[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003260827A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003260827A
JP2003260827A JP2002063192A JP2002063192A JP2003260827A JP 2003260827 A JP2003260827 A JP 2003260827A JP 2002063192 A JP2002063192 A JP 2002063192A JP 2002063192 A JP2002063192 A JP 2002063192A JP 2003260827 A JP2003260827 A JP 2003260827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
recorded
suction
auxiliary member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772766B2 (ja
Inventor
Masaaki Tsuji
正秋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002063192A priority Critical patent/JP3772766B2/ja
Publication of JP2003260827A publication Critical patent/JP2003260827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772766B2 publication Critical patent/JP3772766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対し
てのみ画像の記録が行われる場合において、画像の記録
が行われる記録媒体を補助部材に確実に吸着させつつ搬
送する。 【解決手段】 用紙2、3のうち用紙3に対してのみ画
像の印刷が行われる場合において、画像の印刷が行われ
ない用紙2を、吸着プレート13の画像の印刷が行われ
ない用紙2の搬送経路に対応する吸着孔15を閉塞した
状態で停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体の平面性
を確保しつつ搬送することができる画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液状のインクを用紙に吹き付けて印刷を
行うインクジェット式プリンタには、用紙の搬送方向と
垂直な方向に沿って往復動する印刷ヘッドからインクが
吐出されて画像が印刷されるものが知られている。ま
た、特に用紙としてロール紙が用いられる場合には、用
紙の印刷面の平面性を確保するために吸着方式が採用さ
れることが多い。
【0003】ここで、吸着方式のインクジェット式プリ
ンタには、印刷ヘッドに対向配置された用紙の搬送面と
同じ高さであって、多数の吸着孔が形成された吸着プレ
ートと、吸着プレートの吸着孔を介して用紙を吸着プレ
ートの表面に吸着するための吸着ファンとを有している
ものがある。また、かかるプリンタでは、印刷ヘッドに
対向する吸着プレート上に比較的幅の狭い用紙が2列に
配置されて、これらの用紙に対してほぼ同時に印刷が行
われることによって、その処理能力の向上が図られる場
合がある。
【0004】かかる吸着方式のプリンタの吸着プレート
には、その上に搬送された用紙が吸着プレートの表面に
適正に吸着されつつ搬送されるように、用紙の搬送方向
に沿って多数の同じ大きさの吸着孔がほぼ均等に配置さ
れているのが一般的である。また、吸着プレートのほぼ
全幅にわたって2列に配置された用紙に対して印刷が行
われる場合においても、これらの用紙がいずれも吸着プ
レートの表面に適正に吸着されつつ搬送されるように、
吸着プレートの全幅にわたって多数の同じ大きさの吸着
孔がほぼ均等に配置されていることが多い。
【0005】従って、かかるインクジェット式プリンタ
では、印刷ヘッドに対向するように2列に配置される用
紙のそれぞれのほぼ全面を吸着プレートの表面に密着し
つつ搬送することができるので、これらの用紙の印刷面
の平面性が確保される。そのため、印刷ヘッドと用紙と
の間の間隔(ギャップ)がほぼ一定に保たれるので、用
紙に印刷される画像が悪化するのが抑制される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、比較的
幅の狭い用紙が1列に配置されて搬送されて、その用紙
に対する印刷が行われる場合には、吸着プレートに形成
された多数の吸着孔のなかで、画像の印刷が行われる用
紙が接触することによって閉塞される吸着孔はごく僅か
である。つまり、吸着プレートの画像の印刷が行われな
い用紙の搬送経路に対応する吸着孔は、閉塞されずに開
放された状態になっている。そのため、画像の印刷が行
われる用紙を吸着するために吸着ファンによって発生さ
せられる当該用紙の搬送経路に対応する吸着孔における
負圧が極端に小さくなり、当該用紙が吸着プレート上に
適正に吸着されなくなる。その結果、画像の印刷が行わ
れる用紙の印刷面の平面性が確保されないことに起因し
て、当該用紙に印刷される画像が悪化するという問題が
生じてしまう。さらに、当該用紙の一部分が吸着プレー
トから大きく離れたときには、当該用紙のその部分が往
復動する印刷ヘッドにひっかかって、用紙の詰まりが発
生する場合がある。
【0007】また、かかる問題を解消するために、大型
の吸着ファンを設けて、吸着ファンの風量が制御される
場合がある。つまり、吸着プレートに形成された多数の
吸着孔のなかで、画像の印刷が行われる用紙が接触する
ことによって閉塞される吸着孔がごく僅かであっても、
十分な負圧によって当該用紙が吸着プレート上に吸着さ
れるように吸着ファンの風量が制御される。この場合に
は、吸着ファンが大型化することによって、プリンタの
大型化およびコストの増加の原因となるとともに、吸着
ファンに対する複雑な制御が必要となる。また、必要以
上に大型の吸着ファンを設けることによって、部品コス
トアップ、消費電力アップ、発熱および騒音の増加など
のさまざまな問題が発生してしまう。
【0008】そこで、本発明の主な目的は、複数の記録
媒体のうち一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行
われる場合において、画像の記録が行われる記録媒体を
補助部材に確実に吸着させつつ搬送することができる画
像記録装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像記録装置は、互いに隣接して配置さ
れた複数の記録媒体に画像を記録する画像記録装置にお
いて、複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記
録部と、前記画像記録部と対向配置された記録媒体の搬
送面と実質的に同じ高さであって、前記画像記録部と対
向する記録領域において少なくとも1つの吸着孔が形成
された補助部材と、前記補助部材の吸着孔を介して記録
媒体を前記補助部材の表面に吸着させるための吸着手段
と、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対してのみ
画像の記録が行われる場合に、前記補助部材の画像の記
録が行われない記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔の
少なくとも1つを閉塞させるための閉塞手段とを備えて
いることを特徴とするものである
【0010】請求項1によると、複数の記録媒体のうち
一部の記録媒体に対して画像の記録が行われる場合に、
閉塞手段によって、補助部材の画像の記録が行われない
記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔の少なくとも1つ
が閉塞されるため、補助部材の画像の記録が行われる記
録媒体の搬送経路に対応する吸着孔における負圧が極端
に小さくなるのを抑制することができる。そのため、画
像の記録が行われる記録媒体は、補助部材の画像の記録
が行われる記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔によっ
て補助部材上に確実に吸着される。従って、複数の記録
媒体のうち一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行
われる場合において、画像の記録が行われる記録媒体を
補助部材に確実に吸着させつつ搬送することができる。
これにより、画像の記録が行われる記録媒体の記録面の
平面性が確保されないことに起因して、記録媒体に記録
される画像が悪化するのが抑制されるとともに、記録媒
体の詰まりが発生するのが抑制される。また、吸着手段
を必要以上に大型化しなくてよくなって、吸着手段に対
する複雑な制御をする必要がなくなるとともに、画像記
録装置の大型化、部品コストアップ、消費電力アップ、
発熱および騒音の増加などの問題が発生するのを抑制す
ることができる。
【0011】また、請求項2に記載の画像記録装置は、
前記閉塞手段が、複数の記録媒体をそれぞれ独立に搬送
可能な搬送手段と、前記搬送手段における複数の記録媒
体のそれぞれの搬送量を制御可能な制御手段とを備えて
おり、前記制御手段は、複数の記録媒体のうち一部の記
録媒体に対してのみ画像の記録が行われる場合に、前記
補助部材の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路
に対応する吸着孔の少なくとも1つを閉塞させるため
に、閉塞シートが前記補助部材上に搬送されるように前
記搬送手段を制御することを特徴とするものである。
【0012】また、請求項3の前記閉塞手段が、複数の
記録媒体をそれぞれ独立に搬送可能な搬送手段と、前記
搬送手段における複数の記録媒体のそれぞれの搬送量を
制御可能な制御手段とを備えており、前記制御手段は、
複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対してのみ画像
の記録が行われる場合に、前記補助部材の画像の記録が
行われない記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔の少な
くとも1つを閉塞させるために、画像の記録が行われな
い記録媒体が前記補助部材上に搬送されるように前記搬
送手段を制御することを特徴とするものである。
【0013】請求項2、3によると、複数の記録媒体の
うち一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行われる
場合において、閉塞シート或いは画像の記録が行われな
い記録媒体によって、補助部材の画像の記録が行われる
記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔の少なくとも1つ
が閉塞されるため、補助部材の画像の記録が行われる記
録媒体の搬送経路に対応する吸着孔における負圧が極端
に小さくなるのを抑制することができる。そのため、画
像の記録が行われる記録媒体は、補助部材の画像の記録
が行われる記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔によっ
て補助部材上に確実に吸着される。また、この場合に
は、閉塞部材などを含む別途の機構を閉塞手段として設
ける必要がないため、画像記録装置を簡略化することが
できる。
【0014】また、請求項4の画像記録装置は、前記制
御手段が、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対し
てのみ画像の記録が行われる場合に、前記補助部材の画
像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応する吸
着孔の少なくとも1つを閉塞した状態で、画像の記録が
行われない記録媒体の搬送が停止されるように前記搬送
手段を制御することを特徴とするものである。
【0015】請求項4によると、複数の記録媒体のうち
一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行われる場合
において、画像の記録が行われない記録媒体が、補助部
材の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応
する吸着孔の少なくとも1つを閉塞した状態で停止させ
られるため、画像が記録されないにも拘わらず当該記録
媒体が搬送されることによって、記録媒体が無駄になる
のを抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明
の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略構
成を示す図である。図2は、図1のインクジェット式プ
リンタに含まれる吸着プレート近傍の概略構成を示す図
である。図3は、2列に配置された2つの用紙に対して
画像の印刷が行われる場合の様子を示す図である。図4
は、1列に配置された1つの用紙に対して画像の印刷が
行われる場合の様子を示す図である。
【0017】図1に示すインクジェット式プリンタ1
は、略直方体の筐体30内に、搬送ローラユニット5
と、インクジェット印刷ユニット6と、圧着ローラユニ
ット7と、切断ユニット8と、排出ローラユニット9と
を有している。筐体30内には、ロール状に巻回された
巻回部2a、3aが形成された長尺の用紙2、3が、水
平方向に隣接するように配置されており、用紙2、3の
巻回部2a、3aは軸中心の回りに回転可能とされたド
ラム2b、3bにそれぞれ保持されている。また、後述
するように、インクジェット式プリンタ1の各部分の動
作は、筐体30内に配置されたコントローラ20によっ
て制御される。
【0018】搬送ローラユニット5は、コントローラ2
0により制御されるモータ21a、21bによって駆動
される駆動ローラ対5a、5b(図2および図3参照)
を有しており、切断ユニット8で切断される前の用紙
2、3をそれぞれ搬送するためのものである。すなわ
ち、搬送ローラユニット5は、用紙2、3を巻回部2
a、3aからそれぞれ巻きほどいて下流側へと搬送し、
インクジェット印刷ユニット6および切断ユニット8を
順次通過させる。なお、駆動ローラ対5a、5bは、後
述する印刷ヘッド11が対向する印刷可能領域において
用紙2、3の搬送方向に垂直な方向に沿って隣接するよ
うに配置されており、用紙2、3が2列に配置されて搬
送される場合に、用紙2、3をそれぞれ挟持することに
よって搬送することができる。
【0019】インクジェット印刷ユニット6は、印刷ヘ
ッド11と、キャリッジ12と、吸着プレート13と、
吸着ファン14とを有している。印刷ヘッド11は、イ
エロー(黄色)、マゼンタ(赤紫)、シアン(青緑)、
黒色などのカラーインクをそれぞれ吐出することができ
る多数の吐出ノズル(図示しない)を備えている。従っ
て、印刷ヘッド11は、コントローラ20からの信号に
基づいて、搬送されてきた用紙2、3の表面(図1では
上面)に向かって、多数の吐出ノズルからカラーインク
をそれぞれ吐出することによって所望のカラー画像を印
刷することができる。また、印刷ヘッド11は、黒色の
インクだけを吐出する吐出ノズルを有するものであっ
て、白黒の画像を印刷するものであってもよい。
【0020】なお、インクジェット印刷ユニット6は、
ノズルから液状のインクをドットごとに吹き出して用紙
2、3に印刷を施すものであって、ピエゾジェット方
式、サーマルジェット方式或いはその他の方式のいずれ
を採用したものであってもよい。
【0021】キャリッジ12は、印刷ヘッド11を保持
するためのものであり、用紙2、3の搬送方向に垂直な
方向に往復動可能である。従って、印刷ヘッド11は、
用紙2、3の搬送方向に垂直な方向に往復動しつつ、用
紙2、3の表面に向かってインクを吐出することにな
る。
【0022】吸着プレート13は、図2に示すように、
用紙2、3の搬送面と同じ高さの用紙支持面を有してお
り、印刷ヘッド11と対向配置される用紙2、3を支持
するためのものである。従って、印刷ヘッド11は、吸
着プレート13の表面に対向しつつ吸着プレート13の
幅方向に沿って往復動しながら吸着プレート13上の用
紙2、3に対して印刷を行う。なお、吸着プレート13
の用紙2、3の搬送方向下流側のほぼ半分の領域13a
が、印刷ヘッド11に対向する印刷可能領域となってい
る。
【0023】ここで、吸着プレート13には、多数(本
実施の形態では140個)の円形の吸着孔15が形成さ
れている。ここで、多数の吸着孔15は、吸着プレート
13のほぼ全幅にわたって形成されており、吸着プレー
ト13上の印刷可能領域13aおよびその領域よりも用
紙2、3の搬送方向上流側の領域において、ほぼ均等に
配置されている。
【0024】吸着ファン14は、用紙2、3の搬送経路
を挟んで印刷ヘッド11と対向する位置に配置されてお
り、吸着プレート13に形成された吸着孔15を介して
吸着プレート13上の用紙2、3を吸着させるためのも
のである。従って、印刷ヘッド11に対向する用紙2、
3は、その裏面(図1では下面)側に配置された吸着フ
ァン14に吸引されることにより吸着プレート13に密
着して搬送され、印刷ヘッド11との間隔が一定になる
ようになっている。これにより、後述するように、用紙
2、3がカールしている場合に、用紙2、3の一部分が
吸着プレート13から大きく離れることによって、印刷
ヘッド11との間隔が変化することによる印刷の不具合
の発生を抑制することができる。
【0025】圧着ローラユニット7は、インクジェット
印刷ユニット6と切断ユニット8との間を搬送される用
紙2、3を挟持するためのものである。なお、インクジ
ェット印刷ユニット6と切断ユニット8との間に圧着ロ
ーラユニット7が配置されることによって、インクジェ
ット印刷ユニット6による画像の印刷および切断ユニッ
ト8による用紙2、3の切断を適正に行うことが可能と
なる。
【0026】切断ユニット8は、用紙2、3に対して印
刷ヘッド11と同じ側に配置された移動刃8aと、用紙
2、3を挟んで移動刃8aと対向するように配置された
固定刃8bとを有している。移動刃8aおよび固定刃8
bは、ともに2列配置される用紙2、3のそれぞれの幅
方向外側の端部間の間隔よりも若干大きな幅を有する矩
形刃である。移動刃8aは、コントローラ20により制
御されるモータ22によって、固定刃8bに向かって近
接または離隔することができるようになっており、搬送
経路を上流側から搬送されてきた印刷済みの用紙2、3
を、固定刃8bとの相互作用によって幅方向に沿って切
断することができる。このように切断されることにより
所定の長さに印刷済みの用紙2、3が分割される。
【0027】排出ローラユニット9は、コントローラ2
0によって制御されるモータ23a、23bによって駆
動される駆動ローラ対9a、9bを有しており、切断ユ
ニット8で切断された後の印刷済みの用紙2、3をそれ
ぞれ搬送し、排出口30aより排出させる。なお、排出
ローラユニット9の駆動ローラ対9a、9bは、搬送ロ
ーラユニット5の駆動ローラ対5a、5bと同様に、用
紙2、3の搬送方向に垂直な方向に沿って隣接するよう
に配置されている。
【0028】また、コントローラ20は、図示しない入
力インターフェイスから供給された画像信号に所定の処
理を施して、印刷される画像に対応する画像データを含
む印刷信号をインクジェット印刷ユニット6に供給す
る。また、コントローラ20は、搬送ローラユニット5
および排出ローラユニット9による用紙2、3の搬送タ
イミング、キャリッジ12の移動タイミング若しくは印
刷ヘッド11からのインクの吐出タイミング、切断ユニ
ット8による用紙2、3の切断タイミングなどを制御す
ることができる。
【0029】次に、上述のように構成された本実施の形
態に係るインクジェット式プリンタ1の動作について、
図3および図4を参照して説明する。
【0030】最初に、2列に配置されて搬送される用紙
2、3に対して画像の印刷が行われる場合について、図
3を参照して説明する。
【0031】まず、モータ21a、21bにより搬送ロ
ーラユニット5の駆動ローラ対5a、5bが駆動される
と、駆動ローラ対5a、5bにそれぞれ挟持された用紙
2、3が巻回部2a、3aからそれぞれ巻き解かれる。
そして、用紙2、3は、それぞれの先端部から吸着プレ
ート13上に順次搬送される。
【0032】引き続き、用紙2、3が、それぞれの搬送
経路に対応する吸着孔15に吸着されつつ下流側へとほ
ぼ同じ速度で搬送されて、用紙2、3の先端部近傍の領
域が印刷ヘッド11に対向する印刷可能領域13aに到
達する。このとき、吸着プレート13上の用紙2、3
は、いずれもそれぞれの搬送経路に対応する吸着孔15
によって吸着プレート13上に吸着されている。従っ
て、吸着プレート13に形成された吸着孔15の大部分
は、用紙2、3のいずれかが接触することによって閉塞
されている。
【0033】そして、用紙2、3の搬送と印刷ヘッド1
1の用紙2、3の搬送方向に垂直な方向への往動または
復動とが交互に繰り返されつつ、用紙2、3の先端部近
傍の領域に対してインクを吐出することによって、画像
50、60の印刷がほぼ同時に行われる。このとき、印
刷ヘッド11は、用紙2、3のそれぞれの幅方向外側の
端部間の間隔よりも広い範囲で往復動しつつ印刷を行
う。なお、画像の印刷は、印刷ヘッド11の往動時にお
いてのみ行われてもよいし、往動時および復動時におい
て行われてもよい。
【0034】その後、用紙2、3の先端部近傍の領域へ
の画像50、60の印刷が終了すると、搬送ローラユニ
ット5による用紙2、3の搬送が再開され、用紙2、3
がそれぞれの搬送経路に対応する吸着孔15によって吸
着されつつ下流側へと搬送される。そして、用紙2、3
の画像50、60が印刷された領域の搬送方向上流側の
領域が、印刷ヘッド11に対向する印刷可能領域13a
に到達する。すると、上述と同様にして、用紙2、3の
搬送が停止された状態で、印刷ヘッド11が用紙2、3
の搬送方向に垂直な方向に往復動しつつ、用紙2、3の
当該領域に対してインクを吐出することによって、画像
51、61の印刷がほぼ同時に行われる。このようにし
て、用紙2、3の搬送および画像の印刷が交互に行われ
ることによって、用紙2、3に対する複数の画像の印刷
が行われる。
【0035】次に、1列に配置されて搬送される用紙3
に対してのみ画像の印刷が行われる場合について、図4
を参照して説明する。
【0036】まず、用紙2、3に対して画像の印刷が行
われる場合と同様に、モータ21a、21bにより搬送
ローラユニット5の駆動ローラ対5a、5bが駆動され
ると、駆動ローラ対5a、5bにそれぞれ挟持された用
紙2、3が巻回部2a、3aからそれぞれ巻き解かれ
る。そして、用紙2、3は、それぞれの先端部から吸着
プレート13上に順次搬送される。
【0037】引き続き、用紙2、3が、それぞれの搬送
経路に対応する吸着孔15に吸着されつつ下流側へとほ
ぼ同じ速度で搬送されて、用紙2、3の先端部近傍の領
域が印刷ヘッド11に対向する印刷可能領域13aに到
達する。このとき、吸着プレート13上の用紙2、3
は、いずれもそれぞれの搬送経路に対応する吸着孔15
によって吸着プレート13上に吸着されている。従っ
て、吸着プレート13に形成された吸着孔15の大部分
は、用紙2、3のいずれかが接触することによって閉塞
されている。
【0038】そして、用紙2、3の搬送と印刷ヘッド1
1の用紙2、3の搬送方向に垂直な方向への往動または
復動とが交互に繰り返されつつ、用紙3の先端部近傍の
領域に対してインクを吐出することによって、画像70
の印刷が行われる。このとき、印刷ヘッド11は、用紙
3の幅方向両端部間の間隔よりも若干広い範囲で往復動
しつつ印刷を行う。なお、画像の印刷は、印刷ヘッド1
1の往動時においてのみ行われてもよいし、往動時およ
び復動時において行われてもよい。
【0039】その後、用紙3の先端部近傍の領域への画
像70の印刷が終了すると、用紙2は搬送されないで停
止された状態、つまり、吸着プレート13の用紙2の搬
送経路に対応する吸着孔15の全てを閉塞した状態のま
まで、搬送ローラユニット5による用紙3の搬送が再開
され、用紙3がその搬送経路に対応する吸着孔15によ
って吸着されつつ下流側へと搬送される。そして、用紙
3の画像70が印刷された領域の搬送方向上流側の領域
が、印刷ヘッド11に対向する印刷可能領域13aに到
達する。すると、上述と同様にして、用紙2、3の搬送
が停止された状態で、印刷ヘッド11が用紙2、3の搬
送方向に垂直な方向に往復動しつつ、用紙3の当該領域
に対してインクを吐出することによって、画像71の印
刷が行われる。このようにして、用紙3の搬送および画
像の印刷が交互に行われることによって、用紙3に対す
る複数の画像の印刷が行われる。
【0040】なお、本実施の形態において、吸着プレー
ト13上に搬送されたものの画像の印刷が行われなかっ
た用紙2、3は、プリント動作終了後に巻回部2a、3
aにそれぞれ巻き戻される。
【0041】ここで、本実施の形態では、搬送ローラユ
ニット5およびコントローラ20が閉塞手段に相当して
いる。従って、コントローラ20が、搬送ローラユニッ
ト5における用紙2、3のそれぞれの搬送量を制御し
て、用紙2、3のいずれか一方に対してのみ画像の印刷
が行われる場合に、吸着プレート13の画像の印刷が行
われない用紙の搬送経路に対応する吸着孔15の少なく
とも1つを閉塞させることによって、本発明の効果を得
ることができる。
【0042】また、本実施の形態では、イレギュラー的
に特定サイズの用紙が巻回された巻回部を2つの装着部
のいずれか一方に装着して、1列のみ使用して印刷処理
することも可能である。
【0043】以上のように、本実施の形態のインクジェ
ット式プリンタ1によると、用紙2、3のうち用紙3に
対してのみ画像の印刷が行われる場合に、画像の印刷が
行われない用紙2によって、吸着プレート13の画像の
印刷が行われない用紙2の搬送経路に対応する吸着孔1
5が閉塞されるため、吸着プレート13の画像の印刷が
行われる用紙3の搬送経路に対応する吸着孔15におけ
る負圧が極端に小さくなるのを抑制することができる。
そのため、画像の印刷が行われる用紙3は、吸着プレー
ト13の画像の印刷が行われる用紙3の搬送経路に対応
する吸着孔15によって吸着プレート13上に確実に吸
着される。従って、用紙2、3のうち用紙3に対しての
み画像の印刷が行われる場合において、画像の印刷が行
われる用紙3を吸着プレート13上に確実に吸着させつ
つ搬送することができる。これにより、画像の印刷が行
われる用紙3の記録面の平面性が確保されないことに起
因して、用紙3に印刷される画像が悪化するのが抑制さ
れるとともに、用紙3の詰まりが発生するのが抑制され
る。また、吸着ファン14を必要以上に大型化しなくて
よくなって、吸着ファン14に対する複雑な制御をする
必要がなくなるとともに、インクジェット式プリンタ1
の大型化、部品コストアップ、消費電力アップ、発熱お
よび騒音の増加などの問題が発生するのを抑制すること
ができる。
【0044】また、この場合には、吸着プレート13の
画像の印刷が行われない用紙2の搬送経路に対応する吸
着孔15を閉塞するために、閉塞部材などを含む別途の
機構を設ける必要がない。従って、インクジェット式プ
リンタ1を簡略化することができる。
【0045】また、画像の印刷が行われない用紙2が、
吸着プレート13の画像の印刷が行われない用紙2の搬
送経路に対応する吸着孔15を閉塞した状態で停止させ
られるため、画像が印刷されないにも拘わらず用紙2が
搬送されることによって、用紙2が無駄になるのを抑制
することができる。
【0046】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様
々な設計変更を行うことが可能なものである。例えば、
上述の実施の形態では、2列に配置されて搬送される同
じ幅の用紙21、31に対して印刷可能なインクジェッ
ト式プリンタ1について説明しているが、これに限ら
ず、3列以上に配置されて搬送される用紙に対して印刷
可能なものであってもよい。また、複数列に配置されて
搬送される用紙の幅は、必ずしも同じである必要はな
く、異なる幅の用紙が混在していてもよい。
【0047】また、上述の実施の形態では、画像の印刷
が行われない用紙2が、吸着プレート13の画像の印刷
が行われない用紙2の搬送経路に対応する吸着孔15の
全てを閉塞した状態で停止させられる場合について説明
しているが、これに限らず、画像の印刷が行われない用
紙2が、画像の印刷が行われる用紙3と同様に搬送され
てもよい。また、画像の印刷が行われない用紙2が、吸
着プレート13の画像の印刷が行われない用紙2の搬送
経路に対応する吸着孔15の少なくとも1つを閉塞した
状態で停止させられてもよい。
【0048】また、上述の実施の形態では、吸着プレー
ト13の画像の印刷が行われない用紙2の搬送経路に対
応する吸着孔15が、画像の印刷が行われない用紙2に
よって閉塞されている場合について説明しているが、こ
れに限らず、当該吸着孔を閉塞するための構成は、どの
ようなものであってもよい。従って、必ずしも画像の印
刷が行われない用紙によって当該吸着孔が閉塞される必
要はなく、画像の印刷が行われない用紙の巻回部の代わ
りに、予め閉塞シートとしてのダミーシートが巻回され
た巻回部が装着されており、当該ダミーシートが巻回部
から巻き解かれて吸着プレート上に搬送され、当該吸着
孔が閉塞されてもよい。また、ダミーシートは、所定長
さを有するものであってもよい。なお、ダミーシートと
しては、当該吸着孔を閉塞可能なシート状の部材であれ
ばよく、例えば、印刷に適さない用紙、薄手のプラステ
ィックなどが用いられる。
【0049】また、当該吸着孔を閉塞するための閉塞部
材などを含む別途の機構が設けられていてもよい。つま
り、例えば、インクジェット印刷ユニット6が、吸着プ
レート13の画像の印刷が行われない用紙2の搬送経路
に対応する吸着孔15の全て(当該吸着孔15の少なく
とも1つであってもよい)を同時に閉塞することができ
る大きさを有し、吸着プレート13の裏面に接触可能に
配置された板状部材と、板状部材を移動させるための駆
動機構とを有しており、用紙3に対してのみ画像の印刷
が行われる場合に、吸着プレート13の画像の印刷が行
われない用紙2の搬送経路に対応する吸着孔15を閉塞
するように板状部材が移動させられるものであってもよ
い。
【0050】また、上述の実施の形態では、140個の
円形の吸着孔15が吸着プレート13に形成されている
場合について説明しているが、これに限らず、吸着プレ
ートに形成される吸着孔の数、大きさ、形状および配置
は任意に変更することができる。
【0051】また、上述の実施の形態では、長尺の用紙
2、3に対して印刷が行われる場合について説明してい
るが、これに限らず、本実施の形態における効果は、所
定長さを有する単票紙に対して印刷が行われる場合にも
得ることができる。従って、1列に搬送される単票紙に
対して印刷が行われる場合に、印刷が行われない側の搬
送経路に対応する吸着孔を閉塞するためにその他の単票
紙が用いられてもよい。なお、印刷の終了後に、当該吸
着孔を閉塞するために用いられて印刷が行われなかった
単票紙は、印刷が行われた単票紙と分別して排出されて
もよい。
【0052】また、上述の実施の形態では、2つの巻回
部からそれぞれ巻き解かれた2つの用紙が2列に配置さ
れて搬送されつつ印刷が行われる場合について説明して
いるが、これに限らず、例えば、1つの巻回部から巻き
解かれた1つの用紙が、印刷が行われる前に所定長さに
切断され、その後、2つの所定長さを有する用紙が、2
列に配置されるように振り分けられて印刷が行われても
よい。この場合には、2列に配置された2つの所定長さ
を有する用紙の搬送量は、それぞれ独立に制御される。
【0053】また、上述の実施の形態では、用紙2、3
に対して印刷を行うインクジェット式プリンタ1につい
て説明しているが、これに限らず、例えば印画紙を露光
することにより画像の潜像を形成する写真処理装置な
ど、インクジェット式プリンタ以外の画像記録装置であ
っても同様の効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1による
と、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対して画像
の記録が行われる場合に、閉塞手段によって、補助部材
の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応す
る吸着孔の少なくとも1つが閉塞されるため、補助部材
の画像の記録が行われる記録媒体の搬送経路に対応する
吸着孔における負圧が極端に小さくなるのを抑制するこ
とができる。そのため、画像の記録が行われる記録媒体
は、補助部材の画像の記録が行われる記録媒体の搬送経
路に対応する吸着孔によって補助部材上に確実に吸着さ
れる。従って、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に
対してのみ画像の記録が行われる場合において、画像の
記録が行われる記録媒体を補助部材に確実に吸着させつ
つ搬送することができる。これにより、画像の記録が行
われる記録媒体の記録面の平面性が確保されないことに
起因して、記録媒体に記録される画像が悪化するのが抑
制されるとともに、記録媒体の詰まりが発生するのが抑
制される。また、吸着手段を必要以上に大型化しなくて
よくなって、吸着手段に対する複雑な制御をする必要が
なくなるとともに、画像記録装置の大型化、部品コスト
アップ、消費電力アップ、発熱および騒音の増加などの
問題が発生するのを抑制することができる。
【0055】請求項2によると、複数の記録媒体のうち
一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行われる場合
において、画像の記録が行われない記録媒体によって、
補助部材の画像の記録が行われる記録媒体の搬送経路に
対応する吸着孔の少なくとも1つが閉塞されるため、補
助部材の画像の記録が行われる記録媒体の搬送経路に対
応する吸着孔における負圧が極端に小さくなるのを抑制
することができる。そのため、画像の記録が行われる記
録媒体は、補助部材の画像の記録が行われる記録媒体の
搬送経路に対応する吸着孔によって補助部材上に確実に
吸着される。また、この場合には、閉塞部材などを含む
別途の機構を閉塞手段として設ける必要がないため、画
像記録装置を簡略化することができる。
【0056】請求項3によると、複数の記録媒体のうち
一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行われる場合
において、画像の記録が行われない記録媒体が、補助部
材の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応
する吸着孔の少なくとも1つを閉塞した状態で停止させ
られるため、画像が記録されないにも拘わらず当該記録
媒体が搬送されることによって、記録媒体が無駄になる
のを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインクジェット式プ
リンタの概略構成を示す図である。
【図2】図1のインクジェット式プリンタに含まれる吸
着プレート近傍の概略構成を示す図である。
【図3】2列に配置された2つの用紙に対して画像の印
刷が行われる場合の様子を示す図である。
【図4】1列に配置された1つの用紙に対して画像の印
刷が行われる場合の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 インクジェット式プリンタ(画像記録装置) 2 用紙(記録媒体) 5 搬送ローラユニット(搬送手段) 11 印刷ヘッド(画像記録部) 13 吸着プレート(補助部材) 14 吸着ファン(吸着手段) 15 吸着孔 20 コントローラ(制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに隣接して配置された複数の記録媒
    体に画像を記録する画像記録装置において、 複数の記録媒体に対して画像を記録可能な画像記録部
    と、 前記画像記録部と対向配置された記録媒体の搬送面と実
    質的に同じ高さであって、前記画像記録部と対向する記
    録領域において少なくとも1つの吸着孔が形成された補
    助部材と、 前記補助部材の吸着孔を介して記録媒体を前記補助部材
    の表面に吸着させるための吸着手段と、 複数の記録媒体のうち一部の記録媒体に対してのみ画像
    の記録が行われる場合に、前記補助部材の画像の記録が
    行われない記録媒体の搬送経路に対応する吸着孔の少な
    くとも1つを閉塞させるための閉塞手段とを備えている
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記閉塞手段が、 複数の記録媒体をそれぞれ独立に搬送可能な搬送手段
    と、 前記搬送手段における複数の記録媒体のそれぞれの搬送
    量を制御可能な制御手段とを備えており、 前記制御手段は、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体
    に対してのみ画像の記録が行われる場合に、前記補助部
    材の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応
    する吸着孔の少なくとも1つを閉塞させるために、閉塞
    シートが前記補助部材上に搬送されるように前記搬送手
    段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記
    録装置。
  3. 【請求項3】 前記閉塞手段が、 複数の記録媒体をそれぞれ独立に搬送可能な搬送手段
    と、 前記搬送手段における複数の記録媒体のそれぞれの搬送
    量を制御可能な制御手段とを備えており、 前記制御手段は、複数の記録媒体のうち一部の記録媒体
    に対してのみ画像の記録が行われる場合に、前記補助部
    材の画像の記録が行われない記録媒体の搬送経路に対応
    する吸着孔の少なくとも1つを閉塞させるために、画像
    の記録が行われない記録媒体が前記補助部材上に搬送さ
    れるように前記搬送手段を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、複数の記録媒体のうち
    一部の記録媒体に対してのみ画像の記録が行われる場合
    に、前記補助部材の画像の記録が行われない記録媒体の
    搬送経路に対応する吸着孔の少なくとも1つを閉塞した
    状態で、画像の記録が行われない記録媒体の搬送が停止
    されるように前記搬送手段を制御することを特徴とする
    請求項3に記載の画像記録装置。
JP2002063192A 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3772766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063192A JP3772766B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063192A JP3772766B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260827A true JP2003260827A (ja) 2003-09-16
JP3772766B2 JP3772766B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=28670771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063192A Expired - Fee Related JP3772766B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150776A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP2006168949A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2007175948A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp インクジェットプリンタ
US7520603B2 (en) 2004-10-27 2009-04-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Inkjet printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520603B2 (en) 2004-10-27 2009-04-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Inkjet printer
JP2006150776A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP2006168949A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2007175948A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772766B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549025B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP3818259B2 (ja) インクジェット式プリンタ
EP1445112A1 (en) Ink-jet printer
JP3864791B2 (ja) 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置
JP5703267B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001347691A (ja) インクジェット記録装置
JP2004114517A (ja) インクジェット記録装置
JP2003127429A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2003112450A (ja) 画像記録方法および装置
JP5328329B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3707425B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP3772766B2 (ja) 画像記録装置
JP3902490B2 (ja) 画像記録装置
JP2010069770A (ja) インクジェット記録装置
JP2010069782A (ja) 画像記録装置
JP2005138305A (ja) 記録媒体搬送機構及びインクジェット記録装置
JP4775497B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP3736491B2 (ja) 画像記録装置
JP2009292108A (ja) インクジェット記録装置
JP3741093B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP6172585B2 (ja) 記録装置
JP3736492B2 (ja) 画像記録装置
JP2004001404A (ja) 画像記録装置
JP2003260839A (ja) 画像記録装置
JP2023068786A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees