[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003125458A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2003125458A
JP2003125458A JP2001318416A JP2001318416A JP2003125458A JP 2003125458 A JP2003125458 A JP 2003125458A JP 2001318416 A JP2001318416 A JP 2001318416A JP 2001318416 A JP2001318416 A JP 2001318416A JP 2003125458 A JP2003125458 A JP 2003125458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mobile station
base station
reason
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001318416A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Morimoto
充 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001318416A priority Critical patent/JP2003125458A/ja
Publication of JP2003125458A publication Critical patent/JP2003125458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局が通話中に切断した場合、相手の移動
局に切断理由を報知し、余分な通信トラフィックの使用
を防止する、通信システムを提供する。 【解決手段】 基地局3と、前記基地局3に対し各々、
無線通信する第1移動局4および第2移動局2とを備
え、前記第1移動局4と前記第2移動局2が通話中に、
前記第1移動局4が切断した場合、前記基地局3は、前
記第2移動局2に対し、切断理由を送信する。また、基
地局3と、前記基地局3に対し、無線通信する第1移動
局4と、一般電話局6を介して、前記基地局3と通信す
る固定局5とを備え、前記第1移動局4と前記固定局5
が通話中に、前記第1移動局4が切断した場合、前記基
地局3は、前記固定局5に対し、前記切断理由を送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシステムは例えば、特開
平5−218950号公報に示されている。この公報に
よると、移動局13と、基地局111と、交換機15等
が示されている。そして、基地局111は、移動局13
から受信される信号の品質劣化を、連続的に監視してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記システムで
は、移動局13と他の移動局が通話中に、例えば、移動
局13の送信電波が弱いため、移動局13が切断した場
合、他の移動局に対して切断理由を報知しない第1の欠
点が有る。
【0004】そのため、移動局13と他の移動局が再
度、電話をかけなおして、お互いがビジーになる等、余
分な通信トラフッィクを使用する、第2の欠点が有る。
【0005】そこで、本発明はこの様な従来の欠点を考
慮して、移動局が通話中に切断した場合、相手の移動局
に切断理由を報知し、余分な通信トラフッィクの使用を
防止する、通信システムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の本発明では、基地局と、前記基地局に対
し各々、無線通信する第1移動局および第2移動局とを
備え、前記第1移動局と前記第2移動局が通話中に、前
記第1移動局が切断した場合、前記基地局は、前記第2
移動局に対し、切断理由を送信する。
【0007】請求項2の本発明では、基地局と、前記基
地局に対し、無線通信する第1移動局と、一般電話局を
介して、前記基地局と通信する固定局とを備え、前記第
1移動局と前記固定局が通話中に、前記第1移動局が切
断した場合、前記基地局は、前記固定局に対し、前記切
断理由を送信する。
【0008】請求項3の本発明では、前記基地局は、前
記第1移動局から送信された電波信号の電界強度が所定
時間内に所定値以下である事を検出した後に、前記切断
理由を送信する。
【0009】請求項4の本発明では、前記第2移動局又
は前記固定局は報知部を有し、前記第2移動局又は前記
固定局は前記報知部をして、前記切断理由を報知させ
る。
【0010】請求項5の本発明では、前記報知部は、前
記切断理由を表示する表示部及び/又は、前記切断理由
を音声で知らせる音声発生部とにより、構成されてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1と図2に従い、本発明
の実施の形態に係る通信システム1を説明する。図1は
通信システム1の構成図、図2は通信システム1に用い
られる第2移動局2のブロック図である。
【0012】これらの図に於て、基地局3は例えば、ア
ンテナと、送受信部と、ベースバンド系処理部と、制御
部(共に図示せず)等から構成されている。
【0013】第1移動局4は、第2移動局2と同一の構
成であり、例えば、携帯電話機である。第1移動局4は
基地局3に対して、無線通信できる様に構成されてい
る。同様に、第2移動局2は基地局3に対し、無線通信
できる様に構成されている。
【0014】固定局5は例えば固定式電話機であり、一
般電話局6を介して、基地局3と通信可能に構成されて
いる。この様に、一般電話局6は、基地局3に接続され
ており、複数の固定局(図1では、1個しか図示してい
ない)5の通信制御を行う。
【0015】図2に示した第2移動局2に於て、基地局
3からのRF信号(無線信号)は、アンテナ7と、デュ
プレクサ8と、受信部9を通り、ベースバンド信号へ変
換される。音声信号処理部10は、データ信号を音声信
号に復調し、音声発生部11は音声を出力する。
【0016】マイク12より入力された音声は、音声信
号処理部10により符号化され、送信部13によりRF
信号化され、デュプレクサ8と、アンテナ7を通り、基
地局3へ送信される。
【0017】表示部14は例えばLCD(液晶表示装
置)等から成り、制御回路(例えばCPU等から成る)
15に接続されている。入力部16は例えばテンキー等
から成り、制御回路15に接続されている。
【0018】記憶部17は例えばROMとRAM等から
成り、ROMは、制御回路15の制御プログラムを記憶
している。報知部18は、音声発生部11及び/又は表
示部14にて構成されている。制御部19は、音声信号
処理部10と、制御回路15とにより、構成されてい
る。以上の部品により、通信システム1は構成されてい
る。
【0019】次に、図1ないし図5に従い、通信システ
ム1の動作を説明する。図3は、上記通信システム1の
通信シーケンス図、図4は上記通信システム1の主要動
作を示すフローチャート、図5は切断メッセージのレイ
ヤ3データ構造図である。
【0020】最初に、第1移動局4は、基地局3を介し
て、第2移動局2と通話中であるものとする(図3のS
1参照)。そして、基地局3は第1移動局4および第2
移動局2が各々送信する電波信号の電界強度を監視して
いる(図4のF1参照)。
【0021】次に、切断手順を踏んでいないのに、第1
移動局4からの電波信号が途切れると(図3のS2参
照)、基地局3に設けられた監視タイマー(例えば5
秒)はスタートする(図3のS3と、図4のF2を参
照)。
【0022】ここで、第1移動局4からの電波信号が復
帰すると、通話中(図3のS1を参照)に戻る。
【0023】また、この監視タイマーが満了すると(図
3のS4と、図4のF3を参照)、基地局3は第1移動
局4が切断したと見なす。
【0024】次に、基地局3は第2移動局2に対し、切
断理由を含んだ切断メッセージを送信する(図3のS5
と、図4のF4を参照)。
【0025】図5に示す様に、切断メッセージ20は、
例えば、プロトコル識別子21(プロトコルの属性)
と、呼番号22(一つの通信セッション)と、メッセー
ジ種別23(呼設定、応答などのレイヤ3メッセージ)
と、理由表示24と、その他の情報要素25等から成
る。
【0026】また、理由表示24は、例えば、情報要素
識別子26(メッセージにある各情報の種別)と、理由
表示内容長27(この情報要素のバイト数)と、生成源
28(この理由は、どこで生成されたかを示すもの)
と、理由表示値29などから成る。理由表示値29は、
切断理由を示し、上記説明では、「相手電波状態異常」
等である。
【0027】上記動作の特徴をまとめる。第1移動局4
が切断した場合(図3のS4参照)基地局3は第2移動
局2に対し、切断理由29を含む切断メッセージ20を
送信する(図3のS5参照)。
【0028】言い換えれば、基地局3は、第1移動局4
から送信された電波信号の電界強度が所定時間内に所定
値以下した(図3のS3とS4を参照)後に、切断理由
29を含む切断メッセージ20を送信する(図3のS5
参照)。
【0029】次に、第2移動局2は基地局3から、切断
メッセージ20を受信する(図4のF7参照)。
【0030】そして、第2移動局2は基地局3に対し、
受信した旨のメッセージ「解放メッセージ」を送信する
(図3のS6と、図4のF8を参照)。そして、基地局
3は解放メッセージを受信する(図4のF5参照)。
【0031】次に、第2移動局2は、受信した切断メッ
セージ20に含まれる切断理由29を解析する。そし
て、第2移動局2は報知部18をして、切断理由29を
報知させる(図3のS7と、図4のF9を参照)。
【0032】即ち、第2移動局2に於て、表示部14は
切断理由29(例えば、「相手電波状態異常」等)を表
示する。また、音声発生部11はビジートーンを出力
し、通信が終了する事を、使用者へ報知する。
【0033】この様に、報知部18は、切断理由29を
表示する表示部14及び/又は、切断理由29を音声で
知らせる音声発生部11とにより、構成されている。
【0034】次に、第2移動局2は、終話タイマーを起
動する(図4のF9参照)。
【0035】そして、基地局3は第2移動局2に対し
て、解放完了メッセージを送信する(図3のS8と、図
4のF6を参照)。
【0036】次に、第2移動局2は、上記解放完了メッ
セージを受信する(図4のF10参照)。
【0037】そして、第2移動局2は、終話タイマーの
満了を待ってから(図4のF11参照)、ビジートーン
を停止させ、表示を初期化して(図4のF12参照)、
次処理へと進む。
【0038】次に、第1移動局4は、基地局3および一
般電話局6を介して、固定局5と通話中であるものとす
る。そして、基地局3は、第1移動局4が送信する電波
信号の電界強度を監視している。
【0039】そして、第1移動局4からの電波信号が途
切れると、基地局3に設けられた監視タイマーはスター
トする。この監視タイマーが満了すると、基地局3は第
1移動局4が切断したと見なす。
【0040】次に、基地局3は固定局5に対し、切断理
由29を含んだ切断メッセージ20を送信する。この様
に、固定局5は、切断メッセージ20を受信すると、基
地局3に対し、解放メッセージを送信する。
【0041】そして、固定局5は、受信した切断メッセ
ージ20に含まれる切断理由29を解析する。そして、
固定局5は、内蔵する報知部(図示せず)をして、切断
理由29を報知させる。
【0042】即ち、固定局5の表示部(図示せず)は切
断理由29を表示する。また、音声発生部(図示せず)
はビジートーンを出力し、通信が終了する事を、使用者
へ報知する。
【0043】この様に、固定局5の報知部は、切断理由
29を表示する表示部及び/又は、切断理由29を音声
で知らせる音声発生部とにより、構成されている。
【0044】次に、固定局5は、終話タイマーを起動す
る。
【0045】そして、基地局3は固定局5に対して、解
放完了メッセージを送信する。
【0046】次に、固定局5は、上記解放完了メッセー
ジを受信する。
【0047】そして、固定局5は、終話タイマーの満了
を待ってから、ビジートーンを停止させ、表示を初期化
して、次処理へと進む。
【0048】
【発明の効果】請求項1の本発明では、基地局と、前記
基地局に対し各々、無線通信する第1移動局および第2
移動局とを備え、前記第1移動局と前記第2移動局が通
話中に前記第1移動局が切断した場合、前記基地局は、
前記第2移動局に対し、切断理由を送信する構成とす
る。この様に、第1移動局が切断した場合、基地局は第
2移動局に対し、切断理由を送信するので、第2移動局
の使用者は切断理由が分かり、安心する。また、第2移
動局の使用者は切断理由が分かるので、上記使用者は第
1移動局に対し、直ぐに電話をかける事がなく、余分な
通信トラフィックを使用する事を防止できる。
【0049】請求項2の本発明では、基地局と、前記基
地局に対し、無線通信する第1移動局と、一般電話局を
介して、前記基地局と通信する固定局とを備え、前記第
1移動局と前記固定局が通話中に、前記第1移動局が切
断した場合、前記基地局は、前記固定局に対し、前記切
断理由を送信する構成とする。この様に、第1移動局が
切断した場合、基地局は固定局に対し、切断理由を送信
するので、固定局の使用者は切断理由が分かり、安心す
る。
【0050】請求項3の本発明では、前記基地局は、前
記第1移動局から送信された電波信号の電界強度が所定
時間内に所定値以下である事を検出した後に、前記切断
理由を送信する構成とする。この様に、電波信号の電界
強度が所定時間内に所定値以下である事を検出するの
で、基地局は第1移動局からの電波信号が弱い事を的確
に知る事ができる。
【0051】請求項4の本発明では、前記第2移動局又
は前記固定局は報知部を有し、前記第2移動局又は前記
固定局は前記報知部をして、前記切断理由を報知させる
構成とする。この様に、第2移動局又は固定局の報知部
は、切断理由を報知するので使用者は切断理由を的確に
知る事ができる。その結果、第1移動局が突然に切断し
た事による不愉快な気持ちが緩和される。
【0052】請求項5の本発明では、前記報知部は、前
記切断理由を表示する表示部及び/又は、前記切断理由
を音声で知らせる音声発生部とにより、構成されてい
る。この様に、切断理由を表示及び/又は音声で報知す
るので、使用者は切断理由を的確に知る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信システム1の構
成図である。
【図2】上記通信システム1に用いられる第2移動局2
のブロック図である。
【図3】上記通信システム1の通信シーケンス図であ
る。
【図4】上記通信システム1の主要動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】上記通信システム1に用いられる切断メッセー
ジのレイヤ3データ構造図である。
【符号の説明】
2 第2移動局 3 基地局 4 第1移動局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 CC01 CC11 DD01 FF01 FF05 5K067 DD42 DD44 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 FF25 FF31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と、前記基地局に対し各々、無線
    通信する第1移動局および第2移動局とを備え、前記第
    1移動局と前記第2移動局が通話中に、前記第1移動局
    が切断した場合、前記基地局は、前記第2移動局に対
    し、切断理由を送信する事を特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 基地局と、前記基地局に対し、無線通信
    する第1移動局と、一般電話局を介して、前記基地局と
    通信する固定局とを備え、前記第1移動局と前記固定局
    が通話中に、前記第1移動局が切断した場合、前記基地
    局は、前記固定局に対し、前記切断理由を送信する事を
    特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】 前記基地局は、前記第1移動局から送信
    された電波信号の電界強度が所定時間内に所定値以下で
    ある事を検出した後に、前記切断理由を送信する事を特
    徴とする請求項1又は請求項2の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第2移動局又は前記固定局は報知部
    を有し、前記第2移動局又は前記固定局は前記報知部を
    して、前記切断理由を報知させる事を特徴とする請求項
    1又は請求項2の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記報知部は、前記切断理由を表示する
    表示部及び/又は、前記切断理由を音声で知らせる音声
    発生部とにより、構成されている事を特徴とする請求項
    4の通信システム。
JP2001318416A 2001-10-16 2001-10-16 通信システム Pending JP2003125458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318416A JP2003125458A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318416A JP2003125458A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003125458A true JP2003125458A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19136118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318416A Pending JP2003125458A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003125458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417159A (en) * 2004-08-13 2006-02-15 Motorola Inc Transmitting Disconnection reason message to users and network
CN100455050C (zh) * 2006-01-10 2009-01-21 华为技术有限公司 一种拆线原因通知方法
JP2010068081A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 通話制御装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417159A (en) * 2004-08-13 2006-02-15 Motorola Inc Transmitting Disconnection reason message to users and network
GB2417159B (en) * 2004-08-13 2006-07-05 Motorola Inc Method of call management
CN100455050C (zh) * 2006-01-10 2009-01-21 华为技术有限公司 一种拆线原因通知方法
JP2010068081A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 通話制御装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090275360A1 (en) Hybrid mobile communication terminal and method of acquiring system for data service in hybrid mobile communication terminal
KR100282955B1 (ko) 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법
US20030027607A1 (en) Hands-free telephone conversation system and relay device in hands-free telephone conversation system
EP2461641A1 (en) System, method and terminal for communication between wapi terminals
JP4078143B2 (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP4224359B2 (ja) 移動局
CN112867115B (zh) 一种无线设备及无线通信方法
JP2001103564A (ja) 通信端末及び回線接続方法
JP2003125458A (ja) 通信システム
JP4308151B2 (ja) 移動通信システムのメッセージ発信者情報確認装置及び方法
KR20010061330A (ko) 분리형 휴대폰 및 분리형 휴대폰의 통신 방법
US7277676B2 (en) Portable telephone device and external adapter connected by a short-range wireless link
JP2008092600A (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP2011228920A (ja) 移動体通信端末
KR101732513B1 (ko) 휴대용 단말기에서 이종 망 간의 핸드오프를 지원하기 위한 장치 및 방법
JP2003219449A (ja) 移動通信サービス提供方法、通信ネットワーク、通信制御装置及び移動局
JP2001077913A (ja) コードレス電話
JPH10200956A (ja) 通信方法及び端末装置
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
KR100242430B1 (ko) 차세대 디지털 무선전화기에서 자동 기지국 스캔방법
JP2001045571A (ja) 情報端末およびその通信方法
JP2786786B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JP2000013513A (ja) 設備異常監視システム
JP3869979B2 (ja) 移動体通信端末におけるデータ通信方法
KR20000067418A (ko) 단방향통신 단말기간 통화종료 통보방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421