[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003337374A - カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム - Google Patents

カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム

Info

Publication number
JP2003337374A
JP2003337374A JP2002147011A JP2002147011A JP2003337374A JP 2003337374 A JP2003337374 A JP 2003337374A JP 2002147011 A JP2002147011 A JP 2002147011A JP 2002147011 A JP2002147011 A JP 2002147011A JP 2003337374 A JP2003337374 A JP 2003337374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
camera
information
position information
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002147011A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Osawa
敏文 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147011A priority Critical patent/JP2003337374A/ja
Publication of JP2003337374A publication Critical patent/JP2003337374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ本体の大型化を防止して、GPS装置
が必要な場合のみに取り付け可能とするカメラの付属品
を提供する。 【解決手段】 人工衛星から発信される電波を受信する
アンテナ12と、該電波に含まれる情報より地球上での
受信位置情報を演算する演算手段62と、カメラに接続
される接続部14とを有し、該接続部はカメラのアクセ
サリシューに着脱可能であり、前記演算手段62が演算
した位置情報をシリアル通信するための接点を有する構
成のカメラの付属品とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影位置の情報を
銀塩フィルム等の感光材料或いは電子記録手段に記録可
能カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラ
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影フィルムに磁気記録部を設け
て、この磁気記録部にカメラが撮影時に撮影データ等を
記録し後の現像あるいは焼き付け処理の過程においてこ
の情報を読み出し利用する新写真システムが知られてい
る。一方で、特開平8−129216等に記載されてい
るように人工衛星から発せられる電波を受信することで
地球上での位置情報等が得られるというGPS(Global
Positioning System )装置をカメラに搭載して写真の
撮影位置等の情報を得て、これを写真画像とともに記録
する技術も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GPS
装置はその電波受信用のアンテナ部分や受信した信号を
処理する回路部分が一般的なカメラの大きさに対して大
きく、これをカメラに組み込もうとするとカメラ全体の
肥大化が避けられない。また、 GPS装置の消費電流
も比較的大きいために、これを組み込んだカメラにおい
ては電源電池の大型化も強いられる場合も多く、小型軽
量を指向されるカメラにGPS装置を組み込むことは難
しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明において
は、人工衛星から発信される電波を受信するアンテナ1
2と、該電波に含まれる情報より地球上での受信位置情
報を演算する演算手段62と、カメラに接続される接続
部14とを有し、該接続部はカメラ1のアクセサリシュ
ー3に着脱可能であり、前記演算手段62が演算した位
置情報をシリアル通信するための接点を有することを特
徴とするカメラの付属品を提案し、本願第2の発明にお
いては、アクセサリシュー(3または203)有し、該
アクセサリシューに付属品11が接続されていることを
認識した場合に該付属品11より位置情報をシリアル通
信により入力し、該位置情報を撮影画像と関連付けて情
報記録することを特徴とするカメラを提案し、本願第3
の発明においては、カメラのアクセサリシュー3に着脱
可能な第2の接続部74を有するとともに、付属品11
が着脱可能な第2のアクセサリシュー73を有し、前記
第2の接続部74と前記第2のアクセサリシュー73と
の間はデータ信号線によって接続されており、前記第2
の接続部74より入力される発光トリガ信号に基づいて
発光を行うフラッシュ装置を提案して、カメラ本体の大
型化を防止して、GPS装置が必要な場合のみに取り付
け可能であり、また専用の取り付け部を必要とせず、フ
ラッシュ装置との併用も可能なカメラシステムを提供し
ようとするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施したカメラ及
び付属品の外観を表わした斜視図である。
【0006】図において、1はカメラであり、カメラ1
において2はシャッター釦、3は付属品やフラッシュ装
置などが装着されるアクセサリシュー、4はファインダ
ー光学系の対物レンズ、5はピント合わせを行う場合に
被写体に赤外光などを投光するAF光源の投光部、6は
被写体より反射された前記AF光源の光を受光するAF
受光部、7は測光センサーの受光部、8はカメラ下面に
あり不図示のフィルム室蓋を開けたり閉じたりするため
のノブ、9は撮影レンズである。11はカメラに着脱可
能な付属品であり、付属品11において12はGPS信
号等の位置情報受信用アンテナ、13は位置情報受信ス
イッチ、14はカメラのアクセサリシューと接続される
接続部である。
【0007】尚、カメラ1のアクセサリシュー3には通
信用接点とフラッシュ発光用トリガ接点が設けられてい
る。通信用接点としては既知の2線式または3線式のシ
リアル通信を行うための2または3個の接点を要し、フ
ラッシュ発光用トリガ接点としては通称X接点と呼ばれ
るような1個の接点を要する。付属品11の接続部14
には通信用接点が設けられており、これはやはり2また
は3個の接点を要する。
【0008】図2はカメラ1と付属品11の間にフラッ
シュ装置71が接続される場合を示している。フラッシ
ュ装置71において、72は発光部、73は付属品が装
着される第2のアクセサリシュー、74はカメラのアク
セサリシューと接続される第2の接続部である。第2の
接続部74にはカメラ1のアクセサリシュー3と接続さ
れるべく2または3個の通信用接点と1個のフラッシュ
発光用トリガ接点が設けられている。
【0009】図3は付属品11の電気回路構成を表すブ
ロック図である。
【0010】図3においてアンテナ12と接続部14と
はは図1または図2に記載のものと同一である。アンテ
ナ12が受信した信号は信号増幅部61に入力されて増
幅され、さらに位置演算部62に入力されて受信位置の
緯度・経度情報が演算によって求められる。求められた
受信位置の緯度・経度情報は制御部63に出力される。
制御部63は例えばマイクロコンピュータ等によって構
成される。尚、電気回路を動作させる為には電源となる
電池が必要であるが、本図では省略している。制御部6
3の具体的な動作を図4のフローチャートに従って説明
する。
【0011】位置情報受信スイッチ13がオンされて付
属品11の制御部63が動作可能となるとフローチャー
トの(81)から動作を開始する。
【0012】(81)人工衛星から発信される位置情報
に関する電波の受信ならびに電波の情報に基づく受信位
置の演算を位置演算部68にて開始させる。
【0013】(82)位置演算部68にて演算された受
信位置の緯度・経度情報を入力する。
【0014】(83)接続部14に設けられた通信用接
点を介して通信要求が送信されているかどうかをチェッ
クする。もしも、通信要求が送信されてなければ(8
1)へ戻る。通信要求が送信されているならば(84)
へ進む。
【0015】(84)通信要求の内容をチェックする。
通信要求の内容が付属品11の装着確認要求であれば
(85)に進む。
【0016】(85)付属品11がカメラに装着されて
いることを示す内容のデータをカメラ側に対して送信す
る。送信が終了すると(81)へ戻る。
【0017】前記(84)のステップにて通信要求の内
容が付属品11の装着確認要求ではない場合は位置情報
の送信要求であると判断し(86)へ進む。
【0018】(86)前記(82)のステップで得られ
ている受信位置の緯度・経度情報をカメラ側に対して送
信する。送信が終了すると(81)へ戻る。
【0019】以上で付属品11の説明を終了する。
【0020】図5は図2にて説明したフラッシュ装置7
1の構成を表すブロック図である。
【0021】図5において発光部72、第2のアクセサ
リシュー73、第2の接続部74は図2で説明したもの
である。75はフラッシュ装置の制御部、76は電池の
電圧を昇圧する昇圧回路部である。尚、発光部72はキ
セノン管と反射傘およびトリガ回路などで構成される。
77はをカメラ側より第2の接続部74を経由して制御
部75に信号出力される発光トリガ信号線、78は制御
部75或いは第2のアクセサリシュー73を経由して付
属品11側よりカメラ側に対してデータ通信をする為の
第1のデータ信号線、79はカメラ側より制御部75或
いは第2のアクセサリシュー73を経由して付属品11
側に対してデータ通信をする為の第2のデータ信号線で
ある。第1のデータ信号線78と第2のデータ信号線7
9はともに第2のアクセサリシュー73及び第2の接続
部74の接点に接続されていることで図2にて示したよ
うにフラッシュ装置71の上部に付属品11が接続され
た状態でもカメラ1と付属品11のデータ通信を可能と
している。フラッシュ装置71の詳しい動作については
本願の主旨と深い関わりはないので省略する。
【0022】図6はカメラ1における内部のフィルムカ
ートリッジとフィルム及びその周辺の構成を示した斜視
図である。
【0023】図6において、21はフィルムカートリッ
ジ、22はフィルム、23はフィルムの巻き取りスプー
ル、24はフィルムの巻き上げや巻戻しを行うための第
1のモーター、25は第1のモーター24とスプール2
3とを連結する第1のギア列、26はフィルムに設けら
れ撮影画面の位置出しを行うためのパーフォレーショ
ン、27はフォトリフレクター等からなりパーフォレー
ション26を検出するためのパーフォレーション検出手
段である。28はフィルムカートリッジの在否を検出す
るためのカートリッジ在否検出スイッチ、29はフィル
ムカートリッジの軸を回転させてフィルムの送り出しや
巻戻しを行うためのフォークであり、前記第1のギア列
に連結されている。30はフィルム22上の磁気トラッ
クであり、磁気ヘッド31によって撮影情報等が書き込
まれたり、読み込まれたりされる。32は磁気ヘッド3
1にフィルム上の磁気トラック30を押し付けるための
パッドである。
【0024】33は円盤状の部材に白黒のコードパター
ンを記録した情報表示盤であり、コードパターンを読み
込み、復号することでカメラはフィルムの種類や感度或
いは撮影枚数といった情報を知ることができる。また、
この情報表示盤33の停止位置によってこのカートリッ
ジに収められたフィルムの撮影状態例えば未露光、部分
露光、全露光済みといった情報を表わすこともできる。
(特開平5−313233号等に記載されている。)情
報表示盤33はフィルムカートリッジ21の軸と一体に
なって回転する。34はフォトリフレクタ等からなり、
情報表示盤33のコードパターンを読み込むためのフィ
ルム情報読み込み手段である。35はフィルムカートリ
ッジ21のフィルム出口の遮光蓋を開閉するための開閉
用部材である。36は開閉用部材35を駆動するための
開閉駆動部材、37は開閉駆動部材36を動作させるた
めの第2のモーター、38は第2のモーター37と開閉
駆動部材36を連結するための第2のギア列、39は遮
光蓋の開閉を検出するための遮光蓋開閉検出スイッチで
ある。
【0025】図7はカメラ1の電気回路の構成例を表わ
すブロック図である。
【0026】図7においてアクセサリシュー3は図1に
記載したものと同一である。また、第1のモーター2
4、パーフォレーション検出手段27、磁気ヘッド3
1、フィルム情報読み込み手段34及び第2のモーター
37は図6に記載したものと同一である。41は例えば
内部にALU、ROM、RAMやA/Dコンバータを内
蔵したマイクロコンピュータ等による制御手段でありカ
メラ機構等の全体制御を行う。制御手段41の具体的な
制御シーケンスについては後述する。42は被写体の輝
度情報を得るための測光センサーであり、例えばフォト
ダイオードと増幅用アンプなどから構成されて制御手段
41のA/Dコンバータ入力端子に接続される。43は
被写体までの距離に関する情報を得るための測距センサ
ーであり、例えばPSDやCCDなどのセンサー部とそ
の信号処理部などで構成されてやはり制御手段41のA
/Dコンバータ入力端子に接続される。44は電池電圧
検出回路でありカメラの電源となる電池の電圧に関する
情報を出力して制御手段41のA/Dコンバータ入力端
子に接続される。パーフォレーション検出手段27及び
フィルム情報読み込み手段34の出力も制御手段41の
A/Dコンバータ入力端子に接続される。
【0027】45はシャッターであり制御手段41の出
力端子に接続されて制御される。46は第1のモーター
ドライバであり制御手段41の出力端子に接続されて制
御され、第1のモーター24を駆動する。47は第2の
モータードライバであり制御手段41の出力端子に接続
されて制御され、第2のモーター37を駆動する。48
は第3のモータードライバであり制御手段41の出力端
子に接続されて制御され、第3のモーター49を駆動す
る。尚、第3のモーター49は撮影レンズ1のうち不図
示の焦点調節用レンズを駆動する。
【0028】50は磁気信号インターフェイス回路であ
り、フィルム22上の磁気トラック30に対して情報記
録を行う場合には制御手段41の出力信号を入力され
て、その信号に応じた最適な記録電流を磁気ヘッド31
に与える。また、フィルム22上の磁気トラック30よ
り記録情報を再生する場合には磁気ヘッド31による再
生信号を適度に増幅し、フィルタリング或いは波形整形
等を必要によって行い制御手段41に対して出力する。
【0029】51は自動カレンダーICであり、水晶発
振子と計時用集積回路から構成されて、制御手段41の
動作に関係なく年・月・日・時・分といったカレンダー
情報を自動的に計時する。その計時情報は制御手段41
がいつでも読み出し可能となるように接続されている。
52は測距センサー43より被写体の距離に関する情報
を得ようとする場合に被写体に赤外光などを投光するA
F光源であり、制御手段41の出力信号に応じて発光さ
れる。54はアクセサリシュー3にフラッシュ装置等が
接続された場合に信号の入出力を行うためのインターフ
ェイス回路、表示器55は例えば液晶表示器などによっ
て構成されて制御手段41の出力信号に応じて各セグメ
ントが点灯制御される。56は各種スイッチであり、図
1にて説明したシャッター釦2や図6にて説明したカー
トリッジ在否検出スイッチ28、遮光蓋開閉検出スイッ
チ39等が含まれる。
【0030】続いて図8から始まるフローチャートに従
ってカメラの制御手段41の具体的な動作シーケンスに
ついて説明する。不図示の電源スイッチがオンされてカ
メラの制御手段41が動作可能となると、図8の(10
1)のステップより実行する。
【0031】(101)制御手段41は自身のメモリや
ポートの初期化を行う。
【0032】(102)カートリッジ在否検出スイッチ
28の信号によりフィルムカートリッジが装填されるこ
との検出を行う。フィルムカートリッジが装填されると
(103)へ進む。
【0033】(103)ノブ8が回されて、フィルム室
が閉じられるのを待つ。閉じられると(104)へ進
む。
【0034】(104)電池電圧検出回路44の出力信
号をA/D変換して電池電圧がカメラの動作に十分であ
るかどうかをチェックする。もしも、不十分であると判
断される場合は(105)へ進む。
【0035】(105)表示器55に電池が不良である
ことを知らせる警告表示を出力してその後の動作を停止
する。電池が交換されるとまた(101)より実行す
る。
【0036】電池電圧が十分であると(104)から
(106)へ進む。
【0037】(106)第2のモーター37を駆動する
ように第2のモータードライバ47に制御信号を出力す
る。
【0038】(107)遮光蓋開閉検出スイッチ39の
信号により遮光蓋が開けられたかどうかを検出する。遮
光蓋が開いたことを検出すると(108)へ進む。
【0039】(108)第2のモーター37を停止する
ように第2のモータードライバ47に制御信号を出力す
る。
【0040】(109)第1のモーター24を逆転駆動
するように第1のモータードライバ46に制御信号を出
力する。これで情報表示盤33が回転開始される。逆転
駆動しているのでフィルムは送り出されない。
【0041】(110)フィルム情報読み込み手段34
の出力信号を読み込む。読み込まれた信号を復号するこ
とによりフィルムの種類や感度或いは撮影枚数といった
情報並びにフィルムの撮影状態の情報が得られる。
【0042】(111)第1のモーター24を停止する
ように第1のモータードライバ46に制御信号を出力す
る。
【0043】(112)得られたフィルムの撮影状態の
情報が全露光済みかどうかをチェックする。もしも、全
露光済みであれば(113)へ進む。
【0044】(113)第2のモーター37を駆動する
ように第2のモータードライバ47に制御信号を出力す
る。
【0045】(114)遮光蓋開閉検出スイッチ39の
信号により遮光蓋が閉じられたかどうかを検出する。遮
光蓋が閉じたことを検出すると(115)へ進む。
【0046】(115)第2のモーター37を停止する
ように第2のモータードライバ47に制御信号を出力す
る。
【0047】その後フィルム交換されるのを待つ。
【0048】上記(112)のステップで得られたフィ
ルムの撮影状態の情報が全露光済みではなかった場合に
は図9の(121)へ進みフィルムローディングを実行
する。
【0049】(121)第1のモーター24を正転駆動
するように第1のモータードライバ46に制御信号を出
力する。これでフィルムの送り出しが開始される。
【0050】(122)パーフォレーション検出手段2
7の信号に従ってフィルムの撮影1駒目が所定の撮影位
置にセットされるのを待つ。
【0051】(123)第1のモーター24を停止する
ように第1のモータードライバ46に制御信号を出力す
る。
【0052】(124)表示器55に表示するフィルム
カウンタの表示値を更新する。今は新しいフィルムが装
填されたところなので”1”と表示する。
【0053】(125)シャッター釦2の第1ストロー
クにてオンするスイッチSW1がオンしているかどうか
をチェックする。もしも、SW1がオンしていることを
検出すると(126)へ進む。
【0054】(126)アクセサリシュー3にフラッシ
ュ装置または付属品が接続されている場合の為にインタ
ーフェイス回路54を通してアクセサリ通信を行う。ア
クセサリ通信の具体的内容を図10の(151)からの
フローチャートで説明する。
【0055】(151)フラッシュ装置71の装着確認
通信を行う。
【0056】(152)フラッシュ装置71より装着確
認のデータが送信されてきたかどうかをチェックする。
装着確認のデータが送信されている場合には(153)
へ進む。
【0057】(153)フラッシュ装置71との間でフ
ラッシュ撮影のために必要なフィルム感度、撮影絞り
値、フラッシュ発光量などの情報通信を行う。尚、(1
52)のステップにおいてフラッシュ装置71の装着確
認のデータが送信されてこなかった場合には(153)
を実行しない。
【0058】(154)付属品11の装着確認通信を行
う。
【0059】(155)付属品11より装着確認のデー
タが送信されてきたかどうかをチェックする。装着確認
のデータが送信されている場合には(156)へ進む。
【0060】(156)付属品11より撮影位置に関す
る情報を入力して自身のメモリに記憶する。尚、(15
4)のステップにおいて付属品11の装着確認のデータ
が送信されてこなかった場合には(156)を実行しな
い。
【0061】以上のステップが終了すると図9 に戻って
(127)に進む。
【0062】(127)測距センサー43より情報入力
して被写体までの距離に関する情報を得る。さらに、得
られた被写体までの距離に関する情報に従って撮影レン
ズ9を合焦状態にするために必要なレンズ駆動量を算出
する。
【0063】(128)算出されたレンズ駆動量に従っ
て焦点調節用レンズを駆動するように第3のモータード
ライバ48に信号出力して、第3のモーター49を駆動
する。
【0064】(129)測光センサー42より情報入力
して被写体の輝度情報を得る。
【0065】(130)得られた被写体の輝度情報と
(110)のステップにて得られているフィルムの感度
情報に従ってシャッター速度や絞り値などの露出を決定
する。
【0066】(131)シャッター釦2の第2ストロー
クにてオンするスイッチSW2がオンしているかどうか
をチェックする。もしも、まだオンしていなければ(1
25)へ戻って上記したフローチャートを繰り返すが、
シャッター釦2の第2ストロークにてオンするスイッチ
SW2がオンしていることが検出されると(131)へ
進む。
【0067】(132)前記(130)のステップにて
決定された露出条件に従ってシャッター45等を制御し
てフィルムに対する露光を行う。この際にフラッシュ装
置71が装着されていることが前記(152)のステッ
プで確認されている場合には、インターフェイス回路5
4を通して発光トリガ信号を出力しフラッシュ発光が行
われるようにする。
【0068】(133)第1のモーター24を正転駆動
するように第1のモータードライバ46に制御信号を出
力する。これでフィルムの巻き上げが開始される。(1
34)磁気信号インターフェイス回路50に対して信号
出力を行い、年・月・日・時・分等の各種撮影情報デー
タをフィルム22上の磁気トラック30に対して情報記
録するように記録電流がヘッド31に流れるようにす
る。この際に付属品11が装着されていることが前記
(154)のステップで確認されている場合には、前記
(156)のステップにて入力されている撮影位置の情
報をも撮影情報データとして情報記録する。
【0069】(135)撮影情報の記録が終了し、パー
フォレーション検出手段27の信号に従ってフィルムの
次の撮影駒が所定の撮影位置にセットされるのを待つ。
【0070】(136)第1のモーター24を停止する
ように第1のモータードライバ46に制御信号を出力す
る。
【0071】(137)フィルムの最終駒の撮影が終了
したかどうかをチェックする。もしも、まだ最終駒の撮
影が終了していない場合には(124)に戻って上記フ
ローチャートを繰り返す。最終駒の撮影が終了した場合
には(138)へ進む。
【0072】(138)第1のモーター24を逆転駆動
するように第1のモータードライバ46に制御信号を出
力する。これでフィルムの巻戻しが開始される。
【0073】(139)パーフォレーション検出手段2
7の信号等に従ってフィルムが完全にカートリッジに巻
戻されるのを待つ。
【0074】(140)フィルム情報読み込み手段34
の出力信号を読み込みながら、情報表示盤33が全露光
済みを表わす所定の停止位置となるのを待つ。
【0075】(141)第1のモーター24を停止する
ように第1のモータードライバ46に制御信号を出力す
る。
【0076】その後図8の(113)以降のステップに
進んでフィルムが取り出されるのを待つ。以上で第1の
実施例の説明を終了する。
【0077】(実施の第2の形態)上記実施の第1の形
態においては被写体画像を写真フィルムに撮影するカメ
ラによる構成で説明したが、これに限るものではない。
例えば被写体画像を電子画像として撮像する電子カメラ
においても本発明は適用できる。
【0078】図11は本発明を適用した電子カメラと付
属品の外観を表わした斜視図である。
【0079】図11において、201は電子カメラであ
り、電子カメラ201において202はシャッター釦、
203はフラッシュ装置などが装着されるアクセサリシ
ュー、204はファインダー光学系の対物レンズ、20
5は撮影レンズである。また、付属品11は実施の第1
の形態と同じ構成である。尚、実施の第1の形態におけ
る図2の場合と同様にフラッシュ装置71が電子カメラ
201に接続されて構わないし、フラッシュ装置71に
さらに付属品11が接続されても構わない。
【0080】図12は本発明を実施した電子カメラの電
気回路の構成例を表わすブロック図である。
【0081】図12において、撮影レンズ205、アク
セサリシュー203は図11にて説明したものと同じで
ある。212は絞り機構、213は被写体の電子的な画
像情報を得るための撮像素子であり、例えばCCD或い
はCMOS等の2次元エリアセンサーから構成される。
214は撮像素子213の出力信号が入力される信号処
理部である。信号処理部214は必要な信号処理を行っ
て表示用画像情報をモニター駆動回路215に出力し、
モニター211に撮像された画像がモニター表示され
る。また、信号処理部214は必要な信号処理を行って
記憶用画像情報を画像処理部216に出力する。画像処
理部216は必要に応じて画像情報の圧縮や伸長等の画
像処理を行う。217は例えば半導体メモリや磁気ディ
スク、光ディスク等からなる記憶手段であり撮像された
画像情報を記憶する。さらに信号処理部214は画像の
輝度や鮮鋭度に関する情報を218の制御手段に出力す
る。218は制御手段であり電子カメラの全体制御を行
う。220はレンズ制御手段であり、信号処理部214
の出力する画像の鮮鋭度の情報を受けて撮像素子213
によって撮像された被写体像が最も鮮鋭となるように制
御手段218の出力する信号に従って撮影レンズ205
の焦点調節が行われる。221は絞り機構212を制御
するための絞り制御手段であり、制御手段218は信号
処理部214が出力する画像の輝度情報に従って最適な
画像の明るさになるように絞りの制御信号を絞り制御手
段221に出力する。219は各種操作部材であり、図
12にて説明したシャッター釦202等が含まれる。
【0082】電子カメラの制御手段218の動作につい
て図13のフローチャートに従って説明する。
【0083】不図示の電源スイッチがオンされて制御手
段218が動作可能となると、図13の(241)のス
テップより実行する。
【0084】(241)制御手段218は自身のメモリ
やポートの初期化を行う。
【0085】(242)記憶手段217に記憶されてい
る画像のショット数や空き容量などを確認する。
【0086】(243)撮像素子213による画像の撮
像を開始して、モニター駆動回路215に信号出力して
モニター211へ撮像画像の表示を開始する。また、
(242)のステップにて確認された画像のショット数
や空き容量に関する情報をも必要に応じてモニター21
1に表示する。
【0087】(244)信号処理部214の出力する画
像の鮮鋭度の情報を受けて撮像素子213によって撮像
された被写体像がより鮮鋭となるようにレンズ制御手段
220に信号出力し、撮影レンズ205の焦点調節を行
う。
【0088】(245)撮像された被写体像の鮮鋭度が
最良となったかどうかをチェックする。最良でない場合
は上記(244)へ戻って焦点調節を繰り返す。最良で
あれば(246)に進む。
【0089】(246)信号処理部214の出力する画
像の輝度情報により絞り制御手段221に信号出力をし
絞りの調節を行う。
【0090】(247)画像の輝度が最良になったかど
うかをチェックする。最良でない場合は上記(246)
へ戻って絞りの調節を繰り返す。最良であれば(24
8)に進む。
【0091】(248)シャッター釦202の第1スト
ロークスイッチSW1がオンしているかどうかをチェッ
クする。もしも、オフしているならば(242)に戻る
が、オンしているならば(249)へ進む。
【0092】(249)アクセサリシュー203にフラ
ッシュ装置または付属品が接続されている場合の為にア
クセサリ通信を行う。アクセサリ通信の具体的内容は実
施の第1の形態における図10の(151)から(15
6)までのフローチャートと同様なのでここでは省略す
る。
【0093】(250)前記(246)で調整された絞
り値やフラッシュ装置71の装着の有無などにより撮像
露出の条件を決定する。
【0094】(251)シャッター釦202の第2スト
ロークスイッチSW2がオンしているかどうかをチェッ
クする。もしも、オフしているならば(248)に戻る
が、オンしているならば(252)へ進む。
【0095】(252)前記(250)のステップにて
決定された撮像条件にて撮像素子313によって撮像さ
れた電子画像を信号処理部214より画像処理部216
へ転送して撮影画像データとして入力する。
【0096】この際にフラッシュ装置71が装着されて
いることが前記(152)のステップで確認されている
場合には、発光トリガ信号を出力しフラッシュ発光が行
われるようにする。
【0097】(253)画像処理部216にて撮影画像
データを圧縮するなど必要な処理を行い、年・月・日・
時・分等の各種撮影情報データを該画像データとともに
関連付けて記憶手段217に記憶するように指示する。
この際に付属品11が装着されていることが前記(15
4)のステップで確認されている場合には、前記(15
6)のステップにて入力されている撮影位置の情報をも
撮影情報データとして情報記録する。
【0098】尚、電子画像としての画像データに各種の
撮影情報を附帯したりする手法として、周知のExif
ファイルフォーマット等の規格に準じて画像ファイルの
タグ情報として記録する等の手法がある。
【0099】このステップが終了すると(242)へ戻
る。
【0100】以上で実施の第2の形態の説明を終了す
る。
【0101】尚、付属品11が比較的低消費電力な電気
回路で構成された場合には、実施の第1の形態における
カメラ1或いは第2の実施例における電子カメラ201
に搭載された電池より付属品11に対して電源供給する
ような構成も考えられる。その場合にはカメラ側のアク
セサリーシュー並びに付属品側の接続部において電源供
給用の接点が増加することになるが、特に技術的に困難
なことはない。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
おいては、人工衛星から発信される電波を受信するアン
テナ12と、該電波に含まれる情報より地球上での受信
位置情報を演算する演算手段62と、カメラに接続され
る接続部14とを有し、該接続部はカメラ1のアクセサ
リシュー3に着脱可能であり、前記演算手段62が演算
した位置情報をシリアル通信するための接点を有するこ
とを特徴とするカメラの付属品を提案し、本願第2の発
明においては、アクセサリシュー(3または203)有
し、該アクセサリシューに付属品11が接続されている
ことを認識した場合に該付属品11より位置情報をシリ
アル通信により入力し、該位置情報を撮影画像と関連付
けて情報記録することを特徴とするカメラを提案し、本
願第3の発明においては、カメラのアクセサリシュー3
に着脱可能な第2の接続部74を有するとともに、付属
品11が着脱可能な第2のアクセサリシュー73を有
し、前記第2の接続部74と前記第2のアクセサリシュ
ー73との間はデータ信号線によって接続されており、
前記第2の接続部74より入力される発光トリガ信号に
基づいて発光を行うフラッシュ装置を提案して、カメラ
本体の大型化を防止して、付属品としてのGPS装置が
必要な場合のみに取り付け可能であり、また専用の取り
付け部を必要とせず、フラッシュ装置との併用も可能な
カメラシステムを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態におけるカメラ及び
付属品等の外観図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態におけるカメラ及び
付属品等の外観図である。
【図3】付属品の電気回路の構成例を表わすブロック図
である。
【図4】付属品の動作フローチャートである。
【図5】フラッシュ装置の電気回路の構成例を表わすブ
ロック図である。
【図6】フィルムカートリッジとフィルム及びその周辺
の構成を示した斜視図である。
【図7】カメラの電気回路の構成例を表わすブロック図
である。
【図8】カメラの制御手段の動作フローチャートであ
る。
【図9】同じくカメラの制御手段の動作フローチャート
である。
【図10】同じくカメラの制御手段の動作フローチャー
トである。
【図11】本発明の実施の第2の形態における電子カメ
ラ及び付属品等の外観図である。
【図12】本発明の実施の第2の形態における電子カメ
ラの構成例を表わす図である。
【図13】本発明の実施の第2の形態における電子カメ
ラの制御手段の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ 3 カメラのアクセサリシュー 11 付属品 12 GPSアンテナ 14 付属品の接続部 22 フィルム 30 磁気トラック 31 磁気ヘッド 41 カメラの制御手段 50 磁気信号インターフェイス回路 71 フラッシュ装置 201 電子カメラ 203 電子カメラのアクセサリシュー 213 撮像素子 217 記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工衛星から発信される電波を受信する
    アンテナ12と、該電波に含まれる情報より地球上での
    受信位置情報を演算する演算手段62と、カメラに接続
    される接続部14とを有し、該接続部はカメラ1のアク
    セサリシュー3に着脱可能であり、前記演算手段62が
    演算した位置情報をシリアル通信するための接点を有す
    ることを特徴とするカメラの付属品。
  2. 【請求項2】 アクセサリシュー(3または203)を
    有し、該アクセサリシューに付属品11が接続されてい
    ることを認識した場合に該付属品11より位置情報をシ
    リアル通信により入力し、該位置情報を撮影画像と関連
    付けて情報記録することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラのアクセサリシュー3に着脱可能
    な第2の接続部74を有するとともに、付属品11が着
    脱可能な第2のアクセサリシュー73を有し、前記第2
    の接続部74と前記第2のアクセサリシュー73との間
    はデータ信号線によって接続されており、前記第2の接
    続部74より入力される発光トリガ信号に基づいて発光
    を行うフラッシュ装置。
  4. 【請求項4】 人工衛星から発信される電波を受信する
    アンテナ12と、該電波に含まれる情報より地球上での
    受信位置情報を演算する演算手段62と、カメラに接続
    される接続部14とを有し、該接続部はカメラ1のアク
    セサリシュー3に着脱可能であり、前記演算手段62が
    演算した位置情報をシリアル通信するための接点を有す
    ることを特徴とするカメラの付属品と、アクセサリシュ
    ー(3または203)有し、該アクセサリシューに付属
    品11が接続されていることを認識した場合に該付属品
    11より位置情報をシリアル通信により入力し、該位置
    情報を撮影画像と関連付けて情報記録することを特徴と
    するカメラからなるカメラシステム。
  5. 【請求項5】 人工衛星から発信される電波を受信する
    アンテナ12と、該電波に含まれる情報より地球上での
    受信位置情報を演算する演算手段62と、フラッシュ装
    置に接続される接続部14とを有し、該接続部はフラッ
    シュ装置の第2のアクセサリシュー73に着脱可能であ
    り、前記演算手段62が演算した位置情報をシリアル通
    信するための接点を有することを特徴とする付属品と、
    カメラのアクセサリシュー3に着脱可能な第2の接続部
    74を有するとともに、付属品11が着脱可能な第2の
    アクセサリシュー73を有し、前記第2の接続部74と
    前記第2のアクセサリシュー73との間はデータ信号線
    によって接続されており、前記第2の接続部74より入
    力される発光トリガ信号に基づいて発光を行うフラッシ
    ュ装置と、アクセサリシュー(3または203)を有
    し、該アクセサリシューに付属品11が接続されている
    ことを認識した場合に該付属品11より位置情報をシリ
    アル通信により入力し、該位置情報を撮影画像と関連付
    けて情報記録することを特徴とするカメラからなるカメ
    ラシステム。
  6. 【請求項6】 前記位置情報をフィルム上の磁気トラッ
    クに磁気記録することを特徴とする請求項2に記載のカ
    メラ。
  7. 【請求項7】 前記位置情報を撮影画像の画像ファイル
    のタグ情報として記憶手段に記憶することを特徴とする
    請求項2に記載のカメラ。
JP2002147011A 2002-05-22 2002-05-22 カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム Pending JP2003337374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147011A JP2003337374A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147011A JP2003337374A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337374A true JP2003337374A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29705770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147011A Pending JP2003337374A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003337374A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126290A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp カメラシステム
JP2009276414A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nikon Corp 撮影装置
JP2010072200A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nikon Corp 位置測位装置
JP2011039190A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置
KR101028492B1 (ko) 2009-05-14 2011-04-11 인하대학교 산학협력단 카메라 플래쉬 단자에 부착 가능한 지리정보 획득장치
JP2013066044A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム
US8891003B2 (en) 2012-03-27 2014-11-18 Panasonic Corporation Imaging apparatus including hot shoe
CN105052122A (zh) * 2013-01-24 2015-11-11 株式会社尼康 摄像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126290A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Olympus Corp カメラシステム
JP2009276414A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nikon Corp 撮影装置
JP2010072200A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nikon Corp 位置測位装置
KR101028492B1 (ko) 2009-05-14 2011-04-11 인하대학교 산학협력단 카메라 플래쉬 단자에 부착 가능한 지리정보 획득장치
JP2011039190A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置
JP2013066044A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム
US8891003B2 (en) 2012-03-27 2014-11-18 Panasonic Corporation Imaging apparatus including hot shoe
CN105052122A (zh) * 2013-01-24 2015-11-11 株式会社尼康 摄像装置
EP2950517A4 (en) * 2013-01-24 2016-07-13 Nikon Corp IMAGING DEVICE
US9667851B2 (en) 2013-01-24 2017-05-30 Nikon Corporation Camera with communication unit that communicates with external device
US10868949B2 (en) 2013-01-24 2020-12-15 Nikon Corporation Camera with communication unit that communicates with external device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411780B1 (en) Camera having electronic image-pickup capability and capable of performing self-timer photography
JP2001147481A (ja) カメラ、プリンタ装置及び写真プリントシステム
JPH0769564B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08292482A (ja) 光データを磁気データに変換する写真仕上げ方法および装置
JP2003337374A (ja) カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US6477332B1 (en) Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function
JP2000047315A (ja) カメラ
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JPH11258657A (ja) カメラ
JPH0869091A (ja) レンズ付フィルム
JP2001194721A (ja) カメラ、カメラのリモコン装置、及びカメラのリモコンシステム
JP2000075381A (ja) 測位装置を内蔵したカメラ
JPH11295803A (ja) 画像記録装置及びカメラ
JP3277100B2 (ja) 撮像装置
JPH1020388A (ja) カメラの位置情報記録用裏蓋、及びカメラの位置情報記録用ユニット
JPH01305784A (ja) 画像記録装置
JP2787232B2 (ja) リモコン装置を有するカメラ
JP2500126Y2 (ja) カメラ
JP2000261708A (ja) 電子フィルム装置
JP2005348377A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JPH11352577A (ja) 消去動作制御装置
JP2000115612A (ja) 電子撮像ユニットおよびその充電方法
JP2000194060A (ja) 銀塩デジタル両用スチルカメラ
JP2950750B2 (ja) 写真カメラ一体化ビデオカメラ