[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003315373A - 電流検出装置及び半導体装置 - Google Patents

電流検出装置及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003315373A
JP2003315373A JP2002115969A JP2002115969A JP2003315373A JP 2003315373 A JP2003315373 A JP 2003315373A JP 2002115969 A JP2002115969 A JP 2002115969A JP 2002115969 A JP2002115969 A JP 2002115969A JP 2003315373 A JP2003315373 A JP 2003315373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coil
current
conductor pattern
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002115969A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Omura
一郎 大村
Tomokazu Domon
知一 土門
Kazuya Kotani
和也 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002115969A priority Critical patent/JP2003315373A/ja
Priority to US10/417,180 priority patent/US20030214313A1/en
Publication of JP2003315373A publication Critical patent/JP2003315373A/ja
Priority to US11/255,976 priority patent/US7129692B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/181Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using coils without a magnetic core, e.g. Rogowski coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めてコンパクトで、正確且つ容易な電流の
測定が可能な電流検出装置及びこれを搭載した電力半導
体モジュールなどの半導体装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 第1のコイル(C)と、前記第1のコイ
ルと直列に接続された第2のコイル(C)と、を備え、
前記第1及び第2のコイルの間または、前記第1及び第
2のコイルのいずれかの近傍に配置された被測定体
(S)を流れる電流を検出可能とした電流検出装置であ
って、前記第1及び第2のコイルのそれぞれは、基板
(10)の表面に設けられた第1の導体パターン(1
2)と、前記基板の裏面に設けられた第2の導体パター
ン(12)と、前記第1の導体パターンと前記第2の導
体パターンとを接続する接続部(14、13)と、から
なることを特徴とする電流検出装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流検出装置及び
半導体装置に関し、より詳細には、半導体装置やその他
各種の電気回路装置などにおいて、導体を流れる電流を
磁気誘導により検出する電流検出装置及びこれを用いた
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置や各種の電気素子あるいは電
気回路において、導線あるいは導体を流れる電流をその
外側から検出するための電流検出装置が要求されてい
る。
【0003】例えば、電力用半導体装置は、大容量化に
伴い、いわゆる「モジュール型」へと進化し、さらにモ
ジュールも大型になりつつある。そして、それに伴っ
て、大電流化・高速化など高性能化する際に、モジュー
ル内のインダクタンスなどの寄生因子による内部電流の
不均一などが、素子の破壊の原因として問題となりつつ
ある。
【0004】これに対して、モジュール型半導体素子内
の電流の計測は、電流プローブを内部に挿入することが
できず、内部構造を作り変えなければ事実上不可能であ
った。一方で、モジュールの内部構造を変えると、イン
ダクタンス自体が変化してしまうため、測定の条件が変
わってしまう。そこで、モジュール内部の電極構造など
を変えずに測定するための、微小な電流プローブが必要
とされつつある。
【0005】従来、ゲート電圧へのフィードバックや短
絡の検出のためには、「電流センス付き素子」を用いた
り、「CT(Current Transformer:電流トランス)
型」などと呼ばれる電流プローブによって電流を計測し
ていた。
【0006】電流センス付き素子は、例えばIGBT
(Insulated Gate Bipolar Transistor)において開発
されている。これは、IGBTチップの一部にエミッタ
を分離した部分を作り込んだ構造を有する。この素子の
場合、ゲートがオンの状態では、分離されたエミッタと
本当のエミッタとの間に挿入された抵抗における電圧降
下を検出することにより、主素子に流れている電流を見
積もることができる。
【0007】しかし、この方式では、IGBTのチップ
の一部にセンス部を作り込むため、次のような問題点が
ある。
【0008】(1)チップ構造が複雑になる。
【0009】(2)チップの実効面積が狭くなる。
【0010】(3)センスIGBTのエミッタ抵抗の電
圧降下出力がばらつく。
【0011】(4)実際に流れる電流と出力の間のリニ
アリティーが低い。
【0012】(5)出力が絶縁されていない。
【0013】上記(1)の結果、チップコストが上昇す
る。(2)の結果、流せる電流が小さくなる。(3)の
結果、測定精度が低下する。(4)の結果、検出回路の
設計が困難で複雑になる。(5)の結果、出力を絶縁す
るために、フォトカプラなどが必要だが、その結果、出
力が2値(「1」か「0」)になってしまい電流値など
のアナログ値は制御側にフィードバックできない。
【0014】一方、CTは、導体の周辺に発生する電流
磁束を磁気コアによって収束させ、コイルに生ずる電磁
誘導電流として検出するものである。しかし、磁気コア
は次のような問題点がある。
【0015】(1) 大電流領域での磁気飽和を防止す
るためにCTが大型化する。
【0016】(2) 形状等によって主回路のインダク
タンスが増加する。
【0017】これら問題点のため、小型の半導体装置に
組み込んでその動作に影響を与えることなく電流を正確
に検出することが困難であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の技術では、半導体装置などの内部において、その
動作に影響を及ぼすことなく、正確且つ容易に電流を測
定することは困難であった。
【0019】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものであり、その目的は、極めてコンパクトで、
正確且つ容易な電流の測定が可能な電流検出装置及びこ
れを搭載した電力半導体モジュールなどの半導体装置を
提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の電流検出装置は、第1のコイルと、
前記第1のコイルと直列に接続された第2のコイルと、
を備え、前記第1及び第2のコイルの間または、前記第
1及び第2のコイルのいずれかの近傍に配置された被測
定体を流れる電流を検出可能とした電流検出装置であっ
て、前記第1及び第2のコイルのそれぞれは、基板の表
面に設けられた第1の導体パターンと、前記基板の裏面
に設けられた第2の導体パターンと、前記第1の導体パ
ターンと前記第2の導体パターンとを接続する接続部
と、からなることを特徴とする。
【0021】上記構成によれば、極めてコンパクトで、
正確且つ容易な電流の測定が可能となる。
【0022】また、本発明の第2の電流検出装置は、切
り欠きが設けられた基板と、前記切り欠きを挟んで前記
基板に形成された第1及び第2のコイルと、を備え、前
記第1及び第2のコイルのそれぞれは、前記基板の表面
に設けられた第1の導体パターンと、前記基板の裏面に
設けられた第2の導体パターンと、前記第1の導体パタ
ーンと前記第2の導体パターンとを接続する接続部と、
からなることを特徴とする。
【0023】上記構成によれば、切り欠きに被測定体を
挿入することにより、極めてコンパクトで、正確且つ容
易な電流の測定が可能となる。
【0024】また、本発明の第3の電流検出装置は、開
口が設けられた基板と、前記開口を挟んで前記基板に形
成された第1及び第2のコイルと、を備え、前記第1及
び第2のコイルのそれぞれは、前記基板の表面に設けら
れた第1の導体パターンと、前記基板の裏面に設けられ
た第2の導体パターンと、前記第1の導体パターンと前
記第2の導体パターンとを接続する接続部と、からなる
ことを特徴とする。
【0025】上記構成によれば、開口に被測定体を挿入
することにより、極めてコンパクトで、正確且つ容易な
電流の測定が可能となる。
【0026】また、本発明の第4の電流検出装置は、第
1のコイルが形成された第1の基板と、第2のコイルが
形成された第2の基板と、前記第1及び第2のコイルの
間に間隙が形成されるように前記第1の基板と前記第2
の基板との間に設けられたスペーサと、を備え、前記第
1のコイルは、前記第1の基板の表面に設けられた第1
の導体パターンと、前記第1の基板の裏面に設けられた
第2の導体パターンと、前記第1の導体パターンと前記
第2の導体パターンとを接続する接続部と、からなり、
前記第2のコイルは、前記第2の基板の表面に設けられ
た第1の導体パターンと、前記第2の基板の裏面に設け
られた第2の導体パターンと、前記第1の導体パターン
と前記第2の導体パターンとを接続する接続部と、から
なることを特徴とする。
【0027】上記構成によれば、第1及び第2の基板の
間の間隙に被測定体を挿入することにより、極めてコン
パクトで、正確且つ容易な電流の測定が可能となる。
【0028】上記第1乃至第4の電流検出装置におい
て、前記第1及び第2のコイルは、直列に接続されたも
のとすることができる。
【0029】また、前記第1及び第2のコイルの間に設
けられた被測定体を流れる電流により形成される磁束に
より前記第1及び第2のコイルのそれぞれに生ずる電圧
が加算されるように、前記第1のコイルと前記第2のコ
イルとが接続されたものとすれば、測定電流を倍増さ
せ、且つ外来磁場などのノイズをキャンセルすることが
可能となる。
【0030】また、前記接続部は、前記基板を貫通する
導体からなるものとすれば、いわゆるスルーホールによ
り確実且つ容易に形成することができる。
【0031】また、前記接続部の少なくとも一部は、前
記基板の側面に形成された導体パターンからなるものと
すれば、側面配線技術により、コンパクト且つ高密度な
コイルの形成が可能である。
【0032】また、前記第1のコイルと前記第2のコイ
ルとを接続する配線の少なくとも一部は、前記基板の内
部を延在してなるものすれば、外来ノイズに強く、外寸
をコンパクトに形成できる。
【0033】また、前記第1及び第2のコイルに対して
並列に接続された抵抗をさらに備えたものとすれば、適
切な終端インピーダンスが得られる。
【0034】また、前記第1及び第2のコイルに接続さ
れた積分回路をさらに備えたものとれすば、電流波形を
復元できるユニットが実現される。
【0035】一方、本発明の半導体装置は、半導体素子
と、上記のいずれかの電流検出装置と、を備え、前記半
導体素子を流れる電流の少なくとも一部を前記電流検出
装置により検出可能としたことを特徴とする。
【0036】上記構成によれば、電流モニタ機能を有す
る半導体装置をコンパクトに形成でき、各種のフィード
バックや緊急遮断動作を確実に行うことができる。
【0037】また、前記第1及び第2のコイルが、前記
半導体素子に接続されたボンディング・ワイヤーを挟む
ように設けるとコンパクトな電流モニタが容易に実施で
きる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0039】図1は、本発明の実施の形態にかかる半導
体装置の構造を模式的に表す断面図である。
【0040】図1は、本発明の実施の形態にかかる電流
検出装置のプローブ部を模式的に表した図である。すな
わち、同図(a)はその平面図、(b)はその正面図、
(c)は、その左側面図である。
【0041】本具体例の場合、基板10の表面及び裏面
に、導電体からなるパターン12が形成されている。後
に詳述するように、基板10の材料としては、樹脂やセ
ラミクスあるいはシリコンなど、各種の絶縁性あるいは
半絶縁性の材料を用いることができる。また、パターン
12は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、
金(Au)をはじめとする各種の金属や、これに準ずる
導電性の材料により形成することができる。
【0042】そして、これらパターン12は、基板10
を貫通するスルーホール14により、基板10の表面側
と裏面側とが接続されている。ここで、スルーホール1
4は、基板10の異なる層間のパターンを接続するため
に、基板10を貫通する穴の内部に導体が充填されたも
のである。
【0043】このように、基板10の両面の形成された
パターン12とこれらをそれぞれ接続するスルーホール
14とにより、1対のコイル部Cが形成されている。
【0044】また、基板10は、その内部に導電層から
なる戻り配線16を有する。この戻り配線16は、一対
のコイル部のそれぞれの中心付近を通り、コイル部Cの
一端の近傍に至る。そして、この戻り配線16は、1対
のコイル部を直列に接続するための結合配線18に接続
されている。
【0045】このようにして直列に接続された1対のコ
イル部Cの両端は、結合配線18と同じ側に設けられた
出力取り出し端子20に接続されている。後に詳述する
ように、この取り出し端子20の両端には、図示しない
抵抗が並列に接続される。
【0046】図1の具体例の場合、「コの字型」の平面
形状を有する基板10上に、次のようにコイル部Cが形
成されている。すなわち、パターン12のそれぞれがコ
イル部Cの中心軸に対して所定の角度で形成され、その
両端にスルーホール14が形成されている。基板10の
表側も裏側も、コイル部Cの中心軸に対してほぼ同じ角
度でパターン12が形成されており、基板10の表と裏
のパターン12はスルーホール14で電気的に接続され
ている。なお、後に詳述するように、スルーホール14
の代わりに、基板10の側面に導電体のパターンを形成
して、基板10の表裏のパターン12を接続しても良
い。
【0047】そして、コの字型の基板10の一対のコイ
ル部Cの間に、被測定体となる導体Sが設けられる。導
体Sの断面形状は、図1に例示したものには限定され
ず、一対のコイル部Cの間に挿入できるものであればよ
い。
【0048】図2は、一対のコイル部Cの接続関係を例
示する模式図である。すなわち、これらコイル部Cは、
直列に接続され、これらコイル部Cに挟まれた部分に、
導体Sが挿入される。そして、戻り配線16は、図2
(a)に表したように、コイル部Cのに設けてもよく、
あるいは図2(b)に表したようにコイル部Cの内側に
設けてもよい。外部からの漏洩磁場などによるノイズに
対する耐ノイズ性の観点からは、図2(b)に例示した
ように戻り配線16をコイルの内側に設けることが望ま
しい。また、製造の容易さの点では、図2(a)に例示
したように戻り配線16をコイルの外側に設けたほうが
有利である。
【0049】図2(a)及び(b)に例示したように直
列接続された一対のコイルからなるコイル部Cは、被測
定導体Sを流れる電流が作る磁場の変化により、その両
端すなわち取り出し端子20間に電圧を生じる。この電
圧は、取り出し端子20に接続された抵抗Rの両端にお
いて測定することができる。
【0050】図3は、コイル部Cにおいて生ずる電磁誘
導作用を表す模式図である。すなわち、被測定導体Sを
流れる電流Iにより、磁場Mが形成される。この磁場M
により、コイル部Cには、矢印で表した方向の電圧が生
ずる。このような電圧をコイルに並列に接続された抵抗
の両端で計測することにより、被測定導体Sを流れる電
流Iの微分値が得られる。この微分値は、例えば、積分
回路により、電流Iの電流波形に復元することができ
る。また、このような電流の微分値をそのまま用いて、
半導体素子や回路の制御を実行することもできる。
【0051】ここで、被測定導体Sを流れる電流Iが2
つのコイル部Cの間において、2つのコイル部の中心軸
を含む平面に対してほぼ垂直に流れるように配置する
と、最も大きい出力が得られる。また2つのコイル部C
の間隔をなるべく狭くすることにより、被測定導体Sの
近傍に形成される強い電流磁界を拾うことができるの
で、大きい出力が得られる。
【0052】また、本発明において得られる微分値ΔI
/ΔTのΔTは、コイル部CのインダクタンスLとその
両端に接続される抵抗Rの時定数により決定され、出力
値は、インダクタンスLが大きいほど大きく、抵抗Rが
小さいと小さくなってしまう。ここで、抵抗Rの値とコ
イルのインダクタンスLの大きさは計測系に必要とされ
る時定数と、コイル部Cの大きさや巻き数などにより決
定される。
【0053】従って、時間の精度(おくれなし)が必要
とされる場合は、出力を多少犠牲にして、小さいコイル
と小さい抵抗を用いればよい。逆に、出力が要求される
場合は、大きいコイルと大きい抵抗を用いればよい。
【0054】また、図1あるいは図2に例示したよう
に、一対のコイル部の捲き方向は、被測定導体Sにより
生ずる誘導電圧が直列に接続されたそれぞれのコイル部
Cについて同方向となるようにされる。つまり、一方の
コイル部Cにおいて被測定導体Sの電流により生ずる誘
導電圧と、他方のコイル部Cにおいて被測定導体Sの電
流により生ずる誘導電圧とが、直列接続した時に、加算
されるように形成されている。このようにすれば、被測
定導体Sを流れる電流によりそれぞれのコイル部Cにお
いて生ずる誘導電圧を倍増して検出することができる。
【0055】さらに、このようにすれば、これら一対の
コイル部の外側から印加される外部磁界に対して、それ
ぞれのコイル部Cに生ずる誘導電圧が逆方向に作用する
ので、直列接続により、キャンセルすることができる。
つまり、外部磁界に起因する測定誤差を抑制できる。
【0056】図4は、本発明の電流検出装置の他の具体
例を表す模式図である。すなわち、本具体例の場合、電
気回路などが形成された基板10の端部にスリット状の
切り欠きGを設け、その両側にコイル部Cが形成されて
いる。この切り欠きGに被測定導体Sを挿入することに
より、そこを流れる電流を測定することができる。ここ
で、切り欠きGの形状は、スリット状には限定されず、
例えば、半円形状や正方形状など、被測定導体Sの断面
形状やサイズに応じて適宜決定することができる。
【0057】本具体例の場合、基板10の上に図示しな
い積分回路などの測定回路やゲート回路、制御回路、電
力主回路などの回路も形成し、コイル部Cの取り出し端
子20をそのまま接続することができる。また、電力主
回路がプリント基板に形成され、被測定体Sがパターン
化されている場合は、被測定体Sとコイルとを同じ基板
上にパターン形成すると、コイルを別途作成するよりも
コンパクトでコストも下げることができ、効果的であ
る。
【0058】また、図5に例示したように、基板10に
スリット状などの穴Hを設け、その両側にコイル部Cを
形成してもよい。このようにすれば、穴Hを貫通する被
測定導体Sを流れる電流を測定することができる。な
お、本具体例の場合も、穴Hの形状は、スリット状には
限定されず、被測定導体Sの断面形状やサイズに応じて
適宜決定することができる。
【0059】図6は、本発明の電流検出装置の他の具体
例を表す模式図である。
【0060】本具体例の場合、複数の基板を貼り合わせ
てプローブが形成されている。すなわち、第1のコイル
部Cが形成された基板10Aと、第2のコイル部Cが形
成された基板10Bとが、スペーサー10Cを介して貼
り合わされている。そして、被測定導体Sを、これら基
板10Aと10Bとの間隙に挿入する。なお、同図の具
体例においては、スペーサー10Cをプローブの一端側
のみに設けたが、スペーサーをプローブ部Pの両側にそ
れぞれ設けて、この間に形成される開口に被策定体Sを
挿入するようにしてもよい。
【0061】こうすることにより、コイル部Cを被測定
導体Sに対して、十分に近づけることができる。その結
果として、被測定導体Sの近傍に形成される高い密度の
電流磁界を拾うことができ、出力が増える。さらに、2
つのコイル部を接近させることにより、これらコイル部
Cが受ける外部磁界をほぼ同一にすることができる。そ
の結果として、周囲からの磁気ノイズ(例えば、図示し
ない他の配線の電流が形成する漏洩磁界など)の影響を
受けにくくなる。
【0062】図7は、本発明におけるコイル部Cの具体
例を表す模式図である。すなわち、基板10の表面に複
数のパターン12が略平行に形成され、基板10の裏面
側には、これとは逆方向に傾斜した複数のパターン12
が略平行に形成されている。そして、これら表裏のパタ
ーン12は、スルーホール14により接続されて連続し
たコイル部Cを形成している。
【0063】この時に、パターン12の間隔を狭くして
パターン12の数を大きくすると、コイル部Cの巻線数
を増やすことができ、電流検出の出力を上げることがで
きる。このために、隣接するスルーホール14を図示の
如く互い違い状に配置するとよい。すなわち、現実の形
成プロセスを考慮すると、パターン12の太さよりもス
ルーホール14の径の方が大きくなる場合が多いので、
スルーホール14を千鳥状に配置することにより、隣接
するパターン12の間隔を狭くして、形成密度を高くす
ることができる。
【0064】図8は、本発明におけるコイル部Cのもう
ひとつの具体例を表す模式図である。すなわち、本具体
例においては、基板10の側面にパターン13が形成さ
れ、このパターン13によって、基板10の表側と裏側
のパターン12が接続されている。このように、スルー
ホール14の代わりに側面のパターン13を用いること
により、パターン12を高い密度で形成することが容易
となる。
【0065】図9は、本発明の電流検出装置を用いた測
定システムを例示する模式図である。すなわち、同図
(a)に例示した具体例の場合、コイル部Cの取り出し
端子20からの信号は、同軸配線30を介して積分回路
34に入力され、積分処理が施されて被測定導体Sを流
れる電流波形が復元される。この波形は、例えば、同軸
配線35を介してオシロスコープ36などの計測器によ
り観察できる。
【0066】また、図9(b)に例示したように、コイ
ル部Cの取り出し端子20からの信号をツイスト・ペア
配線32を介して積分回路に入力してもよい。
【0067】図10は、本発明の電流検出装置を搭載し
た半導体装置の要部を表す模式図である。この半導体装
置は、パワーMOSFETやIGBTのような、電力制
御あるいはスイッチング用の半導体素子50を有する。
【0068】この半導体装置の内部または外部には図示
しないゲート制御回路が設けられ、パルス幅変調(Puls
e Width Modulation:PWM)信号が供給される。この
PWM信号はドライブ回路39に入力され、その出力に
よって半導体素子50のゲートが駆動されて、電力の制
御またはスイッチングを行う。
【0069】そして、半導体素子50の主電極(エミッ
タ、コレクタ、ソースまたはドレイン)に接続された導
体Sを流れる電流が、本発明の電流検出装置のプローブ
部Pにより検出される。そして、プローブ部Pの取り出
し端子20に接続された抵抗Rの両端で測定される電圧
は、同軸配線30を介して積分回路34において電流波
形に復元される。
【0070】このようにして得られた電流波形データ
は、比較回路38において所定の制限電流値と比較され
る。比較回路38は、例えば、入力された電流波形デー
タに含まれるオフセットを補償するためのオフセット・
キャンセル回路などを備えてもよい。具体的には、素子
がオフの状態で、積分回路のオフセットを設定したりす
ることができる。
【0071】そして、比較回路38は、例えば、積分回
路34から出力された電流データが、所定の制限電流値
を超えた場合には、半導体素子50が短絡したことを表
す短絡信号を出力する。ドライブ回路39は、この短絡
信号を受け取ると、短絡時遮断ゲート信号を出力し、半
導体素子50のゲートをオフ(off)にして電流を遮断
する。
【0072】以上説明したように、本具体例の場合、半
導体素子50の出力電流を電流検出装置でモニタし、短
絡状態などが発生すると、電流を即座に遮断することが
できる。そして、本発明の電流検出装置を用いることに
より、半導体素子50の動作に影響を与えることなく、
その出力電流を正確にモニタすることができ、半導体装
置全体のサイズもコンパクトに維持できる。なお、プロ
ーブPによる電流の計測場所は、コレクタ側には限定さ
れず、エミッタ側において測定しても良く、これら両方
において測定しても良い。
【0073】図11は、本発明の電流検出装置を搭載し
たもうひとつの半導体装置の要部を表す模式図である。
この半導体装置も、パワーMOSFETやIGBTのよ
うな、電力制御あるいはスイッチング用の半導体素子5
0を有する。
【0074】この半導体装置においても、半導体素子5
0の出力電流を測定するプローブ部Pが設けられてい
る。そして、プローブ部Pから出力される電流微分値
は、増幅回路40において増幅され、PWM信号ととも
にドライブ回路42に入力される。
【0075】ドライブ回路42は、増幅回路40から入
力された電流微分信号(dI/dt)に基づいて、例え
ば、半導体素子50の短絡を検出したり、半導体素子5
0からの出力電流の偏差を判定する。そして、これらの
判定結果に基づいて最適化したゲート制御信号を半導体
素子50のゲートに与える。
【0076】また、図10及び図11に表した具体例の
場合、電流検出装置のプローブ部Pからの出力信号を同
軸配線30を介して積分回路34あるいは増幅回路40
に入力しているが、図12あるいは図13に表したよう
に、これらの回路をプローブ部Pの近傍に設けて、直接
的に入力してもよい。この場合、コイル部Cが形成され
ている基板10の上に、これら回路を形成して、基板配
線によりコイル部Cと接続することができる。
【0077】また、図13に例示したように、PWM信
号を受けるドライブ回路42から、半導体素子50のゲ
ートの状態を表す信号を積分回路34に入力し、積分回
路34が、この信号も考慮しつつ電流信号をドライブ回
路42に与えるようにしてもよい。
【0078】図14は、本発明の電流検出装置を搭載し
た半導体装置の具体例を表す模式図である。すなわち、
同図に表した半導体装置は、電力制御用モジュールであ
り、同図(a)はその内部平面図、同図(b)はその側
面図である。
【0079】このモジュールは、銅(Cu)からなる放
熱基板60の上に設けられた、4枚のDBC(Direct B
onded Cupper)基板62を有する。DBC基板62は、
セラミクス基板の表面に銅からなる薄膜パターンを貼り
付けたものであり、その銅パターン上に、IGBT64
と環流ダイオード66が実装されている。
【0080】IGBT64は、図15に表したように、
その表面側にゲート電極64Gと複数のエミッタ電極6
4Eを有し、その裏面側にはコレクタ電極64Cを有す
る。
【0081】ゲート電極64Gとエミッタ電極64E
は、それぞれボンディングワイヤー68によって、DB
C基板62の上の銅パターンに接続されている。また、
コレクタ電極64Cは、IGBT64がマウントされた
銅パターンにそのまま接続される。
【0082】同様に、環流ダイオード66についても、
その表面側の電極はボンディング・ワイヤー68により
DBC基板62の銅パターンに接続され、裏面側の電極
は、ダイオード66がマウントされている銅パターンに
そのまま接続されている。
【0083】そして、これら電極のそれぞれは、引き出
し配線69により、モジュールの上方に引き出されて図
示しない外部回路あるいは外部機器に適宜接続される。
【0084】図16は、この電力制御用モジュールの一
部の等価回路図である。すなわち、同図は、1枚のDB
C基板62における回路を表し、4つのIGBT64と
2つの環流ダイオード66が並列接続されていることを
表す。
【0085】そして、本発明においては、例えば、IG
BT64のエミッタ電極64Eに接続されたボンディン
グ・ワイヤー68と、環流ダイオード66に接続された
ボンディング・ワイヤー68に、プローブ部Pを設け、
電流を測定可能としている。但し、電流を測定するの
は、IGBT64だけでもよく、ダイオード66だけで
もよい。また、1個の素子だけでなく、複数の素子にお
いて計測しても良い。さらに、モジュール内主電極配線
のどの部分で測定しても良い。
【0086】図17は、プローブ部を表す要部拡大斜視
図である。このプローブ部Pは、図6に例示したような
構造を有し、一対のコイル部Cの間隙に複数のボンディ
ング・ワイヤー68を挿入して、これらを流れる電流を
検出可能としている。
【0087】以上、図14乃至図17に表した半導体装
置によれば、IGBT64及び環流ダイオード66を流
れる電流をリアルタイムに測定することができ、例え
ば、図10乃至図13に関して前述したような短絡時の
緊急遮断や、電流測定値に基づくゲート制御へのフィー
ドバックなどを確実且つ容易に行うことができる。
【0088】しかも、本発明によれば、IGBT64や
環流ダイオード66の動作に影響を与えることもなく、
さらにまた、プローブ部Pをコンパクトに形成できるの
で、モジュールのサイズを大きくする必要もない。
【0089】その結果として、高信頼性、高性能でコン
パクトな電力制御用モジュールなどの半導体装置を提供
できる。
【0090】以上、本発明の電流検出装置を搭載した半
導体装置の具体例を表したが、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、IGBTの他、MOSFE
T、サイリスタ、GTO、ダイオードでも使える。
【0091】図18は、プローブ部Pの配置に関する変
型例を表す模式図である。すなわち、DBC基板62の
パターンから銅などの引き出し配線70(「bus」ある
い「スタブ」などとも称される)を介して電流を取り出
す場合、この引き出し配線70にプローブ部Pを設けて
電流を測定することもできる。
【0092】また、図19に例示したように、このプロ
ーブ部Pをゲート基板に形成してもよい。すなわち、同
図に表した具体例の場合、銅基板60の上にDBC基板
62が設けられ、その上にIGBT64が実装されてい
る。
【0093】そして、さらにその上に、所定の間隔を開
けて、ゲート基板74が設けられている。このゲート基
板74は、IGBT64のゲートを制御する信号を出力
するドライブ回路を有する。一方、IGBT64の主電
極(コレクタまたはエミッタ)は、引き出し電極76に
より、ゲート基板74を貫通してモジュールの上方に取
り出される。
【0094】そして、この引き出し電極76を挟むよう
に、ゲート基板74に本発明の電流検出装置のプローブ
部Pを形成することにより、主電極電流を測定すること
ができる。
【0095】またこの場合、図20に表したように、引
き出し電極76のいずれか一方の側のみにプローブ部P
を設けてもよい。すなわち、図20(a)はモジュール
の縦断面図であり、同図(b)はそのA−A線断面図で
ある。
【0096】図20に例示したモジュールの場合、引き
出し電極76がモジュールの端部ギリギリに寄せて設け
られている。このため、ゲート基板74は、引き出し電
極76の両側を挟むことなく、その一方のみに接して設
けられる。
【0097】このような場合には、同図に表した如く、
引き出し電極76を一対のコイルにより挟むのではな
く、その一方の側に近接させてプローブ部Pを形成すれ
ばよい。後に本発明の実施例として詳述するように、プ
ローブ部Pが被測定導体を挟まずにその近傍に配置され
る場合には、得られる出力は低下するが、電流の検出は
可能である。また同時に、一対のコイル部Cを設けるこ
とにより、外部磁界の影響をキャンセルする効果は維持
される。
【0098】従って、電力モジュールなどの半導体装置
において、電極の配置あるいはその他各種の要因によ
り、被測定導体を挟むようにプローブ部Pを設けること
が困難な場合は、被測定導体の近傍にプローブ部Pを配
置すればよい。
【0099】図21は、本発明の電流検出装置を搭載し
たもう一つの半導体装置を表す模式図である。
【0100】また、図22は、その素子部の等価回路を
表す模式図である。
【0101】すなわち、本具体例は、2つの電力スイッ
チング用半導体素子89を直列に接続し、その両端及び
接続中点からそれぞれ端子90A、90C、90Bを取
り出した構造を有する。これら半導体素子89は、基板
80の上に形成された外囲器82の中に封止されてい
る。そして、その上に主電極端子90A〜90C、及び
ゲート制御端子92が設けられている。
【0102】主電極端子90A〜90Cは、その取り出
し部において銅などからなるワッシャー83を介して接
続用ボルト85により電力配線を接続できるようにされ
ている。そして、このワッシャー83の周囲を取り囲む
ように基板84が設けられ、この基板上に、本発明の電
流検出装置のプローブ部Pが形成されている。
【0103】プローブ部Pからの出力は、接続配線87
を介して制御基板86に導出される。制御基板86は、
プローブ部Pからの出力信号を積分あるいは増幅するた
めの積分回路あるいは増幅回路や、所定値と比較するた
めの比較回路を有し、さらに、半導体素子89のそれぞ
れを制御するためのゲートドライブ回路などを有する。
【0104】そして、このゲートドライブ回路からの制
御信号が配線88を介して、ゲート制御端子92に入力
される。
【0105】図23(a)は、基板84の付近の要部断
面図であり、図23(b)はその裏面からみた平面図で
ある。基板84は、絶縁性の材料により形成され、その
延面耐圧を向上させるための開口84Hが適宜設けられ
ている。
【0106】そして、ワッシャー83の周囲に、コイル
を有するプローブ部Pを形成することにより、端子電流
を測定することができる。
【0107】図24は、プローブ部Pの変型例を表す模
式断面図である。
【0108】すなわち、連続的な基板84を設ける代わ
りに、同図(a)または(b)に例示した如く、ワッシ
ャー83の周囲のみを取り囲むような形状の基板にコイ
ル部Cを形成することにより、プローブ部Pとしてもよ
い。
【0109】図25は、図21に表した半導体装置の変
型例を表す内部拡大図である。すなわち、基板80の上
に実装された半導体素子89(あるいはDBC基板な
ど)の電極と主端子90A〜90Cとの間は、接続配線
94により接続されている。
【0110】図25に表したように、この接続配線94
を挟むように、本発明の電流検出装置のプローブ部Pを
設けることによって、その電流を測定することもでき
る。
【0111】以上、図1乃至図25を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明した。
【0112】以下、実施例を参照しつつ、本発明の実施
の形態についてさらに詳細に説明する。
【0113】(第1の実施例)まず、本発明の第1の実
施例として、図14乃至図17に関して前述したような
DBC基板上の半導体チップに接続されているボンディ
ング・ワイヤーに流れる電流を測定する電流検出装置に
ついて検討した。具体的には、アルミニウム(Al)か
らなる16本のボンディングワイヤー(0.3mmφ)
に流れる電流を同時測定するためのプローブ部Pの検討
を行った。
【0114】図26は、解析モデルを表す概念図であ
る。
【0115】すなわち、16本のアルミニウム・ボンデ
ィング・ワイヤーは、最外形が等しくなるよう12mm
×0.3mm×16mmのアルミ板Sで近似し、アルミ
板Sから0.3mm乃至1.3mmの位置に、断面積1
mm(1mm×1mm)の銅線コイルCを、間隔0.
8mmピッチで配置した。
【0116】また、本発明のプローブ部Pは、ボンディ
ング・ワイヤーSと同じ向きの電流による磁束からノイ
ズを受けやすいため、ノイズ源1,2を配置して、外部
磁束の影響についても解析を行った。
【0117】表1は、被測定導体すなわち16本のアル
ミニウム・ボンディング・ワイアの中心からの相互イン
ダクタンスをまとめたものである。
【0118】
【表1】 ここで、コイルCの1ターンの抵抗とインダクタンス
は、6.9mΩ−1.92nH(f=1Hz)であり、
表1は、中心からの距離Xaでのコイル1ターンとボン
ディングワイヤーとの相互インダクタンスを表す。
【0119】表1から、コイルピッチ0.4mmでボン
ディング・ワイヤーの両側に設置するコイルを64ター
ンとすると、相互インダクタンスM=0.342×2×
2×2=2.74nHで、電流変化率di/dt=10
0A/μsの場合には、開放端電圧274mVが得られ
ることが分かる。
【0120】次に、コイルとノイズ源1との相互インダ
クタンスを求めた。表2は、ボンディング・ワイヤーS
から10mmの位置にノイズ源1がある場合の相互イン
ダクタンスを表す。
【0121】
【表2】 被測定導体Sの両側にコイル部Cを設け、これらの間で
外部磁束の影響をキャンセルすることにより、M=0.
015nHで、信号レベルの約4%に相当した。10m
m以上離れた位置での電流の影響は少ないので、実際の
半導体装置において、電極端子などからの影響は無視し
うるものと考えられる。
【0122】次に、コイルとノイズ源2との相互インダ
クタンスを求めた。表3は、ボンディング・ワイヤーS
から5mmの位置にノイズ源2がある場合の相互インダ
クタンスを表す。
【0123】
【表3】 この場合も、被測定導体Sの両側にコイル部Cを設け、
これらの間で外部磁束の影響をキャンセルすることによ
り、M=0.041nHで、信号レベルの約12%に相
当する。ボンディング・ワイヤーから10mm以内の位
置での電流の影響は多少あるので、実際の半導体装置に
おいては、チップ近傍の銅パターン面を流れる電流の影
響を考慮すべき場合もある。
【0124】但し、ボンディング・ワイヤーと同じ方向
を流れる電流成分以外の影響は小さいので、前述したD
BC基板などの場合、銅パターンから受ける影響は少な
いと考えられる。
【0125】次に、コイルCの位置が上下にずれた場合
の相互インダクタンスを求めた。表4は、コイルCが全
体的に下に向けて0.1mmずれた場合の相互インダク
タンスを表す。
【0126】
【表4】 ボンディング・ワイヤーの両側の相互インダクタンスの
平均はM=0.342nHであり、「位置ずれ」があっ
ても両側で補正されるので、その影響は考えなくても良
いと思われる。コイルが上にずれた場合は、表4の上と
下の項目が逆になる。
【0127】次に、コイル径を変えた場合の相互インダ
クタンスを求めた。表5は、コイル径を2mm×1mm
としてコイル断面積を大きくした場合の相互インダクタ
ンスを表す。
【0128】
【表5】 表5から、コイルピッチ0.4mmで、ボンディング・
ワイヤーの両側に設置するコイル(64ターン)は、M
=0.684×2×2×2=5.47nHで、電流変化
率di/dt=100A/μsとすれば、開放端電圧5
47mVが得られることが分かった。
【0129】以上説明した第1の実施例をまとめると、
以下のことが分かった。すなわち、電流変化率15A/
μsならば、解析結果から、コイル断面積2mm2(2
mm×1mm)×64ターンで、開放端電圧82mVと
なる。試作コイル形状に換算すれば、試作コイル断面積
3.92mm(内径2.45mm×1.6mm)×4
8ターンから、約1.47倍の出力が得られ、開放端電
圧120mVが得られる。
【0130】実際の測定時の10Ω終端電圧は、コイル
内部抵抗が1.47Ωとすると、約105mVになると
考えられる。本実施例は、ボンディング・ワイヤーをア
ルミ板Sで近似した解析であるが、後に詳述する第2実
施例において得られた測定結果の80mVpとほぼ同じ
オーダの出力電圧が得られることが分かった。積分回路
のゲインと、コイルから積分回路までの伝送のノイズが
十分低ければ終端抵抗値は1Ω程度の値でも良い。
【0131】すなわち、以上の結果から、解析上も、本
発明の電流検出装置をチップ電流センサとして使用可能
であることが分った。
【0132】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例として、前述した第1実施例の解析に基づいて具体
的な電流検出装置を試作し、その性能を評価した。ここ
で、半導体装置に搭載される半導体チップのボンディン
グ・ワイヤーやモジュール構造を変更することなく、現
状のモジュールのままでチップ電流を計測できることを
目標とし、周囲からボンディング・ワイヤーへプローブ
部を挿入できるような構造にした。また、小型化を図っ
ても再現性が確保できるように、基板にワイヤーを巻く
のではなく、パターンを形成した多層プリント基板を用
いてコイル部を実現した。
【0133】図27は、本実施例において製作した電流
検出装置のプローブ部を表す模式図である。すなわち、
このプローブ部Pは、図14乃至図17に関して前述し
たものと類似した構造を有する。
【0134】図28は、プローブ部のコイル断面を表す
模式図である。上下のコイル部Cに誘起される起電力が
加算されるようにこれらコイルが接続されている。ボン
ディング・ワイヤーSに流れる電流によって磁束が発生
するので、この磁束をコイルで検出し、電流に対応した
電圧がコイルに誘起される。
【0135】図29は、プローブ部Pのより具体的な構
造を表す模式図である。
【0136】ここで、基板10A、10Bとしては、3
層プリント基板を用い、基板両面のパターン12とスル
ーホール14でコイルを形成し、コイルの巻き終わりを
基板10内の内層に接続し、コイルの巻き始め位置まで
持ってきている。上下の基板10A、10Bの接続は、
スペーサー10Cを挟んで行った。ここで、同じ構造の
コイル基板10A、10Bを重ねた構造とすることによ
り、外部磁束に対する対ノイズの同相除去比を向上さ
せ、電流遮断時に発生する電圧上昇率dv/dtの影響
を減少させることができる。
【0137】プローブ部の基板10A、10Bのサイズ
は、測定すべきボンディング・ワイヤーの本数とピッチ
を考慮して、幅3.5mm×長さ20mmとし、ボンデ
ィング・ワイヤーが入る挿入部の長さを15mmとし
た。
【0138】また、コイル断面積を大きくして出力電圧
が得られるように、基板厚(コイル厚)は1.6mmに
した。その結果、コイルの断面積は約3mm×1.6m
mとなった。一方、出力電圧は減少するが、よりコンパ
クトなサイズとして狭い空間においても計測ができるよ
うに、基板厚(コイル厚)1mmのプローブも製作し
た。
【0139】スペーサー10Cの厚みは、ボンディング
・ワイヤー0.3mmφを挿入して検出感度が低下しな
いようにするため、0.6mmとした。上下の基板10
A、10Bは、スペーサー10Cを介して接着し、スペ
ーサー10Cをスルーしたワイヤー18をはんだ付けし
て接続した。
【0140】また、ボンディング・ワイヤーだけではな
く、図18に例示したようなモジュール内のパワーバス
(t=1mm)の電流も計測することを考慮して、スペ
ーサー10Cの厚みを1.6mmとしたプローブも製作
した。
【0141】このようにして製作したプローブ部は、従
来のCTプローブと比較した場合、重量が約1/60、
体積が1/22と、大幅に軽量化、小型化が図れること
が分かった。
【0142】図30は、プローブ部に銅板を挿入してパ
ルス電流を流した時の波形を表すグラフ図である。すな
わち、同図Aは、従来のCT型プローブで計測した電流
値、Bは、コイル厚を1.6mmとした本発明のプロー
ブ部からの出力波形、Cは、コイル厚を1mmとした本
発明のプローブ部からの出力波形、D及びEは、それぞ
れB及びCの波形を積分処理した波形である。
【0143】図30から分かるように、本発明のプロー
ブ部を用いた場合も、従来のCT型プローブと同様の電
流波形を再現できる。またここで、コイル厚1mm(C
及びE)と1.6mm(B及びD)によるコイル断面積
の違いが、1.6倍の出力電圧の差となって現れてい
る。電流変化率di/dt=15A/μs程度と緩やか
であったので、出力電圧は80mVpであった。
【0144】次に、電流が流れている導体Sとプローブ
部Pとの位置関係による出力電圧の変化について調べ
た。
【0145】図31は、この測定方法を表す模式図であ
る。ここで、導体Sとしては、幅15mm×0.5mm
tの銅板を用い、これとプローブ部Pとの位置関係を以
下のように種々に変化させながら、微分出力電圧を測定
した。
【0146】(1)軸方向に関しては、導体Sをプロー
ブ部Pの一番奥深く挿入した位置を0mmとし、徐々に
引き抜いた場合の位置と出力電圧の関係を計測した。
【0147】(2)Z軸方向に関しては、プローブ部P
の間隔の中央に導体Sを挿入した位置を基準(0mm)
として、この位置から上方向へ移動させた時の微分出力
電圧を計測した。
【0148】図32及び図33は、これらの測定結果を
表すグラフ図である。ここで、測定位置は、プローブ部
Pの中心と導体Sの上部との間隔を表している。
【0149】X軸方向については、図32に表したよう
に、導体Sにプローブ部Pが一番深く挿入した位置(X
=0)での出力電圧が最大で、導体Sがプローブ部Pか
ら外れる位置までは概ね直線的に減少している。プロー
ブ部Pの開口端から3mm以上外れた位置では、出力電
圧が2.4%程度に減少する。
【0150】また、Z軸方向については、図33に表し
たように、2mm以上離すと出力電圧がほぼ一桁下が
る。なおここで、導体SをZ軸方向に2mm以上離すと
いうことは、導体Sは、プローブ部Pの基板10A、1
0Cの間隙に挟まれるのではなく、その外側に設けられ
ることとなる。すなわち、図20に例示したような位置
関係が形成される。このように、導体Sがプローブ部P
に挟まれるのではなく、その一方の側に設けられた場合
でも、出力が低下するものの、電流の測定は可能であ
る。
【0151】図34は、電流変化率di/dtと出力電
圧の関係を表すグラフ図である。ここでは、電流変化率
di/dtとして50A/μsまで測定した結果、電流
変化率と出力電圧とは、ほぼ線形の関係を維持してお
り、精度の高い測定が容易であることが確認できた。
【0152】図35は、複数のプローブ部の相対測定精
度の分布を表すグラフ図である。すなわち、20個のプ
ローブ部を試作し、それらの微分出力電圧を測定した結
果、同一条件でのプローブでの相対精度は、プラスマイ
ナス1%以下であり、感度の再現性が極めて良好である
ことが判明した。
【0153】なお、本実施例においては、プローブ部P
からのリード線として、電流遮断時に大きな電圧変化率
dv/dtが発生してもリード線に影響を及ぼさないよ
うに同軸ケーブルを用いた。同軸ケーブルは、プローブ
部Pが動くことにより被測定体となるボンディング・ワ
イヤーにストレスを与えることがないよう、先端部は
0.65mmφの超極細同軸ケーブルを使用し、途中で
1.5D−2V同軸ケーブルに変換してBNCコネクタ
へ接続した。また、振動を抑制するためにコイル1個に
対して、10Ωの抵抗で終端した。
【0154】次に、図14乃至図17に表したように電
力制御用モジュールにプローブ部Pを搭載して、半導体
素子を流れる電流を測定した。具体的には、16個の半
導体チップから成る4.5kV−600Aモジュールの
DBC基板4枚にプローブ部Pを組み込んで、それらか
らの出力波形を観測した。
【0155】プローブ部Pからの信号は微分出力電圧で
あるので、積分器を通すことで電流波形を復元すること
ができる。
【0156】図36は、本実施例において用いた積分器
の要部を表す回路図である。この積分器は、OPアンプ
を用いた不完全積分を行い、OPアンプとしてはFET
入力型で広帯域低ドリフトのタイプのものを使用した。
【0157】図37は、16個の半導体チップの電流を
観測した波形を表すグラフ図である。
【0158】また、図38(a)は、本発明のプローブ
部により計測した16チップの電流計測データを加算し
た波形を表し、同図(b)は、従来のCT型プローブで
計測した主電流波形を表すグラフ図である。
【0159】本発明のプローブ部を用いることにより、
16個の半導体チップの全てについて、電流測定が成功
し、従来のCT型プローブと同様な電流波形が得られて
いることが分かる。
【0160】以上、詳述したように、本実施例において
は、16チップのボンディング・ワイヤーに組み込んだ
プローブ部と積分器とで得られた加算全電流波形と、従
来のCT型プローブにより計測した主電流波形とが、ほ
ぼ同等であることが分った。
【0161】電流変化率di/dt=50A/μsのと
きの微分出力電圧は、330mVp(コイル1個に対し
て10Ωで終端)であるので、実際の使用電流である電
流変化率di/dt=100A/μs以上では1Vp程
度の出力電圧になり、信号出力としては十分であると考
えられる。
【0162】また、プローブ部Pの相対精度は、同一条
件下でプラスマイナス1%以下と極めて再現性が良好で
あることも分かった。ワイヤーフレームの影響も、基本
特性から10mm程度離すと5%以下に低下するデータ
が得られ、今回の評価でも影響が感じられなかった。こ
のようなことからモジュールに組み込んでのチップの電
流が計測できることが確認できた。
【0163】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。
【0164】例えば、本発明の電流検出装置あるいは半
導体装置における各要素の配置関係や寸法、形状、構
造、材料などについては、当業者が公知の範囲から適宜
選択して本発明と同様の作用効果が得られるものも本発
明の範囲に包含される。
【0165】具体的には、例えば、コイルが形成された
基板の表面に保護膜などが形成され、コイルを構成する
導体のパターンが露出しないようにしたものも本発明の
範囲に包含される。
【0166】また、コイルが形成された基板の上に、別
の基板などを貼り付けることによってコイルを内部に埋
め込んだものも本発明の範囲に包含される。
【0167】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
極めてコンパクトで、正確且つ容易な電流の測定が可能
な電流検出装置及びこれを搭載した電力半導体モジュー
ルなどの半導体装置を提供することができ、産業上のメ
リットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる電流検出装置のプ
ローブ部を模式的に表した図である。
【図2】一対のコイル部Cの接続関係を例示する模式図
である。
【図3】コイル部Cにおいて生ずる電磁誘導作用を表す
模式図である。
【図4】本発明の電流検出装置の他の具体例を表す模式
図である。
【図5】基板10にスリット状などの穴Hを設け、その
両側にコイル部Cを形成した具体例を表す模式図であ
る。
【図6】本発明の電流検出装置の他の具体例を表す模式
図である。
【図7】本発明におけるコイル部Cの具体例を表す模式
図である。
【図8】本発明におけるコイル部Cのもうひとつの具体
例を表す模式図である。
【図9】本発明の電流検出装置を用いた測定システムを
例示する模式図である。
【図10】本発明の電流検出装置を搭載した半導体装置
の要部を表す模式図である。
【図11】本発明の電流検出装置を搭載したもうひとつ
の半導体装置の要部を表す模式図である。
【図12】増幅回路をプローブ部Pの近傍に設けて、直
接的に入力する具体例を表す模式図である。
【図13】積分回路をプローブ部Pの近傍に設けて、直
接的に入力する具体例を表す模式図である。
【図14】本発明の電流検出装置を搭載した半導体装置
の具体例を表す模式図である。
【図15】IGBT64を表す模式図である。
【図16】本発明の電力制御用モジュールの一部の等価
回路図である。
【図17】プローブ部を表す要部拡大斜視図である。
【図18】プローブ部Pの配置に関する変型例を表す模
式図である。
【図19】プローブ部Pをゲート基板に形成した具体例
を表す模式図である。
【図20】引き出し電極76のいずれか一方の側のみに
プローブ部Pを設けた具体例を表す模式図である。
【図21】本発明の電流検出装置を搭載したもう一つの
半導体装置を表す模式図である。
【図22】図21の半導体装置の素子部の等価回路を表
す模式図である。
【図23】(a)は、基板84の付近の要部断面図であ
り、(b)はその裏面からみた平面図である。
【図24】プローブ部Pの変型例を表す模式断面図であ
る。
【図25】図21に表した半導体装置の変型例を表す内
部拡大図である。
【図26】第1実施例の解析モデルを表す概念図であ
る。
【図27】第2実施例において製作した電流検出装置の
プローブ部を表す模式図である。
【図28】プローブ部のコイル断面を表す模式図であ
る。
【図29】プローブ部Pのより具体的な構造を表す模式
図である。
【図30】プローブ部に銅板を挿入してパルス電流を流
した時の波形を表すグラフ図である。
【図31】第2実施例の測定方法を表す模式図である。
【図32】第2実施例の測定結果を表すグラフ図であ
る。
【図33】第2実施例の測定結果を表すグラフ図であ
る。
【図34】電流変化率di/dtと出力電圧の関係を表
すグラフ図である。
【図35】複数のプローブ部の相対測定精度の分布を表
すグラフ図である。
【図36】第2実施例において用いた積分器の要部を表
す回路図である。
【図37】16個の半導体チップの電流を観測した波形
を表すグラフ図である。
【図38】(a)は、本発明のプローブ部により計測し
た16チップの電流計測データを加算した波形を表し、
(b)は、従来のCT型プローブで計測した主電流波形
を表すグラフ図である。
【符号の説明】
10、10A、10B 基板 10C スペーサー 12、13 導体パターン 14 スルーホール 16 戻り配線 18 結合配線(ワイヤー) 20 取り出し端子 30 同軸配線 32 ツイスト・ペア配線 34 積分回路 35 同軸配線 36 オシロスコープ 38 比較回路 39 ドライブ回路 40 増幅回路 40 積分回路 42 ドライブ回路 50 半導体素子 60 銅基板 62 DBC基板 64 IGBT 64C コレクタ電極 64E エミッタ電極 64G ゲート電極 66 ダイオード 68 ボンディングワイヤー 69、70 引き出し配線 74 ゲート制御基板 76 電極 80 基板 82 外囲器 83 ワッシャー 84 基板 84H 開口 85 接続用ボルト 86 制御基板 87 接続配線 88 配線 89 半導体素子 90A〜90C 端子 92 ゲート制御端子 94 接続配線 C コイル部 P プローブ部 R 抵抗 S 被測定導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷 和也 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 Fターム(参考) 2G025 AA05 AB00 2G035 AA13 AA15 AB04 AD18 5E081 AA05 CC30 DD11 GG01 GG05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のコイルと、 前記第1のコイルと直列に接続された第2のコイルと、 を備え、前記第1及び第2のコイルの間または、前記第
    1及び第2のコイルのいずれかの近傍に配置された被測
    定体を流れる電流を検出可能とした電流検出装置であっ
    て、 前記第1及び第2のコイルのそれぞれは、基板の表面に
    設けられた第1の導体パターンと、前記基板の裏面に設
    けられた第2の導体パターンと、前記第1の導体パター
    ンと前記第2の導体パターンとを接続する接続部と、か
    らなることを特徴とする電流検出装置。
  2. 【請求項2】切り欠きが設けられた基板と、 前記切り欠きを挟んで前記基板に形成された第1及び第
    2のコイルと、 を備え、 前記第1及び第2のコイルのそれぞれは、前記基板の表
    面に設けられた第1の導体パターンと、前記基板の裏面
    に設けられた第2の導体パターンと、前記第1の導体パ
    ターンと前記第2の導体パターンとを接続する接続部
    と、からなることを特徴とする電流検出装置。
  3. 【請求項3】開口が設けられた基板と、 前記開口を挟んで前記基板に形成された第1及び第2の
    コイルと、 を備え、 前記第1及び第2のコイルのそれぞれは、前記基板の表
    面に設けられた第1の導体パターンと、前記基板の裏面
    に設けられた第2の導体パターンと、前記第1の導体パ
    ターンと前記第2の導体パターンとを接続する接続部
    と、からなることを特徴とする電流検出装置。
  4. 【請求項4】第1のコイルが形成された第1の基板と、 第2のコイルが形成された第2の基板と、 前記第1及び第2のコイルの間に間隙が形成されるよう
    に前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた
    スペーサと、 を備え、 前記第1のコイルは、前記第1の基板の表面に設けられ
    た第1の導体パターンと、前記第1の基板の裏面に設け
    られた第2の導体パターンと、前記第1の導体パターン
    と前記第2の導体パターンとを接続する接続部と、から
    なり、 前記第2のコイルは、前記第2の基板の表面に設けられ
    た第1の導体パターンと、前記第2の基板の裏面に設け
    られた第2の導体パターンと、前記第1の導体パターン
    と前記第2の導体パターンとを接続する接続部と、から
    なることを特徴とする電流検出装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2のコイルは、直列に接続
    されたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに
    記載の電流検出装置。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2のコイルの間に設けられ
    た被測定体を流れる電流により形成される磁束により前
    記第1及び第2のコイルのそれぞれに生ずる電圧が加算
    されるように、前記第1のコイルと前記第2のコイルと
    が接続されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1つに記載の電流検出装置。
  7. 【請求項7】前記接続部は、前記基板を貫通する導体か
    らなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに
    記載の電流検出装置。
  8. 【請求項8】前記接続部の少なくとも一部は、前記基板
    の側面に形成された導体パターンからなることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1つに記載の電流検出装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1のコイルと前記第2のコイルとを
    接続する配線の少なくとも一部は、前記基板の内部を延
    在してなることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1
    つに記載の電流検出装置。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2のコイルに対して並列
    に接続された抵抗をさらに備えたことを特徴とする請求
    項5〜9のいずれか1つに記載の電流検出装置。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2のコイルに接続された
    積分回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれか1つに記載の電流検出装置。
  12. 【請求項12】半導体素子と、 請求項1〜11のいずれか1つに記載の電流検出装置
    と、 を備え、 前記半導体素子を流れる電流の少なくとも一部を前記電
    流検出装置により検出可能としたことを特徴とする半導
    体装置。
  13. 【請求項13】前記第1及び第2のコイルが、前記半導
    体素子に接続されたボンディング・ワイヤーを挟むよう
    に設けられたことを特徴とする請求項12記載の半導体
    装置。
JP2002115969A 2002-04-18 2002-04-18 電流検出装置及び半導体装置 Pending JP2003315373A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115969A JP2003315373A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電流検出装置及び半導体装置
US10/417,180 US20030214313A1 (en) 2002-04-18 2003-04-17 Current detection equipment and semiconductor device
US11/255,976 US7129692B2 (en) 2002-04-18 2005-10-24 Current detection equipment and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115969A JP2003315373A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電流検出装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315373A true JP2003315373A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29416591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115969A Pending JP2003315373A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電流検出装置及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030214313A1 (ja)
JP (1) JP2003315373A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292716A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Daihen Corp 電流検出用プリント基板、電圧検出用プリント基板、電流・電圧検出用プリント基板、電流・電圧検出器、電流検出器、及び電圧検出器
JP2008016770A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2008134118A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Daihen Corp 電流検出用プリント基板
JP2009074942A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Daihen Corp 電流・電圧検出器
JP2009085783A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daihen Corp 電流・電圧検出用プリント基板および電流・電圧検出器
JP2010539451A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ソコメック エス.エー. 電流の強度の測定装置および同等の装置を包含する電気器具
JP2011185914A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kohshin Electric Corp 電流センサ
JP2012008140A (ja) * 2006-03-31 2012-01-12 Daihen Corp 電流・電圧検出用プリント基板及びそれを用いた電流・電圧検出器
KR101127478B1 (ko) 2010-12-21 2012-03-22 한국과학기술원 관통 실리콘 비아를 이용한 전류 측정 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전류 측정 회로
US8179122B2 (en) 2007-08-31 2012-05-15 Daihen Corporation Current/voltage detection printed board and current/voltage detector
US8710824B2 (en) 2006-01-30 2014-04-29 Daihen Corporation Voltage detector having voltage detection printed board
JP2014119390A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Soken Inc 電流センサ
JP2016217732A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 三菱電機株式会社 電流検出器
JP2017532574A (ja) * 2014-10-29 2017-11-02 イートン インダストリーズ (ネザーランズ) ベスローテン フェノーツハップEaton Industries (Netherlands) B.V. 導体内の電流を測定するためのセンサ
JP2018006427A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 電子回路装置
KR101850906B1 (ko) 2015-03-13 2018-05-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 전류 감지 코일을 갖는 집적 회로
JP2019109195A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 富士電機メーター株式会社 電流センサ及び電力量計
JP2020510819A (ja) * 2017-02-16 2020-04-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温環境において高周波電力を測定するための電圧−電流プローブ、及び電圧−電流プローブを較正する方法
JPWO2019102569A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 新電元工業株式会社 半導体部品、組合体及び半導体部品の製造方法
JP2023042675A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社東芝 センサ
WO2023089967A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679162B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-16 Silicon Laboratories Inc. Integrated current sensor package
US7990132B2 (en) * 2006-06-30 2011-08-02 Silicon Laboratories Inc. Current sensor including an integrated circuit die including a first and second coil
US7579824B2 (en) * 2006-09-29 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. High-precision Rogowski current transformer
EP1930735A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-11 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Messen von Wechselströmen
JP5172287B2 (ja) * 2007-11-19 2013-03-27 株式会社東芝 集積回路装置
US7728578B2 (en) * 2008-05-15 2010-06-01 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for high current measurement
US7948342B2 (en) * 2008-07-24 2011-05-24 Cutt-A-Watt Enterprises, Llc Electromotive rectification system
US10634741B2 (en) 2009-12-04 2020-04-28 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
US9427186B2 (en) 2009-12-04 2016-08-30 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
US20120074929A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Darold Wobschall Inductive Current Sensor
JP5820164B2 (ja) * 2011-07-01 2015-11-24 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電流検出装置およびこれを用いた電力量計
FR2990759B1 (fr) * 2012-05-21 2014-05-02 Schneider Electric Ind Sas Capteur de courant mixte et procede de montage dudit capteur
US9863983B2 (en) * 2012-12-17 2018-01-09 Covidien Lp System and method for voltage and current sensing
MX2015012587A (es) 2013-03-11 2016-10-13 Endomagnetics Ltd Soluciones hipoosmóticas para la detección de ganglio linfático.
US9234877B2 (en) 2013-03-13 2016-01-12 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
US9239314B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
US9664728B2 (en) * 2013-04-14 2017-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Detection of defective electrical connections
JP5814976B2 (ja) 2013-05-15 2015-11-17 三菱電機株式会社 電流計測装置
WO2015092636A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-25 BSH Hausgeräte GmbH Gargerätevorrichtung
GB2526579A (en) * 2014-05-28 2015-12-02 Eaton Ind Netherlands Bv Sensor for measuring current in a conductor
CN104459277B (zh) * 2014-12-04 2017-06-23 国家电网公司 一种大功率压接型igbt模块电流检测方法
US9810718B2 (en) * 2015-03-13 2017-11-07 Eaton Corporation Wire wound resistor arrangement and sensing arrangement including the same
AU2016272550B2 (en) 2015-06-04 2021-01-28 Endomagnetics Ltd. Marker materials and forms for magnetic marker localization (MML)
JP6434456B2 (ja) * 2016-06-23 2018-12-05 横河電機株式会社 絶縁電圧プローブ
EP3602083B1 (en) 2017-04-10 2022-01-26 ABB Schweiz AG Short-circuit current sensor for power electronics module
WO2019102572A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体部品
US20200373379A1 (en) * 2017-11-24 2020-11-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor component, and method for manufacturing semiconductor device
FR3077390A1 (fr) 2018-01-31 2019-08-02 Nl Conseil Capteur de vitesse de variation instantanee de courant galvaniquement isole et integre sur une carte de circuit imprime
US11424069B2 (en) * 2018-04-23 2022-08-23 Line Loss Pro Llc Alternating current neutral and ground inductive electromagnetic rectification apparatus
DE102018111216B3 (de) * 2018-05-09 2019-10-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zur Strommessung in einer Leistungshalbleitergruppe und Leistungshalbleiterbaugruppe hiermit
CN108761266B (zh) * 2018-06-06 2020-06-16 浙江巨磁智能技术有限公司 超小型贴片式漏电流传感器及其组装方法
JP2020148640A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 電流検出装置
AT523610B1 (de) * 2020-03-05 2021-12-15 Avl List Gmbh Umrichterbaugruppe
EP4280277A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement and method for producing a power semiconductor module arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021729A (en) * 1975-12-03 1977-05-03 I-T-E Imperial Corporation Cross-field ground fault sensor
KR910004261B1 (ko) * 1987-04-09 1991-06-25 후지쓰 가부시끼가이샤 자전 변환 소자를 이용한 검지기
US5831426A (en) * 1996-08-16 1998-11-03 Nonvolatile Electronics, Incorporated Magnetic current sensor
US6819095B1 (en) * 1999-09-16 2004-11-16 International Rectifier Corporation Power semiconductor device assembly with integrated current sensing and control
WO2001079869A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Suparules Limited Current measurement device
JP2002040057A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Miyachi Technos Corp 電流検出コイルおよび電流検出方法
GB0029953D0 (en) * 2000-12-07 2001-01-24 Lem Heme Ltd Current sensor
US6680608B2 (en) * 2002-02-27 2004-01-20 Mcgraw-Edison Company Measuring current through an electrical conductor

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710824B2 (en) 2006-01-30 2014-04-29 Daihen Corporation Voltage detector having voltage detection printed board
JP2007292716A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Daihen Corp 電流検出用プリント基板、電圧検出用プリント基板、電流・電圧検出用プリント基板、電流・電圧検出器、電流検出器、及び電圧検出器
US8629674B2 (en) 2006-03-31 2014-01-14 Daihen Corporation Current detection printed board, voltage detection printed board, current/voltage detection printed board, current/voltage detector, current detector and voltage detector
JP2012008140A (ja) * 2006-03-31 2012-01-12 Daihen Corp 電流・電圧検出用プリント基板及びそれを用いた電流・電圧検出器
US8427134B2 (en) 2006-03-31 2013-04-23 Daihen Corporation Current detection printed board, voltage detection printed board, current/voltage detection printed board, current/voltage detector, current detector and voltage detector
JP2008016770A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP4731418B2 (ja) * 2006-07-10 2011-07-27 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2008134118A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Daihen Corp 電流検出用プリント基板
US8179122B2 (en) 2007-08-31 2012-05-15 Daihen Corporation Current/voltage detection printed board and current/voltage detector
JP2010539451A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ソコメック エス.エー. 電流の強度の測定装置および同等の装置を包含する電気器具
JP2009074942A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Daihen Corp 電流・電圧検出器
JP2009085783A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daihen Corp 電流・電圧検出用プリント基板および電流・電圧検出器
JP2011185914A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kohshin Electric Corp 電流センサ
KR101127478B1 (ko) 2010-12-21 2012-03-22 한국과학기술원 관통 실리콘 비아를 이용한 전류 측정 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전류 측정 회로
JP2014119390A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Soken Inc 電流センサ
JP2017532574A (ja) * 2014-10-29 2017-11-02 イートン インダストリーズ (ネザーランズ) ベスローテン フェノーツハップEaton Industries (Netherlands) B.V. 導体内の電流を測定するためのセンサ
US10878997B2 (en) 2015-03-13 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having current-sensing coil
KR101850906B1 (ko) 2015-03-13 2018-05-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 전류 감지 코일을 갖는 집적 회로
US12009148B2 (en) 2015-03-13 2024-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having current-sensing coil
JP2016217732A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 三菱電機株式会社 電流検出器
JP2018006427A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 電子回路装置
JP7108623B2 (ja) 2017-02-16 2022-07-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高温環境において高周波電力を測定するための電圧-電流プローブ、及び電圧-電流プローブを較正する方法
JP2020510819A (ja) * 2017-02-16 2020-04-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温環境において高周波電力を測定するための電圧−電流プローブ、及び電圧−電流プローブを較正する方法
JPWO2019102569A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 新電元工業株式会社 半導体部品、組合体及び半導体部品の製造方法
US11300593B2 (en) 2017-11-24 2022-04-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor component, assembly and method for manufacturing semiconductor component
JP2019109195A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 富士電機メーター株式会社 電流センサ及び電力量計
JP2023042675A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社東芝 センサ
JP7500523B2 (ja) 2021-09-15 2024-06-17 株式会社東芝 センサ
WO2023089967A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038552A1 (en) 2006-02-23
US20030214313A1 (en) 2003-11-20
US7129692B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315373A (ja) 電流検出装置及び半導体装置
EP0415439B1 (en) Composite semiconductor device having function for overcurrent detection
US7106046B2 (en) Current measuring method and current measuring device
US6462531B1 (en) Current detector having a hall-effect device
JP3453115B2 (ja) 電流センシングを行うパワーアセンブリ
US8093670B2 (en) Methods and apparatus for integrated circuit having on chip capacitor with eddy current reductions
US6545456B1 (en) Hall effect current sensor package for sensing electrical current in an electrical conductor
US7977934B2 (en) High bandwidth open-loop current sensor
US6236110B1 (en) Power semiconductor module
JP2003050254A (ja) 電流検出器
JP2001230467A (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
US20210364581A1 (en) Method and Apparatus for Integrating Current Sensors in a Power Semiconductor Module
US9564578B2 (en) Semiconductor package with integrated magnetic field sensor
US20220146603A1 (en) Transistor devices and methods for producing transistor devices
JP2000171491A (ja) パワー半導体モジュール
JP6655436B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11614482B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device package with isolation
US9664728B2 (en) Detection of defective electrical connections
CN108627751B (zh) 功率模块测试装置
US20230245957A1 (en) Semiconductor device package with isolated semiconductor die and electric field curtailment
WO2019167104A1 (ja) 半導体装置
US20230369187A1 (en) Power semiconductor module arrangement and method for producing a power semiconductor module arrangement
US20230163056A1 (en) Semiconductor module
JP2884780B2 (ja) Tab型半導体装置
CN117937904A (zh) 一种功率模块的封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070618