[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003220674A - ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003220674A
JP2003220674A JP2002020064A JP2002020064A JP2003220674A JP 2003220674 A JP2003220674 A JP 2003220674A JP 2002020064 A JP2002020064 A JP 2002020064A JP 2002020064 A JP2002020064 A JP 2002020064A JP 2003220674 A JP2003220674 A JP 2003220674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foamed
polyolefin resin
laminated
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976574B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Morita
和彦 森田
Koichi Wakabayashi
功一 若林
Shiko Kanekuri
思紅 金栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2002020064A priority Critical patent/JP3976574B2/ja
Publication of JP2003220674A publication Critical patent/JP2003220674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976574B2 publication Critical patent/JP3976574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、押出ラミネートによりポリオレフィ
ン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の面に、または発
泡シートと樹脂フィルムとの間に非発泡樹脂をTダイス
から押出し圧着した積層発泡シートの側端部における非
発泡樹脂に基づくフィルム層、または樹脂フィルムと非
発泡樹脂に基づくフィルム層の厚みの偏肉化が抑制され
た積層発泡シートを提供するものである。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂発泡シート上に、ま
たは発泡シートと樹脂フィルムとの両者の間に非発泡ポ
リオレフィン系樹脂をTダイスから押出して圧着してな
る積層発泡シートであって、上記非発泡ポリオレフィン
系樹脂に基づくフィルム層における幅方向両側部60m
mの範囲内の最大厚みが、両側部60mmの範囲内を除
く中央部におけるフィルム層の平均厚みの5.0倍以下
であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂積層発泡
シートに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂積層発泡シートおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリスチレン系樹脂発泡シー
トを熱成形した食品包装容器等が広く使用されている。
これらの容器は軽量性、外観、剛性、断熱性に優れ、包
装材料として好適なものであるが、近年の電子レンジの
普及により、更に耐熱性等が要求されるようになってき
ている。
【0003】一方、ポリスチレン系樹脂発泡シートに代
わる熱成形用発泡シートとしてポリプロピレン系樹脂発
泡シートが注目されてきている。この発泡シートは、長
鎖分岐を有する高溶融張力タイプのポリプロピレン系樹
脂が開発されたことを期に、該樹脂を原料とした押出発
泡法により製造されたものである。しかしながら、この
ポリプロピレン系樹脂発泡シートは、耐熱性においては
従来のポリスチレン系樹脂発泡シートより優れるもの
の、軽量性、外観、剛性、断熱性の点において不充分
で、これらの点について未だ改良の余地を有するもので
あった。
【0004】これらを解決する方法として種々提案され
てきており、例えば、特開平6−906においては、軽
量性および断熱性に富むと共に高い剛性を有するポリプ
ロピレン系樹脂発泡シートを得る手段として、発泡倍率
が高いポリプロピレ系樹脂発泡シートに非発泡樹脂層を
熱ラミネートにより積層する方法が提案されている。し
かしながら、この方法では積層可能なフィルムの厚みに
限界があり、十分な剛性を得ることができない。ホット
メルト接着剤などを介してラミネートすれば高厚みのフ
イルムを積層することはできるが、耐熱性の低下は避け
られないという問題があった。また、特開平1−166
942、特開平5−288442においては、共押出に
よりポリプロピレン系樹脂発泡シートと非発泡樹脂とを
積層する方法が提案されている。この共押出法において
は非発泡樹脂層と発泡層をダイス内で積層するので、非
発泡樹脂層の厚みを厚くすると、発泡樹脂層が熱に侵さ
れ得られる発泡シートが連続気泡化し発泡シートの表面
が熱成形の際に凹凸状になるという不都合が生じる。
【0005】本発明者らは、上記の問題を解決する手段
として、押出ラミネート法によりポリプロピレン系樹脂
発泡シートと非発泡樹脂層を積層する方法において、非
発泡樹脂層として、230℃、荷重21.18Nの条件
下におけるメルトフローレイトが0.8g/10分以上
で、かつ270℃における溶融張力が0.6cN以上の
ポリプロピレン系樹脂を押出ラミネートしてなる厚み2
0〜130μmのポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピ
レン系樹脂発泡シートの少なくとも片面に積層された積
層発泡シートを見出した。(特開2001−3142
9)
【0006】ところで、押出ラミネート法によりポリオ
レフィン系樹脂発泡シートと非発泡樹脂層を積層する場
合、ポリオレフィンは溶融張力ネックインと呼ばれる現
象によりTダイスから押出されたフィルムの側端部が極
端に厚くなり易すく、得られる積層発泡シートの幅方向
側部に偏肉が生じる。このような偏肉部を有する積層発
泡シートから、連続成形機によりトレー等の成形品を成
形するとき熱バランスをとることが困難となり、その結
果成形品に偏肉化が起こり良好な成形品を得ることがで
きない。また、例えば、200m以上巻かれた積層発泡
シートの場合、積層発泡シートの側端部に偏肉部部分が
あると、巻取りロールの側端部分に変形が生じる。この
ような非発泡樹脂を積層した積層発泡シートロールは、
ロールの変形によりシート側端部が引き伸ばされた状態
となり、このような積層シートに印刷を施した樹脂フィ
ルム等を熱ラミネートしようとすると、印刷フィルムに
皺が生じ良好な外観を有する積層発泡シートが得られな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
押出ラミネートによりポリオレフィン系樹脂発泡シート
の少なくとも一方の面に非発泡ポリオレフィン系樹脂を
Tダイスから押出し両者を圧着した積層発泡シート、ま
たは、ポリオレフィン系樹脂発泡シートと、樹脂フィル
ムとの両者の間に非発泡ポリオレフィン系樹脂をTダイ
スから押出して三者を圧着した積層発泡シートに関し、
これら積層発泡シートの側端部における非発泡樹脂に基
づくフイルム層、または樹脂フィルムと非発泡樹脂に基
づくフイルム層の厚みが極端に厚くなく、シート中央部
のフィルム層の平均厚みの5倍以下とした、偏肉化が抑
制された積層発泡シートを提供するものであり、さら
に、このような積層発泡シートを製造する方法を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)ポリオレフィン系樹脂発泡シート上に、非発泡ポ
リオレフィン系樹脂をTダイスから押出して両者を圧着
してなる積層発泡シートであって、上記非発泡ポリオレ
フィン系樹脂に基づくフィルム層における幅方向両側部
60mmの範囲内の最大厚みが、両側部60mmの範囲
内を除く中央部におけるフィルム層の平均厚みの5.0
倍以下であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂積
層発泡シートに関する。
【0009】また、本発明は(2)ポリオレフィン系樹
脂発泡シートと樹脂フィルムとの両者の間に非発泡ポリ
オレフィン系樹脂をTダイスから押出して三者を圧着し
てなる積層発泡シートであって、上記樹脂フィルムに基
づくフィルム層と上記非発泡ポリオレフィン系樹脂に基
づくフィルム層とで形成された積層フィルム層における
幅方向両側部60mmの範囲内の最大厚みが、両側部6
0mmの範囲内を除く中央部における積層フィルム層の
平均厚みの5.0倍以下であることを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂積層発泡シートに関する。
【0010】(3)ポリオレフィン系樹脂発泡シートを
形成する発泡シート層の見かけ密度が0.09〜0.4
5g/cmであることを特徴とする上記(1)または
(2)に記載のポリオレフィン系樹脂積層発泡シートに
関する。
【0011】また、(4)ポリオレフィン系樹脂がポリ
プロピレン系樹脂であることを特徴とする上記(1),
(2)または(3)に記載のポリオレフィン系樹脂積層
発泡シートに関する。
【0012】(5)非発泡ポリオレフィン系樹脂は、2
30℃、荷重21.18Nの条件下におけるメルトフロ
ーレイトが0.8g/10分以上で、かつ270℃にお
ける溶融張力が0.6cN以上を示すポリオレフィン系
樹脂であることを特徴とする上記(1),(2),
(3)または(4)に記載のポリオレフィン系樹脂積層
発泡シートに関する。
【0013】さらに本発明は、(6)ポリオレフィン系
樹脂発泡シート上に、非発泡ポリオレフィン系樹脂をT
ダイスから押出して両者を圧着するか、ポリオレフィン
系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの両者の間に非発泡
ポリオレフィン系樹脂をTダイスから押出して三者を圧
着するに際して、Tダイス両側部の温度を、Tダイス中
央部の温度よりも少なくとも15℃低い温度に調整して
上記非発泡ポリオレフィン系樹脂をTダイスから押出す
ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂積層発泡シート
の製造方法に関する。
【0014】また(7)Tダイス中央部の温度を非発泡
ポリオレフィン系樹脂の融点より90℃〜140℃高い
温度とし、Tダイス両端部の温度を非発泡ポリオレフィ
ン系樹脂の融点より60℃〜110℃高い温度に調整す
ることを特徴とする上記(6)記載のポリオレフィン系
樹脂積層発泡シートの製造方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
発泡シート(以下単に「発泡シート」という)上に、非
発泡ポリオレフィン系樹脂(以下単に「非発泡樹脂」と
いう)をTダイスから押出して両者を圧着してなるポリ
オレフィン系樹脂積層発泡シート(以下単に「積層発泡
シート」という)であって、上記非発泡樹脂に基づくフ
ィルム層における幅方向両側部60mmの範囲内の最大
厚みが、両側部60mmの範囲内を除く中央部における
平均フィルム厚みの5.0倍以下である積層発泡シート
に関する。
【0016】また、本発明は、発泡シートと樹脂フィル
ムとの両者の間に非発泡樹脂をTダイスから押出して三
者を圧着してなる積層発泡シートであって、上記樹脂フ
ィルムに基づくフィルム層と上記非発泡樹脂に基づくフ
ィルム層とで形成された積層フィルム層における幅方向
両側部60mmの範囲内の最大厚みが、両側部60mm
の範囲内を除く中央部における積層フィルム層の平均厚
みの5.0倍以下である積層発泡シートに関する。
【0017】本発明に係る積層発泡シートは、ポリオレ
フィン系樹脂発泡シート上に非発泡ポリオレフィン系樹
脂をTダイスから押出して両者を圧着するに際し、また
発泡シートと樹脂フィルムとの両者の間に非発泡樹脂を
押出して三者を圧着するに際して、Tダイスの両端部の
温度を、Tダイス中央部の樹脂温度よりも少なくとも1
5℃以上低い温度に調整して非発泡樹脂をTダイスから
フィルム状に押出し積層することにより製造することが
できる。Tダイス両端部の温度がTダイス中央部の温度
よりも15℃以上低くない場合には、非発泡樹脂が大き
くネックインし、上記フィルム層または上記積層フィル
ム層または上記積層フィルム層の両側部の厚みが極端に
厚くなる。
【0018】上記Tダイスの温度は非発泡樹脂層の形成
に使用されるポリオレフィン系樹脂のメルトフローレイ
トによって多少異なるが、Tダイス中央部の温度は、使
用される非発泡樹脂の融点より90℃〜140℃高い温
度とし、Tダイス両端部の温度は、使用される非発泡樹
脂の融点より60℃〜110℃高い温度とすることが好
ましい。このようにTダイスの温度を設定して溶融状態
の非発泡樹脂を押出すと、Tダイスから押出される非発
泡樹脂の流出速度が比較的均一化され、いわゆるネック
インの現象が抑制され積層発泡シートの側端部が極端に
肉厚となる偏肉化が抑えられる。
【0019】これにより、非発泡樹脂に基づくフィルム
層における幅方向両側部60mmの範囲内の最大厚み
が、両側部60mmの範囲内を除く中央部におけるフィ
ルム層の平均厚みの5.0倍以下である積層発泡シート
を得ることができ、また、発泡シートと樹脂フィルムと
を、非発泡樹脂を介して積層した積層発泡シートにおけ
る非発泡樹脂と樹脂フィルムに基づく積層フィルム層
(以下、この積層フィルム層と、上記非発泡樹脂に基づ
くフィルム層の両方に共通する場合には、「『積層』フ
ィルム層」という)における幅方向両側部60mmの範
囲内の最大厚みが、両側部60mmの範囲内を除く中央
部における積層フィルム層の平均厚みの5.0倍以下で
ある積層発泡シートを得ることができる。なお、いずれ
の積層発泡シートにおいても、非発泡樹脂に基づくフィ
ルム層と発泡シートとは、通常、該フィルム層の幅方向
(押出方向と直交する水平方向)の端部のそれぞれが発
泡シート層の幅方向(押出方向と直交する水平方向)の
端部のそれぞれと一致するように、あるいは該フィルム
層の幅方向の端部のそれぞれが発泡シート層の幅方向の
端部のそれぞれよりもやや内側に位置するように積層一
体化される。ここでいう「やや内側」とは、通常、該フ
ィルム層の幅方向の端部のそれぞれが発泡シート層の幅
方向の端部のそれぞれよりも0〜50mm(0は含まな
い)内側のことをいうが、2〜40mm内側であること
が好ましく、3〜30mm内側であることがより好まし
く、4〜20mm内側であることが最も好ましい。ま
た、発泡シートと樹脂フィルムとを、非発泡樹脂を介し
て積層した積層発泡シートに関して、上記樹脂フィルム
に基づくフィルム層(以下、「樹脂フィルム層」と称す
ることがある)と非発泡樹脂に基づくフィルム層(以
下、「非発泡フィルム層」と称することがある)とは、
通常、樹脂フィルム層の幅方向(押出方向と直交する水
平方向)の端部のそれぞれが非発泡フィルム層の幅方向
(押出方向と直交する水平方向)の端部のそれぞれと一
致するように、あるいは樹脂フィルム層の幅方向の端部
のそれぞれが非発泡フィルム層の幅方向の端部のそれぞ
れよりもやや内側に位置するように積層一体化される。
ここでいう「やや内側」とは、通常、樹脂フィルム層の
幅方向の端部のそれぞれが非発泡フィルム層の幅方向の
端部のそれぞれよりも0〜50mm(0は含まない)内
側のことをいうが、2〜40mm内側であることが好ま
しく、3〜30mm内側であることがより好ましく、4
〜20mm内側であることが最も好ましい。
【0020】さらに、本発明の積層発泡シートにおい
て、上記の押出ラミネートされる非発泡樹脂に基づくフ
ィルム層、または樹脂フィルムと非発泡樹脂に基づく積
層フィルム層における幅方向両側部60mmの範囲内を
除く中央部(以下、『積層』フィルム層中央部という)
の厚みの最大値と最小値に関し、その最大値は、『積
層』フィルム層中央部の『積層』フィルム層の平均厚み
の1.6倍以下であることが好ましく、1.5倍以下で
あることがより好ましく、1〜1.4倍であることが最
も好ましい。一方、その最小値は、『積層』フィルム層
中央部の『積層』フィルム層の平均厚みの0.4倍以上
であることが好ましく、0.5倍以上であることがより
好ましく、0.6〜1倍であることが最も好ましい。
【0021】本発明において、上記『積層』フィルム層
の厚みの測定は、積層発泡シートを無作為に選んだ位置
でシートの幅方向に一致する方向に切断したその切断面
を、株式会社キーエンスのデジタルHDマイクロスコー
プVH7000を使用し、100倍に拡大して次の通り
『積層』フィルム層の厚みを測定した。 (1) 『積層』フィルム層の幅方向の各端部からそれぞれ
60mmの間に位置する『積層』フィルム層の最大厚み
を測定し、これを本発明の「『積層』フィルム層におけ
る幅方向両側部60mmの範囲内の最大厚み」とする。 (2) 『積層』フィルム層の幅方向の任意の一方の端部か
ら70mmの地点を始点とし、『積層』フィルム層の幅
方向の他方の端部から60mmの範囲内に至る直前を終
点とし、始点から終点まで10mm間隔で『積層』フィ
ルム層の厚みを測定して、相加平均値、最大値および最
小値を求める。これにより求められた相加平均値を本発
明の「両側部60mmの範囲内を除く中央部における
『積層』フィルム層の平均厚み」とし、最大値および最
小値を、それぞれを上記「『積層』フィルム層中央部の
厚みの最大値」および「『積層』フィルム層中央部の厚
みの最小値」とする。 なお、発泡シートと樹脂フィルムとを、非発泡樹脂を介
して積層した積層発泡シートにおいては、樹脂フィルム
層の幅方向の各端部と非発泡フィルム層の幅方向の各端
部とが一致していない場合(例えば樹脂フィルム層の幅
方向の端部のそれぞれが非発泡フィルム層の幅方向の端
部のそれぞれよりもやや内側に位置している場合)に
は、非発泡フィルム層の幅方向の各端部を、樹脂フィル
ム層と非発泡フィルム層との積層フィルム層の幅方向の
各端部とみなす。
【0022】本発明において、Tダイス両端部の温度調
整は、例えば、Tダイス両端部に冷却装置を設け、その
内部を温水により温度調整をすることができる。冷却装
置の温度はTダイスの形状、冷却装置の形状にもよる
が、非発泡樹脂層を形成する樹脂の融点よりも少なくと
も50℃以上低く設定することが好ましい。
【0023】上記非発泡樹脂の融点とは、つぎのように
して測定されたものである(発泡シートの製造に使用さ
れるポリオレフィン系樹脂の融点も同様に測定され
る。)。ポリオレフィン系樹脂2〜4mgを、示差走査
熱量計によって室温(30℃)から210℃まで10℃
/分で昇温した後、210℃から40℃付近(35〜4
5℃)まで−10℃/分で降温し、再び10℃/分で2
10℃まで昇温した時に得られる第2回目のDSC曲線
に現れる吸熱ピークの頂点の温度をいう。通常は1つの
吸熱ピークとなって現れるが、2以上のポリオレフィン
系樹脂の混合物からなる場合などには、まれに2以上の
吸熱ピークが認められることがある。その場合には、各
ピークの頂点を通ると共にグラフの縦軸と平行な横軸と
直交する直線をそれぞれ引き、各直線においてピークの
頂点から吸熱曲線のベースライン(DSC曲線上の80
℃の点と融解終了温度とを結ぶ直線)までの長さを測定
し、その長さが最も長い直線上のピークの頂点を融点と
する。ただし、最も長い直線が2以上存在する場合に
は、最も高温側の吸熱ピークの頂点を融点とする。な
お、本発明でいうポリオレフィン系樹脂とは、オレフィ
ンの単独重合体、異なるオレフィン同士の共重合体、オ
レフィン成分比率が60重量%以上であるオレフィンと
他のモノマー成分との共重合体、あるいはこれらの2以
上の混合物をいう。ポリオレフィン系樹脂には、本発明
の目的を阻害しない範囲内で他の熱可塑性樹脂、熱可塑
性エラストマー、各種添加剤を添加または混合すること
ができる。本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂の
融点は120℃以上であることが好ましく、125℃以
上であることがより好ましく、130〜170℃である
ことが最も好ましい。融点が高いほど積層発泡シートの
耐熱性向上に効果がある。本発明では、発泡シート層お
よび非発泡樹脂層を構成するポリオレフィン系樹脂は、
いずれもポリプロピレン系樹脂であることが最も好まし
い。本発明でいうポリプロピレン系樹脂とは、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレン成分比率が60重量%以上
であるプロピレンと他のモノマー成分との共重合体、あ
るいはこれらの2以上の混合物をいう。ポリプロピレン
系樹脂には、本発明の目的を阻害しない範囲内で他の熱
可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、各種添加剤を添加
または混合することができる。
【0024】プロピレンと他のモノマー成分との共重合
体の場合には、ブロック共重合体、ランダム共重合体、
グラフト共重合体のいずれでも用いることができ、さら
に二元共重合体のみならず三元共重合体を用いることが
できる。これらのうち、本発明の発泡シートに用いられ
るポリプロピレン系樹脂としては、耐熱性および低温に
おける耐衝撃性に優れる耐衝撃性ポリプロピレン系樹脂
(プロピレンの単独重合体にエラストマーを混合したも
の、またはブロック共重合体、またはこれらの2以上の
混合物)が好ましい。
【0025】上記のブロック共重合体の場合には、プロ
ピレン以外の他のモノマー成分は20.0重量%以下で
含有されていることが好ましく、ランダム共重合体の場
合には、5.0重量%以下の割合で含有されていること
が好ましい。共重合体中に含有される他のモノマー成分
がこれよりも多い場合には、ポリプロピレン本来の剛
性、耐熱性等の特性が損なわれる虞がある。プロピレン
と共重合体可能な他のモノマー成分としては、エチレ
ン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−
1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン
等が挙げられる。
【0026】本発明の積層発泡シートにおいて、非発泡
樹脂層の厚みは、20〜130μmであることが好まし
く、軽量性、接着性などの点から、30μmを超え95
μm未満であることがより好ましく、35〜70μmで
あることが最も好ましい。非発泡樹脂層の厚みが20μ
m未満である場合には、発泡シートの剛性を補強すると
いう効果が乏しく。また、非発泡樹脂層の厚みが薄すぎ
る場合は、高温下での使用に耐えるに十分な発泡シート
との接着強度が得られ難い。非発泡樹脂層の厚みが薄く
接着強度が弱いと積層発泡シートから熱成形により得ら
れる容器に食品を収納して電子レンジで加熱するような
場合に、発泡シートと非発泡樹脂層との間で剥離する等
の現象が起こり好ましくない。一方非発泡樹脂層の厚み
が130μmを超えると剛性は向上するが積層発泡シー
トの軽量性が不充分となり好ましくない。
【0027】本発明の積層発泡シートにおける非発泡樹
脂層を構成するポリオレフィン系樹脂のメルトフローレ
イト(以下「MFR」と記す)は、温度230℃、荷重
21.18Nの条件下において、0.8g/10分以上
を示すものが使用される。このMFRが0.8g/10
分未満である場合は、樹脂の流れが悪く押出ラミネート
の温度設定を高くしなければならないが、樹脂温度が高
すぎる状態で積層発泡シートを継続的に製造すると、押
出機中で発生した樹脂の劣化による黒点が非発泡樹脂層
に混入し、非発泡樹脂層の外観が悪くなり、商品として
耐え得る積層発泡シートを得ることができない。MFR
の上限値は、加工性の面から概ね20g/10分である
ことが好ましい。また黒点は押出樹脂温度が300℃を
超えると発生し易く、黒点の発生を抑制するには押出温
度が300℃未満であることが好ましく、さらに290
℃以下が好ましく、特に280℃以下であることが好ま
しい。
【0028】また、本発明において非発泡樹脂層を構成
するポリオレフィン系樹脂は、温度230℃、荷重2
1.18Nの条件下におけるMFRが0.8g/10分
以上で、かつ270℃における溶融張力が0.6cN以
上、好ましくは0.8cN以上、さらに好ましくは1.
0cN以上である、ポリオレフィン系樹脂が使用され
る。MFRと溶融張力がこの範囲内であれば、必要な接
着性が確保されると同時に黒点の発生を抑制して非発泡
樹脂層を形成することができる。溶融張力が0.6cN
未満である場合には、上記条件下におけるMFRが0.
8g/10分以上であっても樹脂の溶融状態における粘
度が小さ過ぎて、発泡シートと良好な接着性を示す均一
な厚みを有する非発泡樹脂層を形成することができなく
なる虞がある。尚、溶融張力の上限値は加工性、得られ
る積層発泡シートの成形性の点から、概ね30cNであ
ることが望ましい。
【0029】発泡シートと非発泡樹脂層との接着性が不
充分な場合には、積層発泡シートから熱成形によって得
られる容器に食品を包装して電子レンジで加熱すると、
発泡シートと非発泡樹脂層との界面で剥離が発生した
り、小さな剥離が発生し膨れが生じたりする虞がある。
【0030】本明細書におけるメルトフローレイト(M
FR)は、JIS K 7210の表3、条件14によ
り測定するものとする。
【0031】本明細書における溶融張力(メルトテンシ
ョン:MT)は、株式会社東洋精機製作所のメルトテン
ションテスターII型を使用して、ノズル径2.095m
m、長さ8mmのノズルを用い、樹脂温度270℃、ピ
ストン押出速度10mm/分の押出条件で樹脂を紐状に
押出し、この紐状物を直径45mmの張力検出用プーリ
ーに掛けた後、5rpm/秒(紐状物の捲取り加速度:
1.3×10−2m/sec2)程度の割合で捲取り速度を
徐々に増加させながら直径50mmの捲取りローラーで
捲取る。本発明において、メルトテンション(MT)を
求めるには、先ず張力検出用プーリーに掛けた紐状物が
切れるまで捲取り速度を増加させ、紐状物が切れたとき
の捲取り速度:R(rpm)を求める。次いで、R×
0.7(rpm)の一定の捲取り速度において紐状物の
捲取りを行ない、張力検出用プーリーと連結する検出器
により検出される紐状物のメルトテンションを経時的に
測定し、縦軸にメルトメンション(MT)を、横軸に時
間(t)をとったグラフに示すと、図3のような振幅を
示すグラフが得られる。本発明におけるメルトテンショ
ンとしては、図3において振幅の安定した部分の振幅の
中央値(X)を採用する。ただし、捲取り速度が500
rpmに達しても紐状物が切れない場合には、捲取り速
度が500rpmとして紐状物を捲取って求めたグラフ
より紐状物のメルトテンションを求める。尚、メルトテ
ンションの経時的測定の際に、まれに特異な振幅値が検
出されることがあるが、このような特異な振幅値は無視
するものとする。
【0032】本発明において、上記のMFRと溶融張力
とが同時に前記範囲内にあるポリオレフィン系樹脂とし
ては、長鎖分岐を有するポリオレフィン系樹脂、僅かに
架橋されたポリオレフィン系樹脂、またはこれらの少な
くともいずれかと、その他のポリオレフィン系樹脂との
混合物が挙げられるが、剛性、耐熱性に優れるポリプロ
ピレン系樹脂の中から選択されることが望ましい。
【0033】また、本発明の非発泡樹脂層においては、
ポリプロピレン系樹脂は単独で用いてもよく、2種以上
を混合して用いることもできる。さらに、本発明のポリ
プロピレン系樹脂には、前記MFRと溶融張力の範囲内
で、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エ
チレン‐ブテン共重合体、エチレン−無水マレイン酸共
重合体等のエチレン系樹脂、ブテン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル
系樹脂、スチレン−系樹脂等を、好ましくは30重量%
以下の範囲で混合したものも使用することができる。
【0034】また、本発明の非発泡樹脂層は、MFRお
よび溶融張力が前記の条件を満足する範囲で後述する発
泡シートの回収原料と一般的な原料とを混合したもので
あってもよい。このような回収原料を一部混合すること
により安価な積層発泡シートを得ることができる。
【0035】本発明の発泡シートは、ポリプロピレン系
樹脂を使用する場合、210℃の動的粘弾性測定におけ
る平衡コンプライアンス(J)が、好ましくは1.2
×10−3〜20.0×10−3Pa−1、さらに好ま
しくは2.0×10−3〜15.0×10−3Pa−1
のポリプロピレン系樹脂(A)15〜100重量%と、
上記Jが1.2×10−3Pa−1未満のポリプロピ
レン系樹脂(B)85〜0重量%とからなるポリプロピ
レン系樹脂を使用して押出発泡することによって得られ
る。上記ポリプロピレン系樹脂(A)を単独で使用する
か、またはポリプロピレン系樹脂中で15重量%以上含
有させて使用することにより独立気泡率が高く熱成形性
に優れた発泡シートを容易に得ることができる。
【0036】上記の平衡コンプライアンス(J)は、
動的粘弾性測定機(レオメトリックス・サイエンティフ
ィック・エフ・イー社製ダイナミックアナライザーSR
200型)により測定する。
【0037】平衡コンプライアンス(J)の測定は、
具体的には次のようにして求められる。先ず、ヒートプ
レスにより温度260℃、圧力8000kPaの条件下
で5分間プレス成形することにより得た厚さ2mmの測
定用サンプル樹脂板から直径25mmの円盤サンプルを
調製する。次に、このサンプルを動的粘弾性測定機の直
径25mmの平行板に挟んで210℃に昇温し、窒素雰
囲気下において約10分間放置した後、平行板の間隔を
1.4mmに調整し、平行板からはみ出した溶融樹脂を
取り除く。ついで、窒素雰囲気下において溶融したサン
プルに100Paの一定応力が加わるように上方の平行
板を回転させて、一定応力σcを加え始めた時間t=0
を基準に歪量γ(t)の経時変化を測定する。該歪量γ
(t)は、最初は急激に増加するが経時と共に緩やかに
増加するようになり、充分な時間が経過すると時間に対
して直線的に変化する。
【0038】尚、ダイナミックアナライザーSR200
型の装置設定は表1に示すとおりとし、平衡コンプライ
アンス(J)は、装置上のオート機能により算出され
る。
【0039】
【表1】
【0040】上記の歪量γ(t)を一定応力σcで割っ
て得られた値をクリープコンプライアンスJ(t)とい
い、下記式(1)で定義される。
【0041】
【数1】 J(t)=γ(t)/σc (1)
【0042】クリープコンプライアンスJ(t)は、図
1に示すように、歪量γ(t)と同様に最初は急激に増
加するが経時と共になだらかに増加し、充分な時間が経
過すると時間に対して直線的に変化するようになる。直
線状に変化するようになったクリープコンプライアンス
J(t)は、下記式(2)で表すことができる。
【0043】
【数2】 J(t)=J+t/n (2)
【0044】本明細書における平衡コンプライアンス
(J)は、(2)式におけるJとして与えられる。
すなわち、クリープコンプライアンスJ(t)を縦軸
に、時間tを横軸にプロットした図において、クリープ
コンプライアンスJ(t)の直線部分を時間t=0に外
挿したときの時間t=0における切片として与えられ
る。
【0045】上記ポリプロピレン系樹脂(A)として
は、例えば、触媒技術によりポリプロピレン系樹脂中に
超高分子量のポリプロピレンやポリエチレン等のポリオ
レフィン成分を偏在することなく分散させ、特定の平衡
コンプライアンス(J)を満足する分子鎖の絡み合い
を実現させたもの、ポリプロピレン系樹脂に、電子線に
よりまたはイソプレンモノマー等により特定の平衡コン
プライアンス(J)を満足するように改質した(長鎖
分岐を形成させたり、僅かに架橋させたもの)もの等を
使用することができる。具体的には、サンアロマー
(株)製のポリプロピレン系樹脂、商品名「PF−81
4」や、「SD−632」が挙げられる。本発明で使用
される基材樹脂はポリプロピレン系樹脂を主成分とし、
特定の平衡コンプライアンス(J)を有するものが好
適に使用されるが、基材樹脂の合成方法、改質方法や調
整方法は特に限定されない。
【0046】本発明の発泡シートは、上記基材樹脂を押
出発泡することにより得られる。押出発泡は、例えば、
上記基材樹脂を押出機内で加熱溶融、混練し、これに高
圧下で発泡剤を圧入し、混練して発泡性溶融樹脂組成物
とした後、押出機先端に設けられた環状ダイスを通して
大気圧下に押出して筒状発泡体を得、この筒状発泡体を
押出方向に沿って切り開いて発泡シートとする方法等が
挙げられる。
【0047】本発明の発泡シートの製造に使用される発
泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤が用いられる。物理発
泡剤の中で、無機系発泡剤としては二酸化炭素、空気、
窒素などが挙げられる。有機系発泡剤としては、プロパ
ン、n−ブタン、i‐ブタン、ペンタン、ヘキサン等の
脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環
式脂肪族炭化水素、クロロフロロメタン、トリフロロメ
タン、1,1−ジフロロエタン、1−クロロ−1,1−
ジフロロエタン、1,1,1,2−テトラフロロエタ
ン、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフロロエタ
ン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチレンク
ロライド等のハロゲン化炭化水素等を用いることができ
る。また、化学発泡剤としては、アゾジカルボンアミ
ド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイ
ソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム等を用いることが
できる。これらの発泡剤は適宜混合して用いることがで
きる。
【0048】発泡剤の使用量は、発泡剤の種類、所望す
る発泡シートの発泡倍率等によっても異なるが、発泡剤
の使用量の目安は、基材樹脂100重量部当たり、物理
発泡剤の場合0.5〜25重量部(ブタン換算)程度で
ある。
【0049】本発明における発泡シートの製造において
は、必要に応じて基材樹脂中に気泡調整剤を添加するこ
とができる。この気泡調整剤としては、タルク、シリカ
等の無機粉末や多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボン
酸と炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナリリウムとの反応混
合物等が挙げられる。気泡調整剤の添加量は基材樹脂1
00重量部当たり一般に3重量部程度以下が好ましい。
【0050】さらに必要に応じて基材樹脂に、帯電防止
剤、流動性向上剤等や、所期の目的を妨げない範囲内の
量で着色剤等の発泡体の製造に使用される各種の添加剤
を配合することができる。さらにタルク、シリカ、炭酸
カルシウム、クレー、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリ
ウム等を無機充填剤として添加することもできる。これ
らの無機充填剤の添加量は樹脂と他の添加剤等を合計し
た総重量の40重量%を上限とすることが好ましい。上
記の無機粉末や無機充填剤は平均粒径が1〜70μmの
ものが好ましい。無機充填剤を添加すると得られる発泡
シートの剛性、耐熱性が向上するとともに、発泡シート
を焼却する最の燃焼カロリーを低下させることができ好
ましい。
【0051】本発明における発泡シート層の気泡形状
は、次式(3)〜(5)を満足することが好ましい。
【0052】
【数3】 0.3<A/B<0.8 (3)
【0053】
【数4】 0.3≦A/C<0.8 (4)
【0054】
【数5】 0.07≦A<0.18 (5)
【0055】ただし、式(3)、(4)、(5)中の
A,B,Cのそれぞれは、発泡シートの厚み方向、押出
方向(MD方向)、幅方向(TD方向)における平均気
泡径であり、その単位はmmである。
【0056】発泡シート層の気泡形状は、積層発泡シー
トを使用し、発泡シートの押出方向(MD)とMDに対
する垂直方向(TD)のそれぞれの垂直断面を顕微鏡に
より観察するとともに、上記TD垂直断面の厚み方向の
平均気泡径B,TDの平均気泡径Cを測定し、B,Cの
各々に対するAの比(A/B,A/C)を求める。この
測定は顕微鏡拡大写真における厚み(T)の5倍の幅
(T×5)の領域に存在する全ての気泡を測定の対象と
する。
【0057】本発明における発泡シート層の見かけ密度
は、通常、0.09〜0.45g/cmであり、特に
軽量性、剛性、断熱性、成形性などの点から、見かけ密
度が0.1〜0.36g/cmであることが好まし
い。見かけ密度が,0.09g/cm未満の場合は、
熱成形によって得られる成形品の剛性が弱くなる虞や、
成形品の角部や凹凸模様を明瞭に成形すること(以下、
「金型再現性」という)ができない等熱成形性が悪化す
る虞がある。一方、見かけ密度が0.45g/cm
超える場合は、積層発泡シートの軽量性や断熱性、緩衝
性が悪化する虞がある。
【0058】本発明において、見かけ密度の測定は、J
IS K 6767(1999年)に準拠して行なわれ
る。
【0059】本発明における発泡シート層は、通常、厚
みが0.5〜4.0mmであり、0.5〜3.0mmで
あることが好ましく、0.7〜2.5mmが特に好まし
い。厚みが0.5mm未満の場合は、断熱性が悪くなる
虞があり、4.0mmを超える場合は、熱成形のサイク
ルの低下、金型再現性の低下、軽量性の低下の虞があ
る。
【0060】本発明における発泡シートと樹脂フィルム
とを、両者の間に非発泡樹脂をTダイスから押出し、三
者を圧着してなる積層発泡シートにおいては、樹脂フィ
ルムが発泡シートの一方の面に積層されていることによ
り、表面光沢が優れたものとなり外観が美麗になる。ま
た印刷を施したフィルムを積層することによりさらに外
観が良好なものとなる。
【0061】本発明における上記樹脂フィルムは、ポリ
プロピレンホモポリマー、ポリプロピレンコポリマー等
のポリプロピレン系樹脂を50重量%以上、好ましくは
80重量%以上、より好ましくは90重量%以上含有す
る無延伸または一方向または二方向に延伸された樹脂フ
ィルムであることが好ましい。この樹脂フィルムは、ポ
リプロピレン系樹脂フィルム同士の多層フィルムであっ
てもよく、ポリプロピレン系樹脂フィルムと他のフィル
ム、例えば、酸素バリアー性フィルムとの多層フィルム
であってもよい。この樹脂フィルムの厚さは、10〜1
00μmが好ましく、15〜80μmのものがより好ま
しい。このような樹脂フィルムが積層された積層発泡シ
ートは、外観、成形性、剛性がさらに向上したものとな
る。また樹脂フィルムの引張強さ(23℃)は、1MPa
以上のものが好ましく、2MPa以上のものであれば剛
性がさらに向上する。
【0062】また樹脂フィルムの縦方向および横方向の
引張伸びは、23℃において300%以上であることが
好ましい。引張伸びが300%以上のものを使用するこ
とにより、得られる積層発泡シートの熱成形性がさらに
向上し均一な厚みを有する成形品を得ることができる上
に、成形品の剛性等の機械的物性も向上する。樹脂フィ
ルムの引張強さおよび引張伸びは、JIS K 676
7(1999年)に準拠し、ダンベル1号形を使用し、
チャック間距離70mm、引張速度500mm/分で行
なう。
【0063】樹脂フィルムは、印刷を施したフィルムを
使用することができ、このような印刷フィルムを使用し
た場合には、さらに外観が美麗なものとなり、得られる
積層発泡シートの意匠性が向上し高い商品価値を有する
ものとなる。
【0064】また、上記の印刷フィルムを使用する場合
には、表面濡れ指数が38dyn/cm以上、特に40
dyn/cm以上のフィルム面に印刷を施したものが好
ましい。フィルム表面の濡れ指数が38dyn/cm未
満のものでは、積層発泡シートから熱成形によって得ら
れた容器を用いてスパゲティー、焼きそば、チャーハン
などの食品を包装し、電子レンジで加熱したとき印刷部
と樹脂フィルムとの間で剥離が起こり小さな膨れが生じ
外観を損なうことがある。
【0065】表面濡れ指数の測定は、23℃、湿度50
%の雰囲気下において、JIS K6768に基づき、
2枚の試験片の横方向に1/4,1/2,3/4のそれ
ぞれ計6個所の位置で測定を行ない、測定結果の平均値
を表面濡れ指数として採用する。
【0066】なお、本発明の積層発泡シートの坪量(1
平方メートル当たりの重量)は、本発明のいずれの態様
においても450g/m以下、さらに坪量が380g
/m 、特に坪量が350g/m、であることが好ま
しい。坪量が大きいと軽量性がなくなるとともに、高価
なものとなる。
【0067】本発明の積層発泡シートは、先に記述した
ように、非発泡樹脂を押出すTダイスにおけるTダイス
両側部とTダイス中央部の温度を調整し、Tダイスから
押出される樹脂の流れ速度を調整することにより、非発
泡樹脂に基づくフィルム層、または非発泡樹脂に基づく
フィルム層と樹脂フィルムとで形成されるフィルム層の
幅方向両側部60mm範囲内の最大厚みが、該両側部6
0mmの範囲内を除く中央部における平均厚みの5倍以
下である肉厚の偏りが少ない積層発泡シートが得られ
る。なお、Tダイス両側部とは、『積層』フィルム層の
幅方向両側部60mmの範囲内に対応する位置をいい、
Tダイス中央部とは、『積層』フィルム層の幅方向両側
部60mmの範囲内を除く中央部に対応する位置をい
う。
【0068】次に、本発明の積層発泡シートを製造する
代表的な方法を図2に基づいて説明する。図2におい
て、1はラミネート装置、2は発泡シート、3,4はロ
ール、5はラミネートロール、6はロール4とラミネー
トロール5とで形成される間隔、7は非発泡ポリオレフ
ィン系樹脂、8はTダイス、9は樹脂フィルム、10は
ロール状の樹脂フィルム、11はロール、12は皺取り
ロール、13は積層発泡シートをそれぞれ示す。
【0069】発泡シート層と非発泡樹脂層からなる態様
の積層発泡シートを製造する場合は、先ず、発泡シート
2をラミネート装置1のロール3に導入し、次いでロー
ル4に沿わせながらロール4とラミネートロール5との
間の間隙6に導入し、ラミネートロール5に沿わせなが
ら引取る。このとき、ロール4とラミネートロール5と
で形成される間隙6の上方に設けられたTダイス8から
フィルム状に押出された非発泡樹脂7を発泡シート2上
に垂流し、ロール4とラミネートロール5とにより非発
泡樹脂7と発泡シート2とを圧着し、発泡シート層と非
発泡樹脂層とが一体に積層された積層発泡シートを得
る。
【0070】また、発泡シート層と非発泡樹脂層と樹脂
フィルム層からなる態様の積層発泡シートを製造する場
合は、上記と同様に、発泡シート2をロール4とラミネ
ートロール5との間の間隙6に導入し、非発泡樹脂7を
発泡シート2の上にTダイスからフィルム状に垂流する
と共に、樹脂フィルム9をロール状樹脂フィルム10か
ら繰り出してロール11、皺取りロール12を通してロ
ール4とラミネートロール5との間の間隙6に供給し、
ロール4とラミネートロール5とにより樹脂フィルム9
と非発泡樹脂7と発泡シート2とを圧着し発泡シート層
と非発泡樹脂層と樹脂フィルム層とが一体に積層された
積層発泡シートを得る。
【0071】上記の方法において、ラミネート装置1は
発泡シート2の製造ライン内に設け、発泡シート2の製
造後直ちにライン上で積層発泡シートを製造することも
できる。また別ラインで製造した発泡シート2をラミネ
ート装置1に供給して積層発泡シートとすることもでき
る。なお、発泡シート層と非発泡ポリオレフィン系樹脂
に基づくフィルム層とからなる本発明の積層発泡シート
では、発泡シート層のフィルム層とは反対側の面にも、
表面と同様の非発泡ポリオレフィン系樹脂に基づくフィ
ルム層を積層一体化させてもよいし、また樹脂フィルム
と非発泡ポリオレフィン樹脂に基づく積層フィルム層を
積層一体化させてもよいし、またはそれらとは異なる単
層または多層構造の合成樹脂フィルムや合成繊維不織布
等を積層一体化してもよい。また発泡シート層と積層フ
ィルム層とからなる本発明の積層発泡シートでは、発泡
シート層の積層フィルム層とは反対面側にも、表面と同
様の積層フィルム層を積層一体化させてもよいし、また
はそれらとは異なる単層または多層構造の合成樹脂フィ
ルムや合成繊維不織布等を積層一体化してもよい。
【0072】本発明の積層発泡シートは、真空成形、圧
空成形や、これらを応用したフリードローイング成形、
プラグ・アンド・リッジ成形、リッジ成形、マッチドモ
ールド成形、ストレート成形、リバースドロー成形、エ
アスリップ成形、プラグアシスト成形、プラグアシスト
リバースドロー成形等、あるいはこれらを組合わせた方
法により所望の成形品を成形することができる。
【0073】このようにして得られた成形品は、外観が
良好で美麗であり、耐熱性、耐水性、耐油性、断熱性、
保形性、剛性等に優れているため、たとえば、食品容器
として食品を収納したまま電子レンジ内で調理したり、
再加熱する容器として好適である。なお、食品容器を本
発明の積層発泡シートから成形する場合、非発泡樹脂層
または樹脂フィルム層が内面側になるように成形するこ
とが、耐熱性等の点から好ましい。
【0074】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0075】実施例1〜4、比較例1〜3に使用した発
泡シートは、基材樹脂としてサンアロマー(株)製プロ
ピレン単独重合体「PF−814」を用い、発泡剤はブ
タンを用いて製造した発泡倍率6倍(見かけ密度:0.
15g/cm)、厚さ1.7mm、坪量250g/m
、シート幅920mmである。なお、使用した発泡シ
ートの巻き長さは200mmである。実施例5に使用し
た発泡シートは基材樹脂として、出光石油化学(株)製
高密度ポリエチレン「130J」と、日本ユニカー
(株)製低密度ポリエチレン「NUC8008」を70
/30の比でブレンドして用い、実施例1〜4と同様の
方法で発泡倍率4.5倍、厚み1.9mm、坪量390
g/m、シート幅920mmである。なお、使用した
発泡シートの巻き長さは200mである。
【0076】表2に積層発泡シートの構成、非発泡樹脂
の種類、MFR、溶融張力および融点を示す。非発泡樹
脂の「樹脂1」は、実施例2の積層発泡シートの熱成形
後の抜き屑を溶融混練して得た回収原料、「樹脂2」
は、チッソ石油化学(株)製ポリプロピレン「YA40
0Z」、「樹脂3」は、出光石油化学(株)製ポロプロ
ピレン「J700GP」を示す。「樹脂4」は出光石油
化学(株)製高密度ポリエチレン「310E」を示す。
【0077】樹脂フィルムは、(株)東洋紡製、厚さ5
0μmの印刷を施した無延伸ポリプロピレンフィルム
(表2中では「CPP印刷フィルム」と表示)を使用し
た。
【0078】使用したTダイスは、全幅1330mmの
ものを使用し、温調区分を190mmピッチの等間隔で
7ゾーンに区画して温調した。ダイスの温調は、Tダイ
スの表面から30mmの深さに熱電対を取りつけてダイ
ス温度を測定しながら行なった。なお、Tダイスの左端
部となるゾーン1と、Tダイスの右端部となるゾーン7
には、ゾーン1とゾーン7の温度を、その間のゾーン2
〜6(Tダイスの中央部)の温度よりも大きく低下させ
るために、冷却装置を設け、その内部に温水を通すこと
によって表3に示す温度(表3ではジャケット温度と表
示)に調整した。(比較例においては上記冷却装置を使
用しなかった)
【0079】実施例1、4、5および比較例1、2 図2に示すラミネート装置を使用し(ただし、樹脂フィ
ルム9は使用せず)、発泡シート2をラミネート装置1
に導入し、表1に示した非発泡樹脂を、表2に示した製
造条件でTダイス8からフィルム状に押出して、ロール
4とラミネートロール5との間の間隔6から発泡シート
2に垂流し、ロール4とラミネートロール5とにより圧
着し発泡シート層と非発泡樹脂層とからなる積層発泡シ
ートを製造した。
【0080】実施例2,3、比較例3 実施例1と同様、図2に示すラミネート装置を使用し、
発泡シート2をラミネート装置1に導入し、表1に示し
た非発泡樹脂を、表2に示した製造条件でTダイス8か
らフィルム状に押出して、ロール4とラミネートロール
5との間の間隔6から発泡シート2に垂流し、一方、樹
脂フィルムを、印刷層を非発泡樹脂層と接着する面とし
て、間隙6の上方から非発泡樹脂層7に接触するように
導入し、ラミネートロール5とロール4との間で圧着
し、発泡シート層と非発泡樹脂層と樹脂フィルム層とか
らなる積層発泡シートを製造した。
【0081】上記実施例および比較例で得られた積層発
泡シートの『積層』フィルム層幅は890mmであっ
た。積層発泡シートの坪量、『積層』フィルム層におけ
る幅方向両側端部60mmの範囲内の最大厚み(表3中
では「端部厚み」と表示)、およびが両側端部60mm
の範囲内を除く中央部における『積層』フィルム層の最
大厚み、最小厚み、および平均厚みを表3に示した。ま
た、非発泡樹脂層と発泡シートとの接着性(ラミネート
性)、および得られた積層発泡シートの成形性を表3に
示した。
【0082】ラミネート性は、実施例、比較例で得られ
た巻き長さ200mの積層発泡シートのラミネート層と
反対側の面に25μmの印刷樹脂フィルムを熱ロールを
用いて熱ラミネートし、そのフィルム面の皺の発生状況
を目視により調べた。 ◎:良好(巻き出し直後から皺の発生は認められず。) ○:やや良好(巻き出し15m以内に皺の発生が認めら
れる。) ×:やや不良(巻き出しから70m以上120m未満の
範囲で皺の発生が認められる。) ××:不良(巻き出しから120m以上の範囲で皺の発
生が認められる。)
【0083】成形性は、実施例、比較例で得られた積層
発泡シートを用いて、深さ30mm,間口開口径203
mmのパスタトレーを連続成形し、積層発泡シート端部
からの成形品の状態を観察した。型取り数は、原反幅方
向に4個、流れ方向に5個、計20個/1ショットで行
なった。 ◎:良好 ○:ほぼ良好(シート端部の成形品に一部肉厚部分があ
る。) ×:やや不良(シート端部偏肉のため成形品の肉厚が不
均一であって成形品に剛性がない。) ××:不良(シート端部偏肉のため成形品に穴明きが生
じる)
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】表3から明らかなように、Tダイスの両側
部の温度を低下させないで非発泡樹脂を押出しラミネー
トした比較例(従来技術)における積層発泡シートは、
『積層』フィルム層における幅方向側端部60mm範囲
内の『積層』フィルム層の最大厚みが、『積層』フィル
ム層の中央部の『積層』フィルム層の平均厚みの5倍を
超える厚さであり、シートに偏肉があり成形性が悪いも
のであることが判ると共に、さらに反対面に樹脂フィル
ムを熱ラミネートするとそのフィルム面に広範囲に亘っ
て皺が発生することが判る。
【0087】
【発明の効果】(1)本発明の積層発泡シートは、シー
トの幅方向側端部の偏肉化が抑制され、『積層』フィル
ム層における幅方向側端部と中央部との『積層』フィル
ム層の厚み比が5倍以下であり、成形性に優れている。
また、積層発泡シートの『積層』フィルム層とは反対面
側にフィルムを積層する場合にはフィルムに皺が発生し
難いものである。 (2)本発明の積層発泡シートの製造方法は、押出ラミ
ネート法においてポリオレフィン系樹脂発泡シート上に
非発泡樹脂をTダイスから押出して両者を圧着するに際
し、また発泡シートと樹脂フィルムとを、両者の間に非
発泡樹脂を押出して三者を圧着するに際して、Tダイス
の両端部の温度を、Tダイス中央部の温度よりも少なく
とも15℃以上低い温度に調整して上記非発泡樹脂をT
ダイスから押出し積層するものであるから、『積層』フ
ィルム層の幅方向両端部における極端な厚み増加を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリープコンプライアンスJ(t)と時間との
関係の一例を示すグラフである。
【図2】本発明の積層発泡シートの製造に使用される押
出ラミネート装置の一例を示す。
【図3】メルトテンションテスターのノズルから樹脂を
紐状に押出して、捲取り速度一定として紐状の樹脂を捲
取りローラーで捲取ったときのメルトテンション(M
T)の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・押出ラミネート装置 2・・発泡シート 7・・非発泡樹脂 9・・樹脂フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金栗 思紅 栃木県鹿沼市さつき町17 株式会社ジェイ エスピー鹿沼第一工場内 Fターム(参考) 4F100 AK01C AK03A AK03B AK07A AK07B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C BA16 CA01 DJ01A EH23B GB90 JA06B JA13A JL04 YY00A YY00B 4F207 AA03 AG01 AG03 AR06 KA01 KA11 KA17 KB26 KM15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂発泡シート上に、非
    発泡ポリオレフィン系樹脂をTダイスから押出して両者
    を圧着してなる積層発泡シートであって、上記非発泡ポ
    リオレフィン系樹脂に基づくフィルム層における幅方向
    両側部60mmの範囲内の最大厚みが、両側部60mm
    の範囲内を除く中央部におけるフィルム層の平均厚みの
    5.0倍以下であることを特徴とするポリオレフィン系
    樹脂積層発泡シート。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン系樹脂発泡シートと樹脂フ
    ィルムとの両者の間に非発泡ポリオレフィン系樹脂をT
    ダイスから押出して三者を圧着してなる積層発泡シート
    であって、上記樹脂フィルムに基づくフィルム層と上記
    非発泡ポリオレフィン系樹脂に基づくフィルム層とで形
    成された積層フィルム層における幅方向両側部60mm
    の範囲内の最大厚みが、両側部60mmの範囲内を除く
    中央部における積層フィルム層の平均厚みの5.0倍以
    下であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂積層発
    泡シート。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂発泡シートを形成す
    る発泡シート層の見かけ密度が0.09〜0.45g/
    cmであることを特徴とする請求項1または2に記載
    のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート。
  4. 【請求項4】ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1,2または3に記
    載のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート。
  5. 【請求項5】非発泡ポリオレフィン系樹脂は、230
    ℃、荷重21.18Nの条件下におけるメルトフローレ
    イトが0.8g/10分以上で、かつ270℃における
    溶融張力が0.6cN以上を示すポリオレフィン系樹脂
    であることを特徴とする請求項1,2,3または4に記
    載のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート。
  6. 【請求項6】ポリオレフィン系樹脂発泡シート上に非発
    泡ポリオレフィン系樹脂をTダイスから押出して両者を
    圧着するか、ポリオレフィン系樹脂発泡シートと樹脂フ
    ィルムとの両者の間に非発泡ポリオレフィン系樹脂をT
    ダイスから押出して三者を圧着するに際して、Tダイス
    両側部の温度を、Tダイス中央部の温度よりも少なくと
    も15℃低い温度に調整して上記非発泡ポリオレフィン
    系樹脂をTダイスから押出すことを特徴とするポリオレ
    フィン系樹脂積層発泡シートの製造方法。
  7. 【請求項7】Tダイス中央部の温度を非発泡ポリオレフ
    ィン系樹脂の融点より90℃〜140℃高い温度とし、
    Tダイス両端部の温度を非発泡ポリオレフィン系樹脂の
    融点より60℃〜110℃高い温度に調整することを特
    徴とする請求項6記載のポリオレフィン系樹脂積層発泡
    シートの製造方法。
JP2002020064A 2002-01-29 2002-01-29 ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3976574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020064A JP3976574B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020064A JP3976574B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220674A true JP2003220674A (ja) 2003-08-05
JP3976574B2 JP3976574B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27743672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020064A Expired - Fee Related JP3976574B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976574B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153505A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Jfe Steel Kk プラスチックボードの製造方法及び製造装置
JP2005305849A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2008260233A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsui Chemical Fabro Inc 多層ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2012030547A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体およびその製造方法
JP2012218279A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Jsp Corp 包装用発泡シート
US20210245914A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Berry Global, Inc. Laminate Container
JP6977944B1 (ja) * 2021-05-31 2021-12-08 株式会社アースクリエイト 積層体及び冷凍食品用容器包装

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153505A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Jfe Steel Kk プラスチックボードの製造方法及び製造装置
JP4504146B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 プラスチックボードの製造方法及び製造装置
JP2005305849A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP4547972B2 (ja) * 2004-04-22 2010-09-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2008260233A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsui Chemical Fabro Inc 多層ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2012030547A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体およびその製造方法
JP2012218279A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Jsp Corp 包装用発泡シート
US20210245914A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Berry Global, Inc. Laminate Container
JP6977944B1 (ja) * 2021-05-31 2021-12-08 株式会社アースクリエイト 積層体及び冷凍食品用容器包装
WO2022254930A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社アースクリエイト 積層体及び冷凍食品用容器包装

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976574B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001310429A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体
EP1075921A2 (en) Multilayer polyolefin foamed sheet and method and apparatus for producing the same
US20100112335A1 (en) Laminated film or sheet having a foamed resin layer and process for producing the same
US6908668B2 (en) Foamed polyolefin resin sheet
JP3704034B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体、成形品およびその製法
JP3976574B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法
JP4410398B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器
JP3718635B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂の積層発泡成形品とその製造に用いる積層発泡体およびその製造方法
JP3351967B2 (ja) 熱成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP4484184B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び熱可塑性樹脂積層発泡シート、並びにそれらの容器
JP4570224B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート及びポリスチレン系樹脂発泡シート、並びにそれらの容器
US20060022366A1 (en) Method of producing polystyrene-based resin foam street
JP3580357B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3704454B2 (ja) 成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂多層発泡シート
JPH08318602A (ja) 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート
JP4545860B2 (ja) 多層発泡シート及び容器
JP4565481B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体、容器本体、包装容器及び食品包装体
JP3797639B2 (ja) 熱成形用積層シートの製造方法
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2005307024A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JP4338114B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP2004338325A (ja) 多層発泡シート
JPH07227930A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層シート及び自動車天井材成形用基材
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP7128705B2 (ja) 多層発泡シート及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees