[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003518137A - 芳香族シラン化合物を含むα−オレフィン重合触媒系 - Google Patents

芳香族シラン化合物を含むα−オレフィン重合触媒系

Info

Publication number
JP2003518137A
JP2003518137A JP2001547179A JP2001547179A JP2003518137A JP 2003518137 A JP2003518137 A JP 2003518137A JP 2001547179 A JP2001547179 A JP 2001547179A JP 2001547179 A JP2001547179 A JP 2001547179A JP 2003518137 A JP2003518137 A JP 2003518137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
branched
catalyst system
silane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001547179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758583B2 (ja
Inventor
エリック ジェイ エヴァイン
コスタンティン エイ ステュワート
Original Assignee
バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2003518137A publication Critical patent/JP2003518137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758583B2 publication Critical patent/JP4758583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケイ素原子に直接結合した少なくとも1個の芳香環を含有する芳香族シラン化合物であって、その芳香環が、C1-10炭化水素基から選択され、オルト位に位置する少なくとも1個の置換基を有する芳香族シラン化合物は、約7〜約25%のステレオブロック含量を有するポリオレフィンの製造用オレフィン重合触媒中の電子供与体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、芳香族シラン化合物及び前記芳香族シラン化合物をオレフィンポリ
マーの製造用電子供与体として使用するチーグラー・ナッタ触媒系に関する。こ
のような触媒系によって製造されるオレフィンポリマーは、約7〜約25%の望ま
しいステレオブロック含量を示す。 ポリマーのステレオブロック含量は、ポリマー自体の物理的性質及びそれから
調製される製品、特にこのようなポリオレフィン及びこのようなポリオレフィン
とエラストマー材料とのブレンドから製造されるフィルムの物理的性質に影響し
、それらが予備生成されたポリオレフィンとエラストマー材料から機械的にブレ
ンドされるか、又はまずこのようなポリオレフィンを生成して、それからそのポ
リオレフィンの存在下でエラストマー材料を生成することによる反応器ブレンド
されるかとは関係なく影響しうる。
【0002】 有機シラン化合物は、(1)活性化マグネシウムジハライド化合物上に担持さ
れたハロゲン含有チタン化合物を含む固体触媒化合物中の内部電子供与体として
、また(2)アルミニウム−アルキルと結合した共触媒の外部電子供与体として
触媒に使用されている。典型的には、有機シラン化合物は、Si-OR、Si-O
COR又はSi-NR2基を有し、式中、Rは、1〜20個の原子を有するアルキル
、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はシクロアルキルである。このよ
うな化合物は、米国特許第4,180,636号;第4,242,479号;第4,347,160号;第4,3
82,019号;第4,435,550号;第4,442,276号;第4,473,660号;第4,530,912号及び
第4,560,671号に記述されており、それらは固体触媒成分中の内部電子供与体と
して使用されており;米国特許第4,472,524号、第4,522,930号、第4,560,671号
、第4,581,342号、第4,657,882号及び欧州特許出願第45976号及び第45977号では
、アルミニウム−アルキル共触媒で外部電子供与体として使用されている。最新
技術で公知の外部電子供与体を用いて得られる従来のプロピレンホモポリマーは
、高度の結晶化度を示し、高い融点、高いガラス温度及び高いΔHfusのような
ポリマーの物理的性質を決定する。これら物理的性質は、ある用途では必要であ
るが、繊維及びフィルム用途、例えばラミネート構造の製造では、より低い結合
温度が必要とされるので、しばしば欠点となる。 従って、比較的高度のステレオブロックを有し、同時に許容可能な重合収率で
プロピレンポリマーを得ることができる外部電子供与化合物が要望されている。
【0003】 発明の概要 驚くべきことに、新規の分類の置換芳香族シラン化合物をオレフィン重合触媒
系用の外部電子供与体として使用して、約7〜約25%のステレオブロック含量を
有するプロピレンポリマーを製造できることが見出された。 一局面では、本発明は、オレフィン重合触媒中の電子供与化合物として有用な
芳香族シラン化合物であって、下記式(I)を有する芳香族シラン化合物に関す
る:
【化3】 式中、 R1は、直鎖又は分岐C1-26アルキル、C2-26アルケニル、C1-26アルコキシ、
2-26アルコキシアルキル、C7-26アリールアルキル、C3-26シクロアルキル及
びC4-26シクロアルコキシ基からなる群より選択され、任意に1個以上のハロゲ
ン原子を含有しており; R2は、オルト位に、C1-10炭化水素基から選択される少なくとも1個の置換基
を有する芳香環であり; R3及びR4は、同一又は相互に異なり、直鎖又は分岐C1-10アルキル及びC3-10 シクロアルキル基からなる群より選択される。
【0004】 他の局面では、本発明は、オレフィンの重合用触媒系であって、以下を包含す
る触媒系に関する: (A)下記式(I)を有する芳香族シラン化合物:
【化4】 式中、 R1は、直鎖又は分岐C1-26アルキル、C2-26アルケニル、C1-26アルコキシ、
2-26アルコキシアルキル、C7-26アリールアルキル、C3-26シクロアルキル及
びC4-26シクロアルコキシ基からなる群より選択され、任意に1個以上のハロゲ
ン原子を含有しており; R2は、オルト位に、少なくとも1個の置換基を有する芳香環であり; R3及びR4は、同一又は相互に異なり、直鎖又は分岐C1-10アルキル及びC3-10 シクロアルキル基からなる群より選択される; (B)アルミニウムアルキル化合物;及び (C)Mg、Ti、ハロゲン及び電子供与化合物を含む固体触媒成分。
【0005】 他の局面では、本発明は、上述の触媒の存在下で実施され、約7〜約25%、好
ましくは12〜20%のステレオブロック含量を有するポリオレフィンを製造するα
−オレフィンの重合方法に関する。
【0006】 好ましい実施形態の詳細な説明 発明者らは、オルト位で置換基された芳香環を有する有機シランが、後述する
触媒系と共に、約7〜約25%のステレオブロック含量を有するポリオレフィンを
製造できることを発見した。 本発明の芳香族シラン化合物は、以下の式(I)を有し:
【化5】 式中、R1、R2、R3及びR4は、上述の意味を有する。 本発明の好ましい実施形態では、R1は、直鎖又は分岐C1-18アルキル又はC3 -18 シクロアルキルであり、さらに好ましくは、R1は直鎖C1-5アルキル又はC3 -8 アルキルである。 R2は、オルト位に、C1-10炭化水素基から選択される少なくとも1個の置換
基を有する芳香環である。所望のステレオブロック含量によって、R2は、好ま
しくは非ヘテロ環芳香族系であり、最も好ましくは一置換フェニル環系、二置換
フェニル環系、又は一置換ナフチル環系である。 「オルト位に置換基」とは、ケイ素原子が結合される芳香環原子に隣接する2
つの芳香環原子の少なくとも1つが置換されなければならないことを意味する。 基R3及びR4は、同一又は相互に異なり、好ましくはC1-10アルキル、さらに
好ましくはメチル又はエチルである。
【0007】 式(I)に従う芳香族シランの具体例として以下が挙げられる: (2-エチルフェニル)-3,3-ジメチルブチル-ジメトキシシラン; (2-エチルフェニル)-3-メチルブチル-ジメトキシシラン; (2-エチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシラン; (2-エチルフェニル)-3,3,3-トリフルオロプロピル-ジメトキシシラン; (2-メチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシラン;及び (2,6-ジメチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシラン。
【0008】 本発明の芳香族シランは、当業者に周知の従来の合成法及びその均等法によっ
て、容易に入手可能な出発原料から調製されうる。芳香環系がオルト置換フェニ
ル基である芳香族シランは、実施例2に示されるように、適宜の2-フェニルマグ
ネシウムブロマイドと、適宜のアルキル-トリアルコキシシランとの反応によっ
て調製される。または、このようなオルト置換芳香族シランは、実施例3に示さ
れるように、まず適宜の2-ブロモベンゼンをn-ブチルリチウムのようなアルキ
ルリチウム試薬と反応させて、対応する2-フェニルリチウムを生成し、それから
適宜のアルキル-トリアルコキシシランと反応させることによって調製される。
【0009】 本発明の有機シランは、オレフィン重合触媒系における外部電子供与体として
有用である。さらに詳細には、本発明は、オレフィンの重合用触媒系であって、
以下を包含する触媒系に関する: (A)下記式(I)を有する芳香族シラン化合物:
【化6】 式中、 R1は、好ましくは直鎖又は分岐C1-18アルキル又はC3-18シクロアルキルであ
り、さらに好ましくは、R1は直鎖C1-3アルキルであり; R2は、オルト位に、少なくとも1個の置換基を有する芳香環であり; R3及びR4は、同一又は相互に異なり、好ましくはC1-10アルキル基であり、さ
らに好ましくはメチル又はエチルである; (B)アルミニウムアルキル化合物;及び (C)必須元素としてMg、Ti、ハロゲン及び電子供与化合物を含む固体触媒
成分。
【0010】 前記芳香族シラン化合物(A)において、R1は、好ましくは直鎖又は分岐C1 -18 アルキル、C1-18アルコキシ及びC3-18シクロアルキル基からなる群より選
択され、さらに好ましくは、R1は、直鎖C1-5アルキル及び分岐C3-8アルキル
基からなる群より選択される。 R2は、好ましくは一置換フェニル、二置換フェニル及び一置換ナフチルから
なる群より選択され、該オルト置換基は、好ましくは直鎖又は分岐C1-10アルキ
ル又はC1-10アルコキシ基である。 R3及びR4は、好ましくは直鎖又は分岐C1-8アルキル及びC3-8シクロアルキ
ルからなる群より選択され、さらに好ましくはメチル又はエチルである。
【0011】 アルミニウムアルキル化合物(B)は、トリエチルアルミニウム、イソブチル
アルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、及び酸素又は窒素原子又はSO4
若しくはSO3基を介して相互に連結された2個以上のアルミニウム原子を含有
する直鎖及び環式アルキルアルミニウム化合物であってもよい。このようなアル
キルアルミニウム化合物の例としては、(C25)2Al-O-Al(C25);(C2
5)2Al-N(C65)2-Al(C25);(C25)2Al-SO2-Al(C25);C
3[(CH3Al-O-]nAl(CH3)n;及び(CH3Al-O-]nが挙げられる。アル
キルアルミニウム化合物(B)は、好ましくはトリエチルアルミニウムである。
【0012】 固体触媒成分(C)は、好ましくは少なくとも1個のチタン−ハロゲン結合と
、内部電子供与体を有し、両方とも活性マグネシウムハライド上に担持されてい
るチタン化合物を含む。 チタンテトラハライド及びチタンアルコキシハライドから選択されうるチタン
化合物は、通常の手順に従って固体マグネシウムハライド上に担持される。チタ
ン化合物は、好ましくはTiCl4である。 マグネシウムハライドは、無水状態であり、好ましくは1質量%未満の水分含
量である。マグネシウムハライドは、好ましくはMgCl2又はMgBr2であり
、最も好ましくはMgCl2である。
【0013】 当業者は、マグネシウムジハライド化合物を活性化し、かつその活性化度を決
定する方法を熟知している。さらに詳細には、成分(C)の担体を形成する活性
マグネシウムハライドは、成分(C)のX線粉末スペクトルで、1m2/gの表面積
を有する対応の不活性化マグネシウムハライドの粉末スペクトルに現れる最高強
度の回折線の少なくとも30%の広幅化を示すMgハライドであり、又は不活性化
マグネシウムジハライドの前記最高強度の回折線が存在せず、かつ最高強度の回
折線の平面間距離についてシフトされた強度ピークを有するハロで置き換えられ
たX線粉末スペクトルを示すMgジハライドであり、及び/又は3m2/gより大き
い表面積を有するMgジハライドである。 Mgハライドの表面積の測定は、沸騰TiCl4で2時間処理した後に、成分
(C)について行われる。測定値は、Mgハライドの表面積とみなされる。
【0014】 Mgジハライドは、予備活性化されてもよく、チタン化の際に現場活性化され
てもよく、適切なハロゲン含有遷移金属化合物で処理されるとMgジハライドを
形成できるMg化合物から現場生成された後活性化されてもよく、又はMgCl 2 .3ROH、式中RはC1-20直鎖若しくは分岐アルキル、C6-20アリール又はC 5-20 シクロアルキルのようなMgCl2のアルコールに対するモル比が1:1〜
1:3であるMgジハライドC1-3アルカノール付加物から生成されてもよい。
Mgジハライドの非常に活性な形態は、1m2/gの表面積を有する対応の不活性化
マグネシウムハライドのスペクトルに現れる最高強度の回折線が、相対的に強度
が弱まり広幅化されてハロを生成するX線粉末スペクトルを示すもの、又は前記
最高強度線が、この最高強度線の平面間距離についてシフトされた強度ピークを
有するハロによって置き換えられたものである。一般的に、上記形態の表面積は
、30〜40m2/gより大きく、特に100〜300m2/gに包含される。 また、活性形態は、上記形態から不活性炭化水素溶媒中で成分(C)の熱処理
によって誘導され、かつX線スペクトルでハロの代わりに鋭い回折線を示すもの
である。これら形態の鋭い最高強度の線は、いかなる場合でも、1m2/gの表面積
を有する不活性化Mgジハライドの対応する線について少なくとも30%の広幅化
を示す。
【0015】 内部電子供与体は、エチルベンゾエート、n-ブチルベンゾエート、メチルp-
トルエート、メチルp-メトキシベンゾエート、及びジイソブチルフタレートの
ような芳香族酸、特に安息香酸又はフタル酸のアルキル、アリール、及びシクロ
アルキルエステル及びそれらの誘導体から選択されうる。アルキル又はアルカリ
ールエーテル、ケトン、モノ-又はポリアミン、アルデヒド及びホスフィン及び
ホスホラミドのようなリン化合物も、内部電子供与体として使用できる。フタル
酸エステルが最も好ましい。
【0016】 固体触媒成分(C)は、当業者に周知の技法及び装置で調製できる。例えば、
マグネシウムハライド、チタン化合物及び内部電子供与体は、マグネシウムハラ
イドが活性な条件下で粉砕される。そして、その粉砕生成物が、過剰のTiCl 4 によって80℃〜135℃の温度で1回以上処理され、ヘキサンのような炭化水素で
すべての塩素イオンが除去されるまで洗浄される。 または、固体触媒成分(C)は、まず公知の方法でマグネシウムクロライドを
予備活性化し、それを溶解状態の内部電子供与体を含有する過剰のTiCl4
、80℃〜135℃の温度で反応させ、それからヘキサンのような炭化水素でその固
体を洗浄して残留TiCl4を除去することによって調製することができる。
【0017】 固体触媒成分(C)のさらに別の調製方法は、好ましくは球状粒子の形態のM
gCl2nROH付加物(式中、RはC1-20直鎖又は分岐アルキル、C6-20アリ
ール又はC5-20シクロアルキルである)を、溶解状態の内部電子供与体を含有す
る過剰のTiCl4と、80℃〜120℃の温度で反応させ、その固体を単離し、それ
をTiCl4と1回以上反応させてから、その固体をヘキサンのような炭化水素
で洗浄してすべての残留塩素イオンを除去することを包含する。 Mgジハライドと、それらの上に担持されたハロゲン化Ti化合物とのモル比
は、好ましくは1と500の間であり、ハロゲン化Ti化合物と、Mgジハライド
上に担持された内部電子供与体とのモル比は、好ましくは0.1と50の間である。
使用するアルミニウムアルキル化合物(B)の量は、通常アルミニウム/チタン
比が1〜1000であるような量である。
【0018】 芳香族シラン化合物(A)と、アルミニウムアルキル化合物(B)と、固体触
媒成分(C)とを包含する触媒系は、モノマーが既に反応器内にあるか、又は連
続的にモノマーが後で重合反応器に添加されるかとは関係なく、重合反応器に単
独の手段で、実質的に同時に添加することができる。成分(A)と(B)を予備
混合し、それから重合前に前記予備混合物を成分(C)と3分から約10分間周囲
温度で接触させることが好ましい。 触媒の添加前、添加と共に又はその後に、重合反応器にαオレフィンモノマー
を添加することができる。触媒の添加後にαオレフィンモノマーを添加すること
が好ましい。
【0019】 本発明の他の目的は、上述したような触媒系の存在下で行われるα−オレフィ
ンの重合方法である。 重合反応は、スラリー、液相若しくは気相法で、又は別個の反応器を用いた液
相及び気相法の併用で、すべてバッチ法でも連続法でも行うことができる。 重合は、通常0〜150℃、好ましくは40〜90℃の温度で行われ;重合は、大気
圧又はより高圧、好ましくは100〜10,000kPa、さらに好ましくは200〜8,000kPa
で行うことができる。 最新技術で周知の方法に従い、必要に応じて水素のような鎖終結剤を添加して
ポリマーの分子量を少なくすることができる。 触媒を少量のオレフィンモノマーと予備接触させ(予備重合)、炭化水素溶媒
の懸濁液中で触媒を維持し、かつ固体触媒成分の質量の0.5〜3倍の量のポリマ
ーを生成するのに十分な時間、60℃以下の温度で重合することができる。
【0020】 この予備重合は、液体又は気体モノマー中で行うこともでき、この場合は触媒
成分の質量の1000倍までの量のポリマーを生成できる。 本発明によって重合可能な好適なα−オレフィンモノマーとしては、式CH2=
CHRであって、式中、Rは、H又はエチレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテ
ン-1、4-メチルペンテン-1及びオクテン-1のようなC1-20直鎖若しくは分岐アル
キルであるものが挙げられる。
【0021】 本発明の芳香族シラン化合物、及びそれらを含有する重合触媒系は、シラン自
体の芳香環上のオルト置換基を変えることによって、プロピレンポリマー、特に
約7〜約25%、好ましくは12〜20%のステレオブロック含量を有するプロピレン
ホモポリマーの製造を可能にする。 本発明の外部電子供与体を用いて調製されたプロピレンポリマーは、ポリオレ
フィン技術の当業者に周知の従来の装置及び技法を用いてフィルムに製造されう
る。
【0022】 実施例 以下の実施例は、本発明の特定の実施形態を示しており、いかなる様式によっ
ても本発明の範囲を限定するものではない。 一般的な手順及び特徴づけ すべての試薬の純度は、クロマトグラフィー又は分光光度的分析によって確認
した。適宜に、試薬は使用前に精製した。すべての非水性反応は、真空下加熱乾
燥されたガラス器具を用いて乾燥窒素又はアルゴンの雰囲気下で行なった。空気
及び水分に感受性の溶液は、シリンジ又はステンレススチールカニューレを介し
て移動した。報告される沸点及び融点は修正しなかった。 NMRスペクトルは、300MHzで操作するVarian Unity 300分光器により測定さ
れ、テトラメチルシラン又は残留プロトン不純物のどちらかを内部標準にした。 1 Hについてのデータは、以下のように報告される:化学シフト、(δ,ppm)、多
重度(s−一重線;d−二重線;t−三重線;q−四重線;qn−五重線;m−
多重線)、積分。13C NMRについてのデータは、化学シフト(δ,ppm)によっ
て報告される。
【0023】 赤外スペクトルは、KBrプレートを用いてBioRad FT430シリーズのmid-IR
分光器により測定され、かつ吸収の周波数(ν,cm-1)によって報告される。 ガスクロマトグラフィー分析は、モデルHP6890積分器に連結された炎イオン化
検出器(「FID」)を用いてヒューレットパッカードモデル6890クロマトグラ
フによって行った。典型的な分析では、1.0μLが250℃の注射器に注入された(5
0:1スプリット比;7×104Pa(10psi)カラムヘッド圧、106mL/分のスプリット流;
111mL/分の全流)。Alltech Heliflex AT-1カラム(30m×0.32mm×0.3μm)を
通るキャリヤーガスとしてヘリウムを用いた。最初の温度を2分間50℃で保持し
、それから最終温度300℃まで10℃/分で高めた。FID検出器は300℃に維持し
た(40μL/分のH2;400mL/分の空気;30mL/分のHeによる一定構成モード)。
【0024】 2つのGC/MSシステムを使用した。1つのシステムは、ヒューレットパッ
カードモデル5970質量選択検出器に連結されたヒューレットパッカードモデル58
90 GCだった。典型的な分析では、2.0μLの試料が290℃のスプリット無し注入
ポートに注入された。HP-1カラム(ヒューレットパッカード,25m×0.33mm×0.
2μm)を通るキャリヤーガスとしてヘリウムを用いた。最初の温度を4分間75℃
に保持した。カラムを10℃/分で加熱した。質量獲得は10〜800AMUだった。スペ
クトルはm/z(相対量)として報告される。 2番目のGC/MSシステムは、ヒューレットパッカードモデル5973質量選択
検出器に連結されヒューレットパッカードモデル6890GCだった。典型的な分析
では、1.0μLの試料が、290℃のスプリット/スプリット無し注入ポートに注入
された。、HP-5カラム(ヒューレットパッカード,30m×0.25mm×0.25μm)を
通るキャリヤーガスとしてヘリウムを用いた。最初の温度を4分間50℃に保持し
た。カラムを10℃/分で加熱した。質量獲得は10〜800AMUだった。スペクトルはm
/z(相対量)として報告される。
【0025】 温度上昇溶出フラクション法(TREF)を使用して、ポリマーの結晶構造を
解析した。この方法は、溶媒としてキシレンを使用してポリマーの結晶構造を溶
解し、かつすべてのポリマーが溶解される温度まで室温以上に温度を上昇させな
がら溶解量を決定する。室温で溶解された部分は、アタクチックと表され;室温
と100℃の間で溶解された部分は、ステレオブロックと表され、かつ100℃以上の
残りの部分がアイソタクチックと呼ばれる。
【0026】 芳香族シラン化合物の合成 実施例1 (2-エチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシランの合成 500mLの丸底フラスコを、マグネシウムターニング(2.73g,112mmol,Aldrich
)と、エーテル(300mL,Aldrich)で充填した。ブロモ-2-エチルベンゼン(18.7m
L,135mmol,Aldrich)を30分間で添加した。3時間室温で撹拌すると反応物は暗褐
色になった。その内容物を1時間還流した。 内容物を0℃に冷却して、25分間でプロピル-トリメトキシシラン(19.8mL,11
2mmol)を添加した。反応物を室温で一晩中(18時間)撹拌すると、その間に白
色の沈殿が生じた。内容物を水中(500mL)に注ぎ、層を分離してエーテル中に
(3×150mL)生成物を抽出した。混合有機部分を乾燥し(MgSO4)、ろ過し
、回転エバポレーションで溶媒を除去して28.9gの粗製物質を得た。減圧蒸留(
沸点89℃、93Pa(0.7mmHg))により(2-エチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシ
ランを得た(12.2g,51.3mmol,収率45.8%);C1322SiO2:(Mw=238.40
);1H NMR(CDCl3)δ 7.7(m,1H),7.4-7.1(m,3H),3.5(s,6H),2.8(q,2H),1
.4(m,2H),1.2(t,3H),0.9-0.8(m,5H);13C NMR(CDCl3)δ 150.5,135.8,1
31.3,130.3,128.0,124.9,50.3,28.6,17.7,16.3,15.9,0.1;IR(キャピラリーフ
ィルム)ν3054,2966,2874,2836,1590,1460,1192,1128,1104,998,809,752;MS
m/z(相対量) 238(6.5),195(100),163(58.8),133(28.6),105(10.7),91(14.9),59(
23.7)。
【0027】 比較例1 (フェニル)-プロピル-ジメトキシシランの合成 500mLの丸底フラスコを、プロピル-トリメトキシシラン(19.3mL,1.10×10-1
モル,Huls)と、エーテル(250mL,Aldrich)で充填した。圧均等添加漏斗を、フ
ェニルマグネシウムブロマイド(33.3mLのエーテル中3M溶液,99.9mmol,Aldrich
)と、エーテル(50mL)で充填した。その添加漏斗の内容物を、20分間でシラン中
に添加した(発熱)。白色沈殿が生じた。反応物を2時間室温で撹拌し、0.2N
HCl(300mL)中に注いだ。層を分離し、生成物をエーテル中に(2×250mL)抽
出し、乾燥(MgSO4)、ろ過した。回転エバポレーションで溶媒を除去して2
3.5gの粗製物質を得た。減圧蒸留(沸点71℃、80Pa(0.6mmHg))によりフェニル
-プロピル-ジメトキシシランを得た(18.5g,88.8mmol,収率88%);C1118
iO2:(Mw=210.34);1H NMR(CDCl3)δ 7.7(m,2H),7.4(m,3H),3.6(s
,6H),1.4(m,2H),1.0(t,3H),0.9(t,2H);13C NMR(CDCl3)δ 134.4,133.3
,130.1,127.9,50.6,17.9,16.3,14.8;MS m/z(相対量) 210(2),167(100),137(3
3),107(17),91(17),59(10)。
【0028】 実施例2 (2-エチルフェニル)-3-メチルブチル-ジメトキシシランの合成 1000mLの丸底フラスコを、マグネシウムターニング(1.97g,81.0mmol,Aldric
h)と、エーテル(500mL,Aldrich)で充填した。ブロモ-2-エチルベンゼン(14.0
mL,101mmol,Aldrich)を30分間で添加した。3時間室温で撹拌すると反応物は暗
褐色になった。内容物を1時間還流した。内容物を0℃に冷却して、25分間でイ
ソアミル-トリメトキシシラン(15.9g,82.8mmol、予めイソアミルマグネシウム
ブロマイドとテトラメチルオルト-シリケートとの反応によって調製された)を
添加した。反応物を室温で一晩中(18時間)撹拌すると、その間に白色の沈殿が
生じた。内容物を水中(500mL)に注ぎ、層を分離してエーテル中に(3×150mL
)生成物を抽出した。混合有機部分を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、回転エバ
ポレーションで溶媒を除去して29.6gの粗製物質を得た。減圧蒸留(沸点109℃
、147Pa(1.1mmHg))により(2-エチルフェニル)-3-メチルブチル-ジメトキシシラ
ンを得た(7.68g,28.8mmol,収率35.6%);C1526SiO2:(Mw=266.45)
1H NMR(CDCl3)δ 7.7(m,1H),7.3(m,1H),7.2(m,2H),3.5(s,6H),2.8(q,
2H),1.4(m,1H),1.2(m,5H),0.8(m,8H);13C NMR(CDCl3)δ 150.5,135.9,
131.2,130.3,128.0,124.9,50.3,31.5,30.7,28.6,21.9,16.1,10.9;IR(キャピ
ラリーフィルム)ν3054,2974,1590,1467,1370,1200,1118,1023,936,874,803;M
S m/z(相対量) 266(0.02),195(100),163(59.1),160(28.8),133(25.5),105(11.2
),91(12.3),59(18.4)。
【0029】 比較例2 ブロモ-2-エチルベンゼンに代えてブロモ-ベンゼンを使用すること以外、実施
例2に記載された手順に従って、(フェニル)-3-メチルブチル-ジメトキシシラン
を合成した。
【0030】 実施例3 (2,4-ジメトキシフェニル)-プロピル-ジメトキシシランの合成 500mLの丸底フラスコを、ヘキサン(200mL,Aldrich)と、ブロモ-2,4-ジメト
キシベンゼン(12.2g,56.0mmol,Aldrich)で充填した。内容物を0℃に冷却し、
n-ブチルリチウム(34.7mLの1.6Mヘキサン溶液,55.5mmol,Aldrich)を15分間
で添加した(白色沈殿)。内容物を90分間室温で撹拌した。その溶液をカニューレ
によって、ヘキサン(300mL,Aldrich)とプロピル-トリメトキシシラン(9.8mL,56
mmol)を含む1000mLの丸底フラスコ中に添加した。反応物を室温で一晩中(18時
間)撹拌した。エタノール(10mL,Aldrich)を添加して残りの塩基をクエンチし
た。内容物を0.2N HCl(250mL)中に注いだ。層を分離してエーテル中に(2
×150mL)生成物を抽出した。混合有機部分を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、回
転エバポレーションで溶媒を除去した(16.2gの粗製物)。減圧蒸留(沸点115
℃、5Pa(0.04mmHg))により2,4-ジメトキシフェニル-プロピル-ジメトキシシラ
ンを得た(9.13g,33.8mmol,収率61%);C13224Si:(Mw=270.40);1 H NMR(CDCl3)δ 7.5(d,1H),6.5(m,1H),6.4(d,1H),3.8(s,3H),3.8(s,3H)
,3.5(s,6H),1.4(m,2H),0.9(t,3H),0.8(t,2H);13C NMR(CDCl3)δ 165.8
,163.2,137.6,112.7,104.6,97.5,55.0,54.9,50.4,17.7,16.2,15.4;IR(キャピ
ラリーフィルム)ν2950,2836,1596,1571,1460,1299,1206,1154,1089,1036;MS
m/z(相対量) 270(11.1),227(45.6),197(100),167(24.4),137(10.9),121(22.6),
91(9.9),59(18.4)。
【0031】 比較例3 ブロモ-2,4-ジメトキシベンゼンに代えて、ブロモ-4-ジメトキシベンゼンを使
用すること以外、実施例3に記載された手順に従って、(4-メトキシフェニル)-
プロピル-ジメトキシシランを合成した。 実施例4 ブロモ-2,4-ジメトキシベンゼンに代えて、ブロモ-2-メトキシナフタレンを使
用すること以外、実施例3に記載された手順に従って、(2-メトキシナフチル)-
プロピル-ジメトキシシランを合成した。
【0032】 実施例5 (2,6-ジメチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシランの合成 500mLの丸底フラスコを、マグネシウム粉末(2.1g,86mmol,Aldrich)とエー
テル(250mL,Aldrich)で充填した。2-ブロモ-m-キシレン(9.0mL,68mmol,Aldri
ch)を25分間で添加した。内容物を一晩中(18時間)還流した。その褐色溶液を
室温まで冷却し、プロピル-トリメトキシシラン(17.8mL,101mmol)を20分間で
添加した。白色沈殿が生じた。内容物を室温で一晩中(18時間)撹拌した。反応
物を0.2N希薄HCl(500mL)中に注ぎ、層を分離してエーテル中に(3×150mL
)生成物を抽出した。混合有機部分を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、回転エバ
ポレーションで溶媒を除去した(13.5gの粗製物)。減圧蒸留(沸点57℃、5Pa(
0.04mmHg))により(2,6-ジメチルフェニル)-プロピル-ジメトキシシランを得た
(6.8g,28mmol,収率41%);C1322SiO2:(Mw=238.40);1H NMR(
CDCl3)δ 7.2(t,1H),7.0(d,2H),3.6(s,6H),2.5(s,6H),1.4(m,2H),1.0(t,3H)
,0.9(t,2H);13C NMR(CDCl3)δ145.2,131.0,129.6,128.0,49.8,23.4,17
.9,16.7,16.3;MS m/z(相対量) 238(8),195(100),165(22),133(12),119(10),1
05(13),91(9),59(16)。
【0033】 比較例4〜6 ブロモ-2-エチルベンゼンに代えて、それぞれブロモ-4-メチル-ベンゼン、ブ
ロモ-4-プロピル-ベンゼン及びブロモ-4-クロロ-ベンゼンを使用すること以外、
実施例2に記載された手順に従って、(4-メチル-フェニル)-プロピル-ジメトキ
シシラン、(4-プロピル-フェニル)-プロピル-ジメトキシシラン及び(4-クロロ-
フェニル)-プロピル-ジメトキシシランを合成した。
【0034】 実施例6 (2-エチル-フェニル)-3,3-ジメチルブチル-ジメトキシシランの合成 乾燥窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(Aldrich,300mL)とマグネシウ
ムターニング(Aldrich,1.2g,49mmol)を、室温で1-ブロモ-2-エチルベンゼン(
Aldrich,6.1mL,44mmol)で滴下処理した。10分後、反応混合物は穏やかに還流し
始めた。添加完了後、その反応混合物を加熱して一晩中(18時間)還流させた。
分離フラスコに乾燥窒素を流して無水テトラヒドロフラン(Aldrich,100mL)と
、3,3-ジメチルブチル-トリメトキシシラン(Huls,11.4mL,49mmol)で充填した
。そのグリニャール溶液を室温まで冷却し、室温でステンレススチールカニュー
レによってシラン溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩中(18時間)撹拌し
た。エチルアルコール(Aldrich,5mL)を添加して、いずれの残存するグリニャ
ールもクエンチした。反応混合物を回転エバポレータで濃縮し、減圧蒸留して無
色の油として3.7g(30%)の表題の化合物を得た(67Pa(0.5mmHg)における沸点
107〜108℃,99%GC-純度):C16282Si:(Mw=280)。
【0035】 プロピレン重合 固体触媒成分の調製 500mLの4つ口丸底フラスコを窒素で洗浄し、0℃で250mLのTiCl4を導入
した。撹拌しながら、10.0gの微細球状MgCl2・2.8C25OH(10000rpmに
代えて3000rpmで操作すること以外は、USP第4,399,054号の実施例2に記載され
た方法に従って調製した)と、7.4mmolのジイソブルフタレートを添加した。温
度を100℃まで上げ、120分間維持した。そして、撹拌を中断し、固体生成物を静
置させ、上澄み液を吸い上げた。そして、250mLの新鮮なTiCl4を添加した。
混合物を120℃で60分間反応させてから、上澄み液を吸い上げた。固体を60℃の
無水ヘキサン(6×100mL)で6回洗浄した。
【0036】 重合手順 重合反応器を70℃に加熱し、1時間ゆっくりアルゴン気流を流して洗浄し;そ
の圧力を70℃において、アルゴンで7×105Pa(100psig)に高め、反応器をガス抜
きした。この手順を4回以上繰り返した。そして、反応器を30℃に冷却した。 別個に、アルゴン洗浄された添加漏斗中に、以下の実施例に示されるように(
TEAL:有機シランのモル比が20:1に等しくなるように)、以下のものを掲
載順に導入し:75mLのヘキサン、4.47mLのヘキサン中トリエチルアルミニウム(
TEAL)の1.5M溶液)(0.764g,6.70mmol)、約0.340mmolの芳香族シラン化
合物;その得られた混合物を5分間静置させた。この混合物の35mLをフラスコに
加えた。そして、そのフラスコに、上述したように調製された0.0129gの固体触
媒成分を添加して、5分間旋回させて混合した。そのように得られた触媒複合物
を、アルゴンパージ下、室温で上記重合反応器中に導入した。残りのヘキサン/
TEAL/シラン溶液を添加漏斗からフラスコに流し、そのフラスコを旋回させ
て反応器中に流し、注入バルブを閉じた。重合反応器を撹拌しながらゆっくり2.
2Lの液体プロピレンで充填し、0.25モルパーセントのH2を導入した。そして、
反応器を70℃に加熱し、定温及び定圧で約2時間重合を行った。撹拌下約2時間
後、重合を停止して、残留プロピレンをゆっくり排出した。反応器を80℃に加熱
し、10分間アルゴンで洗浄して室温に冷却して開けた。ポリマーを取り出して80
℃の真空オーブン内で1時間乾燥した。
【0037】 実施例7〜11及び比較例7〜12 実施例7〜11では、外部電子供与体として上述の実施例で、そうでなければ
同様の触媒系で合成された有機シラン化合物を用いて、上述した重合手順に従っ
てポリプロピレンポリマーを調製した。 比較例7〜12では、芳香環がオルト位にいずれの置換基も担持していない芳
香族シラン化合物を用いて、同一の重合手順を行った。 重合で使用する芳香族シラン化合物、並びにその結果のポリマーのステレオブ
ロック含量及び重合収率が表1に報告されている。
【0038】 表1 実施例 シラン化合物 ステレオブロック 収率 (%wt.) (kg/gcat) 実施例7 (2-エチルフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 13.3 45.2 比較例7 フェニル-プロピル-ジメトキシシラン 8.0 46.7 実施例8 (2-エチルフェニル)-3-メチルブチル- ジメトキシシラン 19.7 40.1 比較例8 フェニル-3-メチルブチル-ジメトキシシラン 19.0 30.2 実施例9 (2,4-ジメトキシフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 14.9 24.3 比較例9 (4-メトキシフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 10.9 28.5 実施例10 (2-メトキシナフチル)-プロピル- ジメトキシシラン 21.4 20.8 実施例11 (2-エチル-フェニル)-3,3-ジメチルブチル- ジメトキシシラン 20.4 34.2 比較例10 (4-メチルフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 10.7 45.5 比較例11 (4-プロピルフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 9.8 43.1 比較例12 (4-クロロフェニル)-プロピル- ジメトキシシラン 7.5 42.9
【0039】 上表で報告されたデータは、芳香環のオルト位に置換基を有する本発明の芳香
族シラン化合物によって得られるプロピレンポリマーが、類似の無置換化合物に
よって、又は芳香環のオルト以外の位置に置換基を担持する化合物によって得ら
れるポリプロピレンに対して、予想外に高いステレオブロック含量を有すること
を示している。 本明細書で開示した本発明の他の特徴、利点及び実施形態は、前述の開示を読
めば当業者には容易に判るだろう。この点で、本発明の特定の実施形態をかなり
詳細に記載したが、記載しかつ請求した本発明の精神及び範囲を逸脱することな
く、これら実施形態の変形及び変更を達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4H049 VN01 VP01 VQ02 VQ21 VR22 VR42 VS02 VS21 VU14 VV02 4J128 AA01 AB01 AC04 AC05 AC06 BA00A BA01A BA02B BB00A BB01B BC15B BC25B BC28B BC34A BC34B CA15A CA16A CB23A CB27A CB44A CB52A CB53A CB62A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB10 FA02 FA04 FA06 FA07 GA12 GB01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)を有する芳香族シラン化合物: 【化1】 式中、 R1は、任意に1個以上のハロゲン原子を含有する、直鎖又は分岐C1-26アルキ
    ル、C2-26アルケニル、C1-26アルコキシ、C2-26アルコキシアルキル、C7-26 アリールアルキル、C3-26シクロアルキル及びC4-26シクロアルコキシ基からな
    る群より選択され; R2は、オルト位に、C1-10炭化水素基から選択される少なくとも1個の置換基
    を有する芳香環であり; R3及びR4は、同一又は相互に異なり、直鎖又は分岐C1-10アルキル及びC3-10 シクロアルキル基からなる群より選択される。
  2. 【請求項2】 R1が、直鎖又は分岐C1-18アルキル及びC3-18シクロアル
    キル基からなる群より選択される請求項1に記載の芳香族シラン化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、直鎖C1-5アルキル及び分岐C3-8アルキル基からな
    る群より選択される請求項2に記載の芳香族シラン化合物。
  4. 【請求項4】 R2が、一置換フェニル、二置換フェニル及び一置換ナフチ
    ルからなる群より選択される請求項1に記載の芳香族シラン化合物。
  5. 【請求項5】 R3及びR4が、直鎖又は分岐C1-8アルキル及びC3-8シクロ
    アルキル基からなる群より選択される請求項1に記載の芳香族シラン化合物。
  6. 【請求項6】 R3及びR4が、メチル又はエチルである請求項5に記載の芳
    香族シラン化合物。
  7. 【請求項7】 オレフィンの重合用触媒系であって、以下を包含する触媒系
    : (A)下記式(I)を有する芳香族シラン化合物: 【化2】 式中、 R1は、任意に1個以上のハロゲン原子を含有する、直鎖又は分岐C1-26アルキ
    ル、C2-26アルケニル、C1-26アルコキシ、C2-26アルコキシアルキル、C7-26 アリールアルキル、C3-26シクロアルキル及びC4-26シクロアルコキシ基からな
    る群より選択され; R2は、オルト位に、少なくとも1個の置換基を有する芳香環であり; R3及びR4は、同一又は相互に異なり、直鎖又は分岐C1-10アルキル及びC3-10 シクロアルキル基からなる群より選択される; (B)アルミニウムアルキル化合物;及び (C)Mg、Ti、ハロゲン及び電子供与化合物を含む固体触媒成分。
  8. 【請求項8】 前記芳香族シラン化合物(A)において、R1が、直鎖又は
    分岐C1-18アルキル、C1-18アルコキシ及びC3-18シクロアルキル基からなる群
    より選択される請求項7に記載の触媒系。
  9. 【請求項9】 R1が、直鎖C1-5アルキル及び分岐C3-8アルキル基からな
    る群より選択される請求項8に記載の触媒系。
  10. 【請求項10】 前記芳香族シラン化合物(A)において、R2が、一置換
    フェニル、二置換フェニル及び一置換ナフチルからなる群より選択され、かつ前
    記オルト位の置換基が、直鎖又は分岐C1-10アルキル及びC1-10アルコキシ基か
    らなる群より選択される、請求項7に記載の触媒系。
  11. 【請求項11】 前記芳香族シラン化合物(A)において、R3及びR4が、
    直鎖又は分岐C1-8アルキル及びC3-8シクロアルキル基からなる群より選択され
    る請求項7に記載の触媒系。
  12. 【請求項12】 R3及びR4が、メチル又はエチルである請求項11に記載
    の触媒系。
  13. 【請求項13】 前記固体成分(C)が、少なくとも1個のチタン−ハロゲ
    ン結合を有するチタン化合物と、内部電子供与体とを含み、両方とも活性マグネ
    シウムハライド上に担持されている、請求項7に記載の触媒系。
  14. 【請求項14】 前記固体成分(C)が、チタンテトラクロライド、活性マ
    グネシウムクロライド及び内部電子供与体の反応生成物を含む、請求項13に記
    載の触媒系。
  15. 【請求項15】 α−オレフィンの重合方法であって、請求項7に記載の触
    媒系の存在下で、プロピレンを重合して、約7〜約25%のステレオブロック含量
    を有するポリオレフィンを生成する工程を含む方法。
JP2001547179A 1999-12-22 2000-12-20 芳香族シラン化合物を含むα−オレフィン重合触媒系 Expired - Fee Related JP4758583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46950899A 1999-12-22 1999-12-22
US09/469,508 1999-12-22
PCT/IB2000/001926 WO2001046272A1 (en) 1999-12-22 2000-12-20 Alpha-olefin polymerization catalyst system which contains an aromatic silane compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518137A true JP2003518137A (ja) 2003-06-03
JP4758583B2 JP4758583B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=23864058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547179A Expired - Fee Related JP4758583B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-20 芳香族シラン化合物を含むα−オレフィン重合触媒系

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7009015B2 (ja)
EP (1) EP1157045B1 (ja)
JP (1) JP4758583B2 (ja)
KR (1) KR20010102300A (ja)
CN (1) CN1193046C (ja)
AR (1) AR027077A1 (ja)
AT (1) ATE280188T1 (ja)
AU (1) AU2019201A (ja)
BR (1) BR0008430A (ja)
DE (1) DE60015090T2 (ja)
ES (1) ES2230173T3 (ja)
WO (1) WO2001046272A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406969A1 (en) 2001-07-17 2004-04-14 Basell Polyolefine GmbH Multistep process for the (co)polymerization of olefins
US7022793B2 (en) 2001-11-27 2006-04-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the treatment of polymer compositions
EP1860129A1 (en) * 2002-01-31 2007-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Soft propylene-based resin composition
ATE445651T1 (de) 2002-09-06 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur copolymerisation von ethylen
US7211534B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-01 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same
US20070251010A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-01 Nicolas Lara Massage table
EP2124705B1 (en) 2007-01-29 2019-05-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for controlling an instrument using shape sensors
US7619049B1 (en) 2009-04-13 2009-11-17 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Cyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
US7790819B1 (en) 2009-04-13 2010-09-07 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Bicyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts
US8268945B2 (en) 2009-08-21 2012-09-18 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for ethylene polymerization, preparation thereof, and a catalyst comprising the catalyst component
US8822663B2 (en) 2010-08-06 2014-09-02 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
CN104531812A (zh) 2010-10-01 2015-04-22 现代治疗公司 设计核酸及其使用方法
CA2831613A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids
JP5650086B2 (ja) 2011-06-28 2015-01-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
SMT202200229T1 (it) 2011-10-03 2022-07-21 Modernatx Inc Nucleosidi, nucleotidi e acidi nucleici modificati e loro usi
US10654947B2 (en) 2011-10-28 2020-05-19 Formosa Plastics Corporation, Usa Cyclic organosilicon compounds as electron donors in Zeigler-Natta catalyst systems for producing propylene polymer having high melt-flowability
PT2791160T (pt) 2011-12-16 2022-07-04 Modernatx Inc Composições arnm modificado
JP5739360B2 (ja) 2012-02-14 2015-06-24 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5882776B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-09 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
CN102898455B (zh) * 2012-03-21 2015-07-29 杭州师范大学 一种对甲基苯基二乙氧基甲基硅烷及其制备方法
CN102898454B (zh) * 2012-03-21 2015-07-29 杭州师范大学 一种间甲基苯基二乙氧基甲基硅烷及其制备方法
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9303079B2 (en) 2012-04-02 2016-04-05 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
EP3978030A1 (en) 2012-04-02 2022-04-06 ModernaTX, Inc. Modified polynucleotides for the production of proteins associated with human disease
JP5833492B2 (ja) * 2012-04-23 2015-12-16 信越化学工業株式会社 ケイ素化合物、ポリシロキサン化合物、これを含むレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US8575283B1 (en) 2012-06-28 2013-11-05 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Heterocyclic organic compounds as electron donors for polyolefin catalysts
JP6144355B2 (ja) 2012-11-26 2017-06-07 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 化学修飾mRNA
JP5756134B2 (ja) 2013-01-08 2015-07-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN103113400B (zh) * 2013-03-12 2016-04-27 天津楷美肽生物科技有限公司 合成苯基甲基二烷氧基硅烷的方法
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
US9593184B2 (en) 2014-10-28 2017-03-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Oxalic acid diamides as modifiers for polyolefin catalysts
US9777084B2 (en) 2016-02-19 2017-10-03 Formosa Plastics Corporation, Usa Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
US9815920B1 (en) 2016-10-14 2017-11-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US11168158B2 (en) * 2017-03-06 2021-11-09 Braskem America, Inc. Electron donors for ziegler-natta precatalyst preparation and catalyst system for olefin polymerization
US10124324B1 (en) 2017-05-09 2018-11-13 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US10822438B2 (en) 2017-05-09 2020-11-03 Formosa Plastics Corporation Catalyst system for enhanced stereo-specificity of olefin polymerization and method for producing olefin polymer
CN113248535B (zh) * 2021-04-20 2022-07-26 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 硅杂1,3-二醚化合物及其制备方法、烯烃聚合催化剂及烯烃聚合方法
CN113248637B (zh) * 2021-04-20 2022-07-26 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 外给电子体化合物、烯烃聚合催化剂及其应用以及聚烯烃及其制备方法
US20250066513A1 (en) 2023-08-23 2025-02-27 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Catalyst System For Enhanced Stereo-Specificity Of Olefin Polymerization
US20250109218A1 (en) 2023-09-29 2025-04-03 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Method for preparing catalyst component for polymerization of polyolefin without the use of internal electron donors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243939A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維表面処理剤およびガラス繊維製品
JPH04304207A (ja) * 1990-12-20 1992-10-27 Neste Oy オレフィン重合立体特異性触媒
JPH0627719A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Konica Corp 静電荷像現像剤
WO1997030096A2 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system and components
JPH10130280A (ja) * 1996-09-09 1998-05-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 有機ケイ素化合物及びそれを用いるオレフィン系重合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180636A (en) 1976-06-24 1979-12-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for polymerizing or co-polymerizing propylene
US4242479A (en) 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
US4347160A (en) 1980-06-27 1982-08-31 Stauffer Chemical Company Titanium halide catalyst system
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS57153005A (en) 1981-03-19 1982-09-21 Ube Ind Ltd Polymerization of alpha-olefin
US4530912A (en) 1981-06-04 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4382019A (en) 1981-09-10 1983-05-03 Stauffer Chemical Company Purified catalyst support
IT1190681B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US4442276A (en) 1982-02-12 1984-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
IT1190683B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1190682B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US4560671A (en) 1983-07-01 1985-12-24 Union Carbide Corporation Olefin polymerization catalysts adapted for gas phase processes
US4657882A (en) 1984-11-26 1987-04-14 Amoco Corporation Supported olefin polymerization catalyst produced from a magnesium alkyl/organophosphoryl complex
US4581342A (en) 1984-11-26 1986-04-08 Standard Oil Company (Indiana) Supported olefin polymerization catalyst
BR8806195A (pt) 1987-11-25 1989-08-15 Shell Oil Co Processo para a producao de um polimero de propileno com taxa de escoamento de fusao ultra-alta na ausencia de qualquer tratamento pos-reator
US5102842A (en) 1990-08-23 1992-04-07 Himont Incorporated Catalyst for the polymerization of alpha-olefins containing trifluoropropyl substituted silane compounds
JP3426664B2 (ja) 1993-10-21 2003-07-14 昭和電工株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
ES2107109T3 (es) 1993-12-16 1997-11-16 Montell North America Inc Resinas de homopolimeros de propileno que tienen un alto contenido de estereobloques.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304207A (ja) * 1990-12-20 1992-10-27 Neste Oy オレフィン重合立体特異性触媒
JPH04243939A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維表面処理剤およびガラス繊維製品
JPH0627719A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Konica Corp 静電荷像現像剤
WO1997030096A2 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system and components
JPH10130280A (ja) * 1996-09-09 1998-05-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 有機ケイ素化合物及びそれを用いるオレフィン系重合体の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010055670, MICHALSKA,Z. and LASOCKI,Z., "Determination of relative acidities of some substituted phenylsilanetriols of NMR and ir spectroscop", Bulletin de l’Academie Polonaise des Sciences, Serie des Sciences Chimiques, 1971, Vol.19, No.11−12, p.757−763 *
JPN6010055671, SHELUDYAKOV,V.D. et al., "Silicoalkylation of azoles: isomeric composition of products of reactions of 3(5)−methylpyrazole wi", Zhurnal Obshchei Khimii, 1980, Vol.50, No.4, p.871−874 *
JPN6010055672, YAMAMOTO,T. et al., "A bis(alkylidene)silirane (sila[3]radialene) by the reaction of dimesitylsilylene with tetramethylbu", Organometallics, 1993, Vol.12, No.6, p.1996−1997 *
JPN6010055673, NAKADAIRA,Y. et al., "Chemistry of organosilicon compounds. CCXVI. Sterically crowded silanes", Journal of Organometallic Chemistry, 1986, Vol.309, No.3, p.247−256 *
JPN6010055674, 黒田勝彦,外1名, "(フルオロアリール)メチルジエトキシシラン類の合成", 日本化学会誌, 1972, No.10, p.1876−1881 *
JPN6010055675, XU,J. et al., "Temperature rising elution fractionation of polypropylene produced by heterogeneous Ziegler−Natta ca", European Polymer Journal, 1998, Vol.34, No.3−4, p.431−434 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1157045B1 (en) 2004-10-20
ATE280188T1 (de) 2004-11-15
WO2001046272A1 (en) 2001-06-28
US20020143204A1 (en) 2002-10-03
EP1157045A1 (en) 2001-11-28
ES2230173T3 (es) 2005-05-01
AR027077A1 (es) 2003-03-12
US7009015B2 (en) 2006-03-07
CN1193046C (zh) 2005-03-16
US20010016635A1 (en) 2001-08-23
US6723865B2 (en) 2004-04-20
AU2019201A (en) 2001-07-03
CN1344280A (zh) 2002-04-10
KR20010102300A (ko) 2001-11-15
BR0008430A (pt) 2002-01-29
JP4758583B2 (ja) 2011-08-31
DE60015090T2 (de) 2006-03-02
DE60015090D1 (de) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518137A (ja) 芳香族シラン化合物を含むα−オレフィン重合触媒系
EP0810235B1 (en) Polymerization catalyst
KR0169489B1 (ko) 올레핀 중합화용 성분 및 촉매
EP2159232B1 (en) Olefin polymerization catalyst and preparation method and use thereof
CA2255522C (en) Novel electron donor containing compositions
EP0926119A1 (en) Dialkoxybenzene electron donors
EP1746110A1 (en) Catalyst component for olefin polymerization reaction and catalyst thereof
JP2003522231A (ja) オレフィン重合用成分及び触媒
JP2000516987A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JPH10120718A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを利用したオレフィン重合方法
US7329626B2 (en) Ziegler-Natta catalyst, preparation, and use for the polymerization of alkenes
RU2280043C2 (ru) Каталитические композиции для полимеризации олефинов и способ получения
JPH05287019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP2894790B2 (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分
KR100361086B1 (ko) 에틸렌중합용촉매의제조방법
CN116041581B (zh) 烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和应用
JP2888622B2 (ja) オレフィン重合触媒
US11535638B2 (en) Arylaminosilane compound, propylene polymerization catalyst and preparation thereof
KR100302824B1 (ko) 올레핀의중합방법
RU2779192C2 (ru) Каталитический компонент для полимеризации олефинов, способ его получения и включающий его катализатор
CN116041218A (zh) 化合物及其制备方法和应用
JPH09104706A (ja) オレフイン重合のための二官能性エレクトロンドナー
HU215539B (hu) Eljárás magnézium-di(3-szubsztituált-fenoxid) előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees