[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003500380A - メトキシイミノアセトアミドの製造法 - Google Patents

メトキシイミノアセトアミドの製造法

Info

Publication number
JP2003500380A
JP2003500380A JP2000619761A JP2000619761A JP2003500380A JP 2003500380 A JP2003500380 A JP 2003500380A JP 2000619761 A JP2000619761 A JP 2000619761A JP 2000619761 A JP2000619761 A JP 2000619761A JP 2003500380 A JP2003500380 A JP 2003500380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
optionally
defined above
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619761A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイアー,ヘルベルト
ガレンカンプ,ベルント
ゲルデス,ペーター
ハイネマン,ウルリヒ
ヘプシユ,バルター
クリユガー,ベルント−ビーラント
マウラー,フリツツ
バイントリツト,ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10000733A external-priority patent/DE10000733A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003500380A publication Critical patent/JP2003500380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/18Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group
    • C07C67/20Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group from amides or lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はメトキシイミノアセトアミドの新規製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はメトキシイミノアセトアミドの製造法に関する。
【0002】 N−メチル−[2−(2−ヒドロキシ)フェニル]2−メトキシイミノアセト
アミドの製造法は既に報告されている(ヨーロッパ特許0 398 692 A
2号参照)。しかしこの方法で製造された化合物は中程度の収率で得られるに過
ぎない。
【0003】 本発明においては、工程部分(1)に従って、式(I)
【0004】
【化23】
【0005】 但し式中 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
ォニルを表し、 R5は置換基をもちまたはもたないアルキルを表し、 R6は水素、置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の化合物は、 (A)工程段階(2)に従い式(IV)
【0006】
【化24】
【0007】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は置換基をもちまたはもたないアルキルを表す、 のアルコールと、またオキシムを生じる反応において除去される塩化ヒドロキシ
ルアンモニウムと結合するカルボニル化合物と反応させて式(VI)
【0008】
【化25】
【0009】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 の化合物をつくり、得られた化合物(VI)を (a)工程段階(3)に従い、随時希釈剤を存在させ、さらにまた随時酸また
は酸受容体を存在させてヒドロキシルアンモニウム塩と反応させ、式(VII)
【0010】
【化26】
【0011】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 の化合物をつくり、得られた化合物(VII)を工程段階(4)に従って式(V
III) R5−X (VIII) 但し式中R5は上記定義のとおりであり、 Xはハロゲン、−O−CO−OR5または−O−SO2−O−R5を表し、
ここにR5は上記定義のとおりである、 のアルキル化剤と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応させ
るか、または (b)工程段階(5)に従って式(IX) R5−O−NH2 (IX) 但し式中R5は上記定義のとおりである、 のアルコキシアミンまたはその酸付加錯体と、随時希釈剤を存在させ、また随時
酸または酸受容体を存在させて反応させるか、 或いは (B)工程段階(6)に従って、式(IV)
【0012】
【化27】
【0013】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、式(IX) R5−O−NH2 (IX) 但し式中R5は上記定義のとおりである、 のアルコキシアミンまたはその酸付加錯体と、随時希釈剤を存在させ、また随時
酸を存在させて反応させるか、 或いは (C)工程段階(7)に従って、式(IV)
【0014】
【化28】
【0015】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は上記定義の通りである、、 のアルコールと、随時ヒドロキシルアンモニウム塩を加えて反応させ、得られた
化合物(VII)
【0016】
【化29】
【0017】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 を工程(4)に従って反応させるか、 或いは (D)工程段階(8)に従って、式(X)
【0018】
【化30】
【0019】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR5は上記定義の通りである、 を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は上記定義の通りである、 のアルコールと、随時オキシムを生じる反応において除去される塩化ヒドロキシ
ルアンモニウムと結合するカルボニル化合物の存在下において反応させ; 工程(A)〜(D)で得られた化合物(II)
【0020】
【化31】
【0021】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR5は上記定義の通りであり、 R7は置換基をもちまたはもたないアルキルである、 を、随時式(II)の化合物を中間的に分離することなく(一工程反応)、随時
希釈剤を存在させて式(III) R6−NH2 (III) 但し式中R6は上記定義の通りである、 のアルキルアミンと工程段階(1)に従って反応させることによって得られるこ
とが見出だされた。
【0022】 さらに本発明においては、式(XI)
【0023】
【化32】
【0024】 但し式中 Zは置換基をもちまたはもたないシクロアルキル、アリールまたは複素環
式の基であり、 Qは酸素または硫黄を表し、 Yはハロゲンを表し、 R1、R2、R3、R4、R5およびR7は上記定義の通りである、 の化合物は、式(I)の化合物を新規工程部分(1)に従って反応させることに
よって得られるが、この際上記式(XI)の化合物は該化合物(I)を、 (E)工程段階(9)に従って、式(XII)
【0025】
【化33】
【0026】 但し式中 T1およびT2は同一または相異なり、ハロゲンまたは−SO2−R8を表し
、ここにR8はアルキル、アリールまたはベンジルであり、 Yは上記定義の通りである、 のピリミジン誘導体と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応
させ、得られた式(XIII)の化合物
【0027】
【化34】
【0028】 但し式中T2、Y、R1、R2、R3、R4、R5およびR7は上記定義の通り
である、 を工程段階(10)に従って一般式(XIV) Z−Q−H (XIV) 但し式中ZおよびQは上記定義の通りである、 の環式化合物と、随時希釈剤を存在させ、また随時酸受容体を存在させ、さらに
また随時触媒を存在させて反応させるか、 或いは (F)工程段階(11)に従って、式(XV)の化合物
【0029】
【化35】
【0030】 但し式中Z、Q、T1およびYは上記定義の通りである、 と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応させることことによ
り得られることがが見出だされた。
【0031】 さらに本発明においては、式(XI)のZ異性体化合物は、式(XI)のZ異
性体またはE/Z異性体混合物を随時希釈剤を存在させて酸で処理するとE−異
性体に異性化することが見出だされた。この異性化によってE異性体は高収率で
得られる。
【0032】 さらに本発明においては、式(XIII)のZ異性体化合物は、式(XIII
)のZ異性体またはE/Z異性体混合物を随時希釈剤を存在させて酸で処理する
とE−異性体に異性化することも見出だされた。この異性化によってE異性体は
高収率で得られる。
【0033】 上記定義において、飽和または不飽和の炭化水素鎖、例えばアルキル、アルカ
ンジイル、アルケニルまたはアルキニルは、へテロ原子との組み合わせ、例えば
アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノを含め、それぞれ直鎖または分
岐したものであり、特に炭素数が4であるものとする。
【0034】 アリールは芳香族の一環式または多環式炭化水素環、例えばフェニル、ナフチ
ル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニルまたはナフチル、特に
好ましくはフェニルを意味する。
【0035】 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨード、好ましくはフッ素、塩素
または臭素、特に好ましくはフッ素または塩素を意味する。
【0036】 複素環化合物は飽和または不飽和の、また芳香族の環式化合物であって、環を
構成する少なくとも1個の原子がへテロ原子、即ち炭素以外の原子である化合物
を意味する。複素環が多数のヘテロ原子を含む場合、これらの原子は同一または
相異なることができる。好適なヘテロ原子は酸素、窒素または硫黄である。随時
環式化合物は他の炭素環または複素環が融合または架橋して環をつくった多環系
を構成している。好適な環は一環系または二環系であり、特に芳香族の一環系ま
たは二環系が好適である。
【0037】 シクロアルキルは飽和の炭素環式化合物を意味し、随時他の炭素環式化合物と
融合または架橋して多環系をつくる。
【0038】 ハロゲノアルキルとは部分的にまたは完全にハロゲン化されたアルキルを意味
する。多ハロゲン化されたハロゲノアルキルの場合、ハロゲン原子は同一または
相異なることができる。好適なハロゲン原子はフッ素および塩素、特にフッ素で
ある。ハロゲノアルキルが他の置換基をもっている場合、ハロゲン原子の可能な
最大数は残された自由原子価まで減少する。
【0039】 本発明の化合物は、随時可能な異なった異性体の形、特に立体異性体、例えば
EおよびZ異性体の形で存在することができる。特許請求の範囲に請求される化
合物はEおよびZ異性体の両方、およびこれらの異性体の混合物である。
【0040】 一般に、特にZは次の基を表す: それぞれ随時ハロゲン、アルキルまたはヒドロキシルが1個または2個置換し
た炭素数3〜7のシクロアルキル; それぞれ随時炭素数1〜4のアルキル置換した炭素数3〜7の複素環基; 或いはそれぞれ随時同一または相異なる置換基が1〜4個置換したフェニルま
たはナフチルであり、可能な置換基は好ましくはハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
ミノ、ヒドロキシル、フォルミル、カルボキシル、チオカルボキシルから成る群
から選ばれたもの; それぞれ炭素数1〜8の直鎖または分岐したアルキル、ヒドロキシアルキル、
オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ジ
アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル
フォニル; それぞれ炭素数2〜6のそれぞれ直鎖または分岐したアルケニルまたはアルケ
ニルオキシ; それぞれ炭素数が1〜6で1〜13個の同一または異なったハロゲン原子をも
つそれぞれ直鎖または分岐したハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルフ
ォニル; それぞれ炭素数が2〜6で1〜11個の同一または異なったハロゲン原子をも
つそれぞれ直鎖または分岐したハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオ
キシ; それぞれ直鎖または分岐した個々の炭化水素鎖の炭素数が1〜6のアルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ア
ルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル
、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、ア
ルケニルカルボニル、またはアルキニルカルボニル; それぞれ炭素数が3〜6のシクロアルキルまたはシクロアルキルオキシ; それぞれ2価の炭素数3または4のアルキレン、炭素数2または3のオキシア
ルキレンまたは炭素数1または2のジオキシアルキレンであって、随時フッ素、
塩素、オキソ、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選ばれ
る同一または相異なる置換基を1〜4個置換したもの; または式
【0041】
【化36】
【0042】 但し式中 A1は水素、ヒドロキシルまたは炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数1
〜6のシクロアルキルであり、 A2はヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを表す
か、或いはそれぞれ随時シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはフェニルが置換した炭素数1〜4のアル
キルまたはアルコキシを表すか、或いはそれぞれ炭素数2〜4のアルケニルオキ
シまたはアルキニルオキシを表す、 の基; および個々のアルキル部分の炭素数が1〜3のフェニル、フェノキシ、フェニ
ルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シンナモイル、複素環アルキルまた
はフェニルアルキル、フェニルアルキロキシ、フェニルアルキルチオまたは複素
環アルキルであり、それぞれ随時環の部分にはハロゲンおよび/または直鎖また
は分岐した炭素数1〜4のアルキルまたはアルコキシが置換しているもの。
【0043】 一般にR5は特にメチルまたはエチルを表す。
【0044】 一般にR6は特に水素またはメチルを表す。
【0045】 一般にR7は特にメチルを表す。
【0046】 一般にQは特に酸素または硫黄を表す。
【0047】 一般にYは特にフッ素、塩素、臭素またはヨードを表す。
【0048】 一般にT1は特にフッ素または塩素を表す。
【0049】 一般にT2は特にフッ素または塩素を表す。
【0050】 一般にR1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立に特に水素
、ハロゲン、シアノ、ニトロ、またはそれぞれ炭素数が1〜6であってそれぞれ
随時1〜5個のハロゲン原子を置換したアルキル、アルコキシ、アルキルスルフ
ィニルまたはアルキルスルフォニルを表す。
【0051】 本発明においては、Zは、それぞれ随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたは
ヒドロキシルを1個または2個置換しているシクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルを表すか; 或いは随時メチルまたはエチルを置換したチエニル、ピリジルまたはフリルを
表すか、 或いはまた随時同一または相異なる置換基を1〜4個置換したフェニルまたは
ナフチルを表すことが好適である。
【0052】 最後の場合、可能な置換基は下記の群から選ばれることが好ましい: フッ素、塩素、臭素、ヨード、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、フォ
ルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチ
ル、1−、2−、3−、ネオ−ペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メチル
ブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2−メ
チルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブチル
、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジメチ
ルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキソブチル、メトキ
シメチル、ジメトキシメチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ
、 メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル
、エチルスルフィニル、メチルスルフォニルまたはエチルスルフォニル、 ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロ
パルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン−
1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルロメトキシ、トリフルオロ
メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチ
ルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロ
メチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルフォニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミ
ノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、
ジエチルアミノカルボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、
プロピオロイル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 それぞれ二ヶ所で結合したのプロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジオ
キシ、エチレンジオキシであって、随時フッ素、塩素、オキソ、メチルおよびト
リフルオロメチルから成る群から選ばれる同一または相異なる置換基を随時1〜
4個置換したもの、 または式
【0053】
【化37】
【0054】 但し式中A1は水素、メチルまたはヒドロキシルを表し、 A2はヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェ
ニル、ベンジルまたはヒドロキシエチルを表す、 の基、および フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シ
ンナモイル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ベンジルオキシ、
ベンジルチオ、5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−イルメチル
、トリアゾリルメチル、ベンズオキサゾール−2−イルメチル、1,3−ジオキ
サン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ジオキソール−2−イル、オ
キサジアゾリルであって、それぞれ随時環部分にハロゲンおよび/または炭素数
1〜4の直鎖または分岐したアルキルまたはアルコキシを1〜3個置換している
もの。
【0055】 R5がメチルを表す化合物が好適である。
【0056】 R6が水素を、或いは特にメチルを表す化合物が好適である。
【0057】 R7がメチルを表す化合物が好適である。
【0058】 Qが硫黄を、或いは特に酸素を表す化合物が好適である。
【0059】 Yがフッ素または塩素を表す化合物が好適である。
【0060】 R1、R2、R3およびR4が同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水素、
フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−またはi−プロピ
ル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−
プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、メチルスルフォニルまたはエチルスルフォニル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロ
ロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロ
メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたは
トリフルオロメチルスルフォニルを表す化合物が好適である。
【0061】 極めて特に好適な化合物の群ではZは随時置換基をもったフェニルを表す。
【0062】 他の極めて特に好適な化合物の群では、 R1およびR3は互いに独立にメチルを、特に水素を表し、 R2およびR4は水素を表す。
【0063】 Yがフッ素を表す化合物が特に好適である。
【0064】 Qが酸素を表す化合物が特に好適である。
【0065】 上記の一般的な或いは好適な基の定義は、式(I)および/または式(XI)
をもつ最終生成物、並びにそれぞれの合成の際に必要とされるそれに対応した原
料および中間生成物の両方に適用されるものとする。
【0066】 個々の組み合わせ、またはこれらの個々の基に対する好適な基の組み合わせは
、それぞれの場合に与えられた基の組み合わせには無関係に、他の好適な範囲の
基の定義で置き換えられるものとする。
【0067】 これらの基の定義は任意に互いに組み合わせることができる。即ち与えられた
範囲の好適な化合物の間で組み合わせることができる。
【0068】 式(XI−1、E異性体)の化合物は新規であって発明性をもち、本発明の一
部を構成している。この化合物は例えば殺虫剤として使用できる。
【0069】
【化38】
【0070】 式(XI−1、Z異性体)の化合物は新規であって発明性をもち、本発明の一
部を構成している。この化合物は例えば殺虫剤として使用できる。
【0071】
【化39】
【0072】 式(XI)の化合物の異性化は工程10および11の後で行なうことが好まし
い。
【0073】 本発明方法を行なうのに適した希釈剤は例えば好ましくはアルコール、特にメ
タノール;エーテル、特にテトラヒドロフラン;またはアルキルニトリル、特に
アセトニトリルである。
【0074】 工程段階1を行なうのに好適な希釈剤はエーテル、特にテトラヒドロフラン;
またはアルコール、特にエタノール、好ましくはメタノールである。
【0075】 工程段階2を行なうのに好適な希釈剤は特にメタノール、ピリジン、水または
これらの混合物である。
【0076】 工程段階3を行なうのに好適な希釈剤はアルコール、特にメタノール;ジアル
キルケトン、特にアセトン;ジアルキルフォルムアミド、特にジメチルフォルム
アミド、ピロリドン、またはジアルキルアセトアミド、特にジメチルアセトアミ
ドである。
【0077】 工程段階4を行うのに適した希釈剤はアルキルニトリル、特にアセトニトリル
である。
【0078】 工程段階5を行うのに適した希釈剤はアルコール、特にメタノール、ピリジン
、水またはこれらの混合物である。
【0079】 工程段階6を行うのに適した希釈剤はアルコール、特にメタノールである。
【0080】 工程段階7を行うのに適した希釈剤はアルコール、特にメタノールである。
【0081】 工程段階8を行うのに適した希釈剤はアルコール、特にメタノールである。
【0082】 工程段階9を行うのに適した希釈剤はアルキルニトリル、特にアセトニトリル
、ジアルキルケトン、特にアセトン、ジアルキルフォルムアミド、特にジメチル
フォルムアミド、ピロリドン、またはジアルキルアセトアミド、特にジメチルア
セトアミドである。
【0083】 工程段階10を行うのに適した希釈剤はアルキルニトリル、特にアセトニトリ
ル、ジアルキルケトン、特にアセトン、ジアルキルフォルムアミド、特にジメチ
ルフォルムアミド、ピロリドン、またはジアルキルアセトアミド、特にジメチル
アセトアミドである。
【0084】 工程段階11を行うのに適した希釈剤はアルキルニトリル、特にアセトニトリ
ル、ジアルキルケトン、特にアセトン、ジアルキルフォルムアミド、特にジメチ
ルフォルムアミド、ピロリドン、またはジアルキルアセトアミド、特にジメチル
アセトアミドである。
【0085】 異性化を行なうのに適した希釈剤はすべての不活性な有機溶媒である。これら
には好ましくは芳香族炭化水素、例えばトルエンまたはキシレン、エステル、例
えば酢酸エチルまたは酢酸n−ブチル、エーテル、例えばt−ブチルメチルエー
テル、、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン、ケトン、例
えばアセトン、ブタノン、シクロヘキサノンまたはメチルイソブチルケトン、或
いはアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール
、n−、i−またはt−ブタノール、またはこれらの混合物が含まれる。
【0086】 本発明の目的に対しては、酸は比較的濃い酸であり、特に鉱酸または塩化水素
ガスである。
【0087】 好適な鉱酸は塩酸、特に塩化水素ガスである。
【0088】 異性化に対しては、比較的濃い酸、特に鉱酸またはスルフォン酸、例えば特に
硫酸、メタンスルフォン酸、塩酸および塩化水素ガスを使用する。
【0089】 本発明方法に使用する酸性イオン交換剤はパーフルオロ化したイオン交換剤で
あることが好ましい。
【0090】 本発明方法は随時適当な酸受容剤/塩基の存在下において行なわれる。適当な
酸受容剤/塩基はすべての通常の無機性または有機性の塩基である。これらの中
には好ましくはアルカリ土類金属またはアルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸カリ
ウム;アルカリ土類金属またはアルカリ金属の重炭酸塩、例えば重炭酸カリウム
;1級アミン、例えばメチルアミン、3級アミン、例えばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N
−メチルピペラジン、N−メチルモルフォリン、N,N−ジメチルアミノピリジ
ン、ジアザビシルロオクタン(DABCO)、ジアザビシルロノネン(DBN)
またはジアザビシルロデセン(DBU)が含まれ、特に好ましくはアルカリ金属
の酢酸塩、特に酢酸ナトリウムが含まれる。
【0091】 工程段階1においてはメチルアミンを使用することが好ましい。
【0092】 工程段階3においては酢酸ナトリウムを使用することが好ましい。
【0093】 工程段階4においては重炭酸カリウムを使用することが好ましい。
【0094】 工程段階5においては酢酸ナトリウムを使用することが好ましい。
【0095】 工程段階9においては炭酸カリウムを使用することが好ましい。
【0096】 工程段階10においては炭酸カリウムを使用することが好ましい。
【0097】 工程段階11においては炭酸カリウムを使用することが好ましい。
【0098】 工程段階5に使用されるアルコキシアミンは特にメトキシアミンおよび/また
はその塩酸塩である。
【0099】 工程段階6に使用されるアルコキシアミンは特にメトキシアミンおよび/また
はその塩酸塩である。
【0100】 本発明方法を行なう場合、反応温度は比較的広い範囲で変えることができる。
一般に本発明方法は0℃から当該混合物の還流温度までの範囲において、特に還
流温度において行なわれる。
【0101】 工程段階1の反応は0℃〜室温、特に5〜15℃で行なうことが好ましい。
【0102】 工程段階2の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度、特に当該還流
温度において行なうことが好ましい。
【0103】 工程段階3の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度、特に当該還流
温度において行なうことが好ましい。
【0104】 工程段階4の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度、特に当該還流
温度において行なうことが好ましい。
【0105】 工程段階5の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度、特に当該還流
温度において行なうことが好ましい。
【0106】 工程段階6の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度、特に当該還流
温度において行なうことが好ましい。
【0107】 工程段階7の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度において行なう
ことが好ましい。
【0108】 工程段階8の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度において行なう
ことが好ましい。
【0109】 工程段階9の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度において行なう
ことが好ましい。
【0110】 工程段階10の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度において行な
うことが好ましい。
【0111】 工程段階11の反応は室温〜当該混合物の還流温度の範囲の温度において行な
うことが好ましい。
【0112】 本発明方法の反応は大気圧下、それよりも高い圧力下または低い圧力下、好ま
しくは大気圧下で行なわれる。
【0113】 好適なカルボニル化合物はジアルキルケトン、特にアセトン、アルデヒドまた
はグリオキシル酸である。
【0114】 好適なアルキル化剤は炭酸エステル、特に炭酸ジアルキル、特に好ましくは炭
酸ジメチル、硫酸ジアルキル、特に硫酸ジメチル、または特に好ましくはハロゲ
ン化アルキル、特に塩化メチルである。
【0115】 工程段階(9)における好適な式(XII)のピリミジン誘導体はトリフルオ
ロピリミジンまたはフルオロジクロロピリミジン、特に5−フルオロ−4,6−
ジクロロピリミジンである。
【0116】 工程部分(1A(a))は式(VI)、(VII)および(II)の化合物を
中間的に分離することなく(一工程反応)行なうことが特に好ましい。
【0117】 工程部分(1A(b))は式(VI)および(II)の化合物を中間的に分離
することなく(一工程反応)行なうことが特に好ましい。
【0118】 工程部分(1B)は式(II)の化合物を中間的に分離することなく(一工程
反応)行なうことが特に好ましい。
【0119】 工程部分(1C)は式(VII)および(II)の化合物を中間的に分離する
ことなく(一工程反応)行なうことが特に好ましい。
【0120】 工程部分(1D)は式(II)の化合物を中間的に分離することなく(一工程
反応)行なうことが特に好ましい。
【0121】 工程部分1および2は中間化合物を分離することなく(一工程反応)行なうこ
とが特に好ましい。
【0122】 工程段階(2)、(6)および(7)を行なうのに使用される式(IV)の原
料は公知であり、公知方法で製造することができる(Beilstein,E(
II)17,462;Mameli,G.56,768;Chem.Ber.3
5(1902),1640〜1646);Proc.Indian Acad,
Sci.Sect.A(1976)83A(6),238〜242参照のこと)
【0123】 本発明の工程段階(4)を実施する原料として必要な式(VI)の化合物は公
知であり(Giannella;Pigini,FRPSAX,Farmaco
Ed.Sci.,28,1973,157,159参照)、式(IV)の化合
物から工程段階(7)の新規方法、または式(VI)から工程段階(3)による
方法によって得ることができる。
【0124】 一方、公知工程段階(5)を実施する原料物質として必要な式(VI)の化合
物は公知であり、それ自身は公知の方法で製造できるが、他方工程段階(2)に
よる新規方法で得ることができる。
【0125】 公知工程段階(3)を実施する原料物質として必要な式(IV)の化合物は既
に工程段階(5)の説明に記述されている。
【0126】 工程段階(8)に使用される式(X)の原料物質においてR1、R2、R3およ
びR4が水素を表し、R5がメチルを表す化合物は、ヨーロッパ特許398692
号に名前が挙げられており、工程段階(8)に使用される式(X)の原料物質で
1、R2、R3およびR4が水素を表し、R5がアルキルを表す化合物は、国際特
許公開明細書9746542号の8頁および14頁並びに36頁に式(VIII
)として記載されている。これらの化合物はまたヨーロッパ特許846691号
の7、8頁および17、19、20頁において式(IV)として記載されている
【0127】 工程段階(1)を実施するのに使用される式(II)の原料物質は、工程部分
(1Aa))、工程部分(1Ab)、工程部分1B、工程部分1Cまたは工程部
分1Dのより、これらの工程を順次行なうかまたは一工程方法により実施して製
造することができる。
【0128】 工程段階(9)、(10)および(11)を行なうのに使用される原料物質は
国際特許公開明細書98/21189号に記載されている。
【0129】 異性化を実施するのに使用される式(XI)の化合物は工程部分1および2に
従って得られる。
【0130】 他のすべての原料物質は通常の市販品であるか、或いは簡単な方法で市販品か
らつくることができる。
【0131】 工程段階(2)は新規であり、本発明の一部を構成している。
【0132】 本発明の工程段階(3)は式(VII)の化合物を与える。式(VII)の化
合物は新規であって発明性をもち、式(VII−a)
【0133】
【化40】
【0134】 の化合物以外本発明の一部を構成している。本発明の工程段階(7)は式(VI
I)の化合物を与える。式(VII)の化合物は新規であり発明性をもち、本発
明の一部を構成している。
【0135】 全工程(工程部分1および工程部分2)を用いると式(XI)の公知殺虫剤(
国際特許公開明細書98/21189号)の製造はかなり改善され簡単化される
【0136】 本発明の工程部分1は式(I)の重要な中間体を製造する役目をし、高い改善
された中間体の収率が得られる。
【0137】 本発明は工程部分2においても、公知方法に比べ収率の増加が観測できる。
【0138】 工程部分2の後、特に工程段階10および11の後で異性化を行なうことによ
り、異性体混合物中のE異性体の割合が増加する。
【0139】 下記実施例により本発明を例示する。しかしこれらの実施例は本発明を限定す
るものではない。
【0140】 実施例 I.工程部分(1) 工程部分(1Aa)(工程段階2、3、4および1) 工程段階(2) 2−ヒドロキシフェニルグリコキシル酸メチル(実施例VI−1a) 65mlのメタノールと65mlのアセトンの混合物に6.38gの塩化アセ
チル(0.081モル)を滴下する。5.2g(0.032モル)のベンゾフラ
ン−2,3−ジオン2−オキシムをこの混合物に溶解し、次いでこの混合物を1
時間還流下に加熱する。減圧下で溶媒を蒸溜し、残渣を水に注ぎ、この生成物を
ジエチルエーテルで抽出し、硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥し、溶媒を減圧下
で蒸溜する。これによって5.2gの粗製物が得られ、7部のn−ヘキサンと3
部のアセトンとの混合物を用いてこれをシリカゲル上でクロマトグラフにかける
。3.8gの生成物が得られ、これはHPLCによればlog p=1.87の
2−ヒドロキシフェニルグリコキシル酸メチルを88%含んでいた。
【0141】 工程段階(3) 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシイミノ−酢酸メチル(実施 例VII−1a) 3.3g(0.016モル)の2−ヒドロキシフェニルグリコキシル酸メチル
(HPLC:88%,log p=1.87)(実施例VI−1a)と1.3g
(0.019モル)のヒドロキシルアミン塩酸塩を50mlのメタノールに溶解
した溶液を1時間加熱還流させる。この反応混合物を2Nの塩酸で酸性化した水
に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で減圧蒸溜する
。これによって2.4gの粗製物が得られ、これはHPLCによれば17.1%
のlog p=0.95のE−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキ
シイミノ酢酸メチルと68.9%のlog p=1.68のZ−2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸メチルとを含んでいた。
【0142】 工程段階4 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例I I−1a) 2.4g(0.0106モル)の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒド
ロキシイミノ)酢酸メチル(工程段階3から得られた実施例VII−1a;HP
LC:17.1%E,log p=0.95;68.9%Z,log p=1.
68)を60mlのアセトニトリル中で1.08g(0.011モル)の重炭酸
カリウムおよび1.55g(0.0123モル)の硫酸ジメチルと共に10時間
加熱還流させる。この反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、溶媒
を減圧下で蒸溜する。これにより2.1gの粗製物が得られ、7部のn−ヘキサ
ンおよび3部のアセトンの混合物を用いてこれをシリカゲル上でクロマトグラフ
にかける。1.6gの生成物が得られ、これはHPLCによればlog p=2
.39のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル
を36.9%含んでいた。
【0143】 工程部分(1Ab)(工程段階2、5および1) 工程段階2 2−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸メチル(実施例VI−1) 245mlのメタノールおよび245mlのアセトンの混合物に27g(0.
344モル)の塩化アセチルを滴下する。20g(0.123モル)のベンゾフ
ラン−2,3−ジオン2−オキシムをこの混合物に溶解し、次いでその混合物を
1時間加熱還流させる。減圧下で溶媒を蒸溜し、残渣を水に注ぎ、生成物をジエ
チルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸
溜する。これによって20.8gの粗製物が得られ、これはHPLCに従えばl
og p=1.87の2−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸メチルを92.4
%含んでいた。
【0144】 工程段階5 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例I I−1b) 工程段階2から得られた10.4g(0.0533モル)の2−ヒドロキシフ
ェニルグリオキシル酸(HPLC:92.4%、log p=1.87)および
7.4g(0.089モル)のO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を150m
lのメタノールに溶解し、3時間沸騰させて還流させる。この反応混合物を水に
注ぎ、生成物をジエチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、減圧下で溶媒を蒸溜する。これにより8.2gの粗製物が得られ、これはHP
LCによればlog p=1.48のE−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2
−メトキシイミノ酢酸17.2%およびlog p=2.38のZ−2−(2−
ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸65.4%を含んでいた。
【0145】 部分工程(1B)(工程段階6および1) 工程段階6 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例I I−1c) 50mlのメタノールの中に8.2g(0.05モル)のベンゾフラン−2,
3−ジオン2−オキシムと9g(0.108モル)のO−メチルヒドロキシルア
ミン塩酸塩を含む溶液を3時間加熱還流させる。減圧下でメタノールを蒸溜し、
残渣を50mlの水と混合し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸溜し、結晶を含んだ9.88gの粗製物を得る。
HPLCによればこの粗製物はlog p=1.48のE−2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル43.7%およびlog p=2
.37のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル
29.4%を含んでいた。
【0146】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:3.72ppm(3H,s);3.92ppm(3H,s); Z異性体:3.77ppm(3H,s);3.92ppm(3H,s)。
【0147】 工程部分(1C)(工程段階7、4および1) 工程段階7 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸メチル(実施例 VII−1d) 4.9g(0.062モル)の塩化アセチルを100mlのメタノールに滴下
する。この混合物に4.0g(0.0245モル)のベンゾフラン−2,3−ジ
オン2−オキシムを溶解し、次いでこの混合物を12時間加熱還流させる。溶媒
を減圧蒸溜し、残渣を水に注ぎ、この生成物をジエチルエーテルで抽出し、有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧蒸溜する。これによって3.9gの
粗製物が得られ、これはHPLCによればlog p=0.95のE−2−(2
−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル21.7%およびlo
g p=1.68のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ
酢酸メチル56%を含んでいた。
【0148】 シリル化されたものに対するGC/MS E異性体:22.0%、保持係数=1673、M=339、324、308、
280、250、220、206、176、147、131、89、73、59
、45. Z異性体:60.5%、保持係数=1744、M=339、324、296、
280、220、250、206、176、147、131、89、73、59
、45. 7部のn−ヘキサンおよび3部のアセトンの混合物を用いてシリカゲル上でこ
の粗製物をクロマトグラフにかける。これによって2.3gの生成物が得られ、
これはHPLCによればlog p=1.70のZ−2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル86.4%およびlog p=1.55
のE−ベンゾフラン−2,3−ジオン3−オキシム11.8%を含んでいた。
【0149】 工程段階4 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例I I−1d) アセトニトリル40mlの中に1.7g(0.0075モル)の2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸メチル(HPLC:86.4%
Z、log p=1.70)(工程段階7からの実施例VII−1d)を含む溶
液を0.77g(0.0076モル)の重炭酸カリウムおよび1.1g(0.0
087モル)の硫酸ジメチルと共に10時間加熱還流させる。この反応混合物を
水に注ぎ、生成物をジエチルエーテルで抽出し、溶媒を減圧蒸溜する。これによ
って1.2gの粗製物が得られ、これはHPLCによればlog p=2.38
のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル46%
を含んでいた。この粗製物を7部のn−ヘキサンおよび3部のアセトンの混合物
を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかける。これによって0.8gの生成
物が得られ、これはHPLCによればlog p=2.39のZ−2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル54.4%を含んでいた。
【0150】 工程部分(1D)(工程段階8および1) 工程段階8 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例I I−1e) 50mlのメタノールの中に5g(0.064モル)の塩化アセチルを滴下す
る。4.8g(0.025モル)のベンゾフラン−2,3−ジオン3−(O−メ
チルオキシム)2−オキシムをこの混合物に溶解し、12時間加熱還流させる。
室温に冷却した後、この混合物を水に注ぎ、生成物をジエチルエーテルで抽出す
る。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で洗滌し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶
媒を減圧下で蒸溜する。これによって粗製物4.33gが得られ、これはHPL
Cによればlog p=1.48のE−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−
メトキシイミノ酢酸メチル27.4%およびlog p=2.37のZ−2−(
2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル56%を含んでいた
【0151】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:3.72ppm(3H,s);3.92ppm(3H,s); Z異性体:3.77ppm(3H,s);3.92ppm(3H,s)。
【0152】 工程部分(1D)(工程段階8および1、一工程合成) N−メチルー2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトア ミド(実施例I−1f) 50mlのメタノールの中に5g(0.064モル)の塩化アエチルを滴下す
る。4.8g(0.025モル)のベンゾフラン−2,3−ジオン3−(O−メ
チルオキシム)2−オキシムをこの混合物に溶解し、次いで反応混合物を12時
間加熱還流させる。次に0℃に冷却した後、飽和に達するまで塩化メチレンを導
入し、反応混合物を12時間10℃で放置する。溶媒を減圧蒸溜し、残渣を15
mlの2N塩酸および15mlの飽和塩化ナトリウム溶液と混合し、毎回25m
lの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減
圧下で蒸溜する。これによって粗製物6.2gが得られ、これはHPLCによれ
ばlog p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
2−メトキシイミノアセトアミド37.9%およびlog p=1.29のN−
メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド44%を含んでいた。
【0153】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:2.67/2.68ppm(3H,d);3.86ppm(3H,
s); Z異性体:2.73/2.75ppm(3H,d);3.93ppm(3H,
s)。
【0154】 工程部分(1D)(工程段階8および1;工程段階8のカルボニル化合物とし てアセトンを添加) 工程段階8 2−(2−ヒドロキシフェニル)−メトキシイミノ酢酸メチル(実施例II− 1g) 100mlのメタノールと100mlのアセトンの混合物の中に10.5g(
0.133モル)の塩化アセチルを滴下する。10g(0.052モル)のベン
ゾフラン−2,3−ジオン3−(O−メチルオキシム)2−オキシムをこの混合
物に溶解し、この混合物を12時間室温で撹拌する。この混合物を水に注ぎ、生
成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で洗滌し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸溜する。これによって粗製物9gが得
られ、これはHPLCによればlog p=1.48のE−2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル17.7%およびlog p=2
.38のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル
61.8%を含んでいた。
【0155】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:3.72ppm(3H,s);3.92ppm(3H,s); Z異性体:3.77ppm(3H,s);3.91ppm(3H,s)。
【0156】 工程段階(1)a)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア セトアミド(実施例I−1a) 1.2g(0.0021モル)の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メト
キシイミノ酢酸メチル(特に工程段階4から得られた実施例II−1a;HPL
C:log p=2.39のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキ
シイミノ酢酸メチル36.9%のもの)を14mlのテトラヒドロフランに溶解
し、10℃に冷却する。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約30分後、5
mlのメタノールを加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この混合物を1
0℃で一晩放置する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を10mlの
2N塩酸および10mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎回20
mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧下において蒸溜して除去し、1.3gの粗製物を得た。この粗製物を
シリカゲル上で7部のn−ヘキサンおよび3部のアセトンの混合物を用いてクロ
マトグラフにかける。これによって0.7gの生成物が得られ、これはHPLC
によればlog p=1.32のN−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミドを37.9%含んでいた。
【0157】 (b)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア セトアミド(実施例I−1b) 8g(0.0316モル)の粗製物(E/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル
)−2−メトキシイミノ酢酸メチル、特に工程段階5から得られた実施例II−
1bのもの;HPLCによればlog p=1.48のE−2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル17.2%、log p=2.3
8のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル65
.4%を含む)を100mlのテトラヒドロフランに溶解し、10℃に冷却する
。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約30分後、30mlのメタノールを
加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この混合物を10℃で一晩放置する
。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を15mlの2N塩酸および15
mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎回25mlの酢酸エチルを
用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下におい
て蒸溜して除去し、8.1gの粗製物を得た。これはHPLCによればlog
p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキ
シイミノアセトアミドを40.3%,またlog p=1.29のN−メチル−
Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミドを53
.1%含んでいた。
【0158】 (c)メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセト アミド(実施例I−1c) 工程段階6から得られたE/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メト
キシイミノ酢酸メチル、特に工程段階6に従って得られた粗製混合物をさらにヨ
ーロッパ特許398692号記載の方法と同様にして反応させる(その場で存在
しているE/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メ
チル混合物から得られたN−メチル−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキ
シイミノアセトアミドからE異性体およびZ異性体を製造する方法は該特許の4
9頁の実施例30参照のこと)。
【0159】 粗製物9.68g(0.0339モル、E/Z−2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル、特に工程段階6から得られた化合物II
−1c、HPLC:log p=1.48のE異性体43.7%、log p=
2.37のZ異性体29.4%のもの)を100mlのテトラヒドロフランに溶
解し、10℃に冷却する。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約30分後、
50mlのメタノールを加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この混合物
を10℃で一晩放置する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を30m
lの2N塩酸および30mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎回
50mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を減圧下において蒸溜して除去し、8.5gの粗製物を得た。これはH
PLCによればlog p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシ
フェニル)−2−メトキシイミノアセトアミドを52.6%,およびlog p
=1.29のN−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ
イミノアセトアミドを31.9%含んでいた。
【0160】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:2.67/2.68ppm(3H,d);3.86ppm(3H,
s); Z異性体:2.73/2.75ppm(3H,d);3.93ppm(3H,
s)。
【0161】 (d)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア セトアミド(実施例I−1d) 0.5g(0.0013モル)の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メト
キシイミノ酢酸メチル(特に工程段階4から得られた実施例II−1dの化合物
、HPLC:log p=2.39のZ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2
−メトキシイミノ酢酸メチル54.4%含有のもの)を6mlのテトラヒドロフ
ランに溶解し、10℃に冷却する。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約3
0分後、2mlのメタノールを加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この
混合物を10℃で一晩放置する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を
5mlの2N塩酸および5mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎
回10mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、溶媒を減圧下において蒸溜して除去し、0.6gの粗製物を得た。この粗
製物を7部のn−ヘキサンと3部のアセトンとの混合物を用いてシリカゲル上で
クロマトグラフにかけ、0.4gの生成物を得た。これはHPLCによればlo
g p=1.29のN−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メ
トキシイミノアセトアミドを99.2%含んでいた。
【0162】 (e)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア セトアミド(実施例I−1e) 粗製物4.33g(0.0173モル)(E/Z−2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル、特に工程段階8から得られた化合物I
I−1e、HPLC:log p=1.48のE異性体27.4%、log p
=2.38のZ異性体56%のもの)を50mlのテトラヒドロフランに溶解し
、10℃に冷却する。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約30分後、15
mlのメタノールを加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この混合物を1
0℃で一晩放置する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を15mlの
2N塩酸および15mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎回25
mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧下において蒸溜して除去し、4.3gの粗製物を得た。これはHPL
Cによればlog p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メトキシイミノアセトアミドを38.8%,またlog p=1.
29のN−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ
アセトアミドを51%含んでいた。
【0163】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:2.66/2.68ppm(3H,d);3.86ppm(3H,
s); Z異性体:2.73/2.75ppm(3H,d);3.93ppm(3H,
s)。
【0164】 (f)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア セトアミド(実施例I−1g) 粗製物9g(0.0342モル)(E/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)
−2−メトキシイミノ酢酸メチル、特に工程段階8から得られた化合物II−1
g、HPLC:log p=1.48のE異性体17.7%、log p=2.
38のZ異性体61.8%のもの)を100mlのテトラヒドロフランに溶解し
、10℃に冷却する。冷却しながら塩化メチレンを導入する。約30分後、20
mlのメタノールを加え、この溶液にメチルアミンを飽和させ、この混合物を1
0℃で一晩放置する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を30mlの
2N塩酸および30mlの飽和塩化ナトリウム溶液の混合物と混合し、毎回75
mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧下において蒸溜して除去し、6gの粗製物を得た。これはHPLCに
よればlog p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシフェニル
)−2−メトキシイミノアセトアミドを43.7%、またlog p=1.29
のN−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセ
トアミドを53.5%含んでいた。
【0165】 II.工程部分2 工程段階(2E)(工程部分1および工程段階9および10) カルボニル化合物としてアセトンを加え、工程部分(1D)に従って工程段階 8で得られた化合物(I−1g)の使用 工程段階9 N−メチル−2−[2−(5,6−ジフルオロピリミジン−4−イルオキシ) −フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(実施例XIII−1g)(国 際特許公開明細書9821189号25頁の実施例(IV−1)参照) 6g(0.0280モル)のN−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
2−メトキシイミノアセトアミド(工程段階1から得られた化合物I−1g、H
PLC:log p=0.98のN−メチル−E−2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド43.7%、log p=1.29のN
−メチル−Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド53.5%を含むもの)を80mlのアセトニトリルに溶解する。この溶液
を10℃に冷却氏、4.7g(0.034モル)の炭酸カリウムを加え、この混
合物を30分間撹拌する。次いで3.8g(0.0238モル)の4,5,6−
トリフルオロピリミジンを滴下し、この混合物を20分間撹拌する。次いで減圧
下において溶媒を蒸溜して除去し、残渣を水と混合し、生成物を酢酸エチルを用
いて抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下において蒸溜し
て除去する。これによって5.7g(理論値の61.4%)の粗製N−メチル−
2−[2−(5,6−ジフルオロピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2
−メトキシイミノアセトアミドを得た。これはHPLCによればlog p=1
.95のN−メチル−E−2−[2−(5,6−ジフルオロピリミジン−4−イ
ルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミドを45.5%、またl
og p=1.87のN−メチル−Z−2−[2−(5,6−ジフルオロピリミ
ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミドを46.
6%含んでいた。
【0166】 1H−NMRスペクトル(DMSO−d6/TMS): E異性体:3.81ppm(3H,s);6.67ppm(1H,b); Z異性体:3.89ppm(3H,s);6.40ppm(1H,b)。
【0167】 工程段階10 N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノ キシピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキシイミノアセトア ミド(実施例XI−2g)、化合物(XI−1、E異性体およびXI−1、Z異 性体) 2.5g(0.0175モル)の2−メチル−3−クロロフェノールを20m
lのアセトニトリルに溶解する。4.5g(0.0326モル)の炭酸カリウム
を加え、この混合物を室温において30分間撹拌する。次いでこの混合物を0℃
に冷却し、アセトニトリルに溶解した5.7g(0.0163モル)のN−メチ
ル−2−[2−(5,6−ジフルオロピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド(工程段階9から得られた化合物XIII−
1g、HPLCによる含量E異性体45.5%、Z異性体46.6%)を滴下す
る。この混合物を12時間撹拌し、この間温度が室温まで上昇するにまかせる。
固体分を濾過し、減圧下において溶媒を濃縮し、残渣を水と混合して酢酸エチル
で抽出する。減圧下において溶媒を蒸溜して除去する。これによって2.9gの
生成物を得た。これはHPLCによればlog p=3.51のN−メチル−E
−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジ
ン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−
1、E−異性体)57.8%、およびlog p=3.44のN−メチル−Z−
2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジン
−4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−1
、Z−異性体)30%を含んでいた。
【0168】 工程部分(2F)(工程1および工程段階11) 工程段階11 1.N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミ ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(実施例 XI−1c、特に工程部分(1B)により得られた化合物(I−1c)の使用) 、化合物(XI−2,E異性体およびXI−2、Z異性体) 工程(1B)で得られた粗製N−メチル−E/Z−2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メトキシイミノアセトアミド混合物(I−1c)(HPLCによる
含量、log p=0.98のE異性体52.6%、log p=1.23のZ
異性体31.9%)8.36g(0.0339モル)を50mlのアセトニトリ
ルに溶解し、6.7g(0.048モル)の炭酸カリウムを添加した後、この混
合物を室温で1時間撹拌する。8g(0.033モル)の4−(2’−クロロフ
ェノキシ)−5,6−ジフルオロピリミジンを反応混合物に加え、この混合物を
16時間撹拌する。さらに1.8g(0.0074モル)の4−(2’−クロロ
フェノキシ)−5,6−ジフルオロピリミジンを滴下し、次いでこの混合物を3
時間加熱還流させる。塩を濾過した後、減圧下で溶媒を蒸溜して除去し、残渣を
酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液との間に分割する。硫酸ナトリウム上で有機
相を乾燥し、減圧下で溶媒を蒸溜して除去する。これによって15.3gの粗製
物が得られ、これはHPLCによればlog p=2.95のN−メチル−Z−
2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキ
シ)−フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−2、Z異性体)2
1%、log p=3.01のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2
’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキ
シイミノアセトアミド(XI−2、E異性体)54.6%を含んでいた。
【0169】 2.N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミ ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、(実施 例XI−1c、特に工程(部分1D)により得られた化合物(I−1e)を使用 したもの)、化合物(XI−2、E異性体およびXI−2、Z異性体) 工程(1D)から得られた粗製のN−メチル−E/Z−2−(2−ヒドロキシ
フェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド混合物(特に実施例I−1e、H
PLC:log p=1.48のE異性体56%、log p=2.38のZ異
性体27.4%のもの)4.3g(0.0185モル)を100mlのアセトニ
トリルに溶解し、3.1g(0.022モル)の炭酸カリウムを加えた後、室温
で30分間撹拌する。5g(0.021モル)の4−(2’−クロロフェノキシ
)−5,6−ジフルオロピリミジンを反応混合物に滴下し、この混合物を室温で
12時間撹拌する。次いでこの混合物を3時間沸騰させて還流させる。この混合
物を水に注ぎ、100mlのジエチルエーテルを用いて3回抽出し、有機相を乾
燥し、減圧下で溶媒を蒸溜して除去する。これによって7.8gの粗製物が得ら
れ、これはHPLCによればlog p=2.95のN−メチル−Z−2−[2
−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェ
ニル]−2−メトキシイミノアセトアミド43.9%、およびlog p=3.
01のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピ
リミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド38
.2%を含んでいた。
【0170】 粗製N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミ
ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−
2、Z−およびE−異性体)7.8gをジエチルエーテル50mlに溶解する。
冷却しながらこの溶液を塩化水素で飽和させ、この反応混合物を室温で2日間放
置する。溶媒を減圧下で蒸溜して除去し、残渣を酢酸エチル中に採り、この混合
物を水で洗滌する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸溜し
て除去する。残渣をジエチルエーテルで処理し、濾過して5gの結晶を得た。こ
れはHPLCによればlog p=3.01のN−メチル−E−2−[2−(5
−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−2、E異性体)97.28%、およ
びlog p=2.95のN−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−
クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミ
ノアセトアミド(XI−2、E異性体)2.94%を含んでいた。
【0171】 3.N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフ ェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト アミド、(実施例XI−2f、工程部分(1D)により得られた化合物(I−1 f)を使用したもの)、(一工程合成)化合物(XI−1、E異性体およびXI −1、Z異性体) 粗製のN−メチル−E/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド混合物(特に実施例I−1f、HPLC:log p=0.
98のE異性体37.9%、log p=1.29のZ異性体44%のもの)6
g(0.0236モル)を100mlのアセトニトリルに溶解し、3.5g(0
.025モル)の炭酸カリウムを加えた後、室温で30分間撹拌する。6g(0
.0234モル)の4−(2’−メチル−3’−クロロフェノキシ)−5,6−
ジフルオロピリミジンを反応混合物に滴下し、この混合物を室温で12時間撹拌
する。次いでこの混合物を3時間沸騰させて還流させる。この混合物を水に注ぎ
、100mlの酢酸エチルを用いて3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥する。有機相を塩化水素で飽和させ、溶液を24時間室温で放置する。次いで
減圧下で溶媒を蒸溜して除去し、残渣を酢酸エチル中に採り、減圧下で溶媒を蒸
溜して除去する。これによって8.4gの生成物が得られる。これはHPLCに
よればlog p=3.43のN−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2
’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]
−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−1、Z異性体)9.4%、およびl
og p=3.50のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチ
ル−3’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メ
トキシイミノアセトアミド(XI−1、E異性体)63.8%を含んでいた。
【0172】 この生成物をジエチルエーテル中ですり潰し、濾過する。これによって4gの
結晶が得られた。これはHPLCによればlog p=3.50のN−メチル−
E−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミ
ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−
1、E異性体)90.5%、およびlog p=3.43のN−メチル−Z−2
−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジン−
4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−1、Z
異性体)4.6%を含んでいた。母液を減圧下で濃縮し、log p=3.50
のE生成物(XI−1、E異性体)30.2%、log p=3.43のZ生成
物(XI−1、Z異性体)13%を含む混合物3.9gを得た。
【0173】 4.N−メチル−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミ ジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド、(実施 例XI−1f、工程部分(1D)により得られた化合物(I−1f)を使用した もの)(一工程合成)、化合物(XI−2、E異性体およびXI−2、Z異性体 N−メチル−E/Z−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド混合物(特に実施例I−1f、HPLC:log p=0.98の
E異性体37.9%、log p=1.29のZ異性体44%のもの)5g(0
.0197モル)を100mlのアセトニトリルに溶解し、3.65g(0.0
264モル)の炭酸カリウムを加えた後、室温で30分間撹拌する。5.87g
(0.0242モル)の4−(2’−クロロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ
ピリミジンを反応混合物に滴下し、この混合物を室温で12時間撹拌する。次い
でこの混合物を3時間加熱還流させる。この混合物を水に注ぎ、100mlのジ
エチルエーテル用いて3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、塩化水
素で飽和させ、溶液を24時間室温で放置する。次いでこの混合物を水に注ぎ、
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。残渣をジエチルエーテル中ですり潰し、
濾過する。これによって4.9gの結晶が得られる。これはHPLCによればl
og p=3.01のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロ
ロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア
セトアミド(XI−2、E異性体)97.6%、およびlog p=2.94の
N−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−クロロフェノキシピリミジ
ン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−2
、Z異性体)0.74%を含んでいた。母液を減圧下で濃縮し、log p=3
.01のE生成物(XI−2、E異性体)10.9%、log p=2.94の
Z生成物(XI−2、Z異性体)17.2%を含む混合物2.6gを得た。
【0174】 III.一般式(XI)の化合物の異性化の他の例 1.N−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロ ロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア セトアミド(XI−1、E異性体)
【0175】
【化41】
【0176】 N−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフ ェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト アミド(XI−1、Z異性体)のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ− 2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル ]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−1、E異性体)への異性化 トルエン(10ml)に室温において塩化水素ガスを飽和させ、次いでN−メ
チル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフェノキシ
ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセトアミド(
XI−1、Z異性体)(0.5g、(Z+E)含量99.3%、Z/E=99/
1)を用いて処理する。この混合物を室温において24時間撹拌し、溶媒を蒸溜
して除去し、N−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’
−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイ
ミノアセトアミド(XI−1、E異性体)(0.5g、(Z+E)含量98.3
%、HPLCによるE/Z=98/2)を得た。
【0177】 2.N−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロ ロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノア セトアミド(XI−1、E異性体)
【0178】
【化42】
【0179】 N−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフ ェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト アミド(XI−1、Z異性体)のN−メチル−E−2−[2−(5−フルオロ− 2’−メチル−3’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル ]−2−メトキシイミノアセトアミド(XI−1、E異性体)への異性化 N−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−メチル−3’−クロロフ
ェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−メトキシイミノアセト
アミド(0.5g、(Z+E)含量99.3%、Z/E=99/1)(XI−1
、Z異性体)を酢酸エチル(9.5g)に懸濁させ、濃硫酸(0.5g)で処理
する。この混合物を室温において20時間撹拌し、減圧下で溶媒を蒸溜して除去
し、残渣を塩化メチレン/水の中に採り、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で
乾燥する。溶媒蒸溜後、N−メチル−Z−2−[2−(5−フルオロ−2’−メ
チル−3’−クロロフェノキシピリミジン−4−イルオキシ)フェニル]−2−
メトキシイミノアセトアミド(XI−1、E異性体)(0.5g、(Z+E)含
量98.4%、HPLCによるE/Z=96/4)を得た。
【0180】 すべての実施例に対しlog p値の決定はHPLCによりEEc−Dire
ktive 79/831 Annex V.A8に従って行なった(勾配法、
アセトニトリル/0.1%燐酸水溶液)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゲルデス,ペーター ドイツ・デー−52080アーヘン・バルトシ ユトラーセ75 (72)発明者 ハイネマン,ウルリヒ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ア ムゾネンハング1 (72)発明者 ヘプシユ,バルター ドイツ・デー−42113ブツペルタール・ビ ルトシユタイク22 (72)発明者 クリユガー,ベルント−ビーラント ドイツ・デー−51467ベルギツシユグラー トバツハ・アムフオレント52 (72)発明者 マウラー,フリツツ ドイツ・デー−40789モンハイム・ブラー ムスシユトラーセ36 (72)発明者 バイントリツト,ホルガー ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ ロウビシエネシユトラーセ91 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC42 AC48 AC59 BA92 BB14 BD20 BD70 BE90 BW19 BW30 BW31

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 但し式中 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
    ォニルを表し、 R5は置換基をもちまたはもたないアルキルを表し、 R6は水素、置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の化合物の製造法において、 (A)工程段階(2)に従い式(IV) 【化2】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は置換基をもちまたはもたないアルキルを表す、 のアルコールと、またオキシムを生じる反応において除去される塩化ヒドロキシ
    ルアンモニウムと結合するカルボニル化合物と反応させて式(VI) 【化3】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 の化合物をつくり、得られた化合物(VI)を (a)工程段階(3)に従い、随時希釈剤を存在させ、さらにまた随時酸また
    は酸受容体を存在させてヒドロキシルアンモニウム塩と反応させ、式(VII) 【化4】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 の化合物ををつくり、得られた化合物(VII)を工程段階(4)に従って式(
    VIII) R5−X (VIII) 但し式中R5は上記定義のとおりであり、 Xはハロゲンまたは−O−SO2−O−R5を表し、ここにR5は上記定義
    のとおりである、 のアルキル化剤と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応させ
    るか、または (b)工程段階(5)に従って式(IX) R5−O−NH2 (IX) 但し式中R5は上記定義のとおりである、 のアルコキシアミンまたはその酸付加錯体と、随時希釈剤を存在させ、また随時
    酸または酸受容体を存在させて反応させるか、 或いは (B)工程段階(6)に従って、式(IV) 【化5】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、式(IX) R5−O−NH2 (IX) 但し式中R5は上記定義のとおりである、 のアルコキシアミンまたはその酸付加錯体と、随時希釈剤を存在させ、また随時
    酸を存在させて反応させるか、 或いは (C)工程段階(7)に従って、式(IV) 【化6】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は上記定義の通りである、 のアルコールと、随時ヒドロキシルアンモニウム塩を加えて反応させ、得られた
    化合物(VII) 【化7】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 を工程(4)に従って反応させるか、 或いは (D)工程段階(8)に従って、式(X) 【化8】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR5は上記定義の通りである、 を、酸または酸性イオン交換剤の存在下において、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は上記定義の通りである、 のアルコールと、随時オキシムを生じる反応において除去される塩化ヒドロキシ
    ルアンモニウムと結合するカルボニル化合物の存在下において反応させ; (A)〜(D)で得られた化合物(II) 【化9】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR5は上記定義の通りであり、 R7は置換基をもちまたはもたないアルキルである、 を、随時式(II)の化合物を中間的に分離することなく(一工程反応)、随時
    希釈剤を存在させて式(III) R6−NH2 (III) 但し式中R6は上記定義の通りである、 のアルキルアミンと工程段階(1)に従って反応させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 式(I) 【化10】 但し式中R1、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1の定義の通りであ
    る、 の化合物の中間体としての使用。
  3. 【請求項3】 式(XI) 【化11】 但し式中 Zは置換基をもちまたはもたないシクロアルキル、アリールまたは複素環
    式の基であり、 Qは酸素または硫黄を表し、 Yはハロゲンを表し、 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
    ォニルを表し、 R5は置換基をもちまたはもたないアルキルを表し、 R7は水素、置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の化合物の製造法において、 請求項1記載の方法で製造された式(I)の化合物を、 (E)工程段階(9)に従って、式(XII) 【化12】 但し式中 T1およびT2は同一または相異なり、ハロゲンを表し、 Yは上記定義の通りである、 のピリミジン誘導体と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応
    させ、得られた式(XIII)の化合物 【化13】 但し式中T2、Y、R1、R2、R3、R4、R5およびR7は上記定義の通り
    である、 を工程段階(10)に従って一般式(XIV) Z−Q−H (XIV) 但し式中ZおよびQは上記定義の通りである、 の環式化合物と、随時希釈剤を存在させ、また随時酸受容体を存在させ、さらに
    また随時触媒を存在させて反応させるか、 或いは (F)工程段階(11)に従って、式(XV)の化合物 【化14】 但し式中Z、Q、T1およびYは上記定義の通りである、 と、随時希釈剤を存在させ、また随時塩基を存在させて反応させることを特徴と
    する方法。
  4. 【請求項4】 式(VII−a) 【化15】 以外の式(VII) 【化16】 但し式中R1、R2、R3、R4およびR7は上記定義の通りである、 の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に定義した式(I)の化合物を製造するための中間
    体としての請求項4記載の化合物(VII)の使用。
  6. 【請求項6】 工程部分(1Ab)(工程段階2、5および1)が一工程反
    応として行なわれることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 すべての工程段階に使用する希釈剤はメタノールであること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 使用するアルキル化剤は塩化メチルであることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程段階2は一工程反応として行なわれることを特徴とする
    請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(XI) 【化17】 但し式中 Zは置換基をもちまたはもたないシクロアルキル、アリールまたは複素環
    式の基であり、 Qは酸素または硫黄を表し、 Yはハロゲンを表し、 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
    ォニルを表し、 R5は置換基をもちまたはもたないアルキルを表し、 R7は置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の化合物を異性化する方法において、 随時希釈剤を存在させ、式(XI)の化合物を酸と反応させることを特徴とす
    る方法。
  11. 【請求項11】 異性化は工程部分2の後で行なわれることを特徴とする請
    求項10記載の式(XI)の化合物を異性化する方法。
  12. 【請求項12】 式(VI) 【化18】 但し式中 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
    ォニルを表し、 R7は置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の製造法において、 式(IV) 【化19】 但し式中R1、R2、R3およびR4は上記定義の通りである、 の化合物を、式(V) R7−OH (V) 但し式中R7は上記定義の通りである、 のアルコールと、またオキシムを生じる反応において除去される塩化ヒドロキシ
    ルアンモニウムと結合するカルボニル化合物と反応させることを特徴とする方法
  13. 【請求項13】 式(XI−1、E異性体) 【化20】 の化合物。
  14. 【請求項14】 式(XI−1、Z異性体) 【化21】 の化合物。
  15. 【請求項15】 式(XIII) 【化22】 但し式中 T2はハロゲンを表し、 Yはハロゲンを表し、 R1、R2、R3およびR4は同一または相異なり、互いに独立にそれぞれ水
    素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれの場合随時ハロゲンで置換されたアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルフ
    ォニルを表し、 R5は置換基をもちまたはもたないアルキルを表し、 R7は置換基をもちまたはもたないアルキルを表すものとする、 の製造法において、随時希釈剤の存在下において式(XIII)の化合物を酸と
    反応させることを特徴とする方法。
JP2000619761A 1999-05-25 2000-05-12 メトキシイミノアセトアミドの製造法 Pending JP2003500380A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923624 1999-05-25
DE19923624.0 1999-05-25
DE10000733.3 2000-01-11
DE10000733A DE10000733A1 (de) 1999-05-25 2000-01-11 Verfahren zur Herstellung von Methoxyiminoessigsäureamiden
PCT/EP2000/004300 WO2000071504A1 (de) 1999-05-25 2000-05-12 Verfahren zur herstellung von methoxyimino-essigsäureamiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500380A true JP2003500380A (ja) 2003-01-07

Family

ID=26003787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619761A Pending JP2003500380A (ja) 1999-05-25 2000-05-12 メトキシイミノアセトアミドの製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6660872B1 (ja)
EP (1) EP1185505B1 (ja)
JP (1) JP2003500380A (ja)
CN (2) CN1618792A (ja)
AT (1) ATE281428T1 (ja)
AU (1) AU4757000A (ja)
BR (1) BR0011537A (ja)
ES (1) ES2231197T3 (ja)
HU (1) HUP0201403A3 (ja)
IL (1) IL146257A0 (ja)
MX (1) MXPA01012001A (ja)
WO (1) WO2000071504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955130A1 (de) 1999-11-17 2001-05-23 Bayer Ag Hydroxamsäurederivate
DE10211428A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-23 Bayer Ag Bekämpfung von Parasiten an Tieren durch Halogenpyrimidine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69029334T2 (de) 1989-05-17 1997-04-30 Shionogi Seiyaku Kk Verfahren zur Herstellung von Alkoxyiminoacetamid-Derivaten und ein Zwischenproduckt dafür
GB2253624A (en) * 1991-01-30 1992-09-16 Ici Plc Pyrimidine fungicides
DE19525969A1 (de) 1995-07-17 1997-01-23 Bayer Ag Etherderivate
TW492962B (en) 1996-05-30 2002-07-01 Bayer Ag Process for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl)dioxazines
DE19706399A1 (de) 1996-05-30 1997-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-(Hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl)dioxazinen
DE19646407A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19706396A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-(l-Hydroxiphenyl-l-alkoximinomethyl)dioxazinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185505A1 (de) 2002-03-13
MXPA01012001A (es) 2002-06-21
WO2000071504A1 (de) 2000-11-30
CN1160313C (zh) 2004-08-04
IL146257A0 (en) 2002-07-25
ES2231197T3 (es) 2005-05-16
CN1618792A (zh) 2005-05-25
US6660872B1 (en) 2003-12-09
AU4757000A (en) 2000-12-12
HUP0201403A2 (en) 2002-08-28
BR0011537A (pt) 2002-02-26
HUP0201403A3 (en) 2004-03-01
EP1185505B1 (de) 2004-11-03
ATE281428T1 (de) 2004-11-15
CN1351585A (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06219986A (ja) (e)−アルコキシイミノまたはヒドロキシイミノアセトアミド系化合物の製造法およびその製造用中間体
US6734304B2 (en) Method for producing asymmetrical 4,6-bis(aryloxy)pyrimidine derivatives
JPH05294920A (ja) 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法
US6437153B1 (en) Process for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl)dioxazines
US6730799B2 (en) Process for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl)dioxazines
JP2003500380A (ja) メトキシイミノアセトアミドの製造法
CN114957134B (zh) 一种制备嘧菌酯及其中间体的方法
AU2002325385B2 (en) Process for the preparation of 5-substituted isobenzofurans
US11952350B2 (en) Process for the preparation of fungicidally active strobilurin compounds and intermediates thereof
KR20020005037A (ko) 메톡시이미노 아세트아미드의 제조방법
AU2002325385A1 (en) Process for the preparation of 5-substituted isobenzofurans
JP3481623B2 (ja) ヒドロキシルアミンエーテルおよびその塩の製造方法ならびにそのための中間生成物
JP2002530365A (ja) アルケニル置換ビス(オキシムエーテル)誘導体の製造方法
JP2018517696A (ja) (e)−(5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−イル)(2−ヒドロキシフェニル)メタノンo−メチルオキシムを調製する改善されたプロセス
JP2001506249A (ja) トリフルオロアセト酢酸アニリドの製造方法
JPH06329609A (ja) 2−オキシミノ酢酸誘導体の製造法