[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003525321A - 導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法 - Google Patents

導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法

Info

Publication number
JP2003525321A
JP2003525321A JP2001563385A JP2001563385A JP2003525321A JP 2003525321 A JP2003525321 A JP 2003525321A JP 2001563385 A JP2001563385 A JP 2001563385A JP 2001563385 A JP2001563385 A JP 2001563385A JP 2003525321 A JP2003525321 A JP 2003525321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
coating
epoxide
electrodeposition
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156162B2 (ja
Inventor
ブレムザー ヴォルフガング
グローセ−ブリンクハウス カール−ハインツ
ヴェーグナー エゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003525321A publication Critical patent/JP2003525321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156162B2 publication Critical patent/JP5156162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(I)導電性支持体上にカソード電着可能な電着塗料を析出させ、(II)得られる電着塗料層上に少なくとも1つの被覆材料を塗布し、その後、(III)電着塗料層および少なくとも1つの被覆材料からなる層を一緒に硬化させる多層コーティングの製造方法において、電着塗料は、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーをプロトン化されたエポキシド−アミン付加物の水溶液中で重合させ、その際、エポキシド−アミン付加物が、(A)統計学的に平均して少なくとも1つのエポキシド基を分子中に有するポリフェノールのグリシジルエーテル少なくとも1種、(B)統計学的に平均して1より多くのエポキシド基を分子中に有するポリオールのポリグリシジルエーテル少なくとも1種、および(C)第一アミノ基を分子中に1つ有する化合物少なくとも1種をエポキシド−アミン付加物へと反応させることにより得られることにより製造することができる水性分散液を含有していることを特徴とする、多層コーティングの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は導電性支持体上に多層コーティングを製造するための新規のウェット
・オン・ウェット法に関する。
【0002】 (I)導電性支持体上にカソード電着可能な電着塗料を析出させ、 (II)得られる電着塗料層上に少なくとも1つの被覆材料を塗布し、その後
、 (III)電着塗料層および被覆材料からなる少なくとも1つの層を一緒に硬
化させる、導電性支持体上に多層コーティングを製造するためのウェット・オン
・ウェット法は公知である。
【0003】 たとえば日本の特許出願1975−142501(日本の公開公報JP52−
065534A2、ケミカル・アブストラクツ参照番号87:137427)は
、エポキシド−アミン付加物をバインダーとして、およびブロックトポリイソシ
アネートを架橋剤として含有する電着塗料、ならびに中和されたポリエステルを
バインダーとして、メラミン樹脂を架橋剤として、および顔料を含有する水性被
覆材料を使用するウェット・オン・ウェット法を記載している。
【0004】 アメリカの特許文献US4,375,498A1から、前記の種類の電着塗料
およびエポキシド基を有する樹脂をベースとする水性もしくは通例の被覆材料を
使用するウェット・オン・ウェット法が公知である。
【0005】 アメリカの特許文献US4,537,926A1は、ウェット・オン・ウェッ
ト法を記載しており、この場合、詳細に記載されていないカソード電着塗料を、
特殊なラテックスをバインダーとして含有している被覆材料により被覆している
【0006】 アメリカの特許文献US4,761,212A1から、ポリイソシアネートに
より架橋することができるカソード電着塗料を使用するウェット・オン・ウェッ
ト法が記載されている。しかし電着塗料自体はこの種の化合物を含有していない
。電着塗料層はイソシアネート反応性のバインダーとポリイソシアネートとから
なる2成分系によって被覆される。従ってポリイソシアネートの一部は電着塗料
層へ拡散し、これを架橋させる。
【0007】 欧州特許文献EP0529335A1から、またはドイツ特許文献DE412
5459A1から、エポキシド−アミン付加物およびブロックトポリイソシアネ
ートをベースとするカソード電着塗料ならびに水で希釈可能なバインダーと、ポ
リアミド粉末もしくはポリアクリルニトリル粉末を含有するメラミン樹脂とをベ
ースとする水性被覆材料を使用するウェット・オン・ウェット法が公知である。
【0008】 欧州特許文献EP0595186A1またはドイツ特許出願DE423577
8A1には、通例かつ公知のカソード電着塗料および硬化の際にウレタン基を形
成しながら架橋する水性の被覆材料を使用するウェット・オン・ウェット法が記
載されている。しかしこの場合、特殊な顔料/バインダー比を適用しなくてはな
らず、かつ被覆材料の焼き付け温度は電着塗料の焼き付け温度よりも高くなくて
はならない。
【0009】 水性被覆材料の代わりに粉末形の被覆材料を使用する、比較可能なウェット・
オン・ウェット法が、欧州特許文献EP0646420A1から公知である。こ
の方法の場合にも電着塗料および粉末形の被覆材料の焼き付け温度を相互に正確
に調整しなくてはならない。
【0010】 カソード電着塗料および水性被覆材料を使用するもう1つのウェット・オン・
ウェット法が、欧州特許文献EP0639660A1から公知である。
【0011】 欧州特許文献EP0817648A1またはドイツ特許文献DE195120
17C1は、第一工程でカソード電着塗料および着色および/または効果を与え
る被覆材料を塗布し、かつ一緒に焼き付け、その後、第二工程で別の着色および
/または効果を与える被覆材料および顔料不含の被覆材料を塗布し、かつ同様に
一緒に焼き付けるウェット・オン・ウェット法を記載している。この場合、両方
の着色および/または効果を与える被覆は、特定の全膜厚を下回ったり、越えた
りしてはならず、かつ第一の着色および/または効果を与える被覆の膜厚は、両
方の着色および/または効果を与える被覆の全乾燥膜厚の20〜50%でなくて
はならない。
【0012】 これらのすべての方法の欠点は、カソード電着塗料が硬化の際に収縮し、この
ことによりその下に存在する導電性支持体表面の粗さが電着コーティングに反映
されることである。従って欧州特許文献EP0192113A2では、硬化の際
にごくわずかな収縮を有するのみのカソード電着塗料が提案されている。これは
低分子量のブロック剤、たとえばエタノールによりブロックされているブロック
トポリイソシアネートの使用により達成される。該欧州特許文献からウェット・
オン・ウェット法は明らかにされていない。
【0013】 その一方で、この考えはドイツ特許文献DE4126476A1で再び取り上
げられている。該文献は、低分子量のブロック剤を用いてブロックされたポリイ
ソシアネートまたはポリエポキシドを架橋剤として使用することに基づいて、硬
化の際にごくわずかな収縮が現れるのみのカソード電着塗料を使用するウェット
・オン・ウェット法を記載している。この公知のウェット・オン・ウェット法の
欠点は、一方では特殊な架橋剤の使用に制限され、かつ他方では特殊な水性被覆
材料の適用に制限されており、従って広く適用することができないことである。
【0014】 国際特許出願WO98/07794から、 (1)エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーからなる混
合物を (2)少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシド−アミン付加物の水溶
液中で重合させ、その際、 (3)エポキシド−アミン付加物が、 (A)統計学的に平均して少なくとも1つのエポキシド基を分子中に有するポ
リフェノールのグリシジルエーテル少なくとも1種、 (B)統計学的に平均して1.0より多くのエポキシド基を分子中に有するポ
リオールのポリグリシジルエーテル少なくとも1種、および (C)第一アミノ基を1つ分子中に有する化合物少なくとも1種 をエポキシド−アミン付加物へと反応させることにより得られ、その際、成分(
A)および(B)を当量比1.0:0.5〜1.0:8.0で使用し、かつ(A
)および(B)からのエポキシド基1当量に対して成分(C)を0.3〜0.7
モル使用する ことにより製造することができる分散液を含有するカソード電着塗料が公知であ
る。
【0015】 公知の電着塗料から製造される電着コーティングは、付着力、硬度、曲げ弾性
率および耐チッピング性ならびに腐食保護およびエッジ保護に関して改善された
機械的−技術的特性プロファイルを有する。冒頭に記載した種類のウェット・オ
ン・ウェット法は該国際特許出願に記載されていない。焼き付けた電着コーティ
ングの表面の平滑さの詳細な記載は行われていない。さらに該国際特許出願から
、どの被覆材料を電着コーティング上に塗布することができ、かつ電着コーティ
ングが被覆の平滑さに対してどのような影響を与えるのかを読みとることはでき
ない。
【0016】 本発明の課題は、冒頭に記載した種類の新規のウェット・オン・ウェット法を
見いだすことであり、該方法は従来技術の欠点をもはや有しておらず、カソード
電着塗料の架橋剤、特にブロックトポリイソシアネートの構造とはほぼ、もしく
は完全に関係なく、わずかな膜厚においても導電性支持体上で平滑な多層コーテ
ィングが得られるものである。さらに新規のウェット・オン・ウェット法はここ
で加工すべき被覆材料が該当するが、きわめて広く適用可能であるべきである。
【0017】 これに応じて、 (I)導電性支持体上にカソード電着可能な電着塗料を析出させ、 (II)得られる電着塗料層上に少なくとも1つの熱的に、または熱および化
学線により硬化可能な被覆材料を塗布し、その後、 (III)電着塗料層および被覆材料からなる層または両方の前記の層および
さらに少なくとも1つの、その上に存在する被覆材料からなる別の層を一緒に硬
化させる 導電性支持体上に多層コーティングを製造するための新規のウェット・オン・ウ
ェット法が判明し、その際、カソード電着可能な電着塗料は、 (1)エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーからなる混
合物を (2)少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシド−アミン付加物の水溶
液中で重合させ、その際、 (3)エポキシド−アミン付加物が、 (A)統計学的に平均して少なくとも1つのエポキシド基を分子中に有するポ
リフェノールのグリシジルエーテル少なくとも1種、 (B)統計学的に平均して1.0より多くのエポキシド基を分子中に有するポ
リオールのポリグリシジルエーテル少なくとも1種、および (C)第一アミノ基を1つ分子中に有する化合物少なくとも1種 をエポキシド−アミン付加物へと反応させることにより得られ、その際、成分(
A)および(B)を当量比1.0:0.5〜1.0:8.0で使用し、かつ(A
)および(B)からのエポキシド基1当量に対して成分(C)を0.3〜0.7
モル使用する ことにより製造することができる水性分散液を含有している。
【0018】 以下では導電性支持体上に多層コーティングを製造するための新規のウェット
・オン・ウェット法を「本発明による方法」と呼ぶ。
【0019】 その他の本発明による対象は詳細な説明から明らかになる。
【0020】 従来技術を顧慮すると、本発明による方法により本発明の根底にある課題を解
決することができたことは意外であり、かつ当業者が予測できるものではなかっ
た。特に、本発明による方法により得られる利点は、特殊な架橋剤の使用と結び
ついていないことが意外であった。さらに、本発明による方法、特にこの場合使
用される被覆材料に関する本発明による方法のきわめて幅広い適用性は意外であ
った。
【0021】 本発明による方法の場合、第一の方法工程で導電性支持体上にカソード電着可
能な電着塗料を析出させる。
【0022】 支持体はその導電性がこのような析出を可能にするあらゆる物質からなってい
て良い。適切な物質の例は、金属、導電性プラスチックまたは導電性セラミック
材料であるが、しかし特に金属である。これらの物質は異なった技術分野で適用
することができる。特に自動車の車体または自動車車体の部材、金属からなる家
具またはコイル、コンテナもしくは梱包のような工業用部材、ネジ、ナット、工
具の部材、ホイールキャップ、ラジエータまた建築における内部および外部の適
用のためのプロファイルボードである。
【0023】 カソード電着塗装のための装置およびその際に適用される条件は通例かつ公知
であり、たとえば冒頭に記載した特許文献に詳細に記載されている。
【0024】 同様に、本発明による方法により適用することができるカソード電着塗料は、
通例かつ公知であり、かつ同様に冒頭に記載した特許文献に記載されている。適
切なカソード電着塗料のその他の例は、たとえば欧州特許文献EP059518
6A1の第3頁第54〜58行目、または欧州特許文献EP0074634A1
およびEP0505445A1から明らかである。
【0025】 本発明による方法において適用されるカソード電着塗料の本発明による成分は
水性分散液である。
【0026】 これは、エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーからなる
混合物を少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシド−アミン付加物の水溶
液中で重合させ、その際、(A)統計学的に平均して分子中に少なくとも1つの
エポキシド基を有するポリフェノールのグリシジルエーテル、またはこのような
グリシジルエーテルの混合物、(B)統計学的に平均して分子中に1.0より多
いエポキシド基を有するポリオールのポリグリシジルエーテル、またはこのよう
なポリグリシジルエーテルの混合物、および(C)分子中に第一アミノ基を1つ
有する化合物、またはこのような化合物の混合物を、エポキシド−アミン付加物
へと反応させることにより得られ、その際、成分(A)および(B)を当量比1
.0:0.5〜1.0:8.0で使用し、かつ(A)および(B)からなるエポ
キシド基1当量に対して成分(C)を0.3〜0.7モル使用することにより得
られる。
【0027】 前記の構成のエポキシド−アミン付加物は自体、欧州特許出願明細書EP05
05445B1から公知である。
【0028】 エチレン性不飽和モノマーはたとえば「脂肪族もしくは芳香族のエチレン誘導
体、アルキルアクリル酸エステル、アルキルメタクリル酸エステル、ヒドロキシ
アルキルアクリル酸エステル、ヒドロキシアルキルメタクリル酸エステル、前記
モノマーのハロゲン化された形」の群の物質またはこれらの混合物、有利にはジ
エン不含の化合物、特にスチレンである。スチレンは一方では安価に入手可能で
あり、他方ではその使用により優れた特性の分散液を製造することができる。一
般式HC=CH−COORの適切なアクリル酸の例はメチル−、エチル−、n
−ブチル−およびイソ−ブチルアクリル酸エステルである。ヒドロキシアルキル
アクリル酸のための例は、ヒドロキシエチル−およびヒドロキシプロピルアクリ
ル酸エステルである。一般式
【0029】
【化1】
【0030】 の有利なメタクリル酸エステルは、メチル−、ブチル−、ヘキシル−およびオク
チル−メタクリレートである。ヒドロキシアルキルメタクリレートのための例は
、ヒドロキシエチル−およびヒドロキシプロピルメタクリレートである。
【0031】 (A)、(B)および(C)から得られるエポキシド−アミン付加物は有利に
はエポキシド基不含である。さらにエポキシド基が含有されている場合には、残
留するエポキシド基をたとえばモノフェノールおよびアミン、特に第二アミンの
ような化合物と反応させることが有利である(なお残留しているエポキシド基と
の反応のために適切な化合物の例は、欧州特許文献EP0253404A1、第
8頁第28〜37行目および第9頁第16行〜第10頁第15行目に列挙されて
いる)。
【0032】 有利なエポキシド−アミン付加物は、成分(A)および(B)を当量比1.0
:1.0〜1.0:2.0で使用し、かつ成分(C)を、(A)および(B)か
らなるエポキシド基1当量に対して成分(C)が0.4〜0.6モルとなる量で
使用する場合に得られる。
【0033】 エポキシド−アミン付加物の数平均分子量は、有利には1000〜10000
0、好ましくは3000〜15000ダルトンである。成分(C)を順次(A)
および(B)と、または有利には(A)と(B)とからなる混合物と反応させる
ことができる。成分(A)、(B)および(C)の反応は、すでに室温で行うこ
とができる。経済的な反応時間を達成するために、反応温度をたとえば60〜1
30℃に高めることは有利である。成分(A)、(B)および(C)の反応は場
合により有機溶剤、たとえばエチレングリコールモノブチルエーテルまたはプロ
ピレングリコールモノブチルエーテル中で実施する。引き続き酸、たとえば酢酸
もしくは乳酸を用いて中和し、かつ水性分散液もしくは溶液にする。こうして得
られた分散液もしくは溶液は一般に周知の方法によりさらに加工することができ
る。(A)、(B)および(C)からなる、有機溶剤中に溶解した反応生成物を
顔料もしくは充填剤と混合し、かつ酸および場合により水を添加して顔料を含有
する分散液へとさらに加工することもまた可能である。エポキシド−アミン付加
物の混合物もまた使用することができることは自明である。
【0034】 成分(A)として、原則として統計学的に平均して分子中に少なくとも1つの
エポキシド基を有するポリフェノールのグリシジルエーテルすべて、またはこの
ようなグリシジルエーテルからなる混合物を使用することができる。成分(A)
としてたとえば欧州特許文献EP0253404A1の第4頁に記載されている
一般構造式(I)および(II)のグリシジルエーテルを使用することができる
。成分(A)として有利には場合により成分(b)(下記を参照のこと)により
変性された、エポキシド当量180〜3000、有利には180〜1000を有
するビスフェノール−Aのジグリシジルエーテルを使用する。成分(A)として
特に有利には、フェノール性ヒドロキシル基とエポキシド基との反応を触媒する
触媒の存在下で、 (a)ポリフェノールのジグリシジルエーテル、有利には数平均分子量260
〜450、有利には370〜380を有するビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテルまたはこのようなジグリシジルエーテルの混合物、 (b)場合により置換されたモノフェノール、有利にはアルキル基中に1〜1
8個の炭素原子、有利には4〜12個の炭素原子を有するアルキルフェノールま
たはこのようなモノフェノールの混合物および (c)ジフェノール、有利にはビスフェノールAおよび (d)脂肪族ヒドロキシル基とエポキシド基との反応を触媒する触媒 から、数平均分子量980〜4000、有利には980〜2000を有し、かつ
統計学的に平均して1分子あたり1.0〜3.0、有利には1.2〜1.6のエ
ポキシド基を有し、かつ0.25〜1.3、有利には0.4〜0.9の、成分(
b)に由来するフェニルエーテル基を有するグリシジルエーテルを製造すること
により得られるグリシジルエーテルの混合物を使用する。特に有利に使用される
成分(A)の製造は、有利には有機溶剤、たとえばキシレン、エチレングリコー
ルモノブチルエーテルまたはプロピレングリコールモノブチルエーテル中で行う
。反応温度は有利には100〜180℃である。フェノール性ヒドロキシル基と
エポキシド基との間の反応を触媒する触媒(d)は、当業者に公知である。例と
して次のものが挙げられる:トリフェニルホスフィンおよびEP0253404
A1の第9頁第6〜9行目に記載されている触媒。成分(c)は、成分(a)か
ら高分子量のグリシジルエーテルが構成されるように配慮すべきである。この構
成はジフェノール、有利にはビスフェノールによる連鎖延長により行うことがで
きる。しかしこの構成は、成分(a)中もしくは(a)と(b)とからなる反応
生成物中に含有されている脂肪族ヒドロキシル基とエポキシド基との反応により
行うこともできる。所望のグリシジルエーテルを構成させるために適切にこの反
応を利用することができるためには、脂肪族ヒドロキシル基とエポキシド基との
反応を触媒する触媒(d)(たとえば第三アミン)を使用しなくてはならない。
ジフェノールおよび(d)による触媒を使用することにより、両方の構造化反応
(Aufbaureaktion)、つまりジフェノールによる連鎖延長および脂肪族ヒドロキシ
ル基とエポキシド基との付加反応を利用することが可能である。成分(b)との
反応は、有利なグリシジルエーテルを変性し、かつ脂肪族ヒドロキシル基の形成
につながり、該基は脂肪族ヒドロキシル基のエポキシド基への付加反応による構
造化反応が進行すべき場合に必要とされる。製造すべき特に有利な成分(A)の
数平均分子量の記載および成分(A)中に含有されているエポキシド基と成分(
b)に由来するフェニルエーテル基に関する記載により、当業者は(a)、(b
)および(c)の使用すべき量を問題なく算出することができる。脂肪族ヒドロ
キシル基とエポキシド基との反応により進行する構造化反応を適用する場合、構
造化反応は当業者により所望される数平均分子量および所望されるエポキシド基
含有率に到達可能なエポキシド当量を達成した後に中断すべきである。これは有
利には温度の低下および反応混合物の希釈により行う。
【0035】 成分(B)として、原則として、統計学的に平均して分子中に1.0より多い
エポキシド基を有するポリオールのポリグリシジルエーテルすべて、またはこの
ようなポリグリシジルエーテルの混合物を使用することができる。成分(B)と
してたとえば欧州特許文献EP0253404A1、第4頁第42行〜第8頁第
13行目に記載されているポリグリシジルエーテルを使用することができる。成
分(B)として有利にはポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、特
に有利には数平均分子量300〜3000、有利には400〜1200を有する
ポリエーテルジオールのジグリシジルエーテルを使用する。特に有利なポリグリ
シジルエーテルのための例として、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピ
レングリコール)、ポリ(エチレングリコールプロピレングリコール)およびポ
リ(1,4−ブタンジオール)のジグリシジルエーテルが挙げられ、その際、ジ
グリシジルエーテルの数平均分子量は300〜3000、有利には400〜12
00である。
【0036】 成分(C)として、分子中に第一アミノ基を有する化合物またはこのような化
合物からなる混合物を使用する。成分(C)は分子中に第一アミノ基を1つ有す
るのみである。
【0037】 成分(C)は、第一アミノ基以外にさらに別の官能基、たとえば第三アミノ基
およびヒドロキシル基を有していても良い。成分(C)は、第三アミノ基を形成
しながら本発明によるエポキシド−アミン付加物へ組み込まれる。その際、第一
アミノ基は2つのエポキシド基と反応し、ひいては鎖長を延長しながら成分(A
)および/または(B)の2つの分子と結合する。成分(C)の一部は、末端の
エポキシド基と反応して第二アミノ基を形成することもできる。成分(C)とし
て原則として、1つの、およびただ1つの第一アミノ基を分子中に有するすべて
の化合物を使用することができる。例として一般式HN−CR−R
O(CHR−CHR−O)の化合物が挙げられる:前記式中で、R およびRは、水素、アルキル基または−CH−OH基を表し、Rは直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキレン基、特に1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基
を表し、RおよびRは、水素を表すか、または1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基を表し、Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基またはフェニ
ル基、有利には1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、かつnは0〜5
を表す。この種の適切な化合物の例は、エタノールアミン、プロパノールアミン
、ブタノールアミンである。2−アミノ−2−メチルプロパノール−1(H
−C(CH−CHOH)、2−アミノ−2−エチルプロパノール−1お
よびエトキシル化および/またはプロポキシル化されたエタノールアミンもしく
はプロパノールアミン、たとえば2,2′−アミノエトキシエタノール(H
−CH−CH−O−CH−CH−OH)およびジエチレングリコールモ
ノ(3−アミノプロピル)−エーテル(HN−(CH−O−CH−C
−O−CH−CH−OH)である。成分(C)として、分子中に第一ア
ミノ基および第三アミノ基を有する化合物もまた使用することができる。例とし
て次のものが挙げられる。N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジ
エチルアミノエチルアミンなど。成分(C)として、第一アルキルアミン、たと
えばヘキシルアミンを使用することもできる。場合により置換されたアニリンも
また成分(C)として使用することができる。成分(C)として有利にはヘキシ
ルアミンおよびN,N−ジメチルアミノプロピルアミンならびに2,2′−アミ
ノエトキシエタノールを使用する。
【0038】 有利な実施態様は、分散液がエチレン性不飽和モノマーもしくはエチレン性不
飽和モノマーからなる混合物と、少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシ
ド−アミン付加物とを質量比9.0:1.0〜0.1:1.0、有利には5.0
:1.0〜1.0:1.0で、特に有利には2.5:1.0〜3.5:1.0で
使用することにより得られることを特徴とする。
【0039】 具体的にはエチレン性不飽和モノマーとしてスチレンのみを使用することがで
きる。あるいはエチレン性不飽和モノマーからなる混合物としてスチレンと少な
くとも1種の別の、スチレンと共重合可能な不飽和モノマーとからなる混合物を
使用することができる。後者の場合、エチレン性不飽和モノマーからなる混合物
はスチレンを有利には少なくとも70質量%、好ましくは少なくとも80質量%
、特に有利には少なくとも90質量%含有する。
【0040】 本発明の別の実施態様では、エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽
和モノマーからなる混合物を水不溶性の開始剤または水不溶性の開始剤からなる
混合物を使用してラジカル重合することができる。この場合、水不溶性の開始剤
または水不溶性の開始剤からなる混合物を、使用されるエチレン性不飽和モノマ
ーの量に対して、または使用されるエチレン性不飽和モノマーからなる混合物の
量に対して、0.1〜10.0質量%、有利には0.5〜5.0質量%、特に有
利には0.3〜3.0質量%の量で使用する場合に特に有利であることが判明し
た。開始剤としてラジカル重合用のすべての通例の開始剤が考えられる。これに
は特に、アゾ化合物、過酸化物、ヒドロペルオキシドおよびペルエステル、さら
にレドックス開始剤が属する。特に有利には開始剤としてアゾイソバレロニトリ
ルを使用する。
【0041】 本発明の有利な実施態様は、使用される開始剤の合計量の少なくとも50質量
%、有利には少なくとも75質量%、特に有利には100質量%を装入し、かつ
エチレン性不飽和モノマーの添加もしくはエチレン性不飽和モノマーからなる混
合物の添加を最大で3時間、有利には最大で2時間、特に有利には最大で1時間
の間に行うことにより水性分散液が得られることを特徴とする。
【0042】 本発明により使用すべきカソード電着塗料の分散液の含有率はきわめて広い範
囲で変化することができ、かつたとえばその他の成分の量および種類から生じる
、それぞれのケースの要求に適合させる。有利にはカソード電着塗料は、分散液
を、その都度カソード電着塗料の固体含有率に対して1.0〜50質量%、有利
には2.0〜30質量%および特に3.0〜20質量%の量で含有する。
【0043】 分散液の粘度は任意で選択することができる。粘度はたとえば23℃および分
散液の固体含有率50〜60質量%で、5000mPasを越える範囲である。
通例、粘度は10000mPasまでであってもよい。重合されたエチレン性不
飽和モノマーは一般に(しかし強制ではないが)100000を越える質量平均
分子量を有する。この場合、具体的に得られるポリマー粒子は、有利には20μ
mまで、好ましくは10μmまでの大きさを有する。この比率を調節するために
、エポキシド−アミン付加物の溶液もしくは分散液の固体含有率が45〜60%
の範囲であり、かつモノマーを重合する際の温度が70℃〜90℃の範囲である
ことが有用である。粒径の測定は、たとえば光学顕微鏡を用いて行うことができ
る。このようなポリマー粒子の大きさにより、一方では必要とされる分散液の稠
度が得られ、かつ他方ではこのことにより電着コーティングの特性に有利な影響
を与えることができる。満足のいく電着コーティングのわずかな厚さは、前記の
質量比を維持する場合に得られる。エポキシド−アミン付加物が組成において電
着塗料のバインダーと構造が同一であるか、構造が類似している場合に有利であ
る。
【0044】 分散液はペースト樹脂、たとえば顔料ペーストにより電着塗料へ導入すること
ができる。これは有利には、粉砕工程前、粉砕工程中および/または粉砕工程後
に、顔料ペーストに添加することができる。しかしまた、単独の分散樹脂として
使用することもできる。同様に塗料のバインダー分散液による導入も可能である
【0045】 さらに本発明により使用すべきカソード電着塗料は、顔料を含む適切な添加剤
を含有していてもよく、これはたとえば国際特許出願明細書WO98/0779
4、第13頁第8〜32頁、Johan Bielemanによる教科書"Lackadditive"、Wil
ey-VCH、Weinheim、New York、1998年、Roempp Lexikon Lacke und Dr
uckfarben、Georg Thieme Verlag、1998年、第176頁:"Effektpigment
e"、第380〜381頁:"Metalloxid-Glimmer-Pigmente"から"Metallpigmente
"、第180〜181頁:"Eisenblau-Pigmente"から"Eisenoxideschwarz"、第4
51〜453頁:"Pigmente"から"Pigmentsvolumenkonzentration"、第563頁
:"Thioindigo-Pigmente"、第567頁:"Titandioxide-Pigmente"、第250頁
以降:"Fuellstoffe"、第623〜624頁:"Wasserlack-Additive"または欧州
特許文献EP0693540A2、第5頁第6〜10行目に詳細に記載されてい
る。これらの添加剤が本発明により使用すべき被覆材料中に含有されていてもよ
い。
【0046】 本発明により使用すべきカソード電着塗料を導電性支持体上に析出させた後で
、得られた電着塗料層を直接、少なくとも1種の、熱的にもしくは熱および化学
線により硬化可能な被覆材料により被覆することができる。該被覆を予め水で洗
浄することもできる。しかし該被覆を架橋または硬化させることなしに、該被覆
を直接、析出後または水による洗浄後に乾燥させることもできる。有利には電着
塗料層を別の層の適用前に乾燥させる。
【0047】 本発明によれば1種以上の被覆材料を電着塗料層上に適用することができる。
有利にはこの場合、異なった技術的機能を満足する異なった組成の被覆材料を適
用する。このことにより最終的に3層以上の層を有する多層コーティングが得ら
れる。層の数自体は上限はない。しかし経済的な理由から、層の数を必要とされ
る程度に制限することが望ましい。というのもそれぞれの付加的な層は、付加的
な経済的および技術的コストを意味するからである。しかし一般に、たとえば自
動車の大量生産コーティングにおけるきわめて複雑な技術的要求を満足するため
に4〜5層で十分である。このような多層コーティングはたとえば電着コーティ
ング、サーフェイサーコーティングまたは耐チッピング性プライマー、ベースコ
ーティング、クリアコーティングならびに場合により耐引掻性の高い被覆を含む
【0048】 本発明により使用すべき被覆材料は着色されている。適切な着色された被覆材
料の例はサーフェイサー、耐チッピング性プライマー、ベースコートまたはソリ
ッドコートである。
【0049】 あるいは本発明により使用すべき被覆材料は着色されていなくてもよい。適切
な着色されていない被覆材料の例はクリアコートである。
【0050】 被覆材料は熱硬化性である。この場合、自己架橋性であってもよいし、外部架
橋性であってもよい。本発明の範囲では、「自己架橋性」という概念は、自体で
架橋反応を開始するバインダーの特性を表す。このための前提条件は、バインダ
ー中にすでに、架橋のために必要とされる相補的な反応性官能基の両種が含有さ
れていることである。これに対して外部架橋性とは、相補的な反応性官能基の1
つの種類がバインダー中に、およびもう1つの種類が硬化剤もしくは架橋剤中に
存在する被覆材料を表す。これに関して補足的に、Roempp Lexikon Lacke un
d Druckfarben、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、New York、1998年,
"Haertung"、第274〜276頁、特に第275頁を参照されたい。
【0051】 適切なバインダーは、ランダムに、交互に、および/またはブロック状に構成
された直鎖状および/または分枝鎖状および/または櫛形に構成された、エチレ
ン性不飽和モノマーの(コ)ポリリマー、またはたとえばRoempp Lexikon Lac
ke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、New York、19
98年、第457頁:"Polyaddition"および"Polyadditionsharze(polyaddukte)
、第463頁および第464頁:"Polykondensate"、"Polykondensation"および
"Polykondensationsharze"ならびに第73頁および第74頁:"Bindemittel"に
記載されているような重付加樹脂および/または重縮合樹脂である。
【0052】 適切な相補的な反応性の官能基の例は以下の概要にまとめられている。概要の
中で変項Rは非環式もしくは環式の脂肪族、芳香族および/または芳香−脂肪族
(芳香脂肪族)基を表し、変項R′およびR″は同一もしくは異なった脂肪族基
を表すか、または相互に結合して脂肪族もしくはヘテロ脂肪族環である。
【0053】
【表1】
【0054】 それぞれの相補的な基の選択は一方では、被覆材料の貯蔵および適用の際に不
所望の反応を開始しないように、および/または場合により化学線による付加的
な硬化を妨げるもしくは阻止することのないように調整し、かつ他方では架橋を
行うべき温度範囲に合わせて調整する。
【0055】 有利には熱硬化性被覆材料の場合、100〜200℃の架橋温度を適用する。
従ってバインダー中で有利には、一方ではチオ−、ヒドロキシ−、メチロール−
、メチロールエーテル、N−メチロール−、N−アルコキシメチルアミノ−、イ
ミノ−、カルバメート−、アロファネート−および/またはカルボキシル基、し
かし特にカルボキシル基もしくはヒドロキシル基、特にヒドロキシル基を適用し
、かつ他方では架橋剤中で無水物−、カルボキシ−、エポキシ−、ブロックトイ
ソシアネート−、ウレタン−、メチロール−、メチロールエーテル−、N−メチ
ロール−、N−アルコキシメチルアミノ−、シロキサン−、アミノ−、ヒドロキ
シ−および/またはβ−ヒドロキシアルキルアミド基、しかし特にブロックトイ
ソシアネート基またはエポキシ基を適用する。自己架橋性のバインダーを製造す
るために、有利にはメチロール−、メチロールエーテル、N−メチロール−もし
くはN−アルコキシメチルアミノ基を使用する。
【0056】 適切な架橋剤の例は、たとえばRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben、
Georg Thieme Verlag、1998年、第29頁:"Aminoharze"、Johan Bielem
anによる教科書"Lackadditive”、Wiley-VCH、Weinheim、New York、1998
年、第242頁以降、D. StoyeおよびW. Freitag編の著書"Paints, Coatings and Solvents”、第2改訂版、Wiley-VCH、Weinheim、New York、1998
年、第80頁以降、特許文献US4710542A1またはEP−B−0245
700A1ならびにB. Singhおよび共同研究者による論文"Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry"、Advanc
ed Organic Coatings Science and Technology Series、1991年、第
13巻、第193〜207頁に記載されているアミノプラスト樹脂、たとえば特
許文献DE19652813A1に記載されているカルボキシル基含有の化合物
または樹脂、たとえば特許文献EP0299420A1、DE2214650B
1、DE2749576B1、US4,091,048A1またはUS3,78
1,379A1に記載されているエポキシド基含有の化合物または樹脂、たとえ
ば特許文献US4,444,954A1、DE19617086A1、DE19
631269A1、EP0004571A1またはEP0582051A1に記
載されているブロックトポリイソシアネートおよび/またはたとえば特許文献U
S4,939,213A1、US5,084,541A1、US5,288,8
65A1またはEP0604922A1に記載されているトリス(アルコキシカ
ルボニルアミノ)トリアジンである。
【0057】 被覆材料はさらに、熱および化学線により硬化可能であり、このことは当業界
では「デュアル・キュア(Dual Cure)」と呼ばれている。本発明の範囲では、化
学線とは電磁線、たとえば可視光、紫外線またはX線、特に紫外線および粒子線
、たとえば電子線と理解する。
【0058】 デュアル・キュア被覆材料のバインダーならびに場合により存在する反応性希
釈剤(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、S
tuttgart、New York、1998年、第491頁:"Reaktivverduenner"を参照の
こと)は、化学線により活性化可能な結合を少なくとも1つ有する基を有してお
り、該結合は化学線による照射の際に反応性になり、かつその他の同種の活性化
された結合と、ラジカル的な、および/またはイオンによるメカニズムによって
進行する重合反応および/または架橋反応を開始する。適切な結合の例は、炭素
−水素−単結合または炭素−炭素、炭素−酸素、炭素−窒素、炭素−リンもしく
は炭素−ケイ素の単結合もしくは二重結合である。
【0059】 これらの中から、炭素−炭素の二重結合が特に有利であり、従って本発明によ
れば特に有利に使用される。これらを略して「二重結合」とよぶ。
【0060】 特に好適な二重結合はたとえば(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、
クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ジシ
クロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基
、アリル基もしくはブテニル基;ジシクロペンタジエニル−、ノルボルネニル−
、イソプレニル−、イソプロペニル−、アリル−もしくはブテニルエーテル基、
またはジシクロペンタジエニル−、ノルボルネニル−、イソプレニル−、イソプ
ロペニル−、アリル−もしくはブテニルエステル基中に含有されている。これら
の中でもアクリレート基が特に有利であり、従って特に有利に使用される。
【0061】 化学線による架橋はさらに、適切な光開始剤(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、New York、1998年、
第444〜446頁:"Photoinitiatoren"を参照のこと)を使用して開始するか
、または促進することができる。
【0062】 被覆材料は1成分(1K)系であってもよい。
【0063】 本発明の範囲では、1成分(1K)系とは、熱により、もしくは熱および化学
線により硬化する被覆材料と理解し、その際、バインダーおよび架橋剤は一緒に
、つまり1つの成分中に存在する。このための前提条件は、両方の成分が高温お
よび/または化学線による照射の際に相互に架橋することである。
【0064】 被覆材料はさらに、2成分(2K)系または多成分(3K、4K)系であって
もよい。
【0065】 本発明の範囲では、これは特にバインダーおよび架橋剤が相互に別々に少なく
とも2つの成分中に存在し、該成分を適用の直前に混合する被覆材料であると理
解する。この形は、バインダーおよび架橋剤がすでに室温で相互に反応する場合
に選択される。
【0066】 さらに該被覆材料は実質的に水および/または有機溶剤不含であり、かつ粉末
状または液状であってもよい(100%系)。本発明の範囲では「実質的に不含
である」とは、水および/または有機溶剤の含有率が5.0質量%、有利には3
.0質量%、特に2.0質量%、特に有利には1.0質量%、殊に有利には0.
5質量%を下回り、かつとりわけガスクロマトグラフィーによる検出限界を下回
ることを意味する。
【0067】 しかし、水をベースとする被覆材料、特に水系サーフェイサー、水系ベースコ
ートまたは水性の粉体塗料分散液(粉体スラリー)であってもよい。
【0068】 あるいはまた通例の、つまり有機溶剤をベースとする被覆材料であってもよい
【0069】 本発明による方法のために使用すべきサーフェイサーまたは耐チッピング性プ
ライマーの適切な例は、特許文献US4,537,926A1、EP05293
35A1、EP0595186A1、EP0639660A1、DE44385
04A1、DE4337961A1、WO89/10387、US4,450,
200A1、US4,614,683A1またはWO490/26827から公
知である。
【0070】 本発明による方法のために使用すべき着色および/または効果を与えるベース
コート、特に水系ベースコートの適切な例は、特許文献EP0089497A1
、EP0256540A1、EP0260447A1、EP0297576A1
、WO96/12747、EP0523610A1、EP0228003A1、
EP0397806A1、EP0574417A1、EP0531510A1、
EP0581211A1、EP0708788A1、EP0593454A1、
DE−A−4328092A1、EP0299148A1、EP0394737
A1、EP0590484A1、EP0234362A1、EP0234361
A1、EP0543817A1、WO95/14721、EP0521928A
1、EP0522420A1、EP0522419A1、EP0649865A
1、EP0536712A1、EP0596460A1、EP0596461A
1、EP0584818A1、EP0669356A1、EP0634431A
1、EP0678536A1、EP0354261A1、EP0424705A
1、WO97/49745、WO97/49747、EP0401565A1ま
たはEP0817684、第5欄第31〜45行目から公知である。
【0071】 本発明による方法のために使用すべき1成分(1K)系、2成分(2K)系ま
たは多成分(3K、4K)系のクリアコートの適切な例は、特許文献DE420
4518A1、US5,474,811A1、US5,356,669A1、U
S5,605,965A1、WO94/10211、WO94/10212、W
O94/10213、EP05964068、EP0594071A1、EP0
594142A1、EP0604992A1、WO94/22969、EP05
96460A1、EP0549116A1、EP0928800A1またはWO
92/22615から公知である。
【0072】 本発明による方法のために使用すべき粉体クリアコートの適切な例は、たとえ
ばドイツ特許文献DE−A−4222194またはBASF Lacke + Farbe
n AG社の製品情報"Pulverlacke"、1990年から公知である。
【0073】 本発明による方法のために使用すべき粉体スラリー−クリアコートの適切な例
は、たとえばUS特許文献US−A−4,268,542およびドイツ特許出願
明細書DE19540977A1、DE19518392A1、DE19617
086A1、DE−A−19613547、DE19652813A1、DE−
A−19814471A1から公知である。
【0074】 本発明による方法のために使用すべき、耐引掻性の高い被覆が得られる被覆材
料の適切な例は、ドイツ特許文献DE4303570A1、DE3407087
A1、DE4011045A1、DE4025215A1、DE3828098
A1、DE4020316A1またはDE4122743A1に記載されている
。有機変性セラミック材料もまた適切であり、これは商品名ORMOCER (R)
市販されている。
【0075】 被覆材料の適用はすべての通例の適用方法、たとえば噴霧、ナイフ塗布、刷毛
塗り、流し塗り、浸漬、含浸、散布またはロール塗布により行うことができる。
その際、被覆すべき支持体自体は静止していてもよく、その場合、塗布装置が移
動する。しかし被覆すべき支持体、特にコイルが移動してもよく、その場合、塗
布装置が支持体に対して静止しているか、または適切な方法で移動する。
【0076】 適用のために使用される噴霧室はたとえば、オーバースプレーのために適切な
吸収媒体、たとえば被覆材料自体により運転される、場合により温度調節された
循環により運転してもよい。
【0077】 被覆材料が熱および化学線により硬化可能である場合、有利には550μmを
越える波長の可視光を用いて照射しながら、または光の排除下で適用を実施する
。このことにより水系ベースコートおよびオーバースプレーの物質的な変化また
は損傷を回避する。
【0078】 一般に被覆材料は、その硬化後に、その機能のために必要とされ、かつ有利な
膜厚を有する層が得られるような湿潤厚さで塗布する。サーフェイサーコーティ
ングまたは耐チッピング性プライマーの場合、有利には10〜150μm、ベー
スコーティングの場合、有利には5〜50、好ましくは5〜40、特に有利には
5〜30およびとりわけ10〜25μm、およびクリアコーティングの場合、有
利には10〜100、好ましくは15〜80、特に有利には20〜75およびと
りわけ25〜70μmである。高耐引掻性被覆は一般により薄い膜厚、たとえば
5.0μmを下回る膜厚を有する。
【0079】 被覆材料の塗布後、得られる層を一緒に硬化させる。
【0080】 硬化は一定の静止時間後に行う。これは30秒〜2時間、有利には1分〜1時
間、および特に1分〜45分の時間を有していてもよい。静止時間はたとえば層
のレベリングおよび脱気のため、および揮発性成分、たとえば水および/または
有機溶剤の蒸発のために役立つ。静止時間は、その際に塗膜の損傷もしくは変化
、たとえば早すぎる完全な架橋が生じない限り、120℃まで高めた温度および
/または<10g水/kg空気、特に<5g/kg空気に低減された空気湿度で
支援および/または短縮することができる。
【0081】 熱硬化は方法論的な特殊性を有しておらず、通例かつ公知の方法、たとえば換
気炉中での加熱または赤外線ランプによる照射により行う。以下に記載する化学
線による硬化の際と同様に、熱硬化もまた段階的に行うことができる。有利には
熱硬化を100℃を上回る温度で行う。一般に、その際に200℃、有利には1
90℃および特に185℃の温度を超えないことが推奨される。
【0082】 有利には化学線による硬化は紫外線および/または電子線により実施する。有
利にはこの場合、1000〜2000、有利には1100〜1900、特に有利
には1200〜1800、殊に有利には1300〜1700およびとりわけ14
00〜1600mJ/cmの線量を適用する。場合により化学線によるこの硬
化をその他の放射線源により補ってもよい。電子線の場合、有利には不活性ガス
雰囲気下で作業する。これはたとえば二酸化炭素および/または窒素を直接、最
上層の塗膜の表面に供給により保証することができる。紫外線による硬化の場合
にも、オゾンの形成を回避するために、不活性ガス下で作業することができる。
【0083】 化学線による硬化のために通例かつ公知の放射線源および光学的な補助手段を
適用する。適切な放射線源の例は、VISIT社のフラッシュランプ、405n
mまでの照射窓を開くために鉛がドープされている水銀高圧ランプおよび水銀定
圧ランプ、または電子線源である。その配置は原則として公知であり、かつ加工
材料および方法パラメータの状態に適合させることができる。たとえば自動車車
体に関して考えられるような複雑な形状の材料の場合、照射が直接到達できない
領域(陰領域)、たとえば中空、溝およびその他の構造的に条件付けられたアン
ダーカットは、中空またはエッジの照射のための自動的に動く装置と結合した、
ポイント照射、小面積照射またはラウンド照射により(部分的に)硬化させるこ
とができる。
【0084】 これらの硬化法のための装置および条件はたとえばR. Holmes、U.V. and E
.B. Curing Formulations for Printing Inks、Coatings and Paints、S
ITA Technology、Academic Press、London、英国、1984年に記載されてい
る。
【0085】 この場合、硬化は化学線を用いた複数の露光もしくは照射により段階的に行う
ことができる。これはまた交互に行う、つまりUV線と電子線とを交互に使用し
て硬化させることができる。
【0086】 熱による硬化および化学線による硬化を一緒に適用する(デュアル・キュア)
場合、この方法は同時に、または交互に使用することができる。両方の硬化方法
を交互に使用する場合、たとえば熱硬化で開始し、かつ化学線による硬化で終了
してもよい。別の場合には化学線による硬化で開始し、かつ化学線による硬化で
終了することが有利であることが判明した。
【0087】 本発明による方法によって、本発明によらない方法により製造される多層コー
ティングよりも、表面の光沢、耐食作用、支持体上での付着、中間層付着、耐チ
ッピング性、エッジ保護作用、耐候性および耐薬品性において優れた多層コーテ
ィングが得られる。
【0088】 従って本発明による多層コーティングは特に高い品質および長い耐用時間を、
気候的に極端な条件下でも有し、このことは該コーティングを経済的および技術
的に特に魅力的なものにする。
【0089】 実施例および比較例 製造例1 電着塗料のための架橋剤の製造 NCO当量135g/eqを有する4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(BASF AG社のLupranat (R) M20S;NCO官能価約2.7;2
,2′−および2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの含有率5%未満
)をベースとする異性体および高官能性オリゴマー10462部を窒素雰囲気下
で反応器中に装入した。ジブチルスズジラウレート20部を添加し、かつ生成物
温度が60℃未満に維持されるようにブチルジグリコール9626部を滴加した
。添加の終了後、さらに60分間、温度を60℃に維持し、かつNCO当量1.
120g/eqを測定した(固体割合に対して)。メチルイソブチルケトン77
37部中に溶解し、かつジブチルスズジラウレート24部を添加した後で、生成
物温度が100℃を越えないように、溶融したトリメチロールプロパン867部
を添加した。添加の終了後、さらに60分間、後反応させた。65℃に冷却し、
かつn−ブタノール963部およびメイルイソブチルケトン300部を用いて希
釈した。固体含有率は70.1%(130℃で1時間)であった。
【0090】 製造例2 電着塗料のバインダーのためのアミン成分の前駆物質の製造 メチルイソブチルケトン中のジエチレントリアミンの70%溶液から、110
〜140℃で反応水を除去した。引き続き、溶液がアミン当量131g/eqを
有するまで、メチルイソブチルケトンを用いて希釈した。
【0091】 製造例3 水性電着塗料−バインダー分散液D1の製造 撹拌機、還流冷却器、内部温度計および不活性ガス導管を備えた反応器中で、
エポキシ当量(EEW)188g/eqを有するビスフェノールAをベースとす
るエポキシド樹脂6150部をビスフェノールA1400部、ドデシルフェノー
ル355部、p−クレゾール470部およびキシレン441部と一緒に窒素雰囲
気下で125℃に加熱し、かつ10分間、攪拌した。引き続き130℃に加熱し
、かつN,N−ジメチルベンジルアミン23部を添加した。EEWが880g/
eqの値に達するまで、反応バッチをこの温度に維持した。
【0092】 次いで製造例1に記載の架橋剤7097部および添加剤K2000(Byk Che
mie社のポリエーテル)90部からなる混合物を添加し、かつ得られる混合物を
100℃に維持した。架橋剤の添加の半時間後、ブチルグリコール211部およ
びイソブタノール1210部を添加した。引き続き直接、製造例2に記載の前駆
物質467部およびメチルエタノールアミン520部からなる混合物を反応器へ
供給し、かつ該バッチを100℃で加熱処理した。さらに半時間後、温度を10
5℃に上昇させ、かつN,N−ジメチルアミノプロピルアミン150部を添加し
た。
【0093】 アミン添加の75分後に、Plastilit (R) 3060(BASF AG社のプ
ロピレングリコール化合物)903部を添加し、プロピレングリコールフェニル
エーテル(BASF AG社の1−フェノキシ−2−プロパノールおよび2−フ
ェノキシ−1−プロパノールからなる混合物)522部を用いて希釈し、かつ9
5℃に冷却した。
【0094】 10分後に反応混合物14821部を分散容器に移した。ここで撹拌下に乳酸
(水中88%)474部を水7061部に溶解して添加した。引き続き該バッチ
を20分間均質化し、次いでさらに水12600部を少量ずつ添加して希釈した
【0095】 真空下での蒸留により揮発性溶剤を除去し、かつ引き続き同量の水を添加した
【0096】 分散液D1は次の特性値を有していた: 固体含有率:33.8質量%(130℃で1時間)、 29.9質量%(180℃で0.5時間)、 塩基含有率:0.71ミリ当量/g固体、 酸含有率:0.36ミリ当量/g固体、 pH:6.3 粒径:113nm(光子相関分光分析により確認)。
【0097】 製造例4 水性電着塗料−バインダー分散液D2の製造 バインダー分散液D2を製造するために、製造例3を繰り返したが、ただし、
プロピレングリコールフェニルエーテルによる希釈の直後にビスマス−2−エチ
ルヘキサノエート(King Industries社のK−KAT 348)378部を撹拌
下に添加した。冷却後、製造例3と同様に反応混合物14821部を水中に分散
させた。
【0098】 分散液D2は次の特性値を有していた: 固体含有率:33.9質量%(130℃で1時間)、 30.1質量%(180℃で0.5時間)、 塩基含有率:0.74ミリ当量/g固体、 酸含有率:0.48ミリ当量/g固体、 pH:5.9 粒径:189nm(光子相関分光分析により確認)。
【0099】 製造例5 エポキシド−アミン付加物の溶液の製造 欧州特許EP0505445B1、例1.3の記載により、第一段階でビスフ
ェノール−A−グリシジルエーテル(EEW:188g/eq)2598部、ビ
スフェノール−A 787部、ドデシルフェノール603部およびブチルグリコ
ール206部をトリフェニルホスフィン4部の存在下に130℃でEEW865
g/eqが得られるまで反応させることにより、エポキシド−アミン付加物の有
機−水性溶液を製造した。冷却の間、反応混合物をブチルグリコール849部お
よびD.E.R.732(DOW Chemical社のポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル)1534部を用いて希釈し、かつ90℃で2,2′−アミノエ
トキシエタノール266部およびN,N−ジメチルアミノプロピルアミン212
部とさらに反応させた。2時間後、樹脂溶液の粘度は一定であった[5.3dP
as;Solvenon (R) PM(BASF AG社のメトキシプロパノール)中4
0%;23℃でプレート−ボール−粘度計(Platte-Kugel-Viskosimeter)による
]。ブチルグリコール1512部を用いて希釈し、かつ酢酸201部を用いて塩
基基を部分的に中和し、さらに脱イオン水1228部を用いて希釈し、かつ溶液
を搬出した。60%の水性−有機性樹脂溶液が得られ、その10%希釈物はpH
値6.0を有していた。
【0100】 エポキシド−アミン付加物−溶液を次の本発明により使用すべき分散液の製造
のために使用した。
【0101】 製造例6 本発明により使用すべき分散液D3の製造 国際特許出願WO98/07794、例4.3に記載されているように、特殊
鋼反応容器に製造例5によるエポキシド−アミン付加物の溶液18873部なら
びに脱イオン水37532部およびエタノール5000部を装入した。反応器内
容物を80℃に加熱し、かつ開始剤t−ブチル−2−エチルペルヘキサノエート
383部を添加した。1時間以内に、スチレン38411部を添加した。その際
、温度を90℃に維持した。スチレン添加の4時間後に反応は終了した。
【0102】 分散液D3は次の特性値を有していた: 固体:50質量%(130℃で1時間)、 粘度:280mPas。
【0103】 製造例7 顔料ペーストP1の製造 まず水277部および製造例5に記載のエポキシド−アミン付加物溶液250
部を予め混合した。次いでカーボンブラック5部、増量剤Extender ASP 2
00 67部、二酸化チタン(デュポン社のTI−PURE R900)373
部および架橋触媒(DBTO;ジブチルスズオキシド)25部を添加した。得ら
れる混合物を30分間、高速運転される溶解攪拌装置で均質化した。引き続き該
混合物を実験室用の攪拌ミル中で1〜1.5時間、ヘグマンの粉末度12になる
まで分散させ、かつさらに水を用いて所望の加工粘度に調節した。
【0104】 例1〜4および比較例V1およびV2 本発明により使用すべきカソード電着塗料(KTK)(例1〜4)および本発明
により使用すべきでないカソード電着塗料(比較試験V1およびV2)の製造 製造例3および4による電着塗料−バインダー−分散液D1およびD2、製造
例6による本発明により使用すべき分散液D3および製造例7による顔料ペース
トP1から、第1表にまとめたKTLを製造した。例1および比較試験V1の着
色したKTLの場合、固体含有率は約20質量%であった。例2〜4および比較
試験V2の着色していないKTLの場合、固体含有率は約15質量%であった。
【0105】
【表2】
【0106】 例5〜8および比較試験V4〜V11 本発明による(例5〜8)および本発明によらない(比較試験V4〜V11)方
法における多層コーティングの製造 一覧表1は、例5〜8および比較試験V4〜V11で、どのKTLを適用した
かを示している。
【0107】
【表3】
【0108】 KTLを24時間の浴エイジング後に、不動態化洗浄していないスチールパネ
ル(Chemetall社のBO26W42OC)上に析出させた。析出電圧および温度
(300〜330ボルト、浴温度30℃)はこの場合、物体温度185℃で15
分間焼き付けた後に、17〜20μmの膜厚の電着コーティングが得られるよう
に選択した。
【0109】 試験列A(=比較試験V4、V6、V7、V9、V10およびV11)におい
て、KTLを適用後に前記の条件下で焼き付けた。その後、電着コーティングを
水系サーフェイサー(Serienwasserfueller)(BASF Coating AG
社のFU80−7211)で被覆した。サーフェイサー層を通例かつ公知の条件
下に155℃で焼き付け、膜厚30〜35μmのサーフェイサーコーティングが
得られた。サーフェイサーコーティングをさらにウェット・オン・ウェット法に
より市販のBASF Coating AG社の水系ベースコートおよび市販の
BASF Coating AG社のクリアコートで被覆し、焼き付け後に膜厚
20〜25μmの水系ベースコーティングおよび膜厚40〜50μmのクリアコ
ーティングが得られた。
【0110】 試験列B(=例5、6、7および8ならびに比較試験V5およびV8)では、
KTLを焼き付けず、90℃で10分間、予備乾燥させた。乾燥させたこのKT
L上に前記の水系サーフェイサーFU80−7211を適用し、その後、両方の
層を一緒に、物体温度185℃で15分間、焼き付けた。その後、前記のとおり
、該層をウェット・オン・ウェット法により水系ベースコーティングおよびクリ
アコーティングで被覆した。
【0111】 こうして得られた試験列AおよびBの多層コーティングに、当業界で公知のV
DA−飛石試験および当業界で公知のMB−ボール衝撃試験を行った。その結果
は第2表に記載されている。
【0112】 試験結果によれば、そのKTLが本発明により使用すべき分散液D3を含有し
ていなかった多層コーティングの場合、耐チッピング性および腐食保護作用は実
質的にその製造の種類に依存していなかった(比較試験V4およびV5ならびに
V7およびV8を参照のこと)。これに対して、そのKTLが本発明により使用
すべき分散液D3を含有していた多層コーティングは、本発明による方法を適用
する際に改善された耐チッピング性および腐食防止作用が得られた(例5と比較
試験V6(着色したKTL)ならびに例6と比較試験V9、例7と比較試験V1
0、例8と比較試験V11(着色していないKTL)を参照のこと)ことが確認
された。
【0113】
【表4】
【0114】 a)=VDA−耐チッピング性試験;最高点=0、最低点=5; b)=MB−ボール衝撃試験;MB−規格LPV5200.40701; c)Abpl.=剥離(Abplatzung)(mm); d)Rgrd.=錆の度合い;最高点=0、最低点=5。
【0115】 例9〜12および比較試験V12およびV13 本発明による(例9〜12)および本発明によらない(比較試験V12およびV
13)方法における多層コーティングの製造 一覧表2は、例9〜12および比較試験V12およびV13で、どのKTLを
適用したかの概要を示す。
【0116】
【表5】
【0117】 前記のKTLを24時間の浴エイジング後に不動態化洗浄していないスチール
パネル(Chemetall社のBO26W42OC)上に析出させた。析出電圧および
温度(300〜330ボルト、浴温度30℃)は、物体温度185℃で15分間
焼き付けた後に、膜厚17〜20μmを有する電着コーティングが得られるよう
に選択した。
【0118】 試験列Cでは、電着塗料層を一方ではウェット・オン・ウェット法により、お
よび他方では焼き付け(標準法)後に、市販の水系サーフェイサー(BASF
Coating AG社のFU80−7211)により被覆した。いずれの場合
でも膜厚30〜35μmのサーフェイサーコーティングが得られた。表面状態の
測定(Pa値、μm)を、Mahr社のパーソメーター(Perthometer)S8Pによ
り実施した。表面の平滑さに対する、本発明により使用すべきウェット・オン・
ウェット法と標準法との影響の比較は、標準法のRa値とウェット・オン・ウェ
ット法のRa値との差に基づいて実施した。これは上塗塗装の影響に基づく個々
の値の変動を排除する。というのもそれぞれのKTLは別々に被覆したからであ
る。
【0119】 結果は第3表に記載されている。
【0120】 試験列Dでは、電着塗料層を一方ではウェット・オン・ウェット法により、お
よび他方では焼き付け(標準法)後に、水系サーフェイサー(BASF Coa
ting AG社のEcoprime (R) FU-30-7210)で被覆した。この上にウェ
ット・オン・ウェット法により市販の水系ベースコート(Ecostar (R))お
よび市販のクリアコート(いずれもBASF Coating AG社)を適用
し、かつ焼き付けた。このことにより次の構成: − 電着塗料コーティング 17〜20μm、 − 機能層 12〜17μm、 − ベースコーティング 20〜25μm、 − クリアコーティング 40〜50μm を有する多層コーティングが得られた。
【0121】 表面の平滑さを前記のとおり測定し、かつ評価した。結果は同様に第3表に記
載されている。
【0122】 第3表にまとめた結果から次のことが証明される: 1.ウェット・オン・ウェット法は、基本的に標準法よりも良好な表面平滑さに
つながる。
【0123】 2.本発明による分散液D3を含有しているKTLにより、標準法でもウェット
・オン・ウェット法でも、分散液D3を含有していないKTLよりも平滑な表面
が得られる。
【0124】 3.本発明による分散液D3を含有しており、ウェット・オン・ウェット法によ
り加工されたKTLにより、最も平滑な表面が得られる。
【0125】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 B05D 7/24 302U C08F 2/44 C08F 2/44 C 12/00 510 12/00 510 283/10 283/10 C09D 5/00 C09D 5/00 Z 5/44 5/44 B 125/08 125/08 163/00 163/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エゴン ヴェーグナー ドイツ連邦共和国 ファイツヘヒハイム マルティンシュトラーセ 8 Fターム(参考) 4D075 AE12 BB24X BB26Z BB42Z CA04 CA33 CA47 DA06 DB01 DB14 DB31 DC12 DC15 DC38 DC41 EA06 EA10 EA19 EA21 EB13 EB14 EB22 EB33 EB35 EB37 EB39 EB55 EB56 4J011 AA05 PA86 PB39 PC02 4J026 AB04 BA01 BA05 BA27 BA30 CA04 DB03 DB13 GA02 4J038 CC021 CC022 CC031 CC032 CG141 CG142 CH031 CH032 CH041 CH042 DB021 DB022 DB031 DB032 DB061 DB062 DB391 DB392 MA08 MA10 NA24 PA04 PA19 PB05 PB07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェット・オン・ウェット法により導電性支持体上に多層コ
    ーティングを製造する際に、 (I)導電性支持体上にカソード電着可能な電着塗料を析出させ、 (II)得られる電着塗料層上に少なくとも1つの熱的に、または熱および化
    学線により硬化可能な被覆材料を塗布し、その後、 (III)電着塗料層および被覆材料からなる別の層または前記の両方の層お
    よびさらに少なくとも1つの、その上に存在する被覆材料からなる別の層を一緒
    に硬化させる方法において、カソード電着可能な電着塗料が、 (1)エチレン性不飽和モノマーまたはエチレン性不飽和モノマーからなる混
    合物を (2)少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシド−アミン付加物の水溶
    液中で重合させ、その際、 (3)エポキシド−アミン付加物が、 (A)統計学的に平均して少なくとも1つのエポキシド基を分子中に有するポ
    リフェノールのグリシジルエーテル少なくとも1種、 (B)統計学的に平均して1.0より多くのエポキシド基を分子中に有するポ
    リオールのポリグリシジルエーテル少なくとも1種、および (C)第一アミノ基を1つ分子中に有する化合物少なくとも1種 をエポキシド−アミン付加物へと反応させることにより得られ、その際、成分(
    A)および(B)を当量比1.0:0.5〜1.0:8.0で使用し、かつ(A
    )および(B)からのエポキシド基1当量に対して成分(C)を0.3〜0.7
    モル使用する ことにより製造することができる水性分散液を含有していることを特徴とする、
    導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和モノマーもしくはエチレン性不飽和モノマ
    ーからなる混合物および少なくとも部分的にプロトン化されたエポキシド−アミ
    ン付加物を質量比9.0:1.0〜0.1:1.0で使用することにより水性分
    散液が得られる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 エチレン性不飽和モノマーとしてスチレンを使用することに
    より水性分散液が得られる、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 エチレン性不飽和モノマーからなる混合物として、スチレン
    およびスチレンと共重合可能な別の不飽和モノマー少なくとも1種とからなる混
    合物を使用することにより水性分散液が得られる、請求項1または2記載の方法
  5. 【請求項5】 エチレン性不飽和モノマーからなる混合物がスチレンを少な
    くとも70質量%含有する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 被覆材料が着色された、もしくは着色されていない被覆材料
    である、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 被覆材料が自己架橋性である、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 被覆材料が外部架橋性である、請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 被覆材料が1成分系であるか、または2成分系であるか、ま
    たは多成分系である、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 被覆材料がほぼ水および/または有機溶剤不含であり、か
    つ粉末状もしくは液状(100%系)である、請求項1から9までのいずれか1
    項記載の方法。
  11. 【請求項11】 水をベースとする被覆材料である、請求項1から9までの
    いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 水性粉体塗料分散液である、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 通例の、つまり有機溶剤をベースとする被覆材料である、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 電着塗料層を被覆材料の塗布前に乾燥させるが、架橋させ
    ない、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 導電性支持体が自動車の車体またはその一部、家具ならび
    にコイルおよびコンテナを含む工業用部材である、請求項1から14までのいず
    れか1項記載の方法。
JP2001563385A 2000-03-01 2001-02-17 導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法 Expired - Fee Related JP5156162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009913A DE10009913B4 (de) 2000-03-01 2000-03-01 Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
DE10009913.0 2000-03-01
PCT/EP2001/001769 WO2001064523A2 (de) 2000-03-01 2001-02-17 Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen substraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525321A true JP2003525321A (ja) 2003-08-26
JP5156162B2 JP5156162B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=7633070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563385A Expired - Fee Related JP5156162B2 (ja) 2000-03-01 2001-02-17 導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030127332A1 (ja)
EP (1) EP1261524B1 (ja)
JP (1) JP5156162B2 (ja)
AU (1) AU2001252126A1 (ja)
DE (1) DE10009913B4 (ja)
WO (1) WO2001064523A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512939A (ja) * 2011-02-21 2014-05-29 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 複層塗膜
CN110105845A (zh) * 2019-05-27 2019-08-09 枣阳市旺前电泳涂料有限公司 一种阴极环氧电泳漆及其生产方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060035692A1 (en) * 2002-02-08 2006-02-16 Keith Kirby Collectible item and code for interactive games
DE10236347A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Wäßrige Elektrotauchlacke, ihre Verwendung in Verfahren zur Beschichtung elektrisch leitfähiger Substrate sowie die Verwendung von Bismutverbindungen in diesen wäßrigen Elektrotauchlacken
JP4393160B2 (ja) * 2002-11-26 2010-01-06 関西ペイント株式会社 カチオン性塗料組成物及び塗膜形成方法
US20050250415A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Barthold Mark J Toy and card package
US20050250416A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Barthold Mark J Toy and card package
AU2005245766B2 (en) * 2004-05-13 2011-04-21 Huntsman Petrochemical Corporation Comb-like polyetheralkanolamines in inks
US20060079150A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Miva Filoseta Toy for collecting and dispersing toy vehicles
US20060076735A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nathan Proch Wheel having a translucent aspect
US20060079149A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nathan Proch Cut-out logo display
US20060078684A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Neo Tian B Paint process for toys
US20070015873A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Fenn David R Electrodepositable aqueous resinous dispersions and methods for their preparation
US20090300919A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Boulanger Peter D Method of manufacturing a vehicle frame assembly including an integrated hitch having a coating
US20120184645A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Resinous dispersions including an epoxy amine adduct for flatting and related electrodepositable coating compositions
US9598588B2 (en) 2012-05-16 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US9505937B2 (en) 2012-05-16 2016-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US10947408B2 (en) 2018-06-27 2021-03-16 Prc-Desoto International, Inc. Electrodepositable coating composition
US11313048B2 (en) 2019-06-27 2022-04-26 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11274167B2 (en) 2019-06-27 2022-03-15 Prc-Desoto International, Inc. Carbamate functional monomers and polymers and use thereof
US11485874B2 (en) 2019-06-27 2022-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
CN112280362B (zh) * 2020-10-21 2022-04-01 安徽名杰磁业科技有限公司 一种复合涂层及其制备方法和用途
CN113528000B (zh) * 2021-07-09 2022-06-21 广东华润涂料有限公司 可辐射固化的双组分水性涂料组合物以及由其制成的涂布制品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103671A (ja) * 1987-07-06 1989-04-20 Aisin Chem Co Ltd 高防錆クリア塗膜
JPH06190334A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 塗装金属板の製造方法
JPH06238230A (ja) * 1992-06-25 1994-08-30 Aisin Chem Co Ltd 耐チッピング塗膜
WO1998007794A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Basf Coatings Ag Dispersion zur herstellung eines elektrophoretisch abscheidbaren tauchlackes
WO1999012660A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation de films de revetement multicouches
JPH11207252A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799854A (en) * 1970-06-19 1974-03-26 Ppg Industries Inc Method of electrodepositing cationic compositions
US4007102A (en) * 1974-01-09 1977-02-08 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Electrocoating aluminum sheet or strip
FR2489350A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Corona Peintures Procede et composition pour le revetement multi-couches en mouille/mouille de surfaces electro-conductrices
DE3210051A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3447257A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur mehrschichtigen kathodischen nass-in-nasslackierung von metallisch leitfaehigen substraten
DE3545618A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3606513C2 (de) * 1986-02-28 1998-05-07 Basf Coatings Ag Dispersionen von vernetzten Polymermikroteilchen in wäßrigen Medien und Verfahren zur Herstellung dieser Dispersionen
DE3606512A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Basf Lacke & Farben Dispersionen von vernetzten polymermikroteilchen in waessrigen medien, verfahren zur herstellung dieser dispersionen und beschichtungszusammensetzungen, die diese dispersionen enthalten
DE3615810A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlackueberzugsmittel und seine verwendung
DE3628124A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3628125A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3722005A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
US5601880A (en) * 1990-03-28 1997-02-11 Basf Lacke & Farben, Ag Process for the production of a multicoat finish and aqueous basecoat suitable for this process
DE4126476C9 (de) * 1990-08-09 2004-10-21 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Verfahren zur Bildung eines Films aus einem Anstrichstoff
DE4107136A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
US5236995A (en) * 1991-03-26 1993-08-17 Basf Corporation Post-extended anionic polyurethane dispersion
DE4119338A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Koenig & Bauer Ag Kurzfarbwerk fuer eine offset-rollenrotationsdruckmaschine
DE4122265A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4123860A1 (de) * 1991-07-18 1993-01-21 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung
DE4133704A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Herberts Gmbh Katalysatorfreies einkomponenten-ueberzugsmittel und dessen verwendung zur herstellung von saeurebestaendigen lackierungen
DE4204518A1 (de) * 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete nicht-waessrige lacke
DE4224617A1 (de) * 1992-07-25 1994-01-27 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung bei Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE4235778A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US5605965A (en) * 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
US5356669A (en) * 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5574103A (en) * 1992-12-29 1996-11-12 Cytec Technology Corp. Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
DE4310414A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
DE4320969A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von Polyurethanharzen und deren Verwendung sowie die Verwendung von Ethoxyethylpropionat zur Herstellung von Polyurethanharzen
CA2127761C (en) * 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4336206A1 (de) * 1993-10-23 1995-04-27 Hoechst Ag Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen
DE4406547A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
DE4413737A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion auf der Basis von Polymer/Polyurethan-Harzen, Verfahren zu deren Herstellung, Überzugsmittel und deren Verwendung
DE19512017C1 (de) * 1995-03-31 1996-07-18 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
CA2241071A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Basf Coatings Aktiengesellschaft Process for the production of multilayered coatings
DE19606706A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Basf Lacke & Farben Verfahren zur mehrlagigen Beschichtung von Substraten mit Elektrotauchlack und Pulverlack
US5761028A (en) * 1996-05-02 1998-06-02 Chrysler Corporation Transistor connection assembly having IGBT (X) cross ties
DE19930060A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103671A (ja) * 1987-07-06 1989-04-20 Aisin Chem Co Ltd 高防錆クリア塗膜
JPH06238230A (ja) * 1992-06-25 1994-08-30 Aisin Chem Co Ltd 耐チッピング塗膜
JPH06190334A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 塗装金属板の製造方法
WO1998007794A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Basf Coatings Ag Dispersion zur herstellung eines elektrophoretisch abscheidbaren tauchlackes
WO1999012660A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation de films de revetement multicouches
JPH11207252A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512939A (ja) * 2011-02-21 2014-05-29 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 複層塗膜
CN110105845A (zh) * 2019-05-27 2019-08-09 枣阳市旺前电泳涂料有限公司 一种阴极环氧电泳漆及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030127332A1 (en) 2003-07-10
WO2001064523A3 (de) 2002-03-14
EP1261524A2 (de) 2002-12-04
EP1261524B1 (de) 2013-01-09
DE10009913A1 (de) 2001-09-13
AU2001252126A1 (en) 2001-09-12
WO2001064523A2 (de) 2001-09-07
JP5156162B2 (ja) 2013-03-06
DE10009913B4 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525321A (ja) 導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法
JP4495347B2 (ja) カルバメート官能性樹脂を有する陰極エレクトロコーティング
JP3604434B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物
JPH0810691A (ja) 複層塗膜形成法
DE2934467C2 (de) In Wasser dispergierbarer harzartiger Binder mit kationischen Salzgruppen und dessen Verwendung zur Elektrotauchlackierung
EP1155091B1 (de) Mit aktinischer strahlung und gegebenenfalls thermisch härtbare pulverslurry, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS5840369A (ja) 水性塗料組成物
JP2002533514A (ja) 陽極電着バインダーを提供するためのカルバメート官能樹脂
JPS6351480A (ja) 非自動架橋型バインダ−組成物
DE60023010T2 (de) Elektrotauchlack-zusammensetzung und verfahren zum elektrotauchlackieren eines substrats
JPH0797536A (ja) セルロース添加剤を含んでなる電着塗料組成物
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
US20050228124A1 (en) Coating compositions containing highly crosslinked polymer particles and a hydrophobic polymer
EP3063200B1 (en) Waterborne curing compositions for electrodeposition and radiation curing
JP3253764B2 (ja) 再生ラジカルスカベンジャーを含むエレクトロコートプライマー層
JP2002533352A (ja) アロファネート化合物及び該生成物を含有する組成物の合成法
JP3494724B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
KR100708027B1 (ko) 음극 전기피복 코팅 조성물
JP2004043524A (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP2000281943A (ja) 高耐候性電着塗料組成物及び塗装方法
JP2014508200A (ja) オーバーベーキングした多層塗装物のためのベース塗料
JPH021721A (ja) 新規なブロック化イソシアネート,およびその製造方法および使用方法
JP2545089B2 (ja) 塗装方法
JPH09168763A (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JPH01146965A (ja) フッ素樹脂塗料用プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees