JP2003308075A - 吸音材及び吸音制振材 - Google Patents
吸音材及び吸音制振材Info
- Publication number
- JP2003308075A JP2003308075A JP2002114728A JP2002114728A JP2003308075A JP 2003308075 A JP2003308075 A JP 2003308075A JP 2002114728 A JP2002114728 A JP 2002114728A JP 2002114728 A JP2002114728 A JP 2002114728A JP 2003308075 A JP2003308075 A JP 2003308075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- sound
- aggregate
- source side
- material according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000012814 acoustic material Substances 0.000 title abstract 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
チック、ガラスからなる廃材を粉砕して得られた粉体を
混合して集合体2として構成した吸音材に制振シート4
或いは5を配置している。また、粉体の表面に粘弾性体
を塗布した構成としても良い。 【効果】 本発明によれば、広い周波数領域に亘って最
も適した構成の吸音材、吸音制振材を選択し、提供する
ことが可能である。また、廃材を有効利用するため環境
にも配慮した吸音材、吸音制振材を提供できる。
Description
付けられ、この音源から発生する空気伝搬音、固体伝搬
音、振動等を低減する吸音材及び吸音制振材に関する。
や船舶等の乗物から発生する音や振動あるいは工場の機
械類から発生する音や振動等様々な音や振動が発生して
おり、時にはこれらの音や振動が日常生活に支障を来す
場合も少なくない。
から恒常的に発生する音や振動を低減するような方法が
種々なされている。例えば、周波数帯域が500Hzを
超えるような騒音に対してはグラスウールやロックウー
ル等の多孔質吸音材を使用すると効果的な吸音が得られ
ることが知られている。また、500Hz以下の騒音に
対しては多孔質吸音材の厚さを厚くしたり、さらに低周
波数帯域に対しては吸音材の背後に空気層を設けるなど
の試みがなされている。
示されているように、通気度が5〜100倍異なる高密
度と低密度の繊維集合体を少なくとも2層以上積層した
吸音構造体も提案されている。この発明は、空気の粘性
抵抗を利用し、音波のエネルギーを熱エネルギーに変換
して吸音する多孔質吸音構造体に、さらに密度が異なる
繊維集合体を積層することで、高密度部分が付加質量、
低密度部分がバネの役割を担う、いわゆる動吸振機を構
成させて特に低周波数帯域の吸音率を向上させたもので
ある。
さまざまな資源の再利用が叫ばれている。電力ケーブ
ル、通信ケーブル、光ファイバケーブル等のケーブル類
やケーブル接続部についても再利用することが行われて
いる。従来ケーブル類やケーブル接続部の再利用は導体
と被覆材を分離して行われているが、導体径が大きい場
合はケーブル類やケーブル接続部を一定の長さに切断
し、一旦ケーブルコアまで解体後、ケーブルコアを剥線
機により導体から被覆材をはがして分離している。この
ように導体径が大きい場合は被覆材に導体が付着するよ
うなことがないため被覆材は再処理工程に回すことがで
きるが、導体径が小さい場合は上記のような方法は困難
であるため、ケーブル類やケーブル接続部を自動粉砕機
に投入して導体と被覆材を一緒に細かく切断、粉砕し、
粉砕片から導体と被覆材を比重差によって分離する方法
がとられている。この場合には被覆材中に導体が残留す
ることが多いため、特開2001−35285号に記載
されているようにさらに導体を分離する方法も提案され
ている。
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。即ち、周波数帯域でも例えば500Hz以下の周波
数帯域に対してはグラスウールやロックウール等の多孔
質吸音材の厚さを厚くしたり、吸音材の背後に空気層を
設けるなどの試みがなされているが、十分な吸音効果を
得ようとすると重量が重くなることやスペースを広くと
らなければならない等の問題が生じていた。
れているような技術では、特に100Hz以下のいわゆ
る低周波帯域においては十分な吸音効果が得られていな
いのが現状である。さらに、低周波帯域の音や振動は空
気伝搬音だけではなく、建物や窓のがたつきなども発生
させるため、固体伝搬音及び振動を防止する対策を同時
に行う必要があり、従来の吸音材では制振性についてそ
の対策が困難であった。
ク、ガラス等の廃材、中でもケーブル類やケーブル接続
部の廃材を再利用して吸音材や吸音制振材に用いるとい
う発想はなく、たとえ用いたとしても現在の分別方法で
は極めてコスト高となるという問題が生じる。
るいは高速道路の防音壁等に取り付けられ、交通車両、
船舶、工場等の各種機械類のような外部から発生する空
気伝搬音、固体伝搬音、振動の低減に効果的な金属、プ
ラスチック、ガラス等の廃材を利用した吸音材や吸音制
振材を提供するものである。
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉金属、プラスチック、ガラスからなる廃材を
粉砕して得られた粉体を1種若しくは2種以上混合して集
合体としたことを特徴とする吸音材。
スからなる廃材は、金属線を含むケーブル類と、光ファ
イバケーブルを混在させたものであることを特徴とする
構成1に記載の吸音材。
くほど大きくなるように粒径分布が調整されていること
を特徴とする構成1または構成2に記載の吸音材。
くほど小さくなるように粒径分布が調整されていること
を特徴とする構成1または構成2に記載の吸音材。
からなる制振シートを積層したことを特徴とする構成1
から構成4までのいずれかの構成に記載の吸音材。
発泡体を積層したことを特徴とする構成1から構成4ま
でのいずれかの構成に記載の吸音材。
膜を積層したことを特徴とする構成1から構成4までの
いずれかの構成に記載の吸音材。
からなる制振シートを積層したことを特徴とする構成1
から構成7までのいずれかの構成に記載の吸音材。
らなる廃材を粉砕して得られた粉体の表面に粘弾性体を
塗布し、上記粘弾性体塗布粉体を1種若しくは2種以上混
合して集合体としたことを特徴とする吸音制振材。
ラスからなる廃材は、金属線を含むケーブル類と、光フ
ァイバケーブルを混在させたものであることを特徴とす
る構成9に記載の吸音制振材。
づくほど大きくなるように粒径分布が調整されているこ
とを特徴とする構成9または構成10に記載の吸音制振
材。
づくほど小さくなるように粒径分布が調整されているこ
とを特徴とする構成9または構成10に記載の吸音制振
材。
体からなる制振シートを積層したことを特徴とする構成
9から構成12までのいずれかの構成に記載の吸音制振
材。
泡発泡体を積層したことを特徴とする構成9から構成1
2までのいずれかの構成に記載の吸音制振材。
薄膜を積層したことを特徴とする構成9から構成12ま
でのいずれかの構成に記載の吸音制振材。
体からなる制振シートを積層したことを特徴とする構成
9から構成15までのいずれかの構成に記載の吸音制振
材。
例を用いて説明する。
態を表した断面図である。図1において、吸音材1は電
力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバケーブル、ケー
ブル接続部等の廃材を例えば自動粉砕機等により細かく
粉砕して得られた粉体を混合して集合体2としたもので
ある。例えば、金属線を含むケーブル類と、光ファイバ
ケーブルを混在させたものを粉砕すれば、金属、プラス
チック、およびガラスの粉体を適量に混合した集合体を
容易に製造できる。そしてこの集合体2は複数の集合体
2a、2b、2c、2dが積層されたものとなってい
る。これらの集合体2a、2b、2c、2dはそれぞれ
構成する粉体の粒径が異なっており、例えば音源側から
剛壁3側にかけて粒径の小さい集合体から粒径の大きい
集合体というように傾斜的に粒径を異ならせてある。ま
た、集合体2の音源側には粘弾性体からなる制振シート
4が積層されている。そして剛壁3側にも粘弾性体から
なる制振シート5が積層されている。
材では、粉体を集合しているために、音波が入射すると
粉体同士の隙間の空気が振動し、この空気の粘性抵抗に
よって音波のエネルギーが熱エネルギーに変換されて吸
音が行われる。また、粉体からなる集合体は同等の粒径
の粉体を集合しても良いが、粒径を異ならせる場合は例
えば音源側の粉体の粒径を小さくし、剛壁側にかけて粒
径を大きくするように粒径を傾斜させると、粒径の小さ
い部分は付加質量、即ち錘の役割を果たし、粒径の大き
い部分はバネ、いわゆる空気バネの役割を果たして吸音
が行われる。
4を積層した場合は、制振シート4の部分が膜振動する
ことにより吸音が行われる。この場合は制振シート4の
部分は膜振動による付加質量、粉体の集合体2の部分が
バネとして作用することになる。そして剛壁側に粘弾性
体からなる制振シート5を積層した場合は、固体伝播音
や建物等から伝わってくる振動を低減することができ
る。
ト4の代わりに独立気泡発泡体を積層したり、アルミニ
ウム等の金属性薄膜を積層しても良い。いずれも粘弾性
体からなる制振シートを積層した場合と同等の効果を奏
することができる。さらに、粘弾性体からなる制振シー
トや独立気泡発泡体、金属性薄膜、あるいは剛壁側の粘
弾性体からなる制振シート等は使用目的や必要とする特
性によっては設けない場合もあり得るが、このような場
合でも本発明の範囲内であることに変わりはない。要す
るに本発明の目的に応じて適宜最も適正な構成を取れば
良い。
施の形態のように複数の集合体を積層しても良いが単体
の集合体を用いてももちろん本発明の効果を奏すること
ができる。このとき、粉体の粒径を傾斜的に異ならせる
場合には単体の集合体の中で例えば音源側から剛壁側に
かけて粉体の粒径を小さいものから大きいものに徐々に
傾斜させるようにすれば良い。
の廃材を粉砕して得られた粉体の表面に粘弾性体を塗布
するとさらに吸音効果が増すとともに制振性も向上す
る。これは、粉体の表面に粘弾性体を塗布することによ
り、音波が入射すると粘弾性体が振動して粘弾性体の粘
性抵抗によっても音波のエネルギーが熱エネルギーに変
換され吸音が行われるからであり、また粘弾性体を塗布
することにより制振性も併せ持つことになるからであ
る。もちろん粘弾性体を表面に塗布した粉体は図1で説
明した実施の形態と同様に粒径を異ならせて例えば音源
側から剛壁側にかけて粒径を徐々に大きくしていった
り、音源側の表面に粘弾性体からなる制振シートや独立
気泡発泡体、金属性薄膜を積層しても良い。また、剛壁
側には粘弾性体からなる制振シートを積層することもで
きる。要するに図1の実施の形態のところで説明したよ
うに本発明の目的に応じて適宜最も適正な構成を取れば
良い。
する。図2は前述した本発明の吸音機構を模式的に説明
した図である。即ち図2において示すように、本発明の
吸音機構は空気の粘性抵抗による吸音機構(a)と弾性
効果と粘性抵抗を組み合わせた粘弾性体の吸音機構
(b)、それに錘と弾性効果を組み合わせた動吸振機に
よる吸音機構(c)とが加わった作用により実現される
ものである。
て得られた平均粒子径が85μmである粉体を加熱、圧
着して厚さ25mmの吸音材を得た。
粉砕して得られた平均粒子径が43μmである粉体を加
熱、圧着して厚さ25mmの吸音材を得た。
して得られた平均粒子径が96μmである粉体を加熱、
圧着して厚さ25mmの吸音材を得た。
粉体を混合した後、加熱、圧着して厚さ25mmの吸音
材を得た。
吸音材、実施例1の吸音材、実施例3の吸音材を積層
し、粒径を傾斜的に異ならせた厚さ75mmの吸音材を
得た。
にポリアミド共重合体からなる粘弾性体を塗布した後、
加熱、圧着して厚さ25mmの吸音制振材を得た。
表面に厚さ0.05mmのポリアミド共重合体からなる
粘弾性体の制振シート積層して吸音制振材を得た。
表面に厚さ3mmの独立気泡発泡体を積層して吸音材を
得た。
表面に厚さ0.02mmのアルミニウム製薄膜を積層し
て吸音材を得た。
の間に厚さ2mmのポリアミド共重合体からなる粘弾性
体の制振シート積層して吸音制振材を得た。
ぞれ吸音特性の指標となる吸音率と制振性の指標となる
損失係数を測定した。
響−インピーダンス管による吸音率及びインピーダンス
の測定−定在波比法」に従い、垂直入射吸音率を測定し
た。また、損失係数の測定は、JIS G 0602「制振鋼板の
振動減衰特性試験方法」に準拠し、試験片の保持は中央
支持方式、試験片の加振は電磁加振器、損失係数算出方
法は半値幅法により行った。なお、吸音率はオンテック
R&D社製音響管式吸音特性測定システム、損失係数は
リオン製の測定器を用いて行った。
の吸音率、図4は各周波数毎の損失係数の値をそれぞれ
示したものである。
吸音特性を示す吸音材を提供することが可能である。即
ち、実施例1から実施例4については400Hz付近か
ら2000Hz付近まで吸音率の向上が見られる。これ
は比較的周波数の高い領域において吸音効果が優れてい
ることを表している。
径を順に大きくなるようにした実施例5は、実施例1か
ら実施例4に比べて200Hz付近から2000Hz付
近まで高い吸音効果を示している。これは粒径分布を傾
斜させるとより吸音効果が高くなり、かつ低周波数領域
においても優れた吸音効果を有していることを示してい
る。
を塗布した実施例6は実施例1から実施例4と同傾向を
示しているが、実施例1から実施例4よりも400Hz
付近から2000Hz付近まで優れた吸音効果を示して
いる。
施例1から実施例6までとは異なる吸音特性を示し、実
施例7は300Hz付近、実施例8は600Hz付近に
吸音率のピークを有している。従って、これら実施例7
及び実施例8は1000Hz以下の比較的低周波数領域
の吸音特性に優れていることがわかる。
波数領域において優れた吸音の特性を示し、実施例10
は実施例1から実施例4とほぼ同程度の吸音特性を示し
ている。このように本発明では、いろいろな周波数領域
において最も適した構成の吸音材を提供することができ
る。
ものであるが、制振特性においても本発明は各周波数に
おいて最も適した構成を採ることができ、粘弾性体から
なる制振シートを剛壁に配置した実施例10が最も優れ
た制振効果を有し、次いで実施例1に制振性を持たせた
実施例6の順になっている。
施例9は2000Hz付近の周波数に対して最も優れた
制振効果を有している。その他の実施例においても50
0Hz付近の周波数に損失係数のピークを有しているも
のが多いが、実施例1、実施例5のように100〜40
00Hzの周波数領域においてほぼフラットな制振特性
を有している例もある。このように制振特性においても
本発明はいろいろな周波数領域において最も適した構成
の吸音制振材を提供することが可能である。
様々な用途に対して幅広く適用可能であり、低周波数か
ら高周波数まで広い範囲に亘って良好な吸音効果、制振
効果を奏することができる。
プラスチック、ガラスからなる廃材を粉砕して得られた
粉体を混合して集合体として構成したり、これらの集合
体を粒径分布を異ならせて配置したりしたので、広い周
波数領域に亘って優れた吸音特性を有する吸音材を提供
することができる。また、粉体の表面に粘弾性体を塗布
して制振効果を持たせたので吸音効果に加えて制振効果
も併せて有している優れた吸音制振材を提供することが
可能である。そして、電力ケーブルや光ファイバケーブ
ル、ケーブル接続部等の廃材を有効利用できるため環境
にも配慮した吸音材、吸音制振材を提供できる。
断面図である。
る。
値を示した図である。
の値を示した図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 金属、プラスチック、ガラスからなる廃
材を粉砕して得られた粉体を1種若しくは2種以上混合し
て集合体としたことを特徴とする吸音材。 - 【請求項2】 前記金属、プラスチック、ガラスからな
る廃材は、金属線を含むケーブル類と、光ファイバケー
ブルを混在させたものであることを特徴とする請求項1
に記載の吸音材。 - 【請求項3】 前記粉体の粒径を音源側に近づくほど大
きくなるように粒径分布が調整されていることを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の吸音材。 - 【請求項4】 前記粉体の粒径を音源側に近づくほど小
さくなるように粒径分布が調整されていることを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の吸音材。 - 【請求項5】 前記集合体の音源側に粘弾性体からなる
制振シートを積層したことを特徴とする請求項1から請
求項4までのいずれかの請求項に記載の吸音材。 - 【請求項6】 前記集合体の音源側に独立気泡発泡体を
積層したことを特徴とする請求項1から請求項4までの
いずれかの請求項に記載の吸音材。 - 【請求項7】 前記集合体の音源側に金属性薄膜を積層
したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいず
れかの請求項に記載の吸音材。 - 【請求項8】 前記集合体の剛壁側に粘弾性体からなる
制振シートを積層したことを特徴とする請求項1から請
求項7までのいずれかの請求項に記載の吸音材。 - 【請求項9】 金属、プラスチック、ガラスからなる
廃材を粉砕して得られた粉体の表面に粘弾性体を塗布
し、前記粘弾性体塗布粉体を1種若しくは2種以上混合し
て集合体としたことを特徴とする吸音制振材。 - 【請求項10】 前記金属、プラスチック、ガラスから
なる廃材は、金属線を含むケーブル類と、光ファイバケ
ーブルを混在させたものであることを特徴とする請求項
9に記載の吸音制振材。 - 【請求項11】 前記粉体の粒径を音源側に近づくほど
大きくなるように粒径分布が調整されていることを特徴
とする請求項9または請求項10に記載の吸音制振材。 - 【請求項12】 前記粉体の粒径を音源側に近づくほど
小さくなるように粒径分布が調整されていることを特徴
とする請求項9または請求項10に記載の吸音制振材。 - 【請求項13】 前記集合体の音源側に粘弾性体からな
る制振シートを積層したことを特徴とする請求項9から
請求項12までのいずれかの請求項に記載の吸音制振
材。 - 【請求項14】 前記集合体の音源側に独立気泡発泡体
を積層したことを特徴とする請求項9から請求項12ま
でのいずれかの請求項に記載の吸音制振材。 - 【請求項15】 前記集合体の音源側に金属性薄膜を積
層したことを特徴とする請求項9から請求項12までの
いずれかの請求項に記載の吸音制振材。 - 【請求項16】 前記集合体の剛壁側に粘弾性体からな
る制振シートを積層したことを特徴とする請求項9から
請求項15までのいずれかの請求項に記載の吸音制振
材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114728A JP4050085B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 吸音材及び吸音制振材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114728A JP4050085B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 吸音材及び吸音制振材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308075A true JP2003308075A (ja) | 2003-10-31 |
JP4050085B2 JP4050085B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=29396425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114728A Expired - Fee Related JP4050085B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 吸音材及び吸音制振材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4050085B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542766B2 (ja) * | 1973-02-09 | 1979-02-13 | ||
JPH0756578A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Katsuki Honda | 防音シ−ト及びその製造方法 |
JPH108845A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 防音ドア |
JPH10264293A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 防音材料 |
JPH1171722A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Kazuhiro Nishii | 破砕粒を用いた防音装置 |
JPH11268163A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Toto Ltd | 吸音、遮音、音響特性を有する建材 |
JP2002046203A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-02-12 | Yachiyo Shoji:Kk | 遮音性繊維シート |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114728A patent/JP4050085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542766B2 (ja) * | 1973-02-09 | 1979-02-13 | ||
JPH0756578A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Katsuki Honda | 防音シ−ト及びその製造方法 |
JPH108845A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 防音ドア |
JPH10264293A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 防音材料 |
JPH1171722A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Kazuhiro Nishii | 破砕粒を用いた防音装置 |
JPH11268163A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Toto Ltd | 吸音、遮音、音響特性を有する建材 |
JP2002046203A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-02-12 | Yachiyo Shoji:Kk | 遮音性繊維シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4050085B2 (ja) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108731838B (zh) | 一种声学材料结构及其与声辐射结构的组装方法 | |
Hong et al. | A novel composite sound absorber with recycled rubber particles | |
US8727071B2 (en) | Sound barrier for audible acoustic frequency management | |
JP5056248B2 (ja) | 吸音材を備えた吸音構造 | |
CN100578609C (zh) | 包含粘弹性泡沫的汽车前隔板隔离物 | |
Maa | Practical single MPP absorber | |
US5895013A (en) | Low frequency noise suppression system | |
JP5493378B2 (ja) | 吸音構造体 | |
JP2014164259A (ja) | 防音構造 | |
JP2003295867A (ja) | 吸音構造体 | |
CN112119452B (zh) | 隔音元件 | |
CN114294363B (zh) | 抑振降噪单元结构 | |
US20190122649A1 (en) | Broadband acoustic absorption metamaterials | |
JP4027068B2 (ja) | 吸音制振材 | |
JP4050085B2 (ja) | 吸音材及び吸音制振材 | |
JP2004191451A (ja) | 吸音材 | |
JP2003150170A (ja) | 吸音制振材 | |
JP2007156309A (ja) | 吸音材 | |
CN110406554A (zh) | 轨道列车的防尘罩降噪结构及降噪方法 | |
RU2716043C1 (ru) | Низкошумное техническое помещение | |
JP2003122370A (ja) | 吸音材 | |
JP6929532B2 (ja) | 防音パネル | |
JP2006106423A (ja) | 吸音材及び吸音パネル | |
JPH10196003A (ja) | 遮音断熱材 | |
JUN et al. | Acoustic properties of Helmholtz resonator filled with granulated polymer waste material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060425 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |