[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003121820A - 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003121820A
JP2003121820A JP2001317500A JP2001317500A JP2003121820A JP 2003121820 A JP2003121820 A JP 2003121820A JP 2001317500 A JP2001317500 A JP 2001317500A JP 2001317500 A JP2001317500 A JP 2001317500A JP 2003121820 A JP2003121820 A JP 2003121820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949924B2 (ja
Inventor
Norio Sugiura
規生 杉浦
Katsufumi Omuro
克文 大室
Kunihiro Tashiro
国広 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2001317500A priority Critical patent/JP3949924B2/ja
Priority to KR1020020027417A priority patent/KR100787899B1/ko
Priority to US10/166,603 priority patent/US7075602B2/en
Priority to TW091113929A priority patent/TWI300154B/zh
Publication of JP2003121820A publication Critical patent/JP2003121820A/ja
Priority to US11/368,805 priority patent/US7511786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3949924B2 publication Critical patent/JP3949924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、凹凸形状を有する拡散反射板を備
え、誘電率異方性が負の液晶を用いたVA方式の反射型
液晶表示装置およびそれに用いる反射型液晶表示装置用
基板に関し、低コストで高反射率かつ高コントラストの
反射型液晶表示装置およびそれに用いる反射型液晶表示
装置用基板を提供することを目的とする。 【解決手段】反射面が凹凸形状を有する光反射板2を備
えた反射型液晶表示装置用基板であって、反射面が複数
の微小鏡面26で構成されていると仮定した場合に、微
小鏡面26の法線ベクトルInの方向が方位角φnから
φn+1°の角度範囲に存在する確率分布の標準偏差が
0.1より大きいように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置およびそれに用いられる反射型液晶表示装置用基板に
関し、特に、凹凸形状を有する拡散反射板を備え、誘電
率異方性が負の液晶を用いたVA方式の反射型液晶表示
装置およびそれに用いる反射型液晶表示装置用基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置は、薄型、軽量およ
び低消費電力という特徴を有しており、外光を利用して
表示を行うためバックライトユニットが不要であり、紙
のような薄い表示装置を実現することが可能である。現
在、実用化されている反射型液晶表示装置は、特開平5
−232465号公報や特開平8−338993号公報
等に開示された1枚偏光板方式を用いている。1枚偏光
板方式によると高いコントラストが得られると共に、偏
光板を1枚しか使用しないので光のロスを少なくして比
較的明るい表示を得ることができる。
【0003】図21は、従来の1枚偏光板方式による反
射型液晶表示装置100の概略構成を示しており、表示
面に対し垂直に切断した断面を示している。不図示の基
板上には、凹凸反射面を有する拡散反射板102が形成
されている。不図示の対向基板上には、拡散反射板10
2の反射面と所定のセルギャップを介して位相差板(例
えばλ/4板)106が対向配置されている。位相差板
106の外光入射側には偏光板108が配置されてい
る。液晶層104は、所定のセルギャップ内に封止され
ており、両基板の液晶層104との界面には水平配向膜
(不図示)が形成されている。液晶層104を挟み込む
2つの水平配向膜には、界面の液晶分子が互いに異なる
方位に配向するように例えばラビング処理が施されてい
る。
【0004】液晶層104には、正の誘電率異方性を有
するネマチック液晶が用いられる。両基板間に電圧を印
加しない状態では、水平配向膜界面の液晶分子は所定の
プレチルト角でほぼ水平配向するので、セルギャップ方
向に向かって液晶分子が回転させられたツイストネマチ
ック(ねじれネマチック)液晶となっている。この従来
の1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置100は、電圧
無印加時に明状態(すなわち白)を表示するいわゆるノ
ーマリホワイト型の表示を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図22は、従来の1枚
偏光板方式の反射型液晶表示装置100の液晶層104
内の液晶分子104aの状態を示している。図22
(a)は、電圧無印加時の明状態での液晶分子104a
を示し、図22(b)は電圧印加時の暗状態での液晶分
子104aを示している。なお図22では説明を容易に
するため、図示を簡略化してツイストなしの液晶分子1
04aの状態を描画している。図22(b)に示すよう
に暗状態において、水平配向膜界面の液晶分子104a
はアンカリング(配向規制)効果により、電圧が印加さ
れても水平方向から垂直方向へあまり回転しない。この
ため、この領域でリタデーション(位相遅れ)が発生し
てしまい、十分な黒表示ができないという問題が生じ
る。そこで電圧印加状態での残留リタデーションを考慮
して位相差板を設計する方法が提案されている(Y.I
toh,N.Kimura,S.Mizushima,
Y.Ishii and M.Hijikigawa,
AM−LCD2000 digest,p.243(2
000))。しかし、このような設計を行ってもすべて
の波長でリタデーションを消すことは難しく、高いコン
トラストを得るのは困難である。
【0006】図23は、図21に示したのとは異なる従
来の1枚偏光板方式による反射型液晶表示装置101の
概略構成を示しており、表示面に対し垂直に切断した断
面を示している。図21に示した構造と異なるのは、両
基板の液晶層105との界面には垂直配向膜(不図示)
が形成されており、液晶層105には、負の誘電率異方
性を有するネマチック液晶が用いられている点にある。
これにより、両基板間に電圧を印加しない状態で垂直配
向膜界面の液晶分子がほぼ垂直配向するVA(Vert
ically Aligned)型の液晶表示装置が構
成される。この従来の1枚偏光板方式の反射型液晶表示
装置101は、電圧無印加時に暗状態(すなわち黒)を
表示するいわゆるノーマリブラック型の表示を行う。こ
の従来の反射型液晶表示装置101は、黒表示において
残留リタデーションが存在しないため、極めて高いコン
トラストを得ることができる。ところが、表示面に対し
て斜め方向から入射する光に対してはリタデーションが
発生してしまうため、あらゆる方向から表示面に入射す
る外光では、良好な暗状態を得ることが難しいという問
題が生じる。特に、凹凸を有する拡散反射板102を用
いる場合は、拡散反射板102に到達した光はそこでさ
らに拡散反射されるため、斜め入射による光の影響が大
きくなってしまいコントラストの低下が著しくなる。
【0007】本発明の目的は、低コストで高反射率かつ
高コントラストの反射型液晶表示装置およびそれに用い
る反射型液晶表示装置用基板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、反射面に凹
凸形状が形成された光反射板を備えた反射型液晶表示装
置用基板であって、前記反射面が複数の微小鏡面で構成
されていると仮定した場合に、前記微小鏡面の法線ベク
トルの方向が方位角φnからφn+1°の角度範囲に存
在する確率分布の標準偏差が0.1より大きいことを特
徴とする反射型液晶表示装置用基板によって達成され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕本発明の第
1の実施の形態による反射型液晶表示装置用基板および
それを用いた反射型液晶表示装置について図1乃至図2
0を用いて説明する。まず、図1を用いて、本実施の形
態による反射型液晶表示装置の概略構成と共に動作原理
について説明する。図1は、反射型液晶表示装置1を表
示面に対し垂直に切断した断面を示すと共に、図1
(a)は明状態(白表示)を示し、図1(b)は暗状態
(黒表示)を示している。不図示の基板上には、凹凸反
射面を有する拡散反射板2が形成されている。不図示の
対向基板上には、拡散反射板2の反射面と所定のギャッ
プを介して位相差板(λ/4板)6が対向配置されてい
る。位相差板6の外光入射側には偏光板8が配置されて
いる。液晶層4は、所定のセルギャップ内に封止されて
おり、両基板の液晶層4との界面には垂直配向膜(不図
示)が形成されている。
【0010】液晶層4には、負の誘電率異方性を有し、
両基板間に電圧を印加しない状態で垂直配向膜界面の液
晶分子がほぼ垂直配向するVA型の液晶が用いられてい
る。1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置1は、電圧無
印加時に暗状態を表示するノーマリブラック型の表示を
行う。
【0011】さて、図1(a)において、偏光板8は紙
面に平行な偏光軸(光透過軸)10を有するものとす
る。外光(偏光軸10と平行な偏光方位を有する直線偏
光の光L1とそれに直交する紙面に垂直な偏光方位を有
する直線偏光の光L2とで表している)が表示面から偏
光板8に入射すると、光L2は偏光板8で吸収されてし
まい、光L1だけが偏光板8を透過する。次に、光L1
はλ/4板6に入射して円偏光(例えば進行方向に正対
する方向から見て右回りとする)の光L3となって液晶
層4に入射する。液晶層4に対して電圧が印加されてい
る状態で液晶分子4aは傾斜しており、光L3は、液晶
分子4aの傾斜で生じたリタデーションにより紙面に平
行な偏光方位を有する直線偏光の光L4となって拡散反
射板2で反射して再び液晶層4に入射する。光L4は、
液晶層4のリタデーションにより再び右回りの円偏光の
光L5になる。次いで光L5はλ/4板6に入射し、紙
面に平行な直線偏光の光L6となってλ/4板6を射出
する。光L6の偏光方位は偏光板8の偏光軸と平行なの
で偏光板8を透過して表示面外に射出されて白表示がな
される。
【0012】一方、図1(b)において、外光が表示面
から偏光板8に入射すると、光L2は偏光板8で吸収さ
れてしまい、光L1だけが偏光板8を透過する。次に、
光L1はλ/4板6に入射して右回りの円偏光の光L3
となって液晶層4に入射する。液晶層4に対して電圧が
印加されていない状態で液晶分子4aはほぼ垂直に立っ
ておりリタデーションは生じない。これにより光L3は
右回りの円偏光状態を保ったまま拡散反射板2に入射す
る。光L3は、拡散反射板2で反射される際に、進行方
向が180°変換されるため、実効的に円偏光の回転方
向が逆になり、左回りの円偏光の光L7となって再び液
晶層4に入射する。液晶層4ではリタデーションの影響
を受けないので光L7は、左回りの円偏光状態を保った
ままλ/4板6に入射し、紙面に垂直な直線偏光の光L
8となってλ/4板6を射出する。光L8の偏光方位は
偏光板8の偏光軸に直交するので偏光板8で吸収されて
しまい、光が表示面外に射出されず黒表示がなされる。
従って、暗状態を得るためには、拡散反射板2において
入射光が円偏光になっている必要がある。
【0013】しかしながら、表示面に斜めに入射する斜
め入射光については、λ/4板6および液晶層4のリタ
デーションが変化してしまうのでリタデーションが発生
してしまい、斜め入射光は拡散反射板2において楕円偏
光になってしまう。このような反射光を表示面の観察方
向に反射させないようにすれば良好な暗状態を実現する
ことが可能になる。
【0014】すなわち、図1に示す拡散反射板2の表面
構造を方位方向の反射指向性を有する凹凸構造とするこ
とで、コントラストの低下を抑えることができるように
なる。特に、拡散反射板2の表面の凹凸構造を複数の微
小な鏡面と仮定した場合、各鏡面の法線ベクトルの方向
が方位角φnからφn+1°の角度範囲に存在する確率
分布の標準偏差を0.1より大きくすることでコントラ
スト低下を著しく抑えることが可能になる。
【0015】以下、本実施の形態による反射型液晶表示
装置について実施例を用いてより具体的に説明する。 [実施例1−1]図2は、本実施例における反射型液晶
表示装置を模式的に示す図である。図2(a)は、各光
学素子の積層状態を示す斜視図であり、図2(b)は、
それらの光学軸(optic axis)の配置関係を
示している。図2(b)については後程説明する。
【0016】図2(a)に示すように、位相差板6は、
広帯域λ/4板を実現するため図中上から順に、第1の
位相差板(ノルボルネン構造を持つ樹脂からなるλ/2
板)12と、第2の位相差板(同λ/4板)14とを有
している。位相差板6は、さらに、広帯域λ/4板と液
晶層4との間に、斜め入射によるリタデーションを補償
する第3の位相差板(住友化学社製の負の位相差フィル
ムVAC75を使用)16を挿入して構成されている。
【0017】液晶層4は、負の誘電率異方性を有し、屈
折率差がΔn=0.1の液晶材料(メルク・ジャパン社
製)を用いている。
【0018】また、偏光板8は、偏光フィルム(日東電
工社製G1220DU)20およびそれを保護および支
持するTAC(Triacetyl Cellulos
e)フィルム18とを有している。TACフィルム18
にもリタデーションが存在しておりこれも考慮する必要
がある。
【0019】図3は、図1および図2に示した構成のV
Aモードの反射型液晶表示装置1の表示面から光L10
を入射させ、拡散反射板2上での入射光L11の偏光状
態(位相差δ)を調べている状態を示している。本例で
は、画像を表示する表示面の中心に座標系の原点oをと
り、原点oを通って表示面に平行な横方向にx軸(図中
右方が正)をとり、表示面に平行でx軸に直交する方向
にy軸(図中右上方が正)をとり、表示面法線方向にz
軸(図中下方が正)をとる座標系を用いて説明する。ま
た、当該座標系で示される3次元空間の任意点Siは、
座標原点oと当該任意点Siとを結ぶ直線のx−y面へ
の射影とx軸とのなす角を方位角φi(x軸の正側から
反時計回りに計った角度)とし、当該直線とz軸とのな
す角を極角θi(z軸の負側から計った角度)とする。
【0020】任意点Siから原点oに向かう光L10
(波長λ=550nm)が偏光板8に入射し、さらに位
相差板6および液晶層4を通過して光L11として拡散
反射板2に向かうときの光L11の位相差δを図4に示
す。図4において横軸は光L10の進路の極角θi(d
eg.)を表し、縦軸は光L11の位相差δ(de
g.;絶対値で示している)を表している。グラフ内
は、方位角φiを方位角φ0=0°〜φ17=170°
まで10°刻みで計算した18本の同方位角曲線φ0〜
φ17がプロットされている。このときの液晶層4の厚
さ(z方向;セルギャップ)は、3μmである。
【0021】図4より、極角θi=0°付近では方位角
φiに依存せずに位相差δがほぼ90°となり、円偏光
が得られていることが分かる。極角θiの絶対値が大き
くなると位相差δは90°から大きくずれ、特に方位角
φ11=110°〜φ15=150°方向において位相
差δが90°から大きく外れることが分かる。
【0022】また、拡散反射板2を用いた反射型液晶表
示装置1を顕微鏡観察した結果を図5に示す。凹凸を有
する拡散反射板2を使用する場合、凹凸の振幅が1μm
程度存在するため、図5の幅G1、G2に示すように場
所によってセルギャップが変化する。図5に示すよう
に、拡散反射板2の反射表面の凹凸の谷にセルギャップ
制御用の球状スペーサ22が存在していることがわかっ
た。なお、図5中の番号24は対向基板側を示してい
る。
【0023】従って、セルギャップが3μm、3.5μ
mあるいは4μmの液晶パネルを製造しようとしても、
それぞれセルギャップが2〜3μm、2.5〜3.5μ
mあるいは3〜4μmの間でセルギャップが変化してし
まうことになる。これらを踏まえてセルギャップが2〜
4μmにおける位相差δのセルギャップ依存性を調べ
た。結果を図6乃至図9に示す。
【0024】図6乃至図9において横軸は光L10の進
路の極角θi(deg.)を表し、縦軸は光L11の位
相差δ(deg.)を表している。グラフ内は、方位角
φiを方位角φ0=0°〜φ17=170°まで10°
刻みで測定した18本の同方位角曲線φ0〜φ17がプ
ロットされている。図6乃至図9から明らかなように、
液晶層4のセルギャップが変化すると斜め入射のリタデ
ーションが変化し、視角特性が大きく変化することが分
かる。
【0025】図10は、図6乃至図9に基づいて得られ
たセルギャップの変化と位相差δとの関係をまとめて示
している。位相差δが90°から25°以上外れると暗
状態の光漏れが大きくなることが観察の結果わかってい
るので、図10は、セルギャップが2〜4μmであって
位相差δが90°から25°以上外れるときの方位角φ
iの範囲を示している。図10に示すように、セルギャ
ップが2μmでは方位角φ=10〜50°で位相差δが
90°から25°以上外れる。さらに、セルギャップが
2.5μmでは方位角φ=30°で、セルギャップが3
μmでは方位角φ=120〜140°で、セルギャップ
が3.5μmでは方位角φ=100〜160°で、セル
ギャップが4μmでは方位角φ=0〜10°およびφ=
50〜180°で位相差δが90°から25°以上外れ
る。
【0026】従って、例えばセルギャップの設計値が3
μmの場合は、図10における2〜3μmのセルギャッ
プにおける位相差δが90°から25°以上外れる条件
を適用して、方位角φ=10〜50°および方位角φ=
120〜140°から入射する光L10が、光L11と
して拡散反射板2に到達したときに位相差δが90°か
ら大きくずれて光漏れとなってしまうことが分かる。同
様に、セルギャップの設計値が3.5μmの場合は、
2.5〜3.5μmの範囲でセルギャップの変動が有り
得るので、図10から、方位角φ=30°および方位角
φ=100〜160°から入射する光L10が、光L1
1として拡散反射板2に到達したときに位相差δが90
°から大きくずれて光漏れとなってしまうことが分か
る。さらに、セルギャップ4μmで設計する場合は、3
〜4μmの範囲でセルギャップの変動が有り得るので、
方位角φ=0〜10°、方位角φ=50〜180°から
入射する光L10が、光L11として拡散反射板2に到
達したときに位相差δが90°から大きくずれて光漏れ
となってしまうことが分かる。
【0027】このような光漏れの原因となる光を反射型
液晶表示装置の観察方向(例えばパネル面の法線方向)
に反射させないようにするには、光漏れの原因となる入
射方位角φの光がパネル面法線方向に反射しないような
凹凸を拡散反射板2の反射面に形成すればよい。すなわ
ち光漏れの原因となる入射方位角φiからの入射光をパ
ネル面法線方向に反射させるのに最も寄与する方位(方
位角(φi+90°))に傾斜面が延在しないようにす
ればよい。従って、設計値のセルギャップが3μmの場
合は、方位角φ=10〜50°および方位角φ=120
〜140°に対応する傾斜をなるべく小さくするような
反射面形状を形成する。このような反射面形状として図
11に示すランダムな皺状凹凸形状で構成された反射面
を有する拡散反射板2をTFT(薄膜トランジスタ;T
hin Film Transistor)基板上の画
素毎に形成した。拡散反射板2は画素毎に形成される画
素電極を兼ねており、不図示のTFTのソース電極と電
気的に接続されている。拡散反射板2は、以下の方法に
より作製した。
【0028】(1)スピンコータ等を用いて、TFT基
板上にレジストAFP750(クラリアント・ジャパン
社製)を塗布して3μmの厚さのレジスト層を形成す
る。 (2)TFT基板上のレジスト層に対して、ホットプレ
ートを用いて温度110℃で2分間のプリベークを行
う。 (3)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度135℃で80分間のポストベーク
を行う。 (4)TFT基板上のレジスト層に対して、UV(紫外
光)を照射エネルギー2600mJ/cm2で照射す
る。 (5)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度215℃で60分間のファイナルベ
ークを行う。これにより、レジスト層表面に皺状パター
ンが形成される。 (6)レジスト層上に、スパッタリングによりAl(ア
ルミニウム)を200nmの厚さに成膜する。これによ
り、Al層は拡散反射膜(板)として機能すると共に、
当該反射面形状は、下層のレジスト層の皺状パターンが
反映された皺状凹凸形状(皺状凹凸構造(物))とな
る。
【0029】図11に示すように、TFT基板面上の拡
散反射板2にはゲートバスラインやドレインバスライン
が方位角φ=0°および方位角φ=90°方向に延びて
いる。このため、これらのバスライン形状を反映した皺
状凹凸形状が形成されている。この表面形状をAFM
(原子間力顕微鏡)で測定し、図12に示すように、拡
散反射板2の表面が微小鏡面26で構成されていると仮
定し、微小鏡面26の法線ベクトルInの存在確率分布
を法線ベクトルInの方位角φnについて求めた。な
お、図12のx−y−z3次元座標系は図3に示す座標
系と同一である。
【0030】図13は、横軸に法線ベクトルInの方向
を方位角φnで表し、縦軸は、法線ベクトルInの存在
確率を表している。図13に示すように、法線ベクトル
Inの方向は、方位角φn=0°および方位角φn=9
0°となる傾斜が多く存在している。このように本例で
は、確率分布の極大が任意方位および、それとほぼ直交
する方位に存在しているが、確率分布の極大が任意方位
だけに存在していてもよい。この拡散反射板2を用いて
VAモードの反射型液晶表示装置を作製した。ただし、
垂直配向膜を使用し、球状スペーサは積水ファインケミ
カル社製3μm径ミクロパールを使用した。この反射型
セルに図2(a)を用いて説明した偏光板8、位相差板
6を貼り付けて暗状態の反射率の測定(積分球使用)を
試みた。図2(b)は、図3に示したx−y−z座標系
についてx−y面を−z方向から見た状態を示してい
る。図2(b)に示すように、偏光板8の偏光フィルム
20の光吸収軸(偏光軸と垂直方向)およびTACフィ
ルム18の遅相軸は平行で方位角φ=15°に固定され
ている。ここで遅相軸とは、フィルム面内方向の屈折率
をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、フ
ィルム面内方向屈折率nx、nyのうち大きい方の軸を
指している。
【0031】図2(b)に戻り、位相差板6の第1の位
相差板12の遅相軸は方位角φ=25°にあり、第2の
位相差板と第3の位相差板16の遅相軸は平行で方位角
φ=80°にある。以上説明した図2(b)の光学軸の
構成と共に、図2(a)に示す光学フィルムの積層構造
中の拡散反射板2として図11に示す皺状凹凸形状を備
えた拡散反射板2を用い、当該積層構造を座標原点を中
心に方位角φ方向に回転させて反射率を測定した。測定
では、液晶層4に電圧を印加しない暗状態における拡散
反射板2の反射率と、液晶層4間に5Vの駆動電圧を印
加して明状態の反射率とを求めた。また、これら測定デ
ータからコントラストを計算した。
【0032】結果を図14に示す。図14の横軸は拡散
反射板2の方位角(deg.)を表し、左側の縦軸は暗
状態反射率(%)を表し、右側の縦軸は、明状態反射率
(%)およびコントラストを表している。図14に示す
ように、方位角φ=0°(=180°)、φ=90°で
暗状態の反射率が著しく低下し、高いコントラストが得
られていることが分かる。図11からも分かるとおり拡
散反射板2は、方位角φ=0°およびφ=90°方向に
多くの傾斜が存在し、方位角φ=45°およびφ=13
5°方向の傾斜の存在が非常に少なくなっている。その
ため、方位角φ=0°およびφ=90°方向から入射す
る光は多く利用するが、一方で方位角φ=45°および
φ=135°方向から入射する光の利用率が小さくな
る。また偏光板8および位相差板6とを組合せた場合の
液晶層4は、図10に示したように方位角φ=10〜5
0°および方位角φ=120〜140°方向の光は円偏
光にならないため、これらの光の利用率を下げているこ
とに相当する。従って、暗状態の反射率を著しく低下さ
せて高コントラストが得られている。
【0033】[実施例1−2]拡散反射板2の表面形状
の方位依存性を変えた場合の特性を調べた。使用した拡
散反射板2の表面形状における微小鏡面26の法線ベク
トルInの方位依存性を図15に示す。図15は、横軸
に法線ベクトルInの方向を方位角φnで表し、縦軸
は、法線ベクトルInの存在確率を表している。図中の
サンプル1は実施例1−1の拡散反射板2であり、サン
プル3は方位依存の無い円形パターンからなる従来の拡
散反射板である。サンプル2はこれらの中間の方位依存
を有する拡散反射板2である。
【0034】サンプル2の拡散反射板2は次のような方
法で作製した。 (1)スピンコータ等を用いて、TFT基板にレジスト
AFP750を塗布して3μmの厚さのレジスト層を形
成する。 (2)TFT基板を減圧乾燥する。 (3)TFT基板上のレジスト層に対して、ホットプレ
ートを用いて温度110℃で2分間のプリベークを行
う。 (4)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度135℃で80分間のポストベーク
を行う。 (5)TFT基板上のレジスト層に対して、UV光を照
射エネルギー2600mJ/cm2で照射する。 (6)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度215℃で60分間のファイナルベ
ークを行う。これにより、レジスト層表面に皺状パター
ンが形成される。 (7)レジスト層上に、スパッタリングによりAlを2
00nmの厚さに成膜する。これにより、Al層は拡散
反射膜(板)として機能すると共に、当該光反射面形状
は、下層のレジスト層の皺状パターンが反映された皺状
凹凸形状となる。
【0035】また、サンプル3の拡散反射板は次のよう
な方法で作製した。 (1)スピンコータ等を用いて、TFT基板にレジスト
AFP750を塗布して3μmの厚さのレジスト層を形
成する。 (2)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度90℃で20分間のプリベークを行
う。 (3)直径10μmの円形パターンがランダムに配置さ
れたマスクパターンを用いてレジスト層を露光する。 (4)TFT基板上のレジスト層に対して、現像液MF
319(Shipley社製)を用いて1分間の現像を
行う。 (5)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度125℃で40分間のポストベーク
を行う。 (6)TFT基板上のレジスト層に対して、UV光を照
射エネルギー1300mJ/cm2で照射する。 (7)TFT基板上のレジスト層に対して、クリーンオ
ーブンを用いて温度215℃で60分間のファイナルベ
ークを行う。 (8)レジスト層上に、スパッタリングによりAlを2
00nmの厚さに成膜する。
【0036】図15に示した方位角依存の存在確率分布
から求めた、サンプル1乃至3の拡散反射板の方位依存
における存在確率の標準偏差を図16に示す。図16に
おいて、左項はサンプル番号を示し、中項は標準偏差を
示し、右項は備考(説明)である。従来から使用されて
いるサンプル3のような拡散反射板ではほとんど方位依
存がなく極めて小さい標準偏差(=0.10)を示して
いる。それに対し、サンプル2では比較的大きい標準偏
差(=0.32)を示し、サンプル1の実施例1−1の
凹凸形状では大きな標準偏差(=0.56)が示されて
いる。
【0037】これらの拡散反射板を用いて反射型液晶表
示装置を形成し、図2に示す偏光板8および位相差板6
を組合せたVAモードの液晶パネルを作製した。これら
のパネルの反射率を積分球下で測定した。拡散反射板の
方位を変化させた場合のコントラストの最大値および最
小値を図17に示す。図17より、サンプル3(従来
例)ではコントラストの最大値と最小値とがほとんど変
わらない。サンプル2及びサンプル1では、拡散反射板
形状に方位依存を持たせて図16に示した方位依存にお
ける存在確率の標準偏差(=0.32〜0.56;好ま
しくは0.5以上)が大きくなることにより、最大コン
トラストが従来モード(標準偏差=0.10)よりも高
くなることが分かる。
【0038】[実施例1−3]図10の結果より、セル
厚3.5μmおよび4μmで設計した場合、拡散反射板
2に必要とされない方位はそれぞれ方位角φ=30°と
φ=100〜160°(中心方位φ=130°)および
φ=50〜190°(中心方位φ=120°)である。
従って、それぞれφ=30°とφ=130°およびφ=
120°の方位に傾斜面が延在する形状が多く存在すれ
ばよい。φ=30°とφ=130°又はφ=145°の
関係はほぼ直交した皺状パターンで実現でき、φ=12
0°はストライプ状の皺状パターンで実現できる。
【0039】[実施例1−4]拡散反射板2表面の傾斜
の極角θ方向依存性を調べた。図18は、拡散反射板2
の傾斜が正規分布に従う場合を仮定し、極角θ方向の平
均傾斜角と反射率の関係を示している。図18に示すよ
うに、平行光線束をある入射角で偏光板8から入射させ
た場合、拡散反射板2を挟む面の表面での入射角が大き
くなるほど最大の反射率が得られる極角θ方向の平均傾
斜角が大きくなることが分かる。図18から、入射角が
30°、45°および60°における最大反射率を得る
極角θ方向の平均傾斜角がそれぞれ7°、10°および
13°となることが分かる。反射型液晶表示装置1を使
用する実環境では様々な方向から光が入射する。従って
極角θ方向の平均傾斜角が7〜15°付近になるように
拡散反射板2を設計することで明るい反射型液晶表示装
置を得ることができる。
【0040】そこで平均傾斜角が異なる拡散反射板2を
用いてVAモードの反射型液晶表示装置(負の誘電率異
方性を有するΔn=0.1の液晶材料を用い、セルギャ
ップは3μmである)を作製した。拡散反射板2は次の
ような方法で作製した。
【0041】(1)スピンコータ等を用いて、0.7m
m厚のガラス基板上にレジストAFP750を塗布して
レジスト層を形成する。 (2)基板上のレジスト層に対して、クリーンオーブン
を用いて温度90℃で20分間のプリベークを行う。 (3)基板上のレジスト層に対して、UV光を照射エネ
ルギー2600mJ/cm2で照射する。 (4)基板上のレジスト層に対して、クリーンオーブン
を用いて温度215℃で60分間のファイナルベークを
行う。これにより、レジスト層表面に皺状パターンが形
成される。 (5)レジスト層上に、スパッタリングによりAlを2
00nmの厚さに成膜する。これにより、Al層は拡散
反射膜(板)として機能すると共に、当該光反射面形状
は、下層のレジスト層の皺状パターンが反映された皺状
凹凸形状となる。
【0042】極角θ方向の平均傾斜を変化させるため
に、レジスト層の膜厚を調整した。図19は、レジスト
層の膜厚をそれぞれ変化させて形成した皺状パターンの
顕微鏡画像(倍率20倍)を示している。図19(a)
は、レジスト層の膜厚が4μmでの皺状パターンの例を
示している。以下同様に図19(b)は、レジスト層の
膜厚が3.5μm、図19(c)は、レジスト層の膜厚
が3μm、図19(d)は、レジスト層の膜厚が2.5
μm、図19(e)は、レジスト層の膜厚が2μm、図
19(f)は、レジスト層の膜厚が1.5μmでの皺状
パターンの例を示している。図19(g)は、レジスト
層の膜厚が1μm、図19(h)は、レジスト層の膜厚
が0.7μmでの皺状パターンの例を示している。
【0043】図19から分かるように、レジスト層の膜
厚を変えることにより皺状パターンの振幅を大きく変化
させることができる。このような方法で作製した拡散反
射板2の表面をAFMで測定し、平均傾斜角を求めた。
【0044】積分球を用いて測定した、極角方向の平均
傾斜各に対する反射率およびコントラストの結果を図2
0に示す。ただし、偏光板8および位相差板6は図2に
示す構成を用いた。図20から、反射率は13°付近の
平均傾斜の時にピークが得られ、一方でコントラストは
平均傾斜が大きくなると著しく低下することが分かる。
反射率の傾向が図18に示してある拡散光のシミュレー
ション結果と異なるのは、用いた拡散反射板2の傾斜分
布が正規分布に従っていないためであると考えられる。
平均傾斜が大きくなるとコントラストが著しく低下する
のは、平均傾斜が大きくなるほど大きな極角θ方向から
入射した光をパネル法線方向に反射させてしまうためで
ある。すなわち、位相差板6によって十分な補償がされ
ない光を表示に使用してしまうため、コントラストが大
きく低下する。従って、平均傾斜を大きくすることは好
ましくなく、反射率およびコントラストの点から〜1
5°程度の平均傾斜を用いる必要があることがわかっ
た。
【0045】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、リタデーションによるコントラスト低下を抑制し、
且つ低コストで高反射率の反射型液晶表示装置を実現で
きる。本実施の形態では凹凸形状として皺状パターンに
ついて検討を行ったが、楕円、長方形、三角形等の方位
方向で異方性を有する凹凸形状を用いる場合にも同様の
効果を得ることができる。
【0046】〔第2の実施の形態〕次に、本発明の第2
の実施の形態による反射型液晶表示装置について図24
乃至図53を用いて説明する。なお、本実施の形態によ
る構成要素が、第1の実施の構成要素と作用機能におい
て同一である場合には同一の符号を付してその説明は省
略する。拡散反射板に関する先行技術として上掲の特開
平5−232465号公報に開示されている製造方法が
あるが、当該製造方法は、フォトリソグラフィ技術を用
いて反射画素電極に凹凸を形成するものである。この方
法においては、拡散反射板に任意凹凸形状を形成するこ
とにより、高い反射率を得ることができる。しかし、こ
の方法は、フォトリソグラフィ技術を用いて拡散反射板
の反射面形状を制御しているので製造プロセスが煩雑に
なってしまう。さらに、露光条件により形成される凹凸
形状が変化して光反射特性が大きく変化してしまうた
め、製造プロセスのマージンが狭いという問題を有して
いる。
【0047】このような問題を改善する方法として、光
反射面に皺状凹凸形状(マイクログルーブ)を設けた拡
散反射板を有する反射型液晶表示装置が本願出願人によ
り提案されている。皺状凹凸形状は、基板上に形成した
レジスト(感光性樹脂)層の厚さ方向、面内方向におい
て熱的変形特性(Tg点、融解温度等)に分布を持たせ
た後、熱処理によって形成する。図24は、光反射面に
皺状凹凸形状を設けた拡散反射板2を例示する斜視図で
ある。図24(a)は、レジスト膜厚1.7μmの上面
に皺状凹凸形状を形成した後にAlをスパッタリングに
より厚さ200nm堆積して形成された皺状凹凸形状を
示している。凹凸の高低差は1.3μmであり、凹凸の
平均傾斜角度k=13°である。図24(b)は、レジ
スト膜厚1.4μmの上面に皺状凹凸形状を形成した後
にAlをスパッタリングにより厚さ200nm堆積して
形成された皺状凹凸形状を示している。凹凸の高低差は
1.1μmであり、凹凸の平均傾斜角度k=11°であ
る。図24(c)は、レジスト膜厚1μmの上面に皺状
凹凸形状を形成した後にAlをスパッタリングにより厚
さ200nm堆積して形成された皺状凹凸形状を示して
いる。凹凸の高低差は0.5μmであり、凹凸の平均傾
斜角度k=8°である。
【0048】図24に示した拡散反射板2によれば、製
造プロセスを簡略化できるとともに製造歩留まりが向上
される。さらに製造コストを削減できるとともに安定し
た高反射特性を得ることができるようになる。ところ
が、この拡散反射板2は、反射特性が極めて優れている
ものの、従来のTNモードの液晶表示装置に用いても十
分な反射性能を発揮することができないという問題を有
している。
【0049】従来のTNモードと本実施形態で用いるV
Aモードの反射型液晶表示装置の動作原理を図25およ
び図26に示す。図25および図26に示す構成は図2
1及び図22に示したものと同様であるが、対向する一
組の基板112、114及び前方散乱板110の図示を
付加している。図25に示すTNモードの反射型液晶表
示装置においては、図25(a)に示す電圧無印加状態
において、液晶分子104aは60°程度ツイストして
おり、この状態において、液晶層104のリタデーショ
ンをλ/4位相差板と同等にすることにより白表示を実
現しており、皺状パターンが反射面に形成された拡散反
射板2と組合せることにより、非常に広い反射特性を得
ることができる。
【0050】一方、図25(b)に示すように電圧印加
状態においては、リタデーションをできるだけ小さくし
て、理想的には0に近づけることにより黒表示を行う。
しかし、完全に液晶分子104aを垂直に立てるには非
常に高い印加電圧が必要となり実用的ではない。このた
め、4〜5Vの印加電圧においても積分球評価における
コントラスト比で15程度のコントラスト比しか得られ
ない。
【0051】これに対して、図26に示すVAモードの
反射型液晶表示装置においては、図26(a)に示す電
圧無印加状態において、液晶分子105aが略垂直に立
っており、理想的な黒表示が実現できる。また、図26
(b)に示す電圧印加状態において、実質的な液晶層1
05のリタデーションがλ/4になったときに白表示と
なる。従って、液晶層105のリタデーション(=Δn
・d;Δnは屈折率異方性;dはセルギャップ)を最適
にすれば、より低い電圧で白表示が実現できる。これに
より、VAモードに皺状凹凸形状の拡散反射板2を組合
せた反射型液晶表示装置で、視野角の広い白反射特性
と、より黒い表示(高いコントラスト比、広い視野角)
を4V以下の駆動電圧で実現できるようになる。
【0052】本実施の形態による反射型液晶表示装置の
光学特性のシミュレーション結果を図27乃至図51に
示す。シミュレーションにおいて、液晶材料としては負
の誘電率異方性を有するn型液晶A(Δn=0.1、Δ
ε=−7)を用いている。また、反射率特性は、反射光
の波長がλ1=450nm、λ2=550nm、λ3=
650nmの3つについて調べた。
【0053】図27乃至図31は、セルギャップが1.
5μmでリタデーションΔn・d=150nmにおい
て、カイラルピッチpをp=∞(無限大;カイラル剤無
添加)、p=d(セルギャップ)×5=7.5μm、p
=d×4=6μm、p=d×3=4.5μm、p=d×
2=3μmと変化させた場合の各印加電圧に対する反射
率を順に表している。
【0054】図32乃至図36は、セルギャップが2μ
mでリタデーションΔn・d=200nmにおいて、カ
イラルピッチpをp=∞、p=d×5=10μm、p=
d×4=8μm、p=d×3=6μm、p=d×2=4
μmと変化させた場合の各印加電圧に対する反射率を順
に表している。
【0055】図37乃至図41は、セルギャップが3μ
mでリタデーションΔn・d=300nmにおいて、カ
イラルピッチpをp=∞、p=d×5=15μm、p=
d×4=12μm、p=d×3=9μm、p=d×2=
6μmと変化させた場合の各印加電圧に対する反射率を
順に表している。
【0056】図42乃至図46は、セルギャップが4μ
mでリタデーションΔn・d=400nmにおいて、カ
イラルピッチpをp=∞、p=d×5=20μm、p=
d×4=16μm、p=d×3=12μm、p=d×2
=8μmと変化させた場合の各印加電圧に対する反射率
を順に表している。
【0057】図47乃至図51は、セルギャップが5μ
mでリタデーションΔn・d=500nmにおいて、カ
イラルピッチpをp=∞、p=d×5=25μm、p=
d×4=20μm、p=d×3=15μm、p=d×2
=10μmと変化させた場合の各印加電圧に対する反射
率を順に表している。
【0058】図27、図32、図37、図42及び図4
7は、カイラル剤無添加でカイラルピッチp=∞におい
て、液晶層105のリタデーションΔn・dを図番順に
徐々に大きくしたときの変化を示している。これらの図
に示すように、液晶層105のリタデーションΔn・d
を増加させることにより、反射率のピーク値(最大値)
が低電圧化することが分かる。例えば、図47に示すΔ
n・d=500nmの場合、反射率のピーク値が印加電
圧2V程度という極めて低い電圧で得られるようにな
る。但し、反射率のピーク値の電圧幅が狭くなり、温度
特性を含め、回路設計のマージンが狭くなる。一方、図
27に示すΔn・d=150nmの場合に関しては、反
射率ピークを得るには4V程度の印加電圧が必要とな
る。このように、白表示となる反射率のピーク値の得ら
れる電圧幅と、印加電圧の低電圧化とはトレードオフの
関係であることが分かる。
【0059】これに対し、本実施形態では、液晶に一定
のカイラル剤を添加することにより上記トレードオフの
関係を改善できることを見出した。図27乃至図51全
体を見渡してみると、セルギャップdの3乃至4倍のカ
イラルピッチpを持つ液晶を用いることにより、白表示
となる反射率のピーク値の得られる電圧幅の拡大と、印
加電圧の低電圧化とを両立することに成功した。
【0060】本実施形態に関しては、液晶の屈折率異方
性Δnが0.05以上、誘電率異方性Δεが−3.8以
下であれば上記のn型液晶A以外の液晶材料であっても
本実施形態の効果を得ることができる。また、配向膜面
に特に配向処理をしなくても、拡散反射板2の皺状凹凸
形状により配向制御が可能である。さらに、対向する透
明電極側にラビング処理やUV配向処理等の配向規制処
理を施せば、より表示特性と応答特性に優れた反射型液
晶表示装置を実現できる。
【0061】正または負の誘電率異方性を有する液晶を
垂直配向させた液晶素子はヴァーティカル・アライメン
ト(VA)モードと呼ばれており、TNモードのように
基板界面にアンカリングした液晶層がスイチングしない
で残ることがなく、原理的にコントラスト比を高くでき
る。
【0062】しかし、表面に凸凹が形成された反射板を
適用すると基板法線方向に反射される光は斜め入射とな
り、液晶も傾斜角ζだけ傾斜する。このため電圧無印加
で黒表示となっても液晶層はリタデーションをもち、こ
のままでは完全な黒表示が得られない。電圧無印加にお
ける液晶層のリタデーションは凸凹の傾斜角ζの関数と
して表され、傾斜角ζとその存在割合γが求まれば上記
リタデーションを求めることができる。従って、基板面
と垂直な方向に負の屈折率異方性を有し、そのリタデー
ションが上記で求めたリタデーションと概ね同じ位相差
板で補償すれば完全な黒表示を得ることができる。
【0063】基板面に垂直な方向に負の屈折率異方性を
有する位相差板を用いて垂直配向した液晶層のリタデー
ションを補償する手段はすでに公知の技術(英国特許第
1,462,978号や特願平9−266889号の明
細書参照)であり、位相差板のリタデーションdf・
{(nx+ny)/2−nz}を複屈折より求まる液晶
層のリタデーションdlc・Δnと概ね同じにして、斜
め方向の光抜けを抑えるものである。しかし、いずれの
技術も透過型液晶表示装置の視角改善に用いるものであ
り、このリタデーションでは反射型液晶表示装置の黒表
示を完全に補償することはできない。
【0064】図52は、表面に凹凸が形成された拡散反
射板2の反射特性について説明する図である。拡散反射
板2は環境光を多く取り込んで観測者側に反射するよう
設計されている。環境光の取り込み角θ1を大きくすれ
ば取り込める環境光の光量は多くなるが、取り込み角θ
1が大き過ぎると界面で反射されたり、光強度が減じた
りするため好ましくない。観測者側(基板法線方向)に
反射する光の取り込み角θ1は拡散反射板2の凸凹部の
傾斜角ζによって規定され、本願発明者らは最適な傾斜
角分布をもつ反射板を提案している。
【0065】図52において、空気の屈折率N=1.
0、位相差板(TACフィルム)の屈折率N≒1.5、
液晶の屈折率N≒1.5とする。また、基板面法線方向
のTACフィルムの厚さをdvとし、取り込み角(入射
角)θ1に対する屈折角をθ2とし、さらに、TACフ
ィルムと液晶との界面における入射角θ2に対する屈折
角をθ3とする。TACフィルムと液晶の屈折率はほぼ
等しいので、これらの間には、dv/cosθ2≒dv
/cosθ3が成り立つ。
【0066】光路長は、拡散反射板2の凹凸部に入射す
る往路において、TACフィルムでdv/cosθ2≒
dv/cos2ζであり、液晶中でdlc/cosθ3
≒dlc/cos2ζとなる。一方、凹凸部で反射した
復路において、液晶中でdlcであり、TACフィルム
でdvとなる
【0067】本願発明者らが提案した拡散反射板2を適
用した場合の電圧無印加時における液晶層のリタデーシ
ョンを表1に示す。図53(a)に示すように、TAC
フィルムは基板面に垂直な方向に負の誘電率異方性を有
する屈折率楕円体と仮定している。また、図53(b)
に示すように、液晶は基板面に垂直な方向に正の誘電率
異方性を有する屈折率楕円体と仮定している。そして、
環境光が図中Z軸方向からθだけ傾いて入射したときの
屈折率異方性を求めた。
【0068】図53(a)および図53(b)に示すよ
うに、X−Y平面に対し、入射角θで入射した光の常光
No’、異常光Ne’はX軸を軸にしてX−Y平面を−
θ回転させた平面で、図53(c)および図53(d)
に示すように、屈折率楕円体を切断した切り口の楕円の
短軸と長軸(もしくは長軸と短軸)に相当する。ここで
入射光が法線(Z軸)方向から角度θだけ傾いて入射す
ると、Ny’、Nz’のY−Z座標は図53(c)およ
び図53(d)に示すように、θの関数として表すこと
ができる。Y−Z平面の楕円方程式にY−Z座標値を代
入してNy’は、以下の(数1)に示すようにして求め
られる。
【0069】
【数1】
【0070】同様にしてNz’は以下の(数2)に示す
ようにして求められる。
【0071】
【数2】
【0072】このようにして求めたθとNx’、N
y’、Nz’の関係式から凸凹の傾斜角分布に応じた液
晶層のリタデーションおよび位相差板のリタデーション
を求めた。液晶の厚さdlcは3μm、異常光と常光の
屈折率差Δnは0.1とし、液晶は上基板から下基板
(反射板側)に進むに従って傾斜角ζだけ傾斜してい
る。これにより環境光の液晶への入射角θ3は往路では
上基板から下基板にいくに従って傾斜角ζだけ小さくな
り、復路では下基板から上基板にいくに従って傾斜角ζ
だけ小さくなる。
【0073】
【表1】
【0074】凹凸部の傾斜角分布(傾斜角ζとその存在
割合)から求めた電圧無印加における液晶層のリタデー
ションは皺形状の場合17nmであり、このリタデーシ
ョンを基板面と垂直な方向に負の屈折率異方性を有する
位相差板で補償すればよい。位相差板は基板面に垂直な
方向に負の屈折率異方性を有する屈折率楕円体と仮定
し、液晶同様に環境光がZ軸方向からθだけ傾いて入射
したときの屈折率異方性を求めた。位相差板の厚さdf
は(1)79μm、(2)83μm、(3)87μm、
(4)84μm、(5)88μm、(6)89μm、基
板面に平行な方向と垂直な方向の屈折率の差{(nx+
ny)/2−nz}は(1)0.0006、(2)0.
0013、(3)0.0015、(4)0.0018、
(5)0.0020、(6)0.0022とし、基板面
に平行な方向の屈折率異方性はないものとした(nx=
ny)。
【0075】表1に同一光路をとった場合に位相差板
(1)〜(6)で発生するリタデーションを示した。位
相差板としては(4)が電圧無印加時における液晶層の
リタデーションと同程度になるため、最適な補償が行え
る。
【0076】ここで計算した電圧無印加における液晶層
のリタデーションはdlcとΔnによって変動し、この
値とほぼ比例関係にある。従って、これを補償する位相
差板のリタデーションを規定するには値そのものよりも
dlc・Δnとの比を用いる方が好ましい。また、リタ
デーションは基板面に平行もしくは垂直な方向の値で表
されるため、位相差板のリタデーションは上記で求めた
実効的な値ではなく、基板面に平行もしくは垂直な方向
の値で表す方が好ましい。このようにして位相差板のリ
タデーションを規定すると、
【0077】0.5≦〔df・{(nx+ny)/2−
nz}〕/(dlc・Δn)≦0.7
【0078】の範囲となる。ここで最適な位相差板のリ
タデーションにある程度の範囲を持たせているのは、位
相差板のリタデーションが最適値から10%程度ずれて
も、黒表示の補償としては著しい効果が期待できるから
である。
【0079】この位相差板のリタデーションは本願発明
者らが提案した反射板に最適化されたものであるが、他
の反射板についても同様の手法により位相差板のリタデ
ーションを求めることができる。表1に本発明者らが試
作した様々な反射板について傾斜角分布を測定し、電圧
無印加における液晶層のリタデーションを求めた結果を
示す。平均傾斜角が7〜13度の範囲にある反射板を適
用した場合に電圧無印加における液晶層のリタデーショ
ンは概ね14〜47nmの範囲になり、位相差板として
は(4)から(6)が最適となる。同様に上記で求めた
位相差板のリタデーションを規定すると、
【0080】0.4≦〔df・{(nx+ny)/2−
nz}〕/(dlc・Δn)≦0.7
【0081】の範囲となる。従って表面に凹凸を有する
反射板を適用したVAモードの反射型液晶表示装置にお
いて黒表示を完全に補償する位相差板のリタデーション
は概ね、
【0082】0.4≦〔df・{(nx+ny)/2−
nz}〕/(dlc・Δn)≦0.7
【0083】の範囲に規定される。前述のように液晶よ
りも波長分散性の少ない第2の位相差板を偏光板と液晶
セルの間に挟み、位相差板で直線偏光の方位を90°回
転させて偏光板にそれを吸収させれば、波長分散性の少
ない(一部の可視光波長がもれない)黒表示を得ること
ができる。ここで第2の位相差板は偏光板と第1の位相
差板の間に配置するのが好ましく、第1の位相差板と液
晶素子の間では好ましくない。
【0084】偏光板で直線偏光となった環境光は第2の
位相差板で円偏光となる。第2の位相差板を偏光板と第
1の位相差板の間に配置すれば、第1の位相差板は液晶
素子に入射する光とほぼ同じ(厳密には補償するリタデ
ーション分だけ異なる)偏光状態の光を隣接する位置で
補償すればよく、偏光が乱れ難い。しかし、第2の位相
差板を第1の位相差板と液晶素子の間に配置すると、第
1の位相差板は液晶素子に入射する光と異なる偏光状態
の光を第2の位相差板を挟んで補償しなければならず、
偏光が乱れ易い。このため第2の位相差板は偏光板と第
1の位相差板の間に配置するのが好ましい。
【0085】本実施形態により、低消費電力、低コス
ト、高歩留まりで、表示品質(コントラスト比、反射
率)の極めて高い反射型液晶表示装置が実現可能とな
る。
【0086】以下、本実施の形態による反射型液晶表示
装置を実施例を用いてより具体的に説明する。 [実施例2−1]一方の基板に透明電極を形成し、他方
の基板に皺状凹凸パターンの形成された拡散反射板(画
素電極を兼ねる)を形成した。次いで、両基板の液晶層
と接する面に垂直配向膜を形成した。次に、直径3μ
m、4μm、及び5μmのスペーサをそれぞれ用いて両
基板を貼り合せ、3種類のセルギャップの空セルを作製
した。各空セルにn型液晶Aの液晶材料を注入して封止
し3種類の液晶パネルを作製した。偏光板およびλ/4
板(帝人社製逆分散λ/4、またはJSR社製アートン
フィルムを用いたλ/4位相差板)を組合せた円偏光板
と、負の位相差フィルムを持つ位相差板(住友化学製V
ACフィルム)とを積層した光学補償板をこれらの液晶
パネルに貼り合わせて3種類の液晶表示パネルを作製し
た。これらの液晶表示パネルは、2.5V駆動の低電圧
で従来のTNモードの表示装置に比して2倍以上のコン
トラスト比40を実現できた。
【0087】[実施例2−2]一方の基板に透明電極を
形成し、他方の基板に皺状凹凸パターンの形成された拡
散反射板(画素電極を兼ねる)を形成した。次いで、両
基板の液晶層と接する面に垂直配向膜を形成した。次
に、直径3μm、4μm、及び5μmのスペーサをそれ
ぞれ用いて両基板を貼り合せ、3種類のセルギャップの
空セルを作製した。各空セルにn型液晶Aにカイラル剤
CNを添加してカイラルピッチp=12μmとした混合
液晶を注入して封止し3種類の液晶パネルを作製した。
偏光板およびλ/4板(帝人社製逆分散λ/4、または
JSR社製アートンフィルムを用いたλ/4位相差板)
を組合せた円偏光板と、負の位相差フィルムを持つ位相
差板(住友化学製VACフィルム)とを積層した光学補
償板をこれらの液晶パネルに貼り合わせて液晶表示パネ
ルを作製した。これらの液晶表示パネルは、2.5V駆
動の低電圧で従来のTNモードの表示装置に比して2倍
以上のコントラスト比40を実現できた。
【0088】[実施例2−3]一方の基板にカラーフィ
ルタ(CF)及び透明電極を形成し、他方の基板にTF
T及び皺状凹凸形状の形成された拡散反射板(TFTに
接続される画素電極を兼ねる)を形成した。次いで、両
基板の液晶層と接する面に垂直配向能を有する配向膜を
形成した。次に、直径3μmのスペーサをそれぞれ用い
て両基板を貼り合せて2つの空セルを作製し、一方の空
セルには、n型液晶Aの液晶材料(カイラル剤無添加)
を注入し、他方の空セルには、メルク社製MJ2194
の液晶材料にカイラル剤添加(カイラルピッチp=12
μm)した液晶を注入して封止し2種対の液晶パネルを
作製した。偏光板およびλ/4板(帝人社製逆分散λ/
4、またはJSR社製アートンフィルムを用いたλ/4
位相差板)を組合せた円偏光板と、負の位相差フィルム
を持つ位相差板(住友化学製VACフィルム)とを積層
した光学補償板をこれらの液晶パネルに貼り合わせて2
種類の液晶表示パネルを作製した。これらの液晶表示パ
ネルは、2.5V駆動の低電圧で従来のTNモードの表
示装置に比して2倍以上のコントラスト比40を実現で
きた。
【0089】[実施例2−4]表面に反射能を有する凸
凹は次のようにして基板表面に形成した。まずTFT基
板上にレジスト(シプレーファーイースト社製)を約1
μmの厚さでスピンコートした。次に90℃で30分の
プリベーク後、凸凹パターンのマスクを用いて紫外線照
射を行った。次に現像液(シプレーファーイースト社
製)を用いて現像を行い、レジストよりなる凸凹を形成
した。次に135℃で40分のポストベーク、基板全面
への紫外線照射、200℃で60分のファイナルベーク
を行い、平均傾斜角が7.7°の凸凹を形成した。な
お、凸凹の傾斜角を変えるにはベーク温度および時間を
変えればよく、任意に設定することができる。その後凸
凹上にAlを200nmの膜厚で蒸着して反射板を作成
した。
【0090】次にTFT基板およびCF基板の表面に垂
直配向膜(JSR社製)を塗布し、3μm径のスペーサ
(積水ファインケミカル社製)を散布して貼り合せを行
った。この空パネルに負の誘電異方性(Δε=−7.
0)を有し、異常光と常光の屈折率差Δnが0.1であ
る液晶(メルク・ジャパン社製)を注入してVAモード
の液晶素子を得た。
【0091】本実施例では偏光板および位相差板を反射
型液晶素子のCF側に以下に示すように配置した。 (1)偏光板:吸収軸は15°である(住友化学社
製)。 (2)λ/2板:基板面に平行な方向のリタデーション
が275nmである一軸フィルム。(JSR社製)遅相
軸は25°である。 (3)λ/4板:基板面に平行な方向のリタデーション
が135nmである一軸フィルム。(JSR社製)遅相
軸は80°である。 (4)VAC70:基板面に平行な方向のリタデーショ
ンが2nm、基板面に垂直な方向のリタデーションが1
54nmである2軸フィルム。(住友化学社製)基板面
に平行な方向の遅相軸は80°である。 (5)液晶素子:VAモード
【0092】ここで(2)および(3)は積層型のλ/
4板であり、ある角度を持って積層することにより全体
として波長分散性の少ないλ/4板を形成している。
(2)と(4)は基板面に平行な方向の遅相軸を一致さ
せており、リタデーションの和を視感度の高い緑波長
(540nm)の1/2になるよう(2)のリタデーシ
ョンを(4)のリタデーション分だけ減じている。
(4)は電圧印加における液晶層のリタデーションを補
償するために配置された負の屈折率異方性を有する位相
差板であり、(1)のリタデーションdf・{(nx+
ny)/2−nz}は 〔df・{(nx+ny)/2−nz}〕/(dlc・
Δn)=0.51 となる。
【0093】比較例ではVAC70の配置を比較するた
め、偏光板および位相差板を反射型液晶素子のCF側に
以下に示すように配置した。 (1)偏光板:実施例2−4に同じ。 (2)VAC70:実施例2−4に同じ。 (3)λ/2板:実施例2−4に同じ。 (4)λ/4板:実施例2−4に同じ。 (5)液晶素子:実施例2−4に同じ。
【0094】従来例1では本発明の手段を適用しない場
合と比較するため、偏光板および位相差板を反射型液晶
素子のCF側に以下に示すように配置した。 (1)偏光板:実施例に同じ。 (2)λ/2板:実施例2−4に同じ。 (3)λ/4板:実施例2−4に同じ。 (4)液晶素子:実施例2−4に同じ。
【0095】従来例2では提案されているTNモードと
比較するため、偏光板および位相差板を反射型液晶素子
のCF側に以下に示すように配置した。 (1)偏光板:実施例2−4に同じ。 (2)λ/2板:基板面に平行な方向のリタデーション
が260nmである一軸フィルム。(JSR社製)遅相
軸は25°である。 (3)λ/4板:基板面に平行な方向のリタデーション
が115nmである一軸フィルム。(JSR社製)遅相
軸は80°である。 (4)液晶素子:TNモード
【0096】ここで(2)のλ/4板は電圧印加におけ
る液晶層の残留リタデーションを補償するため、遅相軸
を液晶層のアンカリング(ラビング)方位の合成ベクト
ルと一致させ、基板面に平行な方向のリタデーションを
実施例のλ/4板より23nm減じている。なお、減じ
るリタデーションを大きくすれば補償できる液晶層の残
留リタデーションも大きくなるため、黒表示における反
射率を低くすることができる。しかし、白表示において
位相差板のリタデーションが不足して反射率が減少した
り、白表示が色付いたりする問題が起きる。
【0097】また、(4)の液晶表示素子は基板表面に
水平配向膜(JSR製)を塗布し、3μm径のスペーサ
(積水ファインケミカル社製)を散布して貼り合せを行
った。この空パネルに正の誘電異方性(Δε=6.0)
を有し、異常光と常光の屈折率差Δnが0.067であ
る液晶(チッソ社製)を注入した。
【0098】実施例2−4、比較例、従来例1および2
の反射型液晶表示装置は同一電圧を印加し、積分球光源
およびスポット光源を用いた分光輝度計で白表示および
黒表示の反射率を測定した。ここで積分球光源はあらゆ
る角度、方位に光が出射される拡散光であり、スポット
光源は特定の角度、方位に光が出射される平行光であ
る。積分球光源は室内照明や太陽光のような環境光に近
く、見た目の印象に近い反射率が測定できる。一方スポ
ット光源は特定の角度や方位における反射率を測定する
ものであり、入射光の角度や方位の依存性を測定でき
る。(スポット光源を用いて測定した特定の角度、方位
における反射率の積算値が積分球光源で測定した反射率
となる。)
【0099】表2に積分球光源を用いた場合の測定結果
を示した。黒表示の反射率は実施例で0.29(従来例
2との相対比で55%減)となり、コントラスト比は3
7(同じく116%増)に改善している。従来例2では
λ/4板のリタデーションを減らして液晶層の残留リタ
デーションを補償しているが、コントラスト比は従来例
1(何も補償していない垂直配向の反射型液晶表示装
置)と同程度である。これはλ/4板を用いたVAモー
ドの反射型液晶表示装置が電圧無印加で黒表示となるた
め、原理的にコントラスト比が高くなることを示してい
る。また、比較例の測定結果は実施例のそれを上回って
おらず、VAC70は実施例に示すように偏光板と液晶
層の間に配置するのが好ましいと言える。
【0100】
【表2】
【0101】表3にスポット光源を用いた場合の測定結
果を示した。入射光の角度θは実施例に用いた反射板の
傾斜角を考慮して30°とし、上方位から測定した。黒
表示の反射率は実施例で0.56(従来例2との相対比
で比48%減)となり、コントラスト比は45(従来比
92%増)に改善している。
【0102】
【表3】
【0103】本実施の形態は、前記光反射板が一部形成
されていない光透過領域を有する反射透過型液晶表示装
置にももちろん適用可能である。反射透過型液晶表示装
置は、拡散反射板の形成されたTFT基板側に例えば偏
光板を配置し、CF基板側には例えば基板面から順に位
相差板と偏光板を配置している。光透過領域に例えばバ
ックライトユニットからの光を導光することにより、暗
い場所でも明るい画像を表示させることができる。
【0104】〔第3の実施の形態〕次に、本発明の第3
の実施の形態による反射型液晶表示装置について図54
乃至図59を用いて説明する。反射型液晶表示装置は室
内照明や太陽光のような環境光を取り込み、反射板で観
測者側に反射させて表示を行っている。反射型液晶表示
装置はバックライトユニットを必要としないため低消費
電力であり、携帯端末等に広く用いられている。反射型
液晶表示装置で明るく、鮮明な表示を得るには白表示で
は環境光を多く取り込んで観測者側に反射させ、黒表示
では取り込んだ光を観測者側に反射させない工夫が必要
になる。
【0105】そこで反射型液晶表示装置に用いられる表
示モードとして相転移型ゲスト・ホスト(GH)モード
(D.L.White and G.N.Tayla
r:J.Appl.Phys.45 4718 197
4)が提案されている。GHモードは偏光板を必要とし
ないため明るい白表示を得られるが、黒表示も明るくな
ってしまいコントラスト比は5〜6程度である。
【0106】一方、それ以外に偏光板を1枚用いたツイ
ステッド・ネマティック(TN)モード(特願平1−3
19261号の明細書や特開平06−011711号公
報参照)が提案されている。原理的には正の誘電率異方
性を有する液晶をツイストさせた水平配向型液晶素子で
あり、入射した環境光(外光)を偏光板で直線偏光に変
え、可視光波長のほぼ1/4のリタデーションを有する
液晶層もしくは位相差板で偏光方位を90°回転させ、
偏光板で当該直線偏光光を吸収させて黒表示を行ってい
る。このモードは偏光板を用いるため白表示の明るさは
GHモードの40%程度であるが、黒表示をより暗くで
きるため、コントラスト比は12〜14程度である。
【0107】また、TNモードのコントラスト比を改善
する手段として位相差板の遅相軸を液晶層のアンカリン
グ方位と概ね一致させ、位相差板のリタデーションを残
留した液晶層のリタデーション分だけ減ずることにより
黒表示を補償する技術(上掲の特開平11−31178
4号公報参照)が提案されている。この技術を用いると
コントラスト比は16〜18程度まで改善する。
【0108】反射型液晶表示装置における表示の見やす
さは明るさとコントラスト比で規定され、明るければ低
いコントラスト比でも見やすく、暗くければ高いコント
ラストが要求される(テレビジョン学会誌Vol.5
0,No.8,pp1091〜1095,1996)。
GHモードの表示の見やすさを、明るさで40%程度で
ある偏光板1枚方式で実現するにはコントラスト比で1
2程度必要であるが、上記技術を用いればTNモードの
コントラスト比は16〜18程度となり、GHモードよ
り表示は見やすくなる。このため、反射型液晶表示装置
では偏光板を1枚用いたTNモードが主流となってい
る。
【0109】偏光板を1枚用いたTNモードでは液晶層
をツイスト構造にするためラビング処理を上下基板で異
なる方位に行っており、液晶層のアンカリング方位は上
下基板で一致していない。上掲の特開平11−3117
84号公報の技術では位相差板の遅相軸を上下基板のア
ンカリング方位のほぼ中心軸に合わせることとなるが、
これはアンカリング方位の合成ベクトルを補償するもの
であり、上下基板に残留した液晶層のリタデーションを
個別に補償するものではない。従って、黒表示の補償と
しては不十分である。
【0110】そこで偏光板を1枚用いたVAモードが提
案されている(上掲の特願平1−319261号の明細
書参照)。VAモードは液晶のスイッチング状態(オン
又はオフ)がTNモードと逆であるが、入射した環境光
を偏光板で直線偏光に変え、可視光波長のほぼ1/4の
リタデーションを有する液晶層もしくは位相差板で方位
を90°回転させ、偏光板に当該光を吸収させて黒表示
を行う点は同じである。しかし、位相差板で方位を90
°回転させる場合、電圧無印加で黒表示となるため、T
Nモードのように基板界面にアンカリングした液晶層が
スイッチングせずに残ってしまうことはなく、原理的に
コントラスト比を高くできる。しかし、VAモードでは
垂直配向膜を用いるため、ラビング処理を行うと部分的
に垂直配向性が低下し、それが輝度むらとなって筋状の
表示欠陥(ラビング筋)が発生する。また、反射能を有
する凹凸形状が形成された基板をラビング処理すると液
晶が傾斜配向してしまい、コントラスト比が低下してし
まう。
【0111】このため特開2000−29030号公報
ではラビング処理に対する段差が少ない基板のみにラビ
ング処理を施すことによりラビング筋を見え難くし、コ
ントラスト比の低下を抑える技術が提案されている。し
かし、この技術でもラビング処理を行う点は同じであ
り、ラビング筋は発生する。
【0112】そこで特願平1−319261号の明細書
に記載された技術では対向基板側に反射電極を斜めに横
切るスリットを配置し、電圧印加時に上下の基板間で発
生する斜め電界により配向制御を行う技術が提案されて
いる。しかし、この技術ではスリット上の液晶層はスイ
ッチングしないため画素全体では反射率が低下し、たと
えコントラスト比が高くなっても表示の見やすさはさほ
ど改善しない。従って、VAモードを偏光板1枚方式の
反射型液晶表示装置に適用するには反射率を犠牲にしな
い配向制御手段が求められている。
【0113】そこで本実施の形態では第1の基板と、表
面に反射能を有する凹凸が形成された第2の基板との間
に負の誘電率異方性を有する液晶を挟持してなる液晶表
示装置において、反射率を犠牲しないで配向制御を行う
手段を提供するものである。
【0114】(第1の解決手段)第1の基板と、第1の
基板と対向配置され、反射面が凹凸形状の反射板が形成
された第2の基板と、第1および第2の基板間に封止さ
れた負の誘電率異方性を有する液晶とを備えた反射型液
晶表示装置において、第2の基板上の隣接画素電極(上
記反射板が兼ねている)間の間隙部と対向する第1の基
板上の対応領域に形成された配向制御構造(線状突起や
電極抜きのスリット等)をさらに有し、画素電極内の液
晶配向を概ねモノドメイン配向にする。
【0115】図54は、第1の解決手段を説明する模式
図である。図54は、液晶表示パネルをパネル面に垂直
方向に切断した状態を示している。図中横方向は基板1
12の基準位置からの位置(μm)を表し、図中左側の
縦スケールは基板112から基板114までの高さ(μ
m)を示している。また、図中右側の縦スケールは透過
率(a.u.)を表しており、図中の実線の曲線は各印
加電圧毎の透過率変化を示している。また、図中の微細
線分はある電圧印加時の液晶分子4aのダイレクタを表
している。基板112上には画素電極30が形成されて
おり、図54の円S2、S3、S4で囲まれた領域に間
隙部が形成されている。また、基板114には、円S3
で囲まれた間隙部直上に配向制御構造物(突起)36が
形成されている。図中の矢印に示すように、電圧印加時
には矢印32、34の方向に液晶分子4aが傾斜する。
【0116】図54に示したように、隣接画素電極30
間の間隙部には反射膜がないため、間隙部と対向する領
域に配向制御構造36を形成して配向制御を行えば反射
率は犠牲にならない。すなわち、画素電極30間の間隙
部と対向する領域に形成した配向制御構造物36により
画素電極30内にドメイン境界が発生しないよう斜め電
界を制御してやれば、画素電極30内の液晶分子4aの
配向を概ねモノドメイン配向にすることができる。具体
的な斜め電界の制御方法については第2の解決手段以下
に示す。
【0117】(第2の解決手段)第1の解決手段におい
て、画素電極長辺の間隙部と対向する第1の基板上の対
応領域に、基板面法線方向に見て、隣接する2つの画素
電極長辺に接するか又は重複する配向制御構造を1画素
電極おきに形成する。本解決手段による構成を図55に
示す。図55は、配向制御構造36を基板面法線方向に
見た状態を示している。図55は液晶層4に電圧を印加
している状態を示しており、画素電極30間の間隙上方
に位置する配向制御構造36に向かう矢印32、34の
方向に画素電極30上の液晶分子4a、4bが傾斜して
いる状態を示している。図55に示すように、画素電極
30間の間隙幅はW2であり、画素電極30長辺側の配
向制御構造物36のパターン幅はW1である。
【0118】第2の解決手段では、電圧印加時に各画素
電極30間の間隙部で発生する斜め電界を利用して液晶
を画素電極30長辺と概ね90°異なる方位に配向さ
せ、隣接画素電極間の間隙部で発生する斜め電界を第1
の基板上の対応領域に形成した配向制御構造物36で打
ち消す。好ましくは電界の傾斜方位を変えることにより
画素電極内の液晶配向をモノドメイン配向とし、ドメイ
ン境界を画素電極30間の間隙部に固定する。
【0119】ちなみに画素電極間の間隙部に配向制御構
造を形成しない場合、画素電極内側に液晶が傾斜配向す
るため画素電極内で逆チルトによるドメイン境界が発生
する。可視光波長のほぼ1/4のリタデーションを有す
る位相差板を用いて液晶に入射する光を円偏光とすれば
ドメイン境界は目立たなくなるが、その領域は周囲の液
晶と屈折率が異なるため光が散乱もしくは屈折し、斜め
視角でざらつき感を与えてしまう。
【0120】配向制御構造36を画素電極30長辺の間
隙部に形成するのは、配向制御構造36と隣接する間隙
部までの距離をなるべく短くして応答性を良くするため
である。すなわち、斜め電界による配向制御では斜め電
界が発生した領域からそうでない領域に液晶配向が伝播
してゆくが、伝播距離が長くなると液晶配向が概ね均一
に揃うまでの応答時間が長くなってしまう。画素電極は
R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のサブピクセルで
1ピクセル(絵素)を構成するため縦横比が概ね3:1
の長方形であり、画素電極30長辺の間隙部に発生する
斜め電界を利用して配向制御を行えば伝播距離を画素電
極30短辺の場合の1/3にすることができる。
【0121】また、基板面法線方向に見て、第1の基板
の対応領域に形成した配向制御構造36を隣接する2つ
の画素電極30長辺に接するか、好ましくは重複させる
のは、画素電極30間の間隙部で発生する斜め電界を当
該配向制御構造36で打ち消すか、好ましくは電界の傾
斜方位を変えるためである。また、当該配向制御構造3
6を1画素電極30おきに形成するのは、隣接する画素
電極30間で液晶を概ね180°異なる方位に配向させ
るためである。すなわち、画素電極30間の間隙部と対
向する第1の基板の対応領域には共通電極が形成されて
いるが、基板面法線方向に見て、配向制御構造36を隣
接する2つの画素電極30長辺に接するようにさせる
か、好ましくは重複させれば液晶分子は画素電極30内
側には傾斜配向せずに画素電極30外側に傾斜配向する
ようになるため、画素電極30内の液晶はモノドメイン
配向となる。しかし、モノドメイン配向の方位を全画素
電極30領域で概ね同じにすると、液晶分子の傾斜方位
とその逆方位でリタデーションの増減が大きくなり、視
角依存性が大きくなる。そこで隣接する画素電極30の
液晶を180°異なる方位に配向させ、隣接する2つの
画素電極30領域で2ドメイン配向とすれば、該当方位
におけるリタデーションの増減は平均化され、全方位で
見やすい表示が実現できる。
【0122】(第3の解決手段)第2の解決手段におい
て配向制御構造の幅W1を概ね1≦(W1/W2)≦3
の範囲とする。画素電極30間の間隙部で発生する斜め
電界を対向領域に形成した配向制御構造36で打ち消す
か、好ましくは電界の傾斜方位を変えるには、配向制御
構造36の幅W1を画素電極30長辺の間隙幅W2以上
にして、基板面法線方向に見て、配向制御構造36を画
素電極30長辺に接しさせるか、好ましくは重複させる
必要がある。
【0123】図55に示すように、幅W1をあまり大き
くし過ぎると画素電極30内に配向制御構造物36が張
り出すため反射率が低下する。重複量を変化させて反射
率の低下を調べたところ、画素電極30間の間隙幅W2
を6μmとし、その対向領域に配向制御構造36を形成
した場合、重複量2μmで2%、4μmで3%、6μm
で4%の反射率低下が認められた。反射率の低下が5%
未満であれば視覚的に差が判別できない程度の低下とな
るため、配向制御構造36を隣接する2つの画素電極3
0長辺に重複させる場合は幅W1を概ね上記の範囲に設
定するのが好ましい。ここで幅W1の範囲を間隙幅W2
との比で規定したのは、画素電極30間の間隙幅W2の
大きさにより斜め電界が発生する領域が異なるためであ
り、それに伴って配向制御構造物36の幅W1を変える
必要があるからである。
【0124】(第4の解決手段)第1の解決手段におい
て、画素電極長辺の間隙部と対向する第1の基板上の対
応領域に、基板面法線方向に見て、隣接する2つの画素
電極長辺に接するか又は重複する配向制御構造を画素電
極毎に形成する。本解決手段による構成を図56に示
す。図56は、配向制御構造物36を基板面法線方向に
見た状態を示している。図56は液晶層4に電圧を印加
している状態を示しており、画素電極30間の間隙上方
に位置する配向制御構造36に向かう矢印34の方向に
画素電極30上の液晶分子4bが傾斜している状態を示
している。図56に示すように、画素電極30間の間隙
幅はW2であり、画素電極30長辺側の配向制御構造3
6のパターン幅はW1である。
【0125】配向制御構造36を隣接する一方の画素電
極30長辺に接するか、好ましくは重複させると、一方
の画素電極30長辺の間隙部のみ斜め電界の傾斜方位が
逆転する。これを画素電極30毎に同じように形成すれ
ば全ての画素電極30間の間隙部で斜め電界の傾斜方位
が概ね揃うため、全領域でドメイン境界のないモノドメ
イン配向が実現できる。モノドメイン配向は傾斜方位と
その逆方位で視角依存性が大きくなるが、傾斜する方位
と90°異なる方位ではリタデーションの増減は少な
く、視角依存性が少ない。ノート型パーソナルコンピュ
ータ(ノートパソコン)用途のように特定方位(傾斜方
位)で表示が見難くなってもそれと異なる方位で視角依
存性が少なければ実用上問題とならない場合には、この
ようなモノドメイン配向を選択することも可能である。
【0126】(第5の解決手段)第4の解決手段におい
て配向制御構造の幅W1を概ね1/2≦(W1/W2)
≦3/2の範囲とする。第2の解決手段と異なる点は、
基板面法線方向に見て、配向制御構造36を隣接する一
方の画素電極30長辺に接するようにさせるか、好まし
くは重複させる点である。このため、画素電極30間の
間隙部の中心線を境にして半分だけ配向制御構造36が
形成されていればよく、幅W1の範囲は第2の解決手段
の概ね半分となる。
【0127】(第6の解決手段)第1の解決手段におい
て、第1の基板上の対応領域のうち、画素電極短辺の間
隙部と対向する対応領域に、間隙幅程度の配向制御構造
を画素電極毎に形成する。
【0128】画素電極30短辺の間隙部にも斜め電界が
発生するため、図55及び図56に示すように、これと
対向する対応領域にも配向制御構造38を形成して斜め
電界を打ち消すのが好ましい。画素電極30長辺の間隙
部には逆方位の斜め電界が発生する程度に配向制御構造
36の幅W1を大きくして、ドメイン境界を画素電極3
0間の間隙部に安定化する方が好ましいが、画素電極3
0短辺のそれは対向する間隙部の斜め電界を打ち消せれ
ばよく、画素電極30短辺に重複する程度に幅を大きく
すると逆方位の傾斜方位が発生してドメイン境界ができ
るため好ましくない。
【0129】(第7の解決手段)第1の解決手段におい
て、配向制御構造は、少なくとも一部が液晶層の層厚相
当の高さを有するか、もしくはその上に液晶層の層厚相
当となるような突起を形成することにより、第1及び第
2の基板間を支持する。図56に柱状スペーサ40とし
て例示している。配向制御構造36、38を利用して基
板を支持できれば、スペーサ散布の必要がなくなるた
め、画素電極30内からスペーサが排除され、反射率が
改善する。また、表面に凹凸や配向制御構造36、38
が形成された基板に一様にスペーサ散布すると液晶層4
の厚さを所望の厚さに制御するのが難しいが、配向制御
構造36、38を用いれば基準面をほぼ一様にできるた
め、液晶層4の厚さを制御し易くなる。
【0130】(第8の解決手段)第1の解決手段におい
て、画素電極と対向する第1の基板上の第2対応領域
に、画素電極短辺に概ね平行且つ幅4μm以下の第2の
配向制御構造物を画素電極長辺の間隙部上方の対応領域
の配向制御構造に隣接して形成する。
【0131】画素電極30長辺の間隙部の斜め電界を利
用して配向制御を行う場合、画素電極30短辺の距離分
だけ液晶配向を伝播させる必要があり、ラビング処理の
ような全面配向処理と比較すると応答速度が遅くなって
しまう。そこで、図57に示すように、第1の基板の画
素電極30と対向する第2対向領域に、画素電極30短
辺と概ね平行かつ4μm以下の幅を有する第2の配向制
御構造物39を画素電極30長辺の間隙部上方の対応領
域の配向制御構造物36に隣接して形成すれば、画素電
極30上にも画素電極30短辺と概ね平行な方位に液晶
を配向させる規制力が発生するため、応答速度を改善す
ることができる。すなわち、画素電極30長辺間隙部上
方の配向制御構造物36は、上下基板間に発生する斜め
電界で液晶が傾斜配向する程度に幅W1が大きいが、第
2の配向制御構造39は幅が4μm以下と狭いため、上
下基板間に発生する斜め電界では液晶が傾斜配向せず、
第2の配向制御構造39と平行な方位に生じた電界の歪
みで液晶が傾斜配向する。第2の配向制御構造39を画
素電極30長辺間隙部上方の配向制御構造36に隣接し
て形成するのは、画素電極30短辺と概ね平行な方位の
うち、どちらか一方の方位に液晶の傾斜配向を固定して
モノドメイン配向を実現するためである。
【0132】また、第2の配向制御構造39は液晶分子
がそれと平行な方位に配向するため、第2の配向制御構
造39上も反射率に寄与する。すなわち、上下基板間に
発生する斜め電界を利用した傾斜配向では斜め電界の中
心部の液晶分子4a、4bが傾斜配向し難いため、反射
率は低下する。しかし、基板面内に発生する電界の歪み
を利用した傾斜配向では液晶の傾斜方位のみ規定できれ
ば、第2の配向制御構造39上の液晶はほぼ一様な方位
に傾斜配向するため、反射率は低下しない。液晶分子4
a、4bが配向制御構造物36、39に対して走査方位
に配向するか、90°異なる方位に配向するかは配向制
御構造36、39の幅に依存し、4μm以下であれば液
晶は概ね走査方位に配向する。
【0133】(第9の解決手段)第1の解決手段におい
て、画素電極上に、画素電極短辺と概ね平行かつ幅4μ
m以下の第2の配向制御構造(例えばスリット)を、画
素電極長辺に隣接して形成する。第8の解決手段と同様
の第2の配向制御構造物29を画素電極30上に形成す
ることにより同様の効果が期待できる。特に、配向制御
スリットを画素電極30上に形成した場合、その領域は
反射膜がなくなるため反射率に寄与しなくなるが、当該
領域を光透過領域として利用すれば反射透過型液晶表示
装置が実現できる。反射透過型液晶表示装置は反射電極
上に透過窓を形成して透過型の表示を行うものである
が、第2の配向制御スリットを透過窓に用いれば透過領
域に透明電極を形成しなくても液晶のスイッチングが可
能である。また反射領域との境界部で液晶を傾斜配向さ
せる斜め電界が発生しないため、画素電極内で液晶配向
を概ねモノドメイン配向とすることができる。
【0134】(第10の解決手段)第8および第9の解
決手段において、第2の配向制御構造(線状突起又はス
リット)は、基板面法線方向に見て略三角形又は略四角
形の形状を有し、概ね同間隔で連続形成されている。
【0135】第2の配向制御構造の平面形状を略三角形
もしくは略四角形にすれば、液晶が傾斜配向する方位は
画素電極間の間隙部と画素電極内で概ね同一方位に揃う
ことになる。略三角形では基板面内方向の電界の歪みに
指向性が発生するため、液晶は略三角形の先細り方位に
傾斜配向する。従って、画素電極内の液晶を概ね同一方
位に配向させるには平面形状を略三角形にするのが好ま
しい。しかしながら、略三角形ではパターニングが困難
な場合や、反射透過型液晶表示装置のように配向制御ス
リットを透過窓に用いる場合は略四角形としてももちろ
んよい。また、概ね同間隔をおいて第2の配向制御構造
を連続形成すれば、第2の配向制御構造物を画素電極内
に密に形成できるため、応答速度を効率的に改善するこ
とができる。
【0136】(第11の解決手段)第1の解決手段にお
いて、液晶は、光重合性物質を分散させて電圧を印加し
ながら当該物質を光重合させることにより形成された液
晶配向に準じた高分子鎖を有している。液晶が傾斜配向
する方位に液晶と親和性の高い高分子鎖を形成しておけ
ば、液晶の応答性は高分子鎖との親和力により速められ
るため、応答速度が改善する。
【0137】また、電界を利用した配向制御では電圧を
ある程度印加しないと液晶が傾斜配向するだけの電界が
発生しないため、印加電圧に対する反射率の変化が急峻
になり、階調表示の制御が難しくなる。しかし、この構
成を用いれば液晶は高分子鎖との親和力により傾斜配向
しやすい状態になっているため、印加電圧に対する反射
率の変化は緩やかになり、階調表示の制御が容易にな
る。
【0138】(第12の解決手段)第1の基板上にのみ
設けられ、第2の基板上の隣接画素電極間の間隙部に発
生する斜め電界以上の配向規制力を有する配向制御手段
を備え、画素電極内の液晶配向を概ねモノドメイン配向
にする。
【0139】画素電極間の間隙部で発生する斜め電界以
上の配向規制力を有する配向制御手段を全面に施せば、
斜め電界を打ち消して画素電極内の液晶配向を概ねモノ
ドメイン配向にすることができる。ところが、第2の基
板は表面に反射能を有する凹凸が形成されているため全
面に概ね均一な配向処理を施すのが難しい。すなわち、
斜め電界以上の配向規制力を有する配向制御手段は主に
配向膜界面とのアンカリングエネルギーを増大させる作
用があり、液晶のプレチルト角は減少する。第1の基板
では問題とならない程度の減少であるが、表面に反射能
を有する凹凸が形成された第2の基板では液晶が凹凸の
傾斜角分だけ予め傾斜しているため液晶が傾斜配向しや
すく、プレチルト角の低下が大きくなる。このため黒表
示でリタデーションが発生し、コントラスト比が低下す
る。
【0140】そこで第1の基板のみに画素電極間の間隙
部で発生する斜め電界以上の配向規制力を有する配向制
御手段を施し、第2の基板には何も施さないで第1の基
板の配向規制力に追随させる。第2の基板で液晶が傾斜
配向しやすい状態になっているため、第1の基板の配向
規制力に容易に追随する。
【0141】(第13の解決手段)第1の基板のみ配向
膜を光改質して任意の方位に液晶を配向させる。第1の
基板のみ配向膜を光改質するのは、上記の理由の他光改
質の制御が難しいためである。すなわち、この技術では
配向膜に任意の方位から光照射してランダムな方位に傾
いた配向膜のアルキル側鎖を任意の方位に揃え、液晶が
その方位に傾斜配向するようにしている。しかし、表面
に反射能を有する凹凸が形成された基板では、反射光や
表面形状により配向膜のアルキル側鎖を任意の方位に揃
えるのが難しく、均一なモノドメイン配向を得るのが難
しい。
【0142】一方、第1の基板の表面にはCF層が形成
されているだけで、反射膜も凹凸も形成されていない。
このため、配向膜のアルキル側鎖を任意の方位に揃える
のは容易である。
【0143】(第14の解決手段)第1および第2の基
板間に封止されて負の誘電率異方性を有する液晶に対
し、凹凸の平面形状により反射強度に方位角依存性を持
たせ、反射強度極大となる方位に液晶の配向方位を概ね
直交させる。
【0144】表面に反射能を有する凹凸が形成された反
射型液晶表示装置では、より多くの環境光を観測者側に
反射させるため、斜め入射した光が垂直出射するように
設計されている。VAモードでは液晶が垂直配向した状
態で黒表示となるが、斜め入射で発生したリタデーショ
ンが垂直方向に抜けてしまうため、完全な黒表示を得る
には負のリタデーションを有する位相差板でそれを打ち
消す必要がある。
【0145】パネル面に対して垂直方向でなく、斜め方
向から観測すると光路は逆となり、垂直入射した光が斜
め出射する。ここで液晶が傾斜配向している場合、傾斜
配向している方位から観測すると、傾斜角度と光学的に
概ね一致する角度(傾斜角度と液晶および空気の屈折率
から求められる出射角度)から観測すると、斜め出射で
発生するリタデーションは概ねゼロとなり、負のリタデ
ーションがその分大きくなって黒輝度の浮きが目立って
しまう。この場合、垂直入射でリタデーションが発生す
るが、斜め出射の光路長より短いために負のリタデーシ
ョンの方が大きくなる。また、垂直方向から観測すると
傾斜方位と逆方位からの斜め入射成分によって傾斜角度
によるリタデーションの増減が相殺されるため黒輝度の
浮きは発生しない。従ってモノドメイン配向において傾
斜配向方位に反射強度の極大値を持ってくると黒輝度の
浮きを目立たせるため好ましくない。
【0146】そこで、液晶が傾斜配向する方位と90°
異なる方位に反射強度の極大値を持ってくれば、視角依
存性の少ない方位を明るく、大きい部分を暗くできるた
め、黒輝度を目立たなくすることができる。また、凹凸
形状による反射強度の指向性が上下左右方位となるよう
な場合、液晶が傾斜配向する方位と90°異なる方位に
反射強度の極大値を持ってくると、一方の反射強度の極
大値が液晶の傾斜配向方位と一致してしまうが、その方
位をなるべく斜め方向から観測しない側(例えばキーボ
ード側)に配置すればよい。
【0147】本実施の形態によれば、偏光板を1枚用い
た垂直配向モードの反射型液晶表示装置において、反射
率を犠牲にしないで配向制御できるようになる。この結
果、コントラスト比が高く、表示の見やすい反射型液晶
表示装置が歩留まりよく製造できるようになる。
【0148】以下、本実施の形態による反射型液晶表示
装置を実施例を用いてより具体的に説明する。 [実施例3−1]表面に反射能を有する凸凹形状は次の
ようにして基板表面に形成した。まずTFT基板上にポ
ジ型レジスト(シプレーファーイースト社製)を約3μ
mの厚さでスピンコートしてレジスト層を形成した。次
に90℃で30分のプリベーク後、レジスト層をハーフ
露光し、135℃で40分のポストベーク、200℃で
60分のファイナルベークを行って、凸凹形状を形成し
た。その後、基板全面にAl膜を蒸着し、フォトリソグ
ラフィ技術により画素電極以外のAl膜を剥離して反射
電極(画素電極であって且つ拡散反射板となる)を形成
した。
【0149】配向制御構造を次のようにして基板表面に
形成した。まず対向基板上に上記ポジ型レジストを約3
μmの厚さでスピンコートしてレジスト層を形成した。
次に90℃で30分のプリベーク後、画素電極長辺の間
隙部と対向する対応領域に、基板面法線方向に見て、2
つの画素電極長辺と接するか又は重複する配向制御構造
パターンが1画素電極おきに形成され、且つ画素電極短
辺の間隙部と対向する領域に間隙幅と同寸法の配向制御
構造パターンが画素電極毎に形成されたマスクを用いて
露光を行った。
【0150】図55を再び用いて本実施例の構造につい
て説明する。図55は液晶層4に電圧を印加している状
態を示しており、画素電極30間の間隙上方に位置する
配向制御構造36に向かう矢印32、34の方向に画素
電極30上の液晶分子4a、4bが傾斜している状態を
示している。図55に示すように、画素電極30間の間
隙幅W2は画素電極30長辺、短辺共に6μmであり、
画素電極30長辺側の配向制御構造36のパターン幅W
1は6〜18μmとし、画素電極30長辺と配向制御構
造36の重複量は0〜6μmとした。次に配向制御構造
36のパターン上となる領域に基板を支持するためのド
ット状パターンが形成されたマスクを用いてハーフ露光
を行った。ここでハーフ露光を行うのは基板を支持する
領域以外の配向制御構造36の高さを液晶層相当の厚さ
未満とするためであり、全体を液晶層相当の厚さにして
しまうと配向制御構造36が液晶注入の妨げとなるため
である。但し、滴下注入のように基板貼り合せと液晶注
入を一括して行う場合はこの限りでなく、配向制御構造
36全体を液晶層相当の厚さにしても液晶注入の妨げと
はならない。また、実施例では配向制御構造の一部を用
いて基板を支持するが、その上に合計の高さが液晶層の
層厚相当の突起を形成して基板支持を行ってもよい。
【0151】続いて、現像処理、ポスト露光、130℃
で2分のポストベーク、220℃で60分のファイナル
ベークを行い、配向制御構造および支持柱を形成した。
また、対向基板上に配向制御構造を作成せずにラビング
処理を施したもの(従来例)を作成した。
【0152】次にTFT基板および対向基板の表面に垂
直配向膜(JSR社製)を塗布し、ラビング処理を施し
た従来例にはTFT基板に3μm径のスペーサ(積水フ
ァインケミカル社製)を散布して基板貼り合せを行っ
た。空パネルには負の誘電異方性(Δε=−7.0)を
有し、異常光と常光の屈折率差(屈折率異方性)Δnが
0.1である液晶(メルク・ジャパン社製)を注入して
反射型液晶表示装置を得た。
【0153】この反射型液晶表示装置の対向基板側に厚
さ方向のリタデーションが150nm程度である負の位
相差フィルム、可視光波長のほぼ1/4のリタデーショ
ンを有する位相差板、偏光板を順次積層した。全白表示
および全黒表示における反射率は積分球光源を用いて基
板法線方向より測定し、コントラスト比を求めた。ま
た、直線偏光子および円偏光子を用いて配向観察を行っ
た。
【0154】その結果を表4及び図58に示す。図58
は、配向観察を行った際に観察された画像を示してい
る。図58において、(a)と(b)はw1/w2=
1.0である実施例1Aの場合、(c)と(d)はw1
/w2=1.7である実施例1Bの場合、(e)と
(f)はw1/w2=2.3である実施例1Cの場合の
画像である。また、(a)、(c)及び(e)は、直線
偏光子を用いた観察結果であり、(b)、(d)及び
(f)は円偏光子を用いた観察結果である。
【0155】配向制御構造の幅W1が間隙幅W2と同じ
場合(実施例1A)、全白反射率は、スペーサが画素電
極内にない分だけラビング処理した従来例より高くなる
が、配向制御構造の幅を大きくしていくと徐々に低下し
て同程度になる(実施例1B〜1D)。また、全黒反射
率はそれに伴って若干大きくなるのでコントラスト比は
徐々に低下してゆく。これは配向制御構造物と画素電極
長辺との重複量が大きくなるためであり、画素電極長辺
近傍のリタデーションが配向制御構造の厚み分だけ減ず
るため全白反射率は若干低下し、画素電極長辺近傍の液
晶が配向制御構造により傾斜配向するため全黒反射率は
若干増加する。
【0156】また、直線偏光子は画素電極短辺に対して
45°傾けて配置し、画素電極短辺方位に液晶が一様に
配置していれば均一な黒表示となるようにした。ここで
大部分の領域で液晶の配向方位が画素電極短辺方位とず
れて光抜けしている場合は×、半分程度の領域で液晶の
配向方位が画素電極短辺方位とずれて光抜けしている場
合は△、大部分の領域で液晶の配向方位が画素電極短辺
方位と一致して光抜けが少ない場合は○と表記した。円
偏光子は方位角依存性がないため任意の方位に配置し、
ドメイン境界による暗線や、斜め視角でざらつき感があ
る場合は×、ない場合は○と表記した。
【0157】配向制御構造の幅を大きくしていくと、直
線偏光子でみた配向状態は光抜けが少なくなり、液晶の
配向方位が画素電極短辺方位と一致するようになる。円
偏光子でみた配向状態は配向制御構造の幅に関係なく良
好であり、配向制御構造が画素電極間の間隙部と対応す
る領域に形成されていれば液晶の配向方位はばらついて
も、逆チルトとなるような大きなばらつきは発生しな
い。しかし、配向制御構造の幅が間隙幅以上であれば円
偏光子との組合せによりドメイン境界は発生しないが、
液晶の配向方位はかなりばらついており、基板貼り合せ
で位置ずれが発生すれば逆チルトとなるような大きなば
らつきが発生する。従って実際の工程では位置ずれ分だ
け配向制御構造の幅を大きくする方が好ましく、W1/
W2が3以下であれば反射率の低下はラビング処理と同
程度に抑えられるため、配向制御構造物の幅W1は概ね
1≦W1/W2≦3の範囲にするのが好ましい。
【0158】一方、従来例ではラビング筋が発生してお
り、その分全黒反射によりコントラスト比が低下してい
る。
【0159】
【表4】
【0160】[実施例3−2]実施例3−1と同様の手
法によりTFT基板上に反射能を有する凸凹を形成し
た。配向制御スリットは次のようにして基板表面に形成
した。まず対向基板上に上記ポジ型レジストを約1.5
μmの厚さでスピンコートしてレジスト層を形成した。
次に90℃で30分のプリベーク後、画素電極長辺の間
隙部と対向する領域に、隣接する一方の画素電極長辺に
接合もしくは重複する配向制御スリットパターンが画素
電極毎に形成され、かつ画素電極短辺の間隙部と対向す
る領域に、間隙幅と同寸法の配向制御スリットパターン
が各画素電極毎に形成されたマスクを用いて露光を行っ
た。画素電極間の間隙幅W2は画素電極長辺、短辺共に
6μm、画素電極長辺側の配向制御構造のパターン幅W
1は3〜9μmとし、画素電極長辺と配向制御構造の重
複量は0〜6μmとした。ここで配向制御構造の端辺は
画素電極間の間隙部の中心線に合わせた。続けて現像処
理、ポスト露光、130℃で2分のポストベーク、IT
O膜の剥離、レジスト層の剥離を順次行い、配向制御ス
リットを形成した。
【0161】次にTFT基板および対向基板の表面に垂
直配向膜を塗布し、TFT基板に3μm径のスペーサを
散布して貼り合せを行った。以下は第1の解決手段と同
様にして反射型液晶表示装置を作成し、同様の測定およ
び観察を行った。
【0162】その結果を表5に示す。配向制御構造の幅
が間隙幅の半分である場合(実施例2A)、全白反射率
は、ラビング処理した従来例と同じであるが、配向制御
構造の幅を大きくしていくと徐々に低下していく(実施
例2B〜2D)。また、それに伴って全黒反射率は変化
しないため、コントラスト比の低下は少ない。これは配
向制御構造と画素電極長辺の重複量が大きくなるためで
あり、画素電極長辺近傍で斜め電界が発生する領域が広
がるため全白反射率は若干低下し、画素電極長辺近傍の
液晶は電圧無印加で傾斜配向しないため全黒反射率は変
化しない。配向状態は実施例3−1と同じであり、配向
制御構造の幅を大きくしていくと、直線偏光子でみた配
向状態は光抜けが少なくなり、液晶の配向方位が画素電
極短辺方位と一致するようになる。実際の工程では位置
ずれ分だけ配向制御構造の幅を大きくする方が好まし
く、W1/W2が1.5以下であれば反射率の低下は5
%未満と視覚的に差が判別できない程度になるため、配
向制御構造の幅W1は概ね0.5≦W1/W2≦1.5
の範囲にするのが好ましい。
【0163】
【表5】
【0164】[実施例3−3]実施例3−1と同様の手
法によりTFT基板上に反射能を有する凸凹を形成し
た。配向制御スリットは次のようにして基板表面に形成
した。まず対向基板上に上記ポジ型レジストを約1.5
μmの厚さでスピンコートしてレジスト層を形成した。
次に90℃で30分のプリベーク後、画素電極長辺の間
隙部と対向する領域に、隣接する2つの画素電極長辺と
重複する配向制御スリットが1画素電極おきに形成さ
れ、かつ画素電極短辺の間隙部と対向する領域に、間隙
幅と同寸法の配向制御スリットパターンが画素電極毎に
形成され、かつ画素電極と対向する領域に、画素電極短
辺と概ね平行かつパターン幅が4μm以下の略四角形か
らなる第2の配向制御スリットパターンが配向制御スリ
ットパターンに隣接して櫛型に形成されたマスクを用い
て露光を行った。画素電極間の間隙幅W2は画素電極長
辺、短辺共に6μm、画素電極長辺側の配向制御スリッ
トのパターン幅W1は10μmとし、画素電極長辺と配
向制御スリットの重複量は2μmとした。続けて現像処
理、ポスト露光、130℃で2分のポストベーク、IT
O膜の剥離、レジスト層の剥離を順次行い、配向制御ス
リットを形成した(実施例3A;図59(a)参照)。
また、比較のため第2の配向制御スリットパターンが形
成されていないマスクを用いて露光を行い、第2の配向
制御スリットが形成されていないものを作成した(実施
例3B;図59(a)参照)。
【0165】以下は実施例3−1と同様にして反射型液
晶表示装置を作成し、同様の測定および観察に加えて黒
表示から白表示にする場合の応答速度を測定した。その
結果を表6に示す。全白反射率、全黒反射率、CRに関
しては実施例3−2と同様であるが、直線偏光子でみた
配向状態は異なり、図59に示すように第2の配向制御
スリットを形成した実施例3A(図59(a))では光
抜けが少なくなり、液晶の配向方位が画素電極短辺方位
と一致するようになった。これは櫛型に配置した第2の
配向制御スリットにより画素電極内の液晶が画素電極短
辺方向に配向しやすくなったためであり、全黒から全白
への応答速度もラビング処理した従来例並に改善してい
る。
【0166】
【表6】
【0167】[実施例3−4]実施例3−1と同様の手
法によりTFT基板上に反射能を有する凸凹を形成し
た。配向制御構造および第2の配向制御スリットは次の
ようにして基板表面に形成した。まず対向基板上に前記
ポジ型レジストを約3μmの厚さでスピンコートしてレ
ジスト層を形成した。次に90℃で30分のプリベーク
後、画素電極長辺の間隙部と対向する領域に、隣接する
2つの画素電極長辺と重複する配向制御構造物パターン
が1画素電極おきに形成され、かつ画素電極短辺の間隙
部と対向する領域に間隙幅と同寸法の配向制御構造パタ
ーンが画素電極毎に形成されたマスクを用いて露光を行
った。次に配向制御構造のパターン上となる領域に基板
を支持するためのドット状パターン形成されたマスクを
用いてハーフ露光を行った。続けて現像処理、ポスト露
光、130℃で2分のポストベーク、220℃で60分
のファイナルベークを行い、配向制御構造および支持柱
を形成した。
【0168】またTFT基板上に前記ポジ型レジストを
約1.5μmの厚さでスピンコートしてレジスト層を形
成した。次に90℃で30分のプリベーク後、画素電極
上に画素電極短辺と概ね平行かつパターン幅が4μm以
下の略四角形からなる第2の配向制御スリットパターン
が、対向領域に前記配向制御構造パターンが形成されて
いない画素電極長辺の間隙部に隣接して櫛型に形成され
たマスクを用いて露光を行った。画素電極間の間隙幅W
2は画素電極長辺、短辺共に6μm、画素電極長辺側の
配向制御構造の幅W1は10μmとし、画素電極長辺と
配向制御構造の重複量は2μmとした。続けて現像処
理、ポスト露光、130℃で2分のポストベーク、第2
の配向制御スリットとなる領域のAl膜および凹凸層の
剥離、レジスト層の剥離を順次行い、第2の配向制御ス
リットを形成した。
【0169】以下は実施例3−1と同様にして反射透過
型液晶表示装置を作成し、実施例3−3と同様の測定お
よび観察を行った。その結果を表7に示す。本実施例
(表7中の実施例4)での全白反射率は画素電極上の反
射膜(Al膜)を剥離した分低下するが、全黒反射率は
変わらないため、コントラスト比は従来例と同程度であ
る。全白反射率が低下してもコントラスト比が高いため
に、表示の見易さはさほど低下しない。また、直線偏光
子でみた配向状態は実施例3Aと同様に光抜けが少なく
なり、それに伴って全黒から全白への応答速度もラビン
グ処理(従来例)並に改善している。第2の配向制御ス
リットを画素電極上に形成して反射透過型液晶表示装置
を作成する場合、透過率と反射率の関係はトレードオフ
の関係にあり、実施例で用いた櫛形パターン以外にも所
望する透過率および反射率によって第2の配向制御スリ
ットの長さや形成間隔を変えてもよい。
【0170】
【表7】
【0171】[実施例3−5]実施例3−1と同様の手
法によりTFT基板上に反射能を有する凸凹を、対向基
板上に配向制御構造を形成した。次にTFT基板および
対向基板の表面に垂直配向膜を塗布し、貼り合せを行っ
た。空パネルには光重合性を有する液晶性モノマー(メ
ルク・ジャパン製)を0.3wt%量含有した前記液晶
を注入した。以下は実施例3−1と同様にして反射型液
晶表示装置を作成し、DC10V印加しながら当該物質
を光重合させ、液晶配向に準じた高分子鎖を形成した。
反射率が10%となる閾値電圧および応答速度以外は実
施例3−1と同様の測定、観察を行った。その結果を表
8に示す。
【0172】液晶中に液晶と親和性の高い高分子鎖を形
成した実施例3−5(表8中の実施例5)では、閾値電
圧が実施例1Bに比較して0.3V低下し、直線偏光子
でみた配向状態は光抜けが少なくなって、全黒から全白
への応答速度もラビング処理(従来例)並に改善してい
る。但し、全黒反射率は液晶が傾斜配向しやすくなるた
めに若干増加し、コントラスト比は低下する。また、閾
値電圧は高分子鎖が抵抗となり、従来例程は低下しな
い。しかし、コントラスト比は従来例並みであり、飽和
電圧2.3Vに対して0.3Vの閾値低下は大きいた
め、多階調表示を必要とする場合には有効な手段とな
る。
【0173】
【表8】
【0174】[実施例3−6]実施例3−1と同様の手
法によりTFT基板上に反射能を有する凸凹を形成し、
TFT基板および対向基板の表面に垂直配向膜を塗布し
た。次に対向基板のみに画素電極短辺に概ね平行な方位
から基板面に対して45°傾いた紫外光を2000mJ
/cm2照射し、垂直配向膜の光改質を行った。対向基
板にスペーサを散布する以外は実施例3−1と同様にし
て反射型液晶表示装置を作成し、実施例3−5と同様の
測定および観察を行った。その結果を表9に示す。
【0175】実施例3−6(表9では実施例6と表記)
では従来例に比較して全黒反射率が低く、コントラスト
比が高くなっている。また、閾値電圧、配向性、応答速
度は従来例並であり、ラビング筋のような表示欠陥は発
生していない。対向基板のみに斜め電界以上の配向規制
力を有する配向制御手段を施すには、配向膜の光改質が
有効である。
【0176】
【表9】
【0177】[実施例3−7]反射強度に方位角依存性
のある凸凹は次のようにして基板表面に形成した。まず
TFT基板上にポジ型レジストを約1.5μmの厚さで
スピンコートしてレジスト層を形成した。次に90℃で
30分のプリベーク後、レジスト層をハーフ露光し、1
35℃で40分のポストベーク、200℃で60分のフ
ァイナルベークを行って、凸凹を形成した。ここでレジ
スト層を実施例3−1の半分の厚さにするのはTFT基
板上のバスラインを利用して凹凸の平面形状に上下方位
の指向性を持たせるためである。すなわち、画素電極の
周辺には上下左右方位にバスラインが形成されている
が、レジスト層の膜厚を薄くするとレジスト層はバスラ
インの形状を残して形成される。このレジスト層をハー
フ露光すると凹凸はバスラインの形状に沿って平面的に
連続して形成されるため、上下方位に指向性を有するよ
うになる。ここで左右方位より上下方位に指向性が出る
のは左右方位に形成されているゲートバスラインより、
上下方位に形成されているデータバスラインの方が間隙
部の距離が短いためであり、左右方位の間隙部の距離が
短くなるようにCsやコンタクトホールを形成すれば左
右方位にも指向性を持たせることができる。この場合、
前述したように液晶の傾斜配向方位をなるべく斜め方向
から観測しない側(例えばキーボード側)に配置すれば
よい。
【0178】次に基板全面にAl膜を蒸着し、フォトリ
ソにより画素電極以外のAl膜を剥離して反射電極を形
成した。TFT基板および対向基板の表面に垂直配向膜
を塗布し、対向基板のみに画素電極短辺に概ね平行な方
位(右方位)から基板面に対して45°傾いた紫外光を
2000mJ/cm2照射し、垂直配向膜の光改質を行
った。対向基板にスペーサを散布する以外は実施例3−
1と同様にして反射型液晶表示装置を作製した。
【0179】全黒表示および全白表示における反射率は
上下左右方位から点光源を30°傾けて入射し、基板鉛
直方向で受光して測定した。その結果を表10に示す。
CRは概ね変わらないが、実施例3−7(表10では実
施例7と表記)では全黒の反射率が従来例に比較して3
0%低下している。実施例7では液晶が傾斜配向する方
位(右方位)と90°異なる方位に反射強度の極大値を
持ってくることにより、CRの高い方位を明るく、CR
の低い方位を暗くできるため、モノドメイン配向におけ
る液晶の傾斜配向方位の黒浮きを目立たなくすることが
できる。
【0180】
【表10】
【0181】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置においてコン
トラスト比が高く、より鮮明な表示が得られるようにな
る。
【0182】以上説明した本発明の第1の実施の形態に
よる反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射
型液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。 (付記1)反射面に凹凸形状が形成された光反射板を備
えた反射型液晶表示装置用基板であって、前記反射面が
複数の微小鏡面で構成されていると仮定した場合に、前
記微小鏡面の法線ベクトルの方向が方位角φnからφn
+1°の角度範囲に存在する確率分布の標準偏差が0.
1より大きいことを特徴とする反射型液晶表示装置用基
板。
【0183】(付記2)付記1記載の反射型液晶表示装
置用基板において、前記標準偏差は、0.5以上である
ことを特徴とする反射型液晶表示装置用基板。
【0184】(付記3)付記1又は2に記載の反射型液
晶表示装置用基板において、前記確率分布の極大が任意
方位および、それとほぼ直交する方位に存在することを
特徴とする反射型液晶表示装置用基板。
【0185】(付記4)付記1乃至3のいずれか1項に
記載の反射型液晶表示装置用基板において、前記確率分
布の極大が任意方位だけに存在することを特徴とする反
射型液晶表示装置用基板。
【0186】(付記5)対向する一組の基板間に封止さ
れた負の誘電率異方性を有する液晶と、前記基板の一方
に形成された光反射板とを備えた反射型液晶表示装置に
おいて、前記一方の基板は、付記1乃至4のいずれか1
項に記載の反射型液晶表示装置用基板であることを特徴
とする反射型液晶表示装置。
【0187】(付記6)付記5記載の反射型液晶表示装
置において、前記凹凸形状は、皺状パターンであること
を特徴とする反射型液晶表示装置。
【0188】(付記7)付記6記載の反射型液晶表示装
置において、前記皺状パターンは、前記反射面下地の表
面形状が反映されていることを特徴とする反射型液晶表
示装置。
【0189】以上説明した本発明の第2の実施の形態に
よる反射型液晶表示装置は、以下のようにまとめられ
る。 (付記8)対向配置された第1及び第2の基板と、前記
第1及び第2の基板間に封止され、負の誘電率異方性を
有する液晶材料を含みΔn・d(液晶の屈折率異方性Δ
nとセルギャップdとの積)が150nm以上、500
nm以下の液晶層と、前記第1の基板に形成された光反
射板とを有し、前記液晶材料は、前記セルギャップdの
2倍以上のカイラルピッチを持つネマチック液晶(カイ
ラル無添加のネマチック液晶を含む)であることを特徴
とする反射型液晶表示装置。
【0190】(付記9)付記8記載の反射型液晶表示装
置において、基板面に垂直な方向に負の屈折率異方性を
有し、そのリタデーションdf・{(nx+ny)/2
−nz}が、概ね 0.4≦〔df・{(nx+ny)/2−nz}〕/
(dlc・Δn)≦0.7 の範囲である第1の位相差板を偏光板と液晶素子の間に
配置したことを特徴とする反射型液晶表示装置。但し、
dfは第1の位相差板の厚さを、nx、ny、nz は
第1の位相差板のxyz軸方向の屈折率を、dlcは液
晶層の厚さを、Δnは液晶分子の異常光neと常光no
との屈折率差を示している。 (付記10)付記9記載の反射型液晶表示装置におい
て、前記第1の位相差板を第2の基板を介して液晶層に
隣接するように配置したことを特徴とする反射型液晶表
示装置。 (付記11)付記8乃至10のいずれか1項に記載の反
射型液晶表示装置において、前記光反射板は、反射面に
皺状凹凸形状が形成されていることを特徴とする反射型
液晶表示装置。
【0191】(付記12)付記8乃至11のいずれか1
項に記載の反射型液晶表示装置において、前記第2の基
板に形成された配向膜のみに、配向規制処理が施されて
いることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0192】(付記13)付記8乃至12のいずれか1
項に記載の反射型液晶表示装置において、前記第2の基
板の前記液晶層と反対側の面に、負のリタデーション成
分を持つ位相差板と、λ/4位相差板と、偏光板とがこ
の順に積層されていることを特徴とする反射型液晶表示
装置。
【0193】(付記14)付記8乃至13のいずれか1
項に記載の反射型液晶表示装置において、前記光反射板
が一部形成されていない光透過領域を有することを特徴
とする反射型液晶表示装置。
【0194】以上説明した本発明の第3の実施の形態に
よる反射型液晶表示装置は、以下のようにまとめられ
る。 (付記15)第1の基板と、前記第1の基板と対向配置
され、反射面が凹凸形状の光反射板が形成された第2の
基板と、前記第1および第2の基板間に封止された負の
誘電率異方性を有する液晶を含む液晶層と、前記第2の
基板上の隣接画素電極間の間隙部と対向する前記第1の
基板上の対応領域に形成された配向制御構造物とを備
え、前記画素電極内の液晶配向を概ねモノドメイン配向
にすることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0195】(付記16)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記第1の基板上の前記対応領域のう
ち、前記画素電極長辺の間隙部と対向する対応領域に、
基板面法線方向に見て、隣接する2つの前記画素電極長
辺に接するか又は重複する配向制御構造物が1画素電極
おきに形成されていることを特徴とする反射型液晶表示
装置。
【0196】(付記17)付記16記載の反射型液晶表
示装置において、前記配向制御構造物の幅W1は、前記
画素電極長辺の間隙幅をW2として、 1≦(W1/W2)≦3 の範囲にあることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0197】(付記18)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記第1の基板上の前記対応領域のう
ち、前記画素電極長辺の間隙部と対向する対応領域に、
基板面法線方向に見て、隣接する2つの前記画素電極長
辺に接するか又は重複する配向制御構造物が前記画素電
極毎に形成されていることを特徴とする反射型液晶表示
装置。
【0198】(付記19)付記18記載の反射型液晶表
示装置において、前記配向制御構造物の幅W1は、前記
画素電極長辺の間隙幅をW2として、 1/2≦(W1/W2)≦3/2 の範囲にあることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0199】(付記20)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記第1の基板上の前記対応領域のう
ち、前記画素電極短辺の間隙部と対向する対応領域に、
間隙幅程度の配向制御構造物が前記画素電極毎に形成さ
れていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0200】(付記21)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記配向制御構造物は、少なくとも一
部が前記液晶層の層厚相当の高さを有し、前記第1及び
第2の基板間を支持することを特徴とする反射型液晶表
示装置。
【0201】(付記22)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記画素電極と対向する前記第1の基
板上の第2対応領域に、前記画素電極短辺に概ね平行且
つ幅4μm以下の第2の配向制御構造物が前記配向制御
構造物に隣接して形成されていることを特徴とする反射
型液晶表示装置。
【0202】(付記23)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記画素電極上に、前記画素電極短辺
に概ね平行且つ幅4μm以下の第2の配向制御構造物
が、前記画素電極長辺の間隙部に隣接して形成されてい
ることを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0203】(付記24)付記15記載の反射型液晶表
示装置において、前記液晶は、光重合性物質を分散させ
て電圧を印加しながら当該物質を光重合させることによ
り形成された液晶配向に準じた高分子鎖を有しているこ
とを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0204】(付記25)第1の基板と、前記第1の基
板と対向配置され、反射面が凹凸形状の光反射板が形成
された第2の基板と、前記第1および第2の基板間に封
止された負の誘電率異方性を有する液晶を含む液晶層
と、前記第1の基板上にのみ設けられ、前記第2の基板
上の隣接画素電極間の間隙部に発生する斜め電界以上の
配向規制力を有する配向制御構造とを備え、前記画素電
極内の液晶配向を概ねモノドメイン配向にすることを特
徴とする反射型液晶表示装置。
【0205】(付記26)付記25記載の反射型液晶表
示装置において、前記配向制御構造は、任意の方位から
光照射して改質させた配向膜であることを特徴とする反
射型液晶表示装置。
【0206】(付記27)第1の基板と、前記第1の基
板と対向配置され、反射面が凹凸形状を有する光反射板
が形成された第2の基板と、前記第1および第2の基板
間に封止され、負の誘電率異方性を有し、前記凹凸形状
により反射強度に方位角依存性を持たせ、配向方位を反
射強度極大となる方位に概ね直交させた液晶を含む液晶
層とを有することを特徴とする反射型液晶表示装置。
【0207】(付記28)付記15乃至27のいずれか
1項に記載の反射型液晶表示装置において、前記光反射
板は、反射面に皺状凹凸形状が形成されていることを特
徴とする反射型液晶表示装置。
【0208】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、リタデー
ションによるコントラスト低下を抑制し、且つ低コスト
で高反射率の反射型液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による反射型液晶表
示装置の概略構成と共に動作原理を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における実施例1−
1の反射型液晶表示装置を模式的に示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における実施例1−
1の反射型液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。
【図4】任意点Siから原点oに向かう光L10が偏光
板6に入射し、さらに位相差板6および液晶層4を通過
して光L11として拡散反射板2に向かうときの光L1
1の位相差δの変化を示す図である。
【図5】拡散反射板2の凹凸の反射面と球状スペーサの
位置関係を示す図である。
【図6】セルギャップが2μmにおける位相差δのセル
ギャップ依存性を調べた結果を示す図である。
【図7】セルギャップが2.5μmにおける位相差δの
セルギャップ依存性を調べた結果を示す図である。
【図8】セルギャップが3.5μmにおける位相差δの
セルギャップ依存性を調べた結果を示す図である。
【図9】セルギャップが4μmにおける位相差δのセル
ギャップ依存性を調べた結果を示す図である。
【図10】セルギャップが2〜4μmであって位相差δ
が90°から25°以上外れるときの方位角φの範囲を
示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における実施例1
−1による皺状凹凸パターンで構成された反射面を有す
る拡散反射板2を示す図である。
【図12】拡散反射板2の表面が微小鏡面26で構成さ
れていると仮定し、微小鏡面26の法線ベクトルInの
存在確率分布を法線ベクトルInの方位角φnについて
求めることを説明する図である。
【図13】法線ベクトルInの方向に対する法線ベクト
ルInの存在確率を示す図である。
【図14】拡散反射板2の方位角(deg.)に対する
暗状態反射率(%)、明状態反射率(%)およびコント
ラストを示す図である。
【図15】法線ベクトルInの方向に対する法線ベクト
ルInの存在確率を示す図である。
【図16】図15に示した方位角依存の存在確率分布か
ら求めた、サンプル1乃至3の拡散反射板の方位依存に
おける存在確率の標準偏差を示す図である。
【図17】拡散反射板の方位を変化させた場合のコント
ラストの最大値および最小値を示す図である。
【図18】極角θ方向の平均傾斜角と反射率の関係を示
す図である。
【図19】レジスト層の膜厚をそれぞれ変化させて形成
した皺状パターンの顕微鏡画像(倍率20倍)を示す図
である。
【図20】極角方向の平均傾斜各に対する反射率および
コントラストの結果を示す図である。
【図21】従来の1枚偏光板方式による反射型液晶表示
装置の概略構成を示しており、表示面に対し垂直に切断
した断面を示す図である。
【図22】従来の1枚偏光板方式の反射型液晶表示装置
100の電圧印加時の液晶分子の状態を示す図である。
【図23】従来の1枚偏光板方式による反射型液晶表示
装置の他の概略構成を示しており、表示面に対し垂直に
切断した断面を示す図である。
【図24】反射面に皺状凹凸パターンを設けた拡散反射
板2を例示する斜視図である。
【図25】従来のTN方式の反射型液晶表示装置の動作
原理を示す図である。
【図26】本発明の第2の実施の形態によるVA方式の
反射型液晶表示装置の動作原理を示す図である。
【図27】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図28】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図29】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図30】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図31】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図32】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図33】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図34】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図35】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図36】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図37】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図38】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図39】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図40】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図41】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図42】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図43】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図44】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図45】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図46】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図47】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図48】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図49】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図50】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図51】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の光学特性のシミュレーション結果を示す図で
ある。
【図52】本発明の第2の実施の形態による反射型液晶
表示装置の表面に凹凸が形成された拡散反射板2の反射
特性について説明する図である。
【図53】屈折率楕円体を示す図である。
【図54】本発明の第3の実施の形態による第1の解決
手段を説明する模式図である。
【図55】本発明の第3の実施の形態による実施例3−
1における配向制御構造物を基板面法線方向に見た状態
を示す図である。
【図56】本発明の第3の実施の形態による第4の解決
手段による構成を示す図である。
【図57】本発明の第3の実施の形態による第8の解決
手段による構成を示す図である。
【図58】本発明の第3の実施の形態による実施例3−
1における配向観察を行った際に観察された画像を示す
図である。
【図59】本発明の第3の実施の形態による実施例3−
3における配向観察で得られた観察画像を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、100、101 従来の反射型液晶表示装置 2、102 拡散反射板 4、104、105 液晶層 4a、104a、105a 液晶分子 6、106 位相差板 8、108 偏光板 10 偏光軸 12 第1の位相差板 14 第2の位相差板 16 第3の位相差板 18 TACフィルム 20 偏光フィルム 22 球状スペーサ 24 対向基板側 26 微小鏡面 30 画素電極 32、34 矢印 36、38 配向制御構造物 39 第2の配向制御構造物 40 柱状スペーサ 110 前方散乱板 112、114 基板 116、118 電極 In 法線ベクトル L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 光 φ 方位角 θ 極角 δ 位相差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1343 G02F 1/1343 (72)発明者 大室 克文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田代 国広 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA04 BA12 BA14 BA20 DA02 DA11 2H090 JA03 JA05 KA07 LA01 LA04 LA06 LA09 LA20 MA01 MA15 2H091 FA08X FA11X FA16Y FD06 FD23 GA01 GA02 GA13 HA09 KA02 KA04 KA10 LA17 2H092 GA13 GA17 GA19 HA05 JA24 JB08 NA01 PA10 PA11 QA09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射面が凹凸形状を有する光反射板を備え
    た反射型液晶表示装置用基板であって、 前記反射面が複数の微小鏡面で構成されていると仮定し
    た場合に、前記微小鏡面の法線ベクトルの方向が方位角
    φnからφn+1°の角度範囲に存在する確率分布の標
    準偏差が0.1より大きいことを特徴とする反射型液晶
    表示装置用基板。
  2. 【請求項2】請求項1記載の反射型液晶表示装置用基板
    において、 前記標準偏差は、0.5以上であることを特徴とする反
    射型液晶表示装置用基板。
  3. 【請求項3】対向する一組の基板間に封止された負の誘
    電率異方性を有する液晶と、前記基板の一方に形成され
    た光反射板とを備えた反射型液晶表示装置において、 前記一方の基板は、請求項1又は2に記載の反射型液晶
    表示装置用基板であることを特徴とする反射型液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】対向配置された第1及び第2の基板と、 前記第1及び第2の基板間に封止され、負の誘電率異方
    性を有する液晶材料を含みΔn・d(液晶の屈折率異方
    性Δnとセルギャップdとの積)が150nm以上、5
    00nm以下の液晶層と、 前記第1の基板に形成された光反射板とを有し、 前記液晶材料は、前記セルギャップdの2倍以上のカイ
    ラルピッチを持つネマチック液晶(カイラル無添加のネ
    マチック液晶を含む)であることを特徴とする反射型液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載の反射型液晶表示装
    置において、 基板面に垂直な方向に負の屈折率異方性を有し、そのリ
    タデーションdf・{(nx+ny)/2−nz}が、
    概ね 0.4≦〔df・{(nx+ny)/2−nz}〕/
    (dlc・Δn)≦0.7 の範囲である第1の位相差板を偏光板と液晶素子の間に
    配置したことを特徴とする反射型液晶表示装置。但し、
    dfは第1の位相差板の厚さを、nx、ny、nz は
    第1の位相差板のxyz軸方向の屈折率を、dlcは液
    晶層の厚さを、Δnは液晶分子の異常光neと常光no
    との屈折率差を示している。
  6. 【請求項6】請求項5記載の反射型液晶表示装置におい
    て、 前記第1の位相差板を第2の基板を介して液晶層に隣接
    するように配置したことを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】第1の基板と、 前記第1の基板と対向配置され、反射面が凹凸形状を有
    する光反射板が形成された第2の基板と、 前記第1および第2の基板間に封止された負の誘電率異
    方性を有する液晶を含む液晶層と、 前記第2の基板上の隣接画素電極間の間隙部と対向する
    前記第1の基板上の対応領域に形成された配向制御構造
    とを備え、 前記画素電極内の液晶配向を概ねモノドメイン配向にす
    ることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の反射型液晶表示装置におい
    て、 前記第1の基板上の前記対応領域のうち、前記画素電極
    長辺の間隙部と対向する対応領域に、基板面法線方向に
    見て、隣接する2つの前記画素電極長辺に接するか又は
    重複するように配向制御構造が1画素電極おきに形成さ
    れていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の反射型液晶表示装置におい
    て、 前記配向制御構造の幅W1は、 前記画素電極長辺の間隙幅をW2として、 1≦(W1/W2)≦3 の範囲にあることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項7記載の反射型液晶表示装置にお
    いて、 前記第1の基板上の前記対応領域のうち、前記画素電極
    長辺の間隙部と対向する対応領域に、基板面法線方向に
    見て、隣接する2つの前記画素電極長辺に接するか又は
    重複する配向制御構造が前記画素電極毎に形成されてい
    ることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項3乃至10のいずれか1項に記載
    の反射型液晶表示装置において、 前記光反射板は、反射面に皺状凹凸形状が形成されてい
    ることを特徴とする反射型液晶表示装置。
JP2001317500A 2001-10-15 2001-10-15 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3949924B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317500A JP3949924B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
KR1020020027417A KR100787899B1 (ko) 2001-10-15 2002-05-17 반사형 액정표시장치용 기판 및 그것을 이용한 반사형액정표시장치
US10/166,603 US7075602B2 (en) 2001-10-15 2002-06-11 Substrate for reflective liquid crystal display device and reflective liquid crystal display device using the same wherein the reflective surface is a wrinkled pattern of small mirrors
TW091113929A TWI300154B (en) 2001-10-15 2002-06-25 Substrate for reflection-type liquid crystal display device and reflection-type liquid crystal display device using the same
US11/368,805 US7511786B2 (en) 2001-10-15 2006-03-06 Substrate for reflective liquid crystal display device and reflective liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317500A JP3949924B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228209A Division JP4477608B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2006228208A Division JP4492814B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121820A true JP2003121820A (ja) 2003-04-23
JP3949924B2 JP3949924B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19135360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317500A Expired - Fee Related JP3949924B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7075602B2 (ja)
JP (1) JP3949924B2 (ja)
KR (1) KR100787899B1 (ja)
TW (1) TWI300154B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148408A (ja) * 2006-11-24 2007-06-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2007163641A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
US7420633B2 (en) 2004-08-11 2008-09-02 Fujitsu Limited Liquid crystal display having particular irregularity controlling structure
JP2008233412A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
KR101096410B1 (ko) * 2004-03-05 2011-12-21 소니 주식회사 반사형 액정 표시 소자, 표시 장치 및 프로젝션 시스템
JP2015099367A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 三菱樹脂株式会社 反射材
CN112882294A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 夏普株式会社 液晶显示面板

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
US7324180B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
US7719646B2 (en) * 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2006330605A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
TW200705018A (en) * 2005-07-11 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
JP5278720B2 (ja) * 2006-03-27 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
US20130027367A1 (en) * 2010-04-16 2013-01-31 Kaori Saitoh Liquid crystal display device
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
CN104062801B (zh) * 2014-06-12 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
CN104882448B (zh) * 2015-03-31 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、平面显示面板及阵列基板的制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462978A (en) 1974-04-17 1977-01-26 Rank Organisation Ltd Optical apparatus
US3950078A (en) * 1974-10-16 1976-04-13 Timex Corporation Liquid crystal display
GB2028529A (en) * 1978-08-21 1980-03-05 Gen Electric Liquid crystal displays
US4431272A (en) * 1980-05-08 1984-02-14 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Liquid crystal display device
DE69220643T2 (de) 1991-09-10 1998-01-22 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigegerät vom Reflexionstyp und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2756206B2 (ja) 1992-02-19 1998-05-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2771392B2 (ja) 1992-06-26 1998-07-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2768313B2 (ja) 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
JPH10153802A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
GB2318878A (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
US6774966B1 (en) * 1997-06-10 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
DE69841268D1 (de) 1997-06-12 2009-12-10 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JPH11242105A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Alps Electric Co Ltd 反射体形成用母型とその製造方法および反射体とその製造方法並びに反射型液晶表示装置
JPH11174498A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPH11190802A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sumitomo Chem Co Ltd 反射板、反射型偏光板及び反射型液晶表示装置
GB2335755A (en) 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
JPH11305236A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP3187369B2 (ja) 1998-05-19 2001-07-11 シャープ株式会社 反射板及び反射型液晶表示装置
JP4292596B2 (ja) * 1998-06-19 2009-07-08 ソニー株式会社 拡散反射板及びその製造方法と表示装置
JP2000029030A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
TW538279B (en) * 1998-10-23 2003-06-21 Hitachi Ltd A reflective color liquid crystal display apparatus
US6067142A (en) 1999-01-27 2000-05-23 International Business Machines Corporation Vertically aligned pi-cell LCD having on-state with mid-plane molecules perpendicular to the substrates
JP2000258616A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp 反射板及びこれを用いた液晶表示装置
GB2349237A (en) * 1999-04-24 2000-10-25 Sharp Kk An optical element, method of manufacture thereof and a display device incorporating said element.
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
JP4651791B2 (ja) * 2000-08-29 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096410B1 (ko) * 2004-03-05 2011-12-21 소니 주식회사 반사형 액정 표시 소자, 표시 장치 및 프로젝션 시스템
US7420633B2 (en) 2004-08-11 2008-09-02 Fujitsu Limited Liquid crystal display having particular irregularity controlling structure
JP2007163641A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4600265B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2007148408A (ja) * 2006-11-24 2007-06-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4510797B2 (ja) * 2006-11-24 2010-07-28 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2008233412A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2015099367A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 三菱樹脂株式会社 反射材
CN112882294A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 夏普株式会社 液晶显示面板
JP2021086097A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP7393927B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル
CN112882294B (zh) * 2019-11-29 2024-04-02 夏普株式会社 液晶显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US7511786B2 (en) 2009-03-31
US20060152657A1 (en) 2006-07-13
US7075602B2 (en) 2006-07-11
TWI300154B (en) 2008-08-21
KR20030031401A (ko) 2003-04-21
US20030123000A1 (en) 2003-07-03
KR100787899B1 (ko) 2007-12-27
JP3949924B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917417B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3949924B2 (ja) 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP4526591B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US7999879B2 (en) Liquid crystal display device
JP4118027B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030041839A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US20100208176A1 (en) Wide Viewing Angle Transflective Liquid Crystal Displays
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
KR100695698B1 (ko) 디스플레이 디바이스, 보상 필름 및 액정 디스플레이
JP3292591B2 (ja) 液晶表示素子
JP2892913B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US20040218137A1 (en) Liquid crystal displays with multi-domains effect formed by surface gratings
JP4510797B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4477608B2 (ja) 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP4492814B2 (ja) 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
KR101023979B1 (ko) 광시야각 보상판, 이의 제조방법 및 이를 포함한액정표시장치
KR20050000013A (ko) 광학 보상 필름 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100734233B1 (ko) 컬러 액정표시장치
JPH11231807A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2006072170A (ja) 液晶表示装置
JP2002174813A (ja) 液晶表示装置
JPH10221526A (ja) 位相回折格子及びこれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees