JP2003182626A - サスペンション支持構造 - Google Patents
サスペンション支持構造Info
- Publication number
- JP2003182626A JP2003182626A JP2001392338A JP2001392338A JP2003182626A JP 2003182626 A JP2003182626 A JP 2003182626A JP 2001392338 A JP2001392338 A JP 2001392338A JP 2001392338 A JP2001392338 A JP 2001392338A JP 2003182626 A JP2003182626 A JP 2003182626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- intermediate portion
- support structure
- cross
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/144—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/43—Fittings, brackets or knuckles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/604—Subframe construction with two parallel beams connected by cross members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/605—Flexible constructions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
好で、剛性を確保することができ、安価且つ軽量なサス
ペンション支持構造の提供。 【解決手段】 左右のサスペンションアーム7は、車幅
方向に沿って配置された第1クロスメンバ8、第1クロ
スメンバ8の車体後方で車幅方向に沿って配置された第
2クロスメンバ13と、によって連結支持される。第1
クロスメンバ8は、第1中間部9と、第1中間部9の両
端から車体斜め前方へ延びて車体側に支持される2つの
第1端部10と、を有する。第2クロスメンバ13は、
連結部材20を介して第1中間部9に連結される第2中
間部14と、第2中間部14の両端から車体斜め後方へ
延びて車体側に支持される2つの第2端部15と、を有
する。
Description
ョンアームをクロスメンバによって連結支持するサスペ
ンション支持構造に関する。
9に示すように、サスペンションアーム103は、車幅
方向に沿って略平行に配置された第1及び第2クロスメ
ンバ101,102に連結支持され、第1及び第2クロ
スメンバ101,102の両端は、サイドフレーム(図
示外)に対して固定されている。第1クロスメンバ10
1と第2クロスメンバ102とは、車体前後方向に沿っ
て略平行に配置された2本のストラット104,105
によって連結され、第1及び第2クロスメンバ101,
102と共に全体として略矩形状を呈している。
支持構造を有する車両が、例えば図9の左方向へ走行し
ている状態から制動状態に移った場合において、図示外
の右駆動輪のタイヤが砂や氷に乗り上げて空転すると、
タイヤ106が路面から後方への力107を受け、第1
及び第2クロスメンバ101,102とサスペンション
アーム103との連結部分には、車幅方向に沿って相反
する方向への力108,109がそれぞれ作用する。こ
の外力108,109は、第1及び第2クロスメンバ1
01,102とストラット104,105とによって構
成される矩形構造体に、図中二点鎖線のような変形を生
じさせるおそれがある。このため、第1及び第2クロス
メンバ101,102とストラット104,105との
各接合部分110,111,112,113に、係る変
形を抑えて矩形構造体の剛性を確保するための部分的な
補強を施す必要が生じる。また、このような補強は、第
1及び第2クロスメンバとストラットとを一体構造とす
ることにより省略することもできるが、この場合、構造
体の大型化によりその寸法精度が自ずと低下する。この
ため、クロスメンバをサイドフレームに組み付ける際の
両者の相対位置にずれが生じ易くなり、組み付け性の低
下を招くおそれがある。
であって、部分的な補強を必要とせず、組み付け性が良
好で、剛性を確保することができ、安価且つ軽量なサス
ペンション支持構造の提供を目的とする。
め、本発明に係るサスペンション支持構造では、左右の
サスペンションアームを、車幅方向に沿って配置された
第1クロスメンバと、該第1クロスメンバの車体後方で
車幅方向に沿って配置された第2クロスメンバと、によ
って連結支持する。第1クロスメンバは、第1中間部
と、第1中間部の両端から車体斜め前方へ延びて車体側
に支持される2つの第1端部と、を有する。第2クロス
メンバは、第1中間部に連結される第2中間部と、第2
中間部の両端から車体斜め後方へ延びて車体側に支持さ
れる2つの第2端部と、を有する。
1中間部と第2クロスメンバの第2中間部とが連結さ
れ、第1中間部の両端から車体斜め前方に左右2つの第
1端部が延びてそれぞれ車体側に支持され、第2中間部
の両端から車体斜め後方に左右2つの第2端部が延びて
それぞれ車体側に支持されている。すなわち、サスペン
ションアームを連結支持する第1クロスメンバと第2ク
ロスメンバとは、全体として略X形状を呈している。
った場合において、左右の駆動輪の一方が砂や氷に乗り
上げて空転すると、もう一方の駆動輪のタイヤが後方へ
の力を受けるため、第1クロスメンバと第2クロスメン
バとには、それぞれ車幅方向に沿って相反する方向への
力が作用する。
第1クロスメンバと第2クロスメンバとが全体として略
X形状を呈しているので、第1及び第2のクロスメンバ
に相反する方向への力が作用しても、斜め前方へ延びる
左右の第1端部と斜め後方へ延びる左右の第2端部と
が、これを的確に支持する。従って、部分的な補強を要
することなく、第1及び第2クロスメンバに作用する力
を堅牢に支持することができる。
スメンバと第2クロスメンバとを両者の中間部(第1及
び第2中間部)で連結した構成、換言すれば全体として
略X形状を呈する構造体を2つの部材に分割した構成を
有する。このため、全体を1つの部材によって構成する
場合に比べて、1つの部材が小型となり、製造時に所望
の寸法精度が確保される。従って、第1及び第2クロス
メンバを車体側へ組み付ける際の両者の相対位置にずれ
が生じ難く、良好な組み付け性が得られる。
で、構造が簡素化し、コストの低減及び構造の軽量化を
図ることができる。
の第1中間部と第2クロスメンバの第2中間部とを、相
互に離間した状態で対向配置すると共に、連結部材によ
って連結しても良い。
部や第2中間部と斜め方向に延びる第1端部や第2端部
とが曲折又は湾曲して接続されているが、両中間部同士
が相互に離間している分だけ接続部分の曲げ角度を小さ
くすることができる。このため、曲折又は湾曲して斜め
方向に延びることに起因する第1クロスメンバや第2ク
ロスメンバの単体(素材)としての強度低下を抑えるこ
とができ、構造体全体の剛性がさらに向上する。
との距離を変更自在に連結するように構成しても良い。
具体的には、例えば、連結部材をボルトにより第1中間
部及び第2中間部に締結固定すると共に、連結部材に形
成されるボルト挿通孔を車体前後方向に沿った長孔形状
としても良い。
に製造時の寸法誤差が生じた場合であっても、この誤差
を第1中間部と第2中間部との距離の変更によって吸収
することができる。従って、第1及び第2クロスメンバ
の車体側への組み付け性がさらに向上する。
するためのステアリングラックユニットを支持するラッ
ク用ブラケットを、第1クロスメンバの第1端部又は第
2クロスメンバの第2端部の少なくとも1箇所に固定し
ても良い。
第1端部や第2端部とが曲折又は湾曲して接続されてい
ることに起因する第1クロスメンバや第2クロスメンバ
の単体(素材)としての強度低下をラック用ブラケット
によって抑えることができ、構造体全体の剛性がさらに
向上する。
図面に基づいて説明する。
持構造の平面図、図2は図1の斜視図、図3は図1の分
解斜視図、図4は図1の要部拡大図、図5はステアリン
グラックユニットを図1の第1クロスメンバによって支
持した状態を示す平面図、図6は図5の斜視図、図7は
図2の第1クロスメンバとラック用ブラケットとを矢印
VII方向から視た要部拡大図である。なお、以下の説明
において、前後方向は車体の前後方向であり、左右方向
は車体前方へ向いた状態での左右方向である。また、図
中矢印Ftは、車体前方を表している。
動車の車体下部には、車幅方向左右両側で車体前後方向
に沿って延びるシャシフレームとしての左右一対のサイ
ドメンバ1が設けられている。各サイドメンバ1は、車
幅方向内側へ開口するように配置された横向きの略U状
断面を有する。
ケット2が固定されている。各ブラケット2は、サイド
メンバ1の底壁下面にそれぞれ締結される取付板部3
と、図2に示すように各取付板部3の前部から下方へ延
びる前脚部4と、各取付板部3の後部から下方へ延びる
後脚部5と、を有する。
は、サイドメンバ1よりも車幅方向外側へ延びて前輪6
(図1に車両進行方向右側のみ示す)を支持する左右の
サスペンションアーム7(図1に車両進行方向右側のみ
示す)がそれぞれ締結固定されている。左右のサスペン
ションアーム7は略V形状を呈し、その両端部は前脚部
4と後脚部5とにそれぞれ締結固定され、その両端部か
ら車幅方向外側に延びてクロスする部分は前輪6と連結
されている。
下方へ開口する略U状断面を有する第1クロスメンバ8
が車幅方向に沿って配置されている。第1クロスメンバ
8は、車幅方向に沿って配置された第1中間部9と、第
1中間部9の両端から延びる2つの第1端部10と、を
有する。各第1端部10は、第1中間部9から湾曲状に
曲折して車体斜め前方へ延びる延長部11と、延長部1
1から湾曲状に曲折して車幅方向に沿って外側へ延びる
先端部12と、を有する。左右の先端部12は、それぞ
れ左右のブラケット2の前脚部4に締結固定されてい
る。
下方へ開口する略U状断面を有する第2クロスメンバ1
3が第1クロスメンバ8の後方で車幅方向に沿って配置
されている。第2クロスメンバ13は、第1中間部9の
後方に離間した状態で車幅方向に沿って配置された第2
中間部14と、第2中間部14の両端から延びる2つの
第2端部15と、を有する。各第2端部15は、第2中
間部14から湾曲状に曲折して車体斜め後方へ延びる延
長部16と、延長部16から湾曲状に曲折して車幅方向
に沿って外側へ延びる先端部17と、を有する。左右の
先端部17は、それぞれ左右のブラケット2の後脚部5
に締結固定されている。
8,13との締結構造について、図3に基づきさらに詳
しく説明する。
4及び後脚部5の下方内端部分には、相対向して車幅方
向内側へ延びる一対のクロスメンバ用取付板18,19
がそれぞれ固定されている。第1及び第2クロスメンバ
8,13の先端部12,17は、取付板18,19の間
にそれぞれ挿入され、ボルト及びナット(図示外)によ
って取付坂18,19に締結固定される。
8,13は、ブラケット2を介して、車体側のサイドメ
ンバ1に支持されると共に左右のサスペンションアーム
7を連結支持している。
クロスメンバ8の第1中間部9と第2クロスメンバ13
の第2中間部14とは、連結部材20によって連結され
ている。具体的には、図3に示すように、第1中間部9
には、その後端から第2中間部14に向かって後方へ突
出する第1フランジ部21が形成され、第2中間部14
には、その前端から第1中間部9に向かって前方へ突出
する第2フランジ部22が形成されている。連結部材2
0は、第1フランジ部21と第2フランジ部22とを跨
ぐように両フランジ部21,22上に載置される。両フ
ランジ部21,22には、それぞれボルト穴23,24
が2箇所ずつ形成されている。連結部材20には、ボル
ト挿通孔27,28が前後に2箇所ずつ形成されてい
る。ボルト挿通孔27,28を挿通するボルト25,2
6をボルト穴23,24に螺合することにより、連結部
材20が第1及び第2クロスメンバ8,13に締結固定
される。
ルト挿通孔28は、車体前後方向に沿った長孔形状を有
する。係る長孔形状により、第1クロスメンバ8の先端
部12と第2クロスメンバ13の先端部17との距離
を、予め設定された前脚部4の後側の取付板18と後脚
部5の前側の取付板19間の距離L(図3に示す)に応
じて変更し調整することができる。なお、図4では、ボ
ルト25,26の図示を省略している。
ンバ8の上方には、ハンドル操舵を左右の前輪6(図1
に右側のみ示す)に伝達するためのステアリングラック
ユニット29が配置されている。ステアリングラックユ
ニット29は、ステアリング・シャフト(図示外)の先
端のピニオンギヤ(図示外)と噛み合うステアリングラ
ック(図示外)と、ステアリングラックを覆うラックチ
ューブ30と、を備えている。ステアリングラックの両
端から延びるタイロッド31は、左右のナックルアーム
32(図5及び図6に右側のみ示す)に連結されてい
る。なお、図6では、サスペンションアーム7の図示を
省略している。
の延長部11上には、ラック用ブラケット33が固定さ
れ、ラックチューブ30は、ラック用ブラケット33上
に載置され締結固定されている。図2に示すように、ラ
ック用ブラケット33は、下方へ開口する略U状断面を
有し、車体前後方向に沿って第1端部10と交叉するよ
うに配置されている。図7に示すように、各第1端部1
0には、ラック用ブラケット33の対向壁34がそれぞ
れ差し込まれる2つの溝35が形成されている。溝35
に対向壁34が挿入され溶着されることにより、第1端
部10にラック用ブラケット33が固定されている。
が車幅方向内側又は外側への力を受けると、この外力
は、サスペンションアーム7を介して第1及び第2クロ
スメンバ8,13へ作用する。このとき、第1及び第2
クロスメンバ8,13に作用する力は、同方向を向くた
め、サイドメンバ1と第1及第2クロスメンバ8,13
とによって確実に分散され支持される。
へ移った場合において、図示外の左側の前輪(左右の駆
動輪の一方)が砂や氷に乗り上げて空転すると、右側の
前輪6(左右の駆動輪の他方)のタイヤ6aが路面から
後方(図1の矢印40の方向)への力を受ける。この外
力は、サスペンションアーム7を介して第1及び第2ク
ロスメンバ8,13へ作用する。このとき、第1及び第
2クロスメンバ8,13に作用する力は、相反する方向
(図1中の矢印41の方向と矢印42の方向)を向く。
ように、第1クロスメンバ8の第1中間部9と第2クロ
スメンバ13の第2中間部14とが連結部材20を介し
て連結され、第1中間部9の両端から車体斜め前方に左
右2つの第1端部10が延びてそれぞれ車体側に支持さ
れ、第2中間部14の両端から車体斜め後方に左右2つ
の第2端部15が延びてそれぞれ車体側に支持されてい
る。すなわち、左右のサスペンションアーム7を連結支
持する第1クロスメンバ8と第2クロスメンバ13と
は、連結部材20を介して全体として略X形状を呈して
いる。
13に相反する方向41,42への力が作用しても、斜
め前方へ延びる左右の第1端部10と斜め後方へ延びる
左右の第2端部15とが、これを的確に支持する。従っ
て、部分的な補強を要することなく、第1及び第2クロ
スメンバ8,13に作用する力を堅牢に支持することが
でき、結果として、構造が簡素化し、コストの低減及び
構造の軽量化を図ることができる。
においても、図示外の左側の前輪が砂や氷に乗り上げて
空転すると、右側の前輪6のタイヤ6aが今度は路面か
ら前方(図1の矢印40の反対方向)への力を受け、第
1及び第2クロスメンバ8,13には相反する方向(図
1中の矢印41と矢印42のそれぞれ反対方向)に力が
作用する。この場合においても、第1及び第2クロスメ
ンバ8,13は作用する力を堅牢に支持できる。
クロスメンバ8と第2クロスメンバ13とを両者の中間
部(第1及び第2中間部9,14)で連結部材20を介
して連結した構成、換言すれば全体として略X形状を呈
する構造体を2つの部材(第1クロスメンバ8と第2ク
ロスメンバ13)に分割した構成を有する。このため、
全体を1つの部材によって構成する場合に比べて、1つ
の部材が小型となり、製造時に所望の寸法精度が確保さ
れる。従って、第1及び第2クロスメンバ8,13を車
体側へ組み付ける際の両者の相対位置にずれが生じ難
く、良好な組み付け性が得られる。
と第2クロスメンバ13の第2中間部14とを、相互に
離間した状態で対向配置すると共に、連結部材20によ
って連結している。ここで、車幅方向に延びる第1中間
部9や第2中間部14と斜め方向に延びる第1端部10
や第2端部15とが曲折又は湾曲して接続されている
が、第1及び第2中間部9,14同士が相互に離間して
いる分だけ接続部分の曲げ角度を小さくすることができ
る。このため、湾曲状に曲折して斜め方向に延びること
に起因する第1クロスメンバ8や第2クロスメンバ13
の単体(素材)としての強度低下を抑えることができ、
構造体全体の剛性がさらに向上する。
孔28(図4に示す)を長孔形状としたので、第1クロ
スメンバ8の先端部12と第2クロスメンバ13の先端
部17との距離を、予め設定された前脚部4の後側の取
付板18と後脚部5の前側の取付坂19間の距離L(図
3に示す)に応じて変更し調整することができる。
スメンバ13に製造時の寸法誤差が生じた場合であって
も、この誤差を第1中間部9と第2中間部14との距離
の変更によって吸収することができる。従って、第1及
び第2クロスメンバ8,13の車体側への組み付け性が
さらに向上する。なお、本実施形態においては、連結部
材20のボルト挿通孔28を長孔形状としたが、第1中
間部9、又は第2中間部14の第1フランジ部21、又
は第2フランジ部22に形成されるボルト穴23,24
を長孔形状としても良い。
するためのステアリングラックユニット29を支持する
ラック用ブラケット33を、第1クロスメンバ8の第1
端部10の延長部11に固定したので、第1中間部9と
第1端部10とが曲折又は湾曲して接続されていること
に起因する第1クロスメンバ8の単体(素材)としての
強度低下をラック用ブラケット29によって抑えること
ができ、構造体全体の剛性がさらに向上する。
な補強を必要とせず、組み付け性が良好で、剛性を確保
することができ、安価且つ軽量なサスペンション支持構
造を得ることができる。
ラケット33を第1クロスメンバ8の第1端部10の延
長部11に固定したが、第1クロスメンバ8のいずれの
場所に固定しても第1クロスメンバ8の強度低下を抑え
ることができる。従って、ラック用ブラケット33を第
1中間部9、あるいは先端部12に固定しても良いが、
第1クロスメンバ8で最も強度が低下する延長部11に
固定するのが好ましい。
いて説明する。
態の連結部材20を省略したものであり、第1実施形態
と同様の部分については同一の符号を付してその説明を
省略する。
うに、第1クロスメンバ50の第1中間部9と第2クロ
スメンバ51の第2中間部14とが前後に隣接して配置
され、両中間部9,14同士が図示外のボルト・ナット
によって直接締結固定されている。
に、左右のサスペンションアーム7を連結支持する第1
クロスメンバ50と第2クロスメンバ51とは全体とし
て略X形状を呈しているので、第1及び第2のクロスメ
ンバ50,51に相反する方向への力が作用しても、斜
め前方へ延びる左右の第1端部10と斜め後方へ延びる
左右の第2端部15とが、これを的確に支持する。従っ
て、部分的な補強を要することなく、第1及び第2クロ
スメンバ50,51に作用する力を堅牢に支持すること
ができ、結果として、構造が簡素化し、コストの低減及
び構造の軽量化を図ることができる。
を2つの部材(第1クロスメンバ50と第2クロスメン
バ51)に分割した構成を有するため、全体を1つの部
材によって構成する場合に比べて、1つの部材が小型と
なり、製造時に所望の寸法精度が確保される。従って、
第1及び第2クロスメンバ50,51を車体側へ組み付
ける際の両者の相対位置にずれが生じ難く、良好な組み
付け性が得られる。
スメンバ50の第1端部10の延長部11に固定したの
で、第1クロスメンバ50の単体(素材)としての強度
低下をラック用ブラケット33によって抑えることがで
き、構造体全体の剛性がさらに向上する。
メンバ50と第2クロスメンバ51とを直接連結したの
で、ストラットを要する第1実施形態に比して部品点数
の低減及び構造の簡素化を図ることができる。
な補強を必要とせず、組み付け性が良好で、剛性を確保
することができ、安価且つ軽量なサスペンション支持構
造を得ることができる。
発明に係るサスペンション支持構造をシャシフレーム付
き自動車に適用した例を説明したが、モノコックボディ
車に適用することもできる。また、第1及び第2クロス
メンバ8,13,50,51を、ブラケット2を用いる
ことなく、サイドメンバ1に直接連結しても良い。ま
た、サスペンションアーム7を、ブラケット2ではなく
第1及び第2クロスメンバ8,13に直接連結しても良
い。さらに、ラック用ブラケット33を、第2クロスメ
ンバ13,51の第2端部15に固定しても良い。
部分的な補強を必要とせず、組み付け性が良好で、剛性
を確保することができ、安価且つ軽量なサスペンション
支持構造を得ることができる。
平面図である。
スメンバによって支持した状態を示す平面図である。
とを矢印VII方向から視た要部拡大図である。
平面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 左右のサスペンションアームを、車幅方
向に沿って配置された第1クロスメンバと、該第1クロ
スメンバの車体後方で車幅方向に沿って配置された第2
クロスメンバと、によって連結支持するサスペンション
支持構造であって、 前記第1クロスメンバは、第1中間部と、該第1中間部
の両端から車体斜め前方へ延びて車体側に支持される2
つの第1端部と、を有し、 前記第2クロスメンバは、前記第1中間部に連結される
第2中間部と、該第2中間部の両端から車体斜め後方へ
延びて車体側に支持される2つの第2端部と、を有する
ことを特徴とするサスペンション支持構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載のサスペンション支持構
造であって、 前記第1クロスメンバの第1中間部と前記第2クロスメ
ンバの第2中間部とを、相互に離間した状態で対向配置
すると共に、連結部材によって連結することを特徴とす
るサスペンション支持構造。 - 【請求項3】 請求項2に記載のサスペンション支持構
造であって、 前記連結部材は、前記第1中間部と前記第2中間部との
距離を変更自在に連結することを特徴とするサスペンシ
ョン支持構造。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
サスペンション支持構造であって、 ハンドル操舵を左右の車輪に伝達するためのステアリン
グラックユニットを支持するラック用ブラケットを、前
記第1クロスメンバ又は前記第2クロスメンバの少なく
とも1箇所に固定することを特徴とするサスペンション
支持構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392338A JP3931962B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | サスペンション支持構造 |
US10/320,424 US6929272B2 (en) | 2001-12-25 | 2002-12-17 | Suspension support structure |
EP02028640A EP1323622B1 (en) | 2001-12-25 | 2002-12-20 | Suspension support structure |
DE60213753T DE60213753T8 (de) | 2001-12-25 | 2002-12-20 | Aufhängungsstützvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392338A JP3931962B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | サスペンション支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003182626A true JP2003182626A (ja) | 2003-07-03 |
JP3931962B2 JP3931962B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=19188616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392338A Expired - Fee Related JP3931962B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | サスペンション支持構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6929272B2 (ja) |
EP (1) | EP1323622B1 (ja) |
JP (1) | JP3931962B2 (ja) |
DE (1) | DE60213753T8 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153578A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション支持構造 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2013112212A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの周辺構造 |
JP2013112213A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの周辺構造 |
JP2014168979A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの構造 |
FR3092067A1 (fr) * | 2019-01-25 | 2020-07-31 | Psa Automobiles Sa | Berceau moteur pour véhicule automobile et véhicule comportant un tel berceau |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005095181A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Honda Motor Co., Ltd. | 車体フレーム構造 |
US7516046B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-04-07 | Finisar Corporation | Network diagnostic system with programmable oscillator |
US7835300B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-11-16 | Beyers Timothy M | Network diagnostic systems and methods for handling multiple data transmission rates |
US8641066B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-02-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated suspension and differential mounting structure |
DE102011106619A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Vorderachssystem für ein Fahrzeug und Kraftfahrzeug |
BR112015001506A2 (pt) * | 2012-07-27 | 2017-07-04 | Honda Motor Co Ltd | subarmação para veículo |
JP5910667B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2016-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車体前部構造 |
KR102289473B1 (ko) * | 2015-05-22 | 2021-08-13 | 현대모비스 주식회사 | 자동차의 조향장치 |
KR101703596B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2017-02-07 | 현대자동차 주식회사 | 전방 차체 구조 |
KR102394830B1 (ko) * | 2017-06-28 | 2022-05-06 | 현대자동차주식회사 | 충격 분리 방식 페달 |
USD931151S1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-09-21 | Mf Ip Holding, Llc | Bracket for a vehicle suspension |
USD932384S1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-05 | Mf Ip Holding, Llc | Bracket for a vehicle suspension |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2295127B (en) | 1994-11-17 | 1998-02-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | A support member for a front suspension of a vehicle |
DE29506170U1 (de) | 1995-04-14 | 1995-08-17 | Ges. f. Innenhochdruck-Verfahren mbH & Co KG, 73431 Aalen | Querlenkeranordnung |
DE19909945C1 (de) * | 1999-03-06 | 2000-10-26 | Porsche Ag | Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug |
DE10109636B4 (de) | 2001-03-01 | 2014-12-31 | Magna Ihv Gesellschaft Für Innenhochdruckverfahren Mbh | Hilfsrahmen für die Hinterachse eines Kraftfahrzeuges mit unabhängiger Radaufhängung |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001392338A patent/JP3931962B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-17 US US10/320,424 patent/US6929272B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-20 DE DE60213753T patent/DE60213753T8/de active Active
- 2002-12-20 EP EP02028640A patent/EP1323622B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153578A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション支持構造 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2011042228A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2013112212A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの周辺構造 |
JP2013112213A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの周辺構造 |
JP2014168979A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Suzuki Motor Corp | サスペンションフレームの構造 |
FR3092067A1 (fr) * | 2019-01-25 | 2020-07-31 | Psa Automobiles Sa | Berceau moteur pour véhicule automobile et véhicule comportant un tel berceau |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60213753T2 (de) | 2007-08-02 |
US20030122337A1 (en) | 2003-07-03 |
DE60213753D1 (de) | 2006-09-21 |
US6929272B2 (en) | 2005-08-16 |
JP3931962B2 (ja) | 2007-06-20 |
EP1323622A3 (en) | 2004-05-26 |
EP1323622B1 (en) | 2006-08-09 |
DE60213753T8 (de) | 2007-12-06 |
EP1323622A2 (en) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003182626A (ja) | サスペンション支持構造 | |
JP5135360B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP3869122B2 (ja) | 4輪バギー車の車体フレーム構造 | |
US7644795B2 (en) | Vehicle body structure of motorcycle | |
US6830289B2 (en) | Front structure of vehicle | |
US20070007758A1 (en) | Body frame structure of straddle-type four wheeled vehicle | |
JP3940279B2 (ja) | パワーユニット搭載装置 | |
JP3182503B2 (ja) | 燃料タンクの支持構造 | |
JP3354300B2 (ja) | 自動車におけるサブフレーム構造 | |
JP2005088756A (ja) | 車両のサスペンション取付部構造 | |
JPH06127435A (ja) | リヤアンダボデー構造 | |
JP2001310756A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH08132845A (ja) | スタビライザ支持構造 | |
JP2001080540A (ja) | 後輪クロスメンバの車体組立構造 | |
JP3493361B2 (ja) | アクスルビーム式サスペンション搭載車の車体後部構造 | |
JP3146899B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2009274561A (ja) | 後輪2軸車両 | |
JP2004074939A (ja) | トラクタのフレーム構造 | |
KR101189353B1 (ko) | 리어 서스펜션 암 장착부 구조 | |
JP4294400B2 (ja) | キャブマウントブラケットの製造方法 | |
JP3374671B2 (ja) | エアスプリングブラケット構造 | |
JP3089988B2 (ja) | アンカーサポート取付装置 | |
US20070045979A1 (en) | Vehicle frame with shock absorbing system | |
JP3919602B2 (ja) | ブラケット | |
JPH06316Y2 (ja) | スイングア−ム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |