[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003276971A - 巻上機 - Google Patents

巻上機

Info

Publication number
JP2003276971A
JP2003276971A JP2002230146A JP2002230146A JP2003276971A JP 2003276971 A JP2003276971 A JP 2003276971A JP 2002230146 A JP2002230146 A JP 2002230146A JP 2002230146 A JP2002230146 A JP 2002230146A JP 2003276971 A JP2003276971 A JP 2003276971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
rotor
stator
hoisting machine
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002230146A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nagata
正人 永田
Isao Kishimoto
功 岸本
Kazuo Nagatake
和夫 長竹
Takanobu Kushihira
孝信 串平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002230146A priority Critical patent/JP2003276971A/ja
Publication of JP2003276971A publication Critical patent/JP2003276971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転トルクを大きくできてギヤ機構を廃止で
き、また、コギングトルクの低減化を図り得ると共に、
製造性も容易な巻上機を提供する。 【解決手段】 第1の電動機39と第2の電動機40と
を軸方向に並べて配置する。これにより、電動機を軸方
向に長尺な構成としたものと同様に、回転トルクを大き
くすることが可能となる。また、各電動機39,40と
しては軸方向に殊更長尺にする必要はない。第1の回転
子50に対して第2の回転子54を回転軸38の軸回り
方向に所定角度ずらす。これにより、スキューを設ける
場合と同様な作用効果が得られ、コギングトルクを低減
することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ装置に
用いられる巻上機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的なエレベ
ータ装置の構成を図13に示す。この図13において、
ガイドレール1の頂上付近に機械室2が設けられてい
て、この機械室2に設けられたベース2aに巻上機3が
設けられている。この巻上機3は、電動機4と、この電
動機4によりギヤ機構5を介して回転される綱車6とか
ら構成されている。そして、この綱車6には複数本のロ
ープ7がかけられていて、このロープ7の一端部にかご
8が接続されていると共に、他端部にカウンタウエイト
9aを有するウエイト装着部9が接続されている。この
構成において、電動機4によりギヤ機構5を介して綱車
6が回転されると、ロープ7を介してかご8及びウエイ
ト装着部9がガイドレール1に沿って上下動される。
【0003】上記した従来構成のものでは、電動機4と
綱車6との間にギヤ機構5を必要としているため、その
分巻上機3が大型となり、大きな設置スペースが必要と
なる欠点があった。
【0004】一方、近年では、このようなエレベータ装
置に用いられる巻上機において、ギヤ機構を用いない、
いわゆるギヤレス方式のものが考えられている。このよ
うな巻上機の一例を図14に示す。巻上機11は、概略
的には、電動機12と、綱車13と、ブレーキ装置14
とから構成されている。そして、電動機12は、例えば
3相の内転型のブラシレスモータであり、回転トルクを
大きくするため、直径寸法に対して軸方向の長さを長く
した長尺状をなしている。
【0005】上記電動機12における固定子15は、円
筒状をなすフレーム16内に固定された円筒状をなす固
定子コア17と、この固定子コア17に装着された固定
子巻線18とから構成されている。固定子コア17の中
央部の空間部には、永久磁石を備えた永久磁石型の回転
子19が配設されている。この回転子19の中央部には
回転軸20が一体回転するように固着されていて、その
回転軸20の軸方向の両端部が、軸受ブラケット21,
22にそれぞれ軸受23を介して回転可能に支持されて
いる。ここで、固定子15及び回転子19は、それぞれ
直径寸法に対して軸方向の長さを長くした長尺状をなし
ている。
【0006】そして、回転軸20の一端部は、左側の軸
受ブラケット21を貫通していて、そこに上記綱車13
が当該回転軸20と一体回転するように取着されてい
る。また、回転軸20の他端部は右側の軸受ブラケット
22を貫通していて、その軸受ブラケット22の外側に
上記ブレーキ装置14が設けられていると共に、そのブ
レーキ装置14の外側に、回転子19(回転軸20)の
回転速度及び回転位置を検出するための速度・位置検出
器24が設けられている。
【0007】上記した巻上機11においては、電動機1
2を軸方向に長尺な構成とすることで回転トルクを大き
くすることができ、ギヤ機構をなくすることが可能とな
る。しかしながら、このような構成のものでは、コギン
グトルクが大きいという欠点がある。エレベータ装置に
おいては、コギングトルクが大きいと、乗り心地が悪く
なってしまう。
【0008】そこで、コギングトルクを低減するために
は、固定子コア17または回転子19に、スキュー(ね
じれ)を設けることが考えられる。しかしながら、電動
機12が軸方向に長尺な構成であるため、スキュー化す
るためには工数が増大し、コストが高くなってしまうと
いう問題がある。
【0009】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、回転トルクを大きくできてギヤ
機構を廃止でき、また、コギングトルクの低減化を図り
得ると共に、製造性も容易な巻上機を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、第1の固定子を有すると共
に、この第1の固定子に対して回転可能に設けられた永
久磁石型の第1の回転子を有する第1の電動機と、この
第1の電動機の軸方向に隣接して配置され、第2の固定
子を有すると共に、この第2の固定子に対して回転可能
に設けられた永久磁石型の第2の回転子を有する第2の
電動機と、前記第1の回転子及び前記第2の回転子と一
体に回転するように設けられた回転軸と、この回転軸と
一体に回転するように設けられた綱車とを備え、前記第
1の電動機に対して前記第2の電動機を前記回転軸の軸
回り方向に所定角度ずらしたことを特徴とする。
【0011】上記した構成によれば、第1の電動機と第
2の電動機とを軸方向に並べて配置した構成とすること
により、軸方向に長尺な構成としたものと同様に、回転
トルクを大きくすることが可能となり、ギヤ機構を廃止
することができる。また、第1及び第2の各電動機とし
ては、軸方向に殊更長尺にする必要がなく、各電動機の
巻線の自動化も可能にできる。そして、第1の電動機に
対して第2の電動機を回転軸の軸回り方向に所定角度ず
らすことで、スキューを設ける場合と同様な作用効果が
得られ、コギングトルクを低減することが可能となる。
この場合、第1の電動機に対して第2の電動機を回転軸
の軸回り方向に所定角度ずらすのみであるから、スキュ
ーを設ける場合に比べて容易に製造できるようになる。
【0012】請求項2の発明は、第1の電動機と第2の
電動機との間のずらし角θを、電気角で5°≦θ≦40
°としたことを特徴とする。ずらし角θが5°より小さ
いと、コギングトルクの低減効果が小さく、40°より
も大きいと、コギングトルクの低減効果はあるものの、
回転トルクが低下しすぎてしまう。そこで、回転トルク
とコギングトルクの両方を考慮すると、ずらし角θは上
記した範囲に設定することが好ましい。
【0013】請求項3の発明は、第1の固定子と第2の
固定子との間のずらし角θを、電気角で5°≦θ≦40
°としたことを特徴とする。この構成によれば、第1の
電動機と第2の電動機との間で固定子のみをずらすこと
で対応できる。
【0014】請求項4の発明は、第1の回転子と第2の
回転子との間のずらし角θを、電気角で5°≦θ≦40
°としたことを特徴とする。この構成によれば、第1の
電動機と第2の電動機との間で回転子のみをずらすこと
で対応できる。
【0015】請求項5の発明は、第1の電動機と第2の
電動機との間に中間ブラケットを設けると共に、この中
間ブラケットに、回転軸の中間部を回転可能に支持する
軸受を設けたことを特徴とする。第1の電動機と第2の
電動機とを軸方向に並べる配置とすると、共通の回転軸
が長くなるため、その回転軸がたわみやすくなる。そこ
で、その回転軸の中間部を、軸受を介して中間ブラケッ
トにより支持する構成とすることにより、回転軸のたわ
みを防止できると共に、回転軸の太さを細くすることが
可能となる。
【0016】請求項6の発明は、第1の電動機と第2の
電動機とをユニット化した電動機ユニットと、この電動
機ユニットの軸方向に設けられたブレーキ装置との間に
綱車を配置し、前記ブレーキ装置の支持ブラケットは、
前記電動機ユニットの軸受ブラケットに支持された支持
枠を介して支持する構成としたことを特徴とする。この
構成によれば、電動機ユニットとブレーキ装置との間に
綱車を配置する構成としながらも、ブレーキ装置を容易
に配設することができる。
【0017】請求項7の発明は、軸方向に隣接して配置
され、かつ回転可能に設けられた永久磁石型の第1及び
第2の回転子を有すると共に、これら第1及び第2の回
転子の並び方向に延び、これら第1及び第2の回転子に
対して共通の共通固定子を有する電動機と、前記第1及
び第2の回転子と一体に回転するように設けられた回転
軸と、この回転軸と一体に回転するように設けられた綱
車とを備え、前記第1の回転子に対して前記第2の回転
子を前記回転軸の軸回り方向に所定角度ずらしたことを
特徴とする。
【0018】この構成においては、電動機としては、共
通の固定子に対して第1及び第2の回転子を軸方向に並
べて配置した構成としているので、軸方向に長尺な構成
としたものと同様に、回転トルクを大きくすることが可
能となり、ギヤ機構を廃止することができる。また、第
1の回転子に対して第2の回転子を回転軸の軸回り方向
に所定角度ずらすことで、スキューを設ける場合と同様
な作用効果が得られ、コギングトルクを低減することが
可能となる。この場合も、スキューを設ける場合に比べ
て容易に製造できるようになる。
【0019】請求項8の発明は、上記請求項7の発明に
おいて、第1の回転子と第2の回転子との間に、非磁性
体からなる端板を配設したことを特徴とする。この構成
によれば、第1の回転子と第2の回転子とを軸方向に極
力接近させることができ、軸方向の長さを抑えることが
可能となる。
【0020】請求項9の発明は、第1の回転子と第2の
回転子との間のずらし角θを、電気角で5°≦θ≦40
°としたことを特徴とする。請求項10の発明は、回転
軸の先端部側に、速度・位置検出器を備えたことを特徴
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て、図1ないし図5を参照して説明する。まず、図5に
は、本発明の巻上機を適用したエレベータ装置の概略的
な構成が示されている。この図5において、ガイドレー
ル31の頂上付近に巻上機設置部32が設けられてい
て、この巻上機設置部32に設けられたベース32aに
巻上機33が設けられている。巻上機33の一端部に
は、当該巻上機33により回転される綱車34が設けら
れていて、この綱車34に複数本のロープ35が掛けら
れている。ロープ35の一端部にはかご36が接続さ
れ、他端部にはカウンタウエイト37aを有するウエイ
ト装着部37が接続されている。この構成において、巻
上機33により綱車34が回転されると、ロープ35を
介してかご36及びウエイト装着部37がガイドレール
31に沿って上下動される。
【0022】上記巻上機33について、図1を参照して
説明する。この巻上機33は、図中左右方向に延びる回
転軸38と、この回転軸38の軸方向に隣接して配設さ
れた第1及び第2の電動機39,40と、回転軸38の
一端部に取着された上記綱車34と、回転軸38の他端
部側に設けられたブレーキ装置41及び速度・位置検出
器42とから構成されている。第1及び第2の電動機3
9,40は、共に3相のブラシレスモータである。
【0023】上記第1の電動機39と第2の電動機40
とに共通のフレーム43は、軸方向に長い長尺状の円筒
状をなしている。第1の電動機39の第1の固定子44
は、フレーム43内に固定された円筒状をなす固定子コ
ア45と、この固定子コア45に装着された固定子巻線
46とから構成されている。固定子コア45には、図2
に示すように、多数のティース47及びスロット48が
形成されていて、各ティース47にm相、この場合3相
の固定子巻線46が集中巻きされている。固定子コア4
5の中央部には、多数の永久磁石49を備えた永久磁石
型の第1の回転子50が配設されている。第1の回転子
50には、永久磁石49によりN極とS極の磁極が交互
となるように形成されている。第1の回転子50は、回
転軸38の外周部に固着されている。
【0024】この第1の回転子50の磁極数Pは、この
場合12極となっている。また、固定子コア45のティ
ース47及びスロット48の数は、相数m×磁極数P/
2=3×12/2=18となっている。
【0025】第2の電動機40も第1の電動機39と同
様な構成となっている。すなわち、第2の電動機40の
第2の固定子51は、フレーム43内に固定された円筒
状をなす固定子コア52と、この固定子コア52に装着
された固定子巻線53とから構成されている。この固定
子コア52にも、それぞれ18個のティース及びスロッ
トが形成されている。固定子コア52の中央部には永久
磁石型の第2の回転子54が配設されていて、この第2
の回転子54の磁極数も12極となっている。第2の回
転子54も、共通の回転軸38の外周部に固着されてい
る。
【0026】ここで、図3に示すように、第1の回転子
50に対して第2の回転子54を、回転軸38の軸回り
方向に所定角度θずらしている。このずらし角θは、電
気角で5°≦θ≦40°に設定している。
【0027】回転軸38の軸方向の両端部は、左右の軸
受ブラケット55,56にそれぞれ軸受57を介して回
転可能に支持されている。なお、ブレーキ装置41は、
図1の右側の軸受ブラケット55の外側に配置されてい
る。ブレーキ装置41は、周知構成のもので、コイル5
8の通断電に伴い可動プレート59が軸方向に移動し、
これに伴いブレーキが掛けられたり、解除されたりする
構成となっている。また、速度・位置検出器42は、ブ
レーキ装置41の外側において回転軸38の先端部側に
設けられている。この速度・位置検出器42は、例えば
ロータリエンコーダからなり、回転軸38(第1の回転
子50及び第2の回転子54)の回転速度及び回転位置
を検出する。
【0028】上記した構成のものによれば、次のような
作用効果を得ることができる。第1の電動機39と第2
の電動機40とを軸方向に並べて配置した構成とするこ
とにより、軸方向に長尺な構成としたものと同様に、電
動機全体の回転トルクを大きくすることが可能となり、
ギヤ機構を廃止することができる。また、第1及び第2
の各電動機39,40としては、軸方向に殊更長尺にす
る必要がなく、各電動機39,40の巻線の自動化も可
能にできる。
【0029】そして、第1の電動機39の第1の回転子
50に対して、第2の電動機40の第2の回転子54を
回転軸38の軸回り方向に所定角度θずらすことで、ス
キューを設ける場合と同様な作用効果が得られ、コギン
グトルクを低減することが可能となる。
【0030】ここで、図4には、ずらし角θと、長尺な
電動機を用いた従来例(図14の巻上機11)に対する
回転トルク及びコギングトルクの比率との関係を示して
いる。図4では、従来例(スキューなしのもの)の回転
トルク及びコギングトルクを1としている。この図4に
おいて、ずらし角θを約5°とした場合、回転トルクは
従来例に比べて約0.5%しか減少していないのに対し
て、コギングトルクは約3%の低減効果がある。また、
ずらし角θを約40°とした場合、回転トルクは従来例
に比べて約23%減少しているのに対して、コギングト
ルクは約50%の低減効果がある。
【0031】従って、ずらし角θを、電気角で5°≦θ
≦40°の範囲内とすることで、従来例に対して、コギ
ングトルクは約3〜50%の大幅な低減効果が得られる
が、回転トルクとしては約0.5〜23%の低下でカバ
ーすることが可能となる。ずらし角θが5°より小さい
と、コギングトルクの低減効果が小さく、40°よりも
大きいと、コギングトルクの低減効果はあるものの、回
転トルクが低下しすぎてしまう。このため、回転トルク
とコギングトルクの両方を考慮すると、ずらし角θは上
記した範囲に設定することが好ましい。
【0032】また、コギングトルクを低減するために、
本実施例においては、第1の回転子50に対して第2の
回転子54のみをずらすことで対応できるため、スキュ
ーを設ける場合に比べて容易に製造することができる。
【0033】図6は本発明の第2実施例を示したもので
あり。この第2実施例は、上記した第1実施例とは次の
点が異なっている。すなわち、第1の回転子50に対し
て第2の回転子54をずらすことに代えて、第1の固定
子44に対して第2の固定子51を所定角度θずらすよ
うにする。そのずらし角度θは、第1実施例と同様に、
電気角で5°≦θ≦40°とすることが好ましい。この
ような第2実施例においても、上記した第1実施例と同
様な作用効果を得ることができる。
【0034】図7は本発明の第3実施例を示したもので
あり。この第3実施例は、上記した第1実施例とは次の
点が異なっている。すなわち、フレームは、第1の電動
機39のフレーム60と第2の電動機40のフレーム6
1とに分割され、これらフレーム60,61間に中間ブ
ラケット62を設け、この中間ブラケット62に、回転
軸38の中間部を回転可能に支持する軸受63を設けた
構成としている。このような構成とすることにより、回
転軸38のたわみを防止できると共に、回転軸38の太
さを細くすることが可能となる。
【0035】図8は本発明の第4実施例を示したもので
あり。この第4実施例は、上記した第1実施例とは次の
点が異なっている。すなわち、第1の電動機39と第2
の電動機40とをユニット化した電動機ユニット65の
左側の軸受ブラケット55から、回転軸38の一端部が
図中左方向へ突出していて、電動機ユニット65の左側
方にブレーキ装置41が配設され、これら電動機ユニッ
ト65とブレーキ装置41との間に位置させて、回転軸
38に綱車67が取り付けられている。そして、ブレー
キ装置41の支持ブラケット68は、電動機ユニット6
5の軸受ブラケット55に支持された支持枠69を介し
て支持されている。支持枠69は、綱車67に掛けられ
るロープ(図示せず)が引掛からないように配置されて
いる。速度・位置検出器42は、ブレーキ装置41のさ
らに外側の回転軸38の先端部側に配設されている。
【0036】この構成によれば、電動機ユニット65と
ブレーキ装置41との間に綱車67を配置する構成とし
ながらも、ブレーキ装置41を容易に配設することがで
きる。
【0037】図9ないし図11は本発明の第5実施例を
示したものであり。この第5実施例は、上記した第1実
施例とは次の点が異なっている。すなわち、電動機71
は、回転軸38の外周部に当該回転軸38の軸方向に隣
接して配置された第1及び第2の回転子50,54と、
これら第1及び第2の回転子50,54の並び方向であ
る軸方向に延びる共通の固定子72とから構成されてい
る。このうち、固定子72は、フレーム43内に固定さ
れた円筒状をなす固定子コア73と、この固定子鉄心7
3に装着された固定子巻線74とから構成されている。
【0038】上記回転軸38の外周部には、図10に示
すように、軸方向に延びる第1及び第2の突条部75,
76が突設されており、これら第1の突条部75と第2
の突条部76とは軸回り方向にずれている。第1及び第
2の回転子50,54には、図11の(a),(b)に
示すように、それら第1及び第2の突条部75,76に
嵌合する嵌合溝77,78が形成されていて、第1及び
第2の回転子50,54は、嵌合溝77,78を対応す
る第1、第2の突条部75,76に嵌合させることによ
り、位置決めされている。
【0039】図11において、第1の回転子50の嵌合
溝77の角度θAと、第2の回転子54の嵌合溝78の
角度θBとの差(θB−θA)を、第1の回転子50に
対する第2の回転子54のずらし角度θとしていて、こ
のずらし角度θを、電気角で5°≦θ≦40°に設定し
ている。
【0040】第1の回転子50と第2の回転子54との
間には、非磁性体からなる端板79が配置されている。
第1及び第2の回転子50,54は、それぞれ多数枚の
鋼板を積層して構成されており、それぞれを貫通した長
尺なボルト80の先端部を端板79のねじ穴に螺合させ
ることにより、積層状態で固定されている。なお、回転
軸38には、第1の回転子50及び第2の回転子54の
それぞれの外側に位置させて、ストップリング81が取
着されている。
【0041】このような構成とした第6実施例において
も、上記した第1実施例とほぼ同様な作用効果を得るこ
とができる。この場合、特に、第1の回転子50と第2
の回転子54との間に非磁性体からなる端板79を配設
したことにより、第1の回転子50と第2の回転子54
とを極力接近させることができ、電動機71、ひいては
巻上機の軸方向の長さを抑えることが可能となる。
【0042】図12は本発明の第6実施例を示したもの
であり、この第6実施例は、上記した第5実施例とは次
の点が異なっている。すなわち、電動機71において、
第1の回転子50に対して第2の回転子54を機械角で
180°ずらし、さらに電気角でθずらしている。具体
的には、第1の回転子50の嵌合溝77の角度θAと、
第2の回転子54の嵌合溝78の角度θCとの差(θC
−θA)を、機械角で180°と、ずらし角度θとを足
した角度としていて、このうちのずらし角度θを、電気
角で5°≦θ≦40°に設定している。このような構成
とした第6実施例においても、上記した第5実施例と同
様な作用効果を得ることができる。
【0043】本発明は、上記した実施例にのみ限定され
るものではなく、次のように変形または拡張することが
できる。第1の電動機39に対して第2の電動機40を
所定角度ずらすについては、固定子のみ或いは回転子の
みをずらすことに限らず、固定子と回転子の双方をずら
すことも可能である。この場合、固定子と回転子の各ず
らし角の合計角度がθとなるようにする。第1〜第4実
施例において、電動機としては、第1〜第3の3個の電
動機を並べた構成とすることも可能である。
【0044】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、第1の電動機
と第2の電動機とを軸方向に並べて配置した構成とする
ことにより、軸方向に長尺な構成としたものと同様に、
回転トルクを大きくすることが可能となり、ギヤ機構を
廃止することができる。また、第1及び第2の各電動機
としては、軸方向に殊更長尺にする必要がなく、各電動
機の巻線の自動化も可能にできる。そして、第1の電動
機に対して第2の電動機を回転軸の軸回り方向に所定角
度ずらすことで、スキューを設ける場合と同様な作用効
果が得られ、コギングトルクを低減することが可能とな
る。この場合、第1の電動機に対して第2の電動機を回
転軸の軸回り方向に所定角度ずらすのみであるから、ス
キューを設ける場合に比べて容易に製造できるようにな
る。
【0045】請求項7の発明によれば、電動機として
は、共通の固定子に対して第1及び第2の回転子を軸方
向に並べて配置した構成としているので、軸方向に長尺
な構成としたものと同様に、回転トルクを大きくするこ
とが可能となり、ギヤ機構を廃止することができる。ま
た、第1の回転子に対して第2の回転子を回転軸の軸回
り方向に所定角度ずらすことで、スキューを設ける場合
と同様な作用効果が得られ、コギングトルクを低減する
ことが可能となる。この場合も、スキューを設ける場合
に比べて容易に製造できるようになる。さらに、電動機
における固定子は共通であるから、請求項1の発明に比
べて固定子の構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、上半部を断
面状態で表した正面図
【図2】第1の電動機部分の縦断側面図
【図3】(a)は第1の回転子の縦断側面図、(b)は
第2の回転子の縦断側面図
【図4】ずらし角θと、従来例に対する回転トルク及び
コギングトルクの比率との関係を示す特性図
【図5】エレベータ装置の概略的構成を示す斜視図
【図6】本発明の第2実施例を示すもので、(a)は第
1の固定子の縦断側面図、(b)は第2の固定子の縦断
側面図
【図7】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図8】本発明の第4実施例を示すもので、一部を破断
した状態で表した正面図
【図9】本発明の第5実施例を示す破断正面図
【図10】第1及び第2の回転子の縦断正面図
【図11】(a)は第1の回転子部分の縦断側面図、
(b)は第2の回転子部分の縦断側面図
【図12】本発明の第6実施例を示すもので、(a)は
第1の回転子部分の縦断側面図、(b)は第2の回転子
部分の縦断側面図
【図13】従来例を示す図5相当図
【図14】異なる従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
図面中、33は巻上機、34は綱車、38は回転軸、3
9は第1の電動機、40は第2の電動機、41はブレー
キ装置、42は速度・位置検出器、44は第1の固定
子、49は永久磁石、50は第1の回転子、51は第2
の固定子、54は第2の回転子、55,56は軸受ブラ
ケット、57は軸受、62は中間ブラケット、63は軸
受、65は電動機ユニット、67は綱車、68は支持ブ
ラケット、69は支持枠、71は電動機、72は固定
子、79は端板を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 1/27 H02K 1/27 501M 1/28 1/28 D 16/00 16/00 (72)発明者 長竹 和夫 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術センター内 (72)発明者 串平 孝信 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 デジタルメディアエンジニアリング株式会 社内 Fターム(参考) 3F306 AA07 BA07 5H002 AA01 AA09 AB04 AB08 AC06 AE06 AE08 5H622 AA02 AA03 CA02 CA05 CA10 CA11 CB05 CB06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の固定子を有すると共に、この第1
    の固定子に対して回転可能に設けられた永久磁石型の第
    1の回転子を有する第1の電動機と、 この第1の電動機の軸方向に隣接して配置され、第2の
    固定子を有すると共に、この第2の固定子に対して回転
    可能に設けられた永久磁石型の第2の回転子を有する第
    2の電動機と、 前記第1の回転子及び前記第2の回転子と一体に回転す
    るように設けられた回転軸と、 この回転軸と一体に回転するように設けられた綱車とを
    備え、 前記第1の電動機に対して前記第2の電動機を前記回転
    軸の軸回り方向に所定角度ずらしたことを特徴とする巻
    上機。
  2. 【請求項2】 第1の電動機と第2の電動機との間のず
    らし角θを、電気角で5°≦θ≦40°としたことを特
    徴とする請求項1記載の巻上機。
  3. 【請求項3】 第1の固定子と第2の固定子との間のず
    らし角θを、電気角で5°≦θ≦40°としたことを特
    徴とする請求項1記載の巻上機。
  4. 【請求項4】 第1の回転子と第2の回転子との間のず
    らし角θを、電気角で5°≦θ≦40°としたことを特
    徴とする請求項1記載の巻上機。
  5. 【請求項5】 第1の電動機と第2の電動機との間に中
    間ブラケットを設けると共に、この中間ブラケットに、
    回転軸の中間部を回転可能に支持する軸受を設けたこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の巻上
    機。
  6. 【請求項6】 第1の電動機と第2の電動機とをユニッ
    ト化した電動機ユニットと、この電動機ユニットの軸方
    向に設けられたブレーキ装置との間に綱車を配置し、前
    記ブレーキ装置の支持ブラケットは、前記電動機ユニッ
    トの軸受ブラケットに支持された支持枠を介して支持す
    る構成としたことを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の巻上機。
  7. 【請求項7】 軸方向に隣接して配置され、かつ回転可
    能に設けられた永久磁石型の第1及び第2の回転子を有
    すると共に、これら第1及び第2の回転子の並び方向に
    延び、これら第1及び第2の回転子に対して共通の固定
    子を有する電動機と、 前記第1及び第2の回転子と一体に回転するように設け
    られた回転軸と、 この回転軸と一体に回転するように設けられた綱車とを
    備え、 前記第1の回転子に対して前記第2の回転子を前記回転
    軸の軸回り方向に所定角度ずらしたことを特徴とする巻
    上機。
  8. 【請求項8】 第1の回転子と第2の回転子との間に、
    非磁性体からなる端板を配設したことを特徴とする請求
    項7記載の巻上機。
  9. 【請求項9】 第1の回転子と第2の回転子との間のず
    らし角θを、電気角で5°≦θ≦40°としたことを特
    徴とする請求項7または8記載の巻上機。
  10. 【請求項10】 回転軸の先端部側に、速度・位置検出
    器を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の巻上機。
JP2002230146A 2002-01-18 2002-08-07 巻上機 Pending JP2003276971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230146A JP2003276971A (ja) 2002-01-18 2002-08-07 巻上機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010402 2002-01-18
JP2002-10402 2002-01-18
JP2002230146A JP2003276971A (ja) 2002-01-18 2002-08-07 巻上機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276971A true JP2003276971A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29253007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230146A Pending JP2003276971A (ja) 2002-01-18 2002-08-07 巻上機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276971A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238530A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc スピンドル装置
CN100340467C (zh) * 2004-07-15 2007-10-03 三菱电机株式会社 电梯用卷扬机
JP2008030885A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのリニューアル方法
JP2008099367A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Honda Motor Co Ltd 電動機
CN102195428A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 株式会社安川电机 旋转电机
JP2012508551A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 セングチャン,チャンティ 電動機器
JP2017017912A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 電動モータ
CN107317445A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 贵州宝文电机科技有限公司 多层轮毂电机及轮毂
JP2019009898A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 アイシン精機株式会社 モータ
WO2021124703A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社日立製作所 巻上機及びエレベーター

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340467C (zh) * 2004-07-15 2007-10-03 三菱电机株式会社 电梯用卷扬机
JP2006238530A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc スピンドル装置
JP2008030885A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのリニューアル方法
JP2008099367A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Honda Motor Co Ltd 電動機
JP2012508551A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 セングチャン,チャンティ 電動機器
JP2011193697A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Yaskawa Electric Corp 回転電機
CN102195428A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 株式会社安川电机 旋转电机
US8344567B2 (en) 2010-03-16 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Rotating electrical machine
JP2017017912A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 電動モータ
CN107317445A (zh) * 2017-06-23 2017-11-03 贵州宝文电机科技有限公司 多层轮毂电机及轮毂
JP2019009898A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 アイシン精機株式会社 モータ
WO2021124703A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社日立製作所 巻上機及びエレベーター
JP2021095237A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社日立製作所 巻上機及びエレベーター
JP7348829B2 (ja) 2019-12-16 2023-09-21 株式会社日立製作所 巻上機及びエレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414130B (zh) Single-phase brushless motor
KR100565220B1 (ko) 자기저항 동기 전동기
JP2005176424A (ja) 回転電機の回転子
TW201105004A (en) Axial type motor
JP2005185075A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP4016341B2 (ja) 三相シンクロナスリラクタンスモータ
EP1650851B1 (en) Single-phase induction motor
JP2003276971A (ja) 巻上機
JP3495549B2 (ja) 永久磁石モータおよびそれを利用したエレベーター
JP2001151443A (ja) 巻上装置及びエレベータ装置
JP4619713B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP3374700B2 (ja) エレベータ装置
JP4177189B2 (ja) 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車装置
JP2008067493A (ja) 電動機、及びエレベータの巻上機
JP2010022149A (ja) 回転電機
JP2001286114A (ja) 電動機及びエレベータ装置
JP5441584B2 (ja) 電動機
JP2005112583A (ja) エレベータ用巻上機
JP7348829B2 (ja) 巻上機及びエレベーター
JP2007166739A (ja) ブラシレスモータ
JP2005287212A (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータティース構造
KR100343982B1 (ko) 엘리베이터용 권상기
JP2005333752A (ja) モータのコアユニット及びコイルユニット
JP4388315B2 (ja) 回転電機及びこの回転電機を用いたエレベータの巻上機装置
JP2007028703A (ja) トロイダル巻線回転電機