護されているため、その表面を汚したり、傷付けてしまう心配がなく、しかも画像形成ユニット120Yが装置本体10にセットされると、像担持ロール122Y周面の一部が装置本体10内部で表出して画像書き込みが可能となる。また、画像形成ユニット120Yが装置本体10から引き抜かれた状態のときに、被嵌合部の一部であるギア部154Yが容器156Yに覆われているため、取扱者がギア部154Yに触れてしまうことがなく、像担持ロール122Yを回転させて前記位相bをずらしてしまうという危険が防止される。さらに、ギア部154Yに潤滑剤などを塗布したとしても、像担持ロール122Yの表面に転移させて汚してしまう心配がない。
【0070】
本実施形態においては、蓋158Yの開閉方式として、斜め辺162Yと当接辺164Yとの組み合わせによりスライドする方式を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成される構成であれば、例えば電気的にモーター駆動で開閉させる等如何なる方式であっても構わない。
【0071】
本実施形態においては、容器156Yに、開放時像担持ロール122Y周面の一部、および、被嵌合部であるギア部154Yが表出する開口部162Y、およびそれを開閉しうる蓋158Yが設けられている例を挙げて説明したが、開放時前記像担持ロール周面の一部が表出する第1の開口部およびこれを開閉し得る第1の蓋と、開放時被嵌合部が表出する第2の開口部およびこれを開閉し得る第2の蓋と、が設けられ、前記第1の蓋および第2の蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成される構成であってもよい。このように、前記像担持ロール周面の開口と保護、および、被嵌合部の開口と保護とを別々に独立させることで、画像形成ユニット設計の自由度が高まる。勿論、本実施形態のように、前記第1の開口部および第2の開口部が共通し、前記第1の蓋および第2の蓋も共通する構成とすれば、構成が簡略化され、前記画像形成ユニットの製作が容易かつ低コストとなる。
また、前記像担持ロール周面の開口と保護、および、被嵌合部の開口と保護、のいずれか一方のみを具備する構成であっても、少なくとも、それぞれの開口および保護による作用・効果を奏し得る。
【0072】
以上、イエロー色の部分を例にして図4および図5を用いて説明したが、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色についても同様に構成される。すなわち、各符号について末尾に「Y」が付されているもの(例えば「150Y」)については、これを「M」、「C」または「K」に代える(例えば「150M,150C,150K」)ことで、それぞれの色の構成としてそのまま適用される。そのため、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色について、色ごとの詳細な説明は省略する。
【0073】
以上、本発明の画像形成装置について、図面を用い、2つの実施形態を挙げて、部材の形状、配置等をある程度特定して説明したが、上記実施形態の各構成は、あくまでも本発明の一例を示すものであり、本発明はこれら実施形態の記載により何ら制限を受けるものではない。
【0074】
また、上記実施形態では、前記画像形成ユニットが複数、それぞれの像担持ロールの軸が相互に平行になるように、前記支持台に支持されるいわゆるタンデム型の画像形成装置を例に挙げて説明したが、本発明は、1つの画像形成ユニットを挿し込み可能にした単色画像を形成する物カラータイプの画像形成装置についても、問題なく適用することができる。また、複数の場合も、上記実施形態に示される4色の構成に限定されるものではない。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、像担持ロールを含む画像形成ユニットの、挿抜による交換が可能な、特にいわゆるタンデム型の画像形成装置において、画像形成ユニットの挿抜が確実かつ極めて容易であり、しかも画像形成ユニット内の像担持ロールと装置本体側の駆動伝達部とを確実に締結し得る画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例であるタンデム型の画像形成装置における本発明に特徴的な部分を模式的に表す模式平面図である。
【図2】図1におけるイエロー色の部分のみを示す斜視図である。
【図3】本発明の他の一例であるタンデム型の画像形成装置における本発明に特徴的な部分を模式的に表す模式平面図である。
【図4】図3におけるイエロー色の部分のみを示す平面図である。
【図5】図4の状態から画像形成ユニットがセットされた状態を示す平面図である。
【図6】図3の画像形成装置における画像形成ユニットについて、像担持ロールを保護する容器を省略せずに描いた模式斜視図である。
【図7】図6の画像形成ユニットについて、蓋がスライドされた状態を示す模式斜視図である。
【符号の説明】
10 装置本体
12 モータ(駆動源)
16、116 シャフト(駆動伝達部)
18 支持台
20、120 画像形成ユニット
22、122 像担持ロール
26 ガイド(像担持ロール位相規制手段)
28 突部(像担持ロール位相規制手段)
32 軸穴(被嵌合部)
38 切り欠き円盤(駆動伝達部位相規制手段)
40 センサ(駆動伝達部位相規制手段)
150 締結部(嵌合部)
156 容器
158 蓋
162 開口部

Claims (13)

  1. 少なくとも装置本体と、回転駆動する像担持ロールを含む画像形成ユニットと、該画像形成ユニットを前記装置本体に対して挿抜可能に支持する支持台と、前記装置本体に固定され、回転駆動力を発生させる駆動源と、前記駆動源からの回転駆動力を前記像担持ロールに伝えるべく、該像担持ロールの被嵌合部に嵌合し得る嵌合部を有する駆動伝達部と、を備える画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時、前記駆動伝達部の回転方向の位相が特定の位相aとなるように規制する駆動伝達部位相規制手段と、前記画像形成ユニットが前記支持台に支持されるに際し、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の位相bとなるように規制する像担持ロール位相規制手段と、を備え、
    前記駆動伝達部の嵌合部および前記像担持ロールの被嵌合部が、前記駆動伝達部の回転方向の位相が前記位相aであり、かつ、前記像担持ロールの回転方向の位相が前記位相bであるときにのみ、両者の嵌合が可能となるように構成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成ユニットが前記像担持ロール周面を保護する像担持ロール保護体に覆われ、該像担持ロール保護体に、開放時前記像担持ロール周面の一部が表出する開口部と、これを開閉し得る蓋とが設けられ、該蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成ユニットが前記被嵌合部を保護する被嵌合部保護体に覆われ、該被嵌合部保護体に、開放時被嵌合部が表出する開口部と、これを開閉し得る蓋とが設けられ、該蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成ユニットが前記像担持ロール周面および前記被嵌合部を保護する容器に覆われ、該容器に、開放時前記像担持ロール周面の一部が表出する第1の開口部およびこれを開閉し得る第1の蓋と、開放時被嵌合部が表出する第2の開口部およびこれを開閉し得る第2の蓋と、が設けられ、前記第1の蓋および第2の蓋が、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれていない時は閉塞し、前記画像形成ユニットが前記装置本体に挿し込まれると開放するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の開口部および第2の開口部が共通し、前記第1の蓋および第2の蓋も共通することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 駆動伝達部位相規制手段が、装置の稼動後停止時に、前記駆動伝達部の回転方向の位相が前記位相aとなるように規制することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の画像形成装置。
  7. さらに、装置の稼動後停止時に、前記像担持ロールの回転方向の位相が特定の前記位相bとなるように調整されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動源と前記駆動伝達部との間に減速機が配され、装置の稼動後停止時に、該減速機の位相も特定の位相Cとなるように構成されてなることを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持ロールの偏心成分を、レジストサイクルによって読み取り、前記装置本体に含まれる書き込み装置による前記像担持ロールへの像の書き込み操作を、前記像担持ロールの偏心成分を打ち消すようにフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持ロールの被嵌合部がある側と反対側の端部を、回転駆動自在に外周で保持することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成ユニットが複数、それぞれの像担持ロールの軸が相互に平行になるように、前記支持台に支持されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の画像形成装置。
  12. 前記複数の画像形成ユニットに対応する複数の駆動伝達部それぞれの回転方向の前記位相aが、前記支持台との位置関係において、相互にずれていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の画像形成ユニットにおけるそれぞれの像担持ロール位相規制手段が、各画像形成ユニットが支持されるべき位置にのみ支持され、他の位置には支持されないように規制する位置決め手段を兼ねることを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成装置。
JP2002214133A 2002-07-23 2002-07-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4089330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214133A JP4089330B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214133A JP4089330B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054119A true JP2004054119A (ja) 2004-02-19
JP4089330B2 JP4089330B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=31936540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214133A Expired - Fee Related JP4089330B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189737A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011232399A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 着脱部材の取付構造、画像形成装置
JP2011242477A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 画像形成装置及び像担持体の相対位相ずれの補正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189737A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7751748B2 (en) 2005-01-07 2010-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP4622524B2 (ja) * 2005-01-07 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011232399A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 着脱部材の取付構造、画像形成装置
JP2011242477A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 画像形成装置及び像担持体の相対位相ずれの補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089330B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08137181A (ja) 画像形成装置
JP2007164128A (ja) 画像形成装置
JP2001222207A (ja) 画像形成装置
JP2008310302A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4827240B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004054119A (ja) 画像形成装置
EP3462247B1 (en) Image forming apparatus
JP2003066665A (ja) 画像形成装置
JP2003202727A (ja) 画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
JP2003029599A (ja) 画像形成装置
JP5202162B2 (ja) 画像形成装置
JP4667003B2 (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2002318480A (ja) 画像形成装置
JP2004258292A (ja) 画像形成装置
JP3440806B2 (ja) 画像形成装置
JP4804182B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09134107A (ja) 画像形成装置
JP4678272B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040417A (ja) 画像形成装置
JPH08146744A (ja) 画像形成装置
JPH0756417A (ja) 回転型現像装置
JP3110823B2 (ja) 現像装置
JP2003050494A (ja) 画像形成装置
JPH10260565A (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees