JP2003128228A - 物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置 - Google Patents
物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置Info
- Publication number
- JP2003128228A JP2003128228A JP2002212404A JP2002212404A JP2003128228A JP 2003128228 A JP2003128228 A JP 2003128228A JP 2002212404 A JP2002212404 A JP 2002212404A JP 2002212404 A JP2002212404 A JP 2002212404A JP 2003128228 A JP2003128228 A JP 2003128228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- horn
- fixed
- vibrator
- levitation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67784—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K15/00—Acoustics not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67706—Mechanical details, e.g. roller, belt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jigging Conveyors (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
個の振動子で振動させることができる物体浮揚装置を用
いて、簡単な構成で物体の一部を浮揚状態で搬送する物
体搬送装置を提供する。 【解決手段】 フレーム22の両側壁22b間には複数本の
回転軸23が支持され、回転軸23には、物体21の両端と係
合した状態で物体21を移動させるローラ25が固定されて
いる。回転軸23は駆動プーリ28、ベルト29、プーリ26を
介してモータ27により一定方向に回転駆動される。ベー
スプレート22aの幅方向中央には、回転軸23の上方にお
いて長尺の振動板24が配設されている。振動板24は、振
動子30により励振されるホーン31に第1端部側が固定さ
れ、振動子が連結されないホーン32に第2端部側が固定
されている。ホーン32は振動板24と直交する方向の長さ
がnλ/2(λは振動波長、nは自然数)に形成されて
いる。
Description
体搬送装置及び荷取り装置に係り、詳しくは音波等の放
射圧を用いて物体を浮揚状態に保持したり、物体の一部
を浮揚状態で搬送したり、浮揚状態で移載する物体浮揚
装置、物体搬送装置及び荷取り装置に関するものであ
る。
開平7−24415号公報、特開平9−169427号
公報等に開示されたものがある。これらの装置では、図
11に示すように、長尺の平板状の振動板75を使用
し、浮揚させるべき物体76の前記振動板75の表面と
対向する面を平面とする。そして、励振手段77により
振動板75を励振させ、振動板75の振動による音波の
放射圧により物体76を浮揚させる。励振手段77を構
成するホーン78は、振動板75の中央部に結合されて
いる。また、浮揚した物体に空気を噴射したり、前記振
動板75で進行波を発生させて浮揚した物体76を移動
させることにより、物体76を浮揚状態で搬送すること
も開示されている。
体を浮揚状態で所定位置まで搬送した場合、あるいは物
体を浮揚状態で搬送する物体搬送装置によって物体を所
定位置まで搬送した場合、所定位置において物体を移載
する作業、即ち荷取り作業が必要になる。物体の浮揚状
態で荷取り作業を行う荷取り装置が特開2001−97
531号に開示されている。
り装置81は往復直線移動可能な一対のフォーク片を有
するフォーク82を備えている。図12(a)は荷取り
装置が荷取り位置へ移動する途中の状態を示す模式背面
図、図12(b)は、荷取り完了後の状態を示す模式背
面図である。なお、図12(a),(b)において各フ
ォーク片は紙面の裏面に向かって垂直に延びるように設
けられているため、図面上は現れない。フォーク82は
図示しない公知の駆動手段により、図12(a),
(b)の紙面と垂直方向に往復直線移動されるととも
に、昇降可能に構成されている。
られている。物体浮揚装置83は、振動板84が、ホー
ン85、振動子86及び支持ブラケット87を介してフ
ォーク片に固定されている。そして、例えば、図示しな
い台車に装備された物体浮揚装置90によって浮揚状態
に保持された板状の物体91を、浮揚状態のまま物体浮
揚装置90から受け取る荷取り作業を行う。
板75をその中央でホーン78に連結して振動させる構
成では、振動板75の自重に起因する撓みが問題とな
る。例えば、自重による撓みのため、仮想水平面に対し
て振動板75が水平にならず、浮揚物体と振動板とのク
リアランスが一定とならない。また、振動板75をその
中央でホーン78に連結せずに、複数箇所で励振手段を
構成するホーンに連結する構成を採用すれば振動板の自
重による撓みの悪影響を回避できるが、振動子が最低2
個必要となり、コスト高となる。
れた荷取り装置81では、フォーク片に振動板が複数装
備されているため、振動板84の自重による撓みの悪影
響は少ない。しかし、荷取り作業の際に他の物体浮揚装
置90で浮揚状態に保持された物体の下方に、振動子8
6で励振される振動板84を配置させる必要があり、振
動子86の下端から振動板84の上面までの距離が大き
な状態の荷取り装置81を進入させる必要がある。その
結果、例えば、物体浮揚装置90に荷取り装置81の進
入を許容する大きなスペースを確保する必要がある。ま
た、荷取り装置81自体も薄型化が難しいという問題が
ある。
のであって、その第1の目的は簡単な構成で長尺の振動
板を安定した状態で1個の振動子で振動させることがで
きる物体浮揚装置を提供することにある。また、第2の
目的はその物体浮揚装置を用いることにより、簡単な構
成で物体の一部を浮揚状態で搬送する物体搬送装置を提
供することにある。また、第3の目的は物体を浮揚状態
で移載する際、荷取り部の移動に必要な空間を小さくで
きる荷取り装置を提供することにある。
るため、請求項1に記載の発明では、長尺の振動板を励
振手段で励振させて、振動板の音波の放射圧により振動
板の表面上において物体を浮揚させる物体浮揚装置であ
って、前記振動板の第1端部側を振動子により励振され
るホーンに固定し、第2端部側を振動子が連結されない
固定の支持部材に固定した。
定され、第1端部側に振動子により励振されるホーンか
ら振動が伝達され、振動板全体が振動する。振動板の端
部が完全な固定となる場合に限らず、端部が自由端とな
るようにホーンや支持部材を端部より内側で固定する場
合も含む。振動板は2ヶ所で固定されているため、固定
ヶ所が1ヶ所の場合と異なり、自重による撓みの悪影響
が生じ難い。また、振動子を2ヶ所に設ける場合に比較
して、構成が簡単で製造コストを低くできる。
載の発明において、前記支持部材は振動板と直交する方
向の長さがnλ/2(λは振動波長、nは自然数)に形
成されている。この発明では、振動子が連結されていな
い固定部側の支持部材が共振し易くなり、振動板がより
振動し易くなって物体を浮揚させる定在波が安定して発
生する。
請求項2に記載の発明において、前記振動板は定在波を
発生するように励振される。この発明では、振動板に進
行波を発生させる必要がないため、特別な構成を必要と
せず簡単な構成で定在波が発生する。
求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記振動
板は少なくとも長手方向の一方の端部が面取り又は円弧
状に加工されている。従って、この発明では、振動板の
自由端部に応力集中が発生し難くなって割れの発生が抑
制される。また、振動板の自由端部も縞状の振動モード
で励振され易くなり、その結果、振動板の自由端部が格
子状の振動モードで振動される場合に比較して振動板の
自由端部に応力集中がより発生し難くなる。
求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記振動
板にはその長手方向に延びる溝が形成されている。この
発明では、振動板の長手方向に延びる溝が形成されてい
るため、振動板が第1端部側でのみ振動子を介して励振
される構成において、振動板の端部も縞状の振動モード
で励振され易くなる。
求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記ホー
ンには振動方向に延びるスリットが形成されている。従
って、この発明では、ホーンの振動方向に沿って延びる
ように形成されたスリットの存在により、振動子からホ
ーンに縦振動のみが伝達されるようになる。その結果、
振動板の長手方向の端部も縞状の振動モードで励振され
易くなる。
載の発明では、物体をその搬送方向の左右両端部で支持
して搬送する搬送手段と、前記搬送手段で支持された物
体に浮揚力を付与してその撓みを抑制する物体浮揚装置
とを備え、該物体浮揚装置として請求項1〜請求項6の
いずれか一項に記載の物体浮揚装置を設けた。この発明
では、幅広で撓み易い物体の撓みが物体浮揚装置の作用
により抑制された状態で、物体が搬送される。物体浮揚
装置の構成が簡単なため、物体搬送装置も構成が簡単に
なる。
載の発明において、前記物体浮揚装置は複数の振動板が
平行に配設されている。この発明では搬送すべき物体の
幅が広い場合でも安定した浮揚状態で搬送することがで
きる。
載の発明では、往復直線移動可能な支持部と、前記支持
部を往復直線移動させる移動手段と、前記支持部の基端
側に対して、第1端部が振動子により励振されるホーン
を介して固定され、第2端部が支持部材を介して前記支
持部の先端側に固定された振動板と、前記振動子を振動
させる駆動手段とを備えた。
のまま移動させる振動板が、支持部の基端側に設けられ
た振動子によって励振されるため、先端側に振動子が存
在しない。従って、振動子が設けられた部分より先端側
が移動するのに必要なスペースが小さくてよくなり、荷
取り装置を小型化できるとともに、荷取りを行う対象の
物体を搬送する物体搬送装置側の小型化も可能となる。
明の物体搬送装置を備えた搬送装置に具体化した第1の
実施の形態を図1及び図2に従って説明する。
コンベア装置12と物体搬送装置13とから構成されて
いる。ローラコンベア装置12は、支持フレーム14に
平行に支持された多数の回転軸15を備えている。各回
転軸15には支持フレーム14の中央及び両側近傍と対
応する位置にローラ16a,16bが一体回転可能に固
定されている。各回転軸15の端部にはプーリ17が一
体回転可能に固定されている。各回転軸15は、各プー
リ17と、モータ18により駆動される駆動プーリ19
との間に巻き掛けられたベルト20を介してモータ18
により一定方向(図1の反時計回り方向)に回転され
る。回転軸15に固定された一対のローラ16bの間隔
は、搬送される物体21の幅より若干大きく設定されて
いる。
a及び一対の側壁22bからなるフレーム22を備えて
いる。両側壁22b間には複数本の回転軸23が所定間
隔をおいて互いに平行に支持されている。回転軸23の
両端、側壁22bの内側には、後記する振動板24の作
用により中央で撓みが抑制された状態の物体21の両端
部と係合して、物体21を移動させるローラ25が一体
回転可能に固定されている。ローラ25は段差部25a
を有し、段差部25aで物体21の端部と当接して物体
21の幅方向への移動を規制するようになっている。
12の回転軸15と同様に、プーリ26が一体回転可能
に固定されている。各回転軸23は、各プーリ26と、
モータ27により駆動される駆動プーリ28との間に巻
き掛けられたベルト29を介してモータ27により一定
方向(図1の反時計回り方向)に回転される。
回転軸23の上方において回転軸23と直交する方向に
延びるように長尺の振動板24が配設されている。振動
板24は物体21の幅より狭い矩形平板状に形成され、
物体21をその中央部で浮揚保持可能になっている。
り励振されるホーン31に固定され、第2端部側が振動
子30が連結されない固定の支持部材としてのホーン3
2に固定されている。励振手段を構成するホーン31
は、その先端においてねじ33により振動板24に締結
されている。ホーン31は偏平なほぼ直方体状に形成さ
れ、振動板24に対してその長手方向端部近傍において
長手方向と直交する状態で取付けられている。
反対側の面において振動子30に固定されている。ホー
ン31の先端面は振動子30の軸方向と直交する平面に
形成され、ホーン31及び振動子30の中心軸が鉛直方
向に延びる状態で配置されている。
30には所謂ランジュバン形振動子が使用され、一対の
リング状のピエゾ素子34a,34bを備えている。両
ピエゾ素子34a,34b間にリング状の電極板35が
配置され、ピエゾ素子34a,34bの電極板35と当
接する側と反対側の面に当接する金属ブロック36a,
36bを、図示しないボルトによって締め付け固定する
ことにより振動子30が構成されている。ボルトは金属
ブロック36aに形成された図示しないねじ穴に、金属
ブロック36b側から螺合されている。両金属ブロック
36a,36bはボルトを介して互いに導通された状態
となっている。金属ブロック36aの上端にはフランジ
37(図2(a),(b)に図示)が形成され、金属ブ
ロック36aはベースプレート22aに形成された孔
(図示せず)に嵌合された状態で図示しないボルトによ
りベースプレート22aに固定されている。
る。電極板35は配線39aを介して発振器38と接続
され、発振器38の接地端子が配線39bを介して金属
ブロック36bに接続されている。ホーン31、振動子
30及び発振器38により振動板24を励振させる励振
手段が構成されている。
すため、側壁22b、回転軸23及びローラ25等を省
略した物体搬送装置13の模式側面図であり、図2
(b)はホーン31の模式正面図、図2(c)はホーン
32の模式正面図である。図2(c)に示すように、ホ
ーン32は扁平なほぼ直方体状に形成されるとともに、
その下面に円柱状のコーン32aが一体に固定されてい
る。ホーン32は、振動板24と直交する方向の長さが
nλ/2(λは振動波長(ホーン32の縦振動の振動波
長)、nは自然数)に形成されている。そして、コーン
32aは、ホーン32の下面からの距離がλ/4の位置
でベースプレート22aに固定されている。
振動子30、発振器38及びホーン32により物体浮揚
装置が構成されている。次に前記のように構成された装
置の作用を説明する。
から物体搬送装置13側へと物体21としてのガラス板
を搬送する。ローラコンベア装置12は、物体21の洗
浄工程に設けられ、物体21はローラコンベア装置12
で搬送される間に、図示しないシャワーから洗浄液の噴
射を受け、洗浄後に物体搬送装置13に受け渡されるよ
うに搬送される。物体搬送装置13は乾燥工程に配設さ
れ、洗浄された物体21をローラコンベア装置12から
受け取って搬送する。
駆動され、駆動プーリ19、ベルト20、プーリ17を
介して回転軸15が一定方向に回転され、ローラ16
a,16bも所定方向に回転される。その結果、ローラ
コンベア装置12のローラ16a,16b上に載置され
た物体21は、ローラ16a,16bの回転に伴って物
体搬送装置13側へ搬送される。
が駆動され、駆動プーリ28、ベルト29、プーリ26
を介して回転軸23が一定方向に回転され、ローラ25
も所定方向に回転される。また、振動子30が所定の共
振周波数(例えば、20kHz前後)で励振され、ホー
ン31が縦振動してホーン31を介して振動板24が励
振されて撓み振動を行い、定在波が発生する。振動板2
4から放射される音波の放射圧によって、物体21の中
央部は振動板24の表面から浮揚する。浮揚距離は例え
ば数10〜数100μmである。また、物体21の両端
部はローラ25に接触した状態に保持される。そして、
ローラ25の回転により物体21に推力が付与され、物
体21は側壁22bに沿って搬送される。
21の左右両端をローラ25で支持しただけで搬送する
と、物体21が幅広で撓み易いため、安定した搬送を行
うことが難しい。しかし、この実施の形態では、物体2
1は中央を振動板24から発生する定在波により浮揚保
持された状態で、ローラ25により推力が付与されて移
動するため、物体21は搬送経路に沿って安定した状態
で搬送される。
ス板の搬送に適用した場合、物体21の端部はローラ2
5と常に当接した状態となるため、汚れや傷が付く可能
性があるが、ガラス板の端部は最終的には製品とならな
い不用部となるので支障はない。
動板24の第1端部側を振動子30により励振されるホ
ーン31に固定し、第2端部側を振動子が連結されない
固定の支持部材(ホーン32)に固定した。従って、振
動板24は2ヶ所で固定されているため、固定ヶ所が1
ヶ所の場合と異なり、自重による撓みの悪影響が生じ難
い。また、振動子30を2ヶ所に設ける場合に比較し
て、構成が簡単で製造コストを低くできる。また、アラ
イメント調整が容易になる。
となるようにホーン31,32に固定されているため、
ホーン31,32の固定位置より外側においても定在波
が発生する。従って、端部が自由端とならないようにホ
ーン31,32に振動板24を固定した場合に比較し
て、ローラコンベア装置12との連結部において、物体
21の移載が円滑に行われる。
は、振動板24と直交する方向の長さがnλ/2(λは
振動波長、nは自然数)に形成されている。従って、振
動子が連結されていないホーン32が共振し易くなり、
振動板24がより振動し易くなって物体21を浮揚させ
る定在波が安定して発生する。
うに励振される。従って、振動板24に進行波を発生さ
せる必要がないため、特別な構成を必要とせず簡単な構
成で定在波が発生する。
その搬送方向の左右両端部で支持して搬送する搬送手段
と、搬送手段で支持された物体に浮揚力を付与してその
撓みを抑制する物体浮揚装置とを備えている。そして、
前記物体浮揚装置として振動板24の第1端部側を振動
子30で振動されるホーン31に、第2端部側を振動子
30に連結されないホーン32に固定した構成となって
いる。従って、物体浮揚装置の構成が簡単となり、物体
搬送装置も構成が簡単になる。
ーラ25は物体21を進行方向に向かって左右両端で支
承する。従って、物体21は左右両端が常にローラ25
と接触した状態となるため、物体21が幅広の場合で
も、より安定した状態で搬送することができる。
装置に具体化した第2の実施形態を図3〜図5に従って
説明する。この実施の形態は荷取り装置に前記実施の形
態の物体浮揚装置を適用した点が前記実施の形態と大き
く異なっている。前記実施の形態と同様の部分について
は同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
4(a)は同じく模式側面図、図4(b)は(a)のB
部の拡大図である。図3に示すように、荷取り装置40
は往復直線移動可能な支持部41と、支持部41を往復
直線移動させる移動手段42とを備えている。支持部4
1には一対のフォークとしてのアーム41a,41bが
平行に延びるように一体的に形成され、アーム41a,
41bの先端が支持部41の先端となっている。支持部
41には振動板43が、第1端部が振動子30により励
振されるホーン31を介して固定され、第2端部がホー
ン32を介してアーム41a,41bの先端側に固定さ
れている。振動子30は図示しない発振器38に接続さ
れている。
寄りには、荷取りの際にアーム41a,41bの移動方
向(長手方向)へ物体21が相対移動するのを規制する
規制部材44が固定されている。規制部材44は図4
(b)に示すように、上部に係止凹部44aが形成され
たピンにより構成され、その下端がアーム41a,41
bに固定されている。
カラ式の公知のロボットアームを備え、図示しない駆動
機構により、支持部41を往復直線移動させるととも
に、昇降可能に構成されている。荷取り装置40はアー
ム41a,41bの高さを確認するセンサ(図示せず)
を備えている。
を浮揚状態で搬送する台車から荷取りを行う際の移動手
段42を省略した模式平面図、図5(b)はその模式側
面図である。図5(b)に示すように、台車45には複
数(この実施の形態では5個)の振動体46で物体21
を浮揚状態で保持する物体浮揚装置が装備されている。
振動体46は矩形板状に形成され、4個の振動体46が
矩形板状の物体21の四隅と対応する位置に配設され、
1個の振動体46は4個の振動体46から等距離の位置
に配設されている。各振動体46には励振手段を構成す
るホーン47が、それぞれその先端において図示しない
ネジにより締結されている。
柱状に形成され、各振動体46の中央において各振動体
46と直交する状態で取り付けられている。各振動体4
6はその表面が水平に配置されている。各ホーン47は
振動体46が締結される面の反対側の面において振動子
30に固定されている。ホーン47は台車45上に支持
ブラケット48を介して取り付けられている。各振動子
30は各振動体46が水平に位置するように支持ブラケ
ット48に固定されている。各振動子30は発振器38
に接続されている。
説明する。台車45に装備された物体浮揚装置により浮
揚状態で目的位置まで物体21が搬送されると、荷取り
装置40による荷取り作業が行われる。台車45が停止
し、物体21が所定位置に浮揚状態で保持された状態に
おいて、アーム41a,41bが進入準備位置に配置さ
れる。この位置では、規制部材44の先端が21の下面
より下方に位置する状態となっている。その状態から移
動手段42が駆動されて、支持部41が前進移動されて
物体21と対応する荷取り位置に配置され、その後所定
位置まで上昇される。そして、物体21が振動板43か
ら発生する定在波により浮揚保持される状態となる。そ
して、台車45の物体浮揚装置の振動体46の浮揚力の
影響がほとんど無い所定高さまでアーム41a,41b
が上昇された後、支持部41が後退して物体浮揚装置上
から物体21が移動される。そして、アーム41a,4
1bが図示しない載置台と対応する所定位置まで後退し
た後、アーム41a,41bが下降されて物体21が載
置台上に移載される。
3がそれぞれ基端側において1個の振動子30で励振さ
れるとともに、先端側がホーン32により固定されてい
る。従って、振動板43を励振させる構成が簡単になる
とともに、フォークが物体21の浮揚状態での荷取り作
業をする際に必要なスペースを小さくできる。
態の物体21のアーム41a,41bの移動方向への相
対移動を規制する規制部材44が設けられているため、
移動速度を速くしても規制部材44がない場合に比較し
て荷取り作業が円滑に行われる。
に連結されたホーン31に比較して、アーム41a,4
1bの先端側で振動板43に連結されたホーン32の方
が短いため、アーム41a,41bの下面から振動板4
3の上面までの高さをより低くできる。
揚装置を台車に装備した第3の実施形態を図6(a),
(b)に従って説明する。この実施の形態では第1の実
施の形態と同様な物体浮揚装置が台車に装備されてい
る。第1の実施の形態と同様の部分については同じ符号
を付してその詳細な説明を省略する。
5に2個の物体浮揚装置49が装備されている。台車4
5には支持台50が2組設けられ、一方の支持台50に
固定された振動子30にホーン31が固定され、他方の
支持台50にホーン32が固定されている。振動板24
は第1端部がホーン31に固定され、第2端部がホーン
32に固定されている。この構成においても、振動板2
4は一端において振動子30によりホーン31を介して
励振されることにより、定在波が発生し、物体(図示せ
ずを)を安定した浮揚状態で保持することができる。そ
して、台車45が移動することにより、搬送すべき物体
を浮揚状態に保持して所定の位置まで搬送することがで
きる。
態を図7及び図8に従って説明する。この実施の形態で
は物体搬送装置13を構成する振動板24が単なる平板
ではなく、特殊な加工が施されている点と、振動子30
を構成するホーン31にも特殊な加工が施されている点
とが第1の実施の形態の物体搬送装置13と異なってい
る。第1の実施の形態と同様の部分については同じ符号
を付してその詳細な説明を省略する。
る溝51が設けられている。この実施の形態では溝51
は振動板24の下面の中央に1本、振動板24の全長に
わたって延びるように形成されている。溝51は振動板
24をホーン31,32に固定するねじ33を挿通する
孔24a(図8に図示)を避けて形成されている。即
ち、孔24aは振動板24の幅方向の中央には形成され
ていない。
い幅に形成され、その振動方向に沿って延びるスリット
52が複数(この実施の形態では2個)形成されてい
る。スリット52はホーン31,32をその幅方向にお
いてほぼ均等に分割するように形成されている。
20kHz前後)で励振され、ホーン31,32が縦振
動してホーン31,32を介して振動板24が励振され
て撓み振動を行う。振動板24は第1端部側に設けられ
た振動子30によって励振され、第2端部側は固定の支
持部材であるホーン32に固定されている。この構成で
は、振動板24の形状が単純な長方形状の場合、振動板
24が両端部に振動子が連結された状態で励振される場
合に比較して、実験事実として振動板24の自由端部に
割れが生じ易くなる。前記割れが生じ易くなる理由とし
ては、振動板24の自由端部(ねじ33による固定部よ
り自由端側)に応力集中が生じるためと考えられる。そ
して、自由端部に応力集中が生じる原因としては、振動
板24に縞状の振動モードが生じるように励振させて
も、自由端部が縞状の振動モードで振動されずに格子状
の振動モードとなるのが大きな要因と考えられる。
る溝51が形成された場合、振動板24の幅方向への振
動が抑制され、全長にわたって縞状の振動モードで振動
され易くなり、自由端部も縞状の振動モードで振動され
る。
に沿って延びるスリット52が形成されているため、振
動子30からホーン31に縦振動のみが伝達されるよう
になる。その結果、円柱状の振動子30から角柱状のホ
ーン31を経て振動板24へと振動が伝達される際に振
動波が均一に伝わり、振動板24の自由端部でも縞状モ
ードで振動される状態となる。
(1)〜(6)の効果の他に次の効果を有する。 (10) 長尺の振動板24にその長手方向に沿って延
びる溝51が形成されているため、振動板24の幅方向
への振動が抑制され、振動板24の自由端部に格子状の
振動モードが発生せず、割れが生じ難くなる。また、振
動板24の自由端部が縞状の振動モードで振動されるた
め、自由端部の振動振幅を確保できる。
全長にわたって連続して形成されている。従って、複数
の短い溝を一直線状に加工する場合に比較して溝51の
加工が簡単になる。
沿って延びるようにスリット52が形成されているた
め、振動子30からホーン31,32に縦振動のみが伝
達されるようになる。その結果、振動板24が縞状の振
動モードで振動され易くなり、振動板24の自由端部に
格子状の振動モードが発生せず、割れが生じ難くなる。
また、振動板24の自由端部が縞状の振動モードで振動
されるため、自由端部の振動振幅を確保できる。
く、例えば次のように構成してもよい。 ○ 振動板24,43をホーン31,32に固定する
際、振動板24,43に自由端が生じないように、それ
ぞれ振動板24,43の端部でホーン31,32に固定
してもよい。この構成でも振動板24,43の振動によ
り定在波が発生し、物体21を浮揚させることができ
る。しかし、第1の実施の形態のように他の搬送装置と
直列に接続された状態で配置され、搬送装置間を物体2
1が移動する場合は、振動板24に自由端が存在するよ
うに、振動板24をホーン31,32に固定する方がよ
い。
けずに、ベースプレート22aと振動板24との距離が
nλ/2となるようにホーン32をベースプレート22
aに固定してもよい。この場合も、ホーン32を振動子
に連結せずに、1個の振動子30で振動板24全体を励
振することができる。
のホーン32の長さは必ずしもnλ/2(λは振動波
長、nは自然数)に設定しなくてもよい。 ○ 第1の実施の形態の物体搬送装置13をローラコン
ベア装置12と組み合わせずに、単独で使用してもよ
い。また、搬送距離が長い場合は、複数の物体搬送装置
13を直列に配設して搬送装置を構成してもよい。
をその搬送方向の左右両端部で支持して搬送する搬送手
段を備えた物体搬送装置13において、複数の振動板2
4を平行に配設してもよい。この場合、搬送すべき物体
21の幅が広い場合でも安定した状態で搬送することが
できる。
をその搬送方向の左右両端部で支持して搬送する搬送手
段として、ローラ16a,16bが物体21と当接する
構成に代えて、ベルトが物体21と当接する構成として
もよい。この場合、回転軸23の間隔を広くして部品点
数(例えば回転軸23の本数)を少なくすることができ
る。
て、移動手段42を複数のリンク42aを備えたスカラ
式の公知のロボットアームを備えた構成に代えて、ベー
ス部と、該ベース部に対して水平に繰り出し得る複数の
可動フォークとを備えた多段フォーク装置を使用する。
そして、前記多段フォーク装置の終段フォークに支持部
41を固定してもよい。
る構成に限らず、レールに沿って移動する搬送車やレー
ルの無い通路を移動する搬送車等に装備してもよい。こ
の場合、1台の荷取り装置40を複数の荷移載ヶ所で使
用することが可能になる。
大きな場合、振動板24,43の中央部を下から支承す
る撓み抑制機構を設けてもよい。この場合、撓みが過大
にならずに、振動板24,43が安定した状態で振動
し、物体21に浮揚力が安定した状態で作用する。
せず、単なるピンを使用してもよい。また、規制部材4
4として弱い吸着作用を有する保持部を設け、物体21
の移動を規制するようにしてもよい。
に代えて、進行波を発生させる構成としてもよい。例え
ば、ホーン32をエネルギー吸収能の大きなゴムを介し
てベースプレート22aに固定する。進行波の強さは、
ホーン32に振動子を固定するとともに、振動子に負荷
回路を接続した場合に比較して弱い。しかし、搬送すべ
き物体が軽量の場合は進行波で物体を搬送することが可
能となる。また、弱い進行波であっても、進行波が存在
することにより、物体を搬送する際の補助推力となり、
搬送手段が必要とする推力を小さくすることができる。
4に形成される溝51の数は1本に限らず、複数設けて
もよい。溝51により分割された各部の幅がホーン3
1,32の縦振動の波長の1/3より小さくなるよう
に、溝51の数が設定される。複数設ける場合、各溝5
1は振動板24の幅方向の中央を通る直線に対して対称
となるように設けるのが好ましい。
位置は振動板24の下面に限らず、上面に形成したり、
両面に形成してもよい。しかし、上面に形成した場合
は、振動板24からの音圧の放射量が少なくなるため、
下面に形成する方が好ましい。
形成される必要はなく、部分的に形成された構成でもよ
い。例えば、比較的長い溝を複数形成したり、短い溝を
多数形成してもよい。
ト52の数は2個に限らず、ホーン31,32の幅や厚
さ及び高さ等により、1個あるいは3個以上としてもよ
い。また、数は偶数でも奇数でもよい。
生するのを抑制するため、振動板24に溝51を形成し
たり、ホーン31,32にスリット52を形成する代わ
りに、あるいは溝51やスリット52を形成するととも
に、振動板24の端部に面取り又は円弧状の加工を施し
た加工部53を設けてもよい。例えば、図9に示すよう
に、振動板24の両端部に平面円弧状の加工部53を設
け、溝51をなくしてもよい。振動板24の少なくとも
長手方向の一方の端部に加工部53が形成されると、振
動板24の自由端部に応力集中が発生し難くなって割れ
の発生が防止される。また、振動板24の自由端部も縞
状の振動モードで励振され易くなる。その結果、振動板
24の自由端部が格子状の振動モードで振動される場合
に比較して振動板24の自由端部に応力集中がより発生
し難くなる。振動板24に溝51を設けずに、加工部5
3だけを設けても、応力集中を抑制することができる
が、振動板24に溝51を設けたり、ホーン31,32
にスリット52を設ける構成と組み合わせることで、よ
り応力集中の抑制効果が大きくなる。
ず、図10(a)に示すように、平面長方形状の振動板
24の両端部の直角の角部を切り落とした面取り形状と
してもよい。また、図10(b)に示すように、平面円
弧状に加工するとともに、振動板24の板厚方向におい
ても振動板24の端部をR状(円弧状)にしたり、面取
りを施してもよい。また、図10(c)に示すように、
振動板24の平面形状は長方形状のまま、その端部の厚
さ方向において面取りやR状の加工を施した加工部53
を設けてもよい。これらの加工部53を設けた場合も振
動板24の自由端部に応力集中による割れの発生が抑制
される。
じるのを抑制する手段として、振動板24に溝51を設
けたり、面取りやR加工を施した加工部53を設けるの
は、第1端部側が振動子30に連結されたホーン31で
励振され、第2の端部側が固定の支持部材としてのホー
ン32に連結された振動板24に限らない。即ち、両端
部において振動子で励振されるホーンに連結された振動
板に適用してもよい。
ず、第2の実施の形態の構成の振動板43あるいは、第
3の実施の形態の振動板24に、前記構成の溝51や加
工部53を設けたり、ホーン31,32にスリット52
を形成してもよい。これらの場合も前記と同様に振動板
24,43の自由端部に応力集中による割れの発生が抑
制される。
定はねじによる締結に限らず、接着剤を使用したり、ロ
ウ付けや溶接で固着してもよい。 ○ 振動子30はランジュバン形振動子に限らず他の振
動子を使用してもよい。
的思想)について以下に記載する。 (1) 請求項1又は請求項2に記載の発明において、
前記振動板は進行波を発生するように励振される。
物体浮揚装置として請求項1〜請求項6のいずれか一項
に記載の物体浮揚装置に代えて、前記技術的思想(1)
の物体浮揚装置を設けた物体搬送装置。
前記支持部材は振動板と直交する方向の長さがnλ/2
(λは振動波長、nは自然数)に形成されている。 (4) 請求項5に記載の発明において、前記溝は振動
板の下面に形成されている。
項6に記載の発明によれば、簡単な構成で長尺の振動板
を安定した状態で1個の振動子で振動させることがで
き、物体浮揚装置の構成が簡単になる。請求項7及び請
求項8に記載の発明によれば、その物体浮揚装置を用い
ることにより、簡単な構成で物体の一部を浮揚状態で搬
送することができる。また、請求項9に記載の発明で
は、物体を浮揚状態で移載する際、荷取り部の移動に必
要な空間を小さくできる。
図、(b)はホーンと振動子を示す模式正面図、(c)
は別のホーンの模式正面図。
図。
のB部の拡大図。
図、(b)は同じく一部省略模式側面図。
模式側面図、(b)は模式平面図。
模式斜視図、(b)はホーンと振動子を示す模式正面
図。
の一部破断部分斜視図、(c)は振動板の部分斜視図。
面図。
荷取り状態を示す模式背面図。
成する回転軸、25…同じくローラ、24,43…振動
板、30…励振手段を構成する振動子、31,47…同
じくホーン、32…支持部材としてのホーン、38…駆
動手段としての発振器、41…支持部、42…移動手
段、49…物体浮揚装置、51…溝、52…スリット、
53…加工部。
Claims (9)
- 【請求項1】 長尺の振動板を励振手段で励振させて、
振動板の音波の放射圧により振動板の表面上において物
体を浮揚させる物体浮揚装置であって、 前記振動板の第1端部側を振動子により励振されるホー
ンに固定し、第2端部側を振動子が連結されない固定の
支持部材に固定した物体浮揚装置。 - 【請求項2】 前記支持部材は振動板と直交する方向の
長さがnλ/2(λは振動波長、nは自然数)に形成さ
れている請求項1に記載の物体浮揚装置。 - 【請求項3】 前記振動板は定在波を発生するように励
振される請求項1又は請求項2に記載の物体浮揚装置。 - 【請求項4】 前記振動板は少なくとも長手方向の一方
の端部が面取り又は円弧状に加工されている請求項1〜
請求項3のいずれか一項に記載の物体浮揚装置。 - 【請求項5】 前記振動板にはその長手方向に延びる溝
が形成されている請求項1〜請求項4のいずれか一項に
記載の物体浮揚装置。 - 【請求項6】 前記ホーンには振動方向に延びるスリッ
トが形成されている請求項1〜請求項5のいずれか一項
に記載の物体浮揚装置。 - 【請求項7】 物体をその搬送方向の左右両端部で支持
して搬送する搬送手段と、前記搬送手段で支持された物
体に浮揚力を付与してその撓みを抑制する物体浮揚装置
とを備え、該物体浮揚装置として請求項1〜請求項6の
いずれか一項に記載の物体浮揚装置を設けた物体搬送装
置。 - 【請求項8】 前記物体浮揚装置は複数の振動板が平行
に配設されている請求項7に記載の物体搬送装置。 - 【請求項9】 往復直線移動可能な支持部と、 前記支持部を往復直線移動させる移動手段と、 前記支持部の基端側に対して、第1端部が振動子により
励振されるホーンを介して固定され、第2端部が支持部
材を介して前記支持部の先端側に固定された振動板と、 前記振動子を振動させる駆動手段とを備えた荷取り装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212404A JP4003568B2 (ja) | 2001-07-27 | 2002-07-22 | 物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置 |
US10/205,820 US6779650B2 (en) | 2001-07-27 | 2002-07-26 | Apparatus for levitating objects and apparatus for transporting objects |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-228249 | 2001-07-27 | ||
JP2001228249 | 2001-07-27 | ||
JP2002212404A JP4003568B2 (ja) | 2001-07-27 | 2002-07-22 | 物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128228A true JP2003128228A (ja) | 2003-05-08 |
JP4003568B2 JP4003568B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=26619459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002212404A Expired - Fee Related JP4003568B2 (ja) | 2001-07-27 | 2002-07-22 | 物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6779650B2 (ja) |
JP (1) | JP4003568B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009110552A1 (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 非接触搬送装置 |
JP2012248755A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Toray Eng Co Ltd | 浮上搬送加熱装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3928343B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2007-06-13 | 株式会社豊田自動織機 | 物体浮揚装置の制御方法及び物体浮揚装置 |
TWI295657B (en) * | 2003-07-29 | 2008-04-11 | Daifuku Kk | Transporting apparatus |
DE10352944A1 (de) * | 2003-11-11 | 2005-06-23 | Technische Universität München | Vorrichtung zum berührungslosen Transportieren, Handhaben und Lagern von Bauteilen und Materialien |
DE102007016840A1 (de) * | 2007-04-09 | 2008-10-16 | Zimmermann & Schilp Handhabungstechnik Gmbh | Vorrichtung zum Transportieren und Halten von berührungsempfindlichen Gegenständen und Material |
DE102012100927A1 (de) * | 2012-02-06 | 2013-08-08 | Roth & Rau Ag | Prozessmodul |
DE102014109314A1 (de) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Afag Holding Ag | Schwingförderer |
US9181037B1 (en) * | 2014-08-14 | 2015-11-10 | Key Technology, Inc. | Conveyor assembly |
US9415941B2 (en) * | 2014-08-14 | 2016-08-16 | Key Technology, Inc | Vibration generating assembly |
WO2017003540A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Key Technology, Inc. | Vibration generating assembly |
US10239698B1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-03-26 | Linear Group Services, LLC | Vibratory bowl feeder |
CN114955372A (zh) * | 2021-02-28 | 2022-08-30 | 艾迪森科技有限公司 | 半导体晶圆盒滚轮式运输结构系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07187388A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-25 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置及び該装置を具備した物体搬送装置並びに物体浮揚方法 |
JPH07242317A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JPH08277033A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JPH098097A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置及びこれを具備した物体搬送装置 |
JPH09169427A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-06-30 | Kaijo Corp | 浮揚装置及び該装置を具備した基板搬送装置 |
JPH09202425A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JP2001097531A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 物体浮揚方法、荷取り方法及び物体搬送方法並びに物体浮揚装置及び荷取り装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036944A (en) * | 1986-03-24 | 1991-08-06 | Intersonics Incorporated | Method and apparatus for acoustic levitation |
US4841495A (en) * | 1986-06-09 | 1989-06-20 | Intersonics Incorporated | Horn loaded transducer for acoustic levitation |
JP2802883B2 (ja) | 1993-07-12 | 1998-09-24 | 株式会社カイジョー | 物体浮揚装置及び該装置を具備した物体搬送装置並びに物体浮揚方法 |
US5890580A (en) | 1993-07-12 | 1999-04-06 | Kaijo Corporation | Object levitating apparatus, object transporting apparatus, and object levitating bearing along with an object levitating process and object transporting process |
DK0805999T3 (da) * | 1995-01-27 | 1999-10-11 | Poul Johansen Dev A S | Vibrationstransportør |
US6029519A (en) * | 1998-06-29 | 2000-02-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Apparatus and method for manipulating a body in a fluid |
US6336775B1 (en) * | 1998-08-20 | 2002-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gas floating apparatus, gas floating-transporting apparatus, and thermal treatment apparatus |
JP3928343B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2007-06-13 | 株式会社豊田自動織機 | 物体浮揚装置の制御方法及び物体浮揚装置 |
JP3956605B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2007-08-08 | 株式会社豊田自動織機 | 物体の浮揚状態での荷取り方法 |
JP3931552B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2007-06-20 | 株式会社豊田自動織機 | 物体浮揚搬送装置 |
-
2002
- 2002-07-22 JP JP2002212404A patent/JP4003568B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-26 US US10/205,820 patent/US6779650B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07187388A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-25 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置及び該装置を具備した物体搬送装置並びに物体浮揚方法 |
JPH07242317A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JPH08277033A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JPH098097A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置及びこれを具備した物体搬送装置 |
JPH09169427A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-06-30 | Kaijo Corp | 浮揚装置及び該装置を具備した基板搬送装置 |
JPH09202425A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Kaijo Corp | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 |
JP2001097531A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 物体浮揚方法、荷取り方法及び物体搬送方法並びに物体浮揚装置及び荷取り装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009110552A1 (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 非接触搬送装置 |
JP2009208909A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 非接触搬送装置 |
US8225924B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-07-24 | Institute Of National Colleges Of Technology, Japan | Non-contact conveyance system |
JP2012248755A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Toray Eng Co Ltd | 浮上搬送加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003568B2 (ja) | 2007-11-07 |
US6779650B2 (en) | 2004-08-24 |
US20030034228A1 (en) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003128228A (ja) | 物体浮揚装置、物体搬送装置及び荷取り装置 | |
JP5402542B2 (ja) | 非接触保持装置及び移載装置 | |
JP3956605B2 (ja) | 物体の浮揚状態での荷取り方法 | |
JP3948636B2 (ja) | 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置 | |
JP4001136B2 (ja) | 音波浮揚装置 | |
JP2002137817A (ja) | 物体浮揚搬送装置 | |
JPH09169427A (ja) | 浮揚装置及び該装置を具備した基板搬送装置 | |
JP4048313B2 (ja) | 物体浮揚装置 | |
JP2003040421A (ja) | 物体搬送装置 | |
JP2005239391A (ja) | 物体浮揚装置及び物体浮揚搬送装置 | |
JP3552793B2 (ja) | 物体搬送装置 | |
JP3967855B2 (ja) | 物体浮揚装置 | |
KR100619370B1 (ko) | 판상부재의 박리대전 억제방법 및 박리대전 억제장치,판상부재의 제전방법 및, 판상부재의 하역방법, 하역장치및 수하장치 | |
JP2005239392A (ja) | 物体浮揚搬送装置 | |
JP3975666B2 (ja) | 物体浮揚装置 | |
JP4168149B2 (ja) | 無接触搬送装置 | |
JP2003040422A (ja) | 物体浮揚搬送装置 | |
KR100636590B1 (ko) | 음파 부양 장치 | |
JP2005119808A (ja) | 板状部材搬送システム | |
JP2004059246A (ja) | 板状部材搬送装置及び板状部材保管装置 | |
JP2004059247A (ja) | 板状部材搬送装置 | |
JP4029689B2 (ja) | 板状部材の荷取り方法 | |
KR100731411B1 (ko) | 물체 부양장치 및 하역장치 | |
JP2004059248A (ja) | 板状部材搬送装置間の被搬送物体移載方法及び板状部材搬送装置並びに板状部材保管装置 | |
JP2004071505A (ja) | 板状部材の除電方法及び荷受け装置並びに荷取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |