JP2003244955A - 画像形成装置における電源装置 - Google Patents
画像形成装置における電源装置Info
- Publication number
- JP2003244955A JP2003244955A JP2002042203A JP2002042203A JP2003244955A JP 2003244955 A JP2003244955 A JP 2003244955A JP 2002042203 A JP2002042203 A JP 2002042203A JP 2002042203 A JP2002042203 A JP 2002042203A JP 2003244955 A JP2003244955 A JP 2003244955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- power source
- image forming
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
1,B2を装着可能な画像形成装置の電源装置1におい
て、待機時における電源の消費電力を削減する。 【解決手段】 装置本体(画像形成部)の動作時にはメ
イン電源回路2から電源供給を行い、前記装置本体の待
機時には、メイン電源起動回路13等の再起動に必要な
一部の回路に、前記メイン電源回路2に代わってサブ電
源回路3から電源供給を行うようにした電源装置1にお
いて、出力電圧Vccのフィードバック用の分圧抵抗R
1,R2に対して、前記オプションボードB1,B2搭
載される検知抵抗OP1,OP2が接続されているか否
かから、1次側のスイッチング制御IC10は前記オプ
ションボードB1,B2の装着/未装着を判定し、未装
着の場合には、装着されている場合に比べて、出力電圧
Vccを低下する。したがって、前記待機時における電
源自体の消費電力を低下させ、一層の省電力化を実現で
きる。
Description
実現される画像形成装置における電源装置の省電力化に
関し、特に前記画像形成装置としては、画像形成を行う
基本構成である装置本体に、プリンタとしての連動やフ
ァクシミリ受信装置としての機能を実現するために、ネ
ットワークに関連するオプション装置が追加可能な構成
に関する。
ら、一定時間に亘って外部から操作が行われない場合
に、自動的に消費電力を最小に抑制する待機モードに移
行する機能が備えられている。このような装置では、動
作モードから待機モードに移行する際に、制御部のCP
Uの判断によって、該CPU自体が動作を停止し、前記
通常モードへの復帰に必要な予め定める一部の回路のみ
を動作させておくことで消費電力を抑制している。
同様に大きく、該電源回路の消費電力を抑制する手法と
して、たとえば特開2001−282059号公報に
は、主電源回路と副電源回路との2つの電源回路を備
え、前記主電源回路から電力が供給され、装置全体の動
作を制御する制御部が、待機モードに移行する際には、
前記主電源回路をON/OFFする切替回路を介して前
記主電源回路の動作を停止させた後該制御部自体の動作
を停止し、復帰操作が行われると、前記切替回路は主電
源回路を再起動することが記載されている。
には、機器の待機状態には、主スイッチング素子を間欠
発振させるスイッチング電源回路が提案されている。
従来技術でも、通常動作モードと待機モードとで電源回
路の消費電力を切換えているだけである。一方、画像形
成装置は高機能化が進み、パーソナルコンピュータやワ
ークステーションなどに連動したプリンタとして使用さ
れたり、ファクシミリ受信装置として使用されたりする
ことが可能なように、そのようなネットワーク機能を実
現するオプション装置が追加可能な構成も現れている。
ョン装置は、画像形成を行う装置本体が完全に動作を停
止していてもよいのに対して、ネットワークからの送信
に常時待機しておく必要があり、また受信したデータ
を、装置本体が立上がり、画像形成が終了するまでの期
間保持する必要があるので、待機時においても通常動作
時と略等しい電力を消費する。したがって、このような
ネットワークに関連するオプション装置が追加可能な構
成に上述の従来技術を適用すると、追加される可能性の
ある総てのオプション装置に充分な電力を供給可能なよ
うに構成され、省電力化の効果が充分でないケースが生
じるという問題がある。
能な画像形成装置において、待機時における電源の消費
電力を一層低下させることができる電源装置を提供する
ことである。
おける電源装置は、装置本体にネットワークに関連する
オプション装置が追加可能な画像形成装置における電源
装置において、前記装置本体の動作時に電源を供給する
第1の電源手段と、前記装置本体の待機時に、予め定め
る一部の回路に、前記第1の電源手段に代わって電源を
供給する第2の電源手段と、前記オプション装置の装着
状態を検知し、該オプション装置が装着されていない場
合には、装着されている場合に比べて、前記第2の電源
手段に、その出力電圧を低下させる電源制御手段とを含
むことを特徴とする。
現される画像形成装置において、画像形成を行う基本構
成である装置本体には、通常動作時には第1の電源手段
(メイン電源)から電源が供給されるのに対して、スリ
ープモードなどの待機時には、該装置本体は完全に動作
を停止していてもよいので、省電力化のために、前記第
1の電源手段が停止し、前記動作状態へと復帰するため
に必要となる予め定める一部の回路のみに、該第1の電
源手段に代わって、第2の電源手段(サブ電源)から電
源が供給されるようにする。
ての連動やファクシミリ受信装置としての機能を実現す
るために、ネットワークに関連するオプション装置が追
加される場合、該オプション装置はネットワークからの
送信に常時待機しておく必要があり、また受信したデー
タを、装置本体が立上がり、画像形成が終了するまでの
期間保持する必要があるので、電源制御手段は、前記第
2の電源手段に、そのオプション装置の待機に必要な電
圧を出力させる。これに対して、前記オプション装置が
装着されていない(無負荷)場合には、前記電源制御手
段は、前記の装着されている場合に比べて、前記第2の
電源手段に、その出力電圧を低下させる。
の消費電力を低下させ、一層の省電力化を実現すること
ができる。
装置では、前記電源制御手段は、前記第2の電源手段を
間欠発振させることで出力電圧を低下させることを特徴
とする。
で、さらに第2の電源手段の効率が改善され、より一層
の省電力化を実現することができる。
図1〜図3に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
装置における電源装置1の電気的構成を示すブロック図
である。前記画像形成装置は、スキャナおよびプリンタ
を備える複写機として実現され、それらの画像形成部に
は、通常動作モード時においてメイン電源回路2から電
源供給が行われ、待機モード時には前記電源供給が行わ
れず、動作を停止している。この電源装置1は、大略的
に、前記メイン電源回路2とサブ電源回路3と、装置全
体の制御を行うCPU4とを備えて構成されている。
成やユーザ操作が行われないことを検出すると、前記サ
ブ電源回路3のスイッチング制御IC10に起動信号を
出力して該サブ電源回路3の動作を開始させ、さらに前
記メイン電源回路2にスリープ信号を出力して該メイン
電源回路2の動作を停止させた後、自己の動作を停止
し、前記待機モードに移行する。後述するようにしてメ
イン電源回路2が再起動されると、該メイン電源回路2
からの電源供給でCPU4も再起動し、画像形成に備え
る。
ング方式の電源回路であり、商用電源11からの商用交
流は、ダイオードブリッジ12および平滑コンデンサC
1に入力されて整流・平滑化される。こうして直流電源
となる前記平滑コンデンサC1には並列に、変圧器Nの
1次巻線N1と、主スイッチング素子Qとの直列回路が
接続されている。前記主スイッチング素子Qは、たとえ
ばバイポーラトランジスタや電界効果型トランジスタな
どで実現され、この図1の例では、電界効果型トランジ
スタで示している。前記主スイッチング素子Qは、前記
スイッチング制御IC10によってON/OFF制御さ
れる。
1次巻線N1に励磁電流が流れると、変圧器Nの2次巻
線N2に電圧が誘起され、その電圧はダイオードD1お
よび平滑コンデンサC2で平滑化された後、電源電圧V
ccとして出力される。その電源電圧Vccは、前記再
起動のために必要となるメイン電源起動回路13に供給
されるとともに、ダイオードD2を介して、必要に応じ
て追加装着される1または複数のオプションボード(図
1では参照符B1,B2の2つとしている)に供給され
る。
シミリ受信装置としての機能を実現するためのボードで
あり、オプションボードB2はプリンタとしての連動を
実現するためのボードである。したがって、これらのオ
プションボードB1,B2は、ネットワークに関連する
ものであり、ネットワークからの送信に常時待機してお
く必要があり、また受信したデータを、装置本体が立上
がり、画像形成が終了するまでの期間保持する必要があ
るので、前記待機モードにおいても通常動作している必
要がある。通常動作モード時には、これらのオプション
ボードB1,B2には、ダイオードD3を介して、前記
メイン電源回路2から電源供給が行われる。
フォトカプラPCのフォトダイオードD4と、トランジ
スタTR1と、ツェナダイオードZDとの直列回路が接
続されるとともに、分圧抵抗R1,R2の直列回路が接
続される。トランジスタTR1のコレクタ−ベース間に
は、起動抵抗R3が介在されている。前記分圧抵抗R
1,R2によって分圧された前記電源電圧Vccのフィ
ードバック値Vrefは、前記トランジスタTR1のベ
ースに入力される。したがって、前記電源電圧Vccが
立上がると起動抵抗R3によってトランジスタTR1が
ONしてフォトカプラPCのフォトダイオードD4が点
灯し、その後前記フィードバック値Vref、したがっ
て電源電圧Vccのレベルに対応した輝度でフォトダイ
オードD4が点灯する。
助巻線N3に誘起された電圧は、ダイオードD5および
平滑コンデンサC3で平滑化されて制御電源となってお
り、その出力電圧は、前記スイッチング制御IC10に
与えられるとともに、電流制限抵抗R4および前記フォ
トカプラPCのフォトトランジスタTR2を介してコン
デンサC4を充電する。コンデンサC4の充電電圧は抵
抗R5を介して前記スイッチング制御IC10に入力さ
れる。
に対応した輝度でフォトダイオードD4が点灯すると、
コンデンサC4の充電電流ICAも前記電源電圧Vcc
のレベルに対応し、これに応答してスイッチング制御I
C10は主スイッチング素子Qのデューティを制御し、
2次側電圧が一定となるように制御される定電圧動作が
行われる。
て、注目すべきは、本発明では、待機モード時におい
て、前記オプションボードB1,B2が装着されている
か否かに対応して、前記電源電圧Vccが変化されるこ
とである。このため、オプションボードB1,B2に
は、電源制御手段である検知抵抗OP1,OP2がそれ
ぞれ設けられ、これらの検知抵抗OP1,OP2は、オ
プションボードB1,B2が装置本体の規定のスロット
に装着されると、前記分圧抵抗R2と並列に接続される
ようになっている。
が装着されると、フィードバック値Vrefは低下し、
フォトダイオードD4の輝度が低下し、コンデンサC4
の充電電流ICAも低下しようとする。これに対して、
スイッチング制御IC10は、前述の定電圧動作によっ
て主スイッチング素子Qのデューティを大きくし、前記
フィードバック値Vrefを規定の電圧に維持しようと
する。これによって、前記電源電圧Vccはオプション
ボードB1,B2が動作するのに必要な比較的高い電
圧、たとえば5Vに安定化される。
未装着時には、フィードバック値Vrefは比較的高
く、フォトダイオードD4の輝度も高く、コンデンサC
4の充電電流ICAも大きくなろうとする。これに対し
て、スイッチング制御IC10は、前述の定電圧動作に
よって主スイッチング素子Qを間欠発振させ、これによ
って前記電源電圧Vccはメイン電源起動回路13が動
作するのに必要な最小限の電圧、たとえば3Vに安定化
される。
トワークからデータを受信したときには、これらのオプ
ションボードB1,B2からは起動信号が出力され、そ
の起動信号はOR回路14を介して前記メイン電源起動
回路13に与えられる。さらに、前記メイン電源起動回
路13には、スイッチSWおよびプルアップ抵抗R6を
介して前記電源電圧Vccが与えられるようになってお
り、プリントスイッチなどで実現される前記スイッチS
Wへのユーザ操作によって該スイッチSWがONする
と、前記電源電圧Vccが起動信号として与えられるよ
うになっている。
ング素子Qのスイッチング状態との関係を示すグラフで
ある。前記オプションボードB1,B2が装着されて負
荷が重く、フォトダイオードD4の輝度が低くなって充
電電流ICAが小さくなる程、前述のように主スイッチ
ング素子Qのデューティは大きくされ、前記充電電流I
CAが2mA以下では、デューティは最大の80%に固
定され、規定の周波数で、2次側へ最大の電力供給を行
う。一方、負荷が軽く、フォトダイオードD4の輝度が
高くなって充電電流ICAが大きくなる程、前記デュー
ティは小さくされ、その最小値は、前記充電電流ICA
が10mAにおいて20%である。
ンボードB1,B2が装着されていないと確実に判定で
きるレベルである前記10mA以上となると、前記規定
の周波数、たとえば100kHzでは電圧制御を行うこ
とができず、たとえば20kHzで前記間欠発振状態と
なる。なお、前記オプションボードB1,B2の装着の
有無は、負荷の増減による前記電源電圧Vccのフィー
ドバック値から判定することができるけれども、本発明
では、前記通常発振と間欠発振との切換えを確実に行う
ために、前記オプションボードB1,B2に前記検知抵
抗OP1,OP2を設けている。
力変換効率との関係を示すグラフである。この図3の例
では、オプションボードB1,B2に供給する電力を合
わせて5Wとしている。前記オプションボードB1,B
2が装着され、それらに5Wの電力を供給した場合に
は、70%の効率を確保することができるのに対して、
オプションボードB1,B2が装着されいない場合の消
費電力は1W程度であり、前記電力変換効率は40%に
まで低下することが理解される。前記電力変換効率が低
下するということは、変換すべき電力に対して、主スイ
ッチング素子Qの熱損失など、無駄な電力の割合が大き
いことを示している。
が未装着の場合には、サブ電源回路3の出力電圧Vcc
を低下させることによって、待機時において電源自体の
消費電力を低下させ、一層の省電力化を実現することが
できる。
発振で行うことで、さらにサブ電源回路3の効率を改善
し、より一層の省電力化を実現することができる。
は、以上のように、複写機などとして実現される画像形
成装置において、通常動作時には第1の電源手段(メイ
ン電源)から電源供給を行い、待機時には、前記第1の
電源手段に代わって、第2の電源手段(サブ電源)から
電源供給を行うとともに、装置本体にネットワークに関
連するオプション装置が追加されていない場合には、追
加されている場合に比べて、前記第2の電源手段に、そ
の出力電圧を低下させる。
消費電力を低下させ、一層の省電力化を実現することが
できる。
装置は、以上のように、前記第2の電源手段を間欠発振
させることで出力電圧を低下させる。
改善され、より一層の省電力化を実現することができ
る。
電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
ク電流と主スイッチング素子のスイッチング状態との関
係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】装置本体にネットワークに関連するオプシ
ョン装置が追加可能な画像形成装置における電源装置に
おいて、 前記装置本体の動作時に電源を供給する第1の電源手段
と、 前記装置本体の待機時に、予め定める一部の回路に、前
記第1の電源手段に代わって電源を供給する第2の電源
手段と、 前記オプション装置の装着状態を検知し、該オプション
装置が装着されていない場合には、装着されている場合
に比べて、前記第2の電源手段に、その出力電圧を低下
させる電源制御手段とを含むことを特徴とする画像形成
装置における電源装置。 - 【請求項2】前記電源制御手段は、前記第2の電源手段
を間欠発振させることで出力電圧を低下させることを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置における電源装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002042203A JP3833546B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 画像形成装置における電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002042203A JP3833546B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 画像形成装置における電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244955A true JP2003244955A (ja) | 2003-08-29 |
JP3833546B2 JP3833546B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=27782393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002042203A Expired - Fee Related JP3833546B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 画像形成装置における電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833546B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005110346A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Densei Lambda Kk | 電源装置、および電力バックアップ方法 |
JP2006352308A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 受電機能を備えるデータ通信端末 |
JP2008182626A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Seiko Epson Corp | 電源ユニット、被制御装置、および、通信システム |
JP2009289492A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置及び照明器具 |
JP2010000903A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2014073041A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置及び電力制御方法 |
-
2002
- 2002-02-19 JP JP2002042203A patent/JP3833546B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005110346A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Densei Lambda Kk | 電源装置、および電力バックアップ方法 |
JP2006352308A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 受電機能を備えるデータ通信端末 |
JP2008182626A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Seiko Epson Corp | 電源ユニット、被制御装置、および、通信システム |
JP2009289492A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置及び照明器具 |
US8531124B2 (en) | 2008-05-27 | 2013-09-10 | Panasonic Corporation | High pressure discharge lamp lighting device and illumination instrument |
JP2010000903A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2014073041A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置及び電力制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3833546B2 (ja) | 2006-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4526499B2 (ja) | 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム | |
JPH10257761A (ja) | 急速再起動が可能な電源装置 | |
JP4965939B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2009130936A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3833546B2 (ja) | 画像形成装置における電源装置 | |
JP4774349B2 (ja) | 直流電源装置及び画像形成装置 | |
CN100440708C (zh) | 显示装置的电源系统及其控制方法 | |
JP4363315B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2004120826A (ja) | スイッチング電源装置、画像形成装置および電力消費の軽減方法 | |
JP2020055127A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム | |
JP2002258687A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6394353B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6617674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3744304B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2014217134A (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP6155905B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP2017063537A (ja) | 電源装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002315319A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2000330671A (ja) | 電源装置および画像処理装置 | |
JP2000308257A (ja) | 電源回路 | |
JP2025027233A (ja) | 電源及び電源システム | |
JP2007090832A (ja) | 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置 | |
JP2007090830A (ja) | 記録装置及び省電力モードを有する電源装置 | |
JP2002252973A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2007047368A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3833546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |