[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003241752A - 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置 - Google Patents

音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置

Info

Publication number
JP2003241752A
JP2003241752A JP2002042108A JP2002042108A JP2003241752A JP 2003241752 A JP2003241752 A JP 2003241752A JP 2002042108 A JP2002042108 A JP 2002042108A JP 2002042108 A JP2002042108 A JP 2002042108A JP 2003241752 A JP2003241752 A JP 2003241752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
filter
string
characteristic
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767493B2 (ja
Inventor
Hideo Miyazaki
秀生 宮崎
Shinji Kishinaga
伸二 岸永
Yojiro Takabayashi
洋次郎 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002042108A priority Critical patent/JP3767493B2/ja
Priority to US10/370,328 priority patent/US6881892B2/en
Publication of JP2003241752A publication Critical patent/JP2003241752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767493B2 publication Critical patent/JP3767493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/185Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/111Impulse response, i.e. filters defined or specified by their temporal impulse response features, e.g. for echo or reverberation applications
    • G10H2250/115FIR impulse, e.g. for echoes or room acoustics, the shape of the impulse response is specified in particular according to delay times
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/145Convolution, e.g. of a music input signal with a desired impulse response to compute an output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミュート部材等の振動抑制手段を装着した場
合にも、弦の振動に応じて得られる信号に基づいて良質
な楽音を発生させることができる信号を出力する。 【解決手段】 ミュート部材を装着したバイオリンのピ
ックアップから検出される信号を補正するフィルタのフ
ィルタ特性を次のようにして導出する。まず、ミュート
演奏時および通常演奏時にピックアップによって検出さ
れる信号を取得し、両者の振幅特性の相違分に応じてフ
ィルタ特性を導出する。このようにして導出されたフィ
ルタ特性のFIRフィルタにミュート演奏時に検出され
る信号を入力することにより、通常演奏時に検出される
信号とほぼ同一の特性を有する信号を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弦楽器の弦の振動
から検出される信号に対し補正処理を施して音響信号を
出力する音響信号出力装置、該音響信号出力装置に用い
られる音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置、音響
補正フィルタの設計方法および音響補正フィルタの作成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バイオリン等の自然弦楽器を
模倣した電気弦楽器が用いられている。この電気弦楽器
は、弦の振動をピックアップで検出し、その検出信号を
増幅して出力するというものである。このような電気弦
楽器では、検出信号をヘッドフォン等に出力する、いわ
ゆる消音演奏が可能であり、大きな楽音等を発生させる
ことができない環境下で行う練習に用いる楽器として非
常に便利である。
【0003】しかしながら、上述したような電気弦楽器
は、自然弦楽器にあるべき共鳴体等、アコースティック
の構成を有していないため、演奏感覚等は自然弦楽器と
異なるものとなってしまう。自然弦楽器の演奏感を維持
しつつ、大きな楽音を発生させない演奏を可能とするた
めに、自然弦楽器の駒の部分にミュート部材を装着する
ことにより弦の振動の共鳴体等への伝達を抑制し、これ
により弱音を実現する方法も用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
ミュート部材を装着する手法では、演奏者等は、演奏に
よってどのような楽音が発生されているのかといった演
奏内容を確認することができない。そこで、上記のよう
にミュート部材を装着した駒等の振動をピックアップで
検出し、該検出信号を増幅してヘッドフォン等に出力す
ることにより、自然楽器の演奏感を維持しつつ、大きな
楽音を発生させずに演奏を行うことが考えられる。しか
しながら、ミュート部材を装着した弦楽器の駒の振動か
ら検出される電気信号を増幅して出力した際にヘッドホ
ン等から放音される楽音の質は、ミュート部材を装着し
ないときに共鳴体等から放音される自然の楽音と比して
悪化したものとなってしまう。
【0005】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、ミュート部材等の振動抑制手段を装着した
場合にも、弦の振動に応じて得られる信号に基づいて良
質な楽音を発生させることができる信号を出力できる音
響信号出力装置、該音響信号出力装置に用いられる音響
特性フィルタの設計方法、作成方法、およびフィルタ特
性決定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る音響補正フィルタの設計方法は、弦、
弦を支持する支持部材、および支持部材からの振動に応
じて発音する発音部材とを備えた弦楽器において、前記
弦の振動を検出することにより得られる検出信号に対し
て補正処理を施して音響信号を出力するための音響補正
フィルタを設計する方法であって、所定の抑制手段によ
って前記支持部材の振動を抑制した状態において演奏す
ることにより前記弦の振動から得られる第1の検出信号
と、前記所定の抑制手段によって振動が抑制されていな
い状態の弦楽器を演奏することにより前記弦の振動から
得られる第2の検出信号との相違分を抽出する抽出ステ
ップと、前記抽出した相違分に基づいて、音響補正フィ
ルタの補正特性を決定する決定ステップとを具備するこ
とを特徴としている。
【0007】この方法によれば、所定の抑制手段によっ
て前記支持部材の振動を抑制した状態で前記弦の振動か
ら得られる第1の検出信号と、前記所定の抑制手段によ
って振動が抑制されていない状態で前記弦の振動から得
られる第2の検出信号との相違分を補正するような特性
の音響補正フィルタを設計することができる。したがっ
て、当該方法により設計した音響補正フィルタに、前記
所定の抑制手段によって振動が抑制された状態で検出し
た信号を通過させることで、当該所定の抑制手段が振動
を抑制しない状態で検出される信号とほぼ同一の特性を
有する信号を出力することができる。したがって、弦楽
器においてミュート演奏を行うために駒等の振動を抑制
した場合にも、その振動が抑制された状態で弦の振動に
応じて取得される信号に対し、上記のように設計した音
響補正フィルタを通過させることで、振動が抑制されて
いない状態で検出される信号とほぼ同一の特性を有する
信号に変換することができる。
【0008】また、本発明に係る音響補正フィルタの作
成方法は、弦、弦を支持する支持部材、および支持部材
からの振動に応じて発音する発音部材とを備えた弦楽器
において、前記弦の振動を検出することにより得られる
検出信号に対して補正処理を施して音響信号を出力する
ための音響補正フィルタを作成する方法であって、所定
の抑制手段によって前記支持部材の振動を抑制した状態
において演奏することにより前記弦の振動から得られる
第1の検出信号と、前記所定の抑制手段によって振動が
抑制されていない状態の弦楽器を演奏することにより前
記弦の振動から得られる第2の検出信号との相違分を抽
出する抽出ステップと、前記抽出した相違分に基づいて
フィルタ特性を決定し、該決定したフィルタ特性の音響
補正フィルタを作成する作成ステップとを具備すること
を特徴としている。
【0009】また、本発明に係る音響補正フィルタのフ
ィルタ特性決定装置は、弦、弦を支持する支持部材、お
よび支持部材からの振動に応じて発音する発音部材とを
備えた弦楽器において、前記弦の振動を検出することに
より得られる検出信号に対して補正処理を施して音響信
号を出力するための音響補正フィルタのフィルタ特性を
決定する装置であって、所定の抑制手段によって前記支
持部材の振動を抑制した状態において演奏することによ
り前記弦の振動から得られる第1の検出信号、および前
記所定の抑制手段によって振動が抑制されていない状態
の弦楽器を演奏することにより前記弦の振動から得られ
る第2の検出信号を入力する信号入力手段と、前記信号
入力手段によって入力された前記第1の検出信号と前記
第2の検出信号との相違分を抽出する抽出手段と、前記
抽出手段によって抽出された相違分に基づいて、音響補
正フィルタの補正特性を決定する特性決定手段とを具備
することを特徴としている。
【0010】また、本発明に係る音響信号出力装置は、
弦、弦を支持する支持部材、および支持部材からの振動
に応じて発音する発音部材とを備えた弦楽器において、
前記弦の振動を検出することにより得られる検出信号に
対して補正処理を施して音響信号を出力する音響信号出
力装置であって、前記弦の振動を検出することにより得
られる検出信号に対し、補正処理を施して出力する音響
補正手段を具備しており、前記音響補正手段は、所定の
抑制手段によって前記支持部材の振動を抑制した状態に
おいて演奏することにより前記弦の振動から得られる第
1の検出信号と、前記所定の抑制手段によって振動が抑
制されていない状態の弦楽器を演奏することにより前記
弦の振動から得られる第2の検出信号との相違分に基づ
いて決定されたフィルタ特性の音響補正フィルタを有す
ることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 A.音響再生装置およびバイオリン まず、図1は本発明の一実施形態に係る音響再生装置
(音響信号出力装置)と、該音響再生装置と接続するこ
とにより消音演奏を実施することができるバイオリン
(弦楽器)との構成を示す図であり、図2は音響再生装
置およびバイオリンの外観を示す図である。
【0012】図2に示すように、本実施形態に係る音響
再生装置100が接続されるバイオリン200は、通常
のアコースティックバイオリンと同様に共鳴体である響
胴(発音部材)11と、響胴11から延出するネック1
2とを有しており、ネック12に設けられた糸巻13と
響胴11に設けられた緒止板14とで4本の弦15を張
力を与えた状態で支持している。響胴11およびネック
12の上面(紙面手前側)には、指盤16が弦15とほ
ぼ平行に配置されている。響胴11と弦15の間には、
駒(支持部材)18が挟持されており、これにより弦1
5の振動が駒18を介して響胴11に伝達されるように
なっている。これらの各構成要素は、通常のアコーステ
ィックバイオリンと同様の機能を有している。したがっ
て、消音演奏を行わない通常の演奏時には、一般的なア
コースティックバイオリンと同様の原理で発音する、つ
まりアコースティックの楽音が発生するようになってい
る。
【0013】ここで、演奏者の腰ベルト等に装着するこ
とができるようにするアタッチメントを音響再生装置1
00に付属することで、演奏者は音響再生装置100の
配置位置等を気にすることなく、自然な体勢でバイオリ
ン演奏を行うことができる。
【0014】上述したようにアコースティックのバイオ
リン200で消音演奏を行うためには、駒18の振動を
響胴11に極力伝えないようにすることが必要であり、
このような振動伝達を抑制する手段としてミュート部材
が用いられる。図3に駒18の振動を抑制するミュート
部材の一例を示す。同図に示すように、ミュート部材3
01は、金属またはゴム等の弾性材等からなる部材であ
り、当該ミュート部材301を駒18の弦15と接触す
る部分に上方から装着することにより擦弦演奏操作によ
る弦15の振動に伴う駒18の振動を抑制する。このよ
うに演奏時の駒18の振動を抑制することにより、響胴
11(図2参照)への振動伝達量を減少させて発生音量
を減少させることができるようになっている。
【0015】消音演奏を実施する場合には、以上のよう
な構成のミュート部材301を駒18に装着することに
よってアコースティックの楽音発生音量を抑制する一方
で、演奏に応じた楽音をヘッドホン160から放音させ
る必要がある。本実施形態では、バイオリン200の駒
18に当該駒18の振動を検出し、該振動エネルギーを
電気エネルギーに変換して電気信号(検出信号)を出力
するピックアップ110(図1参照)が取り付けられて
おり、演奏操作を反映した該ピックアップ110の検出
信号を信号ケーブル150を介して音響再生装置100
に出力することにより演奏操作に応じて楽音をヘッドホ
ン160から出力できるようにしている。
【0016】次に、上記のようにバイオリン200の駒
18に取り付けられたピックアップ110から信号ケー
ブル150を介して供給される信号に基づいてヘッドホ
ン160から楽音を出力させる音響再生装置100につ
いて説明する。図1に示すように、音響再生装置100
は、A/D変換器120と、FIR(Finite ImpulseRe
sponse)フィルタ130と、畳み込み演算器(第2の音
響補正フィルタ)140と、アンプ143と、D/A変
換器144とを備えている。
【0017】A/D変換器120は、バイオリン200
の駒18(図2参照)に取り付けられたピックアップ1
10から信号ケーブル150を介して供給される電気信
号をディジタル信号に変換し、FIRフィルタ130に
出力する。
【0018】FIRフィルタ130は、後述するフィル
タ特性導出方法によって導出されたフィルタ特性に応じ
たフィルタ係数が設定されており、A/D変換器120
から供給された電気信号に対して設定されたフィルタ係
数に応じた信号処理を施す。上記フィルタ特性導出方法
によって導出されるフィルタ特性が設定されたFIRフ
ィルタ130は、次のような信号処理を行う。すなわ
ち、FIRフィルタ130は、ミュート部材301(図
3参照)によって駒18の振動が抑制された状態でピッ
クアップ110により検出される検出信号の特性を、ミ
ュート部材301が装着されていない状態、つまり自然
な楽音発生がなされる状態で検出される検出信号の特性
とほぼ同一の特性に補正するといった信号処理を行う。
したがって、ミュート部材301が装着された状態で検
出された電気信号は、FIRフィルタ130を通過する
ことによって、ミュート部材301が装着されていない
状態で検出された電気信号とほぼ同様の特性を有する信
号に変換されて出力されるのである。
【0019】畳み込み演算器140は、FIRフィルタ
130から供給される周波数特性が補正された電気信号
に対し、後述するインパルス応答導出方法によって導出
されたインパルス応答(係数列)を畳み込むことによ
り、所定の音場特性を反映させ、音響信号としてアンプ
143に出力する。
【0020】アンプ143は、畳み込み演算器140か
ら供給される音響信号を図示せぬ操作子等によって指定
された音量に応じて増幅し、D/A変換器144に出力
する。D/A変換器144は、アンプ143から供給さ
れた音響信号をアナログ信号に変換し、信号ケーブルを
介してヘッドホン160に出力する。これにより演奏者
の演奏(擦弦)操作に応じた楽音がヘッドホン160か
ら放音されるようになっている。
【0021】B.フィルタ特性およびインパルス応答の
導出方法 以上説明したのが本実施形態に係る音響再生装置10
0、および当該音響再生装置100に接続されるバイオ
リン200の構成である。本実施形態に係る音響再生装
置100では、駒18にミュート部材301を装着した
状態でピックアップ110により検出される検出信号を
ヘッドホン160から発生させる楽音の基にしつつ、ミ
ュート部材を装着することに起因する音質の劣化を抑制
し、さらに音場をもより忠実に再現することを可能とす
るものであり、これらを実現するためのFIRフィルタ
130のフィルタ特性および畳み込み演算器140に設
定されるインパルス応答の導出方法(設計方法)、つま
りFIRフィルタ130および畳み込み演算器140と
いった音響補正フィルタのフィルタ特性の導出方法に特
徴を有している。以下、これらの導出方法について詳細
に説明する。
【0022】B−1.FIRフィルタのフィルタ特性導
出方法 まず、ミュート部材301によって振動が抑制された状
態の駒18の振動によって得られるピックアップ110
の検出信号を、ミュート部材301が装着されていない
状態で検出された検出信号、つまりミュート部材301
の装着による音質の劣化のない信号に補正するためにF
IRフィルタ130に設定するフィルタ特性の導出方法
について図4を参照しながら説明する。
【0023】同図に示すように、この導出方法では、ミ
ュート部材301を駒18に装着した状態でバイオリン
200を演奏した時(以下、ミュート演奏という)にピ
ックアップ110から得られる電気信号を取得するとと
もに(ステップSA1)、これとは別に、同じバイオリ
ン200にミュート部材301を装着しない状態、つま
り自然楽器と同じ状態で演奏した時(以下、通常演奏と
いう)にピックアップ110から得られる電気信号を取
得する(ステップSA2)。ここで電気信号の取得のた
めに行われる両者の演奏内容は同一の演奏内容であり、
本実施形態では、スイープ音の演奏、つまり音高を滑ら
かに変化させる演奏を行うことにより、どの周波数にお
いてもピークディップのほとんどない波形を得るように
している。
【0024】以上のように各々の演奏により取得された
時間領域の電気信号に対し、高速フーリエ変換(Fast F
ourier Transform)を施し、各々の信号の周波軸上の振
幅特性を導出し(ステップSA3,ステップSA4)、
各々導出された周波数軸上の振幅特性を平均化(加算平
均および移動平均)する(ステップSA5,ステップS
A6)。
【0025】このようにして得られたミュート演奏時お
よび通常演奏時の振幅特性を取得すると、これらの振幅
特性の相違分を抽出し(ステップSA7)、該相違分に
基づいて補正特性を導出する。例えば、図5上段に示す
ように、ミュート演奏によって振幅特性Vmが得られ、
通常演奏によって振幅特性Vnが得られた場合、両者の
特性の相違分、つまり両者の振幅特性の比から図5下段
に示すような周波数軸上の振幅の補正特性Vhが得られ
ることになる。すなわち、ミュート演奏時に得られる振
幅特性Vmに、補正特性Vhを加算することにより通常
演奏時の振幅特性Vnが得られるような補正特性Vhを
求めるのである。
【0026】上記のように補正特性Vhを求めると、求
めた補正特性Vhに最小位相条件を満たす位相特性を付
与することにより、図6に示すようなインパルス応答を
求める(ステップSA8)。そして、このように補正特
性Vhに最小位相条件を満たす位相特性を付与して得ら
れたインパルス応答をFIRフィルタ130のフィルタ
特性として決定する。より具体的には、当該インパルス
応答の時間軸上の各位置におけるレベル値をFIRフィ
ルタ130に設定するフィルタ係数として決定するので
ある。
【0027】以上のようにミュート演奏時と通常演奏時
にピックアップ110に得られる信号の振幅特性の相違
分に応じてFIRフィルタ130のフィルタ特性を導出
するといった過程を含むフィルタ設計を行い、このフィ
ルタ設計にしたがったフィルタを作成して音響再生装置
100に搭載するようにしている。このように設計され
たFIRフィルタ130を用いることにより、駒18に
ミュート部材301を装着することに起因する音質が劣
化した信号を、ミュート部材301が装着されていない
状態で得られる信号とほぼ同一の特性を有する信号に補
正することができる。したがって、音響再生装置100
では、ミュート演奏時にピックアップ110から供給さ
れる電気信号が入力された場合、FIRフィルタ130
からは、ミュート部材301が装着されていない状態で
検出される信号とほぼ同一の特性を有する信号が出力さ
れ、畳み込み演算器140を経て出力されるこの信号に
応じてヘッドホン160から楽音を発生することによ
り、聴取者は自然状態で演奏された楽音により近い楽音
を聴くことができる。
【0028】また、上述したフィルタ特性の導出方法で
求められたフィルタ特性を有するFIRフィルタ130
は、ミュート演奏時と通常演奏時にピックアップ110
によって得られる信号の振幅の相違分に注目し、振幅を
当該相違分に応じた分だけ補正する処理を行うようにな
っており、これによりミュート演奏時にピックアップ1
10によって得られる信号をあたかも通常演奏時にピッ
クアップ110によって取得される信号のように補正す
るようにしている。これは、以下のような理由に基づく
ものである。
【0029】本出願人は、ミュート演奏時にピックアッ
プ110によって得られる信号と、通常演奏時にピック
アップ110によって得られる信号とでは倍音構成がほ
とんど変化しないとことに着目した。そして、ミュート
演奏時にピックアップ110によって得られる信号に対
し、上記のような周波数毎の振幅の相違分に応じた補正
を行うことにより、通常演奏時にピックアップ110に
よって得られる信号とほぼ同一の特性を有する信号が得
られることを確認した。このようにミュート演奏時と通
常演奏時にピックアップ110によって得られる信号の
各周波数毎に振幅の相違分に応じた分だけ振幅補正を行
うことにより良好な結果が得られることが立証され、こ
の立証された内容に基づいて、上記のようなフィルタ特
性を有するFIRフィルタ130を採用することとした
のである。
【0030】B−2.畳み込み演算器に設定するインパ
ルス応答(フィルタ係数)の導出方法 また、本出願人は、駒の振動が楽器の胴体を振動させて
音響に変換される第1の伝達過程と、楽器から放音され
た音響が空間を経て耳(鼓膜)に達する第2の伝達過程
は十分に線形性が保たれており、ピックアップ110に
より得られた信号にインパルス応答の畳み込みという線
形変換を加えることで、上記2つの伝達過程も十分に模
擬され、通常演奏に忠実な音響がヘッドホンから聴取さ
れるものと考えた。そこで、本実施形態に係る音響再生
装置100は、以上説明した方法により求められたフィ
ルタ特性のFIRフィルタ130を採用することにより
ミュート部材301を装着することによって劣化する信
号を補正するとともに、該補正後の信号に対して畳み込
み演算器140がインパルス応答を畳み込むことによ
り、ヘッドホン160から出力される楽音があたかもバ
イオリン200の響胴11近傍から発音されているかの
ように音場を再現するよう構成されている。なお、本実
施形態では、1つの畳み込み演算器140を用いて上記
第1の伝達過程と第2の伝達過程を模擬するようにして
いるが、各々のインパルス応答を個別に求め、各々の伝
達過程を模擬するための畳み込み演算器をそれぞれ設け
るようにしてもよい。
【0031】以下、このように2つの伝達過程を含む音
場を再現するために畳み込み演算器140に設定するイ
ンパルス応答(フィルタ係数列)の導出方法について図
7を参照しながら説明する。
【0032】同図に示すように、この導出方法では、バ
イオリン200にミュート部材301を装着しない状
態、つまり自然楽器と同じ状態で演奏(通常演奏)を行
い、この際にピックアップ110から得られる電気信号
を取得する(ステップSB2)。また、この通常演奏時
には、上記のようにピックアップ110によって取得さ
れる電気信号を取得すると同時に、当該バイオリン20
0を演奏する演奏者の耳(両方)の位置にマイクロホン
を設け、この通常演奏時に当該マイクロホンによって収
音される音響信号(バイオリン200の演奏音)を取得
する(ステップSB3)。ここで信号の取得のために行
われる演奏は、スイープ音の演奏、つまり音高を滑らか
に変化させる演奏を行うことにより、ピークディップの
ほとんどない波形を得るようにしている。また、このよ
うに信号を取得するための演奏等は、無響音室内で実施
するようにしてもよいし、コンサートホール内等で実施
するようにしてもよく、任意である。ここで、取得した
信号に基づいて生成されるインパルス応答は、駒振動か
ら楽器自体の鳴りへの変換と演奏を実施した音場(その
室空間における残響音等)とを再現するような特性を有
することになるので、再現したい音場に応じた環境で信
号取得のための演奏を実施するようにすればよい。
【0033】以上のように通常演奏時におけるピックア
ップ110によって検出される電気信号と、耳の位置に
おける音響信号とを取得すると、ピックアップ110に
よって検出された電気信号s(t)に対して逆変換を行
い(ステップSB4)、信号s-1(t)を取得する。す
なわち、s(t)×s-1(t)=1となるようなs
-1(t)を求める。
【0034】そして、逆変換後の信号s-1(t)にマイ
クロホンによって収音された音響信号p(t)を畳み込
み(ステップSB5)、該畳み込み演算の結果hi
(t)を同期加算する(ステップSB6)ことによって
インパルス応答h(t)=Σhi(t)を導出する(ス
テップSB7)。
【0035】上記のようにインパルス応答h(t)を求
めると、求めたインパルス応答を畳み込み演算器140
のフィルタ特性として設定する。より具体的には、当該
インパルス応答の時間軸上の各位置におけるレベル値を
畳み込み演算器140を構成する各乗算器に設定する係
数とし設定する。
【0036】以上のように通常演奏時にピックアップ1
10によって得られる電気信号と、該通常演奏時に演奏
者の両耳の位置で収音される音響信号とを用い、上記の
ような手法でインパルス応答を導出している。音響再生
装置100では、このように導出したインパルス応答を
畳み込み演算器140がピックアップ110から供給さ
れてFIRフィルタ130を通過した信号に畳み込むこ
とにより、ヘッドホン160から出力される楽音があた
かもバイオリン200の響胴11近傍から発生している
かのような音場を再現することができる。また、上記の
ような信号取得のための通常演奏をコンサートホール等
で行えば、そのコンサートホールの残響音特性等も付与
されることになり、ヘッドホン160からの出力音を聴
いている人にそのコンサートホールで演奏しているよう
な音場を知覚させることができる。
【0037】本実施形態に係る音響再生装置100で
は、駒18にミュート部材301を装着して演奏を行っ
た際にも、該ミュート部材301の装着された駒18の
振動により得られる検出信号に対し、上記のように導出
されたフィルタ特性のFIRフィルタ130が補正処理
を施すことによりミュート部材301の装着に起因する
信号の劣化を抑制するとともに、該補正後の信号に対し
て上記のように導出したインパルス応答を畳み込み演算
器140が畳み込むことにより、ヘッドホン160から
出力される楽音があたかも響胴11近傍から発生してい
るかのような印象を演奏者に与えることができる。した
がって、ミュート部材301を装着することにより実際
に発生する楽音量を抑えられ、これにより外部に対して
は騒音等の問題を低減する一方で、演奏者はヘッドホン
160から出力される楽音を聴くことにより通常にバイ
オリン200を演奏しているときとほとんど変わらない
楽音を聴くことができ、このような楽音を聴きながら演
奏を行うことができるのである。しかも、ミュート部材
301を装着してはいるものの、演奏者が演奏に用いる
のは通常のアコースティックのバイオリン200であ
り、その演奏感等は当然アコースティックのバイオリン
とほとんど変わることがない。
【0038】C.変形例なお、本発明は、上述した実施
形態に限定されるものではなく、以下に例示するような
種々の変形が可能である。
【0039】(変形例1)上述した実施形態における音
響再生装置100は、上記のように導出された1つのフ
ィルタ特性が設定されたFIRフィルタ130と、上記
のように導出された1つのインパルス応答を畳み込む畳
み込み演算器140を備えていたが、FIRフィルタ1
30のフィルタ特性、畳み込み演算器140が畳み込む
インパルス応答、もしくは両者を適宜変更できるように
してもよい。
【0040】例えば、図8に示すように、上記構成の音
響再生装置100の構成に、特性設定部(特性選択手
段、選択手段)80と、フィルタ特性記憶部81と、イ
ンパルス応答記憶部82とをさらに備える音響再生装置
100’を用いることにより上記実施形態と同様の消音
演奏を実現するようにしてもよい。
【0041】同図に示す特性設定部80は、図示せぬ操
作スイッチ群等を介して入力されるユーザ(演奏者等)
の指示に従い、フィルタ特性記憶部81およびインパル
ス応答記憶部82の各々からフィルタ特性およびインパ
ルス応答を読み出し、FIRフィルタ130および畳み
込み演算器140の各々に読み出したフィルタ特性(フ
ィルタ係数)およびインパルス応答(フィルタ係数)を
設定する。
【0042】フィルタ特性記憶部81には、バイオリン
200の駒18に装着されるミュート部材の種類(製品
の種類)と、フィルタ特性(フィルタ係数)とが対応付
けられて記憶されている。ここで、フィルタ特性記憶部
81に記憶される各々のフィルタ特性は、次のようにし
て求められたものである。ミュート部材の種類「A部
材」に対応付けられた「フィルタ特性A」は、駒18に
A部材というミュート部材を装着した状態での演奏時に
ピックアップ110によって得られた信号と、通常演奏
時にピックアップ110によって得られる信号との相違
分に応じた分だけ補正する特性であり、上記実施形態と
同様の手法(図4参照)によって求められる。また、ミ
ュート部材の種類「B部材」に対応付けられた「フィル
タ特性B」は、駒18にA部材というミュート部材を装
着した状態での演奏時にピックアップ110によって得
られた信号と、通常演奏時にピックアップ110によっ
て得られる信号との相違分に応じた分だけ補正する特性
であり、上記実施形態と同様の手法(図4参照)によっ
て求められる。このようにフィルタ特性記憶部81に
は、ミュート部材の種類に示される各ミュート部材を装
着した時にピックアップ110によって取得される信号
を用い、上記実施形態と同様の手法で求めたフィルタ特
性が記憶されているのである。
【0043】特性設定部80は、ユーザから装着するミ
ュート部材に種類を含む特性設定指示を受けると、以上
のように求められた複数のフィルタ特性が記憶されてい
るフィルタ特性記憶部81から、該指示に含まれるミュ
ート部材の種類に対応付けられたフィルタ特性を読み出
し、読み出したフィルタ特性をFIRフィルタ130に
設定する。
【0044】インパルス応答記憶部82には、楽器と音
場の種類と、インパルス応答(フィルタ係数)とが対応
付けられて記憶されている。ここで、楽器と音場の種類
とは、どのような楽器がどのような空間でどのような位
置で楽音を発生させた音場であるかを示す情報である。
すなわち、駒の振動が楽器の胴体を振動させて音響に変
換される第1の伝達過程と、楽器から放音された音響が
空間を経て耳(鼓膜)に達する第2の伝達過程とを模擬
するためのインパルス応答である。インパルス応答記憶
部82に記憶される各々のインパルス応答は、次のよう
な特性を有している。楽器と音場の種類「楽器A,音場
A」に対応付けられた「インパルス応答A」は、通常演
奏時にピックアップ110によって検出された信号に当
該インパルス応答Aを畳み込むことにより、ヘッドホン
160から出力される楽音が、あたかも「A」という種
類のバイオリンを音場Aで演奏したかのような特性が付
与されるインパルス応答であり、楽器と音場の種類「楽
器B,音場B」に対応付けられた「インパルス応答B」
は、通常演奏時にピックアップ110によって検出され
た信号に当該インパルス応答Bを畳み込むことにより、
ヘッドホン160から出力される楽音が、あたかも
「B」という種類のバイオリンを音場Bで演奏したかの
ような特性が付与されるインパルス応答である。
【0045】例えば、「楽器A,音場A」があるコンサ
ートホール内の演奏舞台上で演奏する演奏者が所持する
バイオリン200(「A」という種類のバイオリン)の
響胴11の位置が音源位置であり、この仮想音源から発
せられる演奏音を当該コンサートホール内の観客席のあ
る位置で聴いているといった音場を再現するものである
場合、「インパルス応答A」は次のように求められる。
演奏者がバイオリン200を上記コンサートホールの演
奏舞台上で演奏し、該演奏時にバイオリン200の駒1
8に取り付けられたピックアップ110によって検出さ
れる信号と、上記演奏時に観客席の上記ある位置に設置
したマイクロホンによって収音される音響信号とを用
い、上記実施形態と同様の手法(図7参照)でインパル
ス応答を求める。このようにして求めたインパルス応答
が「楽器A,音場A」に対応する「インパルス応答A」
としてインパルス応答記憶部82に記憶される。
【0046】特性設定部80は、ユーザから再現すべき
楽器と音場の種類を含む特性設定指示を受けると、以上
のように求められた複数のインパルス応答を記憶してい
るインパルス応答記憶部82から、該指示に含まれる楽
器と音場の種類に対応付けられたインパルス応答を読み
出し、読み出したインパルス応答(フィルタ係数)を畳
み込み演算器140に設定する。
【0047】以上のようにユーザの指示にしたがったフ
ィルタ特性がFIRフィルタ130に設定され、当該音
響再生装置100’に入力されたピックアップ110か
らの信号に対し、上記設定内容にしたがった信号処理が
施される。ここで、ユーザが演奏時にバイオリン200
の駒18に装着するミュート部材の種類を含む設定指示
を入力すれば、FIRフィルタ130には当該ミュート
部材の種類に対応したフィルタ特性が設定されることに
なる。このようなフィルタ特性が設定された状態で、こ
のミュート部材を装着した駒18からピックアップ11
0が検出した信号が当該音響再生装置100’に供給さ
れた場合、当該信号がFIRフィルタ130によって当
該ミュート部材を装着していない状態でピックアップ1
10が検出した信号とほぼ同じ特性の信号に変換され
る。したがって、この音響再生装置100’では、バイ
オリン200に種々のミュート部材が装着可能な場合で
あっても、ユーザが装着したミュート部材の種類を含む
設定指示を入力することにより、装着したミュート部材
に応じた適切な補正処理を施すことができる。
【0048】また、ユーザが指示した楽器と音場の種類
に応じたインパルス応答が畳み込み演算器140に設定
され、当該音響再生装置100’に入力されたピックア
ップ110からの電気信号に対し、当該設定内容にした
がった信号処理が施され、ユーザが指示した音場が再現
される。
【0049】(変形例2)また、上述した実施形態で
は、FIRフィルタ130のフィルタ特性は、バイオリ
ン200にミュート部材301を装着した時にピックア
ップ110によって検出される信号と、バイオリン20
0にミュート部材301を装着しない状態でピックアッ
プ110によって検出される信号との相違分に応じて決
定するようにしていた。このように同一のバイオリン2
00においてミュート部材301装着時と非装着時に取
得される信号との相違分に応じてフィルタ特性を決定す
るようにしてもよいが、通常演奏時の信号を取得するバ
イオリンとして、バイオリン200以外のバイオリン、
例えばバイオリン200よりも高級なバイオリンを用い
るようにしてもよい。そして、上記実施形態と同様、当
該高級なバイオリンの駒に装着したピックアップによっ
て検出される信号と、上記ミュート部材301を装着し
たバイオリン200のピックアップ110によって検出
される信号との相違分に応じたフィルタ特性をFIRフ
ィルタ130に設定する。このように導出したフィルタ
特性をFIRフィルタ130に設定すれば、バイオリン
200にミュート部材301を装着して演奏した場合
に、演奏者はヘッドホン160から高級バイオリンの演
奏音をシミュレートした音を聴くことができる。
【0050】(変形例3)また、図9に示すように、音
響再生装置100における畳み込み演算器140の後段
に再生系補正フィルタ90を設けた音響再生装置10
0”を構成し、ヘッドホン160から出力される楽音を
聴いた演奏者がヘッドホンを利用しないで聴いているか
のような音場を再現するようにしてもよい。具体的に
は、ヘッドホン160をダミーヘッドに装着し、当該ヘ
ッドホン160からインパルス音を発生させる。このよ
うにヘッドホン160から発生されるインパルス音をマ
イクロホンで収音し、該収音した信号を逆変換した特性
を上記再生系補正フィルタ90のフィルタ特性として設
定する。このようなフィルタ特性を再生系補正フィルタ
90に設定することにより、上記のように演奏者がヘッ
ドホンを利用しないで楽音を聴いているかのような音場
を再現することができる。
【0051】(変形例4)また、図10に示すように、
各々異なる音場を再現するためのインパルス応答が設定
された複数の畳み込み演算器140a,140b(図示
の例は2つ)を設けた音響再生装置500を構成し、各
々の畳み込み演算器140a,140bから出力され
る、異なる音場特性が付与された音響信号を各々アンプ
143a,143bおよびD/A変換器144a,14
4bを介してヘッドホン160a,160bに出力する
ようにしてもよい。
【0052】例えば、畳み込み演算器140aは、上述
した実施形態と同様の手法により求めたインパルス応答
を入力信号に対して畳み込むよう設定しておき、畳み込
み演算器140bは、当該インパルス応答とは異なる音
場(例えば、コンサートホール内の観客席で演奏者の演
奏を聴いているかのような音場)を再現するためのイン
パルス応答を入力信号に対して畳み込むよう設定してお
くようにしてもよい。このようにすることで、演奏者が
ヘッドホン160aから出力される楽音を聴き、他の人
がヘッドホン160bから出力される楽音を聴くことに
より、演奏者に対しては演奏舞台上で演奏しているかの
ような音場が再現され、他の人に対してはその演奏を観
客席で聴いているかのような音場が再現される。
【0053】(変形例5)また、上述した実施形態で
は、FIRフィルタ130に設定するフィルタ特性およ
び畳み込み演算器140に設定するインパルス応答が製
造メーカ等によって求められていたが、音響再生装置1
00にFIRフィルタ130に設定するフィルタ特性を
導出するための構成(図4参照の処理を実行するための
構成)、畳み込み演算器140に設定するインパルス応
答を導出するための構成(図7参照の処理を実行するた
めの構成)、もしくは両者を持たせるようにし、使用者
がこれらの特性を求めることができるようにしてもよ
い。
【0054】上記のような特性導出機能を持たせた音響
再生装置の構成例を図11に示す。同図に示すように、
この音響再生装置(フィルタ特性決定装置、音響信号出
力装置)600は、上述したA/D変換器120、FI
Rフィルタ130、畳み込み演算器140、アンプ14
3、D/A変換器144、特性設定部80、フィルタ特
性記憶部81およびインパルス応答記憶部82といった
構成に加え、通信インターフェース601と、信号入力
端子602と、フィルタ特性導出部603と、メモリ6
04とを備えている。
【0055】通信インターフェース601は、図示せぬ
ネットワーク(例えばインターネット等)に接続された
サーバ(不図示)との間で、当該ネットワークを介して
データの授受を行うためのインターフェースであり、サ
ーバ等から供給されるデータを当該音響再生装置600
内に取り込む。
【0056】信号入力端子602は、当該音響再生装置
600においてFIRフィルタ130に設定するフィル
タ特性を導出するための信号を入力する端子であり、例
えばバイオリン200のピックアップ110によって検
出される信号を入力する。メモリ604は、信号入力端
子602から入力された信号や、通信インターフェース
601によって取り込まれたデータ等を記憶する。
【0057】フィルタ特性導出部603は、フィルタ特
性導出部603に記憶されている信号やデータに基づい
て上記実施形態と同様の手法(図4参照)によりフィル
タ特性を導出し、該導出したフィルタ特性(フィルタ係
数)をフィルタ特性記憶部81に新たに書き込む。
【0058】以上のような構成の下、当該音響再生装置
600による新たなフィルタ特性を導出は以下の手順で
行われる。なお、新たなフィルタ特性の導出は、例えば
演奏者が新しい種類のミュート部材を購入した場合など
に実施することが考えられ、以下このように新たなミュ
ート部材を購入した場合におけるフィルタ特性の導出方
法について説明する。
【0059】まず、バイオリン200のピックアップ1
10と信号入力端子602とを接続し、バイオリン20
0を演奏した際にピックアップ110によって検出され
る信号を音響再生装置600内に入力してメモリ604
に記憶する。ここでは、新たに購入したミュート部材を
装着した時にピックアップ110によって検出される信
号と、該ミュート部材を装着しない状態でピックアップ
110によって検出される信号とを入力してメモリ60
4に記憶する。そして、フィルタ特性導出部603は、
メモリ604に記憶された上記2つの信号に基づき、上
記実施形態と同様の手法(図4参照)によりフィルタ特
性を導出し、つまり周波数軸上における振幅の相違分に
応じたフィルタ特性を導出し、該導出したフィルタ特性
を、上記新たに購入したミュート部材の種類を示す情報
と対応付けてフィルタ特性記憶部81に格納する。この
ようにフィルタ特性記憶部81に新たなフィルタ特性を
格納し、該格納したフィルタ特性をFIRフィルタ13
0に設定することで、演奏者は、当該新たに購入したミ
ュート部材をバイオリン200に装着した場合にも、ミ
ュート部材の装着に起因するヘッドホン160から出力
される楽音の音質の劣化を抑制することができる。な
お、上述したように新たにフィルタ特性を導出する際
に、ミュート部材を装着しない状態において演奏を行
い、このときにピックアップ110によって検出される
信号を信号入力端子602から取り込むのではなく、予
め当該信号をメモリ604に記憶しておき、この信号を
用いてフィルタ特性を導出するようにしてもよい。
【0060】また、当該音響再生装置600の使用者が
新たにフィルタ特性を導出するケースとしては、上記の
ように新たなミュート部材を購入等したケース以外に
も、例えばミュート部材を装着した時にピックアップ1
10によって検出される信号を、使用者が所持するバイ
オリン200以外の別のバイオリンのミュート部材非装
着状態において検出される信号とほぼ同一の特性を有す
る信号に補正するためのフィルタ特性を導出する場合な
どが考えられる。すなわち、使用者は自身が所持するバ
イオリン200以外のバイオリンの音色等をヘッドホン
160から出力される楽音で楽しみたいといった願望が
あり、この願望に応えるためには上記のようなフィルタ
特性を導出して畳み込み演算器140に設定する必要が
ある。このようなケースにおいては、使用者が別のバイ
オリンを購入等すれば、その購入したバイオリンのピッ
クアップによって検出される信号を音響再生装置600
に入力することにより、新たなフィルタ特性を導出する
ことができる。しかしながら、新たに別のバイオリンを
購入することは、使用者にとって経済的な負担を強いる
ことになる。
【0061】そこで、以下のような方法により、使用者
が所持する音響再生装置600において、別のバイオリ
ンの音色等を楽しむための新たなフィルタ特性を導出さ
せるようにすることができる。まず、当該バイオリン
や、音響再生装置600の製造メーカ等が、インターネ
ット等に接続されるサーバに、複数種類のバイオリン毎
にある一定の演奏を実施した際に駒に取り付けられたピ
ックアップによって検出された信号波形データを格納し
ておく。そして、使用者はインターネット等を介して当
該サーバにアクセスし、所望のバイオリンのピックアッ
プによって検出された信号波形データを取得し、通信イ
ンターフェース601を介して音響再生装置600内に
取り込む。このようにしてインターネット経由で取り込
んだ別のバイオリンのピックアップによって検出された
信号波形データに示される信号を用いることにより、使
用者は新たに別のバイオリン等を購入することなく、音
響再生装置600において当該別のバイオリンの音色を
シミュレートするためのフィルタ特性導出することがで
きるのである。また、サーバに格納するのは信号波形だ
けではなく、インパルス応答データでもよい。これを直
接フィルタ係数として用いることで、上記と同様の効果
を得ることができる。
【0062】(変形例6)また、上述した実施形態で
は、音響再生装置100がバイオリン200の駒18に
取り付けられたピックアップ110から検出される信号
を補正等し、ミュート部材が装着されたバイオリン20
0の楽音をヘッドホン160から出力することによって
消音演奏を実現するようにしていたが、本発明はバイオ
リン以外の弦楽器、例えばチェロ、コントラバス等の弦
の振動を共鳴部材等に伝達して楽音を発生する楽器に適
用することが可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ミュート部材等の振動抑制手段を装着した場合にも、弦
の振動に応じて得られる信号に基づいて良質な楽音を発
生させることができる信号を出力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る音響再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 前記音響再生装置を使用し、バイオリンの消
音演奏を実施するための概略構成を模式的に示す図であ
る。
【図3】 前記消音演奏を実施する際に前記バイオリン
の駒に装着するミュート部材を示す図である。
【図4】 前記音響再生装置の構成要素であるFIRフ
ィルタに設定するフィルタ特性を導出するための手順を
示すフローチャートである。
【図5】 前記フィルタ特性を導出する方法を説明する
ための図であって、当該フィルタ特性の導出に用いられ
る信号の周波数軸上の振幅特性を示す図である。
【図6】 前記フィルタ特性導出方法によって導出され
るインパルス応答の一例を示す図である。
【図7】 前記音響再生装置の構成要素である畳み込み
演算器に設定するインパルス応答を導出するための手順
を示すフローチャートである。
【図8】 前記音響再生装置の変形例の構成を示すブロ
ック図である。
【図9】 前記音響再生装置の他の変形例の構成を示す
ブロック図である。
【図10】 前記音響再生装置のその他の変形例の構成
を示すブロック図である。
【図11】 前記音響再生装置のさらにその他の変形例
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11……響胴、15……弦、18……駒、80……特性
設定部、81……フィルタ特性記憶部、82……インパ
ルス応答記憶部、100,100’,100”……音響
再生装置、110…ピックアップ、120……A/D変
換器、130……FIRフィルタ、140……畳み込み
演算器、143……アンプ、144……D/A変換器、
160……ヘッドホン、200……バイオリン、500
……音響再生装置、600……音響再生装置、601…
…通信インターフェース、602……信号入力端子、6
03……フィルタ特性導出部、604……メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高林 洋次郎 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5D378 KK00 KK07 MM42 UU09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弦、弦を支持する支持部材、および支持
    部材からの振動に応じて発音する発音部材とを備えた弦
    楽器において、前記弦の振動を検出することにより得ら
    れる検出信号に対して補正処理を施して音響信号を出力
    するための音響補正フィルタを設計する方法であって、 所定の抑制手段によって前記支持部材の振動を抑制した
    状態において演奏することにより前記弦の振動から得ら
    れる第1の検出信号と、前記所定の抑制手段によって振
    動が抑制されていない状態の弦楽器を演奏することによ
    り前記弦の振動から得られる第2の検出信号との相違分
    を抽出する抽出ステップと、 前記抽出した相違分に基づいて、音響補正フィルタの補
    正特性を決定する決定ステップとを具備することを特徴
    とする音響補正フィルタの設計方法。
  2. 【請求項2】 前記決定ステップでは、前記第1の検出
    信号および前記第2の検出信号の周波数軸上の振幅特性
    を求め、各々の検出信号の周波数毎の振幅の相違分に基
    づいて、前記音響補正フィルタの補正特性を決定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の音響補正フィルタの設
    計方法。
  3. 【請求項3】 前記決定ステップでは、前記第2の検出
    信号の周波数特性を逆変換し、該逆変換した特性と前記
    第2の検出信号を検出した際の演奏時に所定点において
    収音された音響信号の特性とに基づいて、前記音響補正
    フィルタの特性を決定することを特徴とする請求項2に
    記載の音響補正フィルタの設計方法。
  4. 【請求項4】 弦、弦を支持する支持部材、および支持
    部材からの振動に応じて発音する発音部材とを備えた弦
    楽器において、前記弦の振動を検出することにより得ら
    れる検出信号に対して補正処理を施して音響信号を出力
    するための音響補正フィルタを作成する方法であって、 所定の抑制手段によって前記支持部材の振動を抑制した
    状態において演奏することにより前記弦の振動から得ら
    れる第1の検出信号と、前記所定の抑制手段によって振
    動が抑制されていない状態の弦楽器を演奏することによ
    り前記弦の振動から得られる第2の検出信号との相違分
    を抽出する抽出ステップと、 前記抽出した相違分に基づいてフィルタ特性を決定し、
    該決定したフィルタ特性の音響補正フィルタを作成する
    作成ステップとを具備することを特徴とする音響補正フ
    ィルタの作成方法。
  5. 【請求項5】 弦、弦を支持する支持部材、および支持
    部材からの振動に応じて発音する発音部材とを備えた弦
    楽器において、前記弦の振動を検出することにより得ら
    れる検出信号に対して補正処理を施して音響信号を出力
    するための音響補正フィルタのフィルタ特性を決定する
    装置であって、 所定の抑制手段によって前記支持部材の振動を抑制した
    状態において演奏することにより前記弦の振動から得ら
    れる第1の検出信号、および前記所定の抑制手段によっ
    て振動が抑制されていない状態の弦楽器を演奏すること
    により前記弦の振動から得られる第2の検出信号を入力
    する信号入力手段と、 前記信号入力手段によって入力された前記第1の検出信
    号と前記第2の検出信号との相違分を抽出する抽出手段
    と、 前記抽出手段によって抽出された相違分に基づいて、音
    響補正フィルタの補正特性を決定する特性決定手段とを
    具備することを特徴とする音響補正フィルタのフィルタ
    特性決定装置。
  6. 【請求項6】 弦、弦を支持する支持部材、および支持
    部材からの振動に応じて発音する発音部材とを備えた弦
    楽器において、前記弦の振動を検出することにより得ら
    れる検出信号に対して補正処理を施して音響信号を出力
    する音響信号出力装置であって、 前記弦の振動を検出することにより得られる検出信号に
    対し、補正処理を施して出力する音響補正手段を具備し
    ており、 前記音響補正手段は、所定の抑制手段によって前記支持
    部材の振動を抑制した状態において演奏することにより
    前記弦の振動から得られる第1の検出信号と、前記所定
    の抑制手段によって振動が抑制されていない状態の弦楽
    器を演奏することにより前記弦の振動から得られる第2
    の検出信号との相違分に基づいて決定されたフィルタ特
    性の音響補正フィルタを有することを特徴とする音響信
    号出力装置。
  7. 【請求項7】 前記弦楽器に装着することが可能な前記
    抑制手段が複数種類ある場合に、前記音響補正フィルタ
    は、各々の種類の前記抑制手段によって前記支持部材の
    振動を抑制した状態において演奏することにより前記弦
    の振動から得られる第1の検出信号と、前記所定の抑制
    手段によって振動が抑制されていない状態の弦楽器を演
    奏することにより前記弦の振動から得られる第2の検出
    信号との相違分に基づいて決定されたフィルタ特性のう
    ち、選択されたフィルタ特性を設定することが可能であ
    り、 指示された前記抑制手段の種類に応じて前記音響補正フ
    ィルタに設定するフィルタ特性を選択する特性選択手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の音
    響信号出力装置。
  8. 【請求項8】 前記音響補正手段は、前記第2の検出信
    号の周波数特性を逆変換し、該逆変換した特性と前記第
    2の検出信号を検出した際の演奏時に所定の地点におい
    て収音された音響信号の特性とに基づいて決定されたフ
    ィルタ特性が設定された第2の音響補正フィルタを有す
    ることを特徴とする請求項6または7に記載の音響信号
    出力装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の音響補正フィルタは、前記第
    2の検出信号を逆変換した特性と、前記第2の検出信号
    を検出した際の演奏時に複数の地点において収音された
    音響信号の特性とに基づいて各々決定されたフィルタ特
    性のうち、選択されたフィルタ特性を設定することが可
    能であり、 指示された地点に応じて前記第2の音響補正フィルタに
    設定するフィルタ特性を選択する選択手段をさらに具備
    することを特徴とする請求項8に記載の音響信号出力装
    置。
JP2002042108A 2002-02-19 2002-02-19 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置 Expired - Fee Related JP3767493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042108A JP3767493B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置
US10/370,328 US6881892B2 (en) 2002-02-19 2003-02-18 Method of configurating acoustic correction filter for stringed instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042108A JP3767493B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241752A true JP2003241752A (ja) 2003-08-29
JP3767493B2 JP3767493B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27782325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042108A Expired - Fee Related JP3767493B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6881892B2 (ja)
JP (1) JP3767493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162997A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Yamaha Corp 係数測定装置、効果付与装置、および楽音発生装置
KR101335805B1 (ko) 2008-07-09 2013-12-03 삼성전자주식회사 디지털 음향 보정 필터 설계 방법 및 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059478B2 (ja) * 2002-02-28 2008-03-12 パイオニア株式会社 音場制御方法及び音場制御システム
US7722752B2 (en) * 2004-03-02 2010-05-25 Florida State University Research Foundation Variable charge films for controlling microfluidic flow
US20090288547A1 (en) * 2007-02-05 2009-11-26 U.S. Music Corporation Method and Apparatus for Tuning a Stringed Instrument
US9648437B2 (en) * 2009-08-03 2017-05-09 Imax Corporation Systems and methods for monitoring cinema loudspeakers and compensating for quality problems
JP5691209B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-01 ヤマハ株式会社 信号処理装置および弦楽器
US9584938B2 (en) * 2015-01-19 2017-02-28 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Method of determining acoustical characteristics of a room or venue having n sound sources
EP3588987A1 (en) * 2017-02-24 2020-01-01 JVC KENWOOD Corporation Filter generation device, filter generation method, and program
US11164551B2 (en) * 2019-02-28 2021-11-02 Clifford W. Chase Amplifier matching in a digital amplifier modeling system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142961A (en) * 1989-11-07 1992-09-01 Fred Paroutaud Method and apparatus for stimulation of acoustic musical instruments
JP2768195B2 (ja) * 1993-01-26 1998-06-25 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
US6737572B1 (en) * 1999-05-20 2004-05-18 Alto Research, Llc Voice controlled electronic musical instrument
US6479740B1 (en) * 2000-02-04 2002-11-12 Louis Schwartz Digital reverse tape effect apparatus
WO2001067431A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Viking Technologies, Inc. Method and system for automatically tuning a stringed instrument
US6627806B1 (en) * 2000-04-12 2003-09-30 David J. Carpenter Note detection system and methods of using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162997A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Yamaha Corp 係数測定装置、効果付与装置、および楽音発生装置
US8859874B2 (en) 2008-01-07 2014-10-14 Yamaha Corporation Coefficient measurement apparatus, effect impartment apparatus, and musical sound generating apparatus
KR101335805B1 (ko) 2008-07-09 2013-12-03 삼성전자주식회사 디지털 음향 보정 필터 설계 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6881892B2 (en) 2005-04-19
US20040025675A1 (en) 2004-02-12
JP3767493B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8847058B2 (en) Signal processing device and stringed instrument
CA2734352C (en) Signal processing device and stringed instrument
JP2004101797A (ja) 音響信号処理装置及びその方法
JP4786701B2 (ja) 音響補正装置、音響測定装置、音響再生装置、音響補正方法及び音響測定方法
JP2013186147A (ja) 弦楽器のための信号処理装置
JP3767493B2 (ja) 音響補正フィルタの設計方法、音響補正フィルタの作成方法、音響補正フィルタのフィルタ特性決定装置および音響信号出力装置
JP3671876B2 (ja) 楽音発生装置
JP4568536B2 (ja) 測定装置、測定方法、プログラム
US8023665B2 (en) Microphone-tailored equalizing system
US20020114481A1 (en) Speaker apparatus
US9251774B2 (en) Signal processor for musical performance of wind instrument using a mute
US6925426B1 (en) Process for high fidelity sound recording and reproduction of musical sound
JP5035386B2 (ja) 測定方法、測定装置、プログラム
Yao Audio Effect Units in Mobile Devices for Electric Musical Instruments
JP2005323204A (ja) モーショナルフィードバック装置
JP7432131B1 (ja) インピーダンス変換装置および信号処理装置
JP4358519B2 (ja) マイクロフォン用イコライザシステム
JP4845407B2 (ja) リファレンスフィルタの生成方法
JP2005024997A (ja) 弦楽器および効果装置
JP6900461B2 (ja) 多チャンネルのスピーカー装置
JP3133688U (ja) モーショナルフィードバック装置
JP6819236B2 (ja) 音処理装置、音処理方法、及びプログラム
JP6834398B2 (ja) 音処理装置、音処理方法、及びプログラム
JP2020112720A (ja) 音声再生装置、及び、音声再生方法
WO2018092286A1 (ja) 音処理装置、音処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees