[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003330217A - トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法 - Google Patents

トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003330217A
JP2003330217A JP2002141937A JP2002141937A JP2003330217A JP 2003330217 A JP2003330217 A JP 2003330217A JP 2002141937 A JP2002141937 A JP 2002141937A JP 2002141937 A JP2002141937 A JP 2002141937A JP 2003330217 A JP2003330217 A JP 2003330217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developing
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330217A5 (ja
JP4164289B2 (ja
Inventor
Koji Inaba
功二 稲葉
Kiyokazu Suzuki
喜予和 鈴木
Kenichi Nakayama
憲一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002141937A priority Critical patent/JP4164289B2/ja
Publication of JP2003330217A publication Critical patent/JP2003330217A/ja
Publication of JP2003330217A5 publication Critical patent/JP2003330217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164289B2 publication Critical patent/JP4164289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラと感光体とが当接離間動作を行う
ロータリー構成の接触1成分現像方式を用いた画像形成
方法において、特に高温高湿環境下での現像スジ等の画
像不良の発生を抑制し、良好な画像を形成する。 【解決手段】 トナーを、示差熱分析測定における吸熱
ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、重量平均粒
径が4〜10μmであり、(i)ノニオン型界面活性剤
0.1mgを溶解している水10mlにトナー5mgを
分散して得られた分散液に、20kHz、50W/10
cm3の超音波を5分間照射した場合のフロー式粒子像
分析装置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの
粒子の割合C1が3〜65個数%であり、(ii)前記分
散液に、20kHz、50W/10cm3の超音波を1
分間照射した場合の上記粒径が0.6〜2.0μmの粒
子の割合C2が2〜62個数%であり、(iii)下記式
(1)で表されるCの値が102〜150である構成と
した。 【数1】 C = (C1/C2)×100 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法などを
利用した記録方法に用いられるトナー、現像カートリッ
ジ及びフルカラー画像形成方法に関する。より詳しく
は、ロータリー構成の接触1成分現像に用いられるトナ
ー、現像カートリッジおよび画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号公報明細書等に記載されているよ
うに多数の方法が知られている。一般には光導電性物質
を利用し、感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜
像をトナーにて現像し、必要に応じて紙などの転写材に
トナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或いは
溶剤蒸気により定着し複写物を得るものである。感光体
上に転写されず残ったトナーは種々の方法でクリーニン
グされ、上述の工程が繰り返される。
【0003】このような複写装置は、単なる一般的なオ
リジナル原稿を複写するための事務処理用複写機だけで
なく、コンピューターの出力としてのプリンターあるい
は個人向けのパーソナルコピーという分野で使われ始め
た。
【0004】近年カラープリンターの普及率は向上し、
その中でも、高画質、省スペース化、メンテナンス性、
低コスト、マテリアル対応の観点から特開2000−3
15020号公報明細書等で記載されているような接触
1成分現像が注目されている。
【0005】図1を用いて、従来の電子写真プロセスを
利用したカラー画像形成装置(複写機あるいはレーザー
ビームプリンター)の一例について簡単に説明する。
【0006】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
感光体であり、図中矢印の方向に所定の周速度(プロセ
ススピード)で回転駆動される。感光体1は回転過程に
おいて、1次帯電器2により所定の極性・電位に一様に
帯電処理され、次いで不図示の像露光手段による露光3
を受ける。このようにして目的のカラー画像の第1の色
成分像(例えばイエロートナー像)に対応した静電潜像
が形成され、次いで第1の現像器(イエロートナー現像
器41)により第1色であるイエロートナー像に現像さ
れる。
【0007】感光体1上に形成された上記イエロートナ
ー像は、中間転写ベルト20の外周面に順次転写されて
いく。中間転写ベルト20に対応する第1色のイエロー
トナー画像の転写を終えた感光体1の表面は、クリーニ
ング装置13により清掃される。
【0008】以下、現像ユニット40が図中矢印方向に
回転し、第2〜第4の現像器が順次感光体1に対向する
位置に移動されることにより、イエロートナー画像と同
様に第2色のマゼンタトナー画像、第3色のシアントナ
ー画像、第4色のブラックトナー画像が順次中間転写ベ
ルト20上に重ね合わせて転写され、目的のカラー画像
に対応したフルカラートナー画像が形成される。そし
て、カラートナー画像は公知の工程により転写材Pに転
写、定着される。
【0009】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写体
ベルトに残留したトナー(転写残トナー)はクリーニン
グブレード50により掻き取られ、廃トナーボックスに
運ばれる。
【0010】ここで示したように、感光体1上に各色の
トナー画像を順次形成するロータリー構成の現像方法を
用いたカラープリンターの場合には、1本の感光ドラム
のみによる画像形成が可能であるため、低コスト性に優
れている。しかしその反面、多数枚プリントを高温高湿
環境下で実施する際、駆動モーターによるマシン内温度
が上昇する傾向がある。トナー担持体である現像ローラ
と現像ローラ上のトナー量を規制する現像ブレードの間
で摩擦力を受けるトナーは、このマシン内昇温でさらに
ダメージを受けて、ブレード融着へと成長し、最終的に
は現像スジを引き起こすという問題がある。さらに現像
ローラと感光体が当接離間動作を行う接触現像方式の場
合には、連続印字を行うに従って上記トナーへのダメー
ジが大きくなる。
【0011】以上のことから、ロータリー構成のマシン
に搭載されるトナーに要求される物性としては、熱的特
性への要求が強い。トナーの熱的特性の代表的な項目と
してフローテスターによる軟化温度がある。ロータリー
構成の接触1成分現像による画像形成方法において、ト
ナーのフローテスター測定値が記載された先行技術とし
ては、特開2000−003072号公報や特開200
1−228652号公報等がある。
【0012】また、トナー粒径分布が広いと選択現像が
生じ、印字枚数が増えて現像カートリッジ内のトナー充
填量が少なくなった時に、トナー担持体への均一な薄層
コートが出来なくなり、上記現像スジの発生が促進され
る。そのため、接触現像においてトナー粒径やトナーの
球形度を制御することはキー技術のひとつである。上記
特開2000−003072号公報や特開2001−2
28652号公報にはこれらのトナーの形状に関しても
平均円形度という表現で記載されている。
【0013】しかしながら、本発明と最も類似すると思
われる特開2000−003072号公報や特開200
1−228652号公報の評価は、より過酷な高温高湿
環境においての議論がされていない。また、昇温とトナ
ーの熱的特性との関係についても明確化されていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたものであり、高温高湿環境下で多数枚連続
プリントを行っても現像スジが発生せず良好な画像を得
ることができるトナー、現像カートリッジ及び画像形成
方法を提供することを課題とする。
【0015】また、本発明は、高温高湿環境下での転写
材へのカブリや感光体への融着物の発生、および画像の
白抜けのない、良好な画像を形成することができるトナ
ー、現像カートリッジ及び画像形成方法を提供すること
を課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、トナーの示差熱分析測定(DSC)における吸
熱ピークの接線離脱温度、重量平均粒径、および粒度分
布に着目し、これらを特定の範囲とすることにより、高
温高湿環境下においても現像スジ等の画像不良を防止し
て良好な画像を形成することができることを見出し、本
発明を完成させた。
【0017】すなわち、本発明は以下の通りである。
【0018】本発明のトナーは、感光体上に担持された
静電潜像を可視化するためのトナーであって、色の異な
る2以上の前記トナーを用いてカラー画像を形成する画
像形成方法であり、(I)感光体表面を帯電処理する帯
電工程と、(II)前記帯電処理された感光体上に各色に
対応した静電潜像を順次形成する潜像形成工程と、(II
I)前記感光体上に形成された静電潜像を、対応する色
のトナーによって可視化してトナー像を形成する現像工
程と、(IV)前記現像工程において可視化された前記各
色のトナー像を転写材に順次重ね合わせて転写する転写
工程と、を有する画像形成方法に用いられ、前記現像工
程は、トナーを担持する現像ローラを有する現像器を各
色のトナーに応じて複数有する現像カートリッジを用
い、各現像器の現像ローラを前記感光体に順次当接させ
ることにより各色のトナー像を順次形成し、前記トナー
像の形成が終了すると現像ローラは前記感光体から離間
される、ロータリー構成の接触1成分現像工程であり、
前記トナーは、示差熱分析測定(DSC)における吸熱
ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、コールター
カウンター法により得られる重量平均粒径が4〜10μ
mであり、(i)ノニオン型界面活性剤0.1mgを溶
解している水10mlに前記トナー5mgを分散して得
られた分散液に、20kHz、50W/10cm3の超
音波を5分間照射した場合のフロー式粒子像分析装置に
より測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合
C1が3〜65個数%であり、(ii)前記分散液に、2
0kHz、50W/10cm3の超音波を1分間照射し
た場合のフロー式粒子像分析装置により測定される粒径
が0.6〜2.0μmの粒子の割合C2が2〜62個数
%であり、(iii)下記式(1)で表されるCの値が1
02〜150であることを特徴とする。
【0019】
【数4】 C = (C1/C2)×100 (1)
【0020】また、本発明の現像カートリッジは、感光
体上に担持された静電潜像を可視化するための現像カー
トリッジであって、色の異なる2以上の前記トナーを用
いてカラー画像を形成する画像形成方法であり、(I)
感光体表面を帯電処理する帯電工程と、(II)前記帯電
処理された感光体上に各色に対応した静電潜像を順次形
成する潜像形成工程と、(III)前記感光体上に形成さ
れた静電潜像を、対応する色のトナーによって可視化し
てトナー像を形成する現像工程と、(IV)前記現像工程
において可視化された前記各色のトナー像を転写材に順
次重ね合わせて転写する転写工程と、を有する画像形成
方法に用いられ、トナーを担持する現像ローラを有する
現像器を各色のトナーに応じて複数有し、各現像器の現
像ローラを前記感光体に順次当接させることにより各色
のトナー像を順次形成し、前記トナー像の形成が終了す
ると現像ローラは前記感光体から離間される、ロータリ
ー構成の接触1成分現像方法を用いた現像カートリッジ
であり、前記トナーは、示差熱分析測定(DSC)にお
ける吸熱ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、コ
ールターカウンター法により得られる重量平均粒径が4
〜10μmであり、(i)ノニオン型界面活性剤0.1
mgを溶解している水10mlに前記トナー5mgを分
散して得られた分散液に、20kHz、50W/10c
3の超音波を5分間照射した場合のフロー式粒子像分
析装置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒
子の割合C1が3〜65個数%であり、(ii)前記分散
液に、20kHz、50W/10cm3の超音波を1分
間照射した場合のフロー式粒子像分析装置により測定さ
れる粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C2が2〜
62個数%であり、(iii)上記式(1)で表されるC
の値が102〜150であることを特徴とする。
【0021】また、本発明の画像形成方法は、色の異な
る2以上のトナーを用いてカラー画像を形成する画像形
成方法であり、(I)感光体表面を帯電処理する帯電工
程と、(II)前記帯電処理された感光体上に各色に対応
した静電潜像を順次形成する潜像工程と、(III)前記
感光体上に形成された静電潜像を、対応する色のトナー
によって可視化してトナー像を形成する現像工程と、
(IV)前記現像工程において可視化された前記各色のト
ナー像を転写材に順次重ね合わせて転写する転写工程
と、を有し、前記現像工程は、トナーを担持する現像ロ
ーラを有する現像器を各色のトナーに応じて複数有する
現像カートリッジを用い、各現像器の現像ローラを前記
感光体に順次当接させることにより各色のトナー像を順
次形成し、前記トナー像の形成が終了すると現像ローラ
は前記感光体から離間される、ロータリー構成の接触1
成分現像工程であり、前記トナーは、示差熱分析測定
(DSC)における吸熱ピークの接線離脱温度が40℃
以上であり、コールターカウンター法により得られる重
量平均粒径が4〜10μmであり、(i)ノニオン型界
面活性剤0.1mgを溶解している水10mlに前記ト
ナー5mgを分散して得られた分散液に、20kHz、
50W/10cm3の超音波を5分間照射した場合のフ
ロー式粒子像分析装置により測定される粒径が0.6〜
2.0μmの粒子の割合C1が3〜65個数%であり、
(ii)前記分散液に、20kHz、50W/10cm3
の超音波を1分間照射した場合のフロー式粒子像分析装
置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の
割合C2が2〜62個数%であり、(iii)上記式
(1)で表されるCの値が102〜150であることを
特徴とする。
【0022】本発明において、前記吸熱ピークの接線離
脱温度が50℃以上であることが好ましい。
【0023】本発明において、トナーのメルトインデッ
クス値が1〜50であることが好ましく、2〜30であ
ることがより好ましい。
【0024】本発明において、トナーのガラス転移温度
が45〜85℃であることが好ましく、50〜70℃で
あることがより好ましい。
【0025】本発明において、トナーのフロー式粒子像
測定装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキ
ャッタグラムにおける平均円形度が0.950〜0.9
99であることが好ましく、0.965〜0.999で
あることがより好ましい。
【0026】本発明において、トナーの前記吸熱ピーク
における半値幅が10℃以下であることが好ましく、5
℃以下であることがより好ましい。
【0027】本発明において、前記現像ローラの回転数
が100〜500回転/分であることが好ましい。
【0028】本発明において、前記C1が3〜50個数
%であり、前記C2が2〜40個数%であり、前記Cが
105〜140であることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、トナーを担持
する現像ローラを有する現像器を各色のトナーに応じて
複数有する現像カートリッジを用い、各現像器の現像ロ
ーラを前記感光体に順次当接させることにより各色のト
ナー像を順次形成し、前記トナー像の形成が終了すると
現像ローラは前記感光体から離間される、ロータリー構
成の接触1成分現像方法を用いた画像形成方法に用いら
れる。このような本発明のトナーは、示差熱分析測定
(DSC)における吸熱ピークの接線離脱温度が40℃
以上であり、コールターカウンター法により得られる重
量平均粒径が4〜10μmであることを特徴とする。ま
た、本発明のトナーは、(i)ノニオン型界面活性剤
0.1mgを溶解している水10mlに前記トナー5m
gを分散して得られた分散液に、20kHz、50W/
10cm3の超音波を5分間照射した場合のフロー式粒
子像分析装置により測定される粒径が0.6〜2.0μ
mの粒子の割合C1が3〜65個数%であり、(ii)上
記分散液に、20kHz、50W/10cm3の超音波
を1分間照射した場合のフロー式粒子像分析装置により
測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C2
が2〜62個数%であり、(iii)下記式(1)で表さ
れるCの値が102〜150であることを特徴とする。
【0030】
【数5】 C = (C1/C2)×100 (1)
【0031】まず、本発明の課題である高温高湿下にお
ける多数枚連続印刷時の現像スジ、カブリ、融着及び白
抜けの発生について考察する。高温高湿環境下での現像
スジ及びスジ状のカブリの発生のメカニズムについて、
本発明者らは以下のように考えている。
【0032】まず、トナー表面に存在する物質、例えば
外添剤や製造時に出来る超微粒子(サブミクロンサイズ
近辺の微粒子)が、連続プリント時にトナーから遊離し
て、現像ブレードと現像ローラとの当接部などに付着し
たり軽微に詰まったりする。さらに連続プリントを重ね
ていくと、その付着部分にトナーが蓄積され、当接部で
トナーの融着が発生する。当接部の摩擦力、加圧力、さ
らに連続プリントによるマシン内温度の上昇に伴って上
記当接部近傍の温度も上昇するため、トナーの融着が促
進される。その結果、現像ローラ上のトナー層のコート
状態が不均一となり、最終的に現像スジが発生する。現
像ローラと感光体が当接離間動作を行う場合には、上記
の摩擦力や加圧力が悪影響を及ぼし、現像スジがより発
生しやすくなると考えられる。この問題は、高温高湿環
境下において画像形成がなされ、マシン内温度の上昇が
大きい場合に、さらに顕著になっていく。
【0033】また、スジ状のカブリは、上記現像スジが
発生し、現像ローラ上のトナーが不均一な摩擦帯電を受
けると生じるものと考えている。
【0034】さらに、高温高湿環境下での感光体への融
着物の発生及び形成画像の白抜けのメカニズムについ
て、本発明者らは以下のように考えている。まず、連続
プリント時に現像ブレードと現像ローラとの当接部で、
トナー表面に付着している外添剤が遊離し凝集体を形成
する。次にこの凝集体が現像ローラの回転方向への駆動
力により感光体へ跳び付着する。感光体へ付着した凝集
体は、初期の段階では、転写部材やクリーニング部材な
どにより掻き落とされるが、連続プリント枚数が増加し
て行くと、掻き落としきれない凝集体が感光体上に固着
する。それが核となり、新たな外添剤や当接部に存在す
る凝集体を引き付け、感光体上の融着物へと成長してい
くと考えられる。現像ローラと感光体が当接離間動作を
行う接触現像方法の場合、感光体への加圧力が更に増加
し、融着物の成長が促進するものと考えられる。
【0035】感光体への融着物が小さい場合には画像上
への影響は少ないものの、大きくなっていくと感光体上
の表面電位に悪影響を与え、強いては画像上に白抜けを
発生させる。このことは、トナーを構成するトナー粒子
に含有される着色粒子と、外添剤との付着強度が弱くな
ると考えられる高温高湿間環境下において特に発生する
傾向がある。
【0036】そこで、本発明者らは、トナーの示差熱分
析測定(DSC)における吸熱ピークの接線離脱温度、
コールターカウンター法により得られる重量平均粒径、
上記フロー式粒子像分析装置により求められるC1、C
2、およびCを特定の範囲内に限定することで、現像工
程がロータリー構成を有する接触1成分現像方法を用い
たものであり、かつ現像ローラと感光体が当接離間動作
を行う画像形成システムにおいて、高温高湿下において
多数枚連続印刷を行った場合でも、現像ブレードと現像
ローラの当接部近傍への外添剤やトナー粒子の付着を防
止し、良好な画像形成を行うことができることを見出し
た。
【0037】以下、本発明の特徴について説明する。本
発明のトナーにおいて、規定されている物性は大きく分
けると2つあり、一つはトナーの熱的特性、もう一つは
形状的特性である。ここでいうトナーの熱的特性とは、
吸熱ピークの接線離脱温度、吸熱ピークの半値幅、メル
トインデックス値及びガラス転移温度である。トナーの
形状的特性とは、重量平均粒径、上記測定により得られ
るC1値、C2値、C値及び平均円形度である。
【0038】本発明のトナーは、示差熱分析測定(DS
C)における吸熱ピークの接線離脱温度が40℃以上で
あることを特徴とする。この接線離脱温度は好ましくは
50℃以上であり、より好ましくは52℃以上である。
【0039】ロータリー構成の接触1成分現像方法を用
い、現像ローラと感光体が当接離間動作を行う現像シス
テムにおいて、上記したトナーの熱的特性の中でも特
に、示差熱分析測定(DSC)における吸熱ピークの接
線離脱温度を上記範囲とすることは、上記現像スジ発生
のメカニズムの説明中の現像ブレードと現像ローラとの
当接部に発生する融着物の成長を抑える効果がある。な
お、本発明でいう高温高湿環境とは30℃/80%RH
(相対湿度)であり、そこへ連続プリントにおけるマシ
ン内昇温が加味されると、現像ブレード上の実質的な温
度は40℃に達する。このとき、トナーの上記接線離脱
温度が40℃未満ということは、実質的には離型剤の接
線離脱温度が40℃未満であるため、トナー表面への離
型剤のしみ出しなどによりトナーの流動性が低下し、結
果として現像ブレードへの付着を早めてしまう。トナー
のメルトインデックス値、ガラス転移温度、示差熱分析
測定(DSC)の半値幅を後述する範囲に調整すること
も同様の理由から現像スジ発生防止に対して効果が認め
られる。
【0040】トナーの熱的特性の中でも、本発明に掲げ
る吸熱ピークの接線離脱温度、吸熱ピークの半値幅、メ
ルトインデックス値及びガラス転移温度の物性同士は、
トナー中に含有される離型剤のしみ出しという観点にお
いて密接な関係があり、理想的には上記物性が全て本明
細書で述べる範囲内であることが望まれる。本発明者ら
はその中でもとりわけ、接線離脱温度が最も現像ブレー
ドと現像ローラの当接部における融着物に起因する現像
スジの発生防止に寄与していることを見出した。
【0041】また、上述の理由より、トナーの示差熱分
析測定(DSC)の吸熱ピークにおける半値幅は10℃
以下であることが好ましく、より好ましくは5℃以下、
さらに好ましくは3℃以下である。
【0042】また、本発明のトナーのメルトインデック
ス値は1〜50であることが好ましく、2〜30である
ことがより好ましく、3〜20であることがさらに好ま
しい。
【0043】本発明のトナーのガラス転移温度は45〜
85℃であることが好ましく、50〜70℃であること
がより好ましい。
【0044】上記トナーの示差熱分析測定における吸熱
ピークの接線離脱温度が40℃未満の場合、またはガラ
ス転移温度が45℃未満の場合、またはメルトインデッ
クス値が50を越える場合には、上記現像スジ発生のメ
カニズムで説明した様に連続プリント時のトナーの熱的
特性が弱く、トナーに摩擦帯電を与えるキーパーツへの
融着物の発生が起き易い。
【0045】一方、上記トナーの吸熱ピークにおける半
値幅が10℃を越えるということは、実質的にはトナー
に含有される離型剤のDSC測定の半値幅が10℃を超
えることであり、そのような離型剤は比較的純度が低
く、接線離脱温度を上記範囲とすることが困難となる場
合がある。
【0046】また、トナーのガラス転移温度が85℃を
越える場合や、メルトインデックス値が1未満の場合に
は、低温定着性やOHT透明性が著しく悪化する。
【0047】また、本発明のトナーのコールターカウン
ター法(Coulter counter法)により得
られる重量平均粒径は4〜10μmであることを特徴と
する。上記トナーの重量平均粒径は5〜9.5μmであ
ることが好ましく、6〜9.0μmであることがより好
ましい。
【0048】また、ノニオン型界面活性剤0.1mgを
溶解する水10mlに本発明のトナー5mgを分散して
得られた分散液に、20kHz、50W/10cm3
超音波を5分間照射した場合のフロー式粒子像分析装置
により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割
合C1が3〜65個数%であることを特徴とする。この
C1は好ましくは3〜50個数%であり、より好ましく
は5〜35個数%である。
【0049】上記本発明のトナーにおいて、上記分散液
に20kHz、50W/10cm3の超音波を1分間照
射した場合のフロー式粒子像分析装置により測定される
粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C2が2〜62
個数%であることを特徴とする。このC2は好ましくは
2〜40個数%であり、より好ましくは3〜25個数%
である。
【0050】さらに、本発明のトナーは、下記式(1)
で表されるCの値が102〜150であることを特徴と
する。このCは好ましくは105〜140であり、より
好ましくは110〜140である。
【0051】
【数6】 C = (C1/C2)×100 (1)
【0052】また、本発明のトナーのフロー式粒子像分
析装置により計測される個数基準の円相当径−円形度ス
キャッタグラムにおける平均円形度は0.950〜0.
999であることが好ましく、0.965〜0.999
であることがより好ましく、0.970〜0.990で
あることがさらに好ましい。
【0053】トナーの形状的特性の中で、重量平均粒
径、上記フロー式粒子像分析装置により得られるC1、
C2、Cを上記範囲とすることは、上記現像スジ発生の
メカニズムで説明した、トナー製造時に出来る超微粒子
(サブミクロンサイズ近辺の微粒子)や外添剤のトナー
からの遊離を抑え、現像ブレードへの付着や詰まりを抑
える効果がある。さらにトナーの平均円形度を規定し、
球形化を高くすることでトナー表面への外添剤の付着強
度が強くなり、外添剤の遊離を抑えることで現像スジ抑
制をすることが可能となる。外添剤の遊離を抑えるとい
うことは、本発明の画像形成方法において、感光体への
外添剤等の融着及び形成画像の白抜けのメカニズムにお
ける遊離外添剤発生の抑制に通じるので、感光体への融
着物の発生及び形成画像の白抜けの防止に対しても効果
を発揮する。
【0054】上記トナーの重量平均粒径が4μmの未満
の場合、またはC1が65個数%を越える場合、または
C2が62個数%を越える場合、またはCが150を超
える場合には、上記現像スジ発生のメカニズムで説明し
た様に、連続プリント時に外添剤やトナーの製造時に生
成される超微粒子(サブミクロンサイズ近辺の微粒子)
などがトナー表面から遊離し易くなり、現像スジや感光
体への融着物の発生を誘発しやすくなる。
【0055】トナーの平均円形度が0.950未満の場
合には、トナー形状の不定形化に伴って外添剤のトナー
粒子表面への付着強度が弱くなったり、連続プリント時
のトナー転写効率の悪化が顕著となり、感光体上に融着
物を付着しやすくさせる。
【0056】一方、上記トナーの重量平均粒径が10μ
mを越える場合には、現像ローラと現像ブレードの当接
部にトナーが詰まった時に不均一帯電領域が大きくな
り、スジ状のカブリが発生しやすい。
【0057】上記C1が3個数%未満の場合、またはC
2が2個数%未満の場合、またはCが102未満の場
合、または平均円形度が0.999を超える場合には、
トナーの製造面における再現性や収率が著しく悪化し、
コストアップにつながってしまう。
【0058】上記本発明のトナーにおけるC1、C2お
よびCの値は、トナーの製造工程における着色粒子の製
造条件や分級条件を適宜変化させることによって所望の
範囲に調整することができる。具体的には、トナーの製
造の際の分級工程において、コアンダ効果を利用した多
分割風力分級機及び分級システムにて分級することによ
りC1、C2およびCの値を調整する方法が一例として
挙げられるが、本発明はこの方法に限定されるものでは
ない。
【0059】また、本発明の画像形成方法に用いられる
現像ローラの回転数は100〜500回転/分であるこ
とが好ましく、100〜300回転/分であることがよ
り好ましい。
【0060】上記現像ローラの回転数が100回転/分
未満の時には、トナーへの帯電付与が不均一となり、高
温高湿環境下でかぶりが発生し易くなる。また、上記回
転数が500回転/分を越える場合には、現像ローラと
現像ブレードとの摺擦力が大きく、上記当接部に融着物
が発生し易くなる。
【0061】以下に、本発明のトナーの物性の具体的な
測定方法について説明する。
【0062】本発明における離型剤のDSC吸熱曲線に
おける吸熱ピーク値の測定はASTM D3418−8
2に準拠して測定される。このピークから接線離脱温度
と半値幅を求める。ここでいうDSC吸熱曲線の接線離
脱温度とはベースラインから吸熱曲線が離脱する温度の
ことを指す。また、吸熱ピークにおける半値幅とは、吸
熱チャートにおいてベースラインからピークの高さの2
分の1の高さにおける吸熱ピークの温度幅である。
【0063】本発明におけるコールターカウンター法に
よるトナー粒子及びトナーの重量平均粒径の測定装置と
しては、例えばコールターカウンターTA−IIまたはコ
ールターマルチサイザーII(コールター社製)が用いら
れる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%
NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II
(コールター社製)が使用できる。測定方法としては、
前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界
面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸
塩)を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20m
g加える。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー
粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個
数分布を算出する。それから、トナー粒子またはトナー
の質量基準の重量平均粒径(D4)を求める。
【0064】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜
4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.
04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未
満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜1
2.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;
16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.
40μm未満;25.40〜32.00μm未満;3
2.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用
し、粒径2.00μm以上40.30μm未満の粒子を
対象とする。
【0065】本発明のトナーのC1、C2は、フロー式
粒子像分析装置(Flow Particle Ima
ge Analyzer)を使用し、以下の測定方法で
行われる。
【0066】上記トナーのフロー式粒子像分析装置によ
る測定は、例えば、東亜医用電子社(株)製フロー式粒
子像分析装置FPIA−1000を用いて測定すること
ができる。測定は、フィルターを通して微細なごみを取
り除き、その結果として10 -3cm3の水中に測定範囲
(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μm
未満)の粒子数が20個以下となった水10ml中にノ
ニオン系界面活性剤(好ましくは和光純薬社製コンタミ
ノンN)を数滴加える。更に、測定試料を5mg加え、
超音波分散器STM社製UH−50で20kHz、50
W/10cm3の条件で1分間分散処理を行い、さらに
合計5分間の分散処理を行って、測定試料の粒子濃度が
4000〜8000個/10-3cm3(測定円相当径範
囲の粒子を対象として)の試料分散液を得る。この試料
分散液について、上記フロー式粒子像分析装置を用い
て、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径
を有する粒子の粒度分布を測定する。
【0067】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニュアル及び特開平8−136
439号公報に記載されているが、以下の通りである。
【0068】試料分散液は、フラットで偏平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て交差して通過する光路を形成するために、ストロボと
CCDカメラが、フローセルに対して相互に反対側に位
置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、フローセルを流れている粒子の画像を得るためにス
トロボ光が1/30秒間隔で照射される。その結果、そ
れぞれの粒子はフローセルに平行な一定範囲を有する2
次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画
像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径
として算出する。
【0069】約1分間で、1200個以上の粒子の円相
当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及
び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を
測定できる。結果(頻度%及び累積%)は、表1に示す
通り、0.06〜400μmの範囲を226チャンネル
(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割し
て得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.
60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定
を行う。
【0070】
【表1】
【0071】本発明におけるトナーの円形度は、トナー
粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いた
ものであり、本発明ではフロー式粒子像測定装置FPI
A−1000型(東亜医用電子社製)を用いて測定を行
い、下式を用いて算出した。
【0072】
【数7】
【0073】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0074】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合には1.000を示し、表面形状が複雑になる程、
円形度は小さな値となる。また、円形度頻度分布の平均
値を意味する平均円形度Cmは、粒度分布の分割点iで
の円形度(中心値)をci、頻度をfciとすると、次
式から算出される。
【0075】
【数8】
【0076】本発明において、メルトインデックス(M
I)は、JIS K7210記載の装置を用いて、下記
の測定条件下、手動切り取り法で測定を行う。この時、
測定値は10分値に換算する。つまり、10分間で何g
切り取れたかを示す値である。 ・測定温度 :135℃ ・荷重 :2.2kg ・試料充填量:5〜10g
【0077】本発明のトナーのガラス転移点は示差熱分
析(DSC)測定により求められる。DSC測定では、
測定原理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱
量計で測定することが好ましい。例えば、パーキンエル
マー社製のDSC−7が利用できる。測定方法は、AS
TM D3418−82に準じて行う。測定は、1回昇
温、降温させ前履歴を取った後、温度測定10℃/mi
nで、昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
尚、ガラス転移点は中点法を用いた値とする。
【0078】次に本発明のトナーについて詳述する。
【0079】本発明のトナーは、結着樹脂と離型剤と着
色剤とを含有するトナー粒子と、必要に応じてトナー粒
子に外部添加される外添剤とを有する。本発明のトナー
を粉砕方法で製造する際に用いられるトナーの結着樹脂
としては、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、
ポリビニルトルエンなどのスチレン置換体の単重合体;
スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビ
ニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共
重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−
クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのス
チレン系共重合体;アクリル樹脂;メタクリル樹脂;ポ
リ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;
ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エポキシ樹脂;キシレン
樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は混合
して使用される。
【0080】スチレン共重合体のスチレンモノマーに対
するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドジテル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン酸、
マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメ
チルのような二重結合を有するジカルボン酸及びその置
換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのよう
なビニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレンの
ようなエチレン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビ
ニルヘキシルケトンのようなビニルケトン;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルのようなビニルエーテルが挙げられる。これら
ビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0081】スチレン共重合体はジビニルベンゼンなど
の架橋剤で架橋されていることがトナーの定着温度領域
を広げ、耐オフセット性を向上させる上で好ましい。
【0082】本発明のトナーを重合方法で製造する際に
用いられる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能
なビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル系重合
性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能
性重合性単量体を使用することが出来る。単官能性重合
性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン、β
−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フェニルスチレンなどのスチレン誘導体;メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、te
rt−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、
n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、
ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチル
フォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオ
キシエチルアクリレートなどのアクリル系重合性単量
体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメ
タクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−
アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタ
クリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォ
スフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェ
ートエチルメタクリレートなどのメタクリル系重合性単
量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、ギ酸ビニルなどのビニルエステル;ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テルなどのビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンなどのビ
ニルケトンが挙げられる。
【0083】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2'−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2'−ビス(4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,
2'−ビス(4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等が挙げられる。
【0084】本発明においては、上記した単官能性重合
性単量体を単独或いは、2種以上組み合わせて、又は上
記した単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体を
組み合わせて使用する。多官能性重合性単量体は架橋剤
として使用することも可能である。
【0085】上記した重合性単量体の重合の際に用いら
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−
アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1'
−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、
2,2'−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリルなどのアゾ化合物;アセチルシクロヘキ
シルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオ
キシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、プ
ロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブ
チレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、クメンヒドロパーオキサイドなどのパーオ
キサイド系開始剤が挙げられる。
【0086】水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、2,2'−アゾビス(N,N'−ジ
メチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2'−アゾ
ビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス(イ
ソブチルアミジン)塩酸塩、2,2'−アゾビスイソブ
チロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又は過
酸化水素が挙げられる。
【0087】本発明においては、重合性単量体の重合度
を制御する為に、公知の連鎖移動剤、重合禁止剤等を更
に添加し用いることも可能である。
【0088】本発明のトナーに用いられる架橋剤として
は、2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用
いられる。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタ
レンのような芳香族ジビニル化合物;エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレートのような
二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルア
ニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビ
ニルスルホンなどのジビニル化合物;及び3個以上のビ
ニル基を有する化合物が挙げられる。これらは単独また
は混合物として用いられる。
【0089】本発明のトナーの分子量が10000未満
の場合、最適範囲内のものと比較すると、連続通紙の際
にトナー粒子表面の外添剤が埋没しやすくなるため、転
写性の低下を招きやすく、感光体上に付着物が融着し易
くなる。また、高温オフセット性も悪い。質量平均分子
量が1500000を超える場合には、低温オフセット
が弱く、特に厚紙2次色の定着性が弱くなってしまう。
【0090】本発明のトナーの分子量及び分子量分布は
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)を用
いて以下の方法により測定される。40℃のヒートチャ
ンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラム
に、溶媒としてTHF(テトラハイドロフラン)を毎分
1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注
入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料
の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準
試料により作成された検量線の対数値とカウント数との
関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試
料としては、たとえば、東ソー社製あるいは、昭和電工
社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なく
とも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適
当である。
【0091】検出器にはRI(屈折率)検出器を用い
る。カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム
を複数本組み合わせるのが良く、たとえば昭和電工社製
のshodex GPC KF−801,802,80
3,804,805,806,807,800Pの組み
合わせや、東ソー社製のTSKgelG1000H(H
XL),G2000H(HXL),G3000H(HX
L),G4000H(HXL),G5000H(HX
L),G6000H(HXL),G7000H(HX
L),TSKguardcolumnの組み合わせが挙
げられる。
【0092】試料は以下のようにして作製する。試料を
テトラヒドロフラン(THF)中に入れ、数時間放置し
た後、十分振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体が
なくなるまで)、更に12時間以上静置する。このとき
THF中への放置時間が24時間以上となるようにす
る。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.
45〜0.5μm、たとえば、マイショリディスクH−
25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲ
ルマン サイエンス ジャパン社製などが利用できる)
を通過させたものを、GPCの試料とする。試料濃度
は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整
する。
【0093】本発明のトナーに用いられる離型剤として
は、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライ
スワックス、木ろう、ホホバ油などの植物系ワックス、
蜜蝋、ラノリン及び鯨ろうなどの動物系ワックス、モン
タンワックス、オゾケライト及びセレシンなどの鉱物系
ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、ペトロラクタムなどの石油ワックス、ポリオ
レフィンワックス、フィッシャートロピッシュワックス
などの合成炭化水素;アミドワックス;ケトンワック
ス;エステルワックス;高級脂肪酸;高級脂肪酸金属
塩;長鎖アルキルアルコールが挙げられる。必要に応じ
て、これらのグラフト化、ブロック化、蒸留などをして
も構わない。
【0094】本発明の効果をより発現させるためには、
上記離型剤の中でもカルナウバワックス、ライスワック
ス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、フィ
ッシャートロピッシュワックス、エステルワックス、ア
ミドワックス、ケトンワックスが好ましい。より好まし
くは、カルナウバワックス、ライスワックス、パラフィ
ンワックス、ポリオレフィンワックス、フィッシャート
ロピッシュワックス、エステルワックス、アミドワック
ス、ケトンワックスである。
【0095】以下にエステルワックス、アミドワック
ス、ケトンワックスの一例を挙げるが、これら以外のも
のでも構わない。
【0096】エステルワックスとしては下記一般式で表
されるものを例示できる。
【0097】
【化1】 (式中、a及びbは0〜4の整数であり、a+bは4で
ある。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であり、
1とR2との炭素数差が3以上である。m及びnは0〜
40の整数であり、mとnは同時に0になることはな
い。)
【0098】
【化2】 (式中、a及びbは0〜3の整数であり、a+bは1〜
3である。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であ
る。R3は水素原子または炭素数が1以上の有機基であ
る。kは1〜3の整数であり、a+b+k=4である。
m及びnは0〜40の整数であり、mとnが同時に0に
なることはない。)
【0099】
【化3】 (式中、R1及びR3は炭素数1〜40の有機基であり、
1とR3は同じものであっても異なっていても良い。R
2は炭素数1〜40の有機基を示す。)
【0100】
【化4】 (式中、R1及びR3は炭素数1〜40の有機基であり、
1とR3は同じものであっても異なっていても良い。R
2は炭素数1〜40の有機基を示す。)
【0101】
【化5】 (式中、aは0〜4の整数であり、bは1〜4の整数で
あり、a+bは4である。R1は炭素数1〜40の有機
基である。m及びnは0〜40の整数であり、mとnが
同時に0になることはない)。
【0102】アミドワックスとしては、下記式(VI)で
表される化合物からなるものが好ましい。
【0103】
【化6】 (式中、R1、R2は炭素数1〜45の有機基であり、R
1とR2は同じものであっても異なっていても良く、ま
た、R1とR2は不飽和基を有していても良い。)ケトン
ワックスとして、下記式(VII)で表される化合物から
なるものが好ましい。
【0104】
【化7】 (式中、R1、R2は炭素数1〜40の有機基を示す。)
【0105】本発明で用いられる離型剤のDSC吸熱曲
線における吸熱ピーク値はASTMD3418−82に
準拠して測定される。本発明で用いられる離型剤の上記
吸熱ピーク値は50〜100℃であることが好ましい。
【0106】吸熱ピーク値が50℃未満であると、離型
剤の自己凝集力が弱い為に、トナー粒子の内部又は中心
部を構成しづらく、トナーの製造時にトナー粒子表面に
離型剤が必要量以上存在してしまい、本発明で用いられ
る接触一成分現像システムにおいては、帯電ローラや感
光体を汚染しやすくなる。またブロッキング性も劣るた
め、連続通紙時に現像機内でトナーパッキングを引き起
こしやすい。
【0107】一方、吸熱ピークが120℃を超えると、
定着時に瞬時に離型剤が浸み出しにくく、低温時の定着
性や、トナー現像量が多い2次色(レッド、グリーン、
ブルー)の定着性を悪化させてしまう。
【0108】離型剤の分子量としては、質量平均分子量
(Mw)が300〜1,500のものが好ましい。
【0109】質量平均分子量が300未満になると離型
剤のトナー粒子表面への露出が生じ易く、本発明で用い
られる接触一成分現像システムにおいては、現像性が悪
化し、高温高湿環境下でのカブリが悪くなる。また、感
光体への汚染も著しい。上記質量平均分子量が1500
を超えると低温定着性が低下しかつ、フルカラー画像を
出力する際には、OHT透明性やヘイズを悪化させてし
まう。離型剤の質量平均分子量は、400〜1,250
であることが特に好ましい。
【0110】離型剤の分子量はGPCにより次の条件で
測定される。 (GPC測定条件) 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−MT30cm2連(東ソー社製) 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min 試料 :0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0111】本発明で用いられる離型剤の針入度はJI
S K2235に準拠して測定される。測定温度は25
℃とする。該離型剤の針入度は15度以下であることが
好ましく、8度以下であることがより好ましい。さらに
好ましくは4度以下である。15度を超えると、本発明
で用いられる接触一成分現像システムにおいては、各機
能部材への汚染を促進させてしまい、現像特性を悪化さ
せる。
【0112】離型剤の酸価、水酸基価は、基準油脂分析
法記載のワックス類分析法に準拠する方法で測定され
る。
【0113】酸価は好ましくは40以下、より好ましく
は20以下、さらに好ましくは10以下である。また、
水酸基価は好ましくは50以下、より好ましくは30以
下、さらに好ましくは15以下である。
【0114】酸価が40を越えると、または水酸基価が
50を超えると、高温高湿環境下での帯電特性が悪化
し、カブリ、機内飛散が悪くなる。
【0115】離型剤は、溶融混練粉砕法によりトナー粒
子を生成する場合は、結着樹脂100質量部に対して1
〜10質量部使用することが好ましい。重合性単量体組
成物を使用して、水系媒体中で直接的にトナー粒子を生
成する場合には、重合性単量体100質量部に対して5
〜40質量部、より好ましくは5〜30質量部を配合
し、結果として、重合性単量体から生成された結着樹脂
100質量部当たり離型剤5〜40質量部、より好まし
くは5〜30質量部トナー粒子に含有されるのが良い。
【0116】溶融混練粉砕法による乾式トナー製法に比
べ重合法によるトナー製法においては、トナー粒子内部
に極性樹脂により多量の離型剤を内包化させ易いため、
一般に多量の離型剤を用いることが可能となり、定着時
のオフセット防止効果には特に有効となる。
【0117】本発明のトナーに含有されうる着色剤の一
例を以下に挙げるがこれら以外のものでも構わない。
【0118】黒色着色剤としては、カーボンブラック、
磁性体、以下に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤
を用い黒色に調色されたものが利用される。
【0119】イエロー着色剤としては、以下に示すよう
な顔料および/または染料を好ましく用いることができ
る。顔料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン
化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体メチン化
合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いら
れる。具体的には、C.I.Pigment Yell
ow3.7.10.12.13.14.15.17.2
3.24.60.62.74.75.83.93.9
4.95.99.100.101.104.108.1
09.110.111.117.123.128.12
9.138.139.147.148.150.16
6.168.169.177.179.180.18
1.183.185.191:1.191.192.1
93.199等が好適に用いられる。
【0120】染料としては、例えば、C.I.solv
ent Yellow33.56.79.82.93.
112.162.163、C.I.disperse
Yellow42.64.201.211などが挙げら
れる。
【0121】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
22、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254、C.
I.ピグメントバイオレッド19が特に好ましい。
【0122】シアン着色剤としては、フタロシアニン化
合物及びその誘導体、アントラキノン化合物,塩基染料
レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピ
グメントブルー1、7、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、60、62、66等が特に好適に利
用される。
【0123】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明で用いられ
る着色剤は、色相角、彩度、明度、耐侯性、OHP透明
性、トナー中への分散性の点から選択される。該着色剤
の添加量としては、結着樹脂100質量部に対し1〜2
0質量部が用いられる。
【0124】本発明のトナーは、荷電制御剤を併用して
も構わない。トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。一例を挙げるがこれら以外のものでも構
わない。
【0125】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカル
ボン酸、オキシカルボン酸及びダイカルボン酸系の金属
化合物がある。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香
族モノ及びポリカルボン酸並びにその金属塩、無水物、
エステル類、ビスフェノール等のフェノール誘導体類な
どがある。
【0126】さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系
化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4
級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系帯電制
御剤等が挙げられる。
【0127】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。一例を挙げるがこれら以外のものでも構
わない。
【0128】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等によるニグ
ロシン変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合
物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートなどの4級アンモニウム塩;
これらの類似体であるホスホニウム塩などのオニウム塩
及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及び
これらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、燐タングス
テン酸、燐モリブデン酸、燐タングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;
ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、
ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズ
オキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボ
レート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオルガ
ノスズボレート類、樹脂系帯電制御剤等が挙げられる。
これらを単独で或いは2種類以上組み合わせて用いるこ
とができる。
【0129】荷電制御剤は、結着樹脂100質量部当た
り0.01〜20質量部、より好ましくは0.5〜10
質量部使用するのが良い。
【0130】本発明のトナーが重合法により製造される
場合に縮合系樹脂を添加しても良い。一例を挙げるがこ
れら以外のものでも構わない。
【0131】本発明で用いられる縮合系樹脂は例えば、
ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリアミド、セルロースなどが挙げられ
る。より好ましくは材料の多様性からポリエステルが望
まれる。上記縮合系樹脂は結着樹脂100質量部当たり
0.01〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質
量部使用するのが良い。
【0132】本発明のトナーには、他の一般的なトナー
と同様に、流動性等の種々の性能を向上させるために外
添剤をトナー粒子製造後に外部添加(外添)して含有し
てもよい。本発明において外添剤は、トナー粒子100
質量部に対し好ましくは0.01〜5質量部、より好ま
しくは0.02〜4質量部をトナー粒子と混合して使用
することが良い。
【0133】外添剤の添加量が0.01質量部未満の場
合には、トナー粒子に対する流動性付与能が充分ではな
く、5質量部を超える場合には、トナー粒子から遊離し
た外添剤が現像ブレード、現像ローラ及び感光体汚染を
生じ、画像欠陥が生じることがある。さらに低温での定
着性、特に中間調の定着性を著しく悪化させることがあ
る。
【0134】本発明のトナーに含有されうる外添剤は、
酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型、非結晶性)、酸
化アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウ
ム、酸化マグネシウムなどの金属酸化合物;窒化ケイ素
などの窒化物;炭化ケイ素などの炭化物;硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの金属塩;フッ
化カーボン、ケイ素化合物微粉末(シリカ微粉末、シリ
コーン樹脂微粉末)などが挙げられる。好ましくは、酸
化チタン(アナターゼ型、ルチル型、非結晶性)、酸化
アルミニウム、ケイ素化合物微粉末であり、より好まし
くは、酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型、非結晶
性)、ケイ素化合物微粉末である。
【0135】上記各外添剤は疎水化処理されていてもい
なくても良い。疎水化処理を行う場合には湿式法または
乾式法のいずれによるものでも良い。
【0136】疎水化剤としてはシランカップリング剤、
チタン系カップリング剤、アルミネート系カップリング
剤、ジルコアルミニウム系カップリング剤、シリコーン
オイルが挙げられる。
【0137】本発明のトナーにおいては、上記した外添
剤に加えて、帯電安定性、現像性、流動性、連続プリン
ト性向上の目的で、他の公知の粉体を併用することも好
ましい。この場合に用いられる粉体は、より好ましくは
トナー粒子の体積平均径の1/2以下の粒径であること
が望まれる。ここでいう粒径とは、電子顕微鏡を用いた
トナー粒子の表面観察により求められる個数平均粒径を
意味する。
【0138】以下に本発明のトナーの製造方法の一例を
示す。
【0139】本発明のトナーを粉砕法により製造する場
合には、少なくとも結着樹脂、着色剤を、加圧ニーダー
やエクストルーダー、或いはメディア分散機等を用いて
混練、均一に分散させた後、機械的又はジェット気流下
でターゲットに衝突させて所望のトナー粒径に微粉砕化
させ、更に分級工程を経た後、機械的手段を用いて所望
の粒径および粒度分布を有するトナー粒子を得る。また
は、上記微粉砕化の後に湿式あるいは乾式の熱球形化処
理をする方法などが挙げられる。
【0140】本発明のトナーを重合法により製造する場
合には、特に制約を受けるものではないが、特公昭36
−10231号公報、特開昭59−53856号公報、
特開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重
合法を用いて直接トナー粒子を生成する方法;単量体に
は可溶で水溶性重合開始剤の存在下で直接重合させてト
ナー粒子を生成するソープフリー重合法に代表される乳
化重合法によるトナー粒子の製造が挙げられる。また、
マイクロカプセル製法のような界面重合法、in−si
te重合法、コアセルベーション法などによる製造も挙
げられる。さらに、特開昭62−106473号公報や
特開昭63−186253号公報に開示されている様
な、少なくとも1種以上の微粒子を凝集させ所望の粒径
のものを得る界面会合法なども挙げられる。
【0141】上記各重合法の中でも、小粒径のトナー粒
子が容易に得られる懸濁重合方法が特に好ましい。さら
に一旦得られた重合粒子に更に単量体を吸着させた後、
重合開始剤を用い重合せしめるシード重合方法も本発明
に好適に利用することができる。このとき、吸着させる
単量体中に、極性を有する化合物を分散あるいは溶解さ
せて使用することも可能である。この他、有機溶媒中に
トナーバインダー、着色剤などを溶解させた後、分散安
定剤が添加された水溶液中で粒子を作り、その後該溶媒
を蒸発させる方法もある。
【0142】縣濁重合を行う場合には、通常単量体組成
物100質量部に対して水300〜3000質量部を分
散媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤とし
て例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケ
イ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベン
トナイト、シリカ、アルミナ、ドデシル硫酸ナトリウム
等が挙げられる。有機系化合物としては例えばポリビニ
ルアルコール、ゼラチン、メチセルロース、メチルヒド
ロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプン等が使
用されている。これら分散剤は、重合性単量体100質
量部に対して0.1〜5.0質量部を使用することが好
ましい。これら分散剤の微細化のために0.001〜
0.1質量%の界面活性剤を併用しても良い。具体的に
は市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤
が利用できる。例えばドデシル硫酸ナトリウム、テトラ
デシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、
オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウ
リル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸
カルシウム等が好ましく用いられる。
【0143】粉砕法、重合法のいずれの方法によりトナ
ーを製造する場合にも、得られたトナー粒子に必要に応
じて外添剤および他の粉体を混合(外添)させることに
より、本発明のトナーを得ることができる。
【0144】以下、図1を参照して、本発明の画像形成
方法について説明する。
【0145】本発明の画像形成方法は、色の異なる2以
上の上記本発明のトナーを用いてカラー画像を形成する
ものあり、(I)感光体表面を帯電処理する帯電工程
と、(II)前記帯電処理された感光体上にそれぞれの色
に対応した静電潜像を順次形成する潜像工程と、(II
I)前記感光体上に形成された静電潜像を、対応する色
のトナーによって可視化してトナー像を形成する現像工
程と、(IV)前記現像工程において可視化された前記各
色のトナー像を転写材に順次重ね合わせて転写する転写
工程と、を有する。
【0146】このような本発明の画像形成方法におい
て、上記現像工程は、トナーを担持する現像ローラを有
する現像器を各色のトナーに応じて複数有する現像カー
トリッジを用い、各現像器の現像ローラを前記感光体に
順次当接させることにより各色のトナー像を順次形成
し、トナー像の形成に供しない現像器の現像ローラは前
記感光体から離間される、ロータリー構成の接触1成分
現像工程であることを特徴とする。
【0147】図1を用いて、本発明の画像形成方法が好
適に用いられるカラー画像形成装置(複写機あるいはレ
ーザービームプリンター)の一例について説明する。
【0148】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
感光体であり、図中矢印の方向に所定の周速度(プロセ
ススピード)で回転駆動される。感光体1は回転過程に
おいて、1次帯電器2により所定の極性・電位に一様に
帯電処理され(帯電工程)、次いで不図示の像露光手段
による露光3を受ける(潜像形成工程)。このようにし
て目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエロー
トナー像)に対応した静電潜像が形成される。
【0149】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロートナー現像器41)により第1色であるイエロー
トナー像に現像される(現像工程)。この時第2〜第4
の現像器、即ちマゼンタトナー現像器42、シアントナ
ー現像器43、及びブラックトナー現像器44は作動し
ておらず、感光体1には作用していないので、上記第1
色のイエロートナー画像は上記第2〜第4の現像器によ
る影響を受けない。すなわち、本発明の画像形成方法に
用いられる現像工程は、各現像器の現像ローラを感光体
に順次当接させることにより各色のトナー像を順次形成
し、トナー像の形成が終了すると現像ローラは前記感光
体から離間される、ロータリー構成の接触一成分現像工
程である。
【0150】上記現像工程で用いられる各現像器41〜
44はトナーを担持するとともに感光体1表面の現像が
行われる部位へトナーを搬送する現像ローラと、現像ロ
ーラ上のトナーの量を規制すると同時に、トナーに帯電
付与を行う現像ブレードとを有している。
【0151】本発明における現像ローラは、弾性層を有
するものであれば従来公知の任意のものを用いることが
でき、特に限定されない。また、上述したように、現像
ローラの回転数は100〜500回転/分であることが
好ましい。
【0152】上記現像工程において感光体上に形成され
たトナー像は転写工程に供される。本発明の画像形成方
法で用いられる転写工程は、感光体上に形成された各色
のトナー像を中間転写体上に順次重ね合わせて転写する
ことにより、転写材上に形成されるべきカラートナー像
を中間転写体上に形成する1次転写工程と、中間転写体
上に形成されたカラートナー像を転写材上に転写する2
次転写工程からなるものであっても良い。
【0153】図1において、中間転写体としての中間転
写ベルト20は矢印の方向に感光体1と同じ周速度で回
転駆動される。感光体1上に形成された上記第1色のイ
エロートナー像が、感光体1と中間転写ベルト20との
当接部を通過する過程で、ローラ62を介してバイアス
電源29から中間転写ベルト20に印加されるバイアス
によって形成される電界により、中間転写ベルト20の
外周面に順次転写されていく。この工程を1次転写とい
い、ローラ62は1次転写ローラ、印加されるバイアス
は1次転写バイアスと呼ぶ。中間転写ベルト20に対応
する第1色のイエロートナー画像の転写を終えた感光体
1の表面は、クリーニング装置13により清掃される。
【0154】以下、現像ユニット40が図中矢印方向に
回転し、第2〜第4の現像器が順次感光体1に対向する
位置に移動されることにより、イエロートナー画像と同
様に第2色のマゼンタトナー画像、第3色のシアントナ
ー画像、第4色のブラックトナー画像が順次中間転写ベ
ルト20上に重ね合わせて転写され、目的のカラー画像
に対応したフルカラートナー画像が形成される。
【0155】次にカラートナー画像を転写材に転写する
が、この工程を2次転写という。63は2次転写ローラ
で、2次転写対向ローラ64に対応し平行に軸受けさせ
て中間転写ベルト20の下面部に離間可能な状態に配設
してある。
【0156】トナー画像を感光体1から中間転写ベルト
20へ転写するための1次転写バイアスは、トナーとは
逆極性でバイアス電源29から印加される。その印加電
圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0157】感光体1から中間転写ベルト20への第1
〜第3色のトナー画像の1次転写工程において、2次転
写ローラ63は中間転写ベルト20から離間することも
可能である。2次転写ローラ63が中間転写ベルト20
に当接され、給紙ローラ11から中間転写ベルト20と
2次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
転写材Pが給送される。このとき、2次転写バイアスが
バイアス電源28から2次転写ローラ63に印加される
ことにより、中間転写ベルト20上に転写されたフルカ
ラー画像が転写材Pに2次転写される。トナー画像が転
写された転写材Pは、定着器15へ導入され加熱定着さ
れる。
【0158】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写体
ベルトに残留したトナー(転写残トナー)はクリーニン
グブレード50により掻き取られ、廃トナーボックスに
運ばれる。
【0159】上述したように、現像ユニット40のよう
に各色の現像器を一体に有し、各色のトナー像を感光体
1上に順次形成するロータリー構成の現像工程を有する
画像形成方法では、特に高温高湿環境下におけるマシン
内温度の上昇によりトナーがダメージを受け、現像ブレ
ードにトナーが融着して画像不良が発生する場合があ
る。ところが本発明の画像形成方法では、上記したよう
な特定の物性を有する本発明のトナーを用いているた
め、高温高湿下で多数枚連続印刷した場合でも、現像ブ
レードと現像ローラの当接部における融着物の発生を防
止することができるため、良好な画像形成を維持するこ
とができる。
【0160】
【実施例】本発明を以下に実施例を示すことでより具体
的に説明するが、これは本発明になんら限定をするもの
ではない。
【0161】〈実施例1〉マゼンタトナーNo.1の製
造 反応容器中のイオン交換水1000質量部に、0.1M
−Na3PO4水溶液10質量部および1M−HCl水溶
液を9質量部投入し、N2パージしながら65℃で60
分保温した。TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を
用いて、12000回転/分にて攪拌しながら、1.0
M−CaCl2水溶液7質量部を一括投入し、PH≒
6.0のリン酸カルシウム塩を含む水系媒体を調製し
た。
【0162】一方、分散質系は、 ・スチレン単量体 80質量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート単量体 20質量部 ・キナクリドン顔料 10質量部 ・ベンジル酸アルミニウム化合物 1.0質量部 ・飽和ポリエステル樹脂 10質量部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとフタル酸との重縮合物) ・ジビニルベンゼン 0.25質量部 上記混合物をメディア式分散機を用い5時間分散させた
後、離型剤(エステルワックス 接線離脱温度50℃、
半値幅4℃)20質量部を添加し、内温を60℃にして
30分間保温した。その後、重合開始剤である2,2'
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3質量
部を添加した分散物を、上記分散媒中に投入し1200
0回転/分を維持しつつ5分間造粒した。その後高速撹
拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を代え150回転で
重合を12時間行った。重合終了後スラリーを冷却し、
水洗、乾燥をしてマゼンタ粒子を得た後、コアンダ効果
を利用した多分割風力分級機及び分級システムにて分級
してC1値、C2値を調整した。
【0163】得られたマゼンタ粒子100質量部に対
し、疎水化度99%のシリカ微粉末1.0質量部を加
え、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて均
一固着させマゼンタトナーNo.1を得た。得られたマ
ゼンタトナーNo.1の物性を表2に示す。
【0164】〈実施例2〉マゼンタトナーNo.2の製
造 実施例1において、離型剤を、DSC曲線の接線離脱温
度が48℃で半値幅が5℃のエステルワックスに変更
し、さらに架橋剤(ジビニルベンゼン)の量を0.18
質量部に変更した以外は、上記実施例1と同様の方法を
用いてマゼンタトナーNo.2を得た。得られたマゼン
タトナーNo.2の物性を表2に示す。
【0165】〈実施例3〉マゼンタトナーNo.3の製
造 実施例1において、スチレンと2エチルヘキシルアクリ
レートの配合比を80対20から76対24に変更し、
さらに離型剤をDSC曲線の接線離脱温度が48℃で半
値幅が5℃のエステルワックスに変更した以外は、上記
実施例1と同様の方法を用いてマゼンタトナーNo.3
を得た。得られたマゼンタトナーNo.3の物性を表2
に示す。
【0166】〈実施例4〉マゼンタトナーNo.4の製
造 実施例1において、重合反応時の転化率が70%に達し
たときに、攪拌条件を12000回転/分で10分に突
変した以外は、上記実施例3と同様の方法を用いてマゼ
ンタトナーNo.4を得た。得られたマゼンタトナーN
o.4の物性を表2に示す。
【0167】〈実施例5〉マゼンタトナーNo.5の製
造 実施例1において、離型剤を、接線離脱温度が42℃で
半値幅が7℃のパラフィンワックスに変更し、かつ架橋
剤(ジビニルベンゼン)の量を0.1質量部に変更した
以外は、上記実施例1と同様の方法を用いてマゼンタト
ナーNo.5を得た。得られたマゼンタトナーNo.1
の物性を表2に示す。
【0168】 〈実施例6〉マゼンタトナーNo.6の製造 ・不飽和ポリエステル樹脂 100質量部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとフタル酸との重縮合物) ・キナクリドン顔料 10質量部 ・ベンジル酸アルミニウム化合物 4質量部 ・エステルワックス 5質量部 (DSC曲線の接線離脱温度50℃、半値幅4℃) これらをヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、2軸式押出し機で溶融混練し、冷却後ハンマーミル
を用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、さらにコアンダ
効果を利用した多分割風力分級機及び分級システムにて
分級してC1値、C2値を調整してマゼンタ粒子を得
た。実施例1と同様に、得られたマゼンタ粒子にシリカ
微粉末1.0質量部を加えて、マゼンタトナーNo.6
を得た。得られたマゼンタトナーNo.6の物性を表2
に示す。
【0169】〈トナーの比較製造例1〉マゼンタトナー
No.7の製造 実施例1において、離型剤を、接線離脱温度が35℃で
半値幅が8℃のエステルワックスに変更した以外は、上
記実施例1と同様の方法を用いてマゼンタトナーNo.
7を得た。得られたマゼンタトナーNo.7の物性を表
2に示す。
【0170】〈トナーの比較製造例2〉マゼンタトナー
No.8の製造 実施例1において、1M−HCl水溶液を添加しなかっ
た以外は、上記実施例1と同様の方法を用いてNo.8
を得た。得られたマゼンタトナーNo.8の物性を表2
に示す。
【0171】〈トナーの比較製造例3〉マゼンタトナー
No.9の製造 実施例1において、離型剤を、接線離脱温度が35℃で
半値幅が8℃のエステルワックスに変更し、さらに1M
−HCl水溶液を添加しなかった以外は、上記実施例1
と同様の方法を用いてマゼンタトナーNo.9を得た。
得られたマゼンタトナーNo.9の物性を表2に示す。
【0172】〈実施例7〉イエロートナーNo.1の製
造 実施例1において、着色剤をキナクリドン顔料から縮合
アゾ顔料に変更した以外は、上記実施例1と同様の方法
を用いてイエロートナーNo.1を得た。得られたイエ
ロートナーNo.1の物性を表2に示す。
【0173】〈実施例8〉イエロートナーNo.2の製
造 実施例5において、着色剤をキナクリドン顔料から縮合
アゾ顔料に変更した以外は、上記実施例5と同様の方法
を用いてイエロートナーNo.2を得た。得られたイエ
ロートナーNo.2の物性を表2に示す。
【0174】〈実施例9〉イエロートナーNo.3の製
造 実施例6において、着色剤をキナクリドン顔料から縮合
アゾ顔料に変更した以外は、上記実施例6と同様の方法
を用いてイエロートナーNo.3を得た。得られたイエ
ロートナーNo.3の物性を表2に示す。
【0175】〈トナーの比較製造例4〉イエロートナー
No.4の製造 トナーの比較製造例3において、着色剤をキナクリドン
顔料から縮合アゾ顔料に変更した以外は、上記比較製造
例3と同様の方法を用いてイエロートナーNo.4を得
た。得られたイエロートナーNo.4の物性を表2に示
す。
【0176】〈実施例10〉シアントナーNo.1の製
造 実施例1において、着色剤をキナクリドン顔料から銅フ
タロシアニン顔料に変更した以外は、上記実施例1と同
様の方法を用いてシアントナーNo.1を得た。得られ
たシアントナーNo.1の物性を表2に示す。
【0177】〈実施例11〉シアントナーNo.2の製
造 実施例5において、着色剤をキナクリドン顔料から銅フ
タロシアニン顔料に変更した以外は、上記実施例5と同
様の方法を用いてシアントナーNo.2を得た。得られ
たシアントナーNo.2の物性を表2に示す。
【0178】〈実施例12〉シアントナーNo.3の製
造 実施例6において、着色剤をキナクリドン顔料から銅フ
タロシアニン顔料に変更した以外は、上記実施例6と同
様の方法を用いてシアントナーNo.3を得た。得られ
たシアントナーNo.3の物性を表2に示す。
【0179】〈トナーの比較製造例5〉シアントナーN
o.4の製造 トナーの比較製造例3において、着色剤をキナクリドン
顔料から銅フタロシアニン顔料に変更した以外は、上記
比較製造例3と同様の方法を用いてシアントナーNo.
4を得た。得られたシアントナーNo.4の物性を表2
に示す。
【0180】〈実施例13〉ブラックトナーNo.1の
製造 実施例1において、着色剤をキナクリドン顔料からカー
ボンブラック顔料に変更した以外は、上記実施例1と同
様の方法を用いてブラックトナーNo.1を得た。得ら
れたブラックトナーNo.1の物性を表2に示す。
【0181】〈実施例14〉ブラックトナーNo.2の
製造 実施例5において、着色剤をキナクリドン顔料からカー
ボンブラック顔料に変更した以外は、上記実施例5と同
様の方法を用いてブラックトナーNo.2を得た。得ら
れたブラックトナーNo.2の物性を表2に示す。
【0182】〈実施例15〉ブラックトナーNo.3の
製造 実施例6において、着色剤をキナクリドン顔料からカー
ボンブラック顔料に変更した以外は、上記実施例6と同
様の方法を用いてブラックトナーNo.3を得た。得ら
れたブラックトナーNo.3の物性を表2に示す。
【0183】〈トナーの比較製造例6〉ブラックトナー
No.4の製造 トナーの比較製造例3において、着色剤をキナクリドン
顔料からカーボンブラック顔料に変更した以外は、上記
比較製造例3と同様の方法を用いてブラックトナーN
o.4を得た。得られたブラックトナーNo.4の物性
を表2に示す。
【0184】
【表2】
【0185】〈実施例16〉図1に示す中間転写ベルト
を用いたロータリー構成の接触一成分現像システムの画
像形成装置を用い、各現像器41〜44内にマゼンタト
ナーNo.1をセットし、高温高湿環境下(30℃/8
5%RH)でフルカラーモード、印字比率4%で連続通
紙を行った。サンプリングのタイミングは、100枚
目、2000枚目、4000枚目とし、ハーフトーン画
像の現像スジおよび紙上のカブリを評価した。評価方法
を以下に示す。この時の現像ローラの回転数は150回
転/分とした。
【0186】尚、本実施例において全ベタ画像とはトナ
ー載り量0.55〜0.75mg/cm2の画像を示
し、ハーフトーン画像とはトナー載り量0.20〜0.
40mg/cm2の画像を示す。
【0187】(現像スジ)現像スジは上記高温高湿環境
下における連続印字後に得られたハーフトーン画像か
ら、下記基準に従い評価した。 A:現像ローラ上にも、ハーフトーン部の画像上にも現
像スジと見られる排紙方向の縦スジは見られず、実用上
全く問題ないレベル。 B:現像ローラの両端に周方向の細いスジが1〜5本あ
るものの、ハーフトーン部の画像上に現像スジと見られ
る排紙方向の縦スジは見られず、実用上全く問題ないレ
ベル。 C:現像ローラの両端に周方向のスジ細いスジが数本あ
り、ハーフトーン部の画像上にも細かい現像スジが数本
見られる。しかし、画像処理で消せるレベルでの実用上
問題ないレベル。 D:現像ローラ上にも、ハーフトーン部の画像上にも多
数本現像スジが見られ、画像処理でも消せない。実用上
問題あるレベル。
【0188】(カブリ)カブリは、上記高温高湿環境下
において上記連続印字後得られた白べた画像から判断し
た。カブリの測定は、REFLECTOMETER M
ODEL TC−6DS(東京電色社製)を用いて測定
した。ブラック/マゼンタトナー画像はグリーンフィル
ター、イエロートナー画像はブルーフィルター、シアン
トナー画像はアンバーフィルターをそれぞれ使用し下記
式により算出した。尚、カブリ値は少ない方が良好であ
る。
【0189】
【数9】カブリ(反射率;%)=(標準紙の反射率;
%)−(サンプルの反射率;%) A:カブリが1.5%以下で実用上全く問題ないレベ
ル。 B:カブリが1.5%を超え2.0%以下で実用上全く
問題ないレベル。 C:カブリが2.0%を超え3.0%以下で実用上問題
ないレベル。 D:カブリが3.0%を越える。実用上問題あるレベ
ル。
【0190】〈実施例17〜30〉実施例16におい
て、マゼンタトナーNo.1の代わりに表3に示す各ト
ナーを用いた以外は、上記実施例16と同様の方法を用
いて評価を行った。
【0191】〈比較例1〜6〉実施例16において、マ
ゼンタトナーNo.1の代わりに表3に示す各トナーを
用いた以外は、上記実施例16と同様の方法を用いて評
価を行った。
【0192】実施例16〜30および比較例1〜6の評
価結果を表3に示す。
【0193】
【表3】
【0194】〈実施例31〉図1に示す中間転写ベルト
を用いたロータリー構成の接触一成分現像システムの画
像形成装置を用い、各現像器41〜44内にマゼンタト
ナーNo.1、イエロートナーNo.1、シアントナー
No.1、ブラックトナーNo.1をセットし、高温高
湿環境下(30℃/85%RH)でフルカラーモード、
印字比率4%で連続通紙を行った。サンプリングのタイ
ミングは、100枚目、2000枚目、4000枚目と
し、感光体への融着物の発生およびハーフトーン/全ベ
タの画像の白抜けを評価した。評価方法を以下に示す。
この時の現像ローラの回転数は150回転/分とした。
なお、本実施例における全ベタ画像およびハーフトーン
画像の定義は実施例16と同様とする。
【0195】(感光体への融着物の発生)感光体への融
着物の発生の評価は、上記高温高湿環境下における連続
印字後の感光体の表面観察から下記基準に従い評価し
た。 A:感光体表面に融着物が無くきれいであり、実用上全
く問題ないレベル。 B:感光体表面に小さな融着物があるが軽微な力で簡単
に取れ、実用上全く問題ないレベル。 C:感光体表面に小さな融着物があり、軽微な力では取
れないが実用上問題ないレベル。 D:感光体表面に大きな融着物がある。実用上問題ある
レベル。
【0196】(画像の白抜け)画像の白抜けは、上記高
温高湿環境下における上記連続印字後得られたハーフト
ーン画像および全ベタ画像から下記基準に従い評価し
た。 A:ハーフトーン部にも全ベタ部の画像上に白抜けは見
受けられず、実用上は全く問題ないレベル。 B:ハーフトーン部の画像上に白抜けは見受けられない
が、全ベタ部の画像上に小さな白抜けが若干見受けられ
る。しかし実用上は全く問題ないレベル。 C:ハーフトーン部にも全ベタ部の画像上に白抜けは見
受けられるが実用上問題ないレベル。 D:ハーフトーン部にも全ベタ部の画像上に白抜けは見
受けられる。実用上問題あるレベル。
【0197】〈実施例32、33〉実施例31において
用いた各トナーの代わりに表4に示す各トナーを用いた
以外は、上記実施例31と同様の方法を用いて評価を行
った。
【0198】〈比較例7〉実施例31において用いた各
トナーの代わりに表4に示す各トナーを用い、現像ロー
ラの回転数300回転/分に変更した以外は、上記実施
例31と同様の方法を用いて評価を行った。
【0199】実施例31〜33および比較例7の評価結
果を表4に示す。
【0200】
【表4】
【0201】
【発明の効果】本発明によれば、ロータリー構成の接触
1成分現像方式の現像工程を用い、現像ローラと該感光
体とが当接離間動作を行う現像方法において、特に高温
高湿環境下での現像ローラと現像ブレードとの当接部近
傍での融着物の発生を防止することにより、現像スジ、
転写材へのカブリ、感光体への融着及びハーフトーン部
/全ベタ部画像での白抜け等の画像不良の発生を抑制
し、良好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトナーおよび画像形成方法を好適に
用いることができる画像形成装置の一例を示す模式的断
面図
【符号の説明】
1 感光体 2 1次帯電器 3 露光 11 給紙ローラ 13 クリーニング装置 20 中間転写ベルト 40 現像ユニット 41、42、43、44 現像器 50 クリーニングブレード 63 2次転写ローラ 64 2次転写対向ローラ P 転写材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 501 G03G 15/08 503C 503 9/08 361 (72)発明者 中山 憲一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AA21 CA13 CA14 EA03 EA05 EA10 2H077 AD02 AD06 AD13 AE03 AE04 BA09 EA11 EA15 GA13 2H300 EA06 EB02 EB08 EB12 EC02 EC05 EF03 EF08 EF14 EH16 EJ09 EJ15 EJ45 EJ50 FF05 GG11 GG36 MM11 MM16 MM30

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に担持された静電潜像を可視化
    するためのトナーであって、 色の異なる2以上の前記トナーを用いてカラー画像を形
    成する画像形成方法であり、(I)感光体表面を帯電処
    理する帯電工程と、(II)前記帯電処理された感光体上
    に各色に対応した静電潜像を順次形成する潜像形成工程
    と、(III)前記感光体上に形成された静電潜像を、対
    応する色のトナーによって可視化してトナー像を形成す
    る現像工程と、(IV)前記現像工程において可視化され
    た前記各色のトナー像を転写材に順次重ね合わせて転写
    する転写工程と、を有する画像形成方法に用いられ、 前記現像工程は、トナーを担持する現像ローラを有する
    現像器を各色のトナーに応じて複数有する現像カートリ
    ッジを用い、各現像器の現像ローラを前記感光体に順次
    当接させることにより各色のトナー像を順次形成し、前
    記トナー像の形成が終了すると現像ローラが前記感光体
    から離間される、ロータリー構成の接触1成分現像工程
    であり、 前記トナーは、示差熱分析測定(DSC)における吸熱
    ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、コールター
    カウンター法により得られる重量平均粒径が4〜10μ
    mであり、 (i)ノニオン型界面活性剤0.1mgを溶解している
    水10mlに前記トナー5mgを分散して得られた分散
    液に、20kHz、50W/10cm3の超音波を5分
    間照射した場合のフロー式粒子像分析装置により測定さ
    れる粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C1が3〜
    65個数%であり、 (ii)前記分散液に、20kHz、50W/10cm3
    の超音波を1分間照射した場合のフロー式粒子像分析装
    置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の
    割合C2が2〜62個数%であり、 (iii)下記式(1)で表されるCの値が102〜15
    0であることを特徴とするトナー。 【数1】 C = (C1/C2)×100 (1)
  2. 【請求項2】 前記吸熱ピークの接線離脱温度が50℃
    以上であることを特徴とする請求項1記載のトナー。
  3. 【請求項3】 メルトインデックス値が1〜50である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のトナー。
  4. 【請求項4】 メルトインデックス値が2〜30である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のトナー。
  5. 【請求項5】 ガラス転移温度が45〜85℃であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のト
    ナー。
  6. 【請求項6】 ガラス転移温度が50〜70℃であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のト
    ナー。
  7. 【請求項7】 フロー式粒子像測定装置で計測される個
    数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおける平
    均円形度が0.950〜0.999であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー。
  8. 【請求項8】 フロー式粒子像測定装置で計測される個
    数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおける平
    均円形度が0.965〜0.999であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー。
  9. 【請求項9】 前記吸熱ピークにおける半値幅が10℃
    以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一
    項に記載のトナー。
  10. 【請求項10】 前記吸熱ピークにおける半値幅が5℃
    以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一
    項に記載のトナー。
  11. 【請求項11】 前記現像ローラの回転数が100〜5
    00回転/分であることを特徴とする請求項1〜10の
    いずれか一項に記載のトナー。
  12. 【請求項12】 前記C1が3〜50個数%であり、前
    記C2が2〜40個数%であり、前記Cが105〜14
    0であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一
    項に記載のトナー。
  13. 【請求項13】 感光体上に担持された静電潜像を可視
    化するための現像カートリッジであって、 色の異なる2以上の前記トナーを用いてカラー画像を形
    成する画像形成方法であり、(I)感光体表面を帯電処
    理する帯電工程と、(II)前記帯電処理された感光体上
    に各色に対応した静電潜像を順次形成する潜像形成工程
    と、(III)前記感光体上に形成された静電潜像を、対
    応する色のトナーによって可視化してトナー像を形成す
    る現像工程と、(IV)前記現像工程において可視化され
    た前記各色のトナー像を転写材に順次重ね合わせて転写
    する転写工程と、を有する画像形成方法に用いられ、 トナーを担持する現像ローラを有する現像器を各色のト
    ナーに応じて複数有し、各現像器の現像ローラを前記感
    光体に順次当接させることにより各色のトナー像を順次
    形成し、前記トナー像の形成が終了すると現像ローラは
    前記感光体から離間される、ロータリー構成の接触1成
    分現像方法を用いた現像カートリッジであり、 前記トナーは、示差熱分析測定(DSC)における吸熱
    ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、コールター
    カウンター法により得られる重量平均粒径が4〜10μ
    mであり、 (i)ノニオン型界面活性剤0.1mgを溶解している
    水10mlに前記トナー5mgを分散して得られた分散
    液に、20kHz、50W/10cm3の超音波を5分
    間照射した場合のフロー式粒子像分析装置により測定さ
    れる粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C1が3〜
    65個数%であり、 (ii)前記分散液に、20kHz、50W/10cm3
    の超音波を1分間照射した場合のフロー式粒子像分析装
    置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の
    割合C2が2〜62個数%であり、 (iii)下記式(1)で表されるCの値が102〜15
    0であることを特徴とするトナー。 【数2】 C = (C1/C2)×100 (1)
  14. 【請求項14】 前記トナーの吸熱ピークにおける接線
    離脱温度が50℃以上であることを特徴とする請求項1
    3記載の現像カートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記トナーのメルトインデックス値が
    1〜50であることを特徴とする請求項13または14
    に記載の現像カートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記トナーのメルトインデックス値が
    2〜30であることを特徴とする請求項13または14
    に記載の現像カートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記トナーのガラス転移温度が45〜
    85℃であることを特徴とする請求項13〜16のいず
    れか一項に記載の現像カートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記トナーのガラス転移温度が50〜
    70℃であることを特徴とする請求項13〜16のいず
    れか一項に記載の現像カートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記トナーのフロー式粒子像測定装置
    で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおける平均円形度が0.950〜0.999であ
    ることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一項に
    記載の現像カートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記トナーのフロー式粒子像測定装置
    で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおける平均円形度が0.965〜0.999であ
    ることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一項に
    記載の現像カートリッジ。
  21. 【請求項21】 前記トナーの吸熱ピークにおける半値
    幅が10℃以下であることを特徴とする請求項13〜2
    0のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記トナーの吸熱ピークにおける半値
    幅が5℃以下であることを特徴とする請求項13〜20
    のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記現像ローラの回転数が100〜5
    00回転/分であることを特徴とする請求項13〜22
    のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  24. 【請求項24】 前記トナーのC1が3〜50個数%で
    あり、前記C2が2〜40個数%であり、前記Cが10
    5〜140であることを特徴とする請求項13〜23の
    いずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  25. 【請求項25】 色の異なる2以上のトナーを用いてカ
    ラー画像を形成する画像形成方法であり、(I)感光体
    表面を帯電処理する帯電工程と、(II)前記帯電処理さ
    れた感光体上に各色に対応した静電潜像を順次形成する
    潜像形成工程と、(III)前記感光体上に形成された静
    電潜像を、対応する色のトナーによって可視化してトナ
    ー像を形成する現像工程と、(IV)前記現像工程におい
    て可視化された前記各色のトナー像を転写材に順次重ね
    合わせて転写する転写工程と、を有し、 前記現像工程は、トナーを担持する現像ローラを有する
    現像器を各色のトナーに応じて複数有する現像カートリ
    ッジを用い、各現像器の現像ローラを前記感光体に順次
    当接させることにより各色のトナー像を順次形成し、前
    記トナー像の形成が終了すると現像ローラは前記感光体
    から離間される、ロータリー構成の接触1成分現像工程
    であり、 前記トナーは、示差熱分析測定(DSC)における吸熱
    ピークの接線離脱温度が40℃以上であり、コールター
    カウンター法により得られる重量平均粒径が4〜10μ
    mであり、 (i)ノニオン型界面活性剤0.1mgを溶解している
    水10mlに前記トナー5mgを分散して得られた分散
    液に、20kHz、50W/10cm3の超音波を5分
    間照射した場合のフロー式粒子像分析装置により測定さ
    れる粒径が0.6〜2.0μmの粒子の割合C1が3〜
    65個数%であり、 (ii)前記分散液に、20kHz、50W/10cm3
    の超音波を1分間照射した場合のフロー式粒子像分析装
    置により測定される粒径が0.6〜2.0μmの粒子の
    割合C2が2〜62個数%であり、 (iii)下記式(1)で表されるCの値が102〜15
    0であることを特徴とする画像形成方法。 【数3】 C = (C1/C2)×100 (1)
  26. 【請求項26】 前記トナーの吸熱ピークにおける接線
    離脱温度が50℃以上であることを特徴とする請求項2
    5記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 前記トナーのメルトインデックス値が
    1〜50であることを特徴とする請求項25または26
    記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 前記トナーのメルトインデックス値が
    2〜30であることを特徴とする請求項25または26
    記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 前記トナーのガラス転移温度が45〜
    85℃であることを特徴とする請求項25〜28のいず
    れか一項に記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 前記トナーのガラス転移温度が50〜
    70℃であることを特徴とする請求項25〜28のいず
    れか一項に記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 前記トナーのフロー式粒子像測定装置
    で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおける平均円形度が0.950〜0.999であ
    ることを特徴とする請求項25〜30のいずれか一項に
    記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 前記トナーのフロー式粒子像測定装置
    で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおける平均円形度が0.965〜0.999であ
    ることを特徴とする請求項25〜30のいずれか一項に
    記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 前記トナーの吸熱ピークにおける半値
    幅が10℃以下であることを特徴とする請求項25〜3
    2のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 前記トナーの吸熱ピークにおける半値
    幅が5℃以下であることを特徴とする請求項25〜32
    のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 前記現像ローラの回転数が100〜5
    00回転/分であることを特徴とする請求項25〜34
    のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 前記トナーのC1が3〜50個数%で
    あり、前記C2が2〜40個数%であり、前記Cが10
    5〜140であることを特徴とする請求項25〜35の
    いずれか一項に記載の画像形成方法。
JP2002141937A 2002-05-16 2002-05-16 トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4164289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141937A JP4164289B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141937A JP4164289B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003330217A true JP2003330217A (ja) 2003-11-19
JP2003330217A5 JP2003330217A5 (ja) 2005-09-02
JP4164289B2 JP4164289B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29702389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141937A Expired - Fee Related JP4164289B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164289B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193253A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Canon Inc 乳化凝集法トナー
JP2007248953A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc トナー
WO2009051072A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha トナー
JP2009271232A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
US9285695B2 (en) 2011-09-16 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing toner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193253A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Canon Inc 乳化凝集法トナー
JP2007248953A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc トナー
WO2009051072A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha トナー
JP2009098257A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc トナー
US7794908B2 (en) 2007-10-15 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2009271232A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
US9285695B2 (en) 2011-09-16 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164289B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
KR0184561B1 (ko) 장전하상 현상용 토너, 장치 유닛 및 화상 형성방법
KR100564850B1 (ko) 토너
JP3893258B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
KR20100054167A (ko) 토너
JP4634948B2 (ja) 非磁性一成分現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4011793B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP5344552B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP4498078B2 (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP4086655B2 (ja) トナーの製造方法
JP4164289B2 (ja) トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2004126006A (ja) 現像装置及び現像剤
JP2010164720A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP5434210B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4154078B2 (ja) 画像形成方法
JP3715786B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003098728A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP6529231B2 (ja) カプセルトナーの製造方法
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法
JP4185749B2 (ja) 画像形成方法、現像剤およびプロセスカートリッジ
JP2004226454A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees